JP4855641B2 - ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4855641B2
JP4855641B2 JP2003133867A JP2003133867A JP4855641B2 JP 4855641 B2 JP4855641 B2 JP 4855641B2 JP 2003133867 A JP2003133867 A JP 2003133867A JP 2003133867 A JP2003133867 A JP 2003133867A JP 4855641 B2 JP4855641 B2 JP 4855641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reaction
mass
molecular weight
phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003133867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339257A (ja
Inventor
茂樹 稲富
昇 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2003133867A priority Critical patent/JP4855641B2/ja
Publication of JP2004339257A publication Critical patent/JP2004339257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855641B2 publication Critical patent/JP4855641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノボラック型フェノール樹脂の製造方法に関するものであり、特にフェノール類モノマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造できる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ノボラック型フェノール樹脂は、一般に酸性触媒の存在下、フェノール類とアルデヒド類との均一系反応から乳化現象を起点とした不均一系反応に転じた後、さらに反応を進めて所望の縮合度を有する初期縮合物の生成を確認して縮合反応を終了し、次いで減圧濃縮による該初期縮合物中の低分子量成分の低減化及び脱水が行われることによって製造されている。そして、ノボラック型フェノール樹脂は、比較的良好な電気特性を有し、しかも耐熱性、難燃性にも優れていることから、例えば優れた電気特性が要求される電気・電子材料や半導体封止材等に用いられるエポキシ樹脂の製造用ベースレジンもしくはエポキシ樹脂用硬化剤をはじめとして、積層板、成形材料、鋳型材料等のバインダーなど広く利用されている。
【0003】
しかし、従来のノボラック型フェノール樹脂を電気・電子材料や半導体封止材等に用いた場合には、樹脂中にフェノール類モノマーを多く含有するため、臭気を伴うフェノール類モノマーの気散による環境汚染等のフェノール類モノマーに起因する諸問題があった。また、分子量分布幅が広いため、溶融樹脂の粘度が高く、成形性に劣るという問題もあった。
【0004】
このような、フェノール樹脂中のフェノール類モノマーの低減化方法として、例えば縮合反応終了後のノボラック系縮合物を150℃〜210℃で濃縮する際に、不活性ガスや水蒸気を吹き込んで低分子量成分を除去する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、この方法によれば、フェノール類モノマーの低減効果は確かではあるが、これらを除去することによって樹脂の収率が低下するという問題があった。
【0005】
【特許文献1】
特公平7−91352号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであって、フェノール類モノマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造できる製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を克服するために鋭意研究した結果、リン酸類を含む相分離状態下、即ち不均一系でフェノール類とパラホルムアルデヒドとを縮合反応させることにより、フェノール類モノマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造できることを見出し、この知見をもとにしてさらに研究を重ね本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法は、フェノール類とパラホルムアルデヒドとを、フェノール類100質量部に対し質量部以上25質量部未満のリン酸類の存在下で不均一系反応させる工程を有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法は、原料としてフェノール類及びパラホルムアルデヒド、酸触媒としてリン酸を必須とし、これらから形成される二相分離状態を、機械的攪拌、超音波等によりかき混ぜ混合した二相が交じり合った白濁状の不均一反応系において、フェノール類とパラホルムアルデヒドとの反応を進めて縮合物を合成する工程を有する。
【0010】
次に、例えばメチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等の非水溶性有機溶媒を添加混合して該縮合物を溶解した後、静置して有機層と水層の二層に分離させる。その後、水層を除去してリン酸類の回収を図る一方、有機層については湯水洗によりリン酸類を除去した後、減圧蒸留により非水溶性有機溶媒を回収してノボラック型フェノール樹脂を製造する。
【0011】
原料として用いられるフェノール類としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノール、フェニルフェノール等が挙げられる。
【0012】
一方、パラホルムアルデヒドとしては特に限定はされないが、フェノール類モノマーの含有量や分散比を制御するという観点から、純度80%以上のものを使用するのが好ましく、さらに好ましくは純度85%以上のものである。
【0013】
これらの反応原料はいずれも例示に限定はされず、また、それぞれ、単独で又は2種以上を併用しても良い。
【0014】
フェノール類(P)とパラホルムアルデヒド(F)との配合モル比(F/P)は、好ましくは0.33〜1.00、より好ましくは0.35〜0.90である。配合比が0.33未満では収率向上の効果が弱まる可能性があり、1.00を超えると分子量分布幅が広くなる可能性がある。
【0015】
反応触媒として用いられるリン酸類は、フェノール類とパラホルムアルデヒドとの相分離反応(不均一系反応)の場を形成する重要な役割を果たすものであり、このようなリン酸類の例としては、例えばメタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸、三リン酸、四リン酸等のポリリン酸、無水リン酸及びこれらの混合物などが挙げられるが、低コストで入手しやすいオルトリン酸水溶液、例えば75質量%リン酸、89質量%リン酸等が一般に挙げられる。
【0016】
リン酸類の配合量は、フェノール類100質量部に対して5質量部以上25質量部未満であり、好ましくは10質量部以上25質量部未満である。5質量部未満では高分子量化が進行し分散比が大きくなり、25質量部以上ではフェノール類モノマー等の低分子量成分が増加する。
【0017】
反応系中の水の量は、相分離効果、生産効率に影響を与えるが、一般的には質量基準で40%以下である。水の量が40%を超えると生産効率が低下する可能性がある。
【0018】
また、フェノール類とパラホルムアルデヒドとの反応温度は、相分離効果を高める上で重要であり、一般的には40℃〜還流温度、好ましくは80℃〜還流温度、より好ましくは還流温度である。また、反応時間は、例えば反応温度、原料配合比、リン酸類配合量等により異なるが、一般的には1〜30時間程度である。また、反応環境としては常圧が好適であるが、本発明の特徴である不均一系反応を維持するならば、加圧下または減圧下で反応を行ってもよい。
【0019】
本発明の製造方法を用いると、フェノール類(P)とパラホルムアルデヒド(F)との配合モル比(F/P)の範囲によって、以下のようなノボラック型フェノール樹脂が得られる。
【0020】
配合モル比が0.80以上1.00以下の範囲では、GPCの面積法による測定でフェノール類モノマーの含有量が3%以下、好ましくは1%以下であり、かつGPC測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が1.1〜3.0、好ましくは1.5〜2.5のノボラック型フェノール樹脂が得られる。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは600〜4500、より好ましくは900〜3500である。
【0021】
また、配合モル比が0.33以上0.80未満の範囲では、GPCの面積法による測定でフェノール類モノマー含有量が3%以下、好ましくは1%以下であり、かつフェノール類ダイマーの含有量が10%〜95%、好ましくは20%〜90%のノボラック型フェノール樹脂が得られる。この樹脂は、GPC測定による重量平均分子量(Mw)が200〜1200、好ましくは300〜1000、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が1.1〜2.0、好ましくは1.2〜1.7である。
【0022】
[作用]
本発明方法によって、フェノール類モノマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂が得られる理由は、必ずしも明確ではないが次のように推察される。
【0023】
相A(フェノール類が主成分)と相B(リン酸類、パラホルムアルデヒドが主成分)とが交じり合っている白濁状態の不均一反応系において、相Aから相Bに移動した低分子量成分は、多量のリン酸類の触媒作用のもとパラホルムアルデヒドと速やかに反応するとともに、相B中に溶解できない程度に成長した縮合物は、パラホルムアルデヒドやリン酸類が少ない相Aに移動し、さらなる縮合物の成長が抑制ないしは停止されるため高分子量化が抑制される。このように本発明方法は、水相内でのフェノール類の樹脂化と有機相内での樹脂の高分子量化が抑制される機構の二液相界面反応を利用しているため、フェノール類モノマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂が製造される上、大幅な収率の向上が発現されるものと思われる。
【0024】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例に記載の「部」及び「%」は、すべて質量部及び質量%を示す。
【0025】
また得られたノボラック樹脂の特性については下記の試験法により測定した。
【0026】
(1)分散比
東ソー株式会社製ゲル濾過クロマトグラフ8020シリーズビルドアップシステム(カラム:G2000HXL+G4000HXL、検出器UV:254nm、キャリヤー:テトラヒドロフラン1ml/min、カラム温度:38℃)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求めて分散比(Mw/Mn)を算出した。
【0027】
(2)フェノール類モノマーの含有量(%)
GPC測定で得られた分子量分布の全面積に対するフェノール類モノマーの面積を百分率で表示する面積法によって測定した。
【0028】
(3)軟化点(℃)
JIS−K6910に記載された環球法に準拠し、株式会社メイテック製環球式自動軟化点測定装置ASP−MGK2を使用して測定した。
【0029】
(4)溶融粘度
コーンプレート溶融粘度計(東亜工業株式会社製CONE PLATE VISCOMETER MODEL CV−1)により測定した。
【0030】
<実施例1>
温度計、攪拌装置、還流冷却器を備えた反応容器内に、フェノール(P)を141g、92質量%パラホルム(F)を41.58g(F/P=0.85)、89質量%リン酸を21.15g(13.35%/P)を仕込んだ後、攪拌混合により形成される白濁状態(2相混合物)のもとで、徐々に還流温度(98〜102℃)まで昇温し、さらに同温度で10.5時間縮合反応を行なってから反応を停止し、生成した縮合物から少量の試料を採取した。
【0031】
次いで、攪拌混合しながらメチルイソブチルケトンを添加して縮合物を溶解した後、攪拌混合を停止して内容物を分液フラスコ内に移して静置し、メチルイソブチルケトン溶液層(上層)とリン酸水溶液層(下層)に分離させた。次いで、リン酸水溶液層を除去し、メチルイソブチルケトン溶液を数回水洗してリン酸を除いた後、再び内容物を反応容器内に戻し、減圧蒸留によりメチルイソブチルケトンを完全に除去してノボラック樹脂145.5g(収率103.2%/P)を得た。なお、ノボラック樹脂の収率はフェノールの仕込み量(質量基準)に対する百分率で表示した。
【0032】
また、得られた樹脂については、冒頭記載の試験法により各特性を測定した。それらの結果を表1に示す。尚、表1中の「N.D.」は検出されなかったことを意味する。
【0033】
<実施例2〜5、比較例2>
反応条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてノボラック型フェノール樹脂を得、同様の測定を行なった。これらの結果を表1に示す。
【0034】
<比較例1>
温度計、攪拌装置、コンデンサーを備えた反応容器内に、フェノール(P)を141部、92%パラホルム(F)を41.6部(F/P=0.85)、蓚酸を0.71部(0.5%/P)を仕込んだ後、徐々に還流温度(98〜102℃)まで昇温して同温度で6時間縮合反応を行い、減圧濃縮してノボラック型フェノール樹脂149gを得た。得られたノボラック樹脂については実施例1と同様の測定を行った。これらの結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004855641
【0036】
【発明の効果】
本発明においては、リン酸類の存在下でリン酸相分離反応を行うことによって、フェノール類モノマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を低コストで容易に製造することができ、生産効率の向上が図れる。
【0037】
また、本発明の製造方法で得られるノボラック型フェノール樹脂は、エポキシ樹脂用ベースレジン、エポキシ樹脂用硬化剤をはじめとして、例えばIC用封止材、積層板、鋳型用材料、成形材料等の環境対応型バインダーとして有用である。

Claims (1)

  1. フェノール類とパラホルムアルデヒドとを、フェノール類100質量部に対して質量部以上25質量部未満のリン酸類の存在下で不均一系反応させる工程を有することを特徴とするノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
JP2003133867A 2003-05-13 2003-05-13 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4855641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133867A JP4855641B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133867A JP4855641B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339257A JP2004339257A (ja) 2004-12-02
JP4855641B2 true JP4855641B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=33524565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133867A Expired - Fee Related JP4855641B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609148B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-12 Dic株式会社 フィルター用樹脂組成物
JP5513747B2 (ja) * 2009-01-09 2014-06-04 昭和電工株式会社 ノボラック樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004339257A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022201B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4283773B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2008106219A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP4435791B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びレジンコーテッドサンド
KR100196995B1 (ko) 고반응성 변성 페놀 수지의 제조 방법
JP4855641B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US6034210A (en) Process for producing highly reactive modified phenolic resin and molding material
JP3950079B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JP4354766B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US3763104A (en) Production of para substituted phenol formaldehyde resins using heterogeneous multi phase reaction medium
JP3436481B2 (ja) 高反応性変性フェノール樹脂の製造方法、及びこの高反応性変性フェノール樹脂を含有する、成形材料、電気・電子部品用材料および半導体封止材
JPH05148334A (ja) ジメチレンエーテルレゾール型フエノール樹脂の製造方法
JP4369682B2 (ja) ノボラック型エポキシ樹脂の製造方法
JPH07119268B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP5336032B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2004339256A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005075938A (ja) ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005075936A (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法
JP2002167417A (ja) 芳香族炭化水素変性フェノール樹脂の製造方法
SU753855A1 (ru) Способ получени новолачных фенолоацетальдегидных смол
JP2005320397A (ja) フェノールノボラック樹脂の製造方法
JPH06128361A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JP3452608B2 (ja) 酸不含変性フェノール樹脂の製造方法
JPH0674321B2 (ja) 新規レゾルシノ−ル樹脂及びその製造方法
JP2005095933A (ja) シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees