JP6367358B2 - 絶縁型降圧コンバータ - Google Patents

絶縁型降圧コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6367358B2
JP6367358B2 JP2016559018A JP2016559018A JP6367358B2 JP 6367358 B2 JP6367358 B2 JP 6367358B2 JP 2016559018 A JP2016559018 A JP 2016559018A JP 2016559018 A JP2016559018 A JP 2016559018A JP 6367358 B2 JP6367358 B2 JP 6367358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
current
secondary coils
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076222A1 (ja
Inventor
中島 浩二
浩二 中島
熊谷 隆
隆 熊谷
雄二 白形
雄二 白形
悠士朗 城戸
悠士朗 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016076222A1 publication Critical patent/JPWO2016076222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367358B2 publication Critical patent/JP6367358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は絶縁型降圧コンバータに関し、特に、直流高電圧から直流定電圧を生成する絶縁型降圧コンバータに関するものである。
スイッチング電源の一種であるDC−DC(直流−直流)コンバータ等に含まれる降圧トランスとして、たとえば特開2004−303857号公報(特許文献1)には、渦巻き状に複数回巻回された1次側コイルと1ターン巻回された2次側コイルとが重ねられた構成が開示されている。またたとえば特開2011−77328号公報(特許文献2)には、S字状に1ターンのコイルが直列に2つつながった2次側コイルが、1次側コイルをその上下側から挟むように配置された構成が開示されている。
特開2004−303857号公報 特開2011−77328号公報
DC−DCコンバータの一種である絶縁型降圧コンバータでは、降圧トランスの高電圧の1次側コイルの電圧の、低電圧の2次側コイルの電圧に対する比である降圧比を大きくする要請がある。特開2004−303857号公報および特開2011−77328号公報に開示の降圧トランスにおいてその降圧比を大きく設定するには、1次側コイルの巻き数を増加させる必要がある。
しかしながら、もし1次側コイルの全体のサイズをあまり大きくすることなくその巻き数を増加させれば、1次側コイルの巻線の通電断面積が減り、1次側コイルの発熱が増加する。1次側コイルとして、プリント基板に形成される厚みの大きいパターンまたは樹脂封止された厚い銅板を用いることにより発熱を抑制できるが、コスト上昇を招く。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、降圧トランスの降圧比が大きくなっても、製造コストを上昇させることなく1次側コイルの発熱の増加を抑制できる絶縁型降圧コンバータを提供することである。
本発明の絶縁型降圧コンバータは、コアと、1次側コイルと、第1、第2、第3および第4の2次側コイルと、第1、第2、第3および第4の整流素子とを備えている。コアは、中足と、第1および第2の外足とを含んでいる。第1、第2、第3および第4の整流素子は、1次側コイルに流れる電流の方向が変化するごとに中足内を通る磁束を打ち消すように、第1および第2の2次側コイルのいずれかならびに第3および第4の2次側コイルのいずれか、のみに交互に電流が流れ、かつ、第1および第2の2次側コイルのいずれかならびに第3および第4の2次側コイルのいずれか、の2つに同時に流れる電流は互いに反対方向となるように整流可能である。
本発明によれば、1次側コイルの巻き数を減らすことができるため、製造コストを上昇させることなく1次側コイルの発熱の増加を抑制することができる。
実施の形態1の絶縁型降圧コンバータの第1例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の降圧トランスを構成するコアおよび多層プリント基板の配置を示す分解斜視図である。 図2のIII−III線に沿う部分の多層プリント基板の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態1の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(D)とである。 1次側コイルに加わる電圧の時間変化を示すグラフ(A)と、2次側コイル22A,22Dに加わる電圧の時間変化を示すグラフ(B)と、2次側コイル22B,22Cに加わる電圧の時間変化を示すグラフ(C)とである。 実施の形態1の絶縁型降圧コンバータの第2例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態1の第2例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態1の第3例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態1の第3例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態1の第3例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態1の第3例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態1の第4例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態1の第4例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態1の第4例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態1の第4例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態1における図2のXII−XII線に沿う部分が組み立てられ、放熱器にセットされた態様を示す概略断面図である。 実施の形態2の降圧トランスを構成するコアおよび多層プリント基板の配置を示す分解斜視図である。 図13のXIV−XIV線に沿う部分の多層プリント基板の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第1の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第1層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(A)と、実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第2層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(B)と、実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第3層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(C)と、実施の形態2の第1例における、図3の多層プリント基板における金属薄膜のパターンの第4層におけるコイルの態様および当該コイルの第2の状態を示す概略平面図(D)とである。 実施の形態2における図13のXVII−XVII線に沿う部分が組み立てられ、放熱器にセットされた態様を示す概略断面図である。 実施の形態3の絶縁型降圧コンバータの第1例を示す回路ブロック図である。 実施の形態3での結合バランス状態における平滑コイル42Aに流れる電流の時間変化を示すグラフと、実施の形態3での結合バランス状態における平滑コイル42Bに流れる電流の時間変化を示すグラフと(A)と、実施の形態3での結合アンバランス状態における平滑コイル42Aに流れる電流の時間変化を示すグラフと、実施の形態3での結合アンバランス状態における平滑コイル42Bに流れる電流の時間変化を示すグラフと(B)とである。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず図1を用いて、本実施の形態の絶縁型降圧コンバータを構成する回路について説明する。
図1を参照して、本実施の形態の第1例の絶縁型降圧コンバータ101は、1次側駆動回路1と、降圧トランス2と、整流回路3と、平滑回路4と、制御回路5とを主に有している。
1次側駆動回路1は、4つのスイッチング素子11A,11B,11C,11D(これらをまとめてスイッチング素子11とする)を有している。降圧トランス2は、1次側コイル21と、4つの2次側コイル22A,22B,22C,22D(これらをまとめて2次側コイル22とする)とを有している。整流回路3は、4つの整流素子31A,31B,31C,31D(これらをまとめて整流素子31とする)を有している。平滑回路4は、平滑コンデンサ41と平滑コイル42とを有している。
1次側駆動回路1においては、スイッチング素子11が図1のように接続されている。具体的には直列に接続されたスイッチング素子11A,11Bと、直列に接続されたスイッチング素子11C,11Dとが、並列に接続されている。スイッチング素子11Aとスイッチング素子11Bとの間には接続点12が、スイッチング素子11Cとスイッチング素子11Dとの間には接続点13が存在する。接続点12と接続点13との間に1次側コイル21が接続されている。
スイッチング素子11は制御回路5に接続されているため、制御回路5によりスイッチング素子11A〜11Dが交互にオンオフするよう制御される。具体的には、スイッチング素子11Aおよびスイッチング素子11Dがオンする第1の状態と、スイッチング素子11Bおよびスイッチング素子11Cがオンする第2の状態とが一定の時間間隔ごとに交互に出現する。これにより1次側駆動回路1においては、第1の状態と第2の状態との間で、直流電源6の電圧Viからの入力電圧が、互いに反対方向に(一方が正の電圧で、他方が負の電圧であるように)、1次側コイル21に印加される。
以上のようにスイッチング素子11は4つのスイッチング素子11A〜11Dによりいわゆるフルブリッジ回路を構成している。しかし上記第1および第2の状態の間で交互に互いに反対方向の電圧を1次側コイル21に印加可能であれば、スイッチング素子11の態様は上記図1の態様に限らず、たとえば2つのスイッチング素子で構成するいわゆるハーフブリッジ回路などが採用されてもよい。
2次側コイル22Aの1対の端部のうち一方の端部は絶縁型降圧コンバータ101の2次側の基準電位7に、他方の端部は整流素子31Aのアノードに接続されている。同様に、2次側コイル22B,22C,22Dのそれぞれの1対の端部のうち一方の端部は絶縁型降圧コンバータ101の2次側の基準電位7に、他方の端部は整流素子31B,31C,31Dのそれぞれのアノードに接続されている。
整流素子31A〜31Dのそれぞれのカソードは平滑コイル42に接続され、平滑コイル42と平滑コンデンサ41とが直列に接続されることにより平滑回路4が構成されている。
次に、図2〜図5を用いて、本実施の形態における降圧トランス2を構成する各部材の構造について説明する。
図2を参照して、本実施の形態の降圧トランス2は、E型コア23(コア)と、I型コア24と、多層プリント基板26とを主に有している。E型コア23は、図2の外足23A,23Bと、中足23Cと、コア連結部23Dとを有している。なお図2は分解斜視図であるため、上記の各部材の配置を示しているにすぎず、これらの各部材が最終的に降圧トランス2の内部で組み立てられた態様を示すものではない。
外足23A(第1の外足)は、中足23Cと同じ方向すなわち図2の下方向に延びており、中足23Cと(図2の左右方向に関して)互いに間隔をあけて配置されている。外足23B(第2の外足)は、中足23Cに対して外足23Aと反対側(つまり図2の中足23Cの右側)に、中足23Cと(図2の左右方向に関して)互いに間隔をあけて配置されている。つまり2つの外足23A,23Bは、図2の左右側から中足23Cを挟むように配置されている。コア連結部23Dは、図2の上下方向に延びる外足23A,23Bおよび中足23Cをこれらの上側の端部で互いに接続するように、外足23A,23Bおよび中足23Cの延びる方向に交差する方向(図2の左右方向)に延びる部分である。
図2においては、中足23Cの延びる方向に交差する断面が、外足23A,23Bの延びる方向に交差する断面よりも大きくなっている。より具体的には、図2においては外足23Aと外足23Bとの当該断面の面積はほぼ等しく、かつ2つの外足23A,23Bの当該断面の面積の和は中足23Cの当該断面の面積にほぼ等しくなっている。しかしこのような態様に限られない。
以上によりE型コア23は、図2の正面側から見ればあたかも「E」の文字のような形状を有している。
I型コア24は、コア連結部23Dのように図の左右方向に延びる直方体状を有している。図2の全体を上方から見れば(平面視すれば)、E型コア23とI型コア24とはいずれも、互いに合同の関係にある長方形状(長尺形状)であることが好ましい。
なおE型コア23およびI型コア24はともに一般公知のフェライトなどにより形成されることが好ましい。
多層プリント基板26はたとえば平面視において矩形状を有する平板状の部材である。多層プリント基板26には、一方(図の上側)の主表面から他方(図の下側)の主表面までこれを貫通するように、たとえば3つの貫通孔26A,26B,26Cが互いに間隔をあけて一直線状に形成されている。
E型コア23とI型コア24とに挟まれるように配置された多層プリント基板26は、外足23Aが貫通孔26Aを、外足23Bが貫通孔26Bを、中足23Cが貫通孔26Cを、それぞれ貫通するようにセットされ、その外足および中足23A,23B,23Cの末端部(図2の最下部)がI型コア24の長尺形状の表面上に載置されるように固定される。これによりE型コア23の外足23A,23Bおよび中足23Cの一部が貫通孔26A,26B,26Cのそれぞれを貫通するように降圧トランス2が組み立てられる。後述するように、組み立てられた降圧トランス2は、外足23Aと中足23Cと、および外足23Bと中足23Cとにより、2つの磁路が形成される。
なおここではE型コア23とI型コア24とが組み合わせられることにより2つの磁路が形成されるが、これに限らず、たとえば2つのE型コアが組み合わせられたり、2つのEER型コアが組み合わせられたりすることにより、2つの磁路を有する降圧トランスが組み立てられてもよい。
図2および図3を参照して、多層プリント基板26は、たとえば一般公知の樹脂などの絶縁材料の基板本体部27を土台とし、その内部に複数の、たとえば銅などの金属薄膜のパターン28が配線として形成された基板である。本実施の形態の多層プリント基板26は、たとえばパターン28A,28B,28C,28Dの4層のパターンを有している。これらのうち最下層のパターン28Aは、基板本体部27の最下面に接するように(つまり多層プリント基板26全体の最下層となるように)形成されていてもよく、最上層のパターン28Dは、基板本体部27の最上面に接するように(つまり多層プリント基板26全体の最上層となるように)形成されていてもよい。ただしこのような態様に限られず、たとえばパターン28A,28Dが(パターン28B,28Cと同様に)多層プリント基板26の内部に形成されていてもよい。パターン28A〜28Dは、絶縁材料の基板本体部27により図3の上下方向に関して互いに間隔をあけて配置されており、たとえば配線用のビアなどによって接続されない限り、互いに電気的に接続されない(短絡されない)態様になっている。
図3に示すように4層のパターン28A〜28Dを有する多層プリント基板26を4層プリント基板と呼んでもよい。
図4(A)を参照して、多層プリント基板26の4層のパターン28A〜28Dのうち最下層である1層目を平面視すれば、この面には、図3のパターン28Aと同一の層として、2次側コイル22Aと2次側コイル22Dとが配置されている。つまり上記の2次側コイル22A,22Dは、パターン28Aと同一の層である(パターン28Aに対応する膜である)と考えてもよく、たとえば銅の薄膜のパターンとして形成されたコイルである。
2次側コイル22A(第1の2次側コイル)は、外足23Aと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Aと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に延びている。つまり擬似的に2次側コイル22Aは外足23Aの周囲を1ターンの半分(0.5ターン)巻回しているのと等価であるとみることができる。2次側コイル22Aは、外足23Aと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の一方の端部側(図4(A)の左側)において、上記直線状に延びる方向とほぼ直交するように屈曲しており、この屈曲部には基準電位7が接続されている。また2次側コイル22Aの、外足23Aと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の上記一方の端部側の反対側の端部側(図4(A)の右側)において、整流素子31A(第1の整流素子)のアノードが接続されている。ただしこのような屈曲部を有する態様に限らず、たとえば基準電位7から整流素子31Aまで一直線状に延びていてもよい。
2次側コイル22D(第3の2次側コイル)は、外足23Bと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Bと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(擬似的に外足23Bの周囲を0.5ターン)延びている。2次側コイル22Dは、外足23Bと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の一方の端部側(図4(A)の右側)において、上記直線状に延びる方向とほぼ直交するように屈曲しており、この屈曲部には基準電位7が接続されている。また2次側コイル22Dの、外足23Bと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の上記一方の端部側の反対側の端部側(図4(A)の左側)において、整流素子31D(第3の整流素子)のアノードが接続されている。ただしこのような屈曲部を有する態様に限らず、たとえば基準電位7から整流素子31Dまで一直線状に延びていてもよい。
図4(B)を参照して、多層プリント基板26の4層のパターン28A〜28Dのうち最下層から2層目を平面視すれば、この面には、図3のパターン28Bと同一の層として、1次側コイル21が配置されている。つまり上記の1次側コイル21は、パターン28Bと同一の層である(パターン28Bに対応する膜である)と考えてもよく、たとえば銅の薄膜のパターンとして形成されたコイルである。
1次側コイル21は、外足23Aと中足23Cとの間の領域、外足23Bと中足23Cとの間の領域、および上記2つの領域間を結ぶ領域を通るように配置されている。より詳細には、1次側コイル21は、中足23Cの周囲を、図のようにたとえば渦巻き状に2ターン巻回する態様となっている。渦巻き状の1次側コイル21の1ターン目と2ターン目との間には隙間があり、両者が電気的に短絡しない構成となっている。1次側コイル21は、上記の各領域のそれぞれにおいて直線状に延びており、各領域間を跨ぐところでほぼ直角に屈曲している。これにより1次側コイル21は、平面視において矩形状を描くように中足23Cの周囲を巻回している。
図4(C)を参照して、多層プリント基板26の4層のパターン28A〜28Dのうち最下層から3層目を平面視すれば、この面には、図3のパターン28Cと同一の層として、1次側コイル21が配置されている。つまり上記の1次側コイル21は、パターン28Cと同一の層である(パターン28Cに対応する膜である)と考えてもよく、たとえば銅の薄膜のパターンとして形成されたコイルである。
図4(C)の1次側コイル21は、図4(B)の1次側コイル21とほぼ同様に、中足23Cの周囲を渦巻き状にたとえば2ターン巻回する態様となっている。図4(B)の2ターンの1次側コイル21と図4(C)の2ターンの1次側コイル21とは、その端部同士が図3の上下方向(多層プリント基板26の厚み方向)に延びる接続ビア25により電気的に接続され、これらを合わせたものが1本の1次側コイル21として機能する。また図4(B)の1次側コイル21の接続ビア25に接続される側の端部と反対側の端部は図1の接続点12に、図4(C)の1次側コイル21の接続ビア25に接続される側の端部と反対側の端部は図1の接続点13に、それぞれ対応する。以上により合計4ターンの1次側コイル21が構成されている。
図4(D)を参照して、多層プリント基板26の4層のパターン28A〜28Dのうち最上層である4層目を平面視すれば、この面には、図3のパターン28Dと同一の層として、2次側コイル22Cと2次側コイル22Bとが配置されている。つまり上記の2次側コイル22C,22Bは、パターン28Dと同一の層である(パターン28Dに対応する膜である)と考えてもよく、たとえば銅の薄膜のパターンとして形成されたコイルである。
2次側コイル22C(第2の2次側コイル)は、外足23Aと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Aと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(擬似的に外足23Aの周囲を0.5ターン)延びている。2次側コイル22Cは、外足23Aと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の一方の端部側(図4(B)の右側)において、上記直線状に延びる方向とほぼ直交するように屈曲しており、この屈曲部には基準電位7が接続されている。また2次側コイル22Cの、外足23Aと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の上記一方の端部側の反対側の端部側(図4(B)の左側)において、整流素子31C(第2の整流素子)のアノードが接続されている。ただしこのような屈曲部を有する態様に限らず、たとえば基準電位7から整流素子31Cまで一直線状に延びていてもよい。
2次側コイル22B(第4の2次側コイル)は、外足23Bと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Bと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(擬似的に外足23Bの周囲を0.5ターン)延びている。2次側コイル22Bは、外足23Bと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の一方の端部側(図4(B)の左側)において、上記直線状に延びる方向とほぼ直交するように屈曲しており、この屈曲部には基準電位7が接続されている。また2次側コイル22Bの、外足23Bと中足23Cとに挟まれた直線状の領域の上記一方の端部側の反対側の端部側(図4(B)の右側)において、整流素子31B(第4の整流素子)のアノードが接続されている。ただしこのような屈曲部を有する態様に限らず、たとえば基準電位7から整流素子31Bまで一直線状に延びていてもよい。
以上のように多層プリント基板26には1次側および2次側コイル21,22が互いに積層されるように形成されている。E型コア23の中足23Cは、これら1次側および2次側コイル21,22に囲まれるように、多層プリント基板26を貫通している。
また上記の2次側コイル22A〜22Dの(外足と中足との間に挟まれた)平面視において直線状に延びる部分は、少なくとも部分的に互いに重なっている。このため、外足23A,23Bと中足23Cとの間の領域において渦巻き状に2ターンの巻回を可能とすべく幅が狭くなっている1次側コイル21に比べて、1ターンの半分(0.5ターン)分のみ配置される2次側コイル22A〜22Dの幅は広くなっている。
上記のように1次側コイル21には、第1の状態と第2の状態との間で互いに反対方向に電圧が印加されるため、この1次側コイル21には、第1の状態と第2の状態との間で互いに反対方向に電流が流れる。次にこのことによる2次側コイル22の電流の流れの変化について説明する。
ここでたとえば図4(B)および図4(C)中の矢印に示すように、スイッチング素子11Aおよびスイッチング素子11D(図1参照)がオンし、1次側コイル21には直流電源6からの正の入力電圧が加わり、スイッチング素子11の接続点12から接続点13に向けて電流が流れる第1の状態を考える。このとき図4(B)においては1次側コイル21の渦の外側から内側に向けて、図4(C)においては1次側コイル21の渦の内側から外側に向けて、電流が流れる。
この電流により、1次側コイル21に巻回される中足23C内には紙面上向きの磁束S1が生じ、外足23A,23Bには、それぞれが中足23Cとの間で形成される2つの磁路に応じてループ状に磁束が形成される。このため外足23A,23Bには、中足23Cと反対方向である紙面下向きの磁束S2が生じる。
再度図4(A),(D)を参照して、2次側コイル22A,22Dには、上記図4(B),(C)の中足23C内の磁束S1を打ち消すように、つまり磁束S2が生じるように誘導起電力が生じ、電流が流れようとする。なおこのとき外足23A,23Bには磁束S1が生じようとする。2次側コイル22B,22Cについても2次側コイル22A,22Dと同様の理論に基づき電流が流れようとする。なお図4(A),(D)中のコア23A〜23Cには、図4(B),(C)に示す状況に起因して生じようとする磁束の向きが示されている。
そのためには2次側コイル22A,22Cには図の右向きに、2次側コイル22B,22Dには図の左向きに電流が流れようとする。しかし整流素子31C,31Bの整流作用により、2次側コイル22B,22Cに流れようとする電流は遮断されて流れず、実際には2次側コイル22A,22Dのみに図4(A)中に矢印で示す電流が整流素子31A,31Dを通るように流れる。具体的には、2次側コイル22A,22DはE型コア23およびI型コア24により磁気結合しているため、それぞれと平面的に重なる1次側コイル21に流れる電流の方向と逆方向に電流が流れる。
次に、図5(B)および図5(C)中の矢印に示すように、スイッチング素子11Bおよびスイッチング素子11C(図1参照)がオンし、1次側コイル21には直流電源6からの負の入力電圧が加わり、スイッチング素子11の接続点13から接続点12に向けて電流が流れる第2の状態を考える。このとき図5(B)においては1次側コイル21の渦の内側から外側に向けて、図5(C)においては1次側コイル21の渦の外側から内側に向けて、電流が流れる。
この電流により、上記と逆に1次側コイル21に巻回される中足23C内には磁束S2が、外足23A,23Bには磁束S1が生じる。
図5(A),(D)を参照して、2次側コイル22A,22Dには、中足23C内に起こった磁束の変化を打ち消すように、つまり磁束S1が生じるように誘導起電力が生じ、電流が流れようとする。なおこのとき外足23A,23Bには磁束S2が生じようとする。2次側コイル22B,22Cについても同様である。図5(A),(D)中のコア23A〜23Cには、生じようとする磁束の向きが示されている。
そのためには2次側コイル22A,22Cには図の左向きに、2次側コイル22B,22Dには図の右向きに電流が流れようとする。しかし整流素子31A,31Dの整流作用により、2次側コイル22A,22Dに流れようとする電流は遮断されて流れず、実際には2次側コイル22B,22Cのみに図5(D)中に矢印で示す電流が整流素子31B,31Cを通るように流れる。上記と同様に、2次側コイル22B,22Cにはそれぞれと平面的に重なる1次側コイル21に流れる電流の方向と逆方向に電流が流れる。
次に図6を用いて、上記の各状態間における各コイルに加わる電圧の変化について説明する。
図6(A)を参照して、まず図4に示す第1の状態のとき、1次側駆動回路1により、1次側コイル21には正の電圧Viが印加される。このとき図6(B)に示すように、電流が流れる2次側コイル22A,22Dには正の電圧が加わる。ただし降圧トランス2内における1次側コイル21と2次側コイル22とのターン数の比に応じて2次側コイル22の電圧は1次側コイル21の電圧よりも低くなり、ここではVi/8となっている。また図6(C)を参照して、このとき2次側コイル22B,22Cには2次側コイル22A,22Dに対して位相が反転した(180°ずれた)負の電圧が加わり、ここでは−Vi/8となる。2次側コイル22B,22Cにはこのような電圧が加わるが、上記のように整流素子31B,31Cにより電流が遮断される。
次に図5に示す第2の状態のとき、図6(A)に示すように1次側コイル21には第1の状態とは位相が反転した負の電圧−Viが印加される。このとき図6(B)に示すように、電流が流れない2次側コイル22A,22Dには負の電圧−Vi/8が加わり、図6(C)に示すように、電流が流れる2次側コイル22B,22Cには正の電圧Vi/8が加わる。
上記第1および第2の状態のいずれにおいても、2次側コイル22に発生する(2次側コイル22から出力される)電圧は、整流素子31での電流の整流により一方向のみに印加される直流電圧と同様の態様となり、さらに平滑回路4(平滑コンデンサ41および平滑コイル42)で平滑化される。以上により、平滑化された直流の電圧Voが平滑コンデンサ41の両端に印加される。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図7、図8および図9を参照して、本実施の形態の第2例の絶縁型降圧コンバータ102は、基本的に第1例の絶縁型降圧コンバータ101と同様の構成を有している。しかし絶縁型降圧コンバータ102は、2次側コイル22A〜22Dのそれぞれの1対の端部のうち、基準電位7に接続される側の端部と同じ側の端部に整流素子31A〜31Dが接続されている点において、絶縁型降圧コンバータ101と異なっている。
具体的には、2次側コイル22A〜22Dの一方の端部は整流素子31A〜31Dのカソードに接続されており、他方の端部は平滑コイル42に接続されている。また整流素子31A〜31Dのアノードは基準電位7に接続されている。なお図8(A),(D)において、図4(A),(D)と異なり2次側コイル22A〜22Dは整流素子31A〜31Dと接続される側の端部において屈曲されていないが、これは実施の形態の本質的な部分ではなく、図8(A),(D)においても図4(A),(D)と同様に屈曲されていてもよい。
図8を参照して、スイッチング素子11Aおよびスイッチング素子11D(図1参照)がオンする第1の状態における動作すなわちコア23の磁束の向きおよび1次側コイル21および2次側コイル22の電流の向きは、図4と基本的に同様である。また図9を参照して、スイッチング素子11Bおよびスイッチング素子11C(図1参照)がオンする第1の状態における動作すなわちコア23の磁束の向きおよび1次側コイル21および2次側コイル22の電流の向きは、図5と基本的に同様である。
なお、これ以外の本実施の形態の第2例の構成は、本実施の形態の第1例の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図10(A)〜(D)を参照して、本実施の形態の第3例の絶縁型降圧コンバータは、基本的に第1例と同様の構成を有している。しかしここでは、多層プリント基板26の第1層のパターン28Aおよび第2層のパターン28B(図3参照)は図4(A),(B)と同じであるが、第3層のパターン28Cと第4層のパターン28Dの構成が図4(C),(D)とは逆になっている。すなわち図10(C)に示す第3層のパターン28Cに相当するのが図4(D)と同じ2次側コイル22C,22Bであり、図10(D)に示す第4層のパターン28Dに相当するのが図4(C)と同じ1次側コイル21となっている。
つまり第1例ではパターン28A,28B,28C,28Dがそれぞれ2次側コイル22、1次側コイル21、1次側コイル21、2次側コイル22に対応するようにこの順に積層されている。しかしこれに限らず、第3例のようにパターン28A,28B,28C,28Dがそれぞれ2次側コイル22、1次側コイル21、2次側コイル22、1次側コイル21に対応するようにこの順に積層されていてもよい。
また図11(A)〜(D)を参照して、本実施の形態の第4例の絶縁型降圧コンバータは、基本的に第1例と同様の構成を有している。しかしここでは、パターン28A,28B,28C,28Dがそれぞれ2次側コイル22、2次側コイル22、1次側コイル21、1次側コイル21に対応するようにこの順に積層されている。すなわち図11(B)に示す第2層のパターン28Bに相当するのが図4(D)と同じ2次側コイル22C,22Bであり、図11(C)に示す第3層のパターン28Cに相当するのが図4(B)と同じ1次側コイル21である。また図11(D)に示す第4層のパターン28Dに相当するのが図4(C)と同じ1次側コイル21となっている。
図10、図11ともに、各層の積層順序のみが異なっており、各層の態様については図4(A)〜(D)のいずれかと同じである。このため第3例、第4例ともに、上記の第1および第2の状態のそれぞれにおける動作は、第1例および第2例と同様である。
本実施の形態の第3例および第4例は以上の点においてのみ本実施の形態の第1例と異なっており、本実施の形態の第3例および第4例の絶縁型降圧コンバータは、図1に示す第1例の絶縁型降圧コンバータ101の回路ブロック図と同様の回路図を有している。よって同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
なお本実施の形態は、上記のいずれの例においても、第1の2次側コイルと第3の2次側コイルとが互いに同一の第1の層(同一の平面上)に配置され、かつ第2の2次側コイルと第4の2次側コイルとが上記第1の層とは異なる互いに同一の第2の層(同一の平面上)に配置される。ただしこれに限らず、たとえば第1の2次側コイルと第4の2次側コイルとが互いに同一の層である第1の層または第2の層に配置されてもよい。この場合はたとえば2次側コイル22Aが第1の2次側コイルに、2次側コイル22Dが第4の2次側コイルになる。
ここで、以上に述べた本実施の形態の絶縁型降圧コンバータの作用効果について説明する。
まず1次側駆動回路1により、1次側コイル21には、一定の時間間隔ごとに互いに反対方向の電圧を印加することができる。これにより直流の入力電圧を交流電圧に変換することができ、降圧トランス2における相互誘導による降圧を可能とする。
またたとえば図4と図5とに示すように、1次側コイル21と2次側コイル22とが少なくとも一部において互いに重なるように配置される。このため、1次側コイル21の電流による磁束の変化を打ち消すように、2次側コイル22には1次側コイル21の電流の方向と逆方向に電流が流れようとする相互誘導の効果を高く得ることができる。
本実施の形態において整流素子31は、図4および図5の示す2つの状態の間で1次側コイル21に流れる電流の方向が変化するごとに中足23内を通る磁束S1,S2の変化を打ち消す磁束を発生するように流れようとする2次側コイル22の電流を整流する。つまり、ここでは外足23Aと中足23Cとの間に配置される2次側コイル22A,22Cのいずれか、および外足23Bと中足23Cとの間に配置される2次側コイル22B,22Dのいずれかのみに交互に電流が流れる。
整流素子31が上記のように交互に電流が流れるように整流することにより、1次側コイル21と2次側コイル22との間で相互誘導により得られる交流の電圧を直流の電圧に変換し、直流の出力を得ることができる。さらに平滑回路により、直流の出力値をさらに安定させることができる。
またたとえば同時に流れる2次側コイル22Aと2次側コイル22Dとの電流の方向、および同時に流れる2次側コイル22Bと2次側コイル22Cとの電流の方向は互いに反対方向になっている。これにより、同時に電流が流れる2つの直線状の(0.5ターンと等価の)2次側コイルを併せて擬似的に1ターンのコイルと等価とすることができる。したがって1ターンの2次側コイル22を用いて降圧トランス2として降圧の機能をさせることができる。
ただし上記のように擬似的には1ターンの状態を作り出しているものの、回路全体としては0.5ターンの2次側コイル22A〜22Dが並んだ状態となっている。このため降圧トランス2の降圧比を考える際にはこれら複数の2次側コイル22A〜22Dを併せても2次側コイル22全体で0.5ターンのコイルと等価であると考えることができる。
ここで比較例として通常の降圧トランスの構成について述べる。通常の降圧トランスは1次側および2次側コイルの双方において、トランスとしての機能を果たすために少なくとも1ターン以上の巻回がなされる。すなわち、たとえば2次側コイルに1次側コイルの1/8の電圧を発生させる場合には、最小でも1次側コイルが8ターン以上、2次側コイルが1ターン以上巻回する必要がある。降圧比が大きくなると1次側コイルの巻き数がさらに増える。この場合特に1次側コイル全体の断面積の増加を避けるためには、1次側コイルの巻線の断面積を小さくする必要がある。すると1次側コイルに流れる電流による発熱量が増加し、絶縁型降圧コンバータ全体の動作の不具合等を来す可能性がある。
そこで本実施の形態においては、外足23A,23Bと中足23Cとの間を0.5ターン分巻回する2次側コイル22が採用されている。これにより、上記の比較例と同じ降圧比を実現するためには、図4(B),(C)に示すように1次側コイル21の巻回数を合計4ターンに減少することができる。これにより1次側コイル21の巻線の断面積を小さくすることなく、比較例と同じ降圧比を実現することができ、1次側コイル21の発熱の増加を抑制することができる。また2次側コイルの巻回数が少ないことから、2次側コイルの通電距離を短くすることができる。
また2次側コイル22が平面視において直線状に延びることから、2次側コイル22での電流の流れが直線に近くなる。このためたとえば巻回した通常の屈曲の多いコイルのようにコイルの内周付近に電流が集中することなく均一に電流が流れる。この観点からも、本実施の形態においては発熱の低減および分散ができるといえる。
以上のように発熱の低減を可能とする本実施の形態に関して、最後に図12を用いて、上記の降圧トランスの放熱経路について説明する。
図12を参照して、図2のXII−XII線に沿う部分における組立後の降圧トランスは、図中に明示されないが多層プリント基板26に上記の態様で形成される2次側コイル22(22A〜22D)のそれぞれの1対の端部のうち一方の端部が、配線32を介在して整流素子31(31A〜31D)のそれぞれに(電気的に)接続されている。これに対して2次側コイル22(22A〜22D)のそれぞれの1対の端部のうち上記一方の端部と反対側の他方の端部が、放熱器71に通じている。
具体的には、多層プリント基板26は、絶縁シート72を介在して放熱器71に接触するように載置されている。言い換えれば、放熱器71の上に絶縁シート72が載置され、その絶縁シート72の上に多層プリント基板26の表面の一部が接するように載置されている。ここで2次側コイル22が放熱器71に通じているとは、2次側コイル22が放熱器71に直接接続される場合のみならず、両者の間に絶縁シート72などの他の部材を介在して接続される場合を含んでいる。このため2次側コイル22が放熱器71に通じているとは、2次側コイル22と放熱器71とが電気的に接続される場合と接続されない場合との双方を含む。なお放熱器71の断面形状はあくまで一例でありこれに限られない。
放熱器71は、本実施の形態の絶縁型降圧コンバータ101,102における2次側の基準電位7(図1、図4参照)として機能する。多層プリント基板26の2次側コイル22は、ネジ73により放熱器71と固定されることが好ましい。このネジ73により、多層プリント基板26を放熱器71に安定に固定できるとともに、2次側コイル22から熱および電気を、ネジ73を介在して放熱器71に容易に伝えることができる。また多層プリント基板26の最下層のパターン28A(図3参照)と放熱器71との接触面を介在して2次側コイル22の発する熱を伝えることもできる。また多層プリント基板26の最下層のパターン28A(図3参照)と放熱器71との接触面を介在して2次側コイル22と放熱器71とを電気的に接続することもできる。
以上をまとめると、多層プリント基板26の2次側コイル22(パターン28A)から放熱器71への伝熱経路は(一部図示されないが)合計3つ存在する。具体的には、2次側コイル22から放熱器71へ直接伝熱する経路と、2次側コイル22を固定するネジ73を介在して(挟んで)2次側コイル22から放熱器71へ伝熱する経路と、2次側コイル22から絶縁シート72を介在して放熱器71へ伝熱する経路とである。これらのうち上記1つ目と2つ目の経路は、2次側コイル22から放熱器71への電流の経路ともなり得る。
また放熱器71の上には、I型コア24、E型コア23の表面の一部が接触しており、また整流素子31は放熱器71の上に(接触するように)設置されている。これにより、コア24,23および整流素子31の発熱も放熱器71に容易に伝えることができる。
なお放熱器71は、空冷または水冷されることにより、自身が受けた熱を放熱することができる。
また多層プリント基板26内においては図3に示す絶縁性の基板本体部27により、1次側コイル21と2次側コイル22とが比較的厳しい規格を満たすように絶縁される必要がある。しかし多層プリント基板26の最下層のパターン28Aに相当する2次側コイル22と2次側の基準電位7である放熱器71との間に挟まれる絶縁シート72は、その絶縁性の規格をさほど厳しくする必要がない。このため絶縁シート72の厚みを薄くできることから、1次側コイル21および2次側コイル22の発熱は、絶縁シート72を介することによりいっそう放熱器71に伝えやすくすることができる。
また多層プリント基板26の内部の1次側コイル21は、多層プリント基板26の基板本体部27を通って放熱器71へ伝熱する経路と、接続ビア25(図4(B),(C)参照)から絶縁シート72を介して放熱器71へ伝熱する経路との2つの経路が存在する。このため1次側コイル21からの発熱を高効率に放熱することができる。
以上の放熱器71は、本実施の形態の絶縁型降圧コンバータ101,102の各部品を内蔵する、図12中に点線で示す筐体74と一体としてもよい。この場合、2次側コイル22(22A〜22D)のそれぞれの1対の端部のうち上記一方の端部と反対側の他方の端部が、筐体74に通じている。
(実施の形態2)
実施の形態2は実施の形態1と比較して、特に多層プリント基板26の第1層および第4層のコイルの構成において異なっている。まず図13〜図16を用いて、本実施の形態における降圧トランス2を構成する各部材の構造について説明する。
図13を参照して、本実施の形態の降圧トランス2は、基本的に実施の形態1の降圧トランス2と同様に、E型コア23(コア)と、I型コア24と、多層プリント基板26とを主に有している。
図13および図14を参照して、本実施の形態においては、4層の多層プリント基板26に形成されるコイルのうち第2層のパターン28Bと第3層のパターン28Cとについては、実施の形態1と同様の金属(銅)の薄膜パターンが形成されている。つまり図15(B),(C)および図16(B),(C)に示すように、図4(B),(C)および図5(B),(C)と同様にたとえば銅の薄膜のパターンとして合計4ターンの1次側コイル21が形成されている。
しかし本実施の形態においては、4層の多層プリント基板26に形成されるコイルのうち最下層の第1層および最上層の第4層としては、金属の薄膜パターンが形成される代わりに、それぞれたとえば銅からなる金属板29Aおよび金属板29B(これらをまとめて金属板29)が配置されている。図14において金属板29A,29Bは、図3のパターン28A,28Dと同様に、それぞれ基板本体部27の最下面および最上面に接するように形成されている。なお銅の代わりにアルミニウムなどが用いられてもよい。
図14を参照して、金属板29A,29Bは、パターン28B,28Cに比べて厚く形成される。また金属板29A,29Bは、多層プリント基板26の図13の奥行き方向に関する幅よりも長い幅を有するように、つまり多層プリント基板26の図13の奥行き方向に関する両端部からはみ出るように形成されてもよい。なお図14に示すように、実施の形態1と同様に、金属板29A,29Bおよびパターン28B,28Cは、絶縁材料の基板本体部27により(互いに短絡されないように)互いに間隔をあけて配置されている。
図15(A)を参照して、多層プリント基板26の4層(金属板29A,29Bおよびパターン28B,28C)のうち最下層である1層目を平面視すれば、この面には、図14の金属板29と同一の層として、2次側コイル22Aと2次側コイル22Bとが配置されている。
2次側コイル22A(第1の2次側コイル)は、外足23Aと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Aと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(0.5ターン分)延びている。また2次側コイル22B(第3の2次側コイル)は、外足23Bと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Bと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(0.5ターン分)延びている。
これらの2次側コイル22A,22Bの図15(A)の左側の端部には、2次側コイル22A,22Bにほぼ直交するように、接続部22Eが形成されている。つまり金属板29Aとして、2次側コイル22A,22Bと接続部22Eとが一体として接続される態様となっている。接続部22Eの中央部には金属板29Aの一方の主表面から他方の主表面までこれを厚み方向に貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔を経由して金属板29Aは基準電位7に通じている。また2次側コイル22Aの、接続部22Eにつながる端部側の反対側の端部側(図15(A)の右側)において、整流素子31Aのアノードが接続されている。同様に2次側コイル22Bの、接続部22Eにつながる端部側の反対側の端部側(図15(A)の右側)において、整流素子31Bのアノードが接続されている。
以下同様に、図15(D)を参照して、多層プリント基板26の4層のうち最上層である4層目を平面視すれば、この面には、図14の金属板29Bと同一の層として、2次側コイル22Cと2次側コイル22Dとが配置されている。
2次側コイル22C(第2の2次側コイル)は、外足23Aと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Aと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(0.5ターン分)延びている。また2次側コイル22D(第4の2次側コイル)は、外足23Bと中足23Cとの間の領域を含むように配置されており、少なくとも外足23Bと中足23Cとの間の領域においては平面視において直線状に(0.5ターン分)延びている。
これらの2次側コイル22C,22Dの図15(D)の右側の端部には、2次側コイル22C,22Dにほぼ直交するように、接続部22Fが形成されている。つまり金属板29Bとして、2次側コイル22C,22Dと接続部22Fとが一体として接続される態様となっている。接続部22Fには接続部22Eと同様の貫通孔が形成され、この貫通孔を経由して金属板29Bは基準電位7に通じている。また2次側コイル22Cの図15(D)の左側の端部には整流素子31Cのアノードが、2次側コイル22Dの図15(D)の左側の端部には整流素子31Dのアノードが、それぞれ接続されている。
以上の構成を有する本実施の形態の絶縁型降圧コンバータにおける、1次側コイル21および2次側コイル22の電流の流れは、基本的には実施の形態1と同様の原理に基づき実施の形態1と同様に変化する。
すなわち、図15(B)および図15(C)に示すように(実施の形態1と同様の)第1の状態において図4(B)および図4(C)と同様に外足23A,23Bおよび中足23Cに磁束S1,S2が発生し、1次側コイル21に電流が流れる。このとき2次側コイル22には、図4(B),(C)内の磁束S1,S2を打ち消す(逆方向の磁束S2,S1が生じる)ように電流が流れようとする。これと整流素子31A〜31Dの整流作用とにより、第1の状態においては2次側コイル22A,22Dに図のように互いに逆向きの電流が流れる。図16(A)〜(D)を参照して、また(実施の形態1と同様の)第2の状態においては、図5(A)〜(D)と同様にコア23に磁束が生じるため、これを打ち消す観点と整流素子31A〜31Dの整流作用とにより、2次側コイル22B,22Cに図のように互いに逆向きの電流が流れる。
このように本実施の形態においては、2次側コイル22において同時に流れる電流を、互いに同一の層にない(異なる層すなわち異なる平面上にある)2次側コイル22Aおよび2次側コイル22D、ならびに2次側コイル22Bおよび2次側コイル22C、とすることができる。この点において本実施の形態は、互いに同一の層(同一の平面上)にある2次側コイル22Aおよび2次側コイル22D、ならびに2次側コイル22Bおよび2次側コイル22Cに同時に電流が流れる実施の形態1と異なっている。
これは以下の理由に基づく。本実施の形態においては、接続部22Eにより、互いに同一の層としての2次側コイル22Aおよび2次側コイル22Bが接続されて一体となる。同様に接続部22Fにより、互いに同一の層としての2次側コイル22Cおよび2次側コイル22Dが接続されて一体となる。
これにより、接続部22Eから同一の層の2次側コイル22Aおよび2次側コイル22Bに対する整流の向きを同じ(図15(A)の右方向)にすることができる。同様に接続部22Fから同一の層の2次側コイル22Aおよび2次側コイル22Bに対する整流の向きを同じ(図15(A)の左方向)にすることができる。このことと実施の形態1で述べた磁気結合による1次側コイル21と逆方向に電流が流れる効果とにより、互いに同一の層にない2つの2次側コイルに同時に電流が流れることになる。
このように2次側コイル22A〜22Dのうち同時に互いに並列に流れる複数(2つ)の電流は、互いに反対方向となっていればよく、互いに同一の層に配置されるコイルである必要はない。少なくとも2次側コイルの複数の電流が互いに反対方向になっており、それらが疑似的に1ターンの電流を形成してトランスとして降圧する機能を有していれば十分である。
なお本実施の形態は、第1の2次側コイルと第3の2次側コイルとが互いに同一の層(同一の平面上)に配置され、かつ第2の2次側コイルと第4の2次側コイルとが互いに同一の層(同一の平面上)に配置される。ただしこれに限らず、たとえば第1の2次側コイルと第4の2次側コイルとが互いに同一の層に配置されてもよい。この場合にはたとえば2次側コイル22Aが第1の2次側コイルに、2次側コイル22Bが第4の2次側コイルになる。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1の作用効果に加えて以下の作用効果を奏することができる。
本実施の形態においては2次側コイル22が金属板29A,29Bにより形成されるため、2次側コイル22が薄膜パターンとして形成される場合に比べてその厚みが大きくなる。このため本実施の形態の2次側コイル22はその通電断面積を大きくすることができる。したがって、仮に絶縁型降圧コンバータの出力電流が増えて2次側コイル22の電流が大きくなっても、本実施の形態においては2次側コイル22の発熱量を低減することができる。
また2次側コイル22A,22Bが接続部22Eにより一体となることにより、これらが別体である場合に比べて製造コストを低減することができる。接続部22Fと一体となる2次側コイル22C,22Dについても同様である。
以上のように発熱の低減を可能とする本実施の形態に関して、最後に図17を用いて、上記の降圧トランスの放熱経路について説明する。
図17を参照して、図13のXVII−XVII線に沿う部分における組立後の降圧トランスは、基本的に図12の実施の形態1における構成と同様であるが、以下の点において異なっている。
1次側コイル21を含む多層プリント基板26に上記の態様で、2次側コイル22としての金属板29A,29Bが形成される。2次側コイル22としての金属板29A,29Bのそれぞれの1対の端部のうち一方の端部(特に図15(A),(D)に示す基準電位7に通じる貫通孔)が、ネジ73により2次側の基準電位7(図15(A)参照)としての放熱器71と固定されることが好ましい。このネジ73により、金属板29A,29B(を含む多層プリント基板26)を放熱器71に安定に固定できるとともに、2次側コイル22の発する熱を、ネジ73を介在して放熱器71に容易に伝えることができる。また多層プリント基板26の最下層の金属板29A(図14参照)と放熱器71との接触面を介在して2次側コイル22の発する熱を放熱器71に伝えることもできる。またこのネジ73を介在して2次側コイル22と放熱器71とを互いに電気的に接続することもでき、かつ多層プリント基板26の最下層の金属板29A(図14参照)と放熱器71との接触面を介在して2次側コイル22と放熱器71とを電気的に接続することもできる。
また金属板29Aの表面の一部は、絶縁シート72を介在して放熱器71に通じている。この経路によっても2次側コイル22(金属板29A)の発する熱を放熱器71に容易に伝えることができる。
以上をまとめると、多層プリント基板26の2次側コイル22(金属板29A)から放熱器71への伝熱経路は(一部図示されないが)合計3つ存在する。具体的には、2次側コイル22から放熱器71へ直接伝熱する経路と、2次側コイル22を固定するネジ73を介在して(挟んで)2次側コイル22から放熱器71へ伝熱する経路と、2次側コイル22から絶縁シート72を介在して放熱器71へ伝熱する経路とである。これらのうち上記1つ目と2つ目の経路は、2次側コイル22から放熱器71への電流の経路ともなり得る。
なお1次側コイル21から放熱器71への伝熱経路は、基本的に実施の形態1の図12と同様であるためここではその説明を繰り返さない。またその他の図17の構成は基本的に図12の実施の形態1の放熱経路と同様であるため、その説明を繰り返さない。
(実施の形態3)
実施の形態3は実施の形態1と比較して、特に平滑コイルの構成において異なっている。まず図18を用いて、本実施の形態の絶縁型降圧コンバータを構成する回路について説明する。
図18を参照して、本実施の形態の絶縁型降圧コンバータ301は、基本的に実施の形態1(図1)の絶縁型降圧コンバータ101と同様の構成を有している。しかし絶縁型降圧コンバータ301は、平滑回路4を構成する平滑コイル42が、平滑コイル42A(第1の平滑素子)と平滑コイル42B(第2の平滑素子)との2つに分かれている点において、絶縁型降圧コンバータ101と異なっている。
平滑コイル42Aは、2次側コイル22A(第1または第2の2次側コイルのいずれか一方)と2次側コイル22B(第3または第4の2次側コイルのいずれか一方)とに接続されこれらのいずれかのコイルに流れて整流回路3を通った電流を流すことができる。また平滑コイル42Bは、2次側コイル22C(第1または第2の2次側コイルのいずれか他方)と2次側コイル22D(第3または第4の2次側コイルのいずれか他方)とに直接接続されこれらのいずれかのコイルに流れて整流回路3を通った電流を流すことができる。
具体例として、上記実施の形態1においては、2次側コイル22Aが第1の2次側コイル、2次側コイル22Cが第2の2次側コイル、2次側コイル22Dが第3の2次側コイル、2次側コイル22Bが第4の2次側コイルである。また上記実施の形態2においては、2次側コイル22Aが第1の2次側コイル、2次側コイル22Cが第2の2次側コイル、2次側コイル22Bが第3の2次側コイル、2次側コイル22Dが第4の2次側コイルである。
平滑コイル42Aは、整流素子31A,31Bのカソードに接続され、2次側コイル22A,22Bに流れる電流が流れる。また平滑コイル42Bは、整流素子31C,31Dのカソードに接続され、2次側コイル22C,22Dに流れる電流が流れる。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
仮に絶縁型降圧コンバータの出力電流が増え、平滑コイル42に流れる電流量が増えれば、平滑コイル42を大きくする必要があり、それにより絶縁性降圧コンバータの生産性の低下、および耐振動性の低下を引き起こす可能性がある。
そこで本実施の形態においては、平滑コイル42が2つの平滑コイル42A,42Bに分割されている。これにより、平滑コイル42が1つである場合に比べて、2次側コイル22A〜22Dのそれぞれから平滑コイルに流入する電流の量を分散することができるため、平滑コイル42A,42Bからの発熱を分散することができ、平滑コイル42A,42Bからの放熱が容易になる。このため平滑コイル42A,42Bをより小型にすることができる。
ただし平滑コイル42を単純に2つの平滑コイル42A,42Bに分割するだけでは、精密設計が困難になる可能性がある。次に、各平滑コイル42A,42Bに流れる電流の変化を説明しながら、本実施の形態のさらなる作用効果について説明する。
図19(A)を参照して、各グラフの横軸は経過時間を、縦軸は平滑コイル42Aに流れる電流IA(上段)または平滑コイル42Bに流れる電流IB(下段)を示している。なお横軸の経過時間1〜9は、電流値IAまたはIBが極大値または極小値を示す時刻を無名数の相対値として示している。
図19(A)は、電流IAおよび電流IBの値が各時刻において等しくなる状態、すなわち結合バランスの状態を示している。このときにはたとえば同じ時刻において2次側コイル22Aに流れる電流値IAと2次側コイル22Dに流れる電流値IBとは等しく、また同じ時刻において2次側コイル22Bに流れる電流値IAと2次側コイル22Cに流れる電流値IBとは等しい。これに対して図19(B)は、電流IAおよび電流IBの値が各時刻において等しくならずに両者の間に無秩序に大小関係が発生する状態、すなわち結合アンバランスの状態を示している。
図19(B)のような結合アンバランスの状態は、降圧トランス2におけるE型コア23の2つの外足23A,23Bのそれぞれと中足23Cとの結合の強さの差により生じる場合がある。具体的には、たとえばE型コア23の外足23A側の結合が外足23B側の結合よりも強いため、外足23Aと中足23Cとの間の第1および第2の2次側コイル22A,22Cの電圧および電流が、外足23Bと中足23Cとの間の第3および第4の2次側コイル22B,22Dの電圧および電流より大きくなる場合がある。この場合、たとえば第1および第2の2次側コイル22A,22Cが平滑コイル42Aに、第3および第4の2次側コイル22B,22Dが平滑コイル42Bに接続されれば、平滑コイル42Aに流れる電流値が平滑コイル42Bに流れる電流値よりも大きくなり、平滑コイル42Aと平滑コイル42Bとに流れる電流値の間にアンバランスが生じる。
そこで本実施の形態においては、外足23Aと中足23Cとの間にある第1および第2の2次側コイル22A,22Cのいずれか一方(たとえば2次側コイル22A)と、外足23Bと中足23Cとの間にある第3および第4の2次側コイル22B,22Dのいずれか一方(たとえば2次側コイル22B)とが平滑コイル42Aに接続される。また本実施の形態においては、外足23Aと中足23Cとの間にある第1および第2の2次側コイル22A,22Cのいずれか他方(たとえば2次側コイル22C)と、外足23Bと中足23Cとの間にある第3および第4の2次側コイル22B,22Dのいずれか他方(たとえば2次側コイル22D)とが平滑コイル42Bに接続される。
たとえば上記のE型コア23の結合の強さの差により、2次側コイル22A,22Cの電圧および電流が2次側コイル22B,22Dの電圧および電流よりも大きくなるアンバランスが生じるとする。このとき、平滑コイル42Aには2次側コイル22Aの比較的大きい電流と2次側コイル22Bの比較的小さい電流とが流れる。またこのとき、平滑コイル42Bには2次側コイル22Cの比較的大きい電流と2次側コイル22Dの比較的小さい電流とが流れる。
たとえば図19(B)に示すように、時刻t=1からt=3の間(t=5からt=7の間)では平滑コイル42Aには2次側コイル22Aの大きい電流が、平滑コイル42Bには2次側コイル22Dの(2次側コイル22Aよりも)小さい電流が流れる。また時刻t=3からt=5の間(t=7からt=9の間)では平滑コイル42Aには2次側コイル22Bの小さい電流が、平滑コイル42Bには2次側コイル22Cの(2次側コイル22Bよりも)大きい電流が流れる。また時刻t=1,3,5,7,9においては(位相180°に相当する時間が経つごとに)、平滑コイル42Aと平滑コイル42Bとに流れる電流が等しくなる。このように結合アンバランス状態においては、各2次側コイルに流れる電流の大小関係が時間変化する場合もある。
本実施の形態においては、上記の結合アンバランス状態が生じたとしても、時刻t=1〜時刻t=9までの全時間を平均すれば、平滑コイル42Aと平滑コイル42Bとに流れる電流値の総和の差を小さくする(ほぼ等しくする)ことができる。このため平滑コイル42A,42Bに関して、電流のアンバランスを考慮したマージン設計をする必要がなくなり、いわゆる限界設計することが可能となる。
なお以上に述べた各実施の形態(各実施例)に示す構成上の特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 1次側駆動回路、2 降圧トランス、3 整流回路、4 平滑回路、5 制御回路、6 直流電源、7 基準電位、11,11A,11B,11C,11D スイッチング素子、12,13 接続点、21 1次側コイル、22,22A,22B,22C,22D 2次側コイル、22E,22F 接続部、23 E型コア、23A,23B 外足、23C 中足、23D コア連結部、24 I型コア、25 接続ビア、26 多層プリント基板、26A,26B,26C 貫通孔、27 基板本体部、28,28A,28B,28C,28D パターン、29A,29B 金属板、31,31A,31B,31C,31D 整流素子、41 平滑コンデンサ、42 平滑コイル、71 放熱器、72 絶縁シート、73 ネジ、74 筐体、101,102,301 絶縁型降圧コンバータ、S1,S2 磁束。

Claims (8)

  1. 中足と、前記中足と同方向に延びるように前記中足と間隔をあけて配置される第1の外足と、前記中足に対して前記第1の外足と反対側に、前記中足と間隔をあけて配置される第2の外足とを含むコアと、
    前記中足の周囲に巻回される1次側コイルと、
    前記第1の外足と前記中足との間に、前記1次側コイルの少なくとも一部と重なり、かつ互いに間隔をあけて配置される第1および第2の2次側コイルと、
    前記第2の外足と前記中足との間に、前記1次側コイルの少なくとも一部と重なり、かつ互いに間隔をあけて配置される第3および第4の2次側コイルと、
    前記第1、第2、第3および第4の2次側コイルのそれぞれに接続された第1、第2、第3および第4の整流素子とを備え、
    前記第1、第2、第3および第4の整流素子は、前記1次側コイルに流れる電流の方向が変化するごとに前記中足内を通る磁束を打ち消すように、第1および第2の2次側コイルのいずれかならびに第3および第4の2次側コイルのいずれか、のみに交互に電流が流れ、かつ、第1および第2の2次側コイルのいずれかならびに第3および第4の2次側コイルのいずれか、の2つに同時に流れる電流は互いに反対方向となるように整流可能である、絶縁型降圧コンバータ。
  2. 前記第1および第2の2次側コイルのいずれか一方ならびに前記第3および第4の2次側コイルのいずれか一方は同時に電流が流れかつ互いに異なる層に配置され、前記第1および第2の2次側コイルのいずれか他方ならびに前記第3および第4の2次側コイルのいずれか他方は同時に電流が流れかつ互いに異なる層に配置される、請求項1に記載の絶縁型降圧コンバータ。
  3. 前記第1、第2、第3、第4の2次側コイルは金属板により形成され、
    前記第1および第3の2次側コイル、ならびに前記第2および第4の2次側コイルはそれぞれ同一の層に配置され、
    前記第1および第3の2次側コイル、ならびに前記第2および第4の2次側コイルはそれぞれ前記金属板からなる接続部により互いに接続されている、請求項1または2に記載の絶縁型降圧コンバータ。
  4. 前記第1および第2の2次側コイルのいずれか一方ならびに前記第3および第4の2次側コイルのいずれか一方は同時に電流が流れかつ互いに同一の第1の層に配置され、前記第1および第2の2次側コイルのいずれか他方ならびに前記第3および第4の2次側コイルのいずれか他方は同時に電流が流れかつ前記第1の層とは異なる互いに同一の第2の層に配置される、請求項1に記載の絶縁型降圧コンバータ。
  5. 前記第1、第2、第3および第4の2次側コイルのそれぞれは、平面視において直線状に延びている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁型降圧コンバータ。
  6. 前記1次側コイルに、一定の時間間隔ごとに交互に互いに反対方向の電圧を印加する1次側駆動回路と、
    前記第1、第2、第3および第4の2次側コイルから出力される電圧を平滑化する平滑回路とをさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁型降圧コンバータ。
  7. 前記平滑回路は、
    前記第1または第2の2次側コイルのいずれか一方に流れる電流と、前記第3または第4の2次側コイルのいずれか一方に流れる電流とを流す第1の平滑素子と、
    前記第1または第2の2次側コイルのいずれか一方とは異なる他方に流れる電流と、前記第3または第4の2次側コイルのいずれか一方とは異なる他方に流れる電流とを流す第2の平滑回路とを含む、請求項6に記載の絶縁型降圧コンバータ。
  8. 前記第1、第2、第3および第4の2次側コイルのそれぞれの1対の端部のうち一方の端部は前記第1、第2、第3および第4の整流素子のそれぞれに接続され、
    前記第1、第2、第3および第4の2次側コイルのそれぞれの1対の端部のうち前記一方の端部と反対側の他方の端部は基準電位としての放熱器または筐体に通じている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の絶縁型降圧コンバータ。
JP2016559018A 2014-11-10 2015-11-06 絶縁型降圧コンバータ Active JP6367358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227932 2014-11-10
JP2014227932 2014-11-10
PCT/JP2015/081312 WO2016076222A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-06 絶縁型降圧コンバータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127012A Division JP6584597B2 (ja) 2014-11-10 2018-07-03 絶縁型降圧コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076222A1 JPWO2016076222A1 (ja) 2017-07-06
JP6367358B2 true JP6367358B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55954309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559018A Active JP6367358B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-06 絶縁型降圧コンバータ
JP2018127012A Active JP6584597B2 (ja) 2014-11-10 2018-07-03 絶縁型降圧コンバータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127012A Active JP6584597B2 (ja) 2014-11-10 2018-07-03 絶縁型降圧コンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9960697B2 (ja)
JP (2) JP6367358B2 (ja)
CN (1) CN107005166B (ja)
DE (1) DE112015005094T5 (ja)
WO (1) WO2016076222A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076121A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社村田製作所 電源モジュールおよびその実装構造
WO2016158064A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
JP6783308B2 (ja) 2016-06-24 2020-11-11 三菱電機株式会社 絶縁型コンバータ
CN206259239U (zh) * 2016-12-19 2017-06-16 台达电子企业管理(上海)有限公司 Pcb板变压器及其线圈板
JPWO2020066631A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 三菱電機株式会社 リアクトル
US11195655B2 (en) 2018-10-24 2021-12-07 Analog Devices International Unlimited Company Segmented winding techniques for a coupled inductor circuit
WO2020183762A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7326782B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-16 Tdk株式会社 トランスおよび電源装置
US20200350117A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Magnetic integration of matrix transformer with controllable leakage inductance
US11574766B2 (en) * 2020-04-17 2023-02-07 Analog Devices International Unlimited Company Techniques for a coupled inductor circuit
US11430600B2 (en) * 2020-04-17 2022-08-30 Analog Devices International Unlimited Company Segmented winding center-tap techniques for a coupled inductor circuit
JP7339926B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-06 株式会社Soken 電力変換装置
JP7354939B2 (ja) 2020-06-22 2023-10-03 Tdk株式会社 スイッチング電源装置および電力供給システム
TWI747508B (zh) * 2020-09-17 2021-11-21 群光電能科技股份有限公司 平板繞組變壓器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306209B2 (ja) * 2002-09-09 2009-07-29 株式会社日立メディコ 中性点接地方式のx線発生装置及びこれを用いたx線ct装置
JP4059396B2 (ja) 2003-03-31 2008-03-12 Tdk株式会社 薄型大電流トランス
JP4219909B2 (ja) * 2005-03-31 2009-02-04 Tdk株式会社 フィルタ回路および電源装置
EP2009963A1 (en) * 2006-07-28 2008-12-31 Panasonic Corporation Discharge lamp operating system
JP4840071B2 (ja) * 2006-10-16 2011-12-21 株式会社豊田自動織機 Dc−dcコンバータ
JP2008166624A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd トランス及びそれを用いた共振型スイッチング電源
JP2008178205A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置
JP5034613B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-26 Tdk株式会社 Dc/dcコンバータ
JP4962105B2 (ja) * 2007-04-09 2012-06-27 Tdk株式会社 Dc/dcコンバータ
US7623362B2 (en) * 2007-10-30 2009-11-24 Tdk Corporation Switching power supply unit
CN101422846B (zh) * 2008-08-29 2011-09-07 深圳市鸿栢科技实业有限公司 一种高频逆变直流点焊机
US8339808B2 (en) * 2009-06-19 2012-12-25 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP5359749B2 (ja) 2009-09-30 2013-12-04 Tdk株式会社 トランス及びスイッチング電源装置
JP5414824B2 (ja) * 2012-03-23 2014-02-12 三菱電機株式会社 絶縁型dc−dcコンバータ
JP5558543B2 (ja) * 2012-10-29 2014-07-23 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584597B2 (ja) 2019-10-02
US20170310228A1 (en) 2017-10-26
DE112015005094T5 (de) 2017-08-03
JP2018157756A (ja) 2018-10-04
JPWO2016076222A1 (ja) 2017-07-06
WO2016076222A1 (ja) 2016-05-19
US9960697B2 (en) 2018-05-01
CN107005166B (zh) 2019-04-16
CN107005166A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584597B2 (ja) 絶縁型降圧コンバータ
JP6345710B2 (ja) 一体型磁気変換装置
US10395819B2 (en) Multiple phase power converters having integrated magnetic cores for transformer and inductor windings
JP6336127B2 (ja) 絶縁型降圧コンバータ
JP5304231B2 (ja) コイル基板構造及びスイッチング電源装置
JP5998774B2 (ja) プリントコイル型トランスおよび電源装置
JP5939274B2 (ja) 電源装置
JP2010193536A (ja) スイッチング電源装置
US20220158562A1 (en) Integrated inductor and a power conversion module including the integrated inductor
JP6305637B2 (ja) 絶縁型降圧コンバータ
JP2014063856A (ja) 複合磁性部品及びスイッチング電源装置
JP4157545B2 (ja) 変圧素子、電圧変換装置およびコイル
JP6330311B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
TWI747508B (zh) 平板繞組變壓器
JP5904228B2 (ja) 電源装置
WO2017183518A1 (ja) 絶縁型昇圧コンバータ
WO2018025490A1 (ja) 多層基板
JP2023067621A (ja) トランス
JP2020150211A (ja) 積層基板およびコンバータ
JP6113045B2 (ja) 降圧トランスおよび絶縁型降圧コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250