JP4860137B2 - 光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ - Google Patents

光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4860137B2
JP4860137B2 JP2004329378A JP2004329378A JP4860137B2 JP 4860137 B2 JP4860137 B2 JP 4860137B2 JP 2004329378 A JP2004329378 A JP 2004329378A JP 2004329378 A JP2004329378 A JP 2004329378A JP 4860137 B2 JP4860137 B2 JP 4860137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical switch
center device
center
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140830A (ja
Inventor
宏之 河西
利憲 坪井
裕巳 上田
拓望 野村
紘一 小林
州哲 牧野
弘之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2004329378A priority Critical patent/JP4860137B2/ja
Priority to US11/271,817 priority patent/US7577362B2/en
Publication of JP2006140830A publication Critical patent/JP2006140830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860137B2 publication Critical patent/JP4860137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects

Description

本発明は、光アクセスネットワークに関する。更に詳述すれば、受動的光網(PON: Passive Optical Network)の欠点を解決する光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチに関する。
光アクセスネットワークに関する従来技術の代表として、IEEE(The In-stitute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)の規格であるIEEE 802.3ah (Draft Amendment to Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection (CSMA/CD) access method and physical layer specifications, October, 7, 2003)で定義されているPON(Passive Optical Network)が存在する。このPONは、ギガビット速度でIEEE 802.3ahフレーム(Ethernet(登録商標)フレーム)の伝送を行うものである。この従来技術を、本願明細書内ではGE-PONと称することにする。
IEEE 802.3ahによれば、GE−PONはセンタ装置(OLT:Optical Line Terminal)と、リモート装置(ONU:Optical Network Unit)と、光スプリッタと、それらを接続する光ファイバとから構成されている。OLTは通常、通信事業者のビル内に設置され、ONUは通常、ユーザ宅内に設置される。
図8は、GE−PONの構成例を示す。光スプリッタはn×1光スプリッタである。ここで、n×1とは、入力(出力)ポートが1個で、出力(入力)ポートがn個(nは整数であり、n=1、2、3・・・n)あることを意味する。入力ポートと出力ポートという言い方は、信号の行き先、即ち信号がn側に行く場合と、1側に行く場合とで言い方が替わり得る。本願明細書中では、光スプリッタ及び光スイッチに対して入力側、出力側という言い方は用いずに、1側、n側という言い方を用いている。また、OLTからONUに行く信号を下り信号、ONUからOLTに行く信号を上り信号と称している。
OLTは、光スプリッタの1側に1本の光ファイバを介して接続される。ONUは、光スプリッタのn側にそれぞれ1本の光ファイバを介して接続される。なお、ここで使用されている光スプリッタは受動(passive)素子なので、このようなシステムは一般にPON(Passive Optical Network:受動的光網)と呼ばれる。
GE−PONでは、OLTからONU方向を下り方向と定義し、波長1.5μm帯の光が用いられる。一方、ONUからOLT方向は上り方向と定義し、波長1.3μm帯の光が用いられる。通信は、WDM(Wavelength Division Multi-plexing)方式により、一本の光ファイバを用いて両方向通信が行われる。なお、OLTと光スプリッタとの区間はFeeder区間、光スプリッタと各ONUとの区間はDrop区間と呼ばれる。
GE−PONでは、OLTとONU間で通信される信号(パケット)は、図9に示すIEEE 802.3ahフレームが使われる。OLTからONUの方向(下り方向)では、OLTから送信されたIEEE 802.3ahフレームは、光スプリッタで光信号のまま分配され、光スプリッタに接続された全てのONUに到着する。
各ONUは、図9に示すIEEE 802.3ahフレームのLLID (Logical Link Identifier)を調べ、自分宛か自分宛でないかを判定する。自分宛のものと判定すれば、そのIEEE 802.3ahフレームを取り込み、自分宛でないものと判定すれば、そのIEEE 802.3ahフレームを廃棄する。
ONUからOLTの方向(上り方向)では、OLTは光スプリッタに接続されているONUに対して、光スプリッタとOLTとの間(Feeder区間)において、光ファイバ上で各ONUから送信されるIEEE 802.3ahフレームが衝突しないように送信制御を行う。
即ち、OLTは、各ONUにIEEE 802.3ahフレームを送信すべき時刻を指示して、各ONUはその指示に従ってIEEE 802.3ahフレームを送信しなければならない。このOLTの各ONUに対する送信制御により、Feeder区間において各ONUからのIEEE 802.3ahフレームが衝突することなく、時間軸上で多重化されてOLTに到達することが可能となる。
PONは、上述のようにFeeder区間からOLT側のネットワーク、即ち一本に光りファイバとOLTを光スプリッタに接続された複数のONUで共用することが可能であり、光アクセスネットワークの経済化の点で注目を集めている。
しかしながら、以上に述べた従来技術、GE−PONには以下に述べるような3つの問題点がある。
第1の問題点は、一般にPONに適用される光スプリッタは、光電力を分配するので、信号が被る損失が大きく、OLTとONUとの伝送距離があまり長くとれないことである。特に、n×1光スプリッタのnが大きいときに、この傾向は顕著となる。この損失は、光スプリッタの構造上現れるものであり、素子の本質的な特性であって避けることが出来ない。即ち、光スプリッタは、入力された光電力を分配するものであるから、 2×1スプリッタでは、光電力が半分になり、最低でも3dBの損失が発生する。 4×1スプリッタでは、2×1スプリッタの2段構成で実現するので、最低6dBの損失が発生する。これに、製造上の損失等も考慮すれば8dB程度の損失となる。同様に、8×1スプリッタでは、2×1スプリッタの3段構成で実現するdので、最低9dBの損失となり、製造上の損失等も考慮すれば11dB程度の損失となる。16×1スプリッタでは、2×1スプリッタの4段構成であるから、最低12dBの損失となり、製造上の損失等も考慮すれば、14dB程度の損失となる。32×1スプリッタでは、2×1スプリッタの5段構成であるから、最低15dBの損失となり、製造上の損失等も考慮すれば、17dB程度の損失となる。
この光スプリッタの損失は、OLTとONUとの伝送距離を大きく制限するものとなる。例えば、IEEE 802.ahに規定されているPX−10という光条件を用いて、OLTとONUとの伝送距離を評価してみることにする。まず、PX−10の光条件によれば、下り方向の送信と受信の光電力差は21dBである。また、OLTからONUまでの間にある光ファイバのコネクタや融着接続点等による損失の合計を3dBと仮定する。更に、光ファイバの1kmあたりの損失を0.3dBと仮定し、ユーザ宅内で損失配分を1dBと仮定する。なお、ここで仮定している値は、現実の光アクセスネットワークでは妥当な値である。
以上の仮定の基に、32×1光スプリッタを用いた場合、(光ファイバに許容される損失Lf)=(PX−10送受信電力差)−(32×1光スプリッタの損失)−(光ファイバのコネクタや融着接続点の損失の合計)−(宅内の配分損失)=21−17−3−1=0dBなるので、OLTとONU間の伝送距離Dは、D=0kmとなる。また、16×1光スプリッタを用いた場合、光ファイバに許容される損失Lf=21−14−3−1=3dBとなり、OLTとONUの伝送距離Dは、D=3/0.3=10kmとなる。
このように、OLTとONUとの伝送距離は光スプリッタの損失により制限を受ける。また、n×1光スプリッタの損失はnの数が大きいほど大きく、PONを経済的に運用するにはなるべくnの数を多くするのが有効であるが、PX−10なる光条件を使う場合には、n=16の場合には適用できるが、n=32の場合には適用することができないことがわかる。以上で説明した点が、従来技術の第1の問題点である。
従来技術の第2の問題点は、セキュリティの問題である。前述したように、OLTからの下り信号は光スプリッタで分配され、当該光スプリッタに接続されている全てのONUに信号 (IEEE 802.3ahフレーム) が到達される。このため、ONUを設置しているユーザは、故意に又は悪意を持って、他のユーザ宅のONUに届く信号を見ることができる。これを防止するために、一般にPONでは、OLTからONUに送信する信号に暗号化技術を用いている。現在、GE−PONの暗号化技術についての標準化も行われている。しかし、暗号化したとしても、いずれ解読されるという意味から、セキュリティ上の問題がある。
従来技術の第3の問題点は、ONUから他のONUの通信妨害(通信阻害)を引き起こすことが出来ることである。前述したように、OLTと光スプリッタ間の光ファイバ(Feeder区間)で各ONUからのIEEE 802.3ahフレームが衝突しないように、OLTはONUの送信する時刻を指示し、ONUはその時刻に信号を送信する。従って、ONUはIEEE 802.3ahフレームを送信するときだけ発光し、送信しないときは光信号を停止する。しかし、ONUを設置しているユーザが故意に又は悪意を持ってその指示に従わず、ONUの光信号を継続して出し続けたとすると、この光信号が常にFeeder区間に現れ、他のONUの通信が全く不可能になる。
また、ユーザが故意又は悪意を持ってONUの光信号を継続して出し続けることがないとしても、ONUの光送信部が光信号を送信し続けるような故障が発生した場合には同様の問題が発生する。
以上、従来のGE−PONにおける問題点について詳述した。これらの問題点に関連して、特許文献1には、「ネットワーク子局からネットワーク親局への上り光信号が光スターカプラの部分で頻発する衝突を回避するためには、ネットワーク親局に対する情報到達に時間遅れが生ずる」という問題に対して、「ネットワーク親局にスター状に伸びた光ファイバを介して接続した複数のネットワーク子局と、前記ネットワーク子局から前記ネットワーク親局への送信を検出して該送信しているネットワーク子局の前記光ファイバを該ネットワーク親局に接続する選択接続手段を備える」という解決手段が開示されている。
即ち、親局と子局とを1×nの光スターカプラと多点光スイッチを用いてネットワークを構成し、デコード回路(アドレス判別回路)が発信ネットワーク子局を特定し、これにより多点光スイッチのスイッチ用コイルを励磁して、親局と当該発信ネットワーク子局とを接続し、他のネットワーク子局との接続を絶つことにより、上り信号の衝突を未然に防いでいる。
また、特許文献1には、光スターカプラと多点光スイッチの替わりに、光ロータリースイッチを用いてネットワークを構成し、デコード回路でドライバ回路から供給された送信ネットワーク子局の特定信号を判別し、その判別出力で光ロータリースイッチを切り替えて必要な回路のみの接続を実現する技術も開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、光スターカプラを用いているので、伝送距離に関する問題点はそのまま残る。また、光ロータリースイッチを用いた構成では、上り方向の信号に関するFeeder区間での衝突の問題は回避されるが、下り方向の信号について、行き先を光ロータリースイッチで選択接続する構成には成っていない。
特許文献2には、「従来のSS、ADS、PDSによる3種類の光加入者線システムに関し、SS方式の場合にはコスト高になるという欠点、ADS方式の場合には提供サービスに制限が生ずるという欠点、PDS方式の場合にはセキュリティの確保等に問題が生じるという欠点」を解決するために、「ADS方式を踏まえて、交換局の線路終端装置CTに各加入者毎にタイムスロットを割り当てるタイムスロット制御部を設ける。CT及び各加入者宅の網終端装置ONUにこのタイムスロットに高速及び低速の情報を挿入又は抽出する為のマルチレートバースト変換部を設ける。また、CTとONU間に存在するリモートターミナル(RT)に同タイムスロットを光信号のままスイッチングする為の空間分割型光スイッチ部を設ける」という技術が開示されている。
即ち、特許文献2では、空間分割型光スイッチとタイムスロット構成により光加入者線システムを構築し、前記タイムスロット構成によって空間分割方光スイッチを制御し、必要な加入者宅との接続だけを確保している。
従って、特許文献2の技術によれば、セキュリティの問題と通信阻害の問題は解決する。しかしながら、タイムスロット構成を用いるため構成が複雑であり、更に空間分割型光スイッチを多段に構成して、加入者宅の数を大幅に増やすことが可能かどうか不明であるため、伝送距離の問題は残ると考えられる。
特開平9−153858号公報 特開平10−70509号公報
本発明の目的は、従来のGE−PONに係る3つの問題点、即ち(1)ONU(ユーザ)数が多いときに伝送距離を長くとれない、(2)暗号化して信号を送っていてもセキュリティ上の問題がある、(3)ONUから他のONUに対して故意に又は悪意を持って通信妨害を行うことができる、の全てを同時に解決した経済的でブロードバンドサービスに有用な光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチを提供することにある。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、センタ装置と複数のリモート装置とを複数の導波路型光スイッチを用いてツリー状に構成し、前記導波路型光スイッチは、可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、また前記導波路型光スイッチは、前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする。
光アクセスネットワークが複数の光スイッチを用いてツリー状(段状)に構成され、当該光スイッチは前記センタ装置からの情報に基づいて一台のリモート装置にのみ信号を送信する、或いは一台のリモート装置からの信号をセンタ装置に送信する構成なので、従来のGE−PONに係る3つの問題点、即ち(1)ONU(ユーザ)数が多いときに伝送距離を長くとれない、(2)暗号化して信号を送っていてもセキュリティ上の問題がある、(3)ONUから他のONUに対して故意に又は悪意を持って通信妨害を行うことができる、を全て同時に解決した経済的でブロードバンドサービスに有用な光アクセスネットワークを構築することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、第3番目の光スイッチとして、最大n1・n2台のn3×1光スイッチ(n3は整数)を備え、前記センタ装置から第k番目の光スイッチとして、最大n1・n2・n3・・・nk―1台のn×1光スイッチ(nは整数)を備え、前記センタ装置から最後尾の光スイッチとして、最大n・n・n・・・n・・・ns−1台のn×1光スイッチ(nは整数、k≦s)を備え、前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1スイッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側にリモート装置又は前記第3番目のn3×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第k番目のn×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(k−1)番目のnk−1×1光スイッチのnk−1側を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチのn側にリモート装置又は前記センタ装置から第(k+1)番目のnk+1×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記ns×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(s−1)番目のns−1×1光スイッチのns−1側を光ファイバで接続し、前記第s番目のn×1光スイッチのn側にリモート装置を接続し、前記n×1光スイッチ(i=1、2、3、・・・、k、・・・s)は導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする。
本発明の光アクセスネットワーク方法を詳述したものであるが、係る構成を採用することで、従来のGE−PONに係る3つの問題点、即ち(1)ONU(ユーザ)数が多いときに伝送距離を長くとれない、(2)暗号化して信号を送っていてもセキュリティ上の問題がある、(3)ONUから他のONUに対して故意に又は悪意を持って通信妨害を行うことができる、を全て同時に解決した経済的でブロードバンドサービスに有用な光アクセスネットワークを構築することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、前記ツリーの段数の第m番目又は前記センタ装置から第m番目の最大n・n・n・・・nm−1台のn×1光スイッチ(nは整数、1≦m≦s)をn×1光スプリッタに置き換えるようにすることができる。
光スイッチが高価である場合には、任意の段の光スイッチを光スプリッタに置き換えることが有効である。係る構成を採用することで、光アクセスネットワークを安価に構築することが可能である。置き換える段数が最後尾(リモート装置に最も近い段)の場合には、従来の第2、3の問題(セキュリティ、通信阻害)は残るが、第1の伝送距離の問題は解決することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、前記ツリーの段数を1又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの段数を表す前記sを1とし、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、n1×1光スイッチの1側にセンタ装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチのn1側に最大n1個のリモート装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチは、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるようにすることができる。
ツリーが1段の場合についての構成であるが、係る簡単な構成であっても、数多くのONUを一本の光ファイバに収容することが可能であり、且つ従来技術の3つの問題点を解決した光アクセスネットワークを提供することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、前記ツリーの段数を2又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの段数を表す前記sを2とし、前記センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1光イッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側に最大n・n台のリモート装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチ(i=1、2)は、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるようにすることができる。
ツリーを2段にした構成であり、ツリ−を1段にした構成よりも、数多くのONUを一本の光ファイバに収容することが可能であり、且つ従来技術の3つの問題点を解決した光アクセスネットワークを提供することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、前記ツリーの段数を2又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの配列順番を表す前記sを2とし、前記センタ装置から第1番目の光スイッチの替わりに、1台のn1×1光スプリッタ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、前記第1番目のn1×1光スプリッタの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1光スプリッタのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側に最大n・n台のリモート装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチは、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるようにすることができる。
ツリーの段数を2として、OLT側の光スイッチを光スプリッタで置き換えた構成である。係る簡単な構成であっても、従来技術の3つの問題点を解決した光アクセスネットワークを提供することが可能である。然も、光スイッチの替わりに光スプリッタを用いているので、光アクセスネットワーク全体を安価に構築することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、前記ツリーの段数を2又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの配列順番を表す前記sを2とし、前記センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチの替わりに、最大n1台のn2×1光スプリッタ(n2は整数)を備え、前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1光スイッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スプリッタの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スプリッタのn2側に最大n・n台のリモート装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチは、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるようにすることができる。
ツリーの段数を2として、ONU側の光スイッチを光スプリッタで置き換えた構成である。従来技術の3つの問題点の内、第2、3の問題(セキュリティ、通信阻害)は残るが、第1の問題点を解決した光アクセスネットワークを提供することが可能である。然も、光スイッチの替わりに光スプリッタを用いているので、光アクセスネットワーク全体を安価に構築することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法は、前記下り信号の情報は、前記センタ装置が前記複数のリモート装置の内の特定の一台に送信したIEEE 802.3ahで定義されるフレームに記載されているLLIDとフレーム長と、前記センタ装置からの制御メッセージであるようにすることができる。
係る方法をとることにより、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることが可能になる。
本発明の光アクセスネットワークは、センタ装置と複数のリモート装置とを複数の光スイッチを用いてツリー状に構成し、前記光スイッチは、導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるように構成して成ることを特徴とする。
光アクセスネットワークが複数の光スイッチを用いてツリー状(段状)に構成され、当該光スイッチは前記センタ装置からの情報に基づいて一台のリモート装置にのみ信号を送信する、或いは一台のリモート装置からの信号をセンタ装置に送信する構成なので、従来のGE−PONに係る3つの問題点、即ち(1)ONU(ユーザ)数が多いときに伝送距離を長くとれない、(2)暗号化して信号を送っていてもセキュリティ上の問題がある、(3)ONUから他のONUに対して故意に又は悪意を持って通信妨害を行うことができる、を全て同時に解決した経済的でブロードバンドサービスに有用な光アクセスネットワークを構築することが可能である。
本発明の光アクセスネットワークは、センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、第3番目の光スイッチとして、最大n1・n2台のn3×1光スイッチ(n3は整数)を備え、前記センタ装置から第k番目の光スイッチとして、最大n1・n2・n3・・・nk―1台のn×1光スイッチ(nは整数)を備え、前記センタ装置から最後尾の光スイッチとして、最大n・n・n・・・n・・・ns−1台のn×1光スイッチ(nは整数、k≦s)を備え、前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1スイッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側にリモート装置又は前記第3番目のn3×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第k番目のn×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(k−1)番目のnk−1×1光スイッチのnk−1側を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチのn側にリモート装置又は前記センタ装置から第(k+1)番目のnk+1×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記ns×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(s−1)番目のns−1×1光スイッチのns−1側を光ファイバで接続し、前記第s番目のn×1光スイッチのn側にリモート装置を接続し、前記n×1光スイッチ(i=1、2、3、・・・、k、・・・s)は、導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるように構成して成ることを特徴とする。
本発明の光アクセスネットワークを詳述したものであるが、係る構成を採用することで、従来のGE−PONに係る3つの問題点、即ち(1)ONU(ユーザ)数が多いときに伝送距離を長くとれない、(2)暗号化して信号を送っていてもセキュリティ上の問題がある、(3)ONUから他のONUに対して故意に又は悪意を持って通信妨害を行うことができる、を全て同時に解決した経済的でブロードバンドサービスに有用な光アクセスネットワークを構築することが可能である。
本発明の光アクセスネットワークは、前記ツリーの段数の第m番目又は前記センタ装置から第m番目の最大n・n・n・・・nm−1台のn×1光スイッチ(nは整数、1≦m≦s)をn×1光スプリッタに置き換えて構成するようにすることができる。
光スイッチが高価である場合には、任意の段の光スイッチを光スプリッタに置き換えることが有効である。係る構成を採用することで、光アクセスネットワークを安価に構築することが可能である。置き換える段数が最後尾(リモート装置に最も近い段)の場合には、従来の第2、3の問題(セキュリティ、通信阻害)は残るが、第1の伝送距離の問題は解決することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチは、少なくとも、センタ装置からの下り信号を解析する受信フレーム解析部と、上り光スイッチ素子と、下り光スイッチ素子とを具備し、前記受信フレーム解析部により解析された結果に基づいて、前記上り光スイッチ及び前記下り光スイッチ素子が、導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させることを特徴とする。
前記受信フレーム解析部は、受信したフレームを解析するものであって、汎用の電気回路で構成することが出来る。光スイッチ素子は、例えば、強誘電体(LiNbO3)を用いた導波路型スイッチを用いることが出来る。LiNbO3にX字型の導波路を形成し、交差する箇所に電圧や電流やSAW(Surface Acoustic Wave)を印加することで局所的に屈折率が変わり、今まで透過していた信号が反射して出力方路が切り替わるように構成されている。これを多段に構成することで、2、4、8〜32と分配数を増やすことが可能である。その他にも、半導体基板を用いたもの、ガラス基板を用いたもの等を採用することが出来る。
係る構成をとることで、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることが可能になる。
本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチは、センタ装置からの下り信号が2×1光スプリッタにより2つの光信号に分岐され、一方の光信号は電気信号に変換されて前記受信フレーム解析部に入力され、他方の光信号は遅延回路で所定の遅延が与えられて前記下り光スイッチ素子に入力されるように構成して成るようにすることができる。
係る構成をとることで、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることが可能になる。
本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチは、前記受信フレーム解析部は、前記センタ装置から送信される下り信号であってIEEE 802.3ahで定義されるフレームを用いて解析を行うように構成され、前記下り光スイッチ素子は前記フレームに定義されたLLIDとフレーム長に基づきスイッチングを行うように構成され、前記上り光スイッチ素子は、前記センタ装置からの制御メッセージに基づきスイッチングを行うように構成されて成るようにすることができる。
係る構成を採用することで、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを可能にする。
本発明の光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク方法並びに光アクセスネットワーク用光スイッチによれば、OLTがONUに送信するフレームのみに基づいて自動的に動作する光スイッチを用いたので、OLTが送信先と定めたONUをパケット(フレーム)単位に光スイッチが選択して接続し、当該ONUのみにパケット(フレーム)が届き、他のONUにはパケット(フレーム)が届かないこととなる。従って、以下の優れた効果を発揮する。
(1)OLTとONUとの間の伝送距離を長くとれ、非常に多くのONU(ユーザ)を1本の光ファイバに多重化することが可能となり、光アクセスネットワークの経済化が実現できる
(2)下り方向のセキュリティが確保できる。
(3)上り方向におけるONUの連続発光による通信阻害が生じない。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照しながら詳述する。
(実施例1)
図1は、本発明の光ネットワーク方法の第1の実施例である。OLTと、n×1光スイッチと、複数のONUとがあり、n×1光スイッチの1側は、OLTと光ファイバで接続されている。n1×1光スイッチのn側は、複数のONUと光ファイバで接続されている。この光スイッチは、OLTからONUに送信するフレームに基づいて、上り方向及び下り方向に関してONUを自動的に選択して接続するように構成されている。
即ち、下りフレームは光スイッチにより下りフレームの宛先にあるONUのみに接続し、他のONUには接続しない。また、上りフレームは、そのフレームを送信しているONUのみに接続を行う。これらは、例えば受信パケット(フレーム)解析部を設けて、IEEE 802.3ahフレームのLLID (Logical Link Identifier)を調べることで実現される。
この第1の実施例により、従来技術の3つの問題点をすべて解決できる。光スイッチは、光スプリッタに比較して損失が少ないので、OLTとONUの伝送距離を大きくとることが可能となる。n×1光スイッチで、nが大きくなっても損失はnの値にあまり依存せずに実現することができる。32×1光スイッチの損失を8dB(後述するように、本発明の光スイッチは2×1光スプリッタを内臓するので、その分の損失が4dB、光スイッチのみの損失が4dB)と仮定する。他の関連する損失を、OLTからONUまでの間にある光ファイバのコネクタや融着接続等による損失の合計を3dBと仮定し、光ファイバの1kmあたりの損失を0.3dBと仮定し、ユーザ宅内で損失配分を1dBと仮定する。
OLTとONU間について、(光ファイバに許容される損失Lf)=(PX−10送受信電力)−(32×1光スイッチの損失)−(光ファイバのコネクタや融着接続等の損失の合計)−(宅内の配分損失)=21−8−3−1=9dBとなり、OLTとONUとの伝送距離DはD=9/0.3=30kmとなる。
即ち、最大32台のONUを収容するために、従来技術のGE−PONで32×1光スプリッタを使った場合、OLTとONU間の伝送距離が0kmであったのに対し、本実施例では、32×1光スイッチを使った場合、OLTとONU間の伝送距離は30kmとなる。このように、本実施例によれば、ユーザ数を多くしてもOLTとONUとの伝送距離を長くすることが可能であり、一本の光ファイバに多重できる数nの値を従来技術に比較して多くとることが可能である。従って、光アクセスネットワークの経済化を達成することが出来る。以上により、従来技術の第1の問題点を解決出来る。
従来技術のGE−PONの下り側では、光スプリッタに接続された全てのONUにOLTからの同一信号が到着するが、本実施例ではOLTからのフレームは光スイッチにより、フレームに書かれた宛先のONUにしか接続されない。つまり、フレームに書かれた宛先のみのONUに届き、それ以外のONUにはフレームは届かない構成に成っている。従って、従来技術の第2の問題点であるセキュリティの問題も解決出来る。
更に、従来技術のGE−PONの上り側では送信側のONUが発光を連続すると、他のONUの通信が阻害される問題に関しては、本実施例では上述のとおり、上り方向に対しても光スイッチによりフレームを送信するONU毎に、フレーム単位に切り替えて接続するので、このような問題は生じない。従って、従来技術の第3の問題点である通信妨害の問題も解決出来る。
以上により、本実施例は従来技術のGE−PONの3つの課題を解決出来ることが分かる.
(実施例2)
図2は、本発明の光アクセスネットワーク方法の第2の実施例である。本実施例では、光スイッチを2段構成にしている点に特徴がある。OLTと1段目の光スイッチとは光ファイバで接続され、1段目と2段目の光スイッチ間は光ファイバで接続され、更に2段目の光スイッチは各ONUと光ファイバで接続され、光アクセスネットワークが構成されている。
比較的小さな光スイッチ、即ちn×1光スイッチのnの数が小さな光スイッチを2段構成にして、より大きな光スイッチを実現することが可能であり、更には多くのONUを1本の光ファイバに収容することが可能となる。例えば、 n×1光スイッチについて、n=16とした場合、16×16=196のONUを1本の光ファイバに収容することが可能である。
係る場合のOLTとONUとの伝送距離を評価する。16×1光スイッチの損失を7dB(後述するように、本発明の光スイッチは2×1光スプリッタを内臓するので、その分の損失が4dB、光スイッチのみの損失が3dB)と仮定する。他の関連する損失を、OLTからONUまでの間にある光ファイバのコネクタや融着接続等による損失の合計を3dBと仮定し、光ファイバの1kmあたりの損失を0.3dBと仮定し、ユーザ宅内で損失配分を1dBと仮定する。
従って、(光ファイバに許容される損失Lf)=(PX−10送受信電力)−(16×1光スイッチの損失×2段)−(コネクタや融着接続等の合計損失)−(宅内の配分損失)=21−7×2−3−1=3dBとなり、OLTとONUの距離LはL=3/0.3=10kmとなり、十分実用に供することが可能である。即ち、本実施例によれば1本の光ファイバに、10km以内にある最大196台のONUを収容することが可能である。従来技術のGE−PONでは、PX−10送受信電力とコネクタや融着接続等の合計損失と宅内の配分損失とを同じ条件としても16台のONUしか収容できなかったのに対して、本実施例では196台のONUを収容することが可能となる。
光スプリッタは、前述の通り光電力を分配して実現するから、その構造上損失を低減することができない。一方、光スイッチでは製造上の工夫により損失を更に低減することが可能であり、製作技術が向上して損失が少なくなれば、光スイッチを2段以上に構成することも可能となり、更に多くのユーザを収容することが出来ることとなる。
(実施例3)
図3は、本発明の光アクセスネットワーク方法の第3の実施例である。光スイッチを多段に構成した例について示している。所謂、OLTとONUとを接続するのに複数の光スイッチがツリー状に構成されている。第1の実施例では1段構成について、第2の実施例では2段構成について示したが、第3の実施例では任意の段数で構成されている。収容するONUの台数とOLTとONUの伝送距離、光スイッチの損失等を考慮して、光アクセスネットワークを任意の段数の光スイッチで構成することが可能である。この構成でも、従来技術の3つの問題点は解決されている。
(実施例4)
図4は、本発明の光アクセスネットワーク方法の第4の実施例である。第3の実施例で示した光アクセスネットワークの構成において、光スイッチを2段構成とし、OLTに一番近い側の光スイッチの替わりに、光スプリッタを用いた構成に成っている。即ち、OLTに一番近い方に光スプリッタを配置し、ONUに近い方に光スイッチを配置し、それぞれを光ファイバで接続した構成である。
図4では、OLTに近い方にn×1光スプリッタ(nは整数)を、ONUに近い方にn×1光スイッチ(nは整数)を配置して構成している。光スプリッタを用いているのでnの小さい光スプリッタとしても、光電力の分配による損失が発生するが、後段の光スイッチでユーザ数を拡大でき、然も伝送距離を延ばすことが出来る。つまり、OLTと収容するONUの台数と、OLTとONUの伝送距離等を考慮して、1段目は光スイッチの替わりに光スプリッタを用い、2段目には光スイッチを用いて、光アクセスネットワークを構築することが可能である。従って、従来技術の第1の問題点を解決することが出来る。
図4の構成は、光スプリッタの価格が光スイッチの価格に比べて低い場合に有効な構成である。また、OLTに近い光スプリッタにより、OLTの信号(フレーム)は後段の全ての光スイッチに到達するが、この光スイッチはフレーム毎に1つのONUにしか接続しないので、従来技術の第2の問題点(セキュリティ)と第3の問題点(通信阻害)も解決することが出来る。
(実施例5)
図5は、本発明の光アクセスネットワーク方法の第5の実施例である。第3の実施例で示した光アクセスネットワークの構成において、光スイッチを2段構成とし、ONUに一番近い側の光スイッチの替わりに、光スプリッタを用いた構成に成っている。即ち、OLTに近い方に光スイッチを配置し、ONUに近い方に光スプリッタを配置し、それぞれを光ファイバで接続した構成である。
ONU側に光スプリッタが配置されているので、従来技術の第2、第3の問題点については解決できないが、従来技術の第1の伝送距離の拡大の問題については解決を与える構成に成っている。光スイッチが大量生産可能になるまでは、光スプリッタの方が光スイッチより安価であり、光アクセスネットワークを光スプリッタで構成した方が経済的であることは事実である。
光スイッチとしてn×1光スイッチを用い、光スプリッタとしてm×1光スプリッタを用いるとすると、一本の光ファイバに合計n×m台のONUからの信号を多重化することが出来ることとなる。当面の間として、安価に多数のONUを収容する光アクセスネットワークを構成する場合に有効である。
(実施例6)
図6は、本発明の光アクセスネットワーク方法の第6の実施例である。第3の実施例において、第2段目の光スイッチを光スプリッタに置き換えた例について示している。なお、本実施例では、第2段目の光スイッチを光スプリッタに置き換えているが、任意の段の光スイッチを置き換えることも可能である。即ち、収容するONUの台数とOLTとONUの伝送距離、光スイッチの損失等を考慮して、光アクセスネットワークを任意の段数の光スイッチで構成した第3の実施例において、任意の段の光スイッチを光スプリッタに置き換えたものが本実施例である。
例えば、第k番目の光スイッチを光スプリッタに置き換える場合、この第k番目には最大n・n・n・・・nk−1台の光スイッチがあるが、この内全部を置き換えても良いし、一部だけを置き換えても良い。
ONUに接続されるのが光スイッチであれば、言い換えれば最終段が光スイッチであれば、接続されるのは唯一のONUであるから、従来技術の3つの問題点が全て解決される。ONUに接続されるのが光スプリッタであれば、第1の問題(伝送距離)は解決できるが、第2、3の問題点(セキュリティ、通信阻害)は解決できない。しかし、当面経済的な光アクセスネットワークを構築する意味で有用である.
(実施例7)
図7は、本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチの実施例である。なお、ここで示す光アクセスネットワーク用光スイッチは、前述した第1の実施例から第6の実施例までの光スイッチに適用されるものである。
光スイッチは、分岐・合波器、2×1スプリッタ、遅延回路、O/E、受信フレーム解析部、上り光スイッチ素子、下り光スイッチ素子、上りスイッチ素子制御部、下りスイッチ素子制御部とから構成される。
OLTから送られてくる光信号を1×2光スプリッタで分岐し、分岐された一方の光信号に遅延を与えた後に、下り光スイッチ素子に入力する。分岐された他方の光信号は光電気信号変換部(O/E)に入力される。光信号に与える遅延は電気で行う。この遅延は、以下に述べる機能を実現する時間分だけ遅らせるために挿入するものである。
光電気信号変換部(O/E)で電気に変換された下り信号は、受信パケット(フレーム)解析部において解析が行われる。受信パケット(フレーム)解析部では、受信パケット(フレーム)に記載されているONUの宛先を調べると共に、パケット(フレーム)の長さを計測する。これらの情報を基にして、下り光スイッチ素子制御部は下り光スイッチ素子の接続先と接続時刻、接続時間を定め、下り光スイッチ素子の接続制御をパケット(フレーム)単位で行う。
また、受信パケット(フレーム)解析部では、受信パケット(フレーム)のうち、制御メッセージの内容を解析し、受信したONUの宛先、パケット(フレーム)の送信時刻、送信時間を定める。この情報を基にして、上り光スイッチ素子制御部は上りスイッチ素子の接続先と接続時刻、接続時間を定め、上り光スイッチ素子の接続制御をパケット(フレーム)単位で行う。
即ち、本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチは、少なくとも、センタ装置からの下り信号を解析する受信フレーム解析部と、上り光スイッチ素子と、下り光スイッチ素子とを具備し、前記受信フレーム解析部により解析された結果に基づいて、前記上り光スイッチ及び前記下り光スイッチ素子が、パケット単位にスイッチングを行うように構成されて成ることを特徴とする。なお、光スイッチ素子は、例えば、強誘電体(LiNbO3)を用いた導波路型スイッチを用いることが出来る。X字型の導波路を形成し、交差する箇所に電圧や電流やSAW(Surface Acoustic Wave)を印加することで局所的に屈折率が変わり、今まで透過していた信号が反射して出力方路が切り替わるように構成されている。これを多段に構成することで、2、4、8〜32と分配数を増やすことが可能である。その他にも、半導体基板を用いたもの、ガラス基板を用いたもの等を採用することが出来る。
第7の実施例を示す図7において、図9で示したIEEE 802.3ahフレームを用いた場合、図7における下り光スイッチ素子制御に必要なONUの宛先は、図9のLLIDを参照することによって知ることができる。また、図7における上り光スイッチ素子制御に必要な情報は、IEEE 802.3ahに規定されている GATEメッセージの内容を解析し、受信したLLID、Timestamp、Grant Start,、Grant Lengthを基にして、上り光スイッチの接続先ポートと接続開始時刻、接続時間を定め、上り光スイッチ素子制御を行うことが出来る。
即ち、本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチにおいて、前記受信フレーム解析部は、前記センタ装置から送信される下り信号であってIEEE 802.3ahで定義されるフレームを用いて解析し、前記下り光スイッチ素子は前記フレームに定義されたLLIDとフレーム長に基づきスイッチングを行う用に制御され、前記上り光スイッチ素子は、前記センタ装置からの制御メッセージに基づきスイッチングを行うように構成されて成ることを特徴としている
本発明の光アクセスネットワークは、OLTとONUとを光アクセスネットワーク用光スイッチを多段に構成して接続し、当該光スイッチは、OLTからONUの方向及びONUからOLTの方向の両方向において、OLTからONUに送信される信号に基づいて動作し、OLTからの信号をOLTが定めた1個のONUに到達させ、OLTが定めたONUに信号を送信させ、当該ONUからの信号をOLTに到達させることを特徴とする。従って、従来のGE−PONの問題点を解決した構成に成っており、広く光アクセスネットワークに適用することが可能である。
本発明の光アクセスネットワーク方法の第1の実施例を示す概略構成図である。 本発明の光アクセスネットワーク方法の第2の実施例を示す概略構成図である。 本発明の光アクセスネットワーク方法の第3の実施例を示す概略構成図である。 本発明の光アクセスネットワーク方法の第4の実施例を示す概略構成図である。 本発明の光アクセスネットワーク方法の第5の実施例を示す概略構成図である。 本発明の光アクセスネットワーク方法の第6の実施例を示す概略構成図である。 本発明の光アクセスネットワーク用光スイッチの概略構成図である。 従来のGE−PONの概略構成図である。 IEEE 802.3ahフレーム構成を示した説明図である。
OLT センタ装置
ONU リモート装置

Claims (14)

  1. センタ装置と複数のリモート装置とを複数の導波路型光スイッチを用いてツリー状に構成し、前記導波路型光スイッチは、可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、また前記導波路型光スイッチは、前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする光アクセスネットワーク方法。
  2. センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、第3番目の光スイッチとして、最大n1・n2台のn3×1光スイッチ(n3は整数)を備え、前記センタ装置から第k番目の光スイッチとして、最大n1・n2・n3・・・nk―1台のn×1光スイッチ(nは整数)を備え、前記センタ装置から最後尾の光スイッチとして、最大n・n・n・・・n・・・ns−1台のn×1光スイッチ(nは整数、k≦s)を備え、
    前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1スイッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側にリモート装置又は前記第3番目のn3×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第k番目のn×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(k−1)番目のnk−1×1光スイッチのnk−1側を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチのn側にリモート装置又は前記センタ装置から第(k+1)番目のnk+1×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記ns×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(s−1)番目のns−1×1光スイッチのns−1側を光ファイバで接続し、前記第s番目のn×1光スイッチのn側にリモート装置を接続し、
    前記n×1光スイッチ(i=1、2、3、・・・、k、・・・s)は導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする光アクセスネットワーク方法。
  3. 前記ツリーの段数の第m番目又は前記センタ装置から第m番目の最大n・n・n・・・nm−1台のn×1光スイッチ(nは整数、1≦m≦s)をn×1光スプリッタに置き換えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光アクセスネットワーク方法。
  4. 前記ツリーの段数を1又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの段数を表す前記sを1とし、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、n1×1光スイッチの1側にセンタ装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチのn1側に最大n1個のリモート装置を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチは、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする請求項1又は2に記載の光アクセスネットワーク方法。
  5. 前記ツリーの段数を2又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの段数を表す前記sを2とし、前記センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1光イッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側に最大n・n台のリモート装置を光ファイバで接続し、
    前記n×1光スイッチ(i=1、2)は、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする請求項1又は2に記載の光アクセスネットワーク方法。
  6. 前記ツリーの段数を2又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの配列順番を表す前記sを2とし、前記センタ装置から第1番目の光スイッチの替わりに、1台のn1×1光スプリッタ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、前記第1番目のn1×1光スプリッタの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1光スプリッタのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側に最大n・n台のリモート装置を光ファイバで接続し、
    前記n×1光スイッチは、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする請求項1又は2に記載の光アクセスネットワーク方法。
  7. 前記ツリーの段数を2又は前記センタ装置から前記最後尾の光スイッチの配列順番を表す前記sを2とし、前記センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチの替わりに、最大n1台のn2×1光スプリッタ(n2は整数)を備え、前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1光スイッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スプリッタの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スプリッタのn2側に最大n・n台のリモート装置を光ファイバで接続し、
    前記n×1光スイッチは、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させることを特徴とする請求項1又は2に記載の光アクセスネットワーク方法。
  8. 前記下り信号の情報は、前記センタ装置が前記複数のリモート装置の内の特定の一台に送信したIEEE 802.3ahで定義されるフレームに記載されているLLIDとフレーム長と、前記センタ装置からの制御メッセージであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一に記載の光アクセスネットワーク方法。
  9. センタ装置と複数のリモート装置とを複数の光スイッチを用いてツリー状に構成し、前記光スイッチは、導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるように構成して成ることを特徴とする光アクセスネットワーク。
  10. センタ装置から第1番目の光スイッチとして、1台のn1×1光スイッチ(n1は整数)を備え、前記センタ装置から第2番目の光スイッチとして、最大n1台のn2×1光スイッチ(n2は整数)を備え、第3番目の光スイッチとして、最大n1・n2台のn3×1光スイッチ(n3は整数)を備え、前記センタ装置から第k番目の光スイッチとして、最大n1・n2・n3・・・nk―1台のn×1光スイッチ(nは整数)を備え、前記センタ装置から最後尾の光スイッチとして、最大n・n・n・・・n・・・ns−1台のn×1光スイッチ(nは整数、k≦s)を備え、
    前記第1番目のn1×1光スイッチの1側に前記センタ装置を光ファイバで接続し、前記第1番目のn1×1スイッチのn1側にリモート装置又は前記第2番目のn2×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第2番目のn×1光スイッチのn2側にリモート装置又は前記第3番目のn3×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記第k番目のn×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(k−1)番目のnk−1×1光スイッチのnk−1側を光ファイバで接続し、前記n×1光スイッチのn側にリモート装置又は前記センタ装置から第(k+1)番目のnk+1×1光スイッチの1側を光ファイバで接続し、前記ns×1光スイッチの1側に前記センタ装置から第(s−1)番目のns−1×1光スイッチのns−1側を光ファイバで接続し、前記第s番目のn×1光スイッチのn側にリモート装置を接続し、
    前記n×1光スイッチ(i=1、2、3、・・・、k、・・・s)は、導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から前記リモート装置に送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させ、その後前記下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置が前記センタ装置に送信する上り信号を前記センタ装置に到達させるように構成して成ることを特徴とする光アクセスネットワーク。
  11. 前記ツリーの段数の第m番目又は前記センタ装置から第m番目の最大n・n・n・・・nm−1台のn×1光スイッチ(nは整数、1≦m≦s)をn×1光スプリッタに置き換えて構成したことを特徴とする請求項9又は10に記載の光アクセスネットワーク。
  12. 少なくとも、センタ装置からの下り信号を解析する受信フレーム解析部と、上り光スイッチ素子と、下り光スイッチ素子とを具備し、前記受信フレーム解析部により解析された結果に基づいて、前記上り光スイッチ素子及び前記下り光スイッチ素子が、導波路型光スイッチを用いて可変長または固定長のパケット単位にスイッチングを行うように構成されて成り、前記センタ装置から送信される下り信号を当該下り信号の情報に基づいて前記センタ装置が定めた一台のリモート装置に到達させることを特徴とする光アクセスネットワーク用光スイッチ。
  13. センタ装置からの下り信号が2×1光スプリッタにより2つの光信号に分岐され、一方の光信号は電気信号に変換されて前記受信フレーム解析部に入力され、他方の光信号は遅延回路で所定の遅延が与えられて前記下り光スイッチ素子に入力されるように構成して成ることを特徴とする請求項12に記載の光アクセスネットワーク用光スイッチ。
  14. 前記受信フレーム解析部は、前記センタ装置から送信される下り信号であってIEEE 802.3ahで定義されるフレームを用いて解析を行うように構成され、前記下り光スイッチ素子は前記フレームに定義されたLLIDとフレーム長に基づきスイッチングを行うように構成され、前記上り光スイッチ素子は、前記センタ装置からの制御メッセージに基づきスイッチングを行うように構成されて成ることを特徴とする請求項12又は13に記載の光アクセスネットワーク用光スイッチ。
JP2004329378A 2004-11-12 2004-11-12 光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ Expired - Fee Related JP4860137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329378A JP4860137B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ
US11/271,817 US7577362B2 (en) 2004-11-12 2005-11-14 Optical access network method, optical access network, and optical switch for optical access network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329378A JP4860137B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140830A JP2006140830A (ja) 2006-06-01
JP4860137B2 true JP4860137B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36584017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329378A Expired - Fee Related JP4860137B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7577362B2 (ja)
JP (1) JP4860137B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101411099B (zh) * 2006-03-31 2012-04-25 英国电讯有限公司 将外围站引入到光学网络中的方法及外围站
US7630597B2 (en) * 2006-05-30 2009-12-08 Rogers Communications Inc. Master/slave multiple path optical switching device
JP5036729B2 (ja) 2006-12-27 2012-09-26 日本電気通信システム株式会社 光アクセスネットワーク、リモート装置、光通信方法及び光通信プログラム
US8625994B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Ciena Corporation Directionless reconfigurable optical add-drop multiplexer systems and methods
CN101572832A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 华为技术有限公司 一种无源光网络拉远的方法及设备和系统
JP4676517B2 (ja) * 2008-07-24 2011-04-27 株式会社日立製作所 光アクセスシステム、光通信路切替装置及び光回線装置
JP5051592B2 (ja) 2008-07-31 2012-10-17 学校法人慶應義塾 光ネットワークにおける回線制御方法及び光ネットワーク
EP2344915A4 (en) 2008-10-09 2015-01-21 Corning Cable Sys Llc OPTICAL FIBER TERMINAL HAVING AN ADAPTER PANEL HAVING BOTH INPUT AND OUTPUT FIBERS FROM AN OPTICAL DIVIDER
US8879882B2 (en) 2008-10-27 2014-11-04 Corning Cable Systems Llc Variably configurable and modular local convergence point
JP5301364B2 (ja) * 2009-06-17 2013-09-25 日本電信電話株式会社 光アクセスシステムおよび光中継装置
US8391713B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-05 Verizon Patent And Licensing, Inc. Testing optical networks
EP2337247A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-22 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for preventing signal interference in a passive optical network
CN103430072B (zh) 2010-10-19 2018-08-10 康宁光缆系统有限责任公司 用于多住户单元的光纤分配网络中的转变盒
US9219546B2 (en) 2011-12-12 2015-12-22 Corning Optical Communications LLC Extremely high frequency (EHF) distributed antenna systems, and related components and methods
FR2984644B1 (fr) * 2011-12-15 2014-01-17 Airbus Operations Sas Reseau afdx a reseau d'acces optique passif
US10110307B2 (en) 2012-03-02 2018-10-23 Corning Optical Communications LLC Optical network units (ONUs) for high bandwidth connectivity, and related components and methods
CN104541518B (zh) * 2012-06-05 2018-10-09 华为技术有限公司 一种构建以太网无源光网络的同轴汇聚层的方法和装置
CN102723994B (zh) * 2012-06-15 2016-06-22 华为技术有限公司 数据传输的方法、装置及系统
US9004778B2 (en) 2012-06-29 2015-04-14 Corning Cable Systems Llc Indexable optical fiber connectors and optical fiber connector arrays
US9049500B2 (en) * 2012-08-31 2015-06-02 Corning Cable Systems Llc Fiber optic terminals, systems, and methods for network service management
US8909019B2 (en) 2012-10-11 2014-12-09 Ccs Technology, Inc. System comprising a plurality of distribution devices and distribution device
US20140270634A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Gary Evan Miller Multi- purpose apparatus for switching, amplifying, replicating, and monitoring optical signals on a multiplicity of optical fibers
JP6684066B2 (ja) * 2015-10-08 2020-04-22 日本電信電話株式会社 局側光終端装置及び等化処理共通化方法
WO2021131001A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
US20230030158A1 (en) * 2019-12-26 2023-02-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication apparatus, optical communication system and optical communication method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746633A (ja) * 1993-02-23 1995-02-14 Fujitsu Ltd 偏光制御型空間光スイッチ
JPH0823308A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光双方向伝送システム
ES2167399T3 (es) * 1995-09-21 2002-05-16 Cit Alcatel Disposicion para amplificar y combinar señales opticas y metodo para transmision corriente arriba realizada con ella.
JPH09153858A (ja) 1995-11-28 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 光多分岐ネットワーク
JPH1070509A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nec Commun Syst Ltd 光加入者線システム
JP3444746B2 (ja) * 1997-03-18 2003-09-08 沖電気工業株式会社 光パケット信号のヘッダ処理装置及び光パケット交換装置
DE69823995T2 (de) * 1998-09-23 2005-06-16 Alcatel Verfahren zur Ermittlung eines Schaltzeitpunktes
DE69932499T2 (de) * 1999-03-17 2007-03-08 Alcatel Verfahren zur zentralen Steuerung eines Leitungsabschlusses in einem baumartigen Netz
JP2002217837A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセスネットワークシステム
JP3584901B2 (ja) * 2001-05-18 2004-11-04 日本電気株式会社 光パケットセルフルーティング装置および光パケットセルフルーティング方法
US7155126B2 (en) * 2002-03-01 2006-12-26 Uhuru Networks Method and apparatus for dynamic bandwidth control in a broadcast optical communications network
JP4718764B2 (ja) * 2002-10-18 2011-07-06 株式会社日立製作所 光仮想ローカルエリアネットワークにおける経路制御方法、経路切替装置、切替器及び情報伝送方法
JP2005033537A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 受動光網データ伝送方法および終端装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006140830A (ja) 2006-06-01
US20060127087A1 (en) 2006-06-15
US7577362B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860137B2 (ja) 光アクセスネットワーク方法及び光アクセスネットワーク並びに光アクセスネットワーク用光スイッチ
CN101405971B (zh) 光传送系统和光中继装置
CN101848054B (zh) 具有自愈功能的波分复用无源光网络实现广播功能的系统和方法
Chae et al. Optical CSMA/CD media access scheme for Ethernet over passive optical network
JP3788786B2 (ja) ギガビットイーサネット(登録商標)−受動光ネットワークにおけるアイドルパターン出力制御回路
US20090196606A1 (en) Optical access network and optical switching systems
US20080193130A1 (en) Pon System With a Remote Upstream Repeater
JP2006324796A (ja) 光スイッチ装置及びそれを用いた光アクセスネットワーク方法
JP4129028B2 (ja) 光伝送システム及び光中継装置
JP5614482B1 (ja) 局側終端装置及び経路切替方法
US8824893B2 (en) Meshed protected passive optical access network structure and optical network unit structure therefore
US20030223405A1 (en) WDM metropolitan access network architecture based on hybrid switching
KR100594095B1 (ko) 양방향 파장분할 다중방식 애드/드롭 자기치유 허브형환형망
US9866930B2 (en) Station side terminal device, subscriber side terminal device, optical communication system, route switching method, non-transitory computer readable medium storing route switching program, and wavelength switching method
CN1328863C (zh) 利用双光数据总线构建的环网
JP5416844B2 (ja) Ponシステム,およびolt
JP4809867B2 (ja) 光アクセス終端装置
JP2009171434A (ja) Asonシステムとこれに使用する光スイッチ装置及び局側装置
Nakagawa et al. Flexible and cost-effective optical metro network with photonic-sub-lambda aggregation capability
EP2148454A1 (en) PON redundancy system
EP3685530B1 (en) Mode coupling receiver for quantum communications and quantum communication system comprising said receiver
KR100889912B1 (ko) 광 가입자 망 구조
CN101073211A (zh) 容纳多个服务或协议的运营商级wdm pon的系统和装置
Miyazawa et al. Optical access architecture designs based on WDM-direct toward new generation networks
KR102211854B1 (ko) Pon 기반 광통신장치 및 이를 포함하는 epon 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees