JPH0244113Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244113Y2
JPH0244113Y2 JP1987044587U JP4458787U JPH0244113Y2 JP H0244113 Y2 JPH0244113 Y2 JP H0244113Y2 JP 1987044587 U JP1987044587 U JP 1987044587U JP 4458787 U JP4458787 U JP 4458787U JP H0244113 Y2 JPH0244113 Y2 JP H0244113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
head cap
welding
view
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987044587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987044587U priority Critical patent/JPH0244113Y2/ja
Publication of JPS62166344U publication Critical patent/JPS62166344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244113Y2 publication Critical patent/JPH0244113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は二輪車、四輪車或いは開閉扉等に装着
する緩衝器の改良に関する。
(従来の技術) 二輪車の後輪側に装着する従来の油圧緩衝器
は、第1図に示すように、シリンダ1の両端をヘ
ツドキヤツプ2とロツドキヤツプ(図示せず)と
で密閉し、このシリンダ内に上部に気体3を残し
て作動油4が封入されている。
一方、前記シリンダ内にはピストン5を摺動自
在に挿入し、このピストン5からロツド6がロツ
ドキヤツプを貫通してシリンダ1の外方へ突出
し、これらシリンダ1とロツド6の軸方向相対運
動時すなわち両者の伸縮作動時にロツド6の進入
或いは退出に伴うシリンダ1内の容積変化を前記
気体3で補償しつつ同時にピストン5の減衰バル
ブ(図示せず)を通して流れる作動油4に流動低
抗を与えて所望の減衰力を発生するようになつて
いる。
そして、前記シリンダ1の一端を密閉するヘツ
ドキヤツプ2に一体的に取付けた取付ブラケツト
7等を介してヘツドキヤツプ2を例えば車体側に
固定する一方、ピストンロツド6の先端に螺着し
た取付けブラケツト8等を介してピストン5を車
軸側に固定し、さらにヘツドキヤツプ2と取付ブ
ラケツト8との間にコイルばね9を介装して懸架
作用を行うようにして使用するのである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、シリンダ1とヘツドキヤツプ2との
間をシリンダ内部を密閉すべく溶着するために、
ヘツドキヤツプ2の下端部にシリンダ1の内径に
合わせてガイド部2aを形成し、さらにガイド部
2aの上方にてヘツドキヤツプ2にばね受となる
フランジ部2bを形成してある。
そして、フランジ部2bに当接するまでシリン
ダ1の内部にガイド部2aを挿入した後、シリン
ダ内部を密閉するように、シリンダ1の端部とフ
ランジ部2bとの当接部をシリンダ1の外周に沿
つて環状にシーム溶接することにより、シリンダ
1とヘツドキヤツプ2とを溶着している。
ところが、このような溶着方法では、シリンダ
1の内径に合わせて正確にガイド部2aを加工す
る必要があることなどから製造工程が複雑化する
といつた不具合がある。
本考案は、上記の不具合に艦みなされたもの
で、シリンダ内部を密閉する際のシリンダとシリ
ンダキヤツプとの間の溶着を容易にかつ簡素化す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案では、シリン
ダ内部に、作動油と気体あるいは気体のみを封入
するとともに、摺動自在にピストンを挿入した緩
衝器において、シリンダの環状端面に対して全周
的に密接するようにヘツドキヤツプの一面を形成
し、ヘツドキヤツプとシリンダとを環状の密接面
に高電流を流して抵抗溶着してシリンダ端部を密
閉する一方、前記ヘツドキヤツプの外周をシリン
ダの外周よりも大きく設定し、このヘツドキヤツ
プの突出端面で緩衝ばねの荷重を受けるようにし
た。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第2図および第3図は本考案の第1実施例を
示すもので、ヘツドキヤツプ18は二又状の形状
であつて、この二又部分に取付孔19をあけて取
付部20をヘツドキヤツプと一体形成してある。
また、二又部分で挟まれた部分のヘツドキヤツ
プ18には、平坦面21が成形してあり、この平
坦面21に対しシリンダ22の環状端面を全周的
に溶着接合して、シリンダ内部を密閉している。
ヘツドキヤツプ18の平坦面21とシリンダ2
2の端面との溶着接合に関しては、ヘツドキヤツ
プ18の平坦面21とシリンダ22の端面との環
状の当接部に高電流を流して、抵抗溶接によつて
瞬時に前記環状の当接部を全周的に溶着接合す
る。
従つて、溶接による加熱時間が短いためにシリ
ンダ22が熱影響によつて変形することが極めて
少なく、かつ接合時間は従来装置と比較して著し
く短縮することができる。さらに、ヘツドキヤツ
プ18にガイド部を設ける必要がなく、前記ガイ
ド部をシリンダ内部に挿入する工程も必要がない
ので従来装置と比較して一段と製造が容易にな
る。
また、シリンダ端部の外周または内周に面取り
22′を施した状態で溶着接合すれば、シリンダ
端面とヘツドキヤツプ18との接触面積が減少し
て当接部の電気抵抗が増大するので、同じ大きさ
の電流を流した場合には当接部の発熱量を大きく
することができ、したがつて接合時間をさらに短
縮することが可能になる。
さらに、例えば厚肉なシリンダ22の接合で
は、上記面取り22′を施すことによつて接合時
間を短縮すると共に余分な発熱によるシリンダ2
2の熱変形を抑えることが可能であるし、逆に簿
肉なシリンダ22では、使用電流を適度に絞つて
消費電力を節約すると共に過度の発熱によるシリ
ンダ22の熱変形を抑えることが可能である。
なお、上記面取り22′は溶着強度を勘案して
適度な大きさの形状に設定することは言うまでも
ない。
さらに、面取り22′をシリンダ外周に施せば、
第4図に示す如く、溶着接合の際にビード23が
シリンダ外周径を越えて外側へ突出しないように
することが可能であり、このため、ばねガイド2
4をシリンダ22に嵌挿しヘツドキヤツプ18の
下面に当接させてコイルばね25を保持させるよ
うなものでは、ビード23を除去しなくともばね
ガイド24をヘツドキヤツプ18へスムーズに接
しさせることができるし、また突出したビード2
3によつて作業者が負傷することも防げる。
第5図および第6図は、本考案の第2実施例を
示しており、予め第7図に示すような中心部に取
付孔19a′を貫通したヘツドキヤツプ用の材料1
8a′を、例えば引き抜き加工等によつて成形し
て、これを所望の長さに切断してヘツドキヤツプ
18aとし、このヘツドキヤツプ18aとシリン
ダ22との接触部に高電流を流して抵抗溶接で前
記当接部を溶着接合したものである。この実施例
は、ヘツドキヤツプ18aの構造が多少異なるだ
けで、第1実施例と全く同様の効果を奏する。
第8図は、シリンダ内部に気体3′のみ封入し
たコイルばねを介装しない形式の緩衝器に本考案
を適用した第3実施例を示すものである。
この実施例は、ヘツドキヤツプ18bの一側端
面を例えばプレスによつて折り曲げ成形して取付
部20aを設けたもので、例えば開閉扉用の比較
的軽荷重の作用するものに対して好適であり、第
1実施例と同様の効果を奏する。
第9図及び第10図は、本考案の第4実施例を
示すものであり、円管状の取付部20bをヘツド
キヤツプとして直接シリンダ22に溶着接合する
ようにしたもので、ヘツドキヤツプならびに取付
部を極めて単純化することができる。
なおシリンダ端面は取付部20bの外周面に接
合する形状に成形する必要がある。また、このよ
うな溶着接合は中空なピストンロツドを使用した
際に、ピストンロツドと取付部材との接合にも適
用できることは言うまでもない。
第11図は、本考案の第5実施例を示してお
り、単に円板状のヘツドキヤツプ18cの中央部
にオネジの取付部20cを固着したもので、その
他の構成は第3実施例と同様であつて、第3実施
例と同様の効果を奏する。
第12図は、本考案の第6実施例を示しており、
円板状のヘツドキヤツプ18dの中央部に突起部
18eを設けてシリンダ内部の体積をふやすと共
に、この突起部18eにL字状の取付部20dを
固着(例えば溶着接合)したもので、第3実施例
と同様の効果を奏する。
なお、ヘツドキヤツプ18dとシリンダ22と
の溶着接合および突起部18eと取付部20dと
の溶着接合を直列的に流した電流によつて同時に
行えば、そり分製造工程が簡略化できる。
第13図は、本考案の第7実施例を示してお
り、2重のU字状部材の間にゴム20eを挿入固
着して取付部材20fを形成したもので、その他
の構成は第6実施例と同様であつて、第6実施例
と同様の効果を奏する。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案は、シリンダ内部
を密閉する際のシリンダとヘツドキヤツプとの間
の溶着を、両者の当接部に高電流を流す抵抗溶接
によつて行うようにしたので、シリンダが熱影響
によつて変化することがなく、同時に溶着接合時
間を短縮することができる。
また、従来のようにヘツドキヤツプにガイド部
やフランジ部を設ける必要がなく、ヘツドキヤツ
プを簡素化できる上、製造工程も簡素化できる。
さらに、ガイド部が挿入されない分だけシリン
ダ内部の有効体積が増加するので、従来と全く同
一機能を発揮させようとする場合、シリンダを小
型化できるといつた効果も有する。
また本考案ではヘツドキヤツプの外周をシリン
ダの外周よりも大きく設定し、このヘツドキヤツ
プの突出端面にて緩衝ばねの荷重を受けるように
したので、ヘツドキヤツプに係止用のフランジな
どを設ける必要もなく、全体的に構造が簡単とな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の緩衝器を示す部分断面図、第2
図は本考案の第1実施例を示す部分断面図、第3
図は第2図における側面部分断面図、第4図は第
1実施例におけるシリンダ端部を詳細に示す断面
図、第5図は本考案の第2実施例を示す部分断面
図、第6図は第5図における側面部分断面図、第
7図は第2実施例におけるヘツドキヤツプの引抜
材を示す斜視図、第8図は本考案の第3実施例を
示す部分断面図、第9図は本考案の第4実施例を
示す断面図、第10図は第9図における側面図、
第11図は本考案の第5実施例を示す断面図、第
12図は同じく第6実施例を示す断面図、第13
図は同じく第7実施例を示す断面図である。 18,18a,18b,18c,18d……ヘ
ツドキヤツプ、18a′……ヘツドキヤツプの材
料、19……取付孔、20,20a,20b,2
0c,20d,20f……取付部、21……平坦
面、22……シリンダ、22′……シリンダ端部
の面取り。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内部に、作動油と気体あるいは気体の
    みを封入するとともに、摺動自在にピストンを挿
    入した緩衝器において、シリンダの環状端面に対
    して全周的に密接するようにヘツドキヤツプの一
    面を形成し、ヘツドキヤツプとシリンダとを環状
    の密接面に高電流を流して低抗溶着してシリンダ
    端部を密閉する一方、前記ヘツドキヤツプの外周
    をシリンダの外周よりも大きく設定し、このヘツ
    ドキヤツプの突出端面で緩衝ばねの荷重を受ける
    ようにしたことを特徴とする緩衝器のシリンダ端
    部密閉装置。
JP1987044587U 1987-03-26 1987-03-26 Expired JPH0244113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987044587U JPH0244113Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987044587U JPH0244113Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166344U JPS62166344U (ja) 1987-10-22
JPH0244113Y2 true JPH0244113Y2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=30862541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987044587U Expired JPH0244113Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244113Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148995A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031974A (ja) * 1973-05-01 1975-03-28
JPS5737135B2 (ja) * 1971-08-02 1982-08-07

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039551Y2 (ja) * 1977-03-15 1985-11-27 カヤバ工業株式会社 ばぬ外装式シヨツクアブソ−バのばね受装置
JPS5737135U (ja) * 1980-08-11 1982-02-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737135B2 (ja) * 1971-08-02 1982-08-07
JPS5031974A (ja) * 1973-05-01 1975-03-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148995A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166344U (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040045778A1 (en) Outer shell unit and method of manufacturing the unit
US5669728A (en) Bracket for a strut of a vehicle suspension and connecting structure thereof to connect such a bracket and a shock absorber
JPH0353482B2 (ja)
KR101459614B1 (ko) 차체 마운팅부의 용접 방법
JPH10114278A (ja) 自動車用の一体接合のツーピース形のステアリング・ナックル・アセンブリ及びその製法
JPH0244113Y2 (ja)
JP2002347401A (ja) フル・フェース車両車輪を作る方法
JP2000161414A (ja) サスペンションストラット
JPH0314938A (ja) 緩衝器のブラケット固定方法
JPH0521669B2 (ja)
JP4225396B2 (ja) アキュムレータの製造方法
JPS638879B2 (ja)
JP2596371Y2 (ja) ショックアブソーバ
JPS639918B2 (ja)
JP7162573B2 (ja) スタビライザ
JPS5845128Y2 (ja) ストラット型懸架装置におけるショックアブソ−バ
JPS638878B2 (ja)
JPS5916641A (ja) 油圧緩衝用ケ−スにおける熱成形法
JPS6112439Y2 (ja)
JP2001116002A (ja) アキュムレータの製造方法
JPH1162906A (ja) ピストンロッドとブラケットの結合方法
JP2581705Y2 (ja) ショックアブソーバ
JPH0125795Y2 (ja)
JPH0245544Y2 (ja)
JP2000356238A (ja) ショックアブソーバの保持構造