JP4354766B2 - ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354766B2
JP4354766B2 JP2003322736A JP2003322736A JP4354766B2 JP 4354766 B2 JP4354766 B2 JP 4354766B2 JP 2003322736 A JP2003322736 A JP 2003322736A JP 2003322736 A JP2003322736 A JP 2003322736A JP 4354766 B2 JP4354766 B2 JP 4354766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
resin
phenolic
parts
novolak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005089553A (ja
Inventor
寛文 篠原
亜矢子 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2003322736A priority Critical patent/JP4354766B2/ja
Publication of JP2005089553A publication Critical patent/JP2005089553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354766B2 publication Critical patent/JP4354766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ノボラック型フェノール樹脂の製造方法に関するものであり、特にフェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造できる製造方法に関する。
従来、ノボラック型フェノール樹脂は、一般に酸性触媒の存在下、フェノール類とアルデヒド類との均一系反応から乳化現象を起点とした不均一系反応に転じた後、さらに反応を進めて所望の縮合度を有する初期縮合物の生成を確認して縮合反応を終了し、次いで減圧濃縮による該初期縮合物中の低分子量成分の低減化及び脱水が行われることによって製造されている。そして、ノボラック型フェノール樹脂は、比較的良好な電気特性を有し、しかも耐熱性、難燃性にも優れていることから、例えば優れた電気特性が要求される電気・電子材料や半導体封止材等に用いられるエポキシ樹脂の製造用ベースレジンもしくはエポキシ樹脂用硬化剤をはじめとして、積層板、成形材料、鋳型材料等のバインダーなど広く利用されている。
しかし、従来のノボラック型フェノール樹脂を電気・電子材料や半導体封止材等に用いた場合には、樹脂中にフェノール類モノマーやフェノール類ダイマーを多く含有するため、臭気を伴うフェノール類モノマーの気散による環境汚染等のフェノール類モノマーに起因する諸問題、フォトレジストとして使用する場合に、フェノール類ダイマーが、ベーク時に昇華して装置側面や天井に析出し、液晶用ガラスのような基板上へ落下することによる生産効率の低下、耐熱性等に影響を及ぼす樹脂硬化物の架橋密度の低下等のフェノール類ダイマーに起因する諸問題があった。また、分子量分布幅が広いため、溶融樹脂の粘度が高く、成形性に劣るという問題もあった。
このような、フェノール樹脂中のフェノール類モノマーやフェノール類ダイマーの低減化方法として、例えば縮合反応終了後のノボラック系縮合物を150℃〜210℃で濃縮する際に、不活性ガスや水蒸気を吹き込んで低分子量成分を除去する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、この方法によれば、フェノール類モノマーやフェノール類ダイマーの低減効果は確かではあるが、これらを除去することによって樹脂の収率が低下するという問題があった。
特公平7−91352号公報
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであって、フェノール類モノマーやフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を克服するために鋭意研究した結果、リン酸類及び界面活性剤を含む相分離状態下、即ち不均一系でフェノール類とアルデヒド類とを縮合反応させることにより、フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造できることを見出し、この知見をもとにしてさらに研究を重ね本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法は、フェノール類とアルデヒド類とを、フェノール類100質量部に対し5質量部以上のリン酸類と、ノニオン系界面活性剤との存在下で不均一系反応させる工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、リン酸と界面活性剤の存在下で相分離反応を行うことにより、フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量が制御され、かつ分散度の狭いノボラック型フェノール樹脂を低コストで容易に製造することができ、生産効率の向上が図れる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法は、原料としてフェノール類及びアルデヒド類、酸触媒としてリン酸、さらに界面活性剤を必須とし、これらから形成される二層分離状態を、例えば機械的攪拌、超音波等によりかき混ぜ混合等して二相(有機相と水相)が交じり合った白濁状の不均一反応系において、フェノール類とアルデヒド類との反応を進めて縮合物を合成する工程を有する。
次に、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の非水溶性有機溶媒を添加混合して該縮合物を溶解した後、静置して有機相と水相の二層に分離させる。その後、水相を除去してリン酸類と反応補助溶媒の回収を図る一方、有機相については湯水洗及び/又は中和した後、有機溶媒を蒸留回収することによってノボラック型フェノール樹脂が製造される。
原料として用いられるフェノール類としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノール、フェニルフェノール等が挙げられる。
アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどが挙げられる。中でも反応速度の観点から、特にパラホルムアルデヒドが好適に用いられる。
これらの反応原料はいずれも例示に限定はされず、また、それぞれ、単独で又は2種以上を併用しても良い。
フェノール類(P)とアルデヒド類(F)との配合モル比(F/P)は、好ましくは0.33〜1.00、より好ましくは0.35〜0.90である。配合比が0.33未満では収率向上の効果が弱まる可能性があり、1.00を超えると分子量分布幅が広くなる可能性がある。
反応触媒として用いられるリン酸類はフェノール類とアルデヒド類との相分離反応(不均一系反応)の場を形成する重要な役割を果たすものであり、このようなリン酸類の例としては、例えばメタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸、三リン酸、四リン酸等のポリリン酸、無水リン酸及びこれらの混合物などが挙げられるが、低コストで入手しやすいオルトリン酸水溶液、例えば75質量%リン酸、89質量%リン酸等が一般に挙げられる。
リン酸類の配合量は、フェノール類100質量部に対して5質量部以上であり、また、その上限量は特に限定されるものではないが、反応容積効率、安全性、相分離効果(未反応モノマー低減)などを勘案すると、好ましくは10〜200質量部、より好ましくは50〜100質量部である。配合量が5質量部未満では、未反応モノマーが低減せずに収率が低下する。なお、70質量部以上のリン酸類を使用する場合には、反応系への分割投入により、反応初期の発熱を抑えて安全性を確保することが望ましい。
本発明において用いられる界面活性剤としては、石鹸、アルファオレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、フェニルエーテルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、エーテルスルホン酸塩、エーテルカルボン酸塩等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル、ポリエチレングリコール脂肪族エステル、脂肪族モノグリセライド、ソルビタン脂肪族エステル、ペンタエリストール脂肪族エステル、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール、脂肪族アルキロールアマイド等のノニオン系界面活性剤、モノアルキルアンモニウムクロライド、ジアルキルアンモニウムクロライド、アミン酸塩類等のカチオン系界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、ノニオン系界面活性剤は、水分をほとんど含んでいない為、相分離反応の促進により効果的であることから、特に好ましい。
界面活性剤の配合量は特に限定はされないが、フェノール類100質量部に対し10質量部以下であることが好ましく、さらに好ましくは1〜5質量部である。
反応系中の水の量は、相分離効果、生産効率に影響を与えるが、一般的には質量基準で40%以下である。水の量が40%を超えると生産効率が低下する可能性がある。
また、フェノール類とアルデヒド類との反応温度は、相分離効果を高める上で重要であり、一般的には40℃〜還流温度、好ましくは80℃〜還流温度、より好ましくは還流温度である。また、反応時間は、例えば反応温度、原料配合比、酸触媒配合量等により異なるが、一般的には1〜30時間程度である。また、反応環境としては常圧が好適であるが、本発明の特徴である不均一系反応を維持するならば、加圧下または減圧下で反応を行ってもよい。
本発明の製造方法を用いると、フェノール類(P)とアルデヒド類(F)との配合モル比(F/P)の範囲によって、以下のようなノボラック型フェノール樹脂が得られる。
配合モル比が0.33以上0.80未満の範囲では、GPCの面積法による測定でフェノール類モノマー含有量が3%以下、好ましくは1%以下であり、かつフェノール類ダイマーの含有量が10%〜95%、好ましくは20%〜90%のノボラック型フェノール樹脂が得られる。この樹脂は、GPC測定による重量平均分子量(Mw)が200〜1200、好ましくは300〜1000、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が1.8以下、好ましくは1.05〜1.7である。
また、配合モル比が0.80以上1.00以下の範囲では、GPCの面積法による測定でフェノール類モノマーとフェノール類ダイマーの合計含有量が15%以下、好ましくは10%以下であり、かつGPC測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が1.1〜3.0、好ましくは1.5〜2.5のノボラック型フェノール樹脂が得られる。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500〜4500、より好ましくは900〜3500である。
[作用]
本発明方法によって、従来製法より高収率でノボラック樹脂が得られる理由は、必ずしも明確ではないが次のように推察される。
相A(主にフェノール類)と相B(主にリン酸類及びアルデヒド類)との相分離反応において、相Aから相Bに移動したモノマー成分は、多量のリン酸類の触媒作用のもとアルデヒド類と速やかに反応するとともに、相B中に溶解できない程度に成長した縮合物は、アルデヒド類やリン酸類が少ない相Aに移動する。このため、フェノール類モノマーは低減される。また、この時、界面活性剤を併用することにより、相Aと相Bの相間の表面積を広げフェノール類モノマーの相Bへの移動を促進することによって、フェノール類モノマーの低減が促進される。これらの結果、縮合終了時の未反応モノマーがなく、ノボラック樹脂を高収率で得ることができるものと推察される。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される物ではない。なお、実施例に記載の「部」及び「%」は、特に断らない限り「質量部」及び「質量%」を示す。
また得られたノボラック樹脂及び採取した縮合物の特性については下記の試験法により測定した。なお、得られたノボラック樹脂の収率はフェノール類の仕込み量(質量基準)に対する百分率で表示した。
(1)分散比
東ソー株式会社製ゲル濾過クロマトグラフ8020シリーズビルドアップシステム(カラム:G2000HXL+G4000HXL、検出器UV:254nm、キャリヤー:テトラヒドロフラン1ml/min、カラム温度:38℃)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求めて分散比(Mw/Mn)を算出した。
(2)分子量分布(%)
GPC測定で得られた分子量分布の全面積に対するフェノール類モノマー、フェノール類ダイマー及び高分子量成分(フェノール類トリマー以上)の面積を百分率で表示する面積法によって測定した。
(3)軟化点(℃)
JIS−K6910に記載された環球法に準拠し、株式会社メイテック製環球式自動軟化点測定装置ASP−MGK2を使用して測定した。
(4)溶融粘度
コーンプレート溶融粘度計(東亜工業株式会社製CONE PLATE VISCOMETER MODEL CV−1)により測定した。
<実施例1>
温度計、攪拌装置、コンデンサーを備えた反応容器内に、フェノール(P)94部、92%パラホルム22.8部(F/P=0.70)、89%リン酸56.4部(53.4%/P)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(製品名:ナロアクティーHN100、三洋化成工業(株)製)0.9部(1.0%/P)を仕込んだ後、攪拌混合により形成される白濁状態(二相混合物)のもとで98℃まで昇温し、98〜102℃で3.5時間縮合反応を行ってから反応を停止し、生成した縮合物から少量の試料を採取した。
次いで、攪拌混合しながらメチルイソブチルケトンを添加して縮合物を溶解した後、攪拌混合を停止して内容物を分液フラスコに移して静置し、メチルイソブチルケトン溶液層(上層)とリン酸水溶液層(下層)に分離させた。次いで、リン酸水溶液層を除去し、メチルイソブチルケトン溶液を数回水洗してリン酸を除いた後、再び内容物を反応容器内に戻し、減圧蒸留によりメチルイソブチルケトンを完全に除去して、ノボラック樹脂100.6部(107%/P)を得た。
得られた縮合物及びノボラック樹脂については、冒頭記載の試験法により、特性を測定した。これらを表1に示す。また、縮合終了時のGPCチャートを図1に示す。
<実施例2〜6、比較例1>
反応条件を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、縮合物及びノボラック樹脂を得、同様の測定を行った。これらの結果を表1に示す。また、比較例1の縮合終了時のGPCチャートを図2に示す。
尚、実施例2においては、界面活性剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテル(製品名:ナロアクティーN40、三洋化成工業(株)製)を用い、実施例3においては、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(製品名:ノニポール100、三洋化成工業(株)製)を用いた。
<比較例2>
温度計、攪拌装置、コンデンサーを備えた反応容器内に、フェノール(P)94部、47%ホルマリン51.1部(F/P=0.80)、蓚酸0.38部をフェノールを仕込んだ後、徐々に還流温度(98〜102℃)まで昇温して、同温度で4.5時間縮合反応を行ない、減圧濃縮してノボラック樹脂85.5g(収率91%/P)を得た。
得られた縮合物及びノボラック樹脂については、冒頭記載の試験法により、特性を測定した。これらを表1に示す。
Figure 0004354766
表1の結果から、本発明の製造方法によって得られたノボラック樹脂は、従来の製造法と比較して収率を大幅に向上することができた。
本発明の製造方法によって得られるノボラック型フェノール樹脂は、エポキシ樹脂用ベースレジン及びエポキシ樹脂用硬化剤をはじめとして、IC用封止材、積層板、鋳型用材料、成形材料等の環境対応型バインダーとして有用である。
実施例1のノボラック型フェノール樹脂のGPCチャート図である。 比較例1のノボラック型フェノール樹脂のGPCチャート図である。
符号の説明
1 フェノール類モノマー
2 フェノール類ダイマー
3 高分子量成分(フェノール類トリマー以上)

Claims (1)

  1. フェノール類とアルデヒド類とを、フェノール類100質量部に対し5質量部以上のリン酸類と、ノニオン系界面活性剤との存在下で不均一系反応させる工程を有することを特徴とするノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
JP2003322736A 2003-09-16 2003-09-16 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4354766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322736A JP4354766B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322736A JP4354766B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089553A JP2005089553A (ja) 2005-04-07
JP4354766B2 true JP4354766B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34454003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322736A Expired - Fee Related JP4354766B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354766B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661064B2 (ja) * 2004-03-18 2011-03-30 住友ベークライト株式会社 フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物
JP5013572B2 (ja) * 2005-08-30 2012-08-29 リグナイト株式会社 アルデヒド系樹脂粒子の製造方法
JP2010143998A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Showa Highpolymer Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005089553A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283773B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4022201B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US11518839B2 (en) Alkylphenol resins and a method of preparing thereof
JP4354766B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4435791B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びレジンコーテッドサンド
JP4855641B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP3950079B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JPS6112714A (ja) 線状高分子量クレゾ−ルノボラツク樹脂の製造法
JP2006225540A (ja) フェノール樹脂成形品
JP2004339256A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005075938A (ja) ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4369682B2 (ja) ノボラック型エポキシ樹脂の製造方法
JP4700306B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2006104239A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005179383A (ja) アラルキル変性フェノール樹脂の製造方法
JP2000226423A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005095933A (ja) シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂
JP2005179382A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH05310893A (ja) フェノール系樹脂の製造方法
NZ232869A (en) Methylolated phenolic novolak resin composition and its use in foundry moulding compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees