JP2596371Y2 - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ

Info

Publication number
JP2596371Y2
JP2596371Y2 JP1992009495U JP949592U JP2596371Y2 JP 2596371 Y2 JP2596371 Y2 JP 2596371Y2 JP 1992009495 U JP1992009495 U JP 1992009495U JP 949592 U JP949592 U JP 949592U JP 2596371 Y2 JP2596371 Y2 JP 2596371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
shock absorber
bracket
center
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992009495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117232U (ja
Inventor
俊彦 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1992009495U priority Critical patent/JP2596371Y2/ja
Publication of JPH04117232U publication Critical patent/JPH04117232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596371Y2 publication Critical patent/JP2596371Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両の車体と車軸間に
介装されて路面の振動を減衰するショックアブソーバに
関する。
【0002】
【従来の技術】この種、ショックアブソーバとして例え
ば図3に示すものが開発されている。
【0003】これは、シリンダ1内にピストンを介して
ピストンロッド7が移動自在に挿入され、ピストンロッ
ド7はブラケット11を介して車体側に接続されてい
る。
【0004】シリンダ1の上端部にはバンプストッパ2
が設けられ、ピストンロッド7の上部にクッションラバ
ー3が設けられている。
【0005】圧縮作動時にはベースバルブ12等の減衰
力発生装置で減衰力を発生し、バンプストッパ2がクッ
ションラバー3に当接した後にはクッションラバー3の
圧縮による緩衝作用で車体側への衝撃力を緩和させてい
る。
【0006】このようなショックアブソーバでは、シリ
ンダ1の下部ロアキャップ4からバンプストッパ2まで
の長さL1はストロークを確保できる最小長さに成形
し、取付長さLに対する余裕部分にはスペーサ6を介在
させている。
【0007】スペーサ6はパイプ材で成形され、上端が
ロアキャップ4に溶接9で結合され、下端はブラケット
5たるアイの弯曲した外面10に溶接8で固着されてい
る。
【0008】この為、シリンダ等が短かく、スペーサ6
が軽量であるから、全体のショックアブソーバが小型で
軽量化が図れる利点がある。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】上記のショックアブソ
ーバでは、ブラケット5の弯曲した外面10が環状で中
央がくぼんでいること、スペーサ6がパイプであり、下
端が水平に切断されていることから、溶接8はスペーサ
6と外面10とが当接している部分、いいかえれば、ス
ペーサ6の下部両側面にしか溶着できず、スペーサ6と
外面10の中央くぼみ部との間に隙間が発生し、溶接を
自動化することが困難となる不具合がある。
【0010】そこで、本考案の目的は、ロアキャップと
ブラケットとの間に介在させたスペーサの溶接、特にス
ペーサの下端とブラケットの弯曲した外面との間の溶接
を簡単にし、且つ自動化が可能なショックアブソーバを
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の手段は、シリンダ下部のロアキャップと弯
曲して中央がくぼんた外面を有するブラケットとの間に
パイプ状のスペーサを介在させているショックアブソー
バにおいて、前記スペーサの上端部と下端部を円錐状又
は放物線等の円弧状に形成し、スペーサの上端部を上記
ロアキャップの弯曲した中央に当接して両者を溶接さ
せ、更にスペーサの下端部を上記ブラケットの外面中央
に当接して両者を溶接させたことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】スペーサの円錐状又は円弧状の下端部の先端は
ブラケットの弯曲した外面中央くぼみに当接し、スペー
サの先端外周全域とブラケットの外面との間で溶接が行
なえる。
【0013】スペーサに鍔が設けられていると、電極で
スペーサを支えながら溶接するため、ロアキャップとス
ペーサの上端部とを確実に溶接できる。
【0014】
【実施例】以下本考案の実施例を図にもとづいて説明す
る。
【0015】図1に示すショックアブソーバは、シリン
ダ1と、シリンダ1内にピストンを介して移動自在に挿
入したピストンロッド7と、ピストンロッド7の上端に
設けた車体側ブラケット11と、シリンダ1の下端ロア
キャップ4に溶接されたスペーサ16と、スペーサ16
に溶接された車軸側ブラケット5とを備えている。
【0016】シリンダ1内にはベースバルブ12等の減
衰力発生機構を有し、シリンダ1の上端部にはバンプス
トッパ2が設けられている。
【0017】ピストンロッド7の上部にはクッションラ
バー3とカバー17が設けられ、圧縮時にバンプストッ
パ2がクッションラバー3に当接し、更に圧縮するとク
ッションラバー3が衝撃を緩和する。
【0018】スペーサ16はパイプ材を切断して成形
し、その上下端部18,19を底付き円錐状又は放物線
等の円弧杖に形成している。
【0019】スペーサ16の円錐状上端部18はロアキ
ャップ4の弯曲した中央凸部に当接し、両者を大電流を
流して突合せ溶接している。
【0020】この場合には溶接面積が小さく、溶接時に
おける作動油等に対する変質等の影響が少なくて済む。
【0021】
【0022】更にロアキャップ4の中央凸部とスペーサ
16の上端部18とにスペーサ16内からガスを封入す
るガス封入孔と、このガス封入孔を密封する栓21を設
けてもよい。
【0023】スペーサ16の円錐状下端部19はブラケ
ット5たるアイの円弧状に弯曲した外面10の中央に当
接し、両者の間に大電流を流して突合せ溶接している。
【0024】ブラケット5の外面10は円弧状に弯曲
し、中央がくぼんで環状に成形されている。
【0025】スペーサ16の上下端部18,19は先端
が先細になっているから、ロアキャップ4の中央及びブ
ラケット5の外面中央くぼみに確実に当接でき、各上下
端部18,19の外周まわりに隙間がなく、確実に全周
域を溶接できる。
【0026】図2は本考案の他の実施例を示し、これは
スペーサ16aの上部外周にフランジ状、突起状の鍔2
0を横方向に向けて設けたものである。
【0027】その他の構造は図2のものと同じである。
【0028】スペーサ16はあらかじめブラケット5に
溶接されており、このアッセンブリーにおいて、電極J
2でスペーサ16を挟持すると共に電極J2の上面にス
ペーサ16の鍔20を係止させる。他方シリンダ1の外
周を他の電極J1で挟持しておく。
【0029】この状態でロアキャップ4の中央にスペー
サ16の上端部18を加圧させながら電極J1,J2に
大電流を流すと両者はしっかりと溶接される。
【0030】即ち、スペーサ16は径が小さくても電極
J2で加圧されながら支持されているためにスペーサ1
6又は電極J2が軸方向、横方向にずれる恐れがなく、
従って溶接位置がずれず、確実且つ安定に溶接が行なえ
る。
【0031】
【考案の効果】本考案によれば次の効果がある。
【0032】スペーサの上下端部は円弧状に形成され
ているからそれぞれロアキャップの中央凸部とブラケッ
トのくぼんだ外面中央に確実に当接でき、各上下端部の
先端外周まわりに隙間がなく、確実に全周域を溶接で
き、溶接作業が自動化でき簡単となる。シリンダとブラ
ケットとの間にスペーサを介在させているから、長い取
付長に対してシリンダが短かくてもその長さの不足分を
スペーサがおぎなうことができ、シリンダの短縮化と軽
量化を図れる。
【0033】スペーサに鍔を設けておけばスペーサを
電極で係止でき、確実且つ安定に溶接できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るショックアブソーバの一部切欠き
縦断正面図である。
【図2】本考案の他の実施例に係るショックアブソーバ
の一部切欠き縦断正面図である。
【図3】従来のショックアブソーバの一部切欠き縦断正
面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 4 ロアキャップ 5 ブラケット 10 外面 16 スペーサ 18 上端部 19 下端部 20 鍔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ下部のロアキャップと弯曲して
    中央がくぼんだ外面を有するブラケットとの間にパイプ
    状のスペーサを介在させているショックアブソーバにお
    いて、前記スペーサの上端部と下端部を円錐状又は放物
    線等の円弧状に形成し、スペーサの上端部を上記ロアキ
    ャップの弯曲した中央に当接して両者を溶接させ、更に
    スペーサの下端部を上記ブラケットの外面中央に当接し
    て両者を溶接させたことを特徴とするショックアブソー
    バ。
  2. 【請求項2】 スペーサの上部外周に電極係止用の鍔を
    設けた請求項1のショックアブソーバ。
JP1992009495U 1991-01-31 1992-01-31 ショックアブソーバ Expired - Lifetime JP2596371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009495U JP2596371Y2 (ja) 1991-01-31 1992-01-31 ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-9206 1991-01-31
JP920691 1991-01-31
JP1992009495U JP2596371Y2 (ja) 1991-01-31 1992-01-31 ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117232U JPH04117232U (ja) 1992-10-20
JP2596371Y2 true JP2596371Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=31948214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992009495U Expired - Lifetime JP2596371Y2 (ja) 1991-01-31 1992-01-31 ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596371Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457076A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Kayaba Ind Co Ltd Shock absorver attaching part manufacturing method
JPS5926156Y2 (ja) * 1979-06-16 1984-07-30 セイレイ工業株式会社 軸継手の潤滑装置
JPS5644891U (ja) * 1979-09-13 1981-04-22
JPS6441741U (ja) * 1987-09-08 1989-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117232U (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022932B2 (en) Outer shell unit and method of manufacturing the unit
US5669728A (en) Bracket for a strut of a vehicle suspension and connecting structure thereof to connect such a bracket and a shock absorber
JP2596371Y2 (ja) ショックアブソーバ
JP2000161414A (ja) サスペンションストラット
US5382037A (en) Fork blade for a bicycle front fork
JP2581705Y2 (ja) ショックアブソーバ
JP2002295569A (ja) ストラット式アウターシェルユニット
JP3602584B2 (ja) 筒状容器
JPH0314938A (ja) 緩衝器のブラケット固定方法
JP4740463B2 (ja) アウターシェルユニットおよびその溶接方法
JP4067395B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5013255B2 (ja) シリンダ装置およびその製造方法
CN117145913B (zh) 一种汽车减震器及其制造方法
FR2692953A1 (fr) Amortisseur d'oscillations et procédé de fabrication de cet amortisseur.
JPH0244113Y2 (ja)
JP4018195B2 (ja) ストラットダンパのマウントジョイント部固定構造
JP7443631B1 (ja) 車高調整装置
KR950003212B1 (ko) 완충장치(shock absorber)
JP2002195331A (ja) ストラット式ショックアブソーバ
JP2000356238A (ja) ショックアブソーバの保持構造
JPH0519630Y2 (ja)
JPS639918B2 (ja)
JPH0717608U (ja) アーム
JPH0521669B2 (ja)
JP4768563B2 (ja) ストッパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees