JP4859613B2 - N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物 - Google Patents

N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4859613B2
JP4859613B2 JP2006267503A JP2006267503A JP4859613B2 JP 4859613 B2 JP4859613 B2 JP 4859613B2 JP 2006267503 A JP2006267503 A JP 2006267503A JP 2006267503 A JP2006267503 A JP 2006267503A JP 4859613 B2 JP4859613 B2 JP 4859613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylpyrrolidone
polymer composition
polymer
graft polymer
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006267503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119770A (ja
Inventor
大資 今井
啓子 泉
孝 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2006267503A priority Critical patent/JP4859613B2/ja
Publication of JP2007119770A publication Critical patent/JP2007119770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859613B2 publication Critical patent/JP4859613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びN−ピロリドン系グラフト重合体組成物に関する。より詳しくは、プラスチック等の基材表面を親水化し、耐汚染性等を向上させることができる、疎水成分を水性溶液中に分散安定化させることができる等の特性を持ち、各種の工業的用途に活用することができるN−ピロリドン系グラフト重合体組成物を製造する方法及びN−ピロリドン系グラフト重合体組成物に関する。
N−ピロリドン系グラフト重合体は、ポリビニルピロリドン等を含むN−ビニルピロリドン系重合体とビニル系単量体とのグラフト重合反応によって形成される。このようなN−ビニルピロリドン系グラフト重合体は、N−ビニルピロリドン系重合体が有する親水性等の基本的特性を有しつつ、グラフトによって、グラフト成分が有する様々な特性が付与されることになるため、各種の工業的用途に活用されている。
従来のN−ピロリドン系グラフト重合体としては、例えば、ポリビニルピロリドンをベースとして、メチルメタクリレート等をグラフト重合する例が開示されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。また、ビニルピロリドン等のN−ビニルラクタムを主鎖として(メタ)アクリレート等をグラフト化した水性エマルションも開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
しかしながら、これらのグラフト重合において得られるポリビニルピロリドン等は、耐汚染のためのプラスチック基材等の表面へ親水性を付与することを目的とした技術に関するものではなく、そのような技術に適用する場合、ポリスルホン、ポリエ−テルスルホン等のプラスチック基材の表面親水化の向上が求められている。また、これらの技術は、ポリビニルピロリドン等のグラフト重合における製造方法の向上等について工夫されたものではなく、より好適なグラフト重合方法とするための工夫の余地があった。
米国特許第6573313号明細書(第1−2頁) 米国特許第5705553号明細書(第1−2頁) 特公昭58−98319号公報(第124−125頁) 米国特許第3244658号明細書(第1−2頁) 特開昭50−51189号公報(第1−2頁)
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、ビニル系単量体のグラフト率を向上させることができ、プラスチック基材等の表面を親水化させることや、疎水成分を水性溶液中に分散安定化することができるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、グラフト反応を伴うN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法について種々検討したところ、2−ピロリドンの含有量が10000ppm以下であるN−ピロリドン系重合体を用いて、ビニル系単量体をグラフト重合させてN−ピロリドン系グラフト重合体組成物を製造すると、ビニル系単量体のグラフト率が向上することを見いだした。また、グラフト率が13%以上であるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物が、各種の用途に有用であり、例えば、このようなN−ピロリドン系グラフト重合体組成物でプラスチック基材等の表面を処理すると、親水性を付与することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到した。更に、得られたN−ピロリドン系グラフト重合体組成物は、基材表面の親水化だけでなく、疎水成分を水溶液中に分散安定化することができることを見いだし、このような組成物がヘアケアや化粧品用途等、種々の用途に好適に用いることができることも見いだした。
すなわち本発明は、N−ビニルピロリドン系重合体にビニル系単量体を反応させる工程を含むN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法であって、上記製造方法は、原料となるN−ビニルピロリドン系重合体中の2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下として反応させるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法は、N−ビニルピロリドン系重合体にビニル系単量体を反応させる工程を含む。この工程により、ビニル系単量体を含む単量体成分が、N−ビニルピロリドン系重合体にグラフトすることになる。
上記工程のビニル系単量体を添加する方法としては、特に限定されず、例えば、N−ビニルピロリドン系重合体を製造した後にビニル系単量体を添加する方法、N−ビニルピロリドン系重合体の製造中にビニル系単量体を添加する方法が挙げられる。
上記N−ビニルピロリドン系重合体は、開始剤を用いて、単量体成分を重合して得られるものであり、通常、重合時にN−ビニルピロリドンが加水分解し、2−ピロリドンを不純物として生成する。本発明の工程においては、グラフト共重合に用いるN−ビニルピロリドン系重合体中の2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下として反応させるものである。2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下とすることにより、ビニル系単量体のグラフト率を向上させることができる。10000ppmを超えると、グラフト率が充分に向上せず、グラフトによる特性付与の効果が充分には得られないおそれがある。より好ましくは、5000ppm以下であり、更に好ましくは、3000ppm以下であり、最も好ましくは、2000ppm以下である。
上記原料となるN−ビニルピロリドン系重合体中の2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下とする方法としては、水溶媒で、アゾ系開始剤、有機過酸化物を過酸化剤として用いて、重合系のpHを7〜9程度に維持して重合を行うことが好ましい。製造方法の詳細は後述する。一般的なPVP(特にK値の小さいもの:K値40以下)の重合には、過酸化水素/アンモニア/金属触媒の開始剤を用いて、水溶媒で重合する方法がよく用いられる。この方法によると、2−ピロリドンが通常、1万ppm以上発生するが、上述の重合方法によると、2−ピロリドンの少ない(2−ピロリドンの含有量が10000ppm以下)である重合体を好適に得ることができる。
なお、グラフト率は、グラフト反応において、重合体の主鎖に仕込んだ側鎖となる単量体成分がどの程度重合して結合したかを示す指標となるものであり、以下のように求められる。
<グラフト率の求め方>
得られた重合液エマルションを約10質量%固形分となるように希釈し、高速遠心分離機(日立工機、himac CP60E)にかける(40000rpm×2時間、25℃)。遠心分離前の希釈液と上澄み液の固形分を測定し(120℃×1.5時間)、以下の式によりグラフト率を求める。
グラフト率(質量%)=〔(A×B−C)/(A×B)〕×100
A:重合時の仕込みPVP量/(重合時の仕込みPVP量+VM量)
B:希釈液の固形分
C:上澄み液の固形分
上記Aにおいて、PVPは、N−ビニルピロリドン系重合体を、VMは、ビニル系単量体を示す。ビニル系単量体としては、例えば、MMA(メチル(メタ)アクリレート)やBA(ブチルアクリレート)が好適である。なお、得られる数値が高いほど、グラフト率が高いことを表す。
本発明はまた、N−ビニルピロリドン系重合体とビニル系単量体とのN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物であって、上記N−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物は、グラフト率が13%以上であるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物でもある。このようなN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物は、N−ビニルピロリドン系重合体の親水性等の特性を有しつつ、ビニル系単量体の特性を有するため、各種の用途に有用であり、例えば、このようなN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物で、プラスチック基材等の表面を処理することにより、耐汚染性を有するために充分な親水性を付与することができる。13%未満であると、プラスチック基材等の表面に充分な親水性を付与することができないおそれがある。より好ましくは、14%以上であり、更に好ましくは、15%以上である。なお、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物は、グラフトしている重合体とグラフトしていない重合体とを含むものであり、グラフトした重合体だけで構成されていてもよい。
上記N−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物は、グラフト率が13%以上である限りその製造方法は特に限定されないが、上述した原料となるN−ビニルピロリドン系重合体中の2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下として反応させるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体の製造方法により得ることが好ましい。
上記ビニル系単量体の好ましい形態としては、疎水性のビニル系単量体、親水性のビニル系単量体のいずれであってもよいが、疎水性のビニル系単量体用いてN−ビニルピロリドン系グラフト重合体を製造すると、プチスチック基材等の表面と親和性にとって有利になるため、好ましい。
上記疎水性のビニル系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;酢酸ビニル:プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;スチレン;プロピレン、オクテン等のオレフィン類が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることが好ましい。中でも重合性の面から、(メタ)アクリレート類、ビニルエステル類、スチレンがより好ましく、(メタ)アクリレート類が更に好ましく、メチルメタクリレート;ブチルアクリレートが最も好ましい。
本発明は更に、N−ビニルピロリドン系重合体とビニル系単量体とのN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物であって、該N−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物は、ゲル浸透クロマトグラフィーの溶出曲線が、単一ピークを有するものであるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物でもある。
上記N−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の測定条件としては、下記のとおりである。
〔GPC測定方法〕
カラム:昭和電工株式会社製 Shodex KD−G,Shodex LF804,Shodex KD801
溶離液:0.1%臭化リチウム ジメチルホルムアミド溶液
溶離液流量:0.8mL/分
注入量:10μL
カラムオーブン:40℃
検出器:示差屈折計(RI)
サンプル濃度:1.0%
解析ソフト:システムインスツルメンツ社製 SIC480II
解析ソフトのデータ処理パラメータ設定
1.アップスロープ:5、ダウンスロープ:5
2.最小ピーク幅:20sec
3.ベース感度:1ポイント
4.最小ピーク面積:10000
5.計算範囲:0−22min
上記溶出曲線が「単一ピークを有する」とは、上記測定条件での重合体溶出曲線にあたる保持時間0〜22分の部分が、二つ以上のピークを有さず、ただ一つのピークを有することをいう。
上記N−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物は、ゲル浸透クロマトグラフィーの溶出曲線が、単一ピークを有するものである限りその製造方法は特に限定されないが、上述した原料となるN−ビニルピロリドン系重合体中の2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下として反応させるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体の製造方法により得ることが好ましい。また、上記ビニル系単量体は、上述と同様であることが好ましい。
本発明におけるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体を製造する工程において、N−ビニルピロリドン系重合体とビニル系単量体との重量比は、10/90以上であることが好ましく、20/80以上であることがより好ましく、30/70以上であることが更に好ましい。また上限としては、70/30以下であることが好ましく、65/35以下であることがより好ましく、60/40以下であることが更に好ましく、50/50以下であることが最も好ましい。これにより、上記工程において、ビニル系単量体のグラフト率を充分に向上させることができる。N−ビニルピロリドン系重合体とビニル系単量体との重量比が上記範囲を外れると、N−ビニルピロリドン系重合体の特徴とビニル系単量体の特徴を両立できないおそれがある。また、10/90より小さくなると、ビニル系単量体のグラフト率を充分に向上させることができないおそれがある。
上記N−ビニルピロリドン系グラフト重合体を得るためのグラフト重合反応の方法は、特に制限されず、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、沈殿重合等の方法によって行うことができる。
上記重合反応に用いる溶媒としては、水、低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の1種又は2種以上が挙げられ、特に水を使用することが好ましい。
上記重合反応を行う際には、例えば、反応温度や圧力等の反応条件は、特に制限されず、例えば、反応温度は、60〜100℃、反応系内の圧力は、常圧又は加圧とすることが好ましい。本発明にかかるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体を得るためのグラフト重合反応おいては、開始剤として、特に制限されず、過酸化水素、アゾ系開始剤、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、有機過酸化物等が挙げられ、過硫酸塩を用いることが好ましい。
上記開始剤としては、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
以下に、上記N−ビニルピロリドン系重合体について説明する。
上記N−ビニルピロリドン系重合体を形成する単量体成分は、少なくともN−ビニルピロリドンを含有していれば特に制限されず、例えば、N−ビニルピロリドンを単独で用いてもよいし、N−ビニルピロリドンと共重合可能な重合性単量体を用いてもよい。なお、N−ビニルピロリドン以外の重合性単量体を共重合させる場合、単量体成分中のN−ビニルピロリドンの含有量は、特に限定されず、例えば、上記単量体成分中のN−ビニルピロリドンの含有量を50質量%以上とすることが好ましく、70質量%以上とすることがより好ましく、80質量%以上とすることが特に好ましい。
N−ビニルピロリドンと共重合可能な重合体単量体成分としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸アミド、及び、N−モノメチル(メタ)アクリルアミド、N−モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルイミダソール等の塩基性不飽和単量体及びその塩又は第4級化物;ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド、ビニルオキサゾリドン等のビニルアミド類;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有不飽和単量体及びその塩;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和無水物類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の、ビニルエステル類;ビニルエチレンカーボネート及びその誘導体;スチレン及びその誘導体;(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル及びその誘導体;ビニルスルホン酸及びその誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン、オクテン、ブタジエン等のオレフィン類が挙げられる。これらのうち、N−ビニルピロリドンとの共重合性等との観点からは、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体、塩基性不飽和単量体及びその又は、第4級化物、ビニルアミド類、カルボキシル基含有不飽和単量体及びその塩、ビニルエステル類、ビニルエチレンカーボネート及びその誘導体が特に好適である。これらは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を混合してN−ビニルピロリドンと共重合させてもよい。
上記N−ビニルピロリドン系重合を得るための重合反応の方法は、特に制限されず、例えば、溶液重合、乳化重合,懸濁重合、沈殿重合等の方法によって行うことができる。
上記重合反応に用いる溶媒としては、水が最も好ましい。水に溶解する溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、ジエチレングリコール等のアルコール類等から選ばれる1種又は2種以上を水と混合して用いることもできる。特にイソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等の溶媒を水と混合して使用することが、副反応を抑制する点から好ましい。
上記重合反応を行う際には、例えば、反応温度や圧力等の反応条件は、特に制限されず、例えば、反応温度は、20〜150℃、反応系内の圧力は、常圧又は加圧とすることが好ましい。本発明にかかるビニルピロリドン系重合体を得るための重合反応おいては、2−ピロリドンが生成しにくいことからアゾ系開始剤、有機過酸化物系開始剤を用いることが好適である。
上記アゾ系開始剤としては、例えば、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−(1−ヒドロキシブチル))プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩2水和物、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(N−(2−カルボキシエチル)アミジノ)プロパン]二塩酸塩、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が挙げられ、これらの中でも、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)が好ましい。これらは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
有機過酸化物系開始剤としては、例えば、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジクミルペルオシド、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。これらの中でも、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレートが好ましい。これらは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記アゾ開始剤と有機過酸化水素系開始剤とは、組み合わせて用いても良い。上記開始剤の使用量については、特に限定されず、従合成単量体成分に対して、0.01%〜10重量%が好ましく、0.1〜5重量%がさらに好ましく、0.5〜3重量%がさらに好ましい。
上記重合反応を行う際には、重合反応の促進又はN−ビニルピロリドンの加水分解を防止する目的で、塩基性のpH調節剤を使用することもできる。pH調節剤の添加は任意の方法で行うことができ、例えば、重合初期より系内に仕込んでおいてもよいし、重合中に逐次添加してもよい。pH調節剤としては、具体的には、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、これらの中でも特にアンモニアが好ましい。これらは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。pH調節剤を用いる場合、その使用量については特に限定されず、重合時の溶液が5〜10のpH領域とすることが好ましい。より好ましくは、7〜9のpH領域となるように使用するのがよい。
上記重合反応を行う際には、重合反応の促進等の目的で、遷移金属塩を使用することもできる。上記遷移金属塩としては、具体的には、銅、鉄、コバルト、ニッケル等のカルボン酸塩や塩化物等が挙げられる。これらは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。上記遷移金属塩を用いる場合、その使用量については特に限定されず、単量体成分に対して重量比で0.1〜20000ppbが好ましく、1〜5000ppbが更に好ましい。上記重合反応を行う際には、上記重合開始剤及び上記pH調節剤、上記遷移金属塩の他に、連鎖移動剤、緩衝剤等を用いることができる。
上記重合反応において、pH調節剤、遷移金属等の添加方法は特に限定されず、回分式や連続式等の任意の方法で行うことができる。
上記N−ビニルピロリドン系重合体のK値は、100以下であることが好ましい。より好ましくは60以下であり、更に好ましくは40以下である。このような重合体を用いると、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体におけるビニル系単量体のグラフト率の向上に寄与することができる。K値が100を超えると、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体におけるビニル系単量体のグラフト率を向上させることができないおそれがある。
なお、K値は、重合体の分子量を示す指標となるものであり、例えば、以下のように求めることができる。
<K値の求め方>
重合体を水に1質量%の濃度で溶解させ、その溶液の粘度を25℃において毛細管粘度計によって測定し、この測定値を用いて次のフィケンチャー式;
(logηrel)/C=〔(75Ko)/(1+1.5KoC)〕+Ko
K=1000Ko
(但し、Cは、溶液100ml中の重合体のg数を表す。ηrelは、溶媒に対する溶液の粘度を表す。)から計算した。なお、得られる数値が高いほど、分子量が高いことを示す。
本発明のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体の製造方法は、上述の構成よりなり、グラフト成分であるビニル系単量体のグラフト率を向上させたN−ビニルピロリドン系グラフト重合体を製造することができる。また、このようなN−ビニルピロリドン系グラフト重合体は、プラスチック基材等が耐汚染機能を有するために充分な親水性を基材表面へ付与することが可能となるため、本発明のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体の製造方法は、工業的に有用なものである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
(実施例1)
ベースPVPの合成
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、イオン交換水100部を加え、窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器を加熱し内温を98℃とした後、攪拌しながら、N−ビニルピロリドン60部、30%次亜リン酸溶液1.8部、25%アンモニア水溶液0.7部、イオン交換水10.5部からなるモノマー溶液と4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸(日宝化学社製NC−25)0.37部、トリエタノールアミン0.42部をイオン交換水29.2部に溶解させた開始剤溶液をそれぞれ連続的に1時間かけて滴下した。さらに加熱攪拌を1時間続ける間に、0.07部のNC−25、0.08部のトリエタノールアミンをイオン交換水1.3部に溶解させた開始剤溶液を2回に分けて投入してポリマー溶液1を得た。得られたポリマー溶液1の固形分は、30.1%、K値は28.5、2−ピロリドン量は固形分に対して2518ppmであった。
グラフト重合
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、ポリマー溶液1を80部、イオン交換水82.8部、メチルメタクリレート7.2部を加え、攪拌しながら、窒素を導入して窒素雰囲気下とした。重合容器を加熱し、内温を80℃とした後、イオン交換水1部に過硫酸アンモニウム0.18部を溶解させた開始剤溶液を投入した。続いて、メチルメタクリレート28.8部を60分かけて投入し、さらに加熱攪拌を90分間続けると、乳白色のエマルションが得られた。このN−ビニルピロリドン系グラフト重合体1において、前述のグラフト率を求めると16.6%であった。また、GPCで分子量分布を測定した結果、図1のように単一ピークが観測された。
(実施例2)
ベースPVPの合成
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、イオン交換水700部を加え、窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器を加熱し内温を90℃とした後、攪拌しながら、N−ビニルピロリドン300部、25%アンモニア水溶液1.2部、0.0025%硫酸銅・5水和物水溶液0.3部からなるモノマー溶液と、69%t−ブチルハイドロパーオキシド1.3部とをそれぞれ連続的に1時間かけて滴下した。さらに加熱攪拌を5時間続ける間に、2.1部の69%t−ブチルハイドロパーオキシドを4回に分けて投入してポリマー溶液2を得た。得られたポリマー溶液2の固形分は、30.2%、K値は54.5、2−ピロリドン量は固形分に対して3200ppmであった。
グラフト重合
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、ポリマー溶液2を667部、イオン交換水190部を加え、攪拌しながら、窒素を導入して窒素雰囲気下とした。重合容器を加熱し、内温を80℃とした後、イオン交換水2部に過硫酸アンモニウム1.5部を溶解させた開始剤溶液を投入した。続いて、ブチルアクリレート133部を60分かけて投入し、さらに加熱攪拌を90分間続けると、乳白色のエマルションが得られた。このN−ビニルピロリドン系グラフト重合体2において、前述のグラフト率を求めると15.4%であった。
(実施例3)
ベースPVPの合成
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、イオン交換水148部を加え、窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器を加熱し内温を90℃とした後、攪拌しながら、N−ビニルピロリドン60部、1N水酸化ナトリウム水溶液16部、3−メルカプトプロピオン酸1.6部、イオン交換水44部からなるモノマー溶液と2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩(和光純薬社製V−50)1.2部をイオン交換水29部に溶解させた開始剤溶液をそれぞれ連続的に2時間かけて滴下した。さらに加熱攪拌を3時間続ける間に、0.24部のV−50をイオン交換水5.8部に溶解させた開始剤溶液を2回に分けて投入してポリマー溶液3を得た。得られたポリマー溶液3の固形分は、21.1%、K値は16.1、2−ピロリドン量は固形分に対して5397ppmであった。
グラフト重合
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、ポリマー溶液3を114部、イオン交換水48.8部、メチルメタクリレート7.2部を加え、攪拌しながら、窒素を導入して窒素雰囲気下とした。重合容器を加熱し、内温を80℃とした後、イオン交換水1部に過硫酸アンモニウム0.18部を溶解させた開始剤溶液を投入した。続いて、メチルメタクリレート28.8部を60分かけて投入し、さらに加熱攪拌を90分間続けると、乳白色のエマルションが得られた。このN−ビニルピロリドン系グラフト重合体3において、前述のグラフト率を求めると14.3%であった。
(比較例1)
ベースPVPの合成
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、N−ビニルピロリドン90部、イオン交換水206部を加え、窒素を導入して窒素雰囲気とした。室温下で攪拌しながら、0.1%の硫酸銅水溶液0.045部、25%アンモニア水溶液0.5部、30%過酸化水素水溶液2.1部を加え重合を開始した。内温が重合熱によって上昇した後、80℃で1.5時間加熱攪拌を続けた。次に30%過酸化水素水溶液1.0部を加えた後、さらに1時間加熱を続けポリマー溶液4を得た。得られたポリマー溶液4の固形分は、30.0%、K値は29.8、2−ピロリドン量は固形分に対して16599ppmであった。
グラフト重合
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、ポリマー溶液4を80部、イオン交換水82.8部、メチルメタクリレート7.2部を加え、攪拌しながら、窒素を導入して窒素雰囲気下とした。重合容器を加熱し、内温を80℃とした後、イオン交換水1部に過硫酸アンモニウム0.18部を溶解させた開始剤溶液を投入した。続いて、メチルメタクリレート28.8部を60分かけて投入し、さらに加熱攪拌を90分間続けると、乳白色のエマルションが得られた。このN−ビニルピロリドン系グラフト重合体4において、前述のグラフト率を求めると10.3%であった。また、GPCで分子量分布を測定した結果、図2のように2山のピークが観測された。
(比較例2)
ベースPVPの合成
冷却管、窒素導入ライン、温度計を設置した重合容器に、イオン交換水60部、0.01%硫酸銅水溶液1部を反応容器に仕込み、窒素を吹き込みながら100℃まで昇温した。攪拌しながら、N−ビニルピロリドン30部と1%過酸化水素水溶液10部を1時間かけて滴下した。滴下の間、アンモニア水を適宜添加しながら、反応系のpHを7.5〜8.5の範囲に調節した。滴下終了後、更に100℃に保ったまま2時間反応を続け、ポリマー溶液5を得た。得られたポリマー溶液5の固形分は、29.9%、K値は29.6、2−ピロリドン量は固形分に対して11204ppmであった。
グラフト重合
ポリマー溶液4に代えてポリマー溶液5を用いた以外は、比較例1と同様にして乳白色のエマルションが得られた。このN−ビニルピロリドン系グラフト重合体5において、前述のグラフト率を求めると11.0%であった。
(比較例3)
ベースPVPの合成
25%アンモニア水溶液を2部、30%過酸化水素水溶液を10部を使用した以外は、比較例1と同様にして重合を行い、ポリマー溶液6を得た。得られたポリマー溶液6の固形分は、30.1%、K値は16.0、2−ピロリドン量は固形分に対して35369ppmであった。
グラフト重合
ポリマー溶液4に代えてポリマー溶液6を用いた以外は、比較例1と同様にして乳白色のエマルションが得られた。このN−ビニルピロリドン系グラフト重合体6において、前述のグラフト率を求めると9.3%であった。
基材親水化試験
実施例1、比較例1で得られたN−ビニルピロリドン系グラフト重合体エマルションをそれぞれ120℃、1時間の条件で乾燥させ粉体を得た。この得られたN−ビニルピロリドン系グラフト重合体を用いて、ポリエーテルスルホンの親水化試験を行った。
ポリエーテルスルホン(住友化学社:スミカエクセルPES 5400P)5部、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体1部をN,N−ジメチルアセトアミド20部に溶解させ、0.076mmのアプリケータを用いてガラス板上に製膜した。次に、このガラス板をイオン交換水中に浸漬させると白色の薄膜が得られた。この薄膜をイオン交換水中にさらに1時間浸漬させた後、シリコンシート上に貼り付け、25℃、湿度60%の条件下で24時間風乾させた。この得られた薄膜と水との接触角を測定した。ここで、接触角は接触角測定器(協和界面化学社製「FACE 接触角計 CA−X」)を用い、滴下後30秒後の水との接触角で評価した。また、空試験として、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体を用いない条件でも同様に製膜、乾燥を行い、接触角測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004859613
グラフト率の高いN−ビニルピロリドン系グラフト重合体1を用いると、接触角がより小さくなり、表面の親水性が大きく向上していると考えられる。このように、表面の親水性が向上しており、耐汚染性の向上が期待できる。
グラフト率が高い重合体を用いることで、ポリエーテルスルホン基材表面へのポリマー定着率が向上し、その結果親水化できているものと考えられる。
〔乳化分散試験〕
実施例、比較例で得られたN−ビニルピロリドン系グラフト重合体エマルションを20質量%に調製したもの10部に、DL−α−トコフェノール0.1部を添加し、室温で5分間攪拌した後の溶液の外観を目視にて確認した。結果を表2に示す。
DL−α−トコフェノールの遊離が確認されなかった ○
DL−α−トコフェノールの遊離が確認された ×
Figure 0004859613
表2より実施例ではDL−α−トコフェノールの遊離が確認されず、トコフェノールの分散安定化効果が見られたが、比較例では遊離が確認された。すなわち、グラフト率が16.6%、15.4%、14.3%である実施例では、充分な分散安定化効果が認められた一方、グラフト率が10.3%、11.0%、9.3%である比較例では充分な分散安定化効果が認められず、実施例と比較例とで分散安定化効果に大きな差が見られ、工業的に有用性が大きく異なることが明らかになった。
図1は、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体1のGPCのチャート図である。 図2は、N−ビニルピロリドン系グラフト重合体4のGPCのチャート図である。

Claims (6)

  1. N−ビニルピロリドン系重合体にビニル系単量体を反応させる工程を含むN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法であって、
    反応工程は、原料となるN−ビニルピロリドン系重合体中の2−ピロリドンの含有量を10000ppm以下として反応させる工程であり、
    該N−ビニルピロリドン系重合体は、K値が60以下であり、
    該ビニル系単量体は、疎水性のビニル系単量体であることを特徴とするN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法。
  2. 得られるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物グラフト率が13%以上であることを特徴とする請求項1に記載のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法。
  3. 得られるN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物、ゲル浸透クロマトグラフィーの溶出曲線が、単一ピークを有するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法。
  4. 前記N−ビニルピロリドン系重合体とビニル系単量体との重量比は、10/90〜70/30であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法。
  5. 前記N−ビニルピロリドン系重合体は、塩基性のpH調節剤の存在下で、少なくともN−ビニルピロリドンを含有する単量体成分を重合して得られるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法。
  6. 前記N−ビニルピロリドン系重合体は、アゾ系開始剤及び/又は有機過酸化物系開始剤と、塩基性のpH調節剤との存在下、水を含む溶媒中で、少なくともN−ビニルピロリドンを含有する単量体成分を重合して得られるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のN−ビニルピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法。
JP2006267503A 2005-09-30 2006-09-29 N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物 Active JP4859613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267503A JP4859613B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289033 2005-09-30
JP2005289033 2005-09-30
JP2006267503A JP4859613B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119770A JP2007119770A (ja) 2007-05-17
JP4859613B2 true JP4859613B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38143929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267503A Active JP4859613B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859613B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986013A3 (en) 2007-04-27 2013-04-03 Sysmex Corporation Sample analyzing apparatus
JP5788783B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-07 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系重合体組成物およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319329A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Seiko Epson Corp ヒドロゲルの製造方法
JP4700182B2 (ja) * 2000-10-20 2011-06-15 株式会社日本触媒 ビニルラクタム系架橋体用組成物、およびその用途
JP2002179743A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nippon Shokubai Co Ltd 洗剤添加物及び洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119770A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2170117A1 (en) Process for making a high nitrile multipolymer prepared from acrylonitrile and olefinically unsaturated monomers
JP3999022B2 (ja) ビニルピロリドン系重合体
JP7085770B2 (ja) 高メルトインデックスの熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JP4859613B2 (ja) N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物
JP7418907B2 (ja) N-ビニルラクタム系共重合体の製造方法
JP4738046B2 (ja) ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法
JP4332415B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2008520821A (ja) 塩化ビニル系樹脂製造用分散剤及びこれを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法
TWI733668B (zh) 烯基醚-乙烯酯共聚物
JP2021070809A (ja) N−ビニルラクタム系共重合体の製造方法
KR20210024031A (ko) N-비닐카르복실산아미드의 중합체를 포함하는 수성 도공액용 조성물
EP2848636B1 (en) Polymer, method for preparing same, and composition and film comprising same
WO2007037376A1 (ja) N-ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn-ピロリドン系グラフト重合体組成物
JP4414056B2 (ja) N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法
JP2002121217A (ja) N−ビニル化合物系重合体の製造方法
JP2010095636A (ja) 水溶性イオン性高分子混合物からなるダイラタンシー性組成物
JP6703739B2 (ja) N−ビニルラクタム重合用組成物
JP4838016B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP6506072B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体およびn−ビニルラクタム系重合体の製造方法
WO2020196234A1 (ja) N-ビニルカルボン酸アミド共重合体水溶液の製造方法
JP5213330B2 (ja) N−ビニル環状ラクタム系重合体、その製造方法及び用途
JP2010047693A (ja) N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法
WO2023106189A1 (ja) 核酸の融解温度(Tm値)上昇化剤
JP2022173644A (ja) 星形ポリマー、塗料、塗膜、及び星形ポリマーの製造方法
JPS61266421A (ja) 流動性および熱安定性の優れた塩化ビニル系樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3