JP4839139B2 - Ad/da変換兼用装置 - Google Patents

Ad/da変換兼用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839139B2
JP4839139B2 JP2006171793A JP2006171793A JP4839139B2 JP 4839139 B2 JP4839139 B2 JP 4839139B2 JP 2006171793 A JP2006171793 A JP 2006171793A JP 2006171793 A JP2006171793 A JP 2006171793A JP 4839139 B2 JP4839139 B2 JP 4839139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conversion
output
analog
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006171793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005159A (ja
Inventor
泰正 早川
昭 吉田
多一郎 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006171793A priority Critical patent/JP4839139B2/ja
Priority to CN2007101101508A priority patent/CN101093997B/zh
Priority to KR1020070060536A priority patent/KR100884166B1/ko
Priority to US11/766,687 priority patent/US7477173B2/en
Publication of JP2008005159A publication Critical patent/JP2008005159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839139B2 publication Critical patent/JP4839139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/02Reversible analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、AD/DA変換兼用装置に関する。
光ディスク装置では、フォーカシング処理やトラッキング処理等のサーボ処理をデジタル処理で行うことが一般的に行われている(特許文献1)。サーボ処理をデジタル処理で行う場合、光ピックアップからの出力信号に基づいて生成されたFE(Focusing Error)信号やTE(Tracking Error)信号等のアナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータが必要になる。また、サーボ処理した結果のデジタル信号を光ピックアップ等の制御に用いられるアナログ信号に変換するDAコンバータが必要になる。
図4は、ADコンバータ及びDAコンバータを備えたサーボ処理装置の一般的な構成例を示す図である。サーボ処理装置100は、セレクタ110、サンプルホールド回路111、ADコンバータ112、サーボ処理回路113、DAコンバータ114、セレクタ115、及びサンプルホールド回路116_1〜116_nを含んで構成されている。
セレクタ110には、FE信号やTE信号等の複数のアナログ信号(VIN1〜VINn)が入力されている。そして、選択信号ADSELに応じた一つのアナログ信号がセレクタ110から出力される。セレクタ110から出力されるアナログ信号は、サンプルホールド回路111を介してADコンバータ112に入力される。サーボ処理回路113は、ADコンバータ112から出力されるデジタル信号に基づいて、フォーカシング処理やトラッキング処理等を行うためのデジタル信号を出力する。サーボ処理回路113から出力されるデジタル信号は、DAコンバータ114によってアナログ信号に変換されてセレクタ115に入力される。そして、セレクタ115に入力されたアナログ信号は、選択信号DASELに基づいて、サンプルホールド回路116_1〜116_nのうちの何れか一つに出力される。そして、サンプルホールド回路116_1〜116_nから出力されるアナログ信号(VO1〜VOn)により、フォーカシング処理やトラッキング処理等が行われる。
ADコンバータ112としては、逐次比較型ADコンバータが用いられることが多い。図5は、ADコンバータを逐次比較型とする場合の一般的な構成例を示す図である。ADコンバータ112は、比較回路120、逐次比較レジスタ121、及びDAコンバータ122を備えている。ADコンバータ112では、入力されるアナログ信号VINと、逐次比較レジスタ121に格納されているデジタル信号をDAコンバータ122によりDA変換したアナログ信号とが比較回路120によって大小比較されることにより、逐次比較レジスタ121に格納されたデジタル信号の値が最上位ビットから順に確定される。そして、最下位ビットの確定終了後に逐次比較レジスタ121に格納されているデジタル信号VADOが、アナログ信号VINをAD変換した信号となる。
サーボ処理装置100では、複数のアナログ信号(VIN1〜VINn)のAD変換と、複数のアナログ信号(VO1〜VOn)を得るためのDA変換とが行われる。そのため、サーボ処理装置100では、図6のタイミングチャートに示すように、AD変換処理とDA変換処理とが並列に実行される。図6の例では、クロックCLKに応じてカウントアップするカウンタCNTが“0”のタイミングで、アナログ信号VIN1を選択するための選択信号ADSELが出力される。そして、カウンタCNTが“4”のタイミングで、リセット信号ADRESがHレベルとなり、逐次比較レジスタ121のデジタル信号が初期値(initial)に設定され、サンプルホールド回路111によるサンプリングが開始される。また、カウンタCNTが“5”のタイミングで、サンプルホールド回路111はアナログ信号VIN1の値を保持する。その後、カウンタCNTが“6”のタイミングから、逐次比較レジスタ121に格納されたデジタル信号の最上位ビット(MSB)から最下位ビット(LSB)までの確定処理が開始される。そして、最下位ビット(LSB)までの確定が終了すると、アナログ信号VIN1をAD変換したデジタル信号VADOが得られる。
このAD変換と並行して、カウンタCNTが“0”のタイミングに、サーボ処理回路113は、アナログ信号VO1として出力されるべきデジタル信号の出力を開始する。そして、カウンタCNTが“1”のタイミングで、アナログ信号VO1を出力するための選択信号DASELが出力され、サンプルホールド回路116_1によるサンプリングが開始される。そして、カウンタCNTが“7”のタイミングで、サンプルホールド回路116_1はアナログ信号VO1を保持する。これにより、サーボ処理回路113から出力されたデジタル信号をDA変換したアナログ信号VO1が得られる。
ところで、ADコンバータ112を逐次比較型とする場合、サーボ処理装置100には、2つのDAコンバータ114,122が必要となる。そのため、サーボ処理装置100を構成する回路の回路規模が大きくなってしまう。そこで、AD変換とDA変換の両方を行う必要がある場合に、逐次比較型のADコンバータに含まれるDAコンバータをDA変換用に兼用することにより、回路規模の増大を抑制する手法が知られている(特許文献2)。
特開2002−25078号公報 特開2003−224473号公報
サーボ処理装置100では、前述したように、複数のアナログ信号(VIN1〜VINn)のAD変換と、複数のアナログ信号(VO1〜VOn)を得るためのDA変換とが実行される。そのため、このようなサーボ処理装置100において、特許文献2に開示されているようなAD/DA変換兼用装置を用いてAD変換及びDA変換を行うこととすると、AD変換とDA変換を並列に行うことはできない。そのため、例えば、AD変換とDA変換を交互に繰り返し実行することとなり、AD変換及びDA変換に必要な処理時間が長くなり、フォーカシング処理やトラッキング処理等の処理速度低下を招くこととなる。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、処理時間を短縮可能なAD/DA変換兼用装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のAD/DA変換兼用装置は、AD変換又はDA変換の何れか一方を選択する変換選択信号に基づいて、アナログ入力信号をAD変換して出力するか、デジタル入力信号をDA変換して出力するAD/DA変換兼用装置であって、複数のアナログ入力信号の中から、入力選択信号に基づいて何れか一つのアナログ信号を選択して出力する入力信号選択回路と、前記入力信号選択回路から出力される前記アナログ入力信号をサンプリングして保持する入力サンプルホールド回路と、デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDAコンバータと、前記入力サンプルホールド回路から出力される前記アナログ入力信号と、前記DAコンバータから出力される前記アナログ信号との大小関係を示す比較信号を出力する比較回路と、前記比較回路から出力される前記比較信号に基づいて、格納されるデジタル信号の各桁を逐次的に確定する逐次比較レジスタと、前記逐次比較レジスタに格納される前記デジタル信号と、前記デジタル入力信号と、前記変換選択信号とが入力され、前記変換選択信号がAD変換を示す場合は、前記逐次比較レジスタに格納される前記デジタル信号を前記DAコンバータに出力し、前記変換選択信号がDA変換を示す場合は、前記デジタル入力信号を前記DAコンバータに出力する選択回路と、前記変換選択信号がDA変換を示す場合に、前記入力選択信号を出力する制御部と、を備えることとする。
また、前記比較回路は、前記変換選択信号がDA変換を示す場合は、前記比較信号を所定レベルとすることとしてもよい。
また、前記AD/DA変換兼用装置は、前記変換選択信号がDA変換を示す場合に、前記DAコンバータから出力される前記アナログ信号をサンプリングして保持する出力サンプルホールド回路を更に備え、前記制御部は、前記出力サンプルホールド回路が前記アナログ信号をサンプリングしている間に前記制御信号を出力することとしてもよい。
また、前記AD/DA変換兼用装置は、前記出力サンプルホールド回路を複数備え、前記DAコンバータから出力される前記アナログ信号を、出力選択信号に基づいて複数の前記出力サンプルホールド回路のうちの何れか一つに出力する出力信号選択回路を、更に備えることとすることもできる。
処理時間を短縮可能なAD/DA変換兼用装置を提供することができる。
==回路構成==
図1は、本発明の一実施形態であるAD/DA変換兼用装置の構成を示す図である。AD/DA変換兼用装置1は、FE信号やTE信号等のアナログ信号(VIN1〜VINn)をAD変換してデジタル信号VADOを出力する機能と、フォーカシング処理やトラッキング処理等をするためのデジタル信号VDAIをDA変換してアナログ信号(VO1〜VOn)を出力する機能とを兼ね備えている。
AD/DA変換兼用装置1は、メインクロック生成回路10、制御部11、セレクタ12、サンプルホールド回路13、比較回路14、逐次比較レジスタ15、マルチプレクサ(MPX)16、DAコンバータ17、セレクタ18、及び複数のサンプルホールド回路19_1〜19_nを含んで構成されている。
メインクロック生成回路10は、所定周波数のメインクロックを生成する回路である。制御部11は、メインクロック生成回路10から出力されるメインクロックに基づいて、AD/DA変換兼用装置1の動作に必要なクロックCLK、変換選択信号ADEN、リセット信号ADRES、入力選択信号ADSEL、及び出力選択信号DASELを出力する。
クロックCLKは、例えば、逓倍回路等によってメインクロックの周波数を逓倍して得られる信号である。変換選択信号ADENは、AD/DA変換兼用装置1において、AD変換を行うかDA変換を行うかを選択するための信号である。本実施形態においては、変換選択信号ADENがHレベルの場合にAD変換が行われ、Lレベルの場合にDA変換が行われることとする。リセット信号ADRESは、逐次比較レジスタ15に格納されているデジタル信号を初期化するための信号である。本実施形態においては、リセット信号ADRESがHレベル時に、逐次比較レジスタ15がリセットされることとする。また、ADRES信号は、アナログ信号(VIN1〜VINn)をサンプリングするための制御信号も兼ねている。入力選択信号ADSELは、複数のアナログ信号(VIN1〜VINn)の中からAD変換対象となる一つのアナログ信号を選択するための信号である。出力選択信号DASELは、DA変換されたアナログ信号の出力先を選択するための信号である。
なお、制御部11は、クロックCLKを生成するための逓倍回路、クロックCLKをカウントするカウンタ回路、カウンタ回路の出力に応じて各信号ADEN,ADRES,ADSEL,DASELを出力するロジック回路等を用いて構成することができる。また、制御部11は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現されることとしてもよい。
セレクタ12(入力信号選択回路)は、入力される複数のアナログ信号(アナログ入力信号:VIN1〜VINn)の中から、入力選択信号ADSELに応じた一つのアナログ信号を選択して出力する回路である。なお、セレクタ12は、例えば、n個のトランスファゲートを用いて構成することができる。
サンプルホールド回路13(入力サンプルホールド回路)は、セレクタ12から出力されるアナログ信号をサンプリングして保持する回路である。また、サンプルホールド回路13には、ADRES信号が入力されており、ADRES信号がHレベルの時にセレクタ12から出力されるアナログ信号をサンプリングする。
比較回路14は、サンプルホールド回路13から出力されるアナログ信号VINと、DAコンバータ17から出力されるアナログ信号VDAとの大小比較を行い、その結果を示す比較信号を出力する回路である。また、比較回路14には、変換選択信号ADENが入力されており、変換選択信号ADENがDA変換を示す場合には、比較回路14から出力される比較信号は所定レベルに固定される。
図2は、比較回路14の構成例を示す図である。比較回路14は、コンパレータ30及びスイッチ回路31,32を備えている。コンパレータ30の+入力端子には、サンプルホールド回路13から出力されるアナログ信号VINが入力され、−入力端子には、DAコンバータ17から出力されるアナログ信号VDAが入力されている。したがって、本実施形態では、コンパレータ30から出力される比較信号は、アナログ信号VINがアナログ信号VDAより大きい場合はHレベル、小さい場合はLレベルとなる。スイッチ回路31は、一端がコンパレータ30の出力端子と接続され、他端が逐次比較レジスタ15と接続されている。本実施形態では、スイッチ回路31は、変換選択信号ADENがHレベルの場合にオンとなり、Lレベルの場合にオフとなることとする。スイッチ回路32は、一端にHレベルを示す電圧VHが印加され、他端が逐次比較レジスタ15と接続されている。本実施形態では、スイッチ回路32は、変換選択信号ADENがHレベルの場合にオフとなり、Lレベルの場合にオンとなることとする。つまり、変換選択信号ADENがAD変換を示す場合、スイッチ回路31がオン、スイッチ回路32がオフとなり、コンパレータ30から出力されるアナログ信号VIN,VDAの比較信号が逐次比較レジスタ15に出力される。一方、変換選択信号ADENがDA変換を示す場合、スイッチ回路31がオフ、スイッチ回路32がオンとなり、コンパレータ30から出力されるアナログ信号VIN,VDAの比較信号にかかわらず、Hレベルの信号が逐次比較レジスタ15に出力される。なお、変換選択信号ADENがDA変換を示す場合に逐次比較レジスタ15に出力される信号は、所定レベルであればHレベルの信号には限られない。例えば、接地レベルの信号が出力されることとしてもよい。
逐次比較レジスタ15は、例えば8ビットのデジタル信号を格納するレジスタである。逐次比較レジスタ15に格納されたデジタル信号は、例えば、リセット信号ADRESがHレベル時に、全ビットが“0”(初期値)にリセットされる。そして、比較回路14から出力される比較信号に基づいて、デジタル信号の最上位ビット(MSB)から順に、“0”であるか“1”であるかが確定される。
具体的には、まず、逐次比較レジスタ15のデジタル信号の最上位ビット(MSB)のみが“1”に設定される。そして、そのデジタル信号がDAコンバータ17でDA変換され、アナログ信号VDAが出力される。このとき、比較回路14から出力される比較信号がHレベル、つまり、アナログ信号VINがアナログ信号VDAより大きければ、最上位ビット(MSB)は“1”に確定される。一方、比較回路14から出力される比較信号がLレベル、つまり、アナログ信号VINがアナログ信号VDAより小さければ、最上位ビット(MSB)は“0”に確定される。そして、最下位ビット(LSB)まで同様の処理が繰り返されることにより、逐次比較レジスタ15に格納されたデジタル信号は、アナログ信号VINをAD変換したものとなる。
なお、逐次比較レジスタ15に格納されるデジタル信号の初期値は、全ビットが“0”の信号に限られない。例えば、全ビットが“1”の信号とすることもできるし、最上位ビットが“1”、残りのビットが“0”の信号等とすることもできる。
マルチプレクサ16(選択回路)は、変換選択信号ADENに基づいて、逐次比較レジスタ15から出力されるデジタル信号VADO、または、DA変換の入力信号となるデジタル信号VDAIの何れか一方を選択して出力する。具体的には、変換選択信号ADENがAD変換を示す場合はデジタル信号VADOが出力され、DA変換を示す場合はデジタル信号VDAIが出力される。
DAコンバータ17は、マルチプレクサ16から出力されるデジタル信号をDA変換してアナログ信号VDAを出力する。
セレクタ18(出力信号選択回路)は、出力選択信号DASELに基づいて、DAコンバータ17から出力されるアナログ信号VDAを、複数のサンプルホールド回路19_1〜19_nの何れか一つに出力する。なお、セレクタ18は、例えば、n個のトランスファゲートを用いて構成することができる。
サンプルホールド回路19_1〜19_n(出力サンプルホールド回路)は、セレクタ18から出力されるアナログ信号をサンプリングして保持する回路である。
==動作説明==
AD変換及びDA変換の動作について説明する。図3は、AD/DA変換兼用装置1におけるAD/DA変換の動作例を示すタイミングチャートである。初期状態では、変換選択信号ADENがDA変換を示し(DA active)、入力選択信号ADSELは何れのアナログ信号(VIN1〜VINn)も選択しない状態を示し、出力選択信号DASELはアナログ信号VDAをサンプルホールド回路19_1に出力する状態を示していることとする。この状態では、マルチプレクサ16は、デジタル信号VDAIを選択して出力している。DAコンバータ17から出力されるアナログ信号VDAは、セレクタ18を介してサンプルホールド回路19_1に出力されている。そして、サンプルホールド回路19_1はサンプリング動作を行っている。そして、カウンタCNTが“5”のタイミングで、サンプルホールド回路19_1はアナログ信号VDAを保持(ホールド)し、デジタル信号VDAIをDA変換したアナログ信号VO1として出力する。
サンプルホールド回路19_1におけるサンプリング動作と並行して、カウンタCNTが“0”のタイミングで、入力選択信号ADSELがアナログ信号VIN1を選択する状態となる。これに伴い、セレクタ12からアナログ信号VIN1が出力される。その後、カウンタCNTが“5”のタイミングで、変換選択信号ADENがAD変換を示す状態(AD active)となり、リセット信号ADRESがHレベルとなる。リセット信号ADRESがHレベルになると、逐次比較レジスタ15に格納されたデジタル信号VADOは初期値(initial)に設定され、サンプルホールド回路13はサンプリング動作を開始する。そして、カウンタCNTが“6”のタイミングで、リセット信号ADRESがLレベルとなり、サンプルホールド回路13は、アナログ信号VIN1を保持(ホールド)し、比較回路14に対する入力信号VINとして出力する。続いて、カウンタCNTが“7”のタイミングから、逐次比較レジスタ15に格納されたデジタル信号VADOの最上位ビット(MSB)から順に各ビットの確定処理が行われる。そして、カウンタCNTが“a”のタイミングでデジタル信号VADOの最下位ビット(LSB)の確定処理が終わると、逐次比較レジスタ15から出力されるデジタル信号VADOは、アナログ信号VIN1をAD変換したものとなる。
また、カウンタCNTが“8”のタイミングから、次のDA変換の入力となるデジタル信号VDAIがマルチプレクサ16に入力される。そして、カウンタCNTが“b”のタイミングで、変換選択信号ADENがDA変換を示す状態(DA active)となる。これにより、マルチプレクサ16は、デジタル信号VDAIを選択して出力する。続いて、カウンタCNTが“c”のタイミングで、出力選択信号DASELはアナログ信号VDAをサンプルホールド回路19_2に出力する状態に変化する。これにより、サンプルホールド回路19_2はサンプリング動作を開始する。そして、カウンタCNTが“i”のタイミングで、サンプルホールド回路19_2はアナログ信号VDAを保持(ホールド)し、デジタル信号VDAIをDA変換したアナログ信号VO2として出力する。
なお、カウンタCNTが“b”のタイミングにマルチプレクサ16からデジタル信号VDAIが出力されはじめると、DAコンバータ17から出力されるアナログ信号VDAも変化する。ただし、変換選択信号ADENがDA変換を示す状態(DA active)の場合は、比較回路14の出力は所定レベル(本実施形態ではHレベル)に固定され、かつ、逐次比較データは確定処理されているため、逐次比較レジスタ15から出力されるデジタル信号VADOは変化しない。
このように、AD/DA変換兼用装置1では、AD変換とDA変換が交互に繰り返されることにより、複数のアナログ信号(VIN1〜VINn)のAD変換と複数のデジタル信号VDAIのDA変換とが行われる。
以上、本実施形態のAD/DA変換兼用装置1について説明した。前述したように、AD/DA変換兼用装置1では、DA変換が行われている間に、次にAD変換されるアナログ信号が選択されている。そのため、DA変換が終了してAD変換を開始する際に、すぐにアナログ信号をサンプリング・保持(ホールド)することができる。したがって、AD変換及びDA変換を単純に直列的に実行する場合と比較して、AD変換及びDA変換に要するトータルの時間を短縮することができる。そして、ADコンバータとDAコンバータが必要なサーボ装置等にAD/DA変換兼用装置1を用いることにより、DA変換専用のDAコンバータを設ける必要がなく、回路規模の増大を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、変換選択信号ADENがAD変換を示す状態(AD active)となった後にアナログ信号をサンプリング・保持(ホールド)することとしたが、DA変換が行われている間にアナログ信号をサンプリング・保持(ホールド)することとしてもよい。同様に、逐次比較レジスタ15に格納されたデジタル信号VADOの初期化についても、DA変換が行われている間に行うこととしてもよい。このように、アナログ信号のサンプリング・保持(ホールド)や逐次比較レジスタ15の初期化をDA変換中に行うことにより、処理時間の更なる短縮も可能となる。
また、AD/DA変換兼用装置1では、DA変換が行われている間は、比較回路14から出力される比較信号が所定レベルに固定され、かつ、逐次比較データは確定処理されている。そのため、DAコンバータ17から出力されるアナログ信号VDAが変化したとしても、直前のAD変換の結果であるデジタル信号VADOを保持することができる。したがって、DA変換中に、デジタル信号VADOを用いて処理を行うサーボ処理回路等に影響を与えることがない。
また、AD/DA変換兼用装置1では、セレクタ12によって複数のアナログ信号(VIN1〜VINn)を選択可能となっている。そして、DA変換が行われている間に、入力選択信号ADSELに応じて、次にAD変換されるアナログ信号の出力が開始される。したがって、サーボ処理装置等、複数のアナログ信号のAD変換が必要な装置にAD/DA変換兼用装置1を用いることにより、AD変換及びDA変換に要するトータルの時間を短縮することができる。
また、AD/DA変換兼用装置1では、デジタル信号VDAIをDA変換したアナログ信号VDAをサンプリングして保持するサンプルホールド回路19_1〜19_nが設けられている。そして、AD/DA変換兼用装置1では、DA変換されたアナログ信号VDAがサンプルホールド回路19_1〜19_nでサンプリングされている間に、次にAD変換されるアナログ信号を選択している。これにより、アナログ信号VDAのサンプリングに必要な時間を有効に活用し、AD変換及びDA変換に要するトータルの時間を短縮することができる。
また、AD/DA変換兼用装置1では、セレクタ18によって、アナログ信号VDAの出力先を選択可能となっている。したがって、DA変換されたアナログ信号を複数の制御回路等に出力する必要があるサーボ処理装置等への適用が可能となる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態であるAD/DA変換兼用装置の構成を示す図である。 比較回路の構成例を示す図である。 AD/DA変換兼用装置におけるAD/DA変換の動作例を示すタイミングチャートである。 ADコンバータ及びDAコンバータを備えたサーボ処理装置の一般的な構成例を示す図である。 ADコンバータを逐次比較型とする場合の一般的な構成例を示す図である。 AD変換及びDA変換を並列に行う場合の動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 AD/DA変換兼用装置
10 メインクロック生成回路
11 制御部
12 セレクタ
13 サンプルホールド回路
14 比較回路
15 逐次比較レジスタ
16 マルチプレクサ
17 DAコンバータ
18 セレクタ
19_1〜19_n サンプルホールド回路
30 コンパレータ
31,32 スイッチ回路

Claims (4)

  1. AD変換又はDA変換の何れか一方を選択する変換選択信号に基づいて、アナログ入力信号をAD変換して出力するか、デジタル入力信号をDA変換して出力するAD/DA変換兼用装置であって、
    複数のアナログ入力信号の中から、入力選択信号に基づいて何れか一つのアナログ信号を選択して出力する入力信号選択回路と、
    前記入力信号選択回路から出力される前記アナログ入力信号をサンプリングして保持する入力サンプルホールド回路と、
    デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDAコンバータと、
    前記入力サンプルホールド回路から出力される前記アナログ入力信号と、前記DAコンバータから出力される前記アナログ信号との大小関係を示す比較信号を出力する比較回路と、
    前記比較回路から出力される前記比較信号に基づいて、格納されるデジタル信号の各桁を逐次的に確定する逐次比較レジスタと、
    前記逐次比較レジスタに格納される前記デジタル信号と、前記デジタル入力信号と、前記変換選択信号とが入力され、前記変換選択信号がAD変換を示す場合は、前記逐次比較レジスタに格納される前記デジタル信号を前記DAコンバータに出力し、前記変換選択信号がDA変換を示す場合は、前記デジタル入力信号を前記DAコンバータに出力する選択回路と、
    前記変換選択信号がDA変換を示す場合に、前記入力選択信号を出力する制御部と、
    を備えることを特徴とするAD/DA変換兼用装置。
  2. 請求項1に記載のAD/DA変換兼用装置であって、
    前記比較回路は、前記変換選択信号がDA変換を示す場合は、前記比較信号を所定レベルとすること、
    を特徴とするAD/DA変換兼用装置。
  3. 請求項1又は2に記載のAD/DA変換兼用装置であって、
    前記変換選択信号がDA変換を示す場合に、前記DAコンバータから出力される前記アナログ信号をサンプリングして保持する出力サンプルホールド回路を更に備え、
    前記制御部は、前記出力サンプルホールド回路が前記アナログ信号をサンプリングしている間に前記制御信号を出力すること、
    を特徴とするAD/DA変換兼用装置。
  4. 請求項3に記載のAD/DA変換兼用装置であって、
    前記出力サンプルホールド回路を複数備え、
    前記DAコンバータから出力される前記アナログ信号を、出力選択信号に基づいて複数の前記出力サンプルホールド回路のうちの何れか一つに出力する出力信号選択回路を、
    更に備えることを特徴とするAD/DA変換兼用装置。

JP2006171793A 2006-06-21 2006-06-21 Ad/da変換兼用装置 Expired - Fee Related JP4839139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171793A JP4839139B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 Ad/da変換兼用装置
CN2007101101508A CN101093997B (zh) 2006-06-21 2007-06-18 Ad/da变换兼用装置
KR1020070060536A KR100884166B1 (ko) 2006-06-21 2007-06-20 Ad/da 변환 겸용 장치
US11/766,687 US7477173B2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Combined AD/DA converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171793A JP4839139B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 Ad/da変換兼用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005159A JP2008005159A (ja) 2008-01-10
JP4839139B2 true JP4839139B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38873058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171793A Expired - Fee Related JP4839139B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 Ad/da変換兼用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7477173B2 (ja)
JP (1) JP4839139B2 (ja)
KR (1) KR100884166B1 (ja)
CN (1) CN101093997B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248289B2 (en) * 2010-08-25 2012-08-21 Texas Instruments Incorporated Power and area efficient interleaved ADC
CN101931407B (zh) * 2010-08-31 2012-11-28 西安交通大学 一种转置型可精确还原信号的模数及数模转换方法
CN101931406B (zh) * 2010-08-31 2013-02-06 西安交通大学 一种转置型模数及数模转换方法
CN102739256B (zh) * 2011-04-13 2015-06-24 财团法人交大思源基金会 N位数字至模拟转换装置
CN113162627A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 瑞昱半导体股份有限公司 通信装置及数字至模拟信号转换电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332651A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Yokogawa Hokushin Electric Corp Analog operation unit
JPH0628339B2 (ja) * 1984-02-29 1994-04-13 富士通株式会社 アナログ・ディジタル変換装置
JPS6152029A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Pioneer Electronic Corp 時分割型a/d・d/a変換器
KR880002500B1 (ko) * 1986-02-12 1988-11-19 삼성전자 주식회사 16비트용 고속 a/d 콘버터
US5252976A (en) * 1990-07-26 1993-10-12 Fujitsu Limited Sequential comparison type analog-to-digital converter
JPH07147541A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3642720B2 (ja) 2000-06-30 2005-04-27 富士通株式会社 記憶装置、トラッキング制御方法及びそのトラッキング制御装置
JP3515747B2 (ja) * 2000-09-29 2004-04-05 沖電気工業株式会社 ディジタル・アナログ変換回路
JP2003224473A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Ricoh Co Ltd マイクロコントローラ
JP3851870B2 (ja) * 2002-12-27 2006-11-29 株式会社東芝 可変分解能a/d変換器
US7289055B2 (en) * 2004-02-05 2007-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog-digital converter with gain adjustment for high-speed operation
JP2006173807A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd アナログデジタル変換器
CN100490327C (zh) * 2005-03-29 2009-05-20 上海工业自动化仪表研究所 隔离模数-数模转换电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008005159A (ja) 2008-01-10
KR100884166B1 (ko) 2009-02-17
CN101093997A (zh) 2007-12-26
KR20070121550A (ko) 2007-12-27
US7477173B2 (en) 2009-01-13
US20070296622A1 (en) 2007-12-27
CN101093997B (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110242B2 (en) Interleaving successive approximation analog-to-digital converter with noise shaping
KR102103933B1 (ko) 연속 접근 방식 아날로그-디지털 변환기 및 아날로그-디지털 변환 방법
US9094030B2 (en) Successive approximation analog to digital converter and method of analog to digital conversion
US7495596B2 (en) Multi-channel pipelined signal converter
US20140367551A1 (en) Double data rate counter, and analog-digital converting appratus and cmos image sensor using the same
JP2007500473A (ja) スペース効率の良い低電力循環型a/d変換器
JP4839139B2 (ja) Ad/da変換兼用装置
JP4684028B2 (ja) パイプラインa/d変換器
JP2005304033A (ja) ディジタル的に自己校正するパイプラインadc及びその方法
JP4526919B2 (ja) A/d変換装置
KR101012684B1 (ko) 1/2 승수 기준 전압을 누적하는 아날로그 디지털 변환기
US6700523B2 (en) Analog to digital converter selecting reference voltages in accordance with feedback from prior stages
JP5094916B2 (ja) パイプライン・ad変換回路
JP4529650B2 (ja) 逐次比較型ad変換器
JP6903154B2 (ja) 増幅回路及びそれを備えるアナログデジタル変換システム
KR101899012B1 (ko) 축차 비교형 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 cmos 이미지 센서
JP2007295378A (ja) アナログ/デジタル変換回路
JP4589139B2 (ja) パイプライン型アナログ−デジタル変換器
US10566985B2 (en) Method for analog-to-digital conversion of analog input signals
KR20110090669A (ko) 축차근사 레지스터형 아날로그-디지털 변환기
JP4925192B2 (ja) パイプライン型a/d変換器およびそれを内蔵した半導体集積回路
JP4166168B2 (ja) アナログデジタル変換器
JP2009188736A (ja) Ad変換器
JP2014140212A (ja) 固体撮像装置
JP2006352743A (ja) A/d変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees