JP4851901B2 - 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法 - Google Patents

建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4851901B2
JP4851901B2 JP2006256755A JP2006256755A JP4851901B2 JP 4851901 B2 JP4851901 B2 JP 4851901B2 JP 2006256755 A JP2006256755 A JP 2006256755A JP 2006256755 A JP2006256755 A JP 2006256755A JP 4851901 B2 JP4851901 B2 JP 4851901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
building
sheath
straight
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075358A (ja
Inventor
吉田  孝
義貴 中居
浩一 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2006256755A priority Critical patent/JP4851901B2/ja
Publication of JP2008075358A publication Critical patent/JP2008075358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851901B2 publication Critical patent/JP4851901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、建物の排水管の配管構造および該配管構造の施工方法に関するものである。
建物の排水管配管構造にあっては、図7および図8に示すように、敷地1内の建物2の各排水設備3,4,5,6からの排水枝管7,8,9,10を建物2床下に設置されている集水ます11に集め、該集水ます11から1本の排水管12を差出し、該配水管12を建物2の床下基礎コンクリート13層を貫通させ、敷地1外の公共ます14に接続する。
従来から該配水管12の建物床下基礎コンクリート13層を貫通する部分は可撓管12Aとし、該可撓管12Aを保護するために該可撓管12Aをさや管15内に挿通する構成が提供されている(例えば特許引用文献1〜2参照)。
特許第3592658号公報 特許第3595761号公報
上記従来の構成では、さや管15の全長にわたって可撓管12Aを挿通しなければならないので、可撓管12Aの屋外側にシールリングを装着して屋内側から挿通する際、挿通作業中に該可撓管12Aが弯曲したり折曲ったりするおそれがあること、可撓管12Aを屋外側から挿通する際には、シールリングが外れやすいこと、該可撓管12Aを所定長に切断するには通常可撓管12Aの凹溝に沿って切断するが、そのためにガイド付切断具等の特殊な器具が必要であり、切断作業に手間がかかること、可撓管12Aの屋内側端はさや管15内から外出しており不安定なため、該さや管15の内側端にソケット17を介して屋内側排水管12を接続する作業も困難であること、塩ビ製の屋内側排水管12Cとの接続は通常の接着接合ではなく、特殊なソケット17が別途必要となること等の問題点があった。
本発明は上記従来の課題を解決し、建物床下基礎コンクリート層13を貫通して建物2内部の排水設備からの排水を建物外部に排出する排水管配管構造であって、該排水管12の該基礎コンクリート層13を貫通する部分はさや管15内に挿通されており、該さや管15は建物2外側開口端15Aから上方に弯曲して建物2内側開口端15Bが該基礎コンクリート13上面13Aに開口した状態に設定されており、該さや管15内において該排水管12の外寄り部分は可撓管12Aで構成されており、該可撓管12Aの内端には該さや管15内において屋内側ソケット17を介して直管12Bが接続されており、更に該直管12Bには該さや管15の建物内側開口端の外側において継手を介して屋内排水管12が接続されており、該可撓管12Aの外端には屋外側ソケット16を介して屋外排水管12が接続されており、該屋外側ソケット16の建物2から外出した外側端部には位置決めナット24が螺着されている建物の排水管12配管構造を提供するものである。
該直管12Bと該さや管15との間にはシールリング21を介在させておくことが望ましい。
更に本発明では建物2床下基礎コンクリート層13にさや管15を埋設する工程であって、該さや管15は建物2外側開口端15Aから上方に弯曲して建物2内側開口端15Bが該基礎コンクリート13上面13Aに開口した状態に設定して埋設する工程1、排水管12の一部を構成する可撓管12Aの両端に屋内側ソケット17と屋外側ソケットと16をそれぞれ装着し、該屋内側ソケット17には直管12Bを接続する工程2、工程2で接続された可撓管12Aと直管12Bとを該さや管15に内側から該屋外側ソケット16を先頭にして挿通し、該外側ソケット16の外側端部を建物2から外出させ、所望なれば該直管12Bの内側端を切断して直管12Bを所定長に調節する工程3、該外側ソケット16の建物から外出した外側端部には位置決めナット24を螺着する工程4、
以上の工程1,2,3,4からなる排水管配管構造の配管施工方法を提供するものである。
工程2において、該直管12Bの中間部外周にはシールリング21を装着しておいてもよい。
〔作用〕
排水管12はさや管15内において外寄部分が可撓管12Aにされているから、さや管15の弯曲に対応することが出来る。該さや管15内において該可撓管12Aの内端には屋内側ソケット17を介して直管12Bが接続されているから、その分該可撓管12Aの長さが短縮されるから、該可撓管12A部分をさや管15内に挿入する場合、該可撓管12Aが弯曲したり折曲しにくいので、挿通作業が簡単容易になる。該直管12Bであれば切断して長さを調節する作業が容易に出来る。
また該可撓管12Aの外端には屋外側ソケット16の建物から外出した外側端部には位置決めナット24が螺着され、それによって該可撓管12Aの外端が固定され位置決めされるので、屋外側排水管12の接続作業が容易に出来る。
更に該可撓管12Aに接続した直管12Bの中間部外周にシールリング21を装着しておけば、排水管12(可撓管12A+直管12B)をさや管15内に挿入すると同時に該直管12Bと該さや管15との間を該シールリング21によってシールすることが出来る。
〔効果〕
本発明は建物内から建物外へ排水を排出する排水管の配管作業が容易に出来る。例えば、可撓管12Aの屋外側にシールリングを装着して屋内側から挿通する際、挿通作業中に該可撓管12Aが弯曲したり折曲ったりするのを防ぐことが出来る。
また、可撓管12Aを屋外側から挿通してシールリングが外れるようなことを防ぐことが出来る。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
本発明を図1〜図6に示す一実施例によって説明すれば、建物2内において集水ます11から差出される排水管12は建物床下基礎コンクリート13に埋設されているさや管15を通って建物外側の排水管12に地表GLより下位において接続する。
該さや管15は建物2の外側開口端15Aから上方に弯曲して建物2の内側開口端15Bが該基礎コンクリート13上面13Aから突出した状態に設定されている。さや管15の外側開口端15Aの側に水平部分を設けても良い。また、内側開口端15Bを基礎コンクリート13上面13Aと面一にしても良い。
該さや管15内において、該排水管12の外寄り部分は可撓管12Aで構成されており、該可撓管12Aの内端には図2に示すように該さや管15内において屋内側ソケット17を介して直管12Bが接続されている。図2および図3に示すように該屋内側ソケット17の可撓管側端部外周にはねじ部17Aが形成されており、直管側端部外周にはリブ17Bが形成され、内周中央部にはストッパー17Cが突設されており、該可撓管12Aと該屋内側ソケット17の可撓管側とは固定ナット19のフランジ19Aを該可撓管12Aに装着した樹脂製ストッパーリング20に引掛け、更に該屋内側ソケット17のねじ部17Aに螺着締付けることによって固定されている。更に該直管12Bと該さや管15との間にはシールリング21を介在させることによってそれより内側の水密性を確保している。
該可撓管12Aの外端は図4に示すように屋外側ソケット16を介して屋外側排水管12が接続されている。図4および図5に示すように該屋外側ソケット16の両端部外周にはねじ部16A,16Bが形成されており、内周中央部にはストッパー16Cが突設されており、該可撓管12Aと該屋外側ソケット16の可撓管側とは固定ナット22のフランジ22Aを該可撓管12Aに装着した樹脂製ストッパーリング23に引掛け、更に該屋外側ソケット16のねじ部16Bに螺着締付けることによって固定されており、更に該屋外側ソケット16の建物2から外出した屋外側端部のねじ部16Aには位置決めナット24が螺着締付けられている。そして該可撓管12Aの外端は、屋外側ソケット16を介して該位置決めナット24によってフランジ24Aを建物床下基礎コンクリート層13、又は、さや管15の端面に押し当てることで、さや管15開口に対して位置決め固定されている。該位置決めナット24は図6に示すように内端にフランジ24Aおよび外周にリブ24Bが設けられており、内周には断続的にねじ溝24Cが形成されている。該位置決めナット24の螺着締付けには該リブ24Bを手掛りとする。なお該可撓管12Aと該屋外側および屋内側ソケット16,17との間にはシールリング25,26によってシールされている。
上記配管構造を配管施工するには、例えば可撓管12Aの一端に屋内側ソケット17を介して鋸等の簡単な工具で切断することによって所定長に調節した直管12Bを接続し、該直管12Bの外周にはシールリング21を装着し、他端に屋外側ソケット16を装着する(工程2)。該直管12Bは可撓管12Aのように不安定形状ではないので切断作業は容易である。また、継手27を介して排水管12と容易に接着接合出来る。このような直管12B−屋内側ソケット17−可撓管12A−屋外側ソケット16を接続したセットを屋内側からさや管15に挿通する。この際には屋外側ソケット16を先頭にする。該可撓管12Aは直管12Bを接続した分短くなっているから、さや管15に挿通する際弯曲したり折曲しにくいので、挿通作業は容易に出来る。また該直管12Bの外周には予めシールリング21を装着してあるので、該セットを該さや管15に挿通すると同時に該直管12Bと該さや管15との間が該シールリング21によってシールされることになる(工程3)。該直管12Bには該さや管15の建物3内側開口端15Bの外側において、継手27を介して屋内側排水管12が接続されるが該直管12Bは該シールリング21によってさや管15内に固定されているので、屋内側排水管12の接続作業が容易になる。
その後該屋外側ソケット16の屋外端に設けられたねじ部16Aに対して位置決めナット24を螺着締付ける。該可撓管12Aの屋外端側は該屋外側ソケット16を介して該位置決めナット24によって位置決め固定されており、可撓管12Aの外端のさや管15開口に対する角度決めが可能となるため、該屋外側ソケット16に屋外側排水管12を接続する作業は容易に出来る。
結果として、位置決めナット24をシールリング21との二点固定になるため、可撓管12Aおよび直管12Bがさや管15の中で安定する。
本発明では、さや管15と排水管12とのシール構造は、位置決めナット24とさや管15又は床基礎コンクリート層13との間に設けても良い。また、可撓管12Aやソケット16,17とさや管15との間に設けても良い。
シールリング21としては、ゴム製パッキンやオーリングが好ましい。この種のシールリング21を直管12Bに装着しておくと、シール材の取付け作業を別途行う必要がなくなり、また、シール剤の充填作業が不要となる点で好適である。
本実施例の場合には、シールリング21をさや管15の屋内側としたので、可撓管12Aおよび直管12Bをさや管15に挿入する際の圧入距離が短く、圧入力が小さくて済む点で好ましい。また、直管12Bとさや管15との間でシールしており、さや管15と排水管12との間の隙間が不均一となる弯曲部ではなく、該隙間が均一になりやすい直線部でシールすることになるから、シール性を高めることが出来る。
本発明では建物内の排水配管が簡単かつ容易な作業で出来るから、産業上利用可能である。
図1〜図6は本発明の一実施例を示す説明図である。
排水管配管構造の説明断面図。 さや管屋内側端部分の詳細説明断面図。 屋内側ソケットの斜視図。 さや管屋外側端部分の詳細説明断面図。 屋外側ソケットの斜視図。 屋外側固定ナットの斜視図。 従来の建物の排水経路を示す配管図。 従来の排水管配管構造で説明断面図。
2 建物
12 排水管
12A 可撓管
12B 直管
13 床下基礎コンクリート層
14 公共ます
15 さや管
15A 外側開口端
15B 内側開口端
16,17 ソケット
21 シールリング
24 位置決めナット
27 継手

Claims (4)

  1. 建物床下基礎コンクリート層を貫通して建物内部の排水設備からの排水を建物外部に排出する排水管配管構造であって、該排水管の該基礎コンクリート層を貫通する部分はさや管内に挿通されており、該さや管は建物外側開口端から上方に弯曲して建物内側開口端が該基礎コンクリート上面に開口した状態に設定されており、該さや管内において該排水管の外寄り部分は可撓管で構成されており、該可撓管の内端には該さや管内において屋内側ソケットを介して直管が接続されており、更に該直管には該さや管の建物内側開口端の外側において継手を介して屋内排水管が接続されており、該可撓管の外端には屋外側ソケットを介して屋外排水管が接続されており、該屋外側ソケットの建物から外出した外側端部には位置決めナットが螺着されていることを特徴とする建物の排水管配管構造。
  2. 該直管と該さや管との間にはシールリングが介在されている請求項1に記載の建物の排水管配管構造。
  3. 建物床下基礎コンクリート層にさや管を埋設する工程であって、該さや管は建物外側開口端から上方に弯曲して建物内側開口端が該基礎コンクリート上面に開口した状態に設定して埋設する工程1、排水管の一部を構成する可撓管の両端に屋内側ソケットと屋外側ソケットとをそれぞれ装着し、該屋内側ソケットには直管を接続する工程2、工程2で接続された可撓管と直管とを該さや管に内側から該屋外側ソケットを先頭にして挿通し、該外側ソケットの外側端部を建物から外出させ、所望なれば該直管の内側端を切断して直管を所定長に調節する工程3、該外側ソケットの建物から外出した外側端部には位置決めナットを螺着する工程4、
    以上の工程1,2,3,4からなることを特徴とする請求項1に記載の排水管配管構造の配管施工方法。
  4. 工程2において、該直管の中間部外周にはシールリングを装着している請求項3に記載の建物の排水管配管構造の配管施工方法。
JP2006256755A 2006-09-22 2006-09-22 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法 Active JP4851901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256755A JP4851901B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256755A JP4851901B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219983A Division JP4852168B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 建物の排水管配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075358A JP2008075358A (ja) 2008-04-03
JP4851901B2 true JP4851901B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39347705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256755A Active JP4851901B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851901B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760216B2 (ja) * 2010-04-20 2015-08-05 アロン化成株式会社 基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法
JP5667829B2 (ja) * 2010-10-06 2015-02-12 アロン化成株式会社 基礎埋設用排水管および該基礎埋設用排水管の長さ調整方法
JP5863382B2 (ja) * 2011-10-17 2016-02-16 城東テクノ株式会社 基礎スリーブ、基礎貫通口セット及び建物の排水管配管構造
CN106320500A (zh) * 2016-01-27 2017-01-11 郑州市市政工程总公司 一种在地面将地下排水管道管堵破除的方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700213B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-15 積水化学工業株式会社 建物の排水管配管構造
JP4263918B2 (ja) * 2003-02-17 2009-05-13 前澤化成工業株式会社 管体の開口端面を閉塞する仮止め閉塞具
JP4564857B2 (ja) * 2005-02-03 2010-10-20 アロン化成株式会社 排水管路構造、排水管路の施工方法および排水管路施工セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075358A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2705781C (en) Flexible flange apparatus with a flexible membrane
JP6093808B2 (ja) 基礎部の配管構造及び基礎部の配管工法
JP2007285522A (ja) 配管配線用挿通ダクト
JP4851901B2 (ja) 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法
JP3144918U (ja) 空調室内機のドレンホース継手
JP4564857B2 (ja) 排水管路構造、排水管路の施工方法および排水管路施工セット
US4112567A (en) Method of installing plumbing
JP4852168B2 (ja) 建物の排水管配管構造
JP2008255581A (ja) マンホールと下水道管との連結構造
JP2008303941A (ja) 管体のグラウトホールの閉塞構造、グラウトホールの水密試験構造、および水密試験方法
JP2002369324A (ja) ハンドホール継手
WO2004007849A1 (ja) マンホール構造,マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造の施工方法
JP2002294781A (ja) 建物の排水管配管構造
JP7025143B2 (ja) 継手
KR200414823Y1 (ko) 지하구조물의 누수유도 구조물
JP2009121036A (ja) 導水ジョイント
JP6086209B2 (ja) 排水管接続部材
JP6413043B1 (ja) 排水ジョイントユニットおよびこれを備えた排水ジョイント構造並びに排水管の改修方法
JP6097094B2 (ja) 給水管接続部の防蝕構造
JP2002121791A (ja) 排水路の形成方法および排水路装置
KR200301978Y1 (ko) 분기관 결합구조
JP7312391B2 (ja) スラブ貫通ユニットおよびこれを用いた排水管の接続構造
JP2002155539A (ja) マンホールの改修工法及び改修部材
JP2006029451A (ja) 管路などの構造物の止水方法
JP5396765B2 (ja) 配水接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250