JP4851646B2 - ストラット式アウターシェルユニットの生産方法 - Google Patents

ストラット式アウターシェルユニットの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4851646B2
JP4851646B2 JP2000394715A JP2000394715A JP4851646B2 JP 4851646 B2 JP4851646 B2 JP 4851646B2 JP 2000394715 A JP2000394715 A JP 2000394715A JP 2000394715 A JP2000394715 A JP 2000394715A JP 4851646 B2 JP4851646 B2 JP 4851646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
welding
knuckle bracket
line
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000394715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192277A (ja
Inventor
俊彦 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2000394715A priority Critical patent/JP4851646B2/ja
Priority to PCT/JP2001/011456 priority patent/WO2002052166A1/ja
Priority to DE60142580T priority patent/DE60142580D1/de
Priority to ES01272330T priority patent/ES2346512T3/es
Priority to US10/451,886 priority patent/US7022932B2/en
Priority to EP01272330A priority patent/EP1355080B1/en
Publication of JP2002192277A publication Critical patent/JP2002192277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851646B2 publication Critical patent/JP4851646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両を懸架するストラット式アウターシェルユニットの生産方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ストラット式ショックアブソーバは、本来の減衰力発生機能の他、サスペンションメンバの一部として車輪の位置決めを行う構造部材としての役割をする。
【0003】
図12は従来のストラット式ショックアブソーバ1を示している。このショックアブソーバ1は、その外側に減衰力発生機構を内蔵するアウターシェルユニット10を備える。アウターシェルユニット10は、筒状をしたアウターシェル3と、アウターシェル3に溶接により取り付けられ懸架スプリングを受けるスプリングガイド6と、アウターシェル3に溶接により取り付けられナックルが連結されるナックルブラケット7とを備える。
【0004】
ナックルブラケット7はアウターシェル3に圧入された後、溶接により固着される。1枚板タイプのナックルブラケット7はその上下端7e、7fがそれぞれ溶接によってアウターシェル3に固着される。
【0005】
アウターシェル3の両端部には機械加工によりインロー部32、37がそれぞれ形成され、上端のインロー部32にはロッドガイド9が取り付けられ、下端のインロー部37にはロアキャップ17が取り付けられている。ロアキャップ17の外周部はナックルブラケット7の下端7fと共にアウターシェル3の下端に溶接され、アウターシェル3の底部が密封される。
【0006】
図13の(a)、(b)図に示すように、ナックルブラケット7の上端7eをアウターシェル3に溶接するのにあたって、アウターシェル3を略垂直に配置された中心軸Oまわりに回転させ、アーク溶接機のトーチ61はアウターシェル3の外周面3aとナックルブラケット7の上端7eの間の隅部に下方に向けられる、下向き溶接法によって溶接される。この溶接部の形状は一部スミ肉を有する重ね形状である。
【0007】
図14の(a)、(b)図に示すように、ナックルブラケット7の下端7fおよびロアキャップ17をアウターシェル3の全周に渡って溶接するのにあたって、アウターシェル3を水平面に対して60°傾斜した中心軸Oまわりに回転させ、アーク溶接機のトーチ61はアウターシェル3の下端3bとナックルブラケット7の下端7fおよびロアキャップ17の間の隅部に下方に向けられる、下向き溶接法によって溶接される。この溶接部の形状は一部スミ肉、重ね、フレアの特徴を備えた特殊形状であり、高度な溶接技術を要する。
【0008】
図14の(b)、(c)図に示すように、同時にスプリングガイド6の下端6aをアウターシェル3の外周面3aに3箇所に渡って溶接する。
【0009】
図15はアウターシェルユニット10を製造する工程を示す図である。アウターシェルユニット10を製造する生産ラインは、アウターシェル3を加工するアウターシェル3の加工ラインと、アウターシェル3にナックルブラケット7およびスプリングガイド6を取り付けるアウターシェルユニット10の溶接ラインとに分けられる。
【0010】
アウターシェル3の加工ラインは、図15、図16に示すように、(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)の工程を経て形成される。
(1)パイプ材を切断し、直円筒状のワーク41を形成する。
(2)ワーク41の途中に絞り加工をして細径部38を成形する。
(3)ワーク41の下端でに絞り加工をして細径部39を成形する。
(4)ワーク41の下端の内周を切削加工をして、インロー部37を形成する。
(5)ワーク41の上端の内周を切削加工をして、インロー部32を形成する。このインロー部32には別の工程でロッドガイド9が嵌合される。
(6)ワーク41を洗浄する。
(7)ワーク41のインロー部37にロアキャップ17を圧入し、カシメ固定する。
これらの工程は全て一つの生産ラインで自動的に連続して行われる。
【0011】
アウターシェルユニット10の溶接ラインは、図15に示すように、(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)の工程を経て形成される。
(1)ワーク41に製品の識別記号や番号等を刻印する。
(2)ナックルブラケット7をアウターシェル3に圧入する。
(3)アウターシェル3にナックルブラケット7の上端7eを溶接する。
(4)アウターシェル3にナックルブラケット7の下端7fとスプリングガイド6の下端6aを同時に溶接する。アウターシェル3にナックルブラケット7の上端7eとスプリングガイド6の下端6aを同時に溶接する。
(5)アウターシェル3の底部の密封状態を確認するリークテストを行うとともに、ワーク41の洗浄をする。
(6)ナックルブラケット7に各ボルト穴7c、7dがドリル加工される。
(7)ナックルブラケット7の各フランジ部7bの間の幅を矯正する。
(8)アウターシェル3にホースブラケットを溶接する。
これらの工程は全て二系統の生産ラインで自動的に連続して行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のストラット式アウターシェルユニットの生産方法にあっては、溶接ラインにおけるナックルブラケット7およびスプリングガイド6をアウターシェル3に溶接するのに時間がかかるため、1系列の加工ラインに対して2系列の溶接ラインを設けて生産量を確保する必要がある。
【0013】
特に、ナックルブラケット7の下端7fおよびロアキャップ17をアウターシェル3の全周に渡って溶接する溶接部には、強度品質だけでなく密封性が要求されるため、溶接速度を高めることが難しく、溶接ラインのサイクルタイムを長くしていた。
【0014】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、ストラット式アウターシェルユニットの生産性を高めることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、減衰力発生機構を内蔵する筒状のアウターシェルと、アウターシェルに取り付けられ懸架スプリングを受けるスプリングガイドと、アウターシェルに取り付けられナックルが連結されるナックルブラケットとを備えるストラット式アウターシェルユニットの生産方法に適用する。
【0016】
そして、アウターシェルユニットを製造する生産ラインは、前記アウターシェルを加工する一つの加工ラインと、前記アウターシェルに前記スプリングガイドおよび前記ナックルブラケットを取り付ける一つの溶接ラインとに分けられ、加工ラインは、パイプ材を切断して直円筒状のワークを形成する工程と、ワークの一端にインロー部を形成する工程と、ワークの他端にクロージング加工により底部を形成する工程とで構成され、溶接ラインは、加工ラインで加工されたアウターシェルにナックルブラケットを圧入する工程と、ナックルブラケットの上端、もしくは下端をアウターシェルの外周面に立向下進溶接法によって高速溶接する工程と、スプリングガイドをアウターシェルに圧入する工程と、ナックルブラケットにボルト穴を形成する工程と、アウターシェルにホースブラケットを溶接する工程とで構成され、加工ラインで1本のアウターシェルを形成するサイクルタイムと溶接ラインで1本のアウターシェルユニットを形成するサイクルタイムとを略等しくすることを特徴とするものとした。
【0017】
第2の発明は、第1の発明において、加工ラインにアウターシェルの途中にバルジ加工により段付き部を形成し、溶接ラインにてスプリングガイドを段付き部に圧入して取り付けることを特徴とするものとした。
【0018】
第4の発明は、第1または第2の発明において、溶接ラインにて筒状をした2枚板タイプのナックルブラケットをアウターシェルに取り付け、アウターシェルにナックルブラケットの一端を立向下進溶接法によって高速溶接することを特徴とするものとした。
【0019】
【発明の作用および効果】
第1の発明によると、加工ラインで1本のアウターシェルを形成するのに要するサイクルタイムと、溶接ラインで1本のアウターシェルユニットを形成するのに要するサイクルタイムを共に等しくすることにより、一方のラインを稼動させて他方のラインを休ませる必要がなく、効率的に生産量を増やすことができる。
【0020】
アウターシェルの加工ラインでは、クロージング加工によって底部を形成することにより、インロー部を切削加工する工数、およびロアキャップを組み付ける工数が削減され、加工ラインのサイクルタイムを短縮できる。
【0021】
そして、アウターシェルの底部がクロージング加工により密封性が確保されているため、溶接によって底部を密封する必要がなく、立向下進溶接法によって高速溶接することが可能となり、溶接ラインのサイクルタイムを短縮できる。
【0022】
アウターシェルはその下端部がクロージング加工により先細に絞られるため、ナックルブラケットをアウターシェルに円滑に圧入することができ、アウターシェルを絞り加工する工数が削減され、生産性を高められる。
【0023】
第2の発明によると、溶接ラインでは、スプリングカイドをアウターシェルの段付き部に圧入して両者間の溶接を廃止することにより、この溶接ラインで1本のアウターシェルユニットを形成するのに要するサイクルタイムを短縮できる。
【0024】
第3の発明によると、筒状をした2枚板タイプのナックルブラケットを用いることにより、ナックルブラケットの両端を溶接によってアウターシェルに固着する必要がなく、溶接ラインのサイクルタイムを短縮できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0026】
図1に示すように、ストラット式ショックアブソーバ1は、車体側に連結されるロッド2と、車軸を支持するナックル(図示せず)に連結されるアウターシェル3と、アウターシェル3にロッド2を摺動可能に支持するロッドガイド9と、アウターシェル3の内側に一部にガスを封入した油溜室18を画成するインナーチューブ4と、ロッド2の先端に連結されインナーチューブ4の内部を上油室16と下油室17に仕切るピストン5と、伸び行程で減衰力を発生するピストンバルブ11と、縮み行程で減衰力を発生するベースバルブ12とを備え、アウターシェル3の内側に車輪の振動を減衰する減衰力発生機構を構成している。
【0027】
ロッド2が上方に動く伸び行程で、上油室16は加圧され、作動油はピストンバルブ11を通って下油室17へと流入し、減衰力が発生する。このとき、ロッド2の退出分に相当する作動油が油溜室18からベースバルブ12を開いてほとんど抵抗無く下油室17へと流入する。
【0028】
ロッド2が下方に動く縮み行程で、下油室17の作動油はピストンバルブ11を開いてほとんど抵抗無く上油室16へと流入する。このとき、ロッド2の侵入分に相当する作動油が下油室17からベースバルブ12を通って油溜室18へと流入し、減衰力が発生する。
【0029】
ストラット式ショックアブソーバ1のアウタシェルユニットでは、懸架スプリングの下端を受けるスプリングガイド6と、ナックルが連結されるナックルブラケット7を備え、サスペンションメンバの一部として車輪の位置決めを行う機能を果たす。
【0030】
アウターシェル3の途中には環状の段付き部35がバルジ加工により突出形成される。スプリングガイド6は段付き部35に圧入して固着される。これにより、スプリングガイド6をアウターシェル3の外周面3aに溶接する必要がない。
【0031】
図2にはバルジ加工によって段付き部35を形成する工程を示す。バルジ加工機は、パイプ材からなるワーク41を保持する治具52と、ワーク41の外側を抱囲する外型53と、ワーク41の内側に配置される内型54と、内型54を半径方向に動かすクサビ状をした嵌合部材55とを備える。治具52に保持されたワーク41を外型53によって抱囲し、内型54をワーク41の内側に配置し、内型54に嵌合部材56を力Pによって嵌合することにより、内型54を半径方向に拡げ、ワーク41の途中を内型54および外型53の形状に沿って環状に膨らませ、段付き部35を形成する。
【0032】
スプリングガイド6はアウターシェル3に嵌合する嵌合部6aと、懸架スプリングの下端を受けるシート部6bを有し、プレス加工によって一体形成される。
【0033】
アウターシェル3は円筒状の本体30と、この本体30の下端を塞ぐ底部31を有する。アウターシェル3の底部31はクロージング加工と呼ばれる塑性加工によりアウターシェル3の本体30に一体形成される。これにより、アウターシェル3の底部31の密封性が確保され、溶接によって底部31を密封する必要がない。
【0034】
図3にはクロージング加工により底部31を形成する工程を示す。クロージング加工機は、パイプ材からなるワーク41を保持するチャック42と、ワーク41の内側に保持棒43を介してワーク41と同軸上に配置される芯金44と、ワーク41と所定のオフセット量Sを持つ軸を中心に回転駆動される金型45と、金型43を加熱する加熱コイル46とを備える。ワーク41と芯金44および金型45は同一方向に回転駆動される。
【0035】
金型45は円筒状に窪む円筒内周面45aと、略球面状に窪む湾曲面45bとを有する。
【0036】
芯金44は円筒状の円筒外周面44aと、略球面状に突出した湾曲面44bと、湾曲面44bの中央に窪む凹部44cを有する。
【0037】
クロージング加工は、ワーク41と芯金44および金型45は同一方向に回転駆動しながら、金型45をワーク41に力Pによって押し付けることにより、金型45と芯金44の間でワーク41の開口端部を次第に絞り、円錐筒状に縮径して閉塞される底部31が形成される。底部31は中心軸Oに直交する面に対して角度αをもって傾斜し、この角度αは例えば30°(π/6rad)に設定される。
【0038】
底部31の中央部は金型45と芯金44の間でワーク41を絞ることにより閉塞される。このとき、ワーク41に芯金44の凹部44c内に突出する凸部34が形成される。この凸部34を設けることにより、底部31を確実に閉塞することができる。
【0039】
一方、ナックルブラケット7はアウターシェル3に嵌合する嵌合部7aと、ナックルを挟持する一対のフランジ部7bと、切り起こしホースブラケット7gを有する。各フランジ部7bにボルト穴7c、7dが形成され、各ボルト穴7c、7dを挿通する2本のボルトを介してナックルブラケット7にナックルが締結される。各ボルト穴7c、7dはナックルブラケット7がアウターシェル3に溶接によって固着された後にドリル加工され、寸法精度を確保するようになっている。このナックルブラケット7は、各フランジ部7bの間に補強部材が設けられない、1枚板タイプと呼ばれるものである。
【0040】
ナックルブラケット7はアウターシェル3に圧入された後、溶接により固着される。アウターシェル3はその下端部がクロージング加工により先細に絞られており、アウターシェル3を円滑に圧入することができる。
【0041】
1枚板タイプのナックルブラケット7はその上下端7e、7fが溶接部21、22によってそれぞれアウターシェル3に固着される。
【0042】
図4の(a)、(b)、(c)図に示すように、上側ブラケット溶接部21を形成するのにあたって、アーク溶接機のトーチ61はアウターシェル3の外周面3aとナックルブラケット7の上端7eの間の隅部に向けられ、立向下進溶接法によって溶接される。立向下進溶接法は、アウターシェル3を略水平に配置された中心軸Oまわりに回転させ、アーク溶接機のトーチ61をアウターシェル3の側部に向ける。アウターシェル3の回転方向は図4の(b)図に矢印で示すようにアウターシェル3のトーチ61に対峙する部位が上昇する向きに設定される。
【0043】
アウターシェル3の中心軸Oを含む水平な平面を水平基準面Xとする。アウターシェル3の中心軸Oを含む垂直な平面を垂直基準面Yとする。アーク溶接機のトーチ61の延長線がアウターシェル3の外周面3aと交わる点を溶接点Wとする。
【0044】
溶接点Wは水平基準面X上に配置するか、もしくは水平基準面Xより上方に所定の長さLxだけ上方に位置するようにオフセットする。本実施の形態では、アウターシェル3の外径が45mm程度であり、オフセット量Lxを0〜10mmの範囲に設定する。
【0045】
溶接点Wは垂直基準面Yより所定の長さLyだけオフセットされる。立向下進溶接法の条件として、垂直方向のオフセット量Lxが水平方向のオフセット量Lyより小さくなるように溶接点Wが配置される。
【0046】
トーチ61が水平基準面Xに対して上方に傾斜するトーチ角度θxは、垂直基準面Yに対して傾斜するトーチ角度θyより小さくなるように設定される。本実施の形態では、トーチ角度θxは0〜30°(0〜π/6rad)の範囲に設定される。
【0047】
この立向下進溶接法は、アウターシェル3の外径に応じてトーチ61の電流、電圧、アウターシェル3の回転速度と共にトーチ角度θx、オフセット量Lxを任意に設定し、溶接速度と溶融金属の垂れ落ちる速度のバランスをとることにより、従来用いられていた下向き溶接法によって得られる溶接機の能力以上の溶接速度が得られる。
【0048】
図5の(a)、(b)図に示すように、下側ブラケット溶接部21を形成するのにあたって、アーク溶接機のトーチ61はアウターシェル3の下端3bとナックルブラケット7の下端7fの間の隅部に向けられ、立向下進溶接法によって溶接される。立向下進溶接法は、アウターシェル3を略水平に配置された中心軸Oまわりに回転させる。アウターシェル3の回転方向は図5の(a)図に矢印で示すようにアウターシェル3のトーチ61に対峙する部位が上昇する向きに設定される。
【0049】
溶接点Wは水平基準面X上に配置するか、もしくは水平基準面Xより上方に所定の長さLxだけ上方に位置するようにオフセットする。本実施の形態では、アウターシェル3の外径が45mm程度であり、オフセット量Lxを0〜10mmの範囲に設定する。
【0050】
トーチ61が水平基準面Xに対して上方に傾斜するトーチ角度θxは、トーチ角度θxは0〜15°(0〜π/12rad)の範囲に設定される。
【0051】
図6はアウターシェル3とナックルブラケット7およびスプリングガイド6からなるアウターシェルユニット10を製造する工程を示す図である。アウターシェルユニット10を製造する生産ラインは、アウターシェル3を加工するアウターシェル3の加工ラインと、アウターシェル3にナックルブラケット7およびスプリングガイド6を取り付けるアウターシェルユニット10の溶接ラインとに分けられる。そして、加工ラインで1本のアウターシェル3を形成するのに要するサイクルタイムと、溶接ラインで1本のアウターシェルユニット10を形成するのに要するサイクルタイムとを等しくする。
【0052】
アウターシェル3の加工ラインは、図6、図7に示すように、(1)(2)(3)(4)(5)の工程を経て形成される。
(1)パイプ材を切断し、直円筒状のワーク41を形成する。
(2)ワーク41の一端の内周を切削加工をして、インロー部32を形成する。このインロー部32には別の工程でロッドガイド9が嵌合される。
(3)ワーク41の他端にクロージング加工によって底部31を形成する。
(4)ワーク41の途中にバルジ加工によって段付き部35を形成する。
(5)ワーク41を洗浄する。
これらの工程は全て一つの生産ラインで自動的に連続して行われる。
【0053】
アウターシェルユニット10の溶接ラインは、図6に示すように、(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)の工程を経て形成される。
(1)ワーク41に製品の識別記号や番号等を刻印する。
(2)ナックルブラケット7をアウターシェル3に圧入する。
(3)ナックルブラケット7の上端7eをアウターシェル3の外周面3aに立向下進溶接法によって高速溶接する。
(4)ナックルブラケット7の下端7fをアウターシェル3の下端3bに立向下進溶接法によって高速溶接する。
(5)スプリングガイド6をアウターシェル3の段付き部35に圧入する。
(6)ナックルブラケット7に各ボルト穴7c、7dがドリル加工される。
(7)アウターシェル3にホースブラケット8を溶接する。
これらの工程は全て一つの生産ラインで自動的に連続して行われる。
【0054】
以上のように、加工ラインで1本のアウターシェル3を形成するのに要するサイクルタイムと、溶接ラインで1本のアウターシェルユニット10を形成するのに要するサイクルタイムを共に等しくすることにより、一方のラインを稼動させて他方のラインを休ませる必要がなく、効率的に生産量を増やすことができる。
【0055】
アウターシェル3の加工ラインでは、クロージング加工によって底部31を形成することにより、アウターシェル3の下端部に絞り加工をしたり、インロー部を切削加工する工数、およびロアキャップを組み付ける工数が削減され、この加工ラインで1本のアウターシェル3を形成するのに要するサイクルタイムを短縮できる。
【0056】
アウターシェルユニット10の溶接ラインでは、スプリングカイド6をアウターシェル3に圧入して両者の溶接を廃止するとともに、ナックルブラケット7の上下端7e、7fをアウターシェル3に立向下進溶接法によって高速溶接することにより、この溶接ラインで1本のアウターシェルユニット10を形成するのに要するサイクルタイムを短縮できる。
【0057】
アウターシェル3の底部31がクロージング加工により密封性が確保されているため、溶接によって底部31を密封する必要がなく、立向下進溶接法によって高速溶接することが可能となる。
【0058】
他の実施の形態として、図8の(a)、(b)図に示すように、ナックルブラケット7は、各フランジ部7bの間に補強部材15が設けられ筒状をした2枚板タイプのものを用いてもよい。補強部材15は各フランジ部7bの間に固着され、ナックルブラケット7の剛性を高める。
【0059】
このナックルブラケット7はアウターシェル3に圧入された後、その下端7fのみが溶接によってそれぞれアウターシェル3に固着される。ナックルブラケット7の上端7eを溶接によってアウターシェル3に固着する必要がない。
【0060】
図8の(a)、(b)図に示すように、アーク溶接機のトーチ61はアウターシェル3の下端3bとナックルブラケット7の下端7fの間の隅部に向けられ、立向下進溶接法によって溶接される。立向下進溶接法は、アウターシェル3を略水平に配置された中心軸Oまわりに回転させる。アウターシェル3の回転方向は図8の(a)図に矢印で示すようにアウターシェル3のトーチ61に対峙する部位が上昇する向きに設定される。
【0061】
溶接点Wは水平基準面X上に配置するか、もしくは水平基準面Xより上方に所定の長さLxだけ上方に位置するようにオフセットする。本実施の形態では、アウターシェル3の外径が45mm程度であり、オフセット量Lxを0〜10mmの範囲に設定する。
【0062】
トーチ61が水平基準面Xに対して上方に傾斜するトーチ角度θxは、トーチ角度θxは0〜30°(0〜π/6rad)の範囲に設定される。
【0063】
図9はアウターシェルユニット10を製造する工程を示す図である。この生産ラインは、アウターシェル3を加工するアウターシェル3の加工ラインと、アウターシェル3にナックルブラケット7およびスプリングガイド6を取り付けるアウターシェルユニット10の溶接ラインとに分け、両ラインにおけるサイクルタイムを互いに等しくする。
【0064】
アウターシェル3の加工ラインは、図9に示すように、(1)(2)(3)(4)(5)の工程を経て形成される。これは前記図6に示す加工ラインの工程と同じである。
【0065】
アウターシェルユニット10の溶接ラインは、図9に示すように、(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)の工程を経て形成される。
(1)ワーク41に製品の識別記号や番号等を刻印する。
(2)ナックルブラケット7をアウターシェル3に圧入する。
(3)ナックルブラケット7の下端7fをアウターシェル3の下端3bに立向下進溶接法によって高速溶接する。
(4)スプリングガイド6をアウターシェル3の段付き部35に圧入する。
(5)ナックルブラケット7に各ボルト穴7c、7dがドリル加工される。
(6)アウターシェル3にホースブラケット8を溶接する。
(7)アウターシェル3にスタビライザブラケット16を溶接する。
この溶接ラインでは、前記図6に示す加工ラインの工程に比べて、ナックルブラケット7の上端7eをアウターシェル3の外周面3aに立向下進溶接法によって高速溶接する工程がなくなり、アウターシェル3にスタビライザブラケット16を溶接する工程が加わる。
【0066】
この場合、筒状をした2枚板タイプのナックルブラケット7を用いることにより、ナックルブラケット7の上端7eを溶接によってアウターシェル3に固着する必要がなく、加工ラインと同じサイクルタイムの中でアウターシェル3にスタビライザブラケット16を溶接することが可能となる。
【0067】
他の実施の形態として、図10の(a)、(b)、(c)図に示すように、アウターシェル3にバルジ加工によって形成される段付き部35を廃止し、スプリングガイド6をアウターシェル3の外周面3aに溶接により固着してもよい。
【0068】
ナックルブラケット7は、各フランジ部7bの間に補強部材15が設けられ、筒状をした2枚板タイプのものが用いられる。
【0069】
スプリングガイド6はアウターシェル3に圧入された後、その下端6cが溶接によってそれぞれアウターシェル3の外周面3aに固着される。
【0070】
スプリングガイド6をアウターシェル3の外周面3aに立向下進溶接法によって高速溶接するのにあたって、アーク溶接機のトーチ61はスプリングガイド6の下端6cとアウターシェル3の外周面3aとの間の隅部に向けられ、アウターシェル3は略水平に配置された中心軸Oまわりに回転される。アウターシェル3の回転方向は図10の(a)図に矢印で示すようにアウターシェル3のトーチ61に対峙する部位が上昇する向きに設定される。
【0071】
溶接点Wは水平基準面X上に配置するか、もしくは水平基準面Xより上方に所定の長さLxだけ上方に位置するようにオフセットする。本実施の形態では、アウターシェル3の外径が45mm程度であり、オフセット量Lxを0〜10mmの範囲に設定する。
【0072】
トーチ61が水平基準面Xに対して上方に傾斜するトーチ角度θxは、トーチ角度θxは0〜15°(0〜π/12rad)の範囲に設定される。
【0073】
図11はアウターシェルユニット10を製造する工程を示す図である。この生産ラインは、アウターシェル3を加工するアウターシェル3の加工ラインと、アウターシェル3にナックルブラケット7およびスプリングガイド6を取り付けるアウターシェルユニット10の溶接ラインとに分け、両ラインにおけるサイクルタイムを互いに等しくする。
【0074】
アウターシェル3の加工ラインは、(1)(2)(3)(4)の工程を経て形成される。
(1)パイプ材を切断し、直円筒状のワーク41を形成する。
(2)ワーク41の一端の内周を切削加工をして、インロー部32を形成する。このインロー部32には別の工程でロッドガイド9が嵌合される。
(3)ワーク41の他端にクロージング加工によって底部31を形成する。
(4)ワーク41を洗浄する。
【0075】
この加工ラインでは、前記図6に示す加工ラインの工程に比べて、ワーク41の途中にバルジ加工によって段付き部35を形成する工程がなくなる。
【0076】
アウターシェルユニット10の溶接ラインは、(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)の工程を経て形成される。
(1)ワーク41に製品の識別記号や番号等を刻印する。
(2)ナックルブラケット7をアウターシェル3に圧入する。
(3)ナックルブラケット7の下端7fをアウターシェル3の下端3bに立向下進溶接法によって高速溶接する。
(4)スプリングガイド6をアウターシェル3の外周面に立向下進溶接法によって高速溶接する。
(5)ナックルブラケット7に各ボルト穴7c、7dがドリル加工される。
(6)アウターシェル3にホースブラケット8を溶接する。
(7)アウターシェル3にスタビライザブラケット16を溶接する。
この加工ラインでは、前記図6に示す加工ラインの工程に比べて、ナックルブラケット7の上端7eをアウターシェル3の外周面3aに高速溶接する工程と、スプリングガイド6をアウターシェル3に圧入する工程がなくなり、アウターシェル3にスプリングガイド6を溶接する工程と、アウターシェル3にスタビライザブラケット16を溶接する工程が加わる。
【0077】
この場合、筒状をした2枚板タイプのナックルブラケット7を用いることにより、ナックルブラケット7の上端7eを溶接によってアウターシェル3に固着する必要がなく、加工ラインと同じサイクルタイムの中でアウターシェル3にスプリングガイド6とスタビライザブラケット16をそれぞれ溶接することが可能となる。
【0078】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【0079】
例えば、ワーク41に製品の識別記号や番号等を刻印する工程は、加工ラインで行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すショックアブソーバの断面図。
【図2】同じくバルジ加工によって段付き部を形成する工程を示す図。
【図3】同じくクロージング加工により底部を形成する工程を示す図。
【図4】同じくナックルブラケットの上端をアウターシェルに高速溶接する工法を示す図。
【図5】同じくナックルブラケットの下端をアウターシェルに高速溶接する工法を示す図。
【図6】同じくアウターシェルユニットを製造する工程を示す図。
【図7】同じくアウターシェルを加工する工程を示す図。
【図8】他の実施の形態にてナックルブラケットの下端をアウターシェルに高速溶接する工法を示す図。
【図9】同じくアウターシェルユニットを製造する工程を示す図。
【図10】さらに他の実施の形態にてナックルブラケットの下端およびスプリングカイドをアウターシェルに高速溶接する工法を示す図。
【図11】同じくアウターシェルユニットを製造する工程を示す図。
【図12】従来例を示すショックアブソーバの断面図。
【図13】同じくナックルブラケットの上端をアウターシェルに高速溶接する工法を示す図。
【図14】同じくナックルブラケットの下端およびスプリングカイドをアウターシェルに高速溶接する工法を示す図。
【図15】同じくアウターシェルユニットを製造する工程を示す図。
【図16】同じくアウターシェルを加工する工程を示す図。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバ
3 アウターシェル
6 スプリングガイド
7 ナックルブラケット
10 アウターシェルユニット
31 底部
34 凸部
35 段付き部
41 ワーク
61 トーチ

Claims (3)

  1. 減衰力発生機構を内蔵する筒状のアウターシェルと、
    前記アウターシェルに取り付けられ懸架スプリングを受けるスプリングガイドと、
    前記アウターシェルに取り付けられナックルが連結されるナックルブラケットとを備えるストラット式アウターシェルユニットの生産方法において、
    前記アウターシェルユニットを製造する生産ラインは、前記アウターシェルを加工する一つの加工ラインと、前記アウターシェルに前記スプリングガイドおよび前記ナックルブラケットを取り付ける一つの溶接ラインとに分けられ、
    前記加工ラインは、パイプ材を切断して直円筒状のワークを形成する工程と、前記ワークの一端にインロー部を形成する工程と、前記ワークの他端にクロージング加工により底部を形成する工程とで構成され、
    前記溶接ラインは、前記加工ラインで加工された前記アウターシェルに前記ナックルブラケットを圧入する工程と、前記ナックルブラケットの上端、もしくは下端を前記アウターシェルの外周面に立向下進溶接法によって高速溶接する工程と、前記スプリングガイドを前記アウターシェルに圧入する工程と、前記ナックルブラケットにボルト穴を形成する工程と、前記アウターシェルにホースブラケットを溶接する工程とで構成され、
    前記加工ラインで1本の前記アウターシェルを形成するサイクルタイムと前記溶接ラインで1本の前記アウターシェルユニットを形成するサイクルタイムとを略等しくすることを特徴とするストラット式アウターシェルユニットの生産方法。
  2. 前記加工ラインは、前記アウターシェルの途中にバルジ加工により段付き部を形成する工程を有し
    前記溶接ラインは、前記スプリングガイドを前記段付き部に圧入して取り付ける工程を有することを特徴とする請求項1に記載のストラット式アウターシェルユニットの生産方法。
  3. 前記溶接ラインにて筒状をした2枚板タイプのナックルブラケットを前記アウターシェルに取り付け、
    前記アウターシェルに前記ナックルブラケットの一端を立向下進溶接法によって溶接することを特徴とする請求項1または2に記載のストラット式アウターシェルユニットの生産方法。
JP2000394715A 2000-12-26 2000-12-26 ストラット式アウターシェルユニットの生産方法 Expired - Fee Related JP4851646B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394715A JP4851646B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ストラット式アウターシェルユニットの生産方法
PCT/JP2001/011456 WO2002052166A1 (fr) 2000-12-26 2001-12-26 Unite a coquille exterieure et son procede de production
DE60142580T DE60142580D1 (de) 2000-12-26 2001-12-26 Verfahren zur herstellung einer äusseren verkleidungseinheit
ES01272330T ES2346512T3 (es) 2000-12-26 2001-12-26 Metodos de fabricacion de una unidad de camisa exterior.
US10/451,886 US7022932B2 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Outer shell unit and method of manufacturing the unit
EP01272330A EP1355080B1 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Methods of manufacturing an outer shell unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394715A JP4851646B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ストラット式アウターシェルユニットの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192277A JP2002192277A (ja) 2002-07-10
JP4851646B2 true JP4851646B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18860300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394715A Expired - Fee Related JP4851646B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ストラット式アウターシェルユニットの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851646B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547702B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 有底チューブおよびその製造方法
JP4836478B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-14 カヤバ工業株式会社 クロージング加工方法及びクロージング加工機
JP4656980B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-23 カヤバ工業株式会社 クロージング加工方法及びクロージング加工機
JP4806534B2 (ja) 2005-03-31 2011-11-02 カヤバ工業株式会社 クロージング加工方法及びクロージング加工機
JP4637631B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 カヤバ工業株式会社 クロージング加工方法及びクロージング加工機
JP4649255B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 カヤバ工業株式会社 クロージング加工方法及びクロージング加工機
JP2007024097A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kayaba Ind Co Ltd 漏れ検査方法および漏れ検査装置
JP4919053B2 (ja) * 2007-05-31 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧緩衝器用アウタチューブおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433772B2 (ja) * 1994-09-21 2003-08-04 株式会社ショーワ 車両用緩衝器のボトム構造とその形成方法
JPH11294513A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Light Metal Co Ltd ショックアブソーバー
JP2000154842A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Kayaba Ind Co Ltd ナックルブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192277A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002052166A1 (fr) Unite a coquille exterieure et son procede de production
TWI466797B (zh) 自行車車架
JP4851646B2 (ja) ストラット式アウターシェルユニットの生産方法
WO2018030195A1 (ja) シリンダ装置、及びシリンダ装置の製造方法
CN102345698A (zh) 气缸装置及其制造方法、减震器
JP4729170B2 (ja) ストラット式アウターシェルユニットおよびその製造方法
US20050011245A1 (en) Method and apparatus for working tube
JP2002295569A (ja) ストラット式アウターシェルユニット
JP4740463B2 (ja) アウターシェルユニットおよびその溶接方法
JPH0893825A (ja) 車両用緩衝器のボトム構造とその形成方法
KR102566882B1 (ko) 레이저 용접을 적용한 홀더 조립체의 제조방법
JP2001018129A (ja) ピストンロッド材
JP3095252B2 (ja) ソレノイド
JP2004257496A (ja) 油圧緩衝器のダストカバーの取付け構造
JP3991331B2 (ja) 管の加工方法および加工装置
WO2024161456A1 (ja) 底部成形方法、筒体、緩衝装置
JP6374784B2 (ja) ナックルブラケット及び緩衝器
JP7162573B2 (ja) スタビライザ
JPH11280825A (ja) ナックルブラケットの取付構造
JPH05123784A (ja) 管端閉塞方法
JP7385537B2 (ja) サスペンション装置
JP2000356238A (ja) ショックアブソーバの保持構造
KR101325742B1 (ko) 쇽업소버의 베이스쉘 및 그 제조방법
JP2002195331A (ja) ストラット式ショックアブソーバ
JP2596371Y2 (ja) ショックアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4851646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees