JP4840071B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4840071B2
JP4840071B2 JP2006281180A JP2006281180A JP4840071B2 JP 4840071 B2 JP4840071 B2 JP 4840071B2 JP 2006281180 A JP2006281180 A JP 2006281180A JP 2006281180 A JP2006281180 A JP 2006281180A JP 4840071 B2 JP4840071 B2 JP 4840071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
terminal
transformer
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006281180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099514A (ja
Inventor
セルゲイ モイセエフ
信夫 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006281180A priority Critical patent/JP4840071B2/ja
Priority to US11/872,795 priority patent/US7889520B2/en
Publication of JP2008099514A publication Critical patent/JP2008099514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840071B2 publication Critical patent/JP4840071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/04Fixed transformers not covered by group H01F19/00 having two or more secondary windings, each supplying a separate load, e.g. for radio set power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2866Combination of wires and sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/343Preventing or reducing surge voltages; oscillations
    • H01F27/345Preventing or reducing surge voltages; oscillations using auxiliary conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、複数のトランスを用いるDC−DCコンバータに関するものである。
図12に、特許文献1に開示されている、2トランス型DC−DCコンバ−タの基本回路図を示す。トランスT101は一次コイルW101、W102と二次コイルW103を有し、トランスT102は一次コイルW104、W105と二次コイルW106とを有する。主スイッチQ101をオン、副スイッチQ102をオフし、コンデンサC101を放電する期間において、エネルギーがコイルW105およびコイルW104からコイルW106側へ伝送され、コイルW101、W102は磁気エネルギー蓄積を行う。一方、主スイッチQ101をオフ、副スイッチQ102をオンし、コンデンサC101を充電する期間において、エネルギーがコイルW101およびコイルW102からコイルW103側に伝送され、コイルW104、W105は磁気エネルギー蓄積を行う。
また図13に、図12に示したDC−DCコンバータに用いられる、2つのトランスを一体化したトランスコアの構造を示す。I形コア3000は、E形コア2000及び第1の側壁部2003の上に配置されており、I形コア3000と中央柱部2002との間にギャップG101が形成されている。これにより、I形コア3000、第1の側壁部2003、底板部2001、中央柱部2002、ギャップG101、I形コア3000を通過する第1の有ギャップ閉磁気回路6000が形成されている。有ギャップ閉磁気回路6000は、トランスT101用の磁気回路である。I形コア4000は、E形コア2000及び第2の側壁部2004の上に配置されており、I形コア4000と中央柱部2002との間にギャップG102が形成されている。これにより、I形コア4000、第2の側壁部2004、底板部2001、中央柱部2002、ギャップG102、I形コア4000を通過する第2の有ギャップ閉磁気回路7000が形成されている。有ギャップ閉磁気回路7000は、トランスT102用の磁気回路である。
1次巻線W101、W104は一体に形成されて所定ターン数だけ中央柱部2002に巻装され、同様に1次巻線W102、W105は一体に形成されて所定ターン数だけ中央柱部2002に巻装されている。二次巻線をなすコイルW103、W106は、中央柱部2002にそれぞれ逆向きに半ターンだけ巻装されている。このようにして、トランスT101、T102を一体化した共通トランスが構成される。
尚、その他の関連技術として、特許文献2ないし5に開示されているDC−DCコンバータがある。
特開2005−51995号公報 特開2005−51994号公報 特開2003−79142号公報 特開2002−57045号公報 特開2000−353627号公報
しかしながら従来のDC−DCコンバ−タのトランスでは、トランスT101、T102のそれぞれにギャップG101およびG102が存在する。すると当該ギャップG101、G102により励磁電流が増え、損失が大きくなるため問題である。またギャップG101、G102から流れる漏れ磁束により、コアや巻線中に渦電流が誘導される。すると渦電流による損失によりトランスが発熱するため問題である。またギャップG101、G102部分でコア内部の伝熱性が悪化することにより、別途放熱対策用の部品が必要となるため、コスト上昇や部品点数増大等が発生するため問題である。
本発明は前記従来技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、損失を低減すること、トランスの発熱を防止すること、コアの伝熱性を向上することが可能である複数のトランスを用いたDC−DCコンバータを提供すること、および、このDC−DCコンバータに用いられる一体型トランスを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に係るDC−DCコンバータは、ギャップを有する第1コアを備え、第1コア1次巻線と第1コア2次巻線とが第1コアに巻回される第1トランスと、第1コアよりも狭いギャップを有するかまたはギャップが存在しない第2コアを備え、第2コア1次巻線と第2コア2次巻線とが第2コアに巻回される第2トランスと、第1コア1次巻線および第2コア1次巻線と直列接続され、所定の周期で導通/非導通状態とされる第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子の導通時に第1極性の起電力が発生する第1コア2次巻線の第1端子に第1極性端子が接続される第1整流素子と、第1スイッチング素子の導通時に第2極性の起電力が発生する第2コア2次巻線の第2端子に第1極性端子が接続される第2整流素子と、第1コア2次巻線の第1端子の反対側に備えられる第3端子に第1極性端子が接続される第1出力コイルと、第2コア2次巻線の第2端子の反対側に備えられる第4端子に第1極性端子が接続され第1出力コイルと磁気結合される第2出力コイルと、互いに接続された第1出力コイルの第2極性端子および第2出力コイルの第2極性端子を始点とし、第1整流素子の第2極性端子と第2整流素子の第2極性端子との接続点を終点とする電流経路上に備えられる出力端子とを備えることを特徴とする。
第1スイッチング素子は、出力端子の出力電圧を予め定められる所定値に調整するように、所定の周期で導通/非導通状態とされる。第1トランスおよび第2トランスの1次側では、第1コア1次巻線と第2コア1次巻線と第1スイッチング素子とが直列接続される。第1整流素子は、第1スイッチング素子の導通時に第1極性の起電力が発生する第1コア2次巻線の第1端子に第1極性端子が接続される。また第2整流素子は、第1スイッチング素子の導通時に第2極性の起電力が発生する第2コア2次巻線の第2端子に第1極性端子が接続される。第1コア2次巻線の第1端子の反対側に備えられる第3端子に第1極性端子が接続される第1出力コイルと、第2コア2次巻線の第2端子の反対側に備えられる第4端子に第1極性端子が接続され第1出力コイルと磁気結合される第2出力コイルとの第2極性端子を始点とし、第1整流素子の第2極性端子と第2整流素子の第2極性端子との接続点を終点とする経路が形成される。この経路上に出力端子が備えられる。またトランスの2次側には、トランスと一体に形成される出力コイル成分が存在する。当該出力コイル成分は、2次巻線と直列接続されるコイルとして等価回路で表すことができる。そして当該コイル成分を用いてDC−DCコンバータを構成してもよいし、別途独立したコイル素子を用いてDC−DCコンバータを構成してもよい。
なお、第1トランスと第2トランスとが別々のコアを用いて構成されていてもよいし、一体型のコアを用いて構成されていてもよいことは言うまでもない。また、第1コア1次巻線と第2コア1次巻線とは別個独立の巻線で構成されてもよいし、1つの巻線に一体化されていてもよいことは言うまでもない。一体化する場合には、巻線の数を減らすことができるため、トランスの1次側の構造を簡略化することが可能となる。
第1整流素子が電流経路の終点から第1端子へ向かう方向を順方向として挿入され、第2整流素子が電流経路の終点から第2端子へ向かう方向を順方向として挿入される場合において、第1極性が負、第2極性が正の場合における動作を説明する。まず第1スイッチング素子が導通状態の際の動作を説明する。この時第1トランスの2次側では、第3端子には負(第1極性)、第1端子には正(第2極性)の電圧が発生する。すると第1整流素子には逆バイアスの電圧が印加されるため、第1コア2次巻線には電流が流れない。また第2トランスの2次側では、第4端子には正(第2極性)、第2端子には負(第1極性)の電圧が発生する。すると第2整流素子には順バイアスの電圧が印加されるため、第2コア2次巻線に電流が流れる。これにより電流経路に第3端子および第4端子から終点の向きの電流が流れ、電流が出力コイル成分を介して出力端子に供給される。このとき出力コイル成分の内部にエネルギーが蓄えられる。
次に第1スイッチング素子が非導通状態の際の動作を説明する。この時第1トランスの2次側では、第3端子には正(第2極性)、第1端子には負(第1極性)の電圧が発生する。すると第1整流素子には順バイアスの電圧が印加され、第1整流素子が導通状態となるため、第1トランスに蓄積されていたエネルギーが出力端子へ供給される。
また第2トランスの2次側では、第4端子には負(第1極性)、第2端子には正(第2極性)の電圧が発生する。すると第2整流素子には逆バイアスの電圧が印加される。また第1スイッチング素子が非導通状態とされることにより、出力コイル成分に逆起電力が発生し、この逆起電力によって、第1整流素子を通してさらに出力端子に電流が流される。よって出力コイル成分に蓄積されたエネルギーが、第1整流素子を介して出力端子へ放出される。
以上より、第1トランス側では、第1スイッチング素子の導通時にはエネルギーの蓄積が行われ、非導通時にはトランスの蓄積エネルギーの放出が行われるため、フライバック動作が行われる。また第2トランス側では、第1スイッチング素子の導通時にはエネルギーの伝達が行われ、非導通時には出力コイル成分の蓄積エネルギーの放出が行われるため、フォワード動作が行われる。
これにより、第1トランスの動作をフライバック動作に、第2トランスの動作をフォワード動作に、それぞれ割り当てることができる。そしてフォワード動作が行われる第2トランスでは、負荷電流がエネルギーを運び、励磁電流はエネルギーの運搬に関与しない。よって負荷電流によるエネルギーはトランスを通過するだけであるため、コアは励磁電流によってのみ励磁される。すると第2トランスでは、エネルギーがトランスを通過するだけであり、エネルギーを蓄積する必要がないことから、コアの磁気飽和を防止するためにインダクタンスを小さくする必要がなくなる。よって第2トランスのギャップを第1コアよりも狭くすることや、第2トランスのギャップを不要とすることが可能となる。これにより、トランス全体としてギャップ数を減らすことや、もしくはギャップ間隔の総計値を減らすことができる。
なお、ギャップの形態は、環状のコアの一部が切り離されている形態に限られない。環状コアの一部の断面積が小さくされることで、磁路が狭くされる形態でもよい。また、1つのギャップを複数の小さいギャップに分ける形態であってもよいし、コアの中に微小なギャップを多数包含する、いわゆるダストコアを用いる形態でもよい。そしてギャップを狭くするとは、複数の小さいギャップを備える場合には各々のギャップのトータルの間隔を狭くすることを含み、ダストコアを用いる場合にはコア中の微小ギャップの数を減少させることを含むことは言うまでもない。なお、第1トランスと第2トランスとで磁気特性の異なるコア材料を用いることにより、第1トランスと第2トランスとのインダクタンスを異なる値にすることも可能である。
これにより、第1および第2トランスの全体として、ギャップに起因する励磁電流を減少させることができるため、損失を低減することができる。またギャップから流れる漏れ磁束を減少させることができるため、渦電流による損失によりトランスが発熱することを防止できる。またギャップを無くした部分ではコア内部の伝熱性を向上させることができるため、放熱対策用の部品を減少させることや当該部品を不要とすることができる。
なお、第1トランスと第2トランスとの何れの一方にフライバック動作が割り当てられ、他方にフォワード動作が割り当てられるかは、トランスの2次側に発生する電圧の第1および第2極性の種類や、第1および第2整流素子の極性方向によって異なる。上述した動作説明において、2次側に発生する電圧の極性を入れ替え、第1極性を正、第2極性を負とした場合には、第1トランス側ではフォワード動作が行われ、第2トランス側ではフライバック動作が行われる。また上述した場合において、2次側に発生する電圧の極性は入れ替えずに、第1および第2整流素子の極性を反転させた場合においても、第1トランス側ではフォワード動作が行われ、第2トランス側ではフライバック動作が行われる。そして第1トランス側でフォワード動作が行われ、第2トランス側でフライバック動作が行われる場合においても、本発明の効果が得られることは言うまでもない。
また請求項2に係るDC−DCコンバータは、請求項1に記載のDC−DCコンバータにおいて、第1コア1次巻線と第2コア1次巻線とを含む閉回路上に備えられ、第1スイッチング素子が非導通状態とされる期間中に導通する第2スイッチング素子と、閉回路上に備えられる第2容量素子とを備えることを特徴とする。
例として、第1トランスでフライバック動作が行われ、第2トランスでフォワード動作が行われる場合における動作を説明する。第2コア1次巻線にエネルギーが残存した状態で第1スイッチング素子が非導通状態とされ、第2スイッチング素子が導通状態とされると、第2容量素子に電流が流れ、第2コア1次巻線のエネルギーが開放される。これにより第2コア1次巻線の磁束方向が逆転するため、フォワード動作に用いられる第2トランスのコアをリセットすることが可能となる。なお、第1トランスでフォワード動作が行われ、第2トランスでフライバック動作が行われる場合においても、第1トランスのコアをリセット可能であることは言うまでもない。
また請求項3に係るDC−DCコンバータは、請求項1に記載のDC−DCコンバータにおいて、一端が入力直流電源の負極側に接続される第1容量素子と、第1コア1次巻線と同一巻数・同一巻回方向で第1コアに巻回される第1コア1次補助巻線と、第2コア1次巻線と同一巻数・同一巻回方向で第2コアに巻回される第2コア1次補助巻線とを備え、第1コア1次巻線の一端と第2コア1次巻線の一端とが接続され、第1コア1次巻線の他端が入力直流電源の正極側に接続され、第2コア1次巻線の他端と第1スイッチング素子とが第1接続点で接続され、第1コア1次補助巻線は、第1スイッチング素子の非導通時に第1コア1次巻線に発生する磁束の向きと逆方向の磁束を発生する巻線方向を有して、第1接続点と第1容量素子との接続経路上に挿入され、第2コア1次補助巻線は、第1スイッチング素子の非導通時に第2コア1次巻線に発生する磁束の向きと逆方向の磁束を発生する巻線方向を有して、第1接続点と第1容量素子との接続経路上に挿入されることを特徴とする。
第1コア1次補助巻線は第1コア1次巻線と同一巻数・同一巻回方向で第1コアに巻回されるため、両巻線は磁気結合される。同様に、第2コア1次補助巻線は第2コア1次巻線と同一巻数・同一巻回方向で第2コアに巻回されるため、両巻線は磁気結合される。第1スイッチング素子が非導通状態とされる際、入力直流電源から第1コア1次巻線、第2コア1次巻線、第2コア1次補助巻線、第1コア1次補助巻線を経由して第1容量素子への充電が行われる。このとき、第1コア1次巻線と第1コア1次補助巻線とは、互いに逆向きの磁束が発生し相殺される。同様に第2コア1次巻線と第2コア1次補助巻線とは、互いに逆向きの磁束が発生し相殺される。すると入力直流電源か第1容量素子までの経路はただの導線と等価になるため、第1容量素子は、入力直流電源によって充電される。一方、第1スイッチング素子が導通状態とされる際には、入力直流電源から第1コア1次巻線および第2コア1次巻線に電流が流れるとともに、第1容量素子から第1コア1次補助巻線および第2コア1次補助巻線に電流が流れる。
これにより、第1スイッチング素子の導通時および非導通時の何れの場合においても、入力直流電源から電流が流れるため、1次側の電流が不連続になることを防止することができ、ノイズ発生等を防止することが可能となる。
また請求項4に係るDC−DCコンバータは、請求項3に記載のDC−DCコンバータにおいて、第1スイッチング素子が非導通状態の際に導通する第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子と直列接続される第2容量素子とを備えるトランスリセット回路を備え、トランスリセット回路は、互いに直列接続される第1コア1次補助巻線と第2コア1次補助巻線とに対して並列接続されることを特徴とする。
これにより、第2トランスのコアをリセットする効果を得ることが可能となる。
本発明によれば、第1トランスの動作をフライバック動作に、第2トランスの動作をフォワード動作に、それぞれ割り当てることにより、トランス全体としてギャップ数を減らすことや、もしくはギャップ間隔の総計値を減らすことができる。よって、励磁電流を減少させることができるため、損失を低減することができる。また漏れ磁束を減少させることができるため、トランスの発熱を防止できる。またコア内部の伝熱性を向上させることができる
以下、本発明のDC−DCコンバータについて具体化した実施形態を図1乃至図3に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る降圧型のDC−DCコンバータ1の回路図である。DC−DCコンバータ1の1次側を説明する。第1コア1次巻線W1の端子TR9と第2コア1次巻線W3の端子TR10とは、極性を示すドットマークが同一方向となるように直列接続される。第1コア1次巻線W1の端子TR5は、入力直流電源2の正極に接続される。また第2コア1次巻線W3の端子TR6と、NMOSトランジスタにより構成されているスイッチング素子Q1のドレイン端子とが、ノードN2で接続される。そしてスイッチング素子Q1と並列に、コンデンサC3が接続される。
また平滑用のコンデンサC1が備えられる。コンデンサC1の一端は入力直流電源2の負極およびスイッチング素子Q1のソース端子に接続され、他端はノードN4に接続される。第1コア1次補助巻線W5は、第1コア1次巻線W1と同一巻数・同一巻回方向で第1コアに巻回され、互いに磁気結合される。同様に第2コア1次補助巻線W6は、第2コア1次巻線W3と同一巻数・同一巻回方向で第2コアに巻回され、互いに磁気結合される。第1コア1次補助巻線W5の端子TR12と第2コア1次補助巻線W6の端子TR11とは、極性を示すドットマークが同一方向となるように直列接続される。第1コア1次補助巻線W5の端子TR8は、ノードN4でコンデンサC1およびC2に接続される。また第2コア1次補助巻線W6の端子TR7は、ノードN2に接続される。またコンデンサC2の一端はノードN4に接続され、他端はスイッチング素子Q2のドレイン端子に接続される。またスイッチング素子Q2のソース端子はノードN2に接続される。
DC−DCコンバータ1の2次側を説明する。2次側には、第1コア2次巻線W2および第2コア2次巻線W4、ダイオードD1およびD2、出力コイルL1、LL1およびLL2、出力端子TO1、TO2が備えられる。第1コア2次巻線W2は端子TR1およびTR3を備え、第2コア2次巻線W4は端子TR2およびTR4を備える。スイッチング素子の導通時において、端子TR1および端子TR4には負の起電力が発生し、端子TR2および端子TR3には正の起電力が発生する。そして第1コア2次巻線W2と第2コア2次巻線W4とは、ドットマークが同一方向となるように、出力コイルLL1およびLL2を介して直列接続される。
ダイオードD1のカソード端子は端子TR3に接続され、ダイオードD2のカソード端子は、端子TR4に接続される。ダイオードD1とD2とのアノード端子は、ノードN3で共通接続される。トランスT1とトランスT2とで共用される電流経路が、端子TR1およびTR2を始点、ノードN3を終点として形成される。そして電流経路上に出力コイルL1、LL1、LL2および出力端子TO1、TO2が備えられる。ここで出力コイルL1、LL1およびLL2は、トランスT1およびT2と一体に形成されるコイル成分を等価的に示したものである。出力コイルLL1の一端は端子TR1に接続され、出力コイルLL2の一端は端子TR2に接続される。また出力コイルLL1およびLL2の他端はノードN1で共通接続される。このとき出力コイルLL1とLL2とは、極性を示すドットマークが共にノードN1側となるようにして互いにトランス結合される。また出力コイルL1の一端はノードN1に接続され、他端は端子TR20を介して出力端子TO1に接続される。
トランスT1およびT2の構成を説明する。トランスT1およびT2は、一体型コアを用いることにより一体として構成される。一体型コアのトランス構造を図2、図3を用いて説明する。図2に示すように、E型コア20、30を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが用いられる。
E形コア20は、平板状の底板部21に第1外方磁脚23、中央磁脚22、第2外方磁脚24が並列に設けられ、略断面略E字形状に形成されている。そして第1外方磁脚23の高さH1が中央磁脚22および第2外方磁脚24の高さH2よりも低くされる。E形コア30も同様にして、底板部31、中央磁脚32(不図示)、第1外方磁脚33および第2外方磁脚34を有して略断面略E字形状に形成されている。中央磁脚32、第1外方磁脚33および第2外方磁脚34の高さは、全て同一の高さにされる。そしてE形コア20と30とが、互いの磁脚が対向するように組み合わされることで、EE型コアが形成される。
EE型コアの中央磁脚22、32に対して、1次巻線が巻回される。1次巻線の巻回は、第1コア1次巻線W1および第2コア1次巻線W3、第1コア1次補助巻線W5および第2コア1次補助巻線W6が所定ターン数だけ中央磁脚22、32に巻装される。
またEE型コアの中央磁脚22、32に対して、2次巻線が巻回される。2次巻線は、図2に示すように一枚の薄い導体板により形成されたコイル導体板41によって構成される。コイル導体板41は、半円形状のコイル部45および46を備える。またコイル導体板41の端子TR20からは出力電流Ioutが出力される。そして組み立て後のEE型コアは、不図示の導体製のベースプレート上に載置、固定される。端子TR20と端子TR3とは、ベースプレートや不図示の整流回路などの他の回路を介して接続される。また同様にして、端子TR20と端子TR4とは、他の回路を介して接続される。
コイル部45は、第1外方磁脚23、33と中央磁脚22、32との間を挿通する。よって、コイル部45によって半ターンの2次巻線が形成され、端子TR20から端子TR3までの不図示のベースプレートを介した配線によって残りの半ターンの2次巻線が形成されることにより、合わせて1ターンの第1コア2次巻線W2が形成される。また同様にしてコイル部46は、第2外方磁脚24、34と中央磁脚22、32との間を挿通する。よって、コイル部46によって半ターンの2次巻線が形成され、端子TR20から端子TR4までの配線によって残りの半ターンの2次巻線が形成されることにより、合わせて1ターンの第コア2次巻線W4が形成される。
また組み立て後のトランスのA−A線(図2)における断面図を、図3に示す。第1外方磁脚23の高さH1が、中央磁脚22および第2外方磁脚24の高さH2よりも低くされることによって、第1外方磁脚23と33との間にはギャップGが形成される。ギャップGは、コアの磁気飽和を防ぐ役割を有する。一方、第2外方磁脚24と34との間、中央磁脚22と32との間にはギャップが形成されない。そして、第1コア1次巻線W1および第1コア1次補助巻線W5と、第2コア1次巻線W3および第2コア1次補助巻線W6との間に、第1コア2次巻線W2および第2コア2次巻線W4が挟まれる形態を有している。
第1コアと第2コアとは、共有部分である中央磁脚22、32を有することで一体に形成されている。第1コアには、中央磁脚22、32と第1外方磁脚23、33とギャップGを通る第1磁束ループF1が周回する。また第2コアには、中央磁脚22、32と第2外方磁脚24、34を通る第2磁束ループF2が周回する。そして第1コア1次巻線W1と第1コア2次巻線W2とによってトランスT1が構成され、第2コア1次巻線W3と第2コア2次巻線W4とによってトランスT2が構成される。
またコイル導体板41を流れる出力電流Ioutによって、図3に示すように、EE型コアには底板部31、第1外方磁脚23、33、底板部21、第2外方磁脚24、34を通る第3磁束ループF3が形成される。これにより、DC−DCコンバータ1の2次側の共通経路(図1)上に、等価的に出力コイルL1、LL1、LL2を有することになる。
ここで図13に示す従来のDC−DCコンバ−タのトランスも、I形コア4000、ギャップG102、中央柱部2002、ギャップG101、I形コア3000、第1の側壁部2003、底板部2001、第2の側壁部2004を通る磁束ループによるコイル成分を有していた。しかしギャップが、ギャップG101およびG102の2カ所存在するため、磁束密度が低くなり、コイル成分のインダクタンスを充分に大きくすることが出来なかった。よってトランスと一体に形成されるコイル成分を、等価的に出力コイルとして用いることができないため、別途独立したコイル素子を備える必要があった。一方本実施形態では、ギャップ数を減らすことが可能となるため、第3磁束ループF3上には1つのギャップ(ギャップG)しか存在しない。すると磁束密度が高くなり、トランスと一体に形成されるコイル成分である出力コイルL1、LL1、LL2のインダクタンスを大きくすることができるため、当該出力コイルL1、LL1、LL2を用いてDC−DCコンバータを構成することが可能となる。よって出力コイルを独立したコイル素子で構成する必要がなくなるため、素子の削減を図ることができる。
DC−DCコンバータ1の回路動作を図1を参照して説明する。説明の簡略化のため、まず、コンデンサC2とスイッチング素子Q2を備えるトランスリセット回路、および、第1コア1次補助巻線W5、第2コア1次補助巻線W6、コンデンサC1を備える1次側の電流を連続させるための回路の動作を無視して説明する。
まず、スイッチング素子Q1が導通状態の際の動作を説明する。トランスT1側の動作を説明する。スイッチング素子Q1のゲート端子にハイレベルの信号が入力され、スイッチング素子Q1が導通状態となると、トランスT1の第1コア1次巻線W1のドットマーク側に正の電圧が印加される。このとき第1コア2次巻線W2のドットマーク側の端子TR3に正、ノードN1側の端子TR1に負の電圧が発生する。するとダイオードD1には逆バイアスの電圧が印加されるため、第1コア2次巻線W2には電流が流れない。
またスイッチング素子Q1が導通状態の際には、トランスT2側では、トランスT2の第2コア1次巻線W3のドットマーク側に正の電圧が印加される。このとき第2コア2次巻線W4のドットマーク側の端子TR2に正、ドットマークと反対側の端子TR4に負の電圧が発生する。するとダイオードD2には順バイアスの電圧が印加されるため、第2コア2次巻線W4に電流I3が流れる。電流I3は出力コイルL1およびLL2を通して出力端子TO1、TO2に供給されるため、出力コイルL1およびLL2の内部にエネルギーが蓄えられる。
次にスイッチング素子Q1が非導通状態の際のDC−DCコンバータ1の動作を説明する。トランスT1側の動作を説明する。スイッチング素子Q1のゲート端子にローレベルの信号が入力され、スイッチング素子Q1が導通状態から非導通状態へ遷移した瞬間は、磁界の方向も大きさも同一に保たれる。従って、第1コア1次巻線W1に流れていた電流I1と同一のアンペアターンを保つように、第1コア2次巻線W2のドットマーク側の端子TR3には負、ノードN1側の端子TR1に正の電圧が発生する。するとダイオードD1には順バイアスの電圧が印加され、第1整流素子が導通状態となるため、電流I2が流れ、トランスT1に蓄積されていたエネルギーが出力端子TO1、TO2へ供給される。
またスイッチング素子Q1が非導通状態の際には、トランスT2側では、第2コア2次巻線W4のドットマーク側の端子TR2に負、ドットマークと反対側の端子TR4に正の電圧が発生する。するとダイオードD2には逆バイアスの電圧が印加されるため、トランスT2を通しての1次側からの電力の伝達は無くなる。またスイッチング素子Q1が非導通状態の際には、出力コイルL1に出力端子TO1側を正、ノードN1側を負とする逆起電力が発生する。ここで出力コイルL1はダイオードD1およびダイオードD2の共通経路上に備えられていることから、ダイオードD2が非導通状態の場合であっても、ダイオードD1を介してエネルギーを放出することが可能とされる。よってこの逆起電力によって、ダイオードD1を通してさらに出力端子に電流が流されることで、出力コイルL1に蓄積されたエネルギーが出力側へ放出される。また同様にして、出力コイルLL2に蓄積されたエネルギーも出力側へ放出される。
これによりトランスT1側では、スイッチング素子Q1の導通時にはエネルギーの蓄積が行われ、非導通時にはトランスT1の蓄積エネルギーの放出が行われるため、フライバック動作が行われる。またトランスT2側では、スイッチング素子Q1の導通時にはエネルギーの伝達が行われ、非導通時には出力コイルL1およびLL2の蓄積エネルギーの放出が行われるため、フォワード動作が行われる。
次に、コンデンサC2およびスイッチング素子Q2を備えるトランスリセット回路の動作について、図1を用いて説明する。フォワード動作が行われるトランスT2において、第2コア1次巻線W3にエネルギーが残存した状態でスイッチング素子Q1が非導通状態とされると、スイッチング素子Q2を介してコンデンサC2に電流が流れ、第2コア1次巻線W3のエネルギーが開放される。これにより、第2コア1次巻線W3の磁束方向が逆転するため、トランスT2のコアをリセットすることが可能となる。そしてトランスT2の第2コアの動作に関して、スイッチング素子Q1がオンの期間に励磁される量は、スイッチング素子Q2がオンの期間にリセットされる量と等しくなる。
次に、第1コア1次補助巻線W5、第2コア1次補助巻線W6、コンデンサC1を備える、1次側の電流を連続させるための回路の動作について説明する。スイッチング素子Q1が非導通状態とされる際、入力直流電源2から第1コア1次巻線W1、第2コア1次巻線W3、第2コア1次補助巻線W6、第1コア1次補助巻線W5を経由してコンデンサC1への充電が行われる。このとき、第1コア1次巻線W1と第1コア1次補助巻線W5とは、互いに逆向きの磁束が発生し相殺される。また第2コア1次巻線W3と第2コア1次補助巻線W6とは、互いに逆向きの磁束が発生し相殺される。すると入力直流電源2からコンデンサC1までの経路はただの導線と等価になる。よってコンデンサC1は、スイッチング素子Q1が非導通状態の際には、入力直流電源2によって充電される。一方、スイッチング素子Q1が導通状態とされる際には、入力直流電源2から第1コア1次巻線W1および第2コア1次巻線W3に電流が流れるとともに、コンデンサC1から第1コア1次補助巻線W5および第2コア1次補助巻線W6に電流が流れる。
効果を説明する。第1コア1次補助巻線W5、第2コア1次補助巻線W6およびコンデンサC1を備えない場合には、スイッチング素子Q1が非導通状態の際、入力直流電源2から電流は流れない。すると1次側の電流が不連続となるため、ノイズが発生する問題等があった。しかし本発明に係るDC−DCコンバータ1では、スイッチング素子Q1が非導通状態の際であっても、入力直流電源2からコンデンサC1へ充電電流が流れる。すると、スイッチング素子Q1の導通時および非導通時の何れの場合においても、入力直流電源2から電流が流れるため、1次側の電流が不連続になることを防止することができると共に、1次側の電流のピーク値を下げることが可能となる。
以上詳細に説明したとおり、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1によれば、トランスT1の動作をフライバック動作に、トランスT2の動作をフォワード動作に、それぞれ割り当てることができる。そしてフォワード動作が行われるトランスT2では、エネルギーがトランスを通過するだけでありエネルギーを蓄積する必要がないことから、飽和電流を大きくする必要がないため、コアのギャップを不要とすることができる。すると、従来技術ではトランスT1およびT2の両方にギャップを備える必要があったことに比して、本発明ではトランスT1のみにギャップを備えればよいため、トランス全体としてギャップ数を減らすことや、もしくはギャップ距離の総計値を減らすことができる。
これにより、トランスT1およびT2の全体として、ギャップに起因する励磁電流を減少させることができるため、損失を低減することできる。またギャップから流れる漏れ磁束を減少させることができるため、渦電流による損失によりトランスが発熱することを防止できる。またギャップを無くした部分ではコア内部の伝熱が向上するため、放熱対策用の部品を減少させることや当該部品を不要とすることができる。
またトランスT2のギャップを無くすことにより、第3磁束ループF3のループ上に存在するギャップ数を減らすことや、もしくはギャップ距離の総計値を減らすことができる。すると第3磁束ループF3の磁束密度を高めることにより、トランスと一体に形成されるコイル成分の等価回路である出力コイルL1、LL1、LL2のインダクタンスを大きくすることができるため、当該出力コイルL1、LL1、LL2を用いてDC−DCコンバータを構成することが可能となる。よって出力コイルを独立したコイル素子で構成する必要がなくなるため、素子の削減を図ることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。本実施形態では図1に示すように、2次巻線の巻線方向はドットマークが端子TR3およびTR2側に来る方向であるとし、また端子TR3およびTR4にはダイオードD1およびD2のカソード端子が接続されるとしたが、この形態に限られない。例えば図4に示すように、スイッチング素子Q1が導通状態の際、第1コア2次巻線W2aの端子TR3aに負、端子TR1aに正の電圧が発生し、第2コア2次巻線W4aの端子TR2aに負、端子TR4aに正の電圧が発生するように2次巻線の極性を入れ替え、かつ、ダイオードD1およびD2の極性を反転させてダイオードD1aおよびD2aとした場合においても、トランスT1の動作をフライバック動作に、トランスT2の動作をフォワード動作に、それぞれ割り当てることができる。
また本実施形態では、トランスT1の動作をフライバック動作に、トランスT2の動作をフォワード動作に、それぞれ割り当てることができるとしたが、この形態に限られない。トランスT1とトランスT2との何れの一方にフライバック動作が割り当てられ、他方にフォワード動作が割り当てられるかは、トランスの2次側に発生する電圧の極性や、ダイオードD1およびD2の極性方向によって異なる。例えば図1の2次側の接続状態から、第1コア2次巻線W2およびW4の極性(ドットマークの方向)のみを入れ替えれば、トランスT1側ではフォワード動作が行われ、トランスT2側ではフライバック動作が行われる。また図1の2次側の接続状態から、ダイオードD1およびD2の極性のみを反転させれば、トランスT1側ではフォワード動作が行われ、トランスT2側ではフライバック動作が行われる。なお、第1トランス側でフォワード動作が行われ、第2トランス側でフライバック動作が行われる場合においても、本発明の効果が得られることは言うまでもない。
また図5に示すDC−DCコンバータ1aのように、スイッチング素子Q2に並列にコンデンサC5を備えるとしてもよく、これによりQ2のスイッチングロスの低減を図ることができ、スイッチの寄生出力容量が代用できる。
また図6に示すDC−DCコンバータ1bのように、コンデンサC2の一端が、ノードN5によって入力直流電源2の正極側に接続される形態としてもよい。また図7に示すDC−DCコンバータ1cのように、コンデンサC2の一端が、ノードN6によって入力直流電源2の負極側に接続される形態としてもよい。これらの形態によっても、コンデンサC2とスイッチング素子Q2とを備えるトランスリセット回路により、トランスT2のコアをリセットすることが可能となる。また入力電圧が変動するとき、スイッチに印可される電圧を低減できる。
また図8に示すDC−DCコンバータ1dのように、図1のDC−DCコンバータ1から、1次側の電流を連続させるための回路(第1コア1次補助巻線W5、第2コア1次補助巻線W6、およびコンデンサC1)を取り除いてもよく、本発明の効果が得られることは言うまでもない。
またコアに備えられるギャップは、インダクタンスを小さくするために用いられる。言い換えると、コアの磁気抵抗を大きくするために用いられる。よって、ギャップの形態は、図3のギャップGに示すように、環状のコアの一部が切り離されている形態に限られず、磁気抵抗を大きくする形態であればいかなる形態であってもよい。例えば図9の狭磁脚部23aに示すように、第1コアCR1の第1外方磁脚23の一部の断面積が小さくされ磁路が狭くされる形態を有するギャップであってもよい。
またギャップの形態は、コアの形状を変化させることに限られない。ギャップは磁気抵抗を変化させる形態であればよいため、材質を変化させることによってもギャップを形成することができる。例えば図10に示すように、第1コアCR1のコア材料としてコアの中に微小なギャップを多数包含する材料(いわゆるダストコア)を用い、第2コアCR2のコア材料として微小ギャップを含まない通常のコア材料を用いる形態であってもよい。
また本実施形態では、図1および図2に示すように、1次巻線として第1コア1次巻線W1と第2コア1次巻線W3との2つの巻線を備え、1次補助巻線として第1コア1次補助巻線W5と第2コア1次補助巻線W6との2つの巻線を備えるとしたが、この形態に限られない。図11に示すDC−DCコンバータ1eのように、第1コア1次巻線W1および第2コア1次巻線W3に代えて共通コア1次巻線W1eを備え、また、第1コア1次補助巻線W5および第2コア1次補助巻線W6に代えて共通コア1次補助巻線W5eを備える形態としても良い。具体的なトランスの構造としては、図2において、第1コア1次巻線W1および第1コア1次補助巻線W5の2つの巻線に代えて共通コア1次巻線W1eを巻回し、第2コア1次巻線W3および第2コア1次補助巻線W6の2つの巻線に代えて共通コア1次補助巻線W5eを巻回すればよい。この場合、共通コア1次巻線W1eと第1コア2次巻線W2とによってトランスT1eが構成され、共通コア1次巻線W1eと第2コア2次巻線W4とによってトランスT2eが構成される。これにより、本発明で用いられる一体型トランスの1次巻線の数を減少させることができるため、よりトランスの構造を簡略化することができ、トランスの小型化やコスト削減を図ることができる。
またDC−DCコンバータ1eでは、一端がノードN6によって入力直流電源2の負極側に接続され、他端がノードN7によってコンデンサC2およびスイッチング素子Q2に接続されるコンデンサC6を備える。これにより、入力電圧が変動するときスイッチに印加される電圧が低減され、スイッチのサージ電圧も削減される。
またスイッチング素子Q1およびQ2は、図1に示すようにNMOSトランジスタとされているが、たとえばIGBTなどの周知のスイッチング素子に置換してもよいことは言うまでもない。またダイオードD1およびD2のどちらか又両方を同期整流素子に置換してもよいことは言うまでもない。
尚、端子TR3は第1端子の一例、端子TR4は第2端子の一例、端子TR1は第3端子の一例、端子TR2は第4端子の一例、ノードN2は第1接続点の一例、スイッチング素子Q1は第1スイッチング素子の一例、スイッチング素子Q2は第2スイッチング素子の一例、ダイオードD1は第1整流素子の一例、ダイオードD2は第2整流素子の一例、コンデンサC1は第1容量素子の一例、コンデンサC2は第2容量素子の一例、第1コア1次巻線W1および第2コア1次巻線W3は第1巻線の一例、第1コア2次巻線W2は第2巻線の一例、第2コア2次巻線W4は第3巻線のそれぞれ一例である。
DC−DCコンバータ1の回路図である。 一体型トランスの構造を示す図である。 一体型トランスの断面図である。 トランスの2次側の回路構成例である。 DC−DCコンバータ1aの回路図である。 DC−DCコンバータ1bの回路図である。 DC−DCコンバータ1cの回路図である。 DC−DCコンバータ1dの回路図である。 ギャップ形態の変更例(その1)を示す図である。 ギャップ形態の変更例(その2)を示す図である。 DC−DCコンバータ1eの回路図である。 特許文献1の2トランス型DC−DCコンバ−タの基本回路図である。 特許文献1の2つのトランスを一体化したトランスコアの構造を示す図である。
1 DCコンバータ
2 入力直流電源
20、30 E型コア
23、33 第1外方磁脚
24、34 第2外方磁脚
32、33 中央磁脚
41 コイル導体板
C1ないしC3 コンデンサ
D1およびD2 ダイオード
G ギャップ
L1、LL1、LL2 出力コイル
Q1およびQ2 スイッチング素子
T1およびT2 トランス
TO1、TO2 出力端子
TR1ないしTR12、TR20 端子
W1 第1コア1次巻線
W2 第1コア2次巻線
W3 第2コア1次巻線
W4 第2コア2次巻線
W5 第1コア1次補助巻線
W6 第2コア1次補助巻線

Claims (5)

  1. ギャップを有する第1コアを備え、第1コア1次巻線と第1コア2次巻線とが前記第1コアに巻回される第1トランスと、
    前記第1コアよりも狭いギャップを有するかまたはギャップが存在しない第2コアを備え、第2コア1次巻線と第2コア2次巻線とが前記第2コアに巻回される第2トランスと、
    前記第1コア1次巻線および前記第2コア1次巻線と直列接続され、所定の周期で導通/非導通状態とされる第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子の導通時に第1極性の起電力が発生する前記第1コア2次巻線の第1端子に第1極性端子が接続される第1整流素子と、
    前記第1スイッチング素子の導通時に第2極性の起電力が発生する前記第2コア2次巻線の第2端子に前記第1極性端子が接続される第2整流素子と、
    前記第1コア2次巻線の前記第1端子の反対側に備えられる第3端子に第1極性端子が接続される第1出力コイルと、
    前記第2コア2次巻線の前記第2端子の反対側に備えられる第4端子に第1極性端子が接続され前記第1出力コイルと磁気結合される第2出力コイルと、
    互いに接続された前記第1出力コイルの第2極性端子および前記第2出力コイルの第2極性端子を始点とし、前記第1整流素子の第2極性端子と前記第2整流素子の第2極性端子との接続点を終点とする電流経路上に備えられる出力端子と
    を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記第1コア1次巻線と前記第2コア1次巻線とを含む閉回路上に備えられ、前記第1スイッチング素子が非導通状態とされる期間中に導通する第2スイッチング素子と、
    前記閉回路上に備えられる第2容量素子と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 一端が入力直流電源の負極側に接続される第1容量素子と、
    前記第1コア1次巻線と同一巻数・同一巻回方向で前記第1コアに巻回される第1コア1次補助巻線と、
    前記第2コア1次巻線と同一巻数・同一巻回方向で前記第2コアに巻回される第2コア1次補助巻線とを備え、
    前記第1コア1次巻線の一端と前記第2コア1次巻線の一端とが接続され、
    前記第1コア1次巻線の他端が前記入力直流電源の正極側に接続され、
    前記第2コア1次巻線の他端と前記第1スイッチング素子とが第1接続点で接続され、
    前記第1コア1次補助巻線は、前記第1スイッチング素子の非導通時に前記第1コア1次巻線に発生する磁束の向きと逆方向の磁束を発生する巻線方向を有して、前記第1接続点と前記第1容量素子との接続経路上に挿入され、
    前記第2コア1次補助巻線は、前記第1スイッチング素子の非導通時に前記第2コア1次巻線に発生する磁束の向きと逆方向の磁束を発生する巻線方向を有して、前記第1接続点と前記第1容量素子との接続経路上に挿入されることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第1スイッチング素子が非導通状態の際に導通する第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子と直列接続される第2容量素子とを備えるトランスリセット回路を備え、
    前記トランスリセット回路は、互いに直列接続される前記第1コア1次補助巻線と前記第2コア1次補助巻線とに対して並列接続されることを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 互いに接続された前記第1出力コイルの第2極性端子および前記第2出力コイルの第2極性端子と前記出力端子との間に第3出力コイル
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
JP2006281180A 2006-10-16 2006-10-16 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4840071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281180A JP4840071B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 Dc−dcコンバータ
US11/872,795 US7889520B2 (en) 2006-10-16 2007-10-16 DC-DC converter and transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281180A JP4840071B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099514A JP2008099514A (ja) 2008-04-24
JP4840071B2 true JP4840071B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39381753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281180A Expired - Fee Related JP4840071B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7889520B2 (ja)
JP (1) JP4840071B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052233B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-17 スミダコーポレーション株式会社 インバータトランス
JP5297076B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-25 本田技研工業株式会社 磁気相殺型変圧器
US8064228B2 (en) * 2009-07-27 2011-11-22 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply apparatus with current-sharing function
JP5640464B2 (ja) 2009-07-29 2014-12-17 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US8779882B2 (en) * 2009-09-30 2014-07-15 Astec International Limited Center tapped transformers for isolated power converters
JP5563847B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 株式会社ケーヒン トランス及びスイッチング電源
US8000118B1 (en) 2010-03-15 2011-08-16 Varentec Llc Method and system for delivering a controlled voltage
JP5271995B2 (ja) * 2010-12-14 2013-08-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 トランス
JP5382212B2 (ja) * 2011-01-25 2014-01-08 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータモジュールおよび多層基板
JP5844226B2 (ja) * 2012-07-06 2016-01-13 Fdk株式会社 アクティブクランプ方式のdc−dcコンバータとスイッチング電源装置とその駆動方法
US9859956B2 (en) * 2012-08-24 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Power supply control in wireless power transfer systems
JP6367358B2 (ja) * 2014-11-10 2018-08-01 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
US10262789B2 (en) 2016-07-05 2019-04-16 Tamura Corporation Transformer and switched-mode power supply apparatus
US10249430B2 (en) 2016-07-05 2019-04-02 Tamura Corporation Transformer and switched-mode power supply apparatus
EP3267444A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Tamura Corporation Transformer and switched-mode power supply apparatus
EP3699936A1 (en) * 2017-01-12 2020-08-26 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Integrated magnetic component and switched mode power converter
KR20200040587A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 엘지전자 주식회사 트랜스포머, 및 이를 구비하는 전력변환장치 또는 태양광 모듈
US11688543B2 (en) * 2020-02-10 2023-06-27 The Boeing Company Method of creating power control module
US11368095B1 (en) 2021-01-29 2022-06-21 Abl Ip Holding Llc Continuous load high power flyback converter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547705A (en) * 1982-03-20 1985-10-15 Tdk Corporation Discharge lamp lightening device
US4544877A (en) * 1983-07-05 1985-10-01 Liebert Corporation Power conditioning system and apparatus
JPH05152138A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 高周波コア用ボビン
FR2714206B1 (fr) * 1993-12-21 1996-03-01 Thomson Television Components Perfectionnement aux transformateurs du type à circuit magnétique fermé en ferrite.
US5726615A (en) * 1994-03-24 1998-03-10 Bloom; Gordon E. Integrated-magnetic apparatus
US5694304A (en) * 1995-02-03 1997-12-02 Ericsson Raynet Corporation High efficiency resonant switching converters
US5712772A (en) * 1995-02-03 1998-01-27 Ericsson Raynet Controller for high efficiency resonant switching converters
JPH11265831A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd シートトランス
JP2000353627A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp 絶縁コンバータトランス及びスイッチング電源回路
JP2002057045A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランス
US6314002B1 (en) * 2000-11-20 2001-11-06 Philips Electronics North America Corporation Voltage clamping system and method for a DC/DC power converter
JP4136342B2 (ja) 2001-08-31 2008-08-20 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置およびこのスイッチング電源装置に設けるトランス
TW518617B (en) * 2001-10-09 2003-01-21 Primax Electronics Ltd Coil stand structure of transformer
JP4542844B2 (ja) 2003-07-16 2010-09-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 2トランス型dc−dcコンバータ
DE102004033994B4 (de) * 2003-07-16 2017-07-27 Denso Corporation Gleichstrom-Gleichstrom-Wandler
JP4446473B2 (ja) 2003-07-16 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 Dc−dcコンバータ
JP4217979B2 (ja) * 2004-10-18 2009-02-04 株式会社デンソー 入出力絶縁型dc−dcコンバータ
JP4782459B2 (ja) * 2005-02-10 2011-09-28 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7889520B2 (en) 2011-02-15
US20080212341A1 (en) 2008-09-04
JP2008099514A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840071B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4816623B2 (ja) トランス
US7183754B2 (en) DC/DC converter
JP4219909B2 (ja) フィルタ回路および電源装置
US7808355B2 (en) Combined type transformer and buck-boost circuit using the same
JP4266951B2 (ja) 磁気素子および電源装置
TWI669898B (zh) 具有整合型變壓器的交錯式llc半橋串聯諧振轉換器
JP2008253113A (ja) Dc/dcコンバータ
US7138787B2 (en) DC/DC converter
JP3693061B1 (ja) スイッチング電源装置
JP2009059995A (ja) 複合磁気部品
JP2019041531A (ja) Llc共振コンバータ
JP2013198211A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2019146359A (ja) スイッチング電源装置
JP4692155B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008048527A (ja) スイッチング電源回路及びトランス
JP2007236156A (ja) スイッチング電源装置
JP2016207810A (ja) トランス
JP2007180129A (ja) トランス
JP5013848B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6478434B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5450212B2 (ja) 多出力スイッチング電源
JP2016119753A (ja) 電力変換装置
JP4151016B2 (ja) 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
JP2004349293A (ja) スイッチング電源装置用トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees