JP4860123B2 - デカップリング容量の配置方法 - Google Patents

デカップリング容量の配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860123B2
JP4860123B2 JP2004214759A JP2004214759A JP4860123B2 JP 4860123 B2 JP4860123 B2 JP 4860123B2 JP 2004214759 A JP2004214759 A JP 2004214759A JP 2004214759 A JP2004214759 A JP 2004214759A JP 4860123 B2 JP4860123 B2 JP 4860123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoupling
unit
capacity
unit cell
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004214759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040962A (ja
Inventor
和樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004214759A priority Critical patent/JP4860123B2/ja
Priority to US11/023,829 priority patent/US7222320B2/en
Publication of JP2006040962A publication Critical patent/JP2006040962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860123B2 publication Critical patent/JP4860123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、デカップリング容量を備えた半導体装置におけるデカップリング容量の配置方法に関するものである。
近年の半導体装置は、高速化及び大規模化がますます進み、大規模化にともなって消費電力が増大している。消費電力の増大は、電源ノイズの発生の原因となり、半導体装置の安定した動作の妨げとなる。そこで、半導体装置の高電位側電源配線と低電位側電源配線との間にデカップリング容量を介在させることにより、電源ノイズの低減が図られている。そして、このようなデカップリング容量を備えた半導体装置において、そのデカップリング容量を効率的にレイアウトし、かつ設計工数を削減することが必要となっている。
図12は、半導体装置を設計する工程において、論理セルと、デカップリング容量のレイアウトを決定するための工程を示す。論理セルは複数の論理回路からなるユニットセルであり、デカップリング容量は各論理セルの動作に伴って発生する電源ノイズを抑制するものである。
まず、論理セルの配置が行われ(ステップ1)、次いで配置された論理セル間を接続する配線がレイアウトされる(ステップ2)。なお、論理セルの配置に先立って、アナログ信号回路ブロック、CPUコア等の機能ブロック及び各機能ブロックを接続する配線がチップ上にレイアウトされている。各機能ブロック内には、それぞれデカップリング容量があらかじめレイアウトされている。
次いで、論理セルの配置後の空き領域にデカップリング容量が配置される(ステップ3)。そして、論理セルが配置されている領域を等分して複数の単位エリアを設定し、各単位エリア内の論理セルの消費電力を算出する(ステップ4)。
次いで、各単位エリアの消費電力に見合うデカップリング容量値を算出する(ステップ5)。そして、各単位エリア毎にステップ3で配置されているデカップリング容量値と、ステップ5で算出された容量値とが比較され、各単位エリアにおいて消費電力に見合うデカップリング容量が配置されているか否かを判定する(ステップ6)。
すべての単位エリアにおいて、必要とするデカップリング容量が配置されていれば、論理セル及びデカップリング容量の配置作業を終了する。また、必要量のデカップリング容量が配置されていない単位エリアが存在する場合には、論理セルの再配置を行い(ステップ7)、ステップ2に復帰して同様な処理を繰り返す。
特許文献1には、機能ブロック及び入出力ブロックの配置後に、デカップリンク容量となる単位セル容量ブロックを空き領域に効率よく配置する方法が開示されている。
特許文献2には、チップをグリッド毎に分割し、各グリッド中においてその消費電力に見合うデカップリング容量が配置可能か否かを判別し、デカップリング容量が不足する場合には、マクロエリアを増大させる方法が開示されている。
特開2003−256489号公報 特開2002−288253号公報
図12に示す工程では、ステップ5において必要なデカップリング容量が確保されない単位エリアが存在すると、ステップ2〜7を繰り返し行って、論理セルの移動及びデカップリング容量の再配置を行う必要がある。従って、デカップリング容量の配置作業に時間を要し、デカップリング容量を供えた半導体装置の製造コストを上昇させるという問題点がある。特許文献2も同様である。
特許文献1に記載された方法では、チップ全体において必要なデカップリング容量を確保できない場合に、機能ブロック及び入出力ブロックを再配置するが、単位エリア毎に必要とするデカップリング容量を確保するための方法は開示されていない。従って、電源ノイズを確実に抑制することができないという問題点がある。
この発明の目的は、単位エリア毎にデカップリング容量を確保しながら、デカップリング容量の配置作業を効率よく行い得るデカップリング容量の配置方法を提供することにある。
上記目的は、対象領域内に配置される論理セルの総消費電力を算出し、前記総消費電力に対応するデカップリング容量を算出し、前記デカップリング容量から前記対象領域内に配置する単位セル容量の数を算出し、前記算出した数の単位セル容量を前記対象領域に等間隔の列状に配置し、前記対象領域を前記単位セル容量が等条件で配置されるように複数の単位エリアに分割し、前記各単位エリアの前記単位セル容量が配置されない領域に前記論理セルを配置し、前記単位エリア毎に前記単位セル容量によって構成される前記デカップリング容量が前記論理セルに対し不足するか否かを判別する判別処理を行い、前記判別処理において前記単位セル容量によって構成されるデカップリング容量が不足すると判別された場合に、前記判別処理された単位エリア内の前記論理セルの一部を他の単位エリアに移動させ、前記判別処理された単位エリア内の前記単位セル容量によって構成される前記デカップリング容量を充足させ、前記列状の単位セル容量を配置する間隔は、前記対象領域の大きさと、前記単位セル容量の大きさに基づいて算出され、その算出値が電源配線を配置する間隔よりも大きい場合に、前記列状の単位セル容量を配置する間隔を前記電源配線を配置する間隔と等しくし、前記列状の単位セル容量を配置させる間隔の算出値が、電源配線を配置する間隔以上であるとき、該電源配線の下層に前記単位セル容量を形成するデカップリング容量の配置方法により達成される。
また、上記目的は、対象領域内に配置される論理セルの総消費電力を算出し、前記総消費電力に対応するデカップリング容量の単位セル容量を前記対象領域に等間隔の列状に配置し、前記対象領域を複数の単位エリアに分割し、前記各単位エリアに論理セルを配置し、前記単位エリア毎に前記デカップリング容量が論理セルに対し充足するか否かを判別する判別処理を行い、前記判別処理に基づいて前記デカップリング容量を充足させるための充足処理を行うデカップリング容量の配置方法であって、前記列状の単位セル容量を配置する間隔は、前記対象領域の大きさと前記単位セル容量の大きさに基づいて算出され、前記列状の単位セル容量を配置する間隔の算出値が、電源配線を配置する間隔以上であるとき、該電源配線の下層に前記単位セル容量を形成するデカップリング容量の配置方法により達成される。
本発明によれば、単位エリア毎にデカップリング容量を確保しながら、デカップリング容量の配置作業を効率よく行い得るデカップリング容量の配置方法を提供することができる。
(第一の実施の形態)
以下、この発明の半導体装置の設計方法を図面に従って説明する。この実施の形態では、論理回路で構成される多数の論理セルが配置される対象領域におけるデカップリング容量の配置方法について説明する。論理セル以外の機能ブロックが配置される領域では、当該機能ブロック内に独自のデカップリング容量を備えているので、この実施の形態では機能ブロックが配置される領域については考慮しない。
図1及び図2は、この実施の形態のデカップリング容量の配置方法を示す。まず、論理セルが配置される対象領域全体の消費電力に基づいて、当該対象領域で必要とするデカップリング容量の容量値を算出する(ステップ11)。
対象領域の消費電力は、当該領域内に配置される論理セルのネットリストと、各論理セルの動作状況とに基づいて算出される。そして、対象領域の消費電力が大きいほど、電源に対する負荷が増大するため、電源ノイズが発生しやすい。従って、対象領域内に配置するデカップリング容量の容量値を大きくする必要がある。
ちなみに、対象領域内で必要となる総デカップリング容量Cdは次式で算出される。
Figure 0004860123
上式において、Pは対象領域での総消費電力、fは動作周波数、VDDは図7に示す電源電圧、ΔVは電源電圧VDDの許容電位降下量、Cpは電源間に発生して、デカッ
プリング容量とみなすことができる寄生容量である。
総デカップリング容量Cdの算出に続いて、対象領域内でデカップリング容量を所定のピッチで列状に配置するためのピッチを算出する(ステップ12)。その算出方法を説明すると、図3に示すように、論理セルを配置する対象領域の幅をX、高さをYとし、デカップリング容量を構成する単位セル容量1の高さをa、幅をbとする。
この対象領域で必要とする総デカップリング容量をCdとし、前記単位セル容量1の1セル当たりの容量をCoとすると、対象領域内に配置しなければならない単位セル容量1の総数は、Cd/Coとなる。
また、対象領域の高さ方向に並べられる単位セル容量1の数は、Y/aとなり、対象領域の高さ方向には1列当たりY/a個の単位セル容量1を並べることができる。すると、対象領域の幅方向に並べられる単位セル容量1の列数は、(Cd/Co)÷(Y/a)となる。
この結果、対象領域内で単位セル容量を列状に配置するためのピッチPtは、次式で求められる。
Figure 0004860123
次いで、算出されたピッチPtが電源配線のピッチより大きいか否かを判定する(ステップ13)。電源配線は、論理セル及びデカップリング容量が形成される層より上層に形成され、そのピッチはあらかじめ設定されている。
そして、算出されたピッチPtが電源配線のピッチ以上である場合には、電源配線のピッチをデカップリング容量のピッチとする(ステップ14)。また、ピッチPtが電源配線のピッチより小さい場合には、そのピッチPtをデカップリング容量のピッチとする(ステップ15)。
次いで、図3に示すように、単位セル容量1をピッチPtで列状に配置して、デカップリング容量を構成する(ステップ16)。
次いで、デカップリング容量が配置されていない領域に論理セルを配置する(ステップ17)。このとき、デカップリング容量が配置されていない領域に論理セルが配置されることから、論理セルの集中配置が抑制される。
次いで、図4に示すように、対象領域を多数の単位エリア2に分割する(ステップ18)。この単位エリア2は、例えば対象領域を幅方向及び高さ方向に前記ピッチPtで分割した正方形状である。なお、単位エリア2は、各エリアにデカップリング容量が等条件で配置されていれば、任意の間隔で分割してもよく、正方形状以外の形状であってもよい。
次いで、対象領域の総消費電力Pに基づいて、各単位エリア2の平均消費電力Pavを算出する(ステップ19)。この平均消費電力Pavは、総消費電力Pを単位エリア数で除算することにより得られる。
次いで、各単位エリア内に配置されている論理セルの消費電力を単位エリア内消費電力Parとして算出する(ステップ20)。そして、各単位エリア2において、単位エリア内消費電力Parが平均消費電力Pav以下であるか否かをそれぞれ判別する(ステップ21)。
単位エリア内消費電力Parが平均消費電力Pavを超える場合には、当該単位エリア2内に配置されているデカップリング容量が不足する。そこで、図5に示すように、当該単位エリア2内に配置されている論理セル3を他の単位エリア2に移動させる処理を行う(ステップ22)。
また、当該単位エリア2内に配置されている論理セルの消費電力を低減するように、論理回路の論理を変更して(ステップ23)、ステップ20に復帰する。
図8は、ステップ23における論理変更の一例を示す。図8(a)は論理変更前の論理回路を示し、図8(b)は論理変更後の論理回路を示す。図8(a)は、多数のインバータ回路4が直列に接続され、クロック信号CLKが入力されると、同クロック信号CLKの反転に基づいて各インバータ回路4で常時電力が消費される。
図8(b)では、インバータ回路4間にNAND回路5が介在され、そのNAND回路5にイネーブル信号ENが入力される。そして、Lレベルのイネーブル信号ENが入力されると、NAND回路5より後段では出力信号の反転動作が停止されるので、消費電力が低減される。
従って、クロック信号CLKの転送を必要とするときに限りイネーブル信号ENをHレベルとすることにより、図8(a)に示す論理回路に比して消費電力を低減することができる。
ステップ21〜23の処理をすべての単位エリア2について繰り返し行い、各単位エリア2で単位エリア内消費電力Parが平均消費電力Pav以下となると、各単位エリア2では単位エリア内消費電力Parに対し十分なデカップリング容量が配置されているので、論理セル及びデカップリング容量の配置作業を終了する。
図9は、電源配線の下層にデカップリング容量を形成する場合を示す。第三層の配線層に形成される高電位側電源配線6a及び低電位側電源配線6bは、第二層の配線層に形成される高電位側電源配線7a及び低電位側電源配線7bにそれぞれコンタクトビア8a,8bで接続される。
高電位側電源配線7a及び低電位側電源配線7bは、第一層の配線層に形成される高電位側電源配線9a及び低電位側電源配線9bにそれぞれコンタクトビア10a,10bで接続される。
第一層の高電位側電源配線9a及び低電位側電源配線9bの下層には、デカップリング容量が形成される。このデカップリング容量は、NチャネルMOSトランジスタと同様な構成であり、ゲート配線11の両側にN型拡散層12が形成される。そして、ゲート配線11に前記高電位側電源配線9aがコンタクトビア13で接続され、N型拡散層12に前記低電位側電源配線9bがコンタクトビア14で接続される。
このような構成により、高電位側電源VDD及び低電位側電源Vssの供給に基づいてゲート配線11の下層にチャネルが形成され、このチャネルとゲート配線11とでデカップリング容量が構成される。
上記のような半導体装置の設計方法では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)論理セルの配置に先立って、対象領域にデカップリング容量を平均的に配置し、次いでデカップリング容量の空き領域に論理セルを配置するようにしたので、単位エリア内に配置される論理セルの消費電力に見合うデカップリング容量と、単位エリア内にあらかじめ配置されているデカップリング容量との差を小さくすることができる。従って、各単位エリア内の消費電力とデカップリング容量とを適合させるための作業量を削減することができる。
(2)対象領域に配置する論理セルの総消費電力に対応するデカップリング容量を算出し、そのデカップリング容量を対象領域に所定のピッチで列状に配置した。従って、対象領域内に所要のデカップリング容量を配置しながら、単位エリア内にデカップリング容量を均等に配置することができる。
(3)対象領域に配置する論理セルの総消費電力から、各単位エリアの平均消費電力を算出することができ、その平均消費電力と各単位エリア内に配置された論理セルの消費電力とを比較することにより、各単位エリアでデカップリング容量が不足するか否かを算出することができる。
(4)各単位エリアでデカップリング容量が不足するときは、当該単位エリア内の一部の論理セルを他の単位エリアに移動させることにより、各単位エリア毎にデカップリング容量を容易に充足させることができる。
(5)各単位エリアでデカップリング容量が不足するときは、当該単位エリア内の論理セルの消費電力が削減されるように論理変更を行うことにより、各単位エリア毎にデカップリング容量を容易に充足させることができる。
(6)デカップリング容量を再配置することなく、論理セルの移動あるいは論理変更により、各単位エリア毎のデカップリング容量を充足させることができるので、デカップリング容量の配置作業を速やかに行うことができる。
(7)デカップリング容量のピッチPtを電源配線のピッチとすることにより、電源配線の下層にデカップリング容量を配置することができる。電源配線に近接してデカップリング容量を配置することができるので、デカップリング容量による電源ノイズの低減効果を向上させることができる。また、論理セルを配置できない電源配線の下層を利用して、デカップリング容量を配置することができる。
(第二の実施の形態)
図10は、第二の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態のステップ1〜20に続いて、ステップ31〜33を行うものである。
ステップ20に続くステップ31では、各単位エリア2において、単位エリア内消費電力Parが平均消費電力Pavに係数k(k>1)を乗算した値以下であるか否かをそれぞれ判別する。
単位エリア内消費電力Parが平均消費電力Pav×kを超える場合には、図6に示すように、当該単位エリア2で単位セル容量1を追加する(ステップ32)。
次いで、当該単位エリア2内に配置されている論理セル3を他の単位エリア2移動させる処理(ステップ33)及び論理回路の論理を変更する処理(ステップ34)を必要に応じて行い、ステップ20に復帰する。
ステップ33,34の処理は、前記第一の実施の形態のステップ22,23と同様である。
この実施の形態では、第一の実施の形態で得られた作用効果に加えて、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)平均消費電力Pavに1以上の係数kを乗算した値と、単位エリア内消費電力Parとを比較するので、その比較結果に十分なマージンを持たせることができる。
(2)単位エリア内消費電力Parが平均消費電力Pav×kを超える場合には、当該単位エリア2に単位セル容量1を追加する処理を施すことができる。従って、各単位エリア2において、デカップリング容量を充足させるための処理の選択肢を増加させることができる。
(第三の実施の形態)
図11は、第三の実施の形態を示す。この実施の形態は、単位エリアの平均消費電力の算出を行わず、各単位エリアに必要なデカップリング容量と、各単位エリアに配置されているデカップリング容量との比較に基づいて、デカップリング容量が充足しているか否かを判定するものである。
図11は、前記第一の実施の形態のステップ18に続いて行う処理を示す。すなわち、ステップ18において対象領域を多数の単位エリア2に分割した後、各単位エリア2の単位エリア内消費電力Parを算出する(ステップ41)。
次いで、各単位エリア2で必要とするデカップリング容量Cdarを算出する(ステップ42)。このデカップリング容量Cdarは、対象領域で必要とする総デカップリング容量Cdと、総消費電力Pと、単位エリア内消費電力Parとに基づいて、次式で算出される。
Figure 0004860123
次いで、各単位エリア2に配置されているデカップリング容量Cdactを算出する(ステップ43)。このデカップリング容量Cdactは、総デカップリング容量Cdを単位エリア数で除算することにより得られる。
次いで、デカップリング容量Cdarがデカップリング容量Cdactの容量値以下であるか否かを判定する(ステップ44)。そして、デカップリング容量Cdarが同Cdactより大きい場合には、当該単位エリア2でデカップリング容量が不足しているので、当該単位エリア2で単位セル容量1を追加し(ステップ45)、ステップ43に復帰する。
ステップ43〜45の処理をすべての単位エリア2について繰り返し行い、各単位エリア2で必要とするデカップリング容量Cdarが、配置されているデカップリング容量Cdactより小さくなれば、各単位エリア2で十分なデカップリング容量が配置されているので、論理セル及びデカップリング容量の配置作業を終了する。
また、ステップ45は単位セル容量1の追加以外に、図2に示すステップ22,23の処理、すなわち論理セルの移動処理あるいは論理変更処理を加えてもよい。
また、各単位エリア2で必要とするデカップリング容量Cdarは、消費電力の大きいクロックバッファの数あるいは面積比に基づいて算出することも可能である。
例えば、対象領域内のクロックバッファのセル数をN、単位エリア内のクロックバッファのセル数をNarとすると、各単位エリア2で必要とするデカップリング容量Cdarは次式で算出される。
Figure 0004860123
また、クロックバッファの他、クロックに同期して動作するフリップフロップ回路の数に基づいて同様に算出することも可能である。
上記のような動作により、各単位エリア2で必要とするデカップリング容量Cdarと、各単位エリア2に配置されているデカップリング容量Cdactとを比較することにより、各単位エリアでデカップリング容量が不足するか否かを算出することができる。
上記実施の形態は、次に示すように変更してもよい。
・デカップリング容量は、対象領域に対し縦方向あるいは横方向等、任意方向に列状に配置してもよい。
・第一の実施の形態において、デカップリング容量を充足させるための処理は、論理セルの移動あるいは論理変更のいずれかで行ってもよい。
・第二の実施の形態において、デカップリング容量を充足させるための処理は、単位セル容量の付加、論理セルの移動あるいは論理変更のいずれかで行ってもよい。
第一の実施の形態を示すフローチャートである。 第一の実施の形態を示すフローチャートである。 対象領域にデカップリング容量を配置した状態を示す概念図である。 対象領域上に単位エリアを設定した状態を示す概念図である。 論理セルの移動を示す概念図である。 単位セル容量の追加を示す概念図である。 電源電圧の許容電位降下量を示す説明図である。 (a)(b)は論理セルを示す回路図である。 電源配線の下層に形成されたデカップリング容量を示す概念図である。 第二の実施の形態を示すフローチャートである。 第三の実施の形態を示すフローチャートである。 従来例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 単位セル容量
2 単位エリア
3 論理セル
P 総消費電力

Claims (2)

  1. 対象領域内に配置される論理セルの総消費電力を算出し、前記総消費電力に対応するデカップリング容量を算出し、前記デカップリング容量から前記対象領域内に配置する単位セル容量の数を算出し、前記算出した数の単位セル容量を前記対象領域に等間隔の列状に配置し、前記対象領域を前記単位セル容量が等条件で配置されるように複数の単位エリアに分割し、前記各単位エリアの前記単位セル容量が配置されない領域に前記論理セルを配置し、前記単位エリア毎に前記単位セル容量によって構成される前記デカップリング容量が前記論理セルに対し不足するか否かを判別する判別処理を行い、前記判別処理において前記単位セル容量によって構成されるデカップリング容量が不足すると判別された場合に、前記判別処理された単位エリア内の前記論理セルの一部を他の単位エリアに移動させ、前記判別処理された単位エリア内の前記単位セル容量によって構成される前記デカップリング容量を充足させ
    前記列状の単位セル容量を配置する間隔は、前記対象領域の大きさと、前記単位セル容量の大きさに基づいて算出され、その算出値が電源配線を配置する間隔よりも大きい場合に、前記列状の単位セル容量を配置する間隔を前記電源配線を配置する間隔と等しくし、
    前記列状の単位セル容量を配置させる間隔の算出値が、電源配線を配置する間隔以上であるとき、該電源配線の下層に前記単位セル容量を形成することを特徴とするデカップリング容量の配置方法。
  2. 対象領域内に配置される論理セルの総消費電力を算出し、前記総消費電力に対応するデカップリング容量の単位セル容量を前記対象領域に等間隔の列状に配置し、前記対象領域を複数の単位エリアに分割し、前記各単位エリアに論理セルを配置し、前記単位エリア毎に前記デカップリング容量が論理セルに対し充足するか否かを判別する判別処理を行い、前記判別処理に基づいて前記デカップリング容量を充足させるための充足処理を行うデカップリング容量の配置方法であって、
    前記列状の単位セル容量を配置する間隔は、前記対象領域の大きさと前記単位セル容量の大きさに基づいて算出され、
    前記列状の単位セル容量を配置する間隔の算出値が、電源配線を配置する間隔以上であるとき、該電源配線の下層に前記単位セル容量を形成することを特徴とするデカップリング容量の配置方法。
JP2004214759A 2004-07-22 2004-07-22 デカップリング容量の配置方法 Expired - Fee Related JP4860123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214759A JP4860123B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 デカップリング容量の配置方法
US11/023,829 US7222320B2 (en) 2004-07-22 2004-12-29 Layout method of decoupling capacitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214759A JP4860123B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 デカップリング容量の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040962A JP2006040962A (ja) 2006-02-09
JP4860123B2 true JP4860123B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35656256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214759A Expired - Fee Related JP4860123B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 デカップリング容量の配置方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7222320B2 (ja)
JP (1) JP4860123B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202923A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nec Electronics Corp 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム
JP4967534B2 (ja) 2006-08-28 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置のレイアウト方法およびレイアウトプログラム
JP2008147338A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US7600208B1 (en) * 2007-01-31 2009-10-06 Cadence Design Systems, Inc. Automatic placement of decoupling capacitors
JP4946573B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 デカップリングセル配置方法及びデカップリングセル配置装置
JP5217418B2 (ja) 2007-12-25 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、容量値算出方法
KR101259751B1 (ko) 2008-09-08 2013-04-30 삼성전자주식회사 액티브 저항의 길이와 같은 너비를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 집적 회로의 배치 방법
JP4605550B2 (ja) 2008-10-09 2011-01-05 日本電気株式会社 キャパシタ配置方法
JP5161035B2 (ja) * 2008-10-29 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の設計装置、設計方法およびプログラム
JP5547934B2 (ja) * 2009-09-09 2014-07-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法
US8767404B2 (en) 2011-07-01 2014-07-01 Altera Corporation Decoupling capacitor circuitry
US8438520B2 (en) * 2011-08-29 2013-05-07 International Business Machines Corporation Early decoupling capacitor optimization method for hierarchical circuit design
WO2013084356A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 富士通株式会社 設計支援装置、方法及びプログラム
US9024657B2 (en) 2012-10-11 2015-05-05 Easic Corporation Architectural floorplan for a structured ASIC manufactured on a 28 NM CMOS process lithographic node or smaller
US20140105246A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Easic Corporation Temperature Controlled Structured ASIC Manufactured on a 28 NM CMOS Process Lithographic Node
US9485185B2 (en) * 2013-09-24 2016-11-01 Nicira, Inc. Adjusting connection validating control signals in response to changes in network traffic
US20150186586A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit layouts and methods to improve performance
JP6245295B2 (ja) * 2016-03-15 2017-12-13 日本電気株式会社 集積回路、その設計方法、設計装置、設計プログラム
DE102016111337B4 (de) * 2016-06-21 2018-03-15 Tdk-Micronas Gmbh Verfahren zur Steigerung der Entkoppelungs-Kapazität in einer mikroelektronischen Schaltung
US10289790B2 (en) 2017-06-14 2019-05-14 Nuvoton Technology Corporation System, method and computer product for enhanced decoupling capacitor implementation
US10678988B2 (en) 2017-12-18 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Integrated circuit (IC) design methods using engineering change order (ECO) cell architectures
CN109559250B (zh) * 2018-12-10 2020-12-01 国网浙江省电力有限公司 一种城市配电网网格化规划方法
WO2022256955A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 Synopsys, Inc. Metal-insulator-metal capacitor insertion
CN116151184B (zh) * 2023-04-20 2023-08-01 广东赛昉科技有限公司 实现最佳去耦电容值且满足金属密度约束的布局方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322438A (en) * 1993-06-18 1994-06-21 Silicon Systems, Inc. Layout scheme for precise capacitance ratios
JPH10242283A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路のレイアウト方法
US6061508A (en) * 1997-07-03 2000-05-09 International Business Machines Corporation Modeling and processing of on-chip interconnect capacitance
US6532439B2 (en) * 1998-06-18 2003-03-11 Sun Microsystems, Inc. Method for determining the desired decoupling components for power distribution systems
US6937971B1 (en) * 1999-07-30 2005-08-30 Sun Microsystems, Inc. System and method for determining the desired decoupling components for a power distribution system having a voltage regulator module
US6323050B1 (en) * 2000-10-02 2001-11-27 International Business Machines Corporation Method for evaluating decoupling capacitor placement for VLSI chips
US6523159B2 (en) * 2001-01-16 2003-02-18 International Business Machines Corporation Method for adding decoupling capacitance during integrated circuit design
US6571184B2 (en) * 2001-02-06 2003-05-27 Sun Microsystems, Inc. System and method for determining the decoupling capacitors for power distribution systems with a frequency-dependent target impedance
US6487702B2 (en) * 2001-03-30 2002-11-26 Sun Microsystems, Inc. Automated decoupling capacitor insertion
US6618845B2 (en) * 2001-08-17 2003-09-09 Sun Microsystems, Inc. Verifying on-chip decoupling capacitance
JP4112244B2 (ja) 2002-03-04 2008-07-02 富士通株式会社 半導体集積回路素子の設計システム、プログラム、記録媒体、及び、半導体集積回路素子の設計方法
US6763509B2 (en) * 2002-09-26 2004-07-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for allocating decoupling capacitor cells
US6898769B2 (en) * 2002-10-10 2005-05-24 International Business Machines Corporation Decoupling capacitor sizing and placement
US6807656B1 (en) * 2003-04-03 2004-10-19 Lsi Logic Corporation Decoupling capacitance estimation and insertion flow for ASIC designs
US7086026B2 (en) * 2003-05-12 2006-08-01 International Business Machines Corporation Decoupling capacitance analysis method
US20040226735A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Ping Wu Method and apparatus for integrated noise decoupling
US7080337B2 (en) * 2003-06-05 2006-07-18 Texas Instruments Incorporated Non-uniform decoupling capacitor distribution for providing more uniform noise reduction across chip
US7231625B2 (en) * 2004-09-28 2007-06-12 Lsi Corporation Method and apparatus for use of hidden decoupling capacitors in an integrated circuit design
US7424696B2 (en) * 2004-12-03 2008-09-09 Lsi Corporation Power mesh for multiple frequency operation of semiconductor products
JP2006202923A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nec Electronics Corp 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006040962A (ja) 2006-02-09
US7222320B2 (en) 2007-05-22
US20060017135A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860123B2 (ja) デカップリング容量の配置方法
JP2006173478A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
US20090113370A1 (en) Layout designing method for semiconductor device and layout design supporting apparatus for the same
JP5216287B2 (ja) 半導体装置
CN101013697B (zh) 半导体集成电路及其设计方法
US8187924B2 (en) Method, design program and design support device for semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit
JP2010066871A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法及びレイアウト設計装置
US9032353B2 (en) Method and system for three-dimensional layout design of integrated circuit elements in stacked CMOS
JP4355348B2 (ja) クロック供給回路及びその設計方法
US6477696B2 (en) Routing definition to optimize layout design of standard cells
JP2004128436A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の設計方法
CN110392922B (zh) 半导体集成电路装置
JP4743469B2 (ja) 半導体集積回路装置とクロック分配方法
EP3079172A1 (en) Cell layout utilizing boundary cell with mixed poly pitch within integrated circuit
US20060190895A1 (en) Method and program for designing semiconductor device
KR20020042507A (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 기억매체
JP2008205399A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JP2011114014A (ja) 半導体装置
JP4826055B2 (ja) 半導体集積回路装置製造方法、半導体集積回路装置製造装置、プログラム、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の自動配置指示方法
CN117973304A (zh) 版图及其设计方法、半导体结构、存储介质和电子设备
JP2004055873A (ja) 半導体集積回路装置およびその設計方法
JPH0685064A (ja) 半導体集積回路製造装置及び製造方法
US7968917B2 (en) Semiconductor memory device
JPH11204766A (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
CN116798467A (zh) 存储装置以及形成存储装置的读出放大器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees