JP4849432B2 - 圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法 - Google Patents

圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849432B2
JP4849432B2 JP2004099006A JP2004099006A JP4849432B2 JP 4849432 B2 JP4849432 B2 JP 4849432B2 JP 2004099006 A JP2004099006 A JP 2004099006A JP 2004099006 A JP2004099006 A JP 2004099006A JP 4849432 B2 JP4849432 B2 JP 4849432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
film
substrate
particles
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004099006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286153A (ja
Inventor
基博 安井
純 明渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Brother Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004099006A priority Critical patent/JP4849432B2/ja
Priority to EP20050006659 priority patent/EP1583162B1/en
Priority to DE200560015374 priority patent/DE602005015374D1/de
Priority to US11/090,201 priority patent/US7506441B2/en
Priority to CNB2005100588442A priority patent/CN100476033C/zh
Publication of JP2005286153A publication Critical patent/JP2005286153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849432B2 publication Critical patent/JP4849432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法に関する。
例えばインクジェットプリンタのプリンタヘッド等に用いられる圧電アクチュエータ等の製造方法として、エアロゾルデポジション法(AD法)と呼ばれるものがある。これは、圧電材料の微粒子を気体中に分散させたもの(エアロゾル)を基板表面に向けて噴射させ、微粒子を基板上に衝突・堆積させることにより圧電膜を形成させるものである(例えば特許文献1、2)。
特開2001−152360公報 特開平11−330577号公報
ところで、本発明者らの研究によれば、成膜条件と得られた圧電膜の特性との間には相関性があることがわかってきている。例えば、エアロゾルの基板への吹き付け速度を大きくすると、膜の基板への密着性や耐電圧特性が向上するが、膜の圧電特性が低下する傾向が見られた。そして、アニール処理(圧電特性を向上させる目的で行われる、膜を加熱する処理)を行っても十分な圧電特性が得られないことがあった。このように、圧電膜に求められる種々の条件を同時に満足させる成膜条件を見出すことは、困難であった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧電膜に求められる種々の特性を同時に満足させる簡易な圧電膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、圧電膜に求められる種々の条件を同時に満足させる簡易な圧電膜の製造方法を開発すべく鋭意研究してきたところ、以下の知見を見出した。
上記したように、AD法においては、吹き付け速度を大きくすることにより圧電膜の密着性および耐電圧特性が向上する。これは、材料粒子が基板への衝突により粉砕されて基板にめり込んで微細構造を取り、粒界面が緻密になること、および、衝突により表面に露出した粒子と基板との新生面が電気的、化学的に活性が高いために、粒子と基板との電気的、化学的な結合力が大きくなること、が原因であると考えられる。この場合に、微細構造をとる粒子はそれらの界面が複雑になるものと考えられるため、圧電膜の厚さ方向における粒界距離が増しているものと推測される。
一方、吹き付け速度を小さくすれば、密着性および耐電圧特性が低下する反面、成膜後にアニール処理を行うことで十分な圧電特性を得ることができる。これは、基板への衝突エネルギーが小さいことにより、粉砕されないで付着する材料粒子が増し圧電膜中に粒径が大きい結晶が増えたこと、および、粒子構造の欠陥(格子の欠陥、ひずみ、転位、ホールなど)が少ないためアニール処理により特性が回復しやすいこと、が理由であると考えられる。すなわち、粒子の構造欠陥は衝突エネルギーの大きさに比例して増加するものと考えられる。
したがって、まず粒子の衝突エネルギーがより大きくなる条件で成膜を行って密着性の良い層を作り、続いてその層の上に、粒子の衝突エネルギーがより小さくなる条件で成膜を行って圧電特性の良い層を重ねる。このようにすれば、基板と対向する面側に密着性の良い層、その外側に圧電特性の良い層を有する圧電膜を作ることができ、基板への密着性と圧電特性とを両立させることができる。本発明は、かかる新規な知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、圧電材料の粒子を含むエアロゾルを金属製の基板に吹き付けて前記粒子を付着させることで前記基板上に圧電膜を形成する圧電膜の製造方法であって、前記基板上に第1の圧電層を形成させる第1の膜形成工程と、前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第1の膜形成工程よりも小さくなるように吹き付けを行って前記第1の圧電層上に第2の圧電層を形成させる第2の膜形成工程とを経ることを特徴とする。
第2の膜形成工程において粒子の衝突エネルギーを第1の膜形成工程を低くすることは、例えばエアロゾル中の粒子濃度を低くすること、エアロゾル内の粒子の噴射速度を小さくすること、エアロゾルの基板への吹き付け角度を小さくすること、エアロゾル内の粒子の径や材質を変えること、あるいはこれらの条件を組み合わせることによって実現することができる。
例えば、エアロゾルの噴射速度を変えることによって衝突エネルギーを調整する場合には、噴射速度を第1の膜形成工程においては300m/sec以上とすることが好ましく、300m/sec以上450m/sec以下とすることがさらに好ましい。また、第2の膜形成工程においては150m/sec以上300m/sec未満とすることが好ましく、150m/sec以上200m/sec以下とすることがさらに好ましい。
また、第2の膜形成工程後に、粒子2の衝突エネルギーが第2の膜形成工程よりも大きくなるように吹き付けを行って、第3の圧電層を積層しても良い。これにより、緻密で耐電圧特性の高い第1層および第3層によって中間の第2層が挟み込まれた構造の圧電膜が形成される。このような構造によれば、良好な圧電特性を維持しつつ膜全体としての耐電圧特性を向上させることができる。
また、全ての膜形成工程が終了した後に、圧電膜を加熱するアニール処理工程を行っても良い。
また、本発明は、圧電材料の粒子を含むエアロゾルを、正負一対の電極のうち一方の電極を構成する金属製の基板に吹き付けて前記粒子を付着させることで前記基板上に圧電膜を形成する圧電アクチュエータの製造方法であって、前記基板上に第1の圧電層を形成させる第1の膜形成工程と、前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第1の膜形成工程よりも小さくなるように吹き付けを行って前記第1の圧電層上に第2の圧電層を形成させる第2の膜形成工程と、前記第2の圧電層上に前記一対の電極のうち他方の電極を構成する電極層を形成させる電極層形成工程を経ることを特徴とする。
また、本発明は、金属製の基板と、この基板上に圧電材料の粒子を含むエアロゾルを吹き付けて前記粒子を付着させることで形成された圧電膜とを備えた基板と圧電膜との積層構造であって、前記圧電膜は、互いに前記エアロゾルの前記基板への衝突エネルギーを変化させることによって形成される複数の異なる層が積層されてなり、前記複数の層のうち前記基板に接する層を形成する際の前記エアロゾルの衝突エネルギーがその他の層を形成する際の前記エアロゾルの衝突エネルギーよりも大きいことを特徴とする。
複数の異なる層のうち前記基板に接する層は、前記基板との密着力が20MPa以上であり、比誘電率が800以上であり、耐電圧が350kv/cm以上であることが好ましい。
また、前記複数の層が積層された前記圧電膜は、前記基板との密着力が20MPa以上であり、比誘電率が800以上であり、耐電圧が350kv/cm以上であることが好ましい。
また、本発明は、インクジェットプリンタのプリンタヘッド等に用いられる圧電アクチュエータに好ましく適用することができる。この場合には、基板として導電性のものを使用してこれを一方の電極として使用するとともに、圧電膜上に他方の電極を構成する電極層を形成すればよい。
本発明によれば、基板と対向する面側に密着性の良い層、その外側に圧電特性の良い層を有する圧電膜を作ることができ、基板への密着性と圧電特性とを両立させることができる。また、同じAD法で成膜条件を変化させるだけで異なる性質を持つ層を積層することができるので、製造工程を複雑化させることなく良好な特性を持つ圧電膜を得ることができる。
本発明は、基板上に第1の圧電層を形成させる第1の膜形成工程と、前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第1の膜形成工程よりも小さくなるように吹き付けを行って前記第1の圧電層上に第2の圧電層を形成させる第2の膜形成工程とを経る圧電膜の製造方法である。
本発明の圧電膜を形成させるための成膜装置の概略図を、図1に示した。この成膜装置1は、材料粒子2をキャリアガスに分散させてエアロゾル3を形成させるエアロゾル発生器10、エアロゾル3をノズルから噴出させて基板に付着させるための成膜チャンバー20、使用後のエアロゾル3から材料粒子2を回収するための粉体回収装置30を備えている。
エアロゾル発生器10には、内部に圧電材料の粒子2を収容可能なエアロゾル室11と、このエアロゾル室11に取り付けられてエアロゾル室11を振動させる加振装置12とを備えている。エアロゾル室11には、キャリアガスを導入するためのガスボンベ13が導入管14を介して接続されている。導入管14の先端はエアロゾル室11内部において底面付近に位置し、材料粒子2中に埋没するようにされている。キャリアガスとしては、例えばヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスや空気、酸素等を使用することができる。また、圧電材料としては、圧電膜の材料として通常に使用されるものであれば特に制限はなく、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、酸化亜鉛等を使用することができる。
成膜チャンバー20には、基板4を取り付けるためのステージ21と、このステージ21の下方に設けられた噴出ノズル22が備えられている。噴出ノズル22は、エアロゾル供給管23を介してエアロゾル室11に接続されており、エアロゾル室11内のエアロゾル3が、エアロゾル供給管23を通って噴出ノズル22に供給されるようになっている。また、ステージ21は、図示しない駆動装置によって、基板4を取り付けた状態で板面方向に移動可能とされているとともに、噴出ノズル22からのエアロゾル噴射方向に対する基板面の角度を調整できるようになっている(図1中矢印参照)。また、この成膜チャンバー20には、粉体回収装置30を介して真空ポンプ25が接続されており、その内部を減圧できるようにされている。
粉体回収装置30は電気集塵機であって、集塵容器31の内部に複数枚の集塵フィルタ32が並列して設置されている(図2および図3参照)。成膜チャンバー20と接続されている吸入口33からエアロゾル3が進入すると、含まれる材料粒子2が荷電部(図示せず)により荷電される。そしてエアロゾル3が集塵フィルタ32間を通過する際に、荷電された粒子2が静電引力によって集塵フィルタ32に吸着される。粒子2が除去された後のキャリアガスは、真空ポンプ25と接続された排出口34から排出される。
各集塵フィルタ32には、このフィルタ32の両表面に沿って上下方向に移動可能なスクレバー35がそれぞれ設置されている。スクレバー35は、作動していないときには集塵容器31の上部に設置されたスクレバー収納部36に収納されている。各スクレバー35の上端には磁石37Aが取り付けられており、スクレバー収納部36の外周面にもスクレバー側の磁石37Aと対応する磁石37Bが取り付けられている。スクレバー収納部36側の磁石37Bは、スクレバー収納部36の外周面に沿って上下方向に移動操作可能とされている。スクレバー35を作動させる際には、スクレバー収納部36側の磁石37Bを下方向へ移動させる。すると、収納部36側の磁石37Aとスクレバー35側の磁石37Aとの相互作用によってスクレバー35が下側へ移動していき、集塵フィルタ32の表面に付着した粒子2をこそげ落とす。集塵容器32の底部にはホッパ38が設けられており、こそげ落とされたダストはこのホッパ38に落下し、回収されるようになっている。一般にこの種の電気集塵機では、集塵フィルタ32の清掃はバッチ状態で逆電荷をかけることによって行われるが、本装置では内部を減圧する必要があり、エアロゾル3の流れをとめることができないため、スクレバー35によって清掃を行うのである。
この成膜装置1を用いて圧電膜を形成させる際には、エアロゾル室11の内部に材料粒子2を投入する。そして、ガスボンベ13からキャリアガスを導入して、そのガス圧で材料粒子2を舞い上がらせる。それととともに、加振装置12によってエアロゾル室11を振動させることで、材料粒子2とキャリアガスとを混合してエアロゾル3を発生させる。そして、成膜チャンバー20内を真空ポンプ25により減圧することにより、エアロゾル室11と成膜チャンバー20との間の差圧により、エアロゾル室11内のエアロゾル3を高速に加速しつつ噴出ノズル22から噴出させる。噴出したエアロゾル3に含まれる材料粒子2は基板4に衝突して堆積し、圧電膜を形成する。エアロゾルの吹き付けは、ステージ21に取り付けられた駆動装置によって基板4を板面方向に移動させながら行われ、これにより、基板4の全面に渡って圧電膜が形成される。
このとき、図4(A)に示されるように、まず粒子の衝突エネルギーがより大きくなる条件で成膜を行って密着性の良い第1の圧電層5を作り(第1の膜形成工程)、続いて、図4(B)に示されるように、その層の上に、粒子の衝突エネルギーがより小さくなる条件で成膜を行って圧電特性の良い第2の圧電層6を重ねる(第2の膜形成工程)。このようにして2層の圧電膜7が形成される。成膜後には、必要に応じて、圧電特性の回復を目的として圧電膜7を500℃以上で加熱するアニール処理を行っても良い。
衝突エネルギーは、例えばエアロゾル3の粒子濃度、噴射速度、基板への吹き付け角度等の成膜条件を変化させることにより調整することができる。
例えば、エアロゾル内の粒子の噴射速度を変えることによって衝突エネルギーを調整する場合には、第2の膜形成工程における噴射速度が第1の膜形成工程よりも小さくなるようにすればよい。具体的には、第1の膜形成工程においては300m/sec以上、第2の膜形成工程においては150m/sec以上300m/sec未満とすることが好ましく、第1の膜形成工程においては300m/sec以上450m/sec未満、第2の膜形成工程においては150m/sec以上200m/sec未満とすることがより好ましい。
また、エアロゾルの粒子濃度を変えることによって衝突エネルギーを調整する場合には、第2の膜形成工程における粒子濃度が第1の膜形成工程よりも低くなるようにすればよい。さらに、エアロゾルの基板への吹き付け角度を変えることによって衝突エネルギーを調整する場合には、第2の膜形成工程において吹き付け角度が第1の膜形成工程よりも小さくなるようにすればよい。
このようにすれば、第1の膜形成工程においては、材料粒子がより大きな衝突エネルギーにより細かく粉砕されて基板に適度にめり込んだ微細構造を取るから、粒界面が緻密で密着性の高い層を作ることができる。一方、第2の膜形成工程においては、衝突エネルギーが比較的小さいために、元の材料粒子は第1の層よりも構造欠陥が少ない状態で成膜され、また、材料粒子が粉砕されず衝突前の粒子径を保ったまま層中に取り込まれることもあるため、第1の層よりも圧電特性の高い層を作ることができる。このように、基板と対向する面側に密着性の良い層、その外側に圧電特性の良い層を有する圧電膜を作ることができ、基板への密着性と圧電特性とを両立させることができる。また、同じAD法で成膜条件を変化させるだけで異なる性質を持つ層を積層することができるので、製造工程を複雑化させることなく良好な特性を持つ圧電膜を得ることができる。
その他の成膜条件の好ましい範囲は、他の成膜条件等によっても変動し、一概に限定できないが、例えば成膜チャンバー内圧力50〜400Pa、エアロゾル室内圧力10000〜80000Pa、ノズル開口サイズ10mm×0.4mm、キャリアガス種類He、Air、ノズル基板相対速度1.2mm/sec、ノズル−基板間距離10〜20mm、材料粒子の平均粒子径0.3〜1μmという条件で優れた圧電膜を形成することが出来る。
また、大きな衝突エネルギーにより作られた緻密な層は、良好な耐電圧特性をも有している。したがって、第2の膜形成工程後に、粒子2の衝突エネルギーが第2の膜形成工程よりも大きくなるように吹き付けを行って、第3の圧電層を積層しても良い。これにより、圧電膜を、圧電特性の高い第2の圧電層が耐電圧特性の高い第1、第3の圧電層で挟み込まれたサンドイッチ構造とし、良好な圧電特性を維持しつつ膜全体としての耐電圧特性を向上させることができる。
また、基板上に粒子との密着性が良いチタン等の材料からなる中間層をあらかじめ設けておき、第1の膜形成工程において材料粒子を中間層に衝突させるようにしても良い。これによれば、第1の膜形成工程における衝突エネルギーを極端に大きくしなくても、層の密着性を確保することができる。
本発明は、インクジェットプリンタのプリンタヘッド等に用いられる圧電アクチュエータに好ましく適用することができる。この場合には、基板として導電性のものを使用してこれを一方の電極として使用するとともに、形成された圧電膜上に他方の電極を構成する電極層を積層すればよい。
図5には、本発明をインクジェットヘッド用の圧電アクチュエータに適用した一例を示す。インクジェットヘッド40は、インク41が収容される複数の圧力室42を備えた流路ユニット43と、この流路ユニット13上に圧力室12を閉じるように接合されたアクチュエータプレート44(本発明の圧電アクチュエータに該当する)とを備えている。アクチュエータプレート44は、圧力室42の壁面の一部を構成する振動板45(本発明の導電性基板に該当する)と、この振動板45における圧力室42と反対側の面全体に積層された圧電膜27とから構成されている。振動板45は、ステンレス等の導電性の金属材料にて矩形状に形成されており、流路ユニット43の上面にエポキシ系の熱硬化性の接着剤によって接合されて、流路ユニット43の上面全体を覆う形態となっている。なお、この振動板45は、駆動回路IC(図示せず)のグランドに接続され、下部電極としても使用されるようになっている。
圧電膜46は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体の圧電セラミックス材料から形成されており、振動板46の表面全体に均一な厚みで積層されている。この圧電膜46は、エアロゾルデポジション法により形成されたものであり、振動板45上に積層された第1の圧電層と、この第1の圧電層上に積層された第2の圧電層との2層により構成されている。
この圧電膜46上において振動版45に密着されている側と逆側の面上には、上部電極47(本発明の電極層に該当する)が備えられている。この上部電極47は、薄膜状の導体をプリント等によって所定形状に形成するとともに、駆動回路ICに接続されたものである。
振動板45上の圧電膜46にはその厚み方向に分極するように分極処理が施されており、駆動回路ICによって上部電極47の電位が下部電極である振動板45より高い電位とされると、圧電膜46にその分極方向(厚み方向)に電界が印加される。すると、圧電膜46が厚み方向に膨らむとともに、面方向に収縮する。これにより、圧電膜46と振動板45と(即ちアクチュエータプレート44)が、圧力室42側に凸となるように局所的に変形する(ユニモルフ変形)。このため、圧力室12の容積が低下して、インク41の圧力が上昇し、ノズル48からインク41が噴射される。その後、上部電極47が下部電極である振動板45と同じ電位に戻されると、圧電膜46と振動板45とが元の形状になって圧力室42の容積が元の容積に戻るので、インク41をインクタンクに連通するマニホールド(図示せず)より吸い込む。
このとき、圧電膜46は、まず粒子の衝突エネルギーがより大きくなる条件で成膜が行われて振動板45上に密着性の良い第1の圧電層が形成され、続いてその層の上に、粒子の衝突エネルギーがより小さくなる条件で成膜が行われて圧電特性の良い第2の圧電層が重ねられたものである。これにより、圧電膜46の振動板45への密着性と圧電特性とを両立させることができる。なお、上述したように振動板45の上にあらかじめ中間層を形成し、この中間層の上に第1の圧電層を形成するようにしても良い。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[2層の圧電膜と単層の圧電膜との比較]
<実施例1>
1)成膜
基板としてはビッカース硬度Hv300のステンレス(SUS430)板を使用した。また、材料粒子としては平均粒子径0.3〜1μm、ビッカース硬度Hv300〜400のPZTを用いた。上記実施形態と同様の成膜装置によって基板上に圧電膜を形成させた。なお、基板、粒子のビッカース硬度は、+csm社製Nano−Hardness Testerを用いて測定した。
このとき、まず粒子速度400m/secで吹き付けを行って基板上に第1の圧電層を形成し(第1の膜形成工程)、次いで、この第1の圧電層上に粒子速度170m/secで吹き付けを行って第2の圧電層を形成した(第2の膜形成工程)。その後、600℃で1時間アニーリングを行って厚さ10μmの圧電膜を形成した。
その他の成膜条件は、成膜チャンバー内圧力150Pa、エアロゾル室内圧力30000Pa、ノズル開口サイズ10mm×0.4mm、キャリアガス種類He、ノズル基板相対速度1.2mm/sec、ノズル−基板間距離10〜20mmとした。
2)試験
得られた圧電膜について、室温でのP−Eヒステリシス、および絶縁破壊電圧の測定を行った。
<比較例1−1>
粒子速度を400m/secとし、1段階の膜形成工程で圧電膜を形成させた。その他の成膜条件は実施例1と同様とした。得られた圧電膜について、実施例1と同様にして試験を行った。
<比較例1−2>
粒子速度を170m/secとし、1段階の膜形成工程で圧電膜を形成させた。その他の成膜条件は実施例1と同様とした。得られた圧電膜について、実施例1と同様にして試験を行った。
[エアロゾルの噴射速度と圧電層の特性]
<実施例2>
粒子速度を150〜450m/secの間で変化させ、1段階の膜形成工程でそれぞれ圧電膜を形成させた。その他の成膜条件は実施例1と同様とした。得られた圧電膜について、実施例1と同様にして試験を行った。
<結果と考察>
1.2層の圧電膜と単層の圧電膜との比較
1)密着性
密着性は、引張試験機による引張試験により測定した。具体的には、成膜した膜の表面に25mmの断面積の冶具を系接着剤を用いて接着し、これを引き剥がす試験を行った。
粒子速度400m/sec、170m/secで2層の圧電膜を形成させた場合(実施例1)、粒子速度400m/secで1層の圧電膜を形成させた場合(比較例1)では、いずれも圧電膜が基板に強く密着していた。このとき圧電膜は20MPa以上の密着力を有することが確認された。これに対し、粒子速度170m/secとした比較例2については、成膜はなされたものの冶具を接着したときに基板との剥離が生じるほど基板との密着性が弱かった。
2)圧電特性
圧電膜の上にAu蒸着により2mm×2mmの上部電極を形成し、基板であるステンレス(SUS430)板を下部電極とした圧電アクチュエータを構成した。この圧電アクチュエータの誘電特性を強誘電体ラスタを用いて測定し評価した。
粒子速度400m/secで1層の圧電膜を形成させた場合(比較例1)には、残留分極Pr=25μC/cm、抗電界Ec=170kV/cm、比誘電率ε=481であった。これに対し、粒子速度400m/sec、170m/secで2層の圧電膜を形成させた場合(実施例1)では、残留分極Prが35μC/cmと、比較例1に比べて向上しており、抗電界Ecについては60kV/cmと、比較例1に比べて大幅に向上していた。このときの比誘電率εは849であった。
なお、粒子速度170m/secとした比較例2については、成膜はなされていたものの膜上に上部電極を形成したときに基板との剥離を生じたため、圧電特性の評価を行わなかった。
3)耐電圧特性
上述した圧電アクチュエータの絶縁破壊電圧を微小電流計で測定し評価した。
粒子速度400m/secで1層の圧電膜を形成させた場合(比較例1)には、絶縁破壊電圧は500kV/cmであった。これに対し、粒子速度を400m/sec(第1の膜形成工程)、170m/sec(第2の膜形成工程)と変化させて2層の圧電膜を形成させた場合(実施例1)では、絶縁破壊電圧は450kV/cmであった。このように、低い粒子速度で形成させた第2の圧電層を積層している実施例1においては、絶縁破壊特性がわずかに低下したものの、高い粒子速度で形成させた層のみで構成される比較例1とほぼ遜色ない耐電圧特性が得られた。
なお、粒子速度170m/secとした比較例2については、基板との剥離を生じたため、圧電特性の評価を行わなかった。
2.噴射速度と圧電層の特性
粒子の基板への密着性に関しては、噴射速度が150m/s未満では、粒子が基板上にきわめて付着しにくく、成膜速度がきわめて遅かった。噴射速度が150m/s以上では、粒子が基板上に付着するための必要最低限の衝突エネルギーを確保でき、実用的な成膜速度を得ることができたが、ある程度の厚さの層が形成されるまでに時間を要した。噴射速度300m/s以上では、粒子が基板上、あるいは基板に既に付着している粒子層に強く密着し、短時間で厚みのある層が形成された。なお、噴射速度が450m/sを超えると、密着性については全く問題がなかったが、形成された層の内部応力により基板が弾性変形する状態が確認された。
一方、圧電特性に関しては、噴射速度が200m/sを超えるとやや低下した。
これらの結果から、基板との密着性を充分に確保したい第1の圧電層の形成においては、噴射速度を300m/s以上とすることが好ましく、特に、層自身が内部応力により割れることを防止するためには、450m/s以下とすることが好ましいことがわかった。また、実用的な膜の形成速度および密着性を確保しつつ圧電特性を向上させたい第2の圧電層の形成においては、噴射速度を150m/s以上300m/s未満、特に150m/s以上200m/s以下とすることが好ましいことがわかった。
4.まとめ
以上のように、高い噴射速度で形成させた第1の圧電層と、低い噴射速度で形成させた第2の圧電層を積層することで、基板への密着性、圧電特性、耐電圧特性をともに満足する圧電膜が得られることがわかった。
本実施形態の成膜装置の概略図 成膜装置における粉体回収装置を上方から見た概略図 成膜装置における粉体回収装置を側方から見た概略図 噴射速度を変えて圧電膜を形成する様子を示す側面図 本実施形態の圧電アクチュエータの側断面図
2...粒子
3...エアロゾル
4...基板
5...第1の圧電層
6...第2の圧電層
7、46...圧電膜
44...アクチュエータプレート
45...振動板(導電性基板)
47...電極層

Claims (14)

  1. 圧電材料の粒子を含むエアロゾルを金属製の基板に吹き付けて前記粒子を付着させることで前記基板上に圧電膜を形成する圧電膜の製造方法であって、
    前記基板上に第1の圧電層を形成させる第1の膜形成工程と、
    前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第1の膜形成工程よりも小さくなるように吹き付けを行って前記第1の圧電層上に第2の圧電層を形成させる第2の膜形成工程とを経ることを特徴とする圧電膜の製造方法。
  2. 前記第2の膜形成工程において前記エアロゾル中の粒子濃度が前記第1の膜形成工程よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の圧電膜の製造方法。
  3. 前記第2の膜形成工程において前記エアロゾルの噴射速度が前記第1の膜形成工程よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧電膜の製造方法。
  4. 前記第2の膜形成工程において前記エアロゾルの前記基板への吹き付け角度が前記第1の膜形成工程よりも小さいことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の圧電膜の製造方法。
  5. 前記第1の膜形成工程における前記エアロゾルの噴射速度を300m/sec以上とし、前記第2の膜形成工程における前記エアロゾルの噴射速度を150m/sec以上300m/sec未満とすることを特徴とする請求項3に記載の圧電膜の製造方法。
  6. 前記第1の膜形成工程における前記エアロゾルの噴射速度を300m/sec以上450m/sec以下とし、前記第2の膜形成工程における前記エアロゾルの噴射速度を150m/sec以上200m/sec以下とすることを特徴とする請求項3に記載の圧電膜の製造方法。
  7. 前記第2の膜形成工程後に、前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第2の膜形成工程よりも大きくなるように吹き付けを行って前記第2の圧電層上に第3の圧電層を形成させる第3の膜形成工程とを経ることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の圧電膜の製造方法。
  8. 前記膜形成工程が全て終了した後に、前記圧電膜を加熱するアニール処理工程を行うことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の圧電膜の製造方法。
  9. 圧電材料の粒子を含むエアロゾルを、正負一対の電極のうち一方の電極を構成する金属製の基板に吹き付けて前記粒子を付着させることで前記基板上に圧電膜を形成する圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記基板上に第1の圧電層を形成させる第1の膜形成工程と、
    前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第1の膜形成工程よりも小さくなるように吹き付けを行って前記第1の圧電層上に第2の圧電層を形成させる第2の膜形成工程と、
    前記第2の圧電層上に前記一対の電極のうち他方の電極を構成する電極層を形成させる電極層形成工程を経ることを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  10. 前記第2の膜形成工程後に、前記粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第2の膜形成工程よりも大きくなるように吹き付けを行って前記第2の圧電層上に第3の圧電層を形成させ、この第3の圧電層上に前記電極層を形成させることを特徴とする請求項9に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  11. 前記膜形成工程が全て終了した後に、前記圧電膜を加熱するアニール処理工程を行うことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  12. 金属製の基板と、この基板上に圧電材料の粒子を含むエアロゾルを吹き付けて前記粒子を付着させることで形成された圧電膜とを備えた基板と圧電膜との積層構造であって、
    前記圧電膜は、互いに前記エアロゾルの前記基板への衝突エネルギーを変化させることによって形成される複数の異なる層が積層されてなり、
    前記複数の層のうち前記基板に接する層を形成する際の前記エアロゾルの衝突エネルギーがその他の層を形成する際の前記エアロゾルの衝突エネルギーよりも大きいことを特徴とする基板と圧電膜との積層構造。
  13. 前記複数の層が積層された前記圧電膜は、前記基板との密着力が20MPa以上であり、比誘電率が800以上であり、耐電圧が350kv/cm以上であることを特徴とする請求項12に記載の基板と圧電膜との積層構造。
  14. 金属製の基板と、この基板上に圧電材料の粒子を含むエアロゾルを吹き付けて前記粒子を付着させることで形成された圧電膜とを備えた圧電アクチュエータであって、
    前記圧電膜は、前記基板上に形成された第1の圧電層と、前記第1の圧電層上に形成された第2の圧電層とを備えており、
    前記第1の圧電層を構成する粒子は、この粒子の前記基板への衝突エネルギーが前記第2の膜形成工程よりも大きくなるように吹き付けを行うことにより前記第2の圧電層を構成する粒子よりも細かく砕かれていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
JP2004099006A 2004-03-30 2004-03-30 圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4849432B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099006A JP4849432B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法
EP20050006659 EP1583162B1 (en) 2004-03-30 2005-03-24 Method for manufacturing piezoelectric film, laminate structure of substrate and piezoelectric film, piezoelectric actuator and method for manufacturing same
DE200560015374 DE602005015374D1 (de) 2004-03-30 2005-03-24 Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Films, laminierte Struktur aus Substrat und piezoelektrischem Film, piezoelektrischer Aktor und Verfahren zu seiner Herstellung
US11/090,201 US7506441B2 (en) 2004-03-30 2005-03-28 Method for manufacturing a piezoelectric film on a substrate
CNB2005100588442A CN100476033C (zh) 2004-03-30 2005-03-30 压电膜的制造方法、基板和压电膜的层叠结构、压电激励器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099006A JP4849432B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286153A JP2005286153A (ja) 2005-10-13
JP4849432B2 true JP4849432B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34879963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099006A Expired - Lifetime JP4849432B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 圧電膜の製造方法、基板と圧電膜との積層構造、圧電アクチュエータおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7506441B2 (ja)
EP (1) EP1583162B1 (ja)
JP (1) JP4849432B2 (ja)
CN (1) CN100476033C (ja)
DE (1) DE602005015374D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633210B2 (en) * 2003-07-28 2009-12-15 Kyocera Corporation Multi-layer electronic component and method for manufacturing the same, multi-layer piezoelectric element
JP2008252071A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
KR100834515B1 (ko) * 2007-03-07 2008-06-02 삼성전기주식회사 금속 나노입자 에어로졸을 이용한 포토레지스트 적층기판의형성방법, 절연기판의 도금방법, 회로기판의 금속층의표면처리방법 및 적층 세라믹 콘덴서의 제조방법
JP2009164312A (ja) 2007-12-29 2009-07-23 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009184195A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Brother Ind Ltd フィルタの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP2010199508A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
KR101913637B1 (ko) * 2009-11-24 2018-11-01 클라우스 칼바 기판을 표면 처리하기 위한 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 디바이스
DE102010055042B4 (de) * 2010-12-17 2013-06-06 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Elektrolytfilmes auf einer Elektrodenoberfläche
US20170194553A1 (en) * 2014-06-05 2017-07-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Laterally Curved Actuators of Shape Memory Materials
CN108139364A (zh) * 2015-10-28 2018-06-08 Qorvo美国公司 具有baw谐振器和通过衬底的流体通孔的传感器设备
DE102016216278A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Aerosoldeposition und Verfahren zur Herstellung eines Keramikteils und Vorrichtung zur Herstellung von Schichten
FR3130073A1 (fr) * 2021-12-06 2023-06-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de transfert d’une couche

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825366B2 (ja) * 1991-05-23 1998-11-18 松下電器産業株式会社 圧電セラミックス
US5221870A (en) * 1991-09-30 1993-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface acoustic wave device
JP3162584B2 (ja) * 1994-02-14 2001-05-08 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
KR0157924B1 (ko) * 1995-12-23 1998-12-15 문정환 데이타 전송 시스템 및 그 방법
JPH09184080A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Vacuum Metallurgical Co Ltd 超微粒子による薄膜形成方法、およびその薄膜形成装置
US5945293A (en) * 1997-10-09 1999-08-31 Coulter International Corp. Protein-colloidal metal-aminodextran coated particle and methods of preparation and use
JP3308492B2 (ja) 1998-05-13 2002-07-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電アクチュエータ
US6013311A (en) * 1998-06-08 2000-01-11 Eastman Kodak Company Using morphological changes to make piezoelectric transducers
JP4357659B2 (ja) * 1998-10-26 2009-11-04 セイコーインスツル株式会社 圧電体装置及びその製造方法
DE60040107D1 (de) * 1999-01-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp Piezoelektrischer Transducer und Anzeigevorrichtung mit elektrophoretischer Tinte, die den piezoelektrischen Transducer benutzt
US6531187B2 (en) * 1999-04-23 2003-03-11 Agency Of Industrial Science And Technology Method of forming a shaped body of brittle ultra fine particles with mechanical impact force and without heating
US6827634B2 (en) * 2000-05-22 2004-12-07 Agency Of Industrial Science And Technology Ultra fine particle film forming method and apparatus
JP2000328223A (ja) 1999-05-25 2000-11-28 Agency Of Ind Science & Technol 積層構造体及びその原料粉、及び、圧電アクチュエータ
JP2002235181A (ja) * 1999-10-12 2002-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物及びその製造方法並びに作製装置
KR100724070B1 (ko) * 1999-10-12 2007-06-04 도토기키 가부시키가이샤 복합 구조물 및 그의 제조방법과 제조장치
JP2001152360A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd セラミックス誘電体膜の形成方法、セラミックス誘電体膜/基板の積層構造体、及び電気−機械変換素子
JP3835960B2 (ja) * 1999-11-26 2006-10-18 株式会社リコー 圧電セラミックス厚膜構造
US6801958B2 (en) * 1999-12-15 2004-10-05 Texas Instruments Incorporated Method and system for data transfer
JP3338422B2 (ja) * 2000-07-06 2002-10-28 独立行政法人産業技術総合研究所 超微粒子材料吹き付け成膜方法
US6799200B1 (en) * 2000-07-18 2004-09-28 International Business Machines Corporaiton Mechanisms for efficient message passing with copy avoidance in a distributed system
US6297579B1 (en) * 2000-11-13 2001-10-02 Sandia National Laboratories Electron gun controlled smart structure
JP4118589B2 (ja) * 2001-04-12 2008-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂と脆性材料との複合構造物及びその作製方法
JP2004085974A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100476033C (zh) 2009-04-08
EP1583162A2 (en) 2005-10-05
US20050225208A1 (en) 2005-10-13
EP1583162B1 (en) 2009-07-15
CN1676667A (zh) 2005-10-05
US7506441B2 (en) 2009-03-24
EP1583162A3 (en) 2006-04-19
JP2005286153A (ja) 2005-10-13
DE602005015374D1 (de) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506441B2 (en) Method for manufacturing a piezoelectric film on a substrate
US7268017B2 (en) Multilayered structure, multilayered structure array and method of manufacturing the same
JP2006229154A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、およびそれらの製造方法
JP4774666B2 (ja) 液滴吐出装置
US7771780B2 (en) Method of producing composite material, method of producing piezoelectric actuator, method of producing ink-jet head, and piezoelectric actuator
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2012164727A (ja) 静電容量変化型発電素子
JP5121186B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4894137B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP4261374B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサ
JP2003188433A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッドおよびそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
EP1693907B1 (en) Method of producing a piezoelectric actuator
WO2010076864A1 (ja) 圧電素子
JP2008251865A (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
US7685686B2 (en) Method of producing a piezoelectric actuator and an ink-jet head
JP2007088443A (ja) 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5562382B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP4094521B2 (ja) 構造物の製造方法
US7955647B2 (en) Method for manufacturing film or piezoelectric film
US20100171396A1 (en) Piezoelectric actuator, method of manufacturing the same and method of manufacturing a print head
JP2007335489A (ja) 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
US20070048439A1 (en) Method Of Producing Film And Method Of Producing Ink-Jet Head
CN112638842A (zh) 脆性材料结构体
JP2004186574A (ja) 圧電体薄膜素子およびインクジェット記録装置ならびにその製造方法
JP2005039986A (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えたインクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term