JP4849001B2 - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4849001B2
JP4849001B2 JP2007110573A JP2007110573A JP4849001B2 JP 4849001 B2 JP4849001 B2 JP 4849001B2 JP 2007110573 A JP2007110573 A JP 2007110573A JP 2007110573 A JP2007110573 A JP 2007110573A JP 4849001 B2 JP4849001 B2 JP 4849001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
image
binding margin
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007110573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271105A (ja
Inventor
卓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007110573A priority Critical patent/JP4849001B2/ja
Priority to US11/898,148 priority patent/US8913302B2/en
Publication of JP2008271105A publication Critical patent/JP2008271105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849001B2 publication Critical patent/JP4849001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、原稿の読取画像を基に画像処理を行う画像処理装置と、当該画像処理装置を備えた画像形成装置と、当該画像処理の機能を実現させるためのプログラムに関する。
従来、冊子状の原稿を複写し、これを冊子に仕上げる際、原稿を1ページ毎に複写(可能な場合には両面複写)して綴じる方法、又は原稿の見開き2ページの画像を1枚の用紙に複写し、これを中央で二つ折りにして綴じるなどの方法が一般的であった。
しかしながら、1ページ毎に複写する方法は、ユーザが原稿のページをめくり、原稿を複写機上に載置してコピーボタンを押すという作業を繰り返し行わなければならず、ユーザにとって作業が非常に煩雑なものとなる。一方、原稿の見開き2ページの画像を1枚の用紙に画像形成する方法は、複写の回数は1ページ毎に複写する場合の約半分で済むものの、複写後の用紙を二つ折りにする作業を伴う上に、仕上がった冊子は、実際の原稿のページ配置に対して、奇数ページと偶数ページの配置が1ページ分ずれることとになる。また、実質的に片面複写であるため、仕上がった冊子が原稿に比べて分厚くなるという問題がある。
ところで、いわゆる中綴じ形式の冊子を複写する場合、特にステープルによって中綴じが行われた冊子を複写する場合、冊子の分解及び組み直しが比較的容易であるため、容易に複写物を得ることができる。即ち、綴じ代部のステープルをはずすことによって冊子を各シートに分離し、分離された各シートを複写すればよい。
しかし、複写が完了した用紙を中綴じ形式の冊子に仕上げるための理想的な手段として中綴じ装置を用いることが考えられるが、一般に中綴じ装置は用途が限定的であり、高価でもあるため、中綴じ装置を備えた画像形成装置は普及していない。従って、中綴じ形式の冊子を作成するには、二つ折りにした用紙を重ねて折り目部を糊付けするか、側面からステープルで綴じるなどの作業が必要となる。しかし、このような作業は何れもユーザにとって煩雑な作業となる。また、二つ折りにした用紙の折り目部分をステープルで綴じる場合、用紙の一端部を綴じる場合に比べ、強度不足やページの不揃いなどの問題が生じやすい。
一方、用紙を二つ折りにせず、一端部を綴じて1シートの片面に原稿の2ページ分が複写された冊子に仕上げることも考えられる。しかし、この場合、1シートの片面の左右に複写された原稿2ページ分の内容には連続性が欠如しており、非常に使い勝手が悪いという問題がある。
このような問題を解決するために、特許文献1には、中綴じ形式の原稿を読み取って、ページ順に並び替えて画像形成する技術が開示されている。また、特許文献2には、様々な原稿及びそのセット状態に対して適正なページ順通りの分割コピーを可能とする技術が開示されている。また、特許文献3には、パンフレット等の製本時に原稿のページを見開きの左右どちらのページに割り付けるかを設定することで、空白ページの挿入などにより余計な手間をかけずに所望のページを特定のページに割り付けて複写物を生成する技術が開示されている。
特開2003−198832号公報 特開2005−51382号公報 特開2003−209682号公報
中綴じ形式の原稿は、綴じ代部を境界としてページ順に前半部分と後半部分に区別される。しかしながら、上述の何れの特許文献に記載された技術を適用しても、原稿の綴じ代部の位置を決定し、更に綴じ代部を境界として当該原稿をページ順に前半部分と後半部分に区別することができないため、中綴じ形式の原稿の特徴を活かして複写することができない。よって、当該原稿と実質上同一の複写物を得ることができないという問題があった。
本発明の課題は、中綴じ形式の原稿の読み取って得られた画像データをページ毎に分割し、分割された各画像データに原稿のページ順に対応する識別子を付与することによって、当該原稿と実質上同一の複写物を容易に得ることを可能にすることである。
請求項1に記載の画像処理装置は、複数のシートから構成され、各シートを二分する線に沿って綴じ代部が設けられた冊子状の原稿の画像を読み取り、画像データを取得する読取部と、前記読取部により取得された画像データを記憶する記憶部と、前記原稿の前記綴じ代部の位置と、前記原稿を構成する各シートの一方の面において前記綴じ代部によって仕切られた2つのページにおけるページ番号の大小、又は前記原稿のシート束の前記綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順と、前記各シートの面のうち読み取りが開始される面と、を指定する操作を受け付ける操作部と、前記操作部を介して指定された情報に基づいて、前記原稿の1ページに相当する画像範囲を決定し、当該画像範囲に基づいて前記記憶部に記憶された画像データをページ毎に分割して前記記憶部に再度記憶させ、ページ毎に分割された各画像データに対し前記原稿のページ順に対応する識別子を付与する処理を行う制御部と、を備える。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記制御部は、前記原稿の前記綴じ代部の位置に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記操作部により、前記原稿の上下又は左右の方向が更に指定され、前記制御部は、前記操作部により指定された情報に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記操作部により、前記画像データを基に画像が形成される用紙の綴じ代部の位置が更に指定され、前記制御部は、前記操作部により指定された情報に基づいて前記用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1から4の何れか一項に記載の画像処理装置と、前記ページ毎に分割された各画像データ及び当該各画像データに付与された識別子に基づいて、用紙に画像を形成する画像形成部と、を備える。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、複数のシートから構成され、各シートを二分する線に沿って綴じ代部が設けられた冊子状の原稿の画像を読み取り、画像データを取得する機能と、前記取得された画像データを記憶部に記憶させる機能と、前記原稿の前記綴じ代部の位置と、前記原稿を構成する各シートの一方の面において前記綴じ代部によって仕切られた2つのページにおけるページ番号の大小、又は前記原稿のシート束の前記綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順と、前記各シートの面のうち読み取りが開始される面と、を指定する指定機能と、前記指定された情報に基づいて、前記原稿の1ページに相当する画像範囲を決定し、当該画像範囲に基づいて前記記憶部に記憶された画像データをページ毎に分割して前記記憶部に再度記憶させ、ページ毎に分割された各画像データに対し前記原稿のページ順に対応する識別子を付与する処理を行う制御機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項に記載の発明は、請求項6に記載のプログラムにおいて、前記制御機能を実現させる際、前記原稿の前記綴じ代部の位置に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のプログラムにおいて、前記指定機能により、前記原稿の上下又は左右の方向が更に指定され、前記制御機能を実現させる際、前記指定された情報に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のプログラムにおいて、前記指定機能により、前記画像データを基に画像が形成される用紙の綴じ代部の位置が更に指定され、前記制御機能を実現させる際、前記指定された情報に基づいて前記用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する。
本発明によれば、中綴じ形式の原稿の綴じ代部の位置、ページ番号の大小、原稿の読取開始面に基づいて、原稿の読取画像をページ毎に分割し、ページ順に対応する識別子を付与することにより、当該原稿と実質上同一の複写物を容易に得ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
以下の実施形態では、原稿を複写した用紙の束を「用紙束」と呼び、用紙束に対しステープル処理、糊付け処理等の後処理をしたものを「複写物」と呼ぶことにする。
まず、本実施形態における構成を説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の概略立断面図を示す。画像形成装置1は、図1に示すように、自動原稿送り部2、読取部3、操作表示部4、画像形成部5、給紙トレイ6、搬送部7、後処理部8により構成される。
自動原稿送り部2は、トレイ2aに載置された原稿を、読取部3の原稿読取位置に自動で送る。読取部3は、スキャナ等により構成され、原稿の読取位置にある原稿に光を投射して原稿の画像を読み取り、読取画像の電子データである画像データを取得する。
操作表示部4は、スタートボタンや、コピー枚数等を設定する数字ボタン等の各種入力ボタン4aと、液晶表示パネル4bと、により構成される。液晶表示パネル4bは、LCD(Liquid Crystal Display)と、LCDを覆うように構成されたタッチパネルと、により構成される。
画像形成部5は、読取部3で取得された画像データに基づいて、給紙トレイ6から搬送された用紙に、電子写真方式の画像形成処理を行う。画像形成処理が施された用紙は、搬送部7によって後処理部8に搬送される。
後処理部8は、画像形成部5から搬送された用紙に対し、ステープル処理、パンチ処理、折り処理、糊付け処理等の各種の後処理を行う。なお、後処理部8は、画像形成装置1内に搭載してもよいし、画像形成装置1と別体の装置として設けるようにしてもよい。
図2に、画像形成装置1内部の主要部構成を示す。画像形成装置1は、図2に示すように、画像処理装置10、画像形成部5、後処理部8により構成される。
画像処理装置10は、図2に示すように、読取部3、操作表示部4、制御部11、第1記憶部13、第2記憶部14により構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUによって実行される制御プログラム12を記憶するROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)等により構成される。CPUは、ROMに記憶された制御プログラム12をRAMに展開して、この制御プログラム12との協働によって、各種の処理を実行する。制御部11によって実行される処理については、後に詳細に説明する。
第1記憶部13は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、読取部3により取得された画像データ、制御部11により処理された画像データ等を記憶する。
第2記憶部14は、トレイ2aに載置される原稿に関して予め設定された情報を記憶する。この予め設定された情報には、原稿の綴じ代部の位置と、原稿を構成する各シートの一方の面において綴じ代部により仕切られた2つのページにおけるページ番号の大小、又は原稿のシート束の綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順と、各シートの面のうち読み取りを開始する面と、を表す情報が含まれる。
図3に、本実施形態において複写対象となる中綴じ形式の冊子の原稿(以下、「中綴じ原稿」という。)の一例を示す。図3に示す中綴じ原稿は、中央に折り目部を有する複数枚(3枚)のシートから構成され、この折り目部の位置で二つ折りにして重ね、ステープル処理等を施して綴じることにより冊子として形成されたものである。
図4に、図3に示す中綴じ原稿の留め具(例えばステープル)をはずし、製本時に重ねられた順序で見開いた状態の各シートを示す。図4において、実線の長方形は1枚のシート原稿を示し、中央部の破線は中綴じの際の綴じ代部40(ステープル部)を示す。また、図4においてページ番号p.1、p.2、…は、括弧がないページ番号が表側のページを表し、括弧付きのページ番号が裏側のページを表すものとする。
また、図4において最も手前のシートを第1シートと称し、以下、第2シート、第3シートと称する。またページ番号は、表表紙(おもてびょうし)を最先ページ(1ページ)とし、裏表紙(うらびょうし)を最終ページ(12ページ)とする。図4から明らかなように、図4に示す原稿は、いわゆる右開き(横書き)のものである。
シートの各ページには文章、図等の内容が記載され、複写に際してはそれらの画像が複写の対象となる。言うまでもなく、原稿文書の構成上、空白のページもあり得るが、ここでは、空白ページも複写対象の画像とみなす。また、中綴じ原稿の見開きの両ページにわたって一つの図が描かれているような場合であっても、綴じ代部40によって仕切られた左右の部分がそれぞれ独立したページに相当するものとみなす。
本実施形態において、次のような複写動作を実行する場合を考える。まず、中綴じ原稿のステープルがはずされ、原稿を構成する各シートが、中綴じ原稿と同一の順序のまま、見開いた状態で自動原稿送り部2のトレイ2aに載置され、読取部3において各シートの表裏の画像が読み取られる。シート内の1ページに相当する画像を1枚の用紙の片面に複写する動作を、ページ順に用紙の両面に対して行うことにより、両面複写された用紙束が得られる。そして、この用紙束に対し、原稿の綴じ代部40に対応する辺が、後処理部8によりステープル処理又は糊付けされることによって、冊子状の複写物が作成される。
例えば、図4に示す3枚のシートをページ順に両面複写すると、図5に示すように6枚からなる用紙束が得られる。図5においても、括弧がないページ番号が表側のページを表し、括弧付きのページ番号が裏側のページを表す。
次に、画像処理装置10の制御部11が制御プログラム12に従って実行する処理について説明する。
制御部11は、制御プログラム12に従って、読取部3で取得される原稿の画像データを、原稿を構成する各シートの面毎に区分されたものとして第1記憶部13に記憶させる。更に、制御部11は、第1記憶部13に記憶された画像データを、原稿のページに相当する複数の画像領域に分割し、当該分割された画像データをそれぞれ独立したものとして第1記憶部13に再度記憶させる。そして、制御部11は、分割された各画像データに、ページ順を示す識別子(ページ番号)を付与し、用紙への画像形成方法、用紙束に対する後処理の方法を決定し、画像形成部5及び後処理部8に対し制御指令信号を出力する。
原稿のページ順に用紙に両面複写するために、制御部11は、原稿を構成する各シートのページ配置、ページ順に関する情報を決定する必要がある。そのために、次の[1]〜[3]に示す指定が必要となる。
[1]綴じ代部の位置の指定
原稿の綴じ代部の位置を指定すると、原稿の搬送方向に対して、原稿上の画像が配置されている方向(即ち、原稿の画像が原稿の搬送方向と同一方向に配置されているか、直交する方向に配置されているか)の情報が取得される。
原稿の綴じ代部の位置は、例えば、液晶表示パネル4bを用いて指定される。図6に、自動原稿送り部2のトレイ2aに原稿50が載置されている状態を示す。また、図7に、原稿50の綴じ代部40の位置を指定するために、液晶表示パネル4bに表示される画面41の一例を示す。
図7の画面41では、2通りの綴じ代部が指定可能となっている。原稿50の搬送方向が画面41の水平方向(横方向)と同一であるものと仮定すると、画面41において、原稿50の搬送方向と直交する方向に綴じ代部40が形成されている場合は、〈縦〉に示す綴じ代部44が指定され、原稿50の搬送方向と同一方向に綴じ代部40が形成されている場合は、〈横〉に示す綴じ代部45が指定される。原稿50の綴じ代部40の位置は、液晶表示パネル4bに表示されたカーソルボタン42及びEnterボタン43を操作することによって指定される。
中綴じ原稿では、原稿の長辺を垂直二等分する線上に綴じ代部を設けることが一般的であるが、不定形サイズの原稿(各種パンフレット等)などでは、原稿の短辺を垂直二等分する線上に綴じ代部を設けることも考えられる。原稿の綴じ代部の位置を固定してしまうと、所望の冊子を作成することができない場合もあるため、本実施形態では原稿の綴じ代部を指定可能としている。
このように、原稿50の綴じ代部40の位置を指定することによって、1シートの片面における2つのページが接する境界線が明らかになり、1ページ相当の画像範囲を決定することができる。これにより、読取部3で取得された1シートの片面分の画像データを、2つの独立した画像データに分割することができる。
[2]ページ番号の大小(昇順・降順)の指定
原稿のページ番号を特定するため、次の(a)又は(b)の何れか一方の指定を行う。即ち、(a)原稿の各シートの片面において、綴じ代部で仕切られた2つのページのページ番号の大小の指定(昇順であるか降順であるかの指定)、又は(b)原稿のシート束の綴じ代部で仕切られた一方の側におけるページ番号が昇順であるか降順であるかの指定、の何れか一方を行う。
(a)の場合、例えば、図4に示す第2シートの表面については、綴じ代部40の右側がp.3、左側がp.10であり、裏面については、綴じ代部40の右側がp.4、左側がp.9である。この関係は何れのシートにおいても同じであるから、本原稿の各シートの各面において、ページ順は何れも右側から左側に向かって昇順である。よって、図4に示す原稿の場合、右側から左側に向かって昇順であることを指定する。
(b)の場合、例えば、図4に示す第2シートの綴じ代部40の右側においては、表面がp.3、裏面がp.4であり、昇順の配置であるが、この関係は、第1シート、第2シートにおいても同じであり、更に隣り合う第1シート、第3シートとの間でも共通である。他方、綴じ代部40の左側の部分においては、第2シートについては、表面がp.10、裏面がp.9であり、降順の配置であるが、この関係は、第1シート、第2シートにおいても同じであり、更に隣り合う第1シート、第3シートとの間でも共通である。従って、本原稿のページ順は、綴じ代部40の右側部分が昇順、左側部分が降順である。よって、図4に示す原稿の場合、右側部分において表面から裏面に向かう方向に昇順であることの指定をするか、又は左側部分において表面から裏面に向かう方向に降順であることを指定する。
[3]読取開始面の指定
上記の指定により、原稿のページ順についての相対的な大小関係は決定される。しかしながら、上記の関係だけでは、全ページのページ番号を決定することはできない。なぜなら、(a)の場合、例えば図4では、綴じ代部40の右側部分全体又は左側部分全体における昇順、降順が判明しない。また(b)の場合、例えば図4では、綴じ代部40によって仕切られた右側部分全体と左側部分全体の何れが先であるか、即ち、何れが第1ページを含むかが判明しないからである。
そこで、これを判定可能とし、全ページのページ番号を決定するために、原稿を構成する各シートの面のうち、最先ページ及び最終ページ(p.1,p.12)を有する面、又は一つの面に連続するページ(p.6,p.7)を有する面を特定する必要がある。
このため、原稿を構成する各シートが読み取られる順序に対してページ番号に対応する指定を行うものとする。即ち、本実施形態では、原稿の表表紙及び裏表紙を含む面から読み取るのか、原稿の中央部に相当する見開き部分の面(ページ番号が連続する面)から読み取るのかに関する情報を操作表示部4により指定するものとする。当該指定により、図4の例では、(a)において、第1シートが最先ページ及び最終ページを含み、且つ綴じ代部40によって仕切られた右側のページ番号が左側のページ番号より小さいことが判明していることから、右側が第1ページであると決定することができる。また、(b)において、第1シートが最先ページ及び最終ページを含み、且つ右側部分が昇順であることから、第1シートの右側が第1ページであると決定することができる。
なお、ここで、全てのページ番号を決定するにあたっては、全シート数が認識されていることが必要となる。なぜなら、全シート数が不明の場合には、総ページ数の値を決定することができず、ページ番号の付与の際、総ページ数に基づく、右側から左側に切り換わる位置の判別、及び切り換わり後に付与するページ番号の決定ができないからである。この位置とは、例えば、2Nページの原稿では、第Nページと第N+1ページの間を指す。
図4の例では、第3シートの裏面がこの位置に相当する。原稿画像が切り換わる位置が判別できないと、第3シートの裏面においては、右側にp.6を付与することはできるが、その後、左側がp.7であることを判定することができず、ページ番号を付与することができない。
しかし、この点については、一般に、例えば自動原稿読取装置では原稿載置部(本実施形態のトレイ2a)に原稿がなくなったことを伝達する信号が発せられ、ユーザが手作業で各面を読み取らせる場合には、操作画面等から「読み取り完了ボタン」を押すなどの操作を行うことにより、全ての原稿の読み取りが完了したことが認識されるので、これに基づいて総ページ数を決定することができる。
よって、[1]原稿の綴じ代部の位置の指定と、[2]ページ番号の大小(昇順・降順)の指定と、[3]読取開始面の指定と、がなされることにより、制御部11は、読取部3で取得された原稿の画像データをページ毎に分割し、分割された各画像データに対し、原稿の画像と同一のページ番号を付与することができる。
次に、原稿を構成する各シートの読取順序について詳細に説明する。
各シートの読取順序は、主として自動原稿送り部2の構造によって決定され、次の2つに大別される。
[α] シートをページの並びに従って搬送する場合(シートの片面を構成する2ページのうちの一方から読み取るように搬送する場合);
[β]シートの片面の2ページを同時にシートの上端部又は下端部から読み取るように搬送する場合.
[α]のように原稿を搬送する場合、図4に示すシートを読み取る順番は、自動原稿送り部2の構造又は冊子の綴じ代部を形成する装置の構造、機能等により、主に次の(A)〜(H)の8通りが考えられる。
(A)第1シートの画像をp.1、p.12、p.2、p.11の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第3シートと読み取る場合。
(B)第1シートの画像をp.1、p.12、p.11、p.2の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第3シートと読み取る場合(図8参照)。
(C)第1シートの画像をp.12、p.1、p.11、p.2の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第3シートと読み取る場合。
(D)第1シートの画像をp.12、p.1、p.2、p.11の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第3シートと読み取る場合。
(E)第3シートの画像をp.6、p.7、p.5、p.8の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第1シートと読み取る場合。
(F)第3シートの画像をp.6、p.7、p.8、p.5の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第1シートと読み取る場合。
(G)第3シートの画像をp.7、p.6、p.8、p.5の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第1シートと読み取る場合。
(H)第3シートの画像をp.7、p.6、p.5、p.8の順で読み取り、同様の読取順序で第2シート、第1シートと読み取る場合。
(A)〜(H)に示した読取順序以外に、シート毎に読取順序を変更する方法も理論的には可能であるが、実用性の観点から、汎用性はあまり高くないため、ここでの説明は割愛する。
(B)の読取順序の場合、図8に示すように、第1シートはまず、p.1、p.12の順番で読み取られた後、反転される。反転に伴って、読取方向についてシートの先端と後端が入れ替わるため、反転後はp.11、p.2の順番で読み取られることとなる。
上述の[β]のように原稿を搬送する場合、図8の第1シートはまず、p.1、p.12の面の上端部(下端部)から読み取られた後、反転される。そして、反転後、p.2、p.11の面の下端部(上端部)から読み取られることとなる。このような場合、シートの一方の面を読み取った画像と、他方の面を読み取った画像は、互いに上下が逆になっているため、ページ毎に独立した画像として分割した上で、一方の面の読み取りで得られた画像を180度回転させる演算を加えればよい。
なお、機能上の制約によって原稿の載置の仕方が一義的に決まっている画像形成装置1の場合、上述の[1]〜[3]の指定は行われない。この場合、第2記憶部14には、原稿の綴じ代部の位置と、シートの一方の面における隣り合う2ページのページ番号の大小、又は原稿のシート束の綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順と、原稿の読取開始面についての設定情報(即ち、[1]〜[3]の指定情報と同様の情報)が記憶されているので、制御部11は、この設定情報に基づいて、ページ毎に分割された各画像データに対してページ番号を付与することになる。
次に、原稿のページ番号の算出方法について詳細に説明する。以下では、上述の(A)の読取順序で原稿の画像を読み取る場合について説明するが、(B)〜(H)についても、(A)と同様の算出方法を適用することができる。
(A)の読取順序で原稿の画像を読み取る場合、原稿の画像は、p.1,p.12,p.2,p.11,p.3,p.10,p.4,p.9,p.5,p.8,p.6,p.7の順で第1記憶部13に記憶される。(A)の読取順序の場合、原稿の総ページ数を2nとすると、以下のページ順で読み取られる。
1,2n,2,2n-1,3,2n-2,…m,2n-m+1,…n,n+1 (m=1,2,…,n).
従って、M番目に読み取られる原稿の画像がNページ(ページ番号N)に相当するとした場合、Nは式(1)及び式(2)のように表される。
N=(M+1)/2 (M:奇数) …(1)
N=2n−(M/2−1) (M:偶数) …(2)
次に、本実施形態における動作として、図9のフローチャートを参照して、画像形成装置1において実行される画像形成処理について説明する。以下では、画像形成処理として、図3及び図4に示すような中綴じ原稿から、図5に示すような両面複写された用紙束を得て後処理を行う一連の処理について説明する。
本画像形成処理の開始に際し、ユーザは、中綴じ原稿の中央部のステープルをはずし、中綴じ原稿を複数のシートに分解する。そして、分解された原稿を自動原稿送り部2のトレイ2aに載置する。
原稿が自動原稿送り部2のトレイ2aに載置され、操作表示部4により原稿の両面の読み取りが指示されると、原稿が読取部3に搬送され、原稿を構成する各シートの両面の読み取りが行われ、原稿の画像データが取得される(ステップS1)。ステップS1の読み取りによって取得された画像データは、シートの面毎に識別子が付されて第1記憶部13に記憶される(ステップS2)。
次いで、操作表示部4の液晶表示パネル4bに、図7に示すように、シートの綴じ代部の位置の指定を促す画面41が表示され、液晶表示パネル4b上の操作により、シートの綴じ代部の位置(隣り合うページの仕切り線)が指定される(ステップS3)。そして、ステップS3で指定された綴じ代部の位置に基づいて、1ページ相当の画像範囲が決定される(ステップS4)。
次いで、操作表示部4の操作により、各シートの片面を構成する隣り合う2つのページのページ番号の大小(昇順又は降順)、又は原稿のシート束の綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順が指定される(ステップS5)。
次いで、操作表示部4の操作により、原稿の読み取りを開始する面が指定される(ステップS6)。ステップS6では、具体的に、原稿の何れの面から読取っているか、即ち、表表紙・裏表紙の面から読取っているのか、原稿の中央部に相当する見開き部分の面(ページ番号が連続する面)から読取っているのかの情報が指定される。
次いで、ステップS4で決定された1ページ相当の画像範囲に基づいて、第1記憶部13に記憶されたシートの面毎の画像データがページ毎に分割され、分割された各画像データが個別に読み出せる形態で第1記憶部13に記憶される(ステップS7)。
そして、ステップS3、S5及びS6の指定に基づいて、分割された各画像データに対して、綴じ代部となる辺及びページ番号が決定され、各画像データに、綴じ代部に相当する辺を表す識別子と、実際の原稿のページ番号に対応する識別子が付与される(ステップS8)。
例えば、ステップS6の指定により、原稿の読取順が上述の(A)となった場合、ステップS8では、式(1)及び式(2)の算出式に従ってページ番号が決定される。また、用紙の4つの辺のうち、ステップS3で指定された原稿の綴じ代部(ページの仕切り線)に対応する辺が用紙の綴じ代部として決定される。
ステップS8が終了すると、画像形成部5において、用紙の片面に原稿の1ページが対応するように、ページ毎に分割された各画像データの画像が、各画像データに付与されたページ番号に従ってページ順に用紙の両面に形成される(ステップS9)。
後処理部8では、ステップS9の画像形成によって得られた用紙束の綴じ代部に対し、ステープル処理、糊付け処理等の後処理が施され(ステップS10)、本画像形成処理が終了する。
ステップS10の後処理は、ステープル、糊付け等の処理が施される位置と、原稿の綴じ代部に相当する辺が一致するように行われる。図5に示すような用紙束が得られた場合、各用紙の左辺(図4の綴じ代部40に相当する辺)が綴じ代部となりステープル処理等が施される。
なお、図9のフローチャートでは、読取部3で原稿の読み取り後に、ステップS3、S5及びS6の指定を行う場合を示したが、これらの指定の後に原稿の読み取りを行うようにしてもよい。
また、機能上の制約によって、原稿の載置の仕方が一義的に決まっている画像形成装置1の場合、図9のステップS3、S5及びS6における指定操作は行われず、第2記憶部14に記憶された設定情報に基づいてステップS4、S7及びS8の処理が行われる。
このような制約がある画像形成装置1の場合、トレイ2aへの原稿の載置の仕方は、第2記憶部14に記憶された設定情報に対応している必要がある。例えば、原稿の搬送方向と読取方向が直交し、読取部3による原稿の読取ラインの一つを、原稿上の画像を分割するための仕切り線として用いる装置の場合、中綴じ原稿の綴じ代部が読取ラインの方向と一致するように(原稿の搬送方向と直交するように)原稿を載置する必要がある。また、表表紙・裏表紙の面(図4の第1シートのp.1とp.12の面)から原稿を読み取るように設定されている場合、この面から読み取りが開始されるように原稿を載置する必要がある。
ところで、上述の本実施形態では、原稿がいわゆる右開き(横書き)であるのものとして説明したが、制御部11は、実際、複写対象の原稿が右開きであり、例えば、図4においてシートの上端がページの上部と一致することについての情報を取得していない。即ち、原稿が左開きの縦書きの文書(図4のp.1において左下から右上に向かって縦書きの文書が上下逆に画像形成されたもの)であったとしても、用紙束のページ順や、綴じ代部に相当する辺の位置については、原稿と同一の条件が保たれるため、正しい冊子状の複写物が得られる。
例えば、後処理部8において、正位置に置かれた用紙束のp.1に対して左上1箇所のみをステープル30で綴じる場合、原稿が右開きであれば、図10のように正しい状態で後処理がなされる。しかし、左開きの冊子としては、図11のように、右下1箇所にステープル処理が施されたものとなるため、実際の使用上、甚だ不便である。
このような問題を解決するため、用紙を排出するときの表裏の方向及び順序を変更した上で、左上1箇所にステープル処理をすることが考えられる。一般には、ステープルを表表紙から貫通させ、裏表紙で針先の折り曲げ処理をする。しかし、用紙を排出するときの表裏の方向及び順序を変更してしまうと、左開きの冊子では、図12のように、ステープル30が裏表紙から貫通し、表表紙で折り曲げ処理がなされることとなり、冊子の仕上がりの体裁としては必ずしも良いとはいえない。
そこで、原稿の上下又は左右の方向をユーザによって任意に指定可能とし、この指定情報に基づいて当該原稿が右開きであるか左開きであるかを判別した上で、綴じ代部に対する処理を決定することが考えられる。具体的には、原稿の四辺のうちの一辺が、上下左右の何れに相当するか(例えば、原稿の上端が、自動原稿送り部2に載置されたシートのいずれの端部であるか)の情報の入力(指定)を促すメッセージ等を液晶表示パネル4bに表示し、制御部11は、ユーザがパネル操作で指定した情報に基づいて、原稿が右開きであるか左開きであるかを判別する。
例えば、後処理部8が、用紙に対して右上1箇所のみにステープル処理を施し、ステープル30が用紙の上から貫通する方式であるものとする。この場合に、液晶表示パネル4bを介して指定された各情報に基づいて、制御部11が左開きの原稿であると判別した場合、用紙をその短辺と同一方向に搬送させ、ステープル処理を行う指令を発することにより、図13に示すように、左開きの冊子として体裁の良い複写物を得ることができる。
即ち、制御部11は、原稿を構成する各シートの読取順序、各シートにおける各ページのページ順及び原稿の上下の方向に基づいて、当該原稿が右開きか左開きかを判別する。そして、制御部11は、ステープル処理を施す位置とステープルを貫通させる方向とを決定し、画像形成部5及び後処理部8に対し、それぞれ画像形成、後処理ための指令を発する。
なお、用紙の綴じ代部の位置をユーザによって任意に指定可能とし、制御部11が、その指定された位置にステープル処理等を施す指令を発するようにしてもよい。例えば、縦書きの文章と横書きの文章が併存する原稿であって、横書き(右開き)に製本されているものについて、ユーザがこれを左開きに製本することを希望する場合も考えられる。
また、原稿の端部に近い部位にまで図や表が記載されている場合、用紙束の綴じ代位置が固定されていると、図や表の一部が、ステープルや糊付けが施された部分に及んでしまい、事実上、その部分を見ることができないことが考えられる。このような場合には、余白の部分に綴じ代部を配置した方が好都合である。
そこで、ユーザが操作表示部4を操作することによって用紙の綴じ代部の位置を任意に指定し、制御部11が画像形成部5及び後処理部8に対し、指定された位置を綴じ代部として処理するように指令を発するものとすればよい。
以上のように、本実施形態の画像形成装置1によれば、原稿の綴じ代部の位置、ページ番号の大小、原稿の読取開始面について指定された情報又は予め設定された情報に基づいて、読取部3で得られた原稿の画像データをページ毎に分割し、ページ毎に分割された各画像データに対し、ページ番号に相当する識別子を付与し、ページ順に応じて画像形成部5で画像形成を行うようにした。これにより、従来のように、ユーザによる煩雑な手作業を必要とせずに、原稿と実質上同一の複写物を容易に得ることができる。
なお、本実施形態における記述内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、自動原稿送り部2を有しない画像形成装置であっても、原稿の読取順序が、自動原稿送り部2から送出される場合と同一であれば、本実施形態は適用可能である。
また、本実施形態では、制御部11の制御プログラム12が適用される対象は、複写機等の画像形成装置に限定されず、汎用のコンピュータを対象とすることもできる。汎用コンピュータの場合、例えば、ページ毎に枠線や注釈を付加したり、複数の画像データを1つのページに配置したりするなどの応用が可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略立断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の内部の主要部構成を示すブロック図。 複写対象の中綴じ原稿を示す図。 図3の中綴じ原稿を構成する各シートを示す図。 図3の中綴じ原稿を両面複写して得られる用紙束の構成例を示す図。 自動原稿送り部のトレイに原稿が載置された状態を示す図。 原稿の綴じ代部の位置を指定するための画面の一例を示す図。 原稿の読み取り順の一例を示す図。 本実施形態の画像形成装置において実行される画像形成処理を示すフローチャート。 右開き原稿を複写して得られる用紙束において左上をステープルで綴じた図。 左開き原稿を複写して得られる用紙束において右下をステープルで綴じた図。 ステープルを用紙束の裏表紙から貫通させ、表表紙で折り曲げ処理をした場合の図。 左開き原稿を複写して得られる用紙束において右上をステープルで綴じた図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 自動原稿送り部
3 読取部
4 操作表示部
5 画像形成部
6 給紙トレイ
7 搬送部
8 後処理部
10 画像処理装置
11 制御部
12 制御プログラム
13 第1記憶部
14 第2記憶部
40、44、45 綴じ代部

Claims (9)

  1. 複数のシートから構成され、各シートを二分する線に沿って綴じ代部が設けられた冊子状の原稿の画像を読み取り、画像データを取得する読取部と、
    前記読取部により取得された画像データを記憶する記憶部と、
    前記原稿の前記綴じ代部の位置と、前記原稿を構成する各シートの一方の面において前記綴じ代部によって仕切られた2つのページにおけるページ番号の大小、又は前記原稿のシート束の前記綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順と、前記各シートの面のうち読み取りが開始される面と、を指定する操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部を介して指定された情報に基づいて、前記原稿の1ページに相当する画像範囲を決定し、当該画像範囲に基づいて前記記憶部に記憶された画像データをページ毎に分割して前記記憶部に再度記憶させ、ページ毎に分割された各画像データに対し前記原稿のページ順に対応する識別子を付与する処理を行う制御部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記原稿の前記綴じ代部の位置に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記操作部により、前記原稿の上下又は左右の方向が更に指定され、
    前記制御部は、前記操作部により指定された情報に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記操作部により、前記画像データを基に画像が形成される用紙の綴じ代部の位置が更に指定され、
    前記制御部は、前記操作部により指定された情報に基づいて前記用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の画像処理装置と、
    前記ページ毎に分割された各画像データ及び当該各画像データに付与された識別子に基づいて、用紙に画像を形成する画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
  6. コンピュータに、
    複数のシートから構成され、各シートを二分する線に沿って綴じ代部が設けられた冊子状の原稿の画像を読み取り、画像データを取得する機能と、
    前記取得された画像データを記憶部に記憶させる機能と、
    前記原稿の前記綴じ代部の位置と、前記原稿を構成する各シートの一方の面において前記綴じ代部によって仕切られた2つのページにおけるページ番号の大小、又は前記原稿のシート束の前記綴じ代部によって仕切られた一方の側におけるページ番号の昇順若しくは降順と、前記各シートの面のうち読み取りが開始される面と、を指定する指定機能と、
    前記指定された情報に基づいて、前記原稿の1ページに相当する画像範囲を決定し、当該画像範囲に基づいて前記記憶部に記憶された画像データをページ毎に分割して前記記憶部に再度記憶させ、ページ毎に分割された各画像データに対し前記原稿のページ順に対応する識別子を付与する処理を行う制御機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  7. 前記制御機能を実現させる際、前記原稿の前記綴じ代部の位置に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記指定機能により、前記原稿の上下又は左右の方向が更に指定され、
    前記制御機能を実現させる際、前記指定された情報に基づいて、前記画像データを基に画像が形成される用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する請求項6に記載のプログラム。
  9. 前記指定機能により、前記画像データを基に画像が形成される用紙の綴じ代部の位置が更に指定され、
    前記制御機能を実現させる際、前記指定された情報に基づいて前記用紙の一辺を当該用紙の綴じ代部として決定する請求項6に記載のプログラム。
JP2007110573A 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Active JP4849001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110573A JP4849001B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US11/898,148 US8913302B2 (en) 2007-04-19 2007-09-10 Image processing apparatus, image forming apparatus and computer-readable medium for obtaining duplicates of a document in a bound form

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110573A JP4849001B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271105A JP2008271105A (ja) 2008-11-06
JP4849001B2 true JP4849001B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39871900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110573A Active JP4849001B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8913302B2 (ja)
JP (1) JP4849001B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054726B2 (ja) * 2003-07-09 2008-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US9384175B2 (en) * 2008-02-19 2016-07-05 Adobe Systems Incorporated Determination of differences between electronic documents
US20100091309A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-arrange able and image forming apparatus
JP5899988B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像編集プログラム、画像編集装置、及び画像編集システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668886B2 (ja) * 1987-08-31 1997-10-27 ミノルタ株式会社 複写機
US6336011B1 (en) * 1998-04-06 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet binding system for an image forming apparatus
US6559967B1 (en) * 1998-10-29 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image storage apparatus
US6339685B1 (en) * 1999-07-15 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
JP4672909B2 (ja) * 2001-06-07 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2003198832A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Kyocera Mita Corp 画像読取り装置
JP3919544B2 (ja) 2002-01-16 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2004209924A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Brother Ind Ltd 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
JP2005051382A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7133638B2 (en) * 2004-11-18 2006-11-07 Xerox Corporation Scanning method and an image-processing device including the same
JP2007013799A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 書類画像データ入力システム、書類画像データ入力方法、およびコンピュータプログラム
US8011650B2 (en) * 2005-09-14 2011-09-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus using sheet post-processing information
US7652782B2 (en) * 2005-10-26 2010-01-26 Kyocera Mita Corporation Image forming device and image forming method
JP5030622B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置及びプレビュー表示方法
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
JP2008028858A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080259410A1 (en) 2008-10-23
US8913302B2 (en) 2014-12-16
JP2008271105A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614149B2 (ja) 画像形成システム
JP2011070449A (ja) 面付け情報生成装置およびプログラム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP4849001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6991108B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP3573175B2 (ja) 画像処理装置
JP2000108467A (ja) 画像表示装置およびそれを用いた印刷製本装置ならびに記録媒体
JP2003162406A (ja) データ処理装置
JP5343927B2 (ja) 画像形成装置
JP2001205885A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2005020587A (ja) 画像形成装置
JP2004287411A (ja) 画像形成装置
JP2017027470A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム
JP2006259998A (ja) 印刷制御用プログラムおよびこの印刷制御用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070127942A1 (en) Reprographic device providing collated and uncollated subset finishing selections at the local graphical user interface to allow reprographic device users to program different document finishing types within a single printed job to construct a mixed subset finished output
JP5445928B2 (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2008168969A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2005156722A (ja) 画像形成装置
JP2004195783A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6060419B1 (ja) アンケート画像ファイル作成方法及びアンケート冊子
JP2012071445A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4569482B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013111945A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4678297B2 (ja) プリントシステム及びプログラム
JP2006069047A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350