JP4838456B2 - 放射線画像撮影装置 - Google Patents
放射線画像撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838456B2 JP4838456B2 JP2001256741A JP2001256741A JP4838456B2 JP 4838456 B2 JP4838456 B2 JP 4838456B2 JP 2001256741 A JP2001256741 A JP 2001256741A JP 2001256741 A JP2001256741 A JP 2001256741A JP 4838456 B2 JP4838456 B2 JP 4838456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- control unit
- signal
- unit
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 79
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 53
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910004829 CaWO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には、放射線画像撮影装置に関し、特に、放射線の受光媒体として2次元に複数の光電変換素子が同一面上に配置されたエリアセンサを有して可搬性を兼ね備えた放射線画像撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
被写体に対し照射され、被写体を透過した放射線の強度分布を検出し、被写体の放射線画像を得る方法は、工業用の非破壊検査や医療診断の場で広く一般に利用されている。
【0003】
近年では、微小な光電変換素子又はスイッチング素子等から構成される光検出素子をマトリクス状に配列して構成される2次元アレーセンサと放射線を可視光に変換するシンチレータとを積層して構成される放射線検出器を使用した放射線デジタル画像撮影装置が開発されている。放射線デジタル画像撮影装置は、被写体を透過した放射線をシンチレータにより可視光に変換し、この可視光を光検出素子の光電変換部により電気信号として検出する。この電気信号は各光検出素子から所定の読出方法により読み出された後、A/D変換され、その結果、デジタル放射線画像信号が得られる。この放射線画像信号は後段の画像処理装置により種々の信号処理がなされた後に、CRT等の再生手段により放射線画像として再生され、医師によって読影、診断される。
【0004】
かかる放射線デジタル画像撮影装置は、銀塩フィルム及び蛍光板(若しくは増感紙)からなる放射線画像撮影装置よりも検出できる放射線の範囲(ダイナミックレンジ)が広く、また電気信号に変換された画像信号が直ちに得られ、そのため、画像処理後の画像も即時的に得られるという利点がある。更に、得られたデジタル画像データは、有線又は無線によるデータ伝送によってシステム制御部又はストレージサーバ等に転送して容易にデータベース化することができる。
【0005】
ところで、医療用静止画用の放射線画像撮像装置は、被写体となる患者の撮影手法に応じて据置型と可搬型の二種類を有する。据置型は、一般に、患者を載せるテーブルの下にフィルム又は光電変換部を内包する撮影部を設置し、患者上方より放射線を照射して放射線画像(例えば、腹部画像等)を取得する。可搬型は、患者の容態が悪く撮影部の設置したテーブルまで移動できない場合や撮影手法が特殊なため据置型では撮影できない場合等に移動型の撮影部(カセッテと呼ばれる)を患者の下に挿入し、患者上方より放射線を照射して放射線画像を取得する。特に、前者の場合は、患者のいる場所まで可搬型放射線画像撮影装置を運ぶ必要があるため、可搬性や操作性を考慮して極力小型及び軽量化されることが望ましい。
【0006】
しかし、放射線デジタル画像撮影装置を可搬型とした場合は、放射線画像をデジタル画像データとして出力するのに必要な2次元アレーセンサやA/D変換回路等、多くの構成要素をカセッテ(以下、電子カセッテと称する)に搭載する必要があるため、フィルムカセッテに比べて電子カセッテは小型及び軽量化が困難である。また、無線によるデータ伝送を行う場合はデジタル画像データを一時保存するためのメモリや電子カセッテへ電源を供給するための電源部が必要となり、更に小型及び軽量化が困難となってしまう。
【0007】
従って、可搬性や操作性を考慮して電子カセッテ内には、少なくとも有線でデータ伝送する回路構成までを搭載して小型及び軽量化に努め、撮影及びデータ伝送時にケーブルを電子カセッテに接続することが提案されている。
【0008】
図10は、従来の可搬型放射線デジタル画像撮影装置1000を示す概略ブロック図である。画像撮影装置1000は、患者Pを透過した放射線をデジタル画像データに変換する電子カセッテ1100と、電子カセッテ1100を駆動する制御信号を送信し、電子カセッテ1100からデジタル画像データを受信する制御部1200がケーブル1300を介して接続される。また、ケーブル1300を介して画像撮影装置1000に電源の供給をする電源部1400も接続される。
【0009】
画像撮影装置1000の駆動において、ケーブル1300と接続しない状態の電子カセッテ1100を、例えば、図11に示すように、患者Pとベッド1500の間に挿入し、撮影したい範囲に配置する。ここで、図11は、電子カセッテ1100の配置を示す概略ブロック図である。電子カセッテ1100の配置が終了したら、ケーブル1300を接続して電子カセッテ1100と制御部1200及び電源部1400を接続させる。そして、ケーブル1300を介して制御部1200から制御信号及び電源部1400から電源供給を受けて電子カセッテ1100が駆動し撮影が行われる。撮影中は、電気カセッテ1100からケーブル1300を介して制御部1200へデジタル画像データが伝送される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電子カセッテ1100が駆動した状態で、再度電子カセッテ1100を配置し直すためにケーブル1300を外したり、患者Pが誤ってケーブル1300を外してしまう場合がある。この時、電子カセッテ1100は、ケーブル1300を介して制御部1200から制御信号及び電源部1400から電源供給を受けている。従って、制御信号の伝送が途中で切断されると、電子カセッテ1100が患者Pの撮影画像を完全にデジタル画像データ化することができず再度撮影を行わなければならない。また、電源供給が途中で切断されても、電子カセッテ1100が動作を停止してしまうため再度撮影を行わなければならず、場合によっては電子カセッテ1100が瞬断によって故障する可能性がある。更に、電子カセッテ1100からのデジタル画像データを伝送中にケーブル1300を外してしまうと、デジタル画像データはケーブル1300が接続されていた状態までの中途半端なデータとなり、場合によっては再度撮影を行わなければならない。何れの場合であっても、患者Pに対して有害な放射線の総照射量を増加させる危険性が高くなる。
【0011】
そこで、本発明は、撮像動作開始から取得したデジタル画像データの保存まで撮像部に接続するケーブルが外れないようにロックし、接続切断による撮像駆動エラー、データ伝送エラー及び撮像部の故障を防ぐことができる放射線画像撮影装置を提供することを例示的目的とする。
【0012】
本発明の一側面としての放射線画像撮影装置は、放射線が照射された被写体の画像を形成する撮像部と、当該撮像部に取り外し可能に接続され、前記撮像部の動作を制御する制御信号を伝送するためのケーブルとを有する放射線画像撮影装置であって、前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック及びロック解除するロック機構と、前記撮像部の動作を開始する前記制御信号を受信すると、前記ロック機構を制御して前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック状態にする制御部と、を有することを特徴とする。
【0013】
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の放射線画像撮影装置1について説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定するものではなく、本発明の目的が達成される範囲において、各構成要素が代替的に置換されてもよい。ここで、図1は、本発明の放射線画像撮影装置1の概略ブロック図である。放射線画像撮影装置1は、同図に示すように、電子カセッテ10と、ケーブル30と、システム制御部40と、電源部50と、記憶装置60と、放射線発生装置70とを有する。放射線画像撮影装置1は、放射線を照射して被写体の内部構造をデジタル画像データとして取得するデジタル撮影装置である。
【0015】
電子カセッテ10は、シンチレータ11と、光像検出部12と、光量モニタ部13と、電気基板14と、接続制御部15と、コネクタ16と、インジケータ17と、電源ケーブル18と、信号ケーブル19と、ロック機構20とを有する。電子カセッテ10は、被写体を透過した放射線を可視光に変換し、かかる可視光を電気信号に変換して被写体のデジタル画像データを形成する撮像部である。
【0016】
シンチレータ11は、被写体を透過した放射線を可視光に変換する。シンチレータ11では、エネルギーの高い放射線によって蛍光体の母体物質が励起され、再結合する際の再結合エネルギーにより可視領域の蛍光が得られる。かかる蛍光は、CaWO4などの母体自身によるものやCSI:TI、ZnS:Agなどの母体内に付活された発光中心物質によるものがある。
【0017】
光像検出部12は、シンチレータ11に密着して配置され、例えば、公開特許平成8年第116044号公報で開示されているように、薄膜トランジスタTFTをマトリックス状に配列して構成されている。光像検出部12は、放射線の照射により発光したシンチレータ11からの可視光を電気信号に変換する。
【0018】
光量モニタ部13は、光像検出部12の裏面にアモルファスシリコン受光素子を成膜して構成され、放射線露光量を監視する。光量モニタ部13は、放射線の照射により発光したシンチレータ11からの可視光のうち、光像検出部12を透過する光を検出し、システム制御部40に伝送する。
【0019】
電気基板14は、放射線発生装置70から発信される制御信号に応じて光像検出部12を駆動するドライブ回路142と、ドライブ回路142より光像検出部12内のマトリックスを選択し各マトリクスのデータを増幅するアンプ144と、アンプ144からの出力をデジタル変換するA/D回路146と、ドライブ回路142及びA/D回路146によって順次デジタル化された画像データをシリアライズするシリアライズ回路148を搭載され、各構成要素間の電源系の伝送を行う電源ケーブル18と信号系の伝送を行う信号ケーブル19が配線されている。
【0020】
接続制御部15は、ケーブル30の電子カセッテ10への接続を検出し、ロック機構20の制御を行うと共にロック機構20のロック状態をインジケータ17及びシステム制御部40に伝送する。具体的には、接続制御部15は、電子カセッテ10にケーブル30が接続されると電源ケーブル18aを介して電源部50から電源供給される。従って、接続制御部15は、電源供給を受けてケーブル30の電子カセッテ10への接続を検出する。また、接続制御部15は、電子カセッテ10にケーブル30が接続されると信号ケーブル19cを介してシステム制御部40と通信可能となり、システム制御部40からの信号を受けて信号ケーブル19aを介してロック機構20のロック状態を制御し、ロック機構20のロック状態を示す信号を信号ケーブル19bを介してインジケータ17及び信号ケーブル19cを介してシステム制御部40に伝送する。なお、接続制御部15を、電子カセッテ10と通信可能にし、電子カセッテ10からの信号を受けてロック機構20のロック状態を制御することも可能である。
【0021】
コネクタ16は、ケーブルコネクタ32が接続される接続口であり、ケーブル30を着脱可能にする。コネクタ16は、電源線と信号線の複合ケーブルであるケーブル30に合わせて電源系と信号系に分離されている。
【0022】
インジケータ17は、ロック機構20のロック状態を表示する表示灯であり、電子カセッテ10にケーブル30が接続されると電源ケーブル18cを介して電源部50から電源供給される。インジケータ17は、ロック機構20のロック状態を示す信号を信号ケーブル19bを介して受けて、例えば、ロック機構20のロックが解除されていればケーブル30が着脱可能であることを表示する青系色を点灯し、ロック機構20がロックされていればケーブル30が着脱不可であることを表示する赤系色を点灯する。
【0023】
電源ケーブル18は、電源部50から電子カセッテ10の各構成要素へ電源を伝送する。電源ケーブル18は、電源部50から接続制御部15までの電源供給を担う電源ケーブル18a、電源ケーブル18aから分離しロック機構20までの電源供給を担う電源ケーブル18b、電源ケーブル18aから分離しインジケータ17までの電源供給を担う電源ケーブル18c、電源部50から電気基板14側、即ち、センサ側の各構成要素の駆動に必要な電源供給を担う電源ケーブル18dを含む。
【0024】
信号ケーブル19は、接続制御部15とロック機構20間の通信を可能にする信号ケーブル19a、接続制御部15とインジケータ17間の通信を可能にする信号ケーブル19b、接続制御部15とシステム制御部40間の通信を可能にする信号ケーブル19c、電気回路14とシステム制御部40間の通信を可能にする信号ケーブル19dを含む。
【0025】
ロック機構20は、図2に示すように、直動型のソレノイド22と、ソレノイド22内の可動鉄心24と、励磁コイル26とを有し、電子カセッテ10のコネクタ16とケーブル30のケーブルコネクタ32との接続をロック及び解除する。ここで、図2は、ロック機構20の断面ブロック図であり、図2(a)は、ケーブル30のケーブルコネクタ32と電子カセッテ10のコネクタ16が接続されていない場合を示すロック機構20の断面ブロック図、図2(b)は、ケーブル30のケーブルコネクタ32と電子カセッテ10のコネクタ16が接続された場合を示すロック機構20の断面ブロック図、図2(c)は、ケーブル30のケーブルコネクタ32と電子カセッテ10のコネクタ16の接続をロックした場合を示すロック機構20の断面ブロック図である。
【0026】
図2(a)を参照するに、ロック機構20は、ケーブル30のケーブルコネクタ32が電子カセッテ10のコネクタ16に接続されていないため電源供給を受けていない。従って、可動鉄心24は、ソレノイド22内部の図示しないスプリングによってソレノイド22内に収納されている。
【0027】
図2(b)を参照するに、ロック機構20は、ケーブル30のケーブルコネクタ32が電子カセッテ10のコネクタ16に接続されているため電源ケーブル18bを介して通電されている。しかし、ロック機構20は、接続制御部15からのロック信号が信号ケーブル19aを介して伝送されていないため励磁コイル26への電源供給は行わず、図2(a)に示した場合と同様に可動鉄心24はソレノイド22内に収納されている。かかる場合において、ロック機構20はケーブル30の接続を機械的にロックしていないため、ケーブル は着脱可能である。
【0028】
図2(c)を参照するに、ロック機構20は、接続制御部15から信号ケーブル19aを介してロック信号を受け、励磁コイル26へ電源供給を行い励磁コイル26に電磁エネルギーを発生させる。可動鉄心24は電磁エネルギーによって経位変化する運動力を受け、可動鉄心24の端部24aがソレノイド22より突出する。突出した可動鉄心24の端部24aは、ケーブルコネクタ32の凹部32aに収まりケーブル30の接続をロックする。かかる場合において、ロック機構20はケーブル30の接続を機械的にロックしているため、ケーブル30は着脱不可能である。
【0029】
ケーブル30は、電子カセッテ10とシステム制御部40間のデータ伝送を行う信号線と電子カセッテ10と電源部50間の電源供給を行う電源線で構成され、電子カセッテ10とシステム制御部40及び電源部50を接続する。ケーブル30は、信号系と電源系の電線の複合ケーブルであるが、システム制御部40及び電源部50側の端部では信号線と電源線に分離してシステム制御部40及び電源部50に接続される。ケーブル30の電子カセッテ10側の端部にはケーブルコネクタ32が設けられている。
【0030】
ケーブルコネクタ32は、電子カセッテ10のコネクタ16と着脱可能になっており、電源線と信号線の複合ケーブルであるケーブル30に合わせて電源系と信号系に分離されている。また、ケーブルコネクタ32は凹部32aを有し、凹部32aにロック機構20の可動鉄心24の端部24aが嵌合することで、電子カセッテ10とケーブル30の接続を機械的にロックする。
【0031】
再び図1に戻って、システム制御部40は、入力装置42と、モニタ44とを有し、モニタ44への表示データの切替え、デジタル画像データの補正、空間フィルタリング処理などをリアルタイムで行ったり、階調処理、DR圧縮処理等を行う。システム制御部40は、処理の行われたデジタル画像データをモニタ44に表示すると共に記憶装置60に格納する。
【0032】
システム制御部40は、ケーブル30を介して電子カセッテ10と接続され、接続制御部15と通信可能となる。システム制御部40は、接続制御部15との通信によってロック機構20のロック状態を受け取り、モニタ44に表示する。更に、システム制御部40は、入力装置42からの入力情報に基づいて放射線発生装置70及び電気基板14、即ち、センサ側の各構成要素を駆動する。
【0033】
システム制御部40は、図示しないLANボードを搭載しており、LANボードを介してLANに接続することが可能である。LANには、画像をファイリングするファイリングサーバ、画像をフィルムに出力するイメージプリンタ、複雑な画像処理や診断支援を行う画像処理用端末などが接続される。システム制御部40は、所定のプロトコル(例えば、DICOM)にしたがって、デジタル画像データを出力する。放射線画像撮影装置1の操作者は、撮影終了後にLAN接続の可能なポートのある場所に移動して出力作業を行う。但し、撮影場所内にポートを設けて、撮影終了後直ぐに出力作業を行ってもよい。
【0034】
入力装置42は、タッチパネル、マウス、キーボード、フットスイッチなどを含む。入力装置42を介して放射線画像撮影装置1の操作者は、撮影に必要な撮影条件(例えば、放射線管電圧、管電流、放射線照射時間等)及び撮影タイミング、画像処理条件、被検者ID、取り込み画像の処理方法などの設定を行うことができる。
【0035】
モニタ(表示部)44は、例えば、CRTディスプレイからなり、入力装置42により入力された撮影条件、撮影した画像及びロック機構20のロック状態等を表示する。モニタ44に表示される内容は、システム制御部40の制御よって自動的に切替るが、図示しない切替ボタンによって手動で切替ることもできる。モニタ44は、システム制御部40からコネクタロック機構20がロックしていない信号を受け取った場合は、ケーブル30の着脱が可能な状態である内容(例えば、「ロックが解除されています。ケーブルの着脱が可能です。」)を表示し、コネクタロック機構20がロックされている信号を受け取った場合は、ケーブル30の着脱が不可能な状態である内容(例えば、「ロックされています。ケーブルの着脱は不可能です。」)を表示する。また、モニタ44は、システム制御部40からデジタル画像データを受け取り表示する。
【0036】
電源部50は、ケーブル30及び電源ケーブル18を介して放射線画像撮影装置1の各部に電源供給する。電源部50は、可搬性を考慮して、図示しないキャスター付きの筐体にシステム制御部40と共に収納される。
【0037】
記憶装置60は、システム制御部40によって各種処理が施されたデジタル画像データを保存する。記憶装置60としては、大容量、高速且つ高信頼性を満たすデータ保存装置が好ましく、例えば、RAID等のハードディスクアレーがより好ましい。
【0038】
可搬型放射線発生装置70は、放射線管球72と、高圧発生電源74と、放射線絞り76とを有し、例えば、X線を発生させる。放射線管球72は、システム制御部40に制御された高圧発生電源74によって駆動され、放射線ビームを放射する。放射線絞り76は、撮影領域の変更に伴い、不必要な放射線照射を行わないように放射線ビームを整形する。放射線ビームは、患者の撮影部位に向けられる。
【0039】
放射線撮影に際して、先ず電子カセッテ10を撮影したい範囲に配置する。このとき、ケーブル30のケーブルコネクタ32は電子カセッテ10のコネクタ16に接続されていない(即ち、ケーブル30が電子カセッテ10に接続されていない)ため電源部50から電子カセッテ10へは通電されていない。従って、電子カセッテ10内部の各構成要素は動作しない。通電されない状態のロック機構20は、ロックの動作が作用しないためケーブルコネクタ32をコネクタ16へ接続できる状態にしており、更に、インジケータ17の表示灯は点灯しない。
【0040】
また、システム制御部40では、電子カセッテ10の接続制御部15と通信が途絶えていることからケーブル30が電子カセッテ10と接続されていないことを認識し、モニタ44に信号を伝送して非接続状態である内容(例えば、「ケーブルが接続されていません。」)を表示させる。
【0041】
かかる状態における各構成要素の状態を図3に示す。図3は、撮影開始前の電子カセッテ10とシステム制御部40が接続していない状態を示す概略ブロック図である。ロック機構20は、解除状態であり、インジケータ17の表示灯は点灯していない。また、電気基板14、即ち、センサ側も駆動しない。そして、モニタ44はケーブル30が電子カセッテ10に接続されていないことを表示している。この状態のときに電子カセッテ10の配置を行う。
【0042】
次に、電子カセッテ10の配置が終了しケーブル30のケーブルコネクタ32が電子カセッテ10のコネクタ16に接続されると、電源ケーブル18aを介して接続制御部15まで電源部50から電源供給される。また、電源ケーブル18aから分離した電源ケーブル18bを介してロック機構20まで、更に電源ケーブル18aから分離した電源ケーブル18cを介してインジケータ17まで電源供給される。
【0043】
撮影動作が開始され、システム制御部40から電子カセッテ10へ撮影開始の信号が伝送されるまでは、電源部50からは接続制御部15、ロック機構20及びインジケータ17の動作に必要な電源しか供給されない。従って、電源ケーブル18dを介して電気基板14、即ち、センサ側の各構成要素へはまだ電源供給されていない。また、接続制御部15は、システム制御部40から撮影開始の信号を受けるまではロック機構20へ信号ケーブル19aを介して接続をロックする信号を伝送しないので、ケーブル30は自由に着脱できるようになっている。但し、接続制御部15は、インジケータ17に対して信号ケーブル19bを介して信号を伝送し、インジケータ17にケーブル30が着脱可能なことを示す青系色を点灯させる。
【0044】
また、接続制御部15は、ケーブル30が電子カセッテ10に接続されたことを信号ケーブル19cを介してシステム制御部40へ伝送する。この情報を基にシステム制御部40はモニタ44に信号を伝送して、ケーブル30が着脱可能な状態である内容(例えば、「ロックが解除されています。ケーブルの着脱が可能です。」)を表示させる。
【0045】
かかる状態における各構成要素の状態を図4に示す。図4は、撮影開始前の電子カセッテ10とシステム制御部40が接続された状態を示す概略ブロック図である。ロック機構20は既に通電されているが、接続制御部15からの接続をロックする信号を受けていないためケーブル30はまだ外すことができる状態であり、インジケータ17の表示灯は青系色に点灯する。この状態において、まだ電気基板14、即ち、センサ側は駆動しない。そして、モニタ44はケーブル30が着脱可能なことを表示する。この状態のときに電子カセッテ10の配置は終了しているが、ケーブル30を外して電子カセッテ10の配置を変えたり撮影を中断することができる。
【0046】
次に、入力装置42を介してシステム制御部40に撮影開始が伝えられる。システム制御部40は、撮影開始を受けて信号ケーブル19cを介して接続制御部15へ撮影開始の信号を伝送する。接続制御部15は撮影開始の信号を受けてロック機構20へ信号ケーブル19aを介して接続をロックする信号を伝送し、ロック機構20はケーブルコネクタ32の接続をロックする。同時に、接続制御部15はインジケータ17へ信号ケーブル19bを介して接続をロックする信号を伝送し、インジケータ17にケーブルコネクタ32が着脱不可能なことを示す赤系色を点灯させる。このとき、ケーブル30を外すことができなくなっている。
【0047】
接続制御部15は、ロック機構20、インジケータ17へ接続をロックする信号を伝送した後、システム制御部40へケーブル30の接続がロックされたことを信号ケーブル19cを介して伝送する。この情報を基にシステム制御部40はモニタ44に信号を伝送して、ケーブル30が着脱不可能な状態である内容(例えば、「ロックされています。ケーブルの着脱は不可能です。」)を表示させる。
【0048】
次に、システム制御部40は、電源部50に電源ケーブル18dを介して電気基板14側、即ち、センサ側の各構成要素の駆動に必要な電源を供給する信号を伝送する。同時に、システム制御部40は、撮影開始の信号をケーブル30及びケーブル19dを介して電気基板14に伝送する。また、システム制御部40は、可搬型放射線発生装置70の放射線管球72を高圧発生電源74によって駆動し、更に放射線絞り76を駆動して照射野を指定して放射線ビームを放射させる。電気基板14に搭載されているドライブ回路142は、光量モニタ部13の放射線曝射終了信号、又は高圧発生電源74からの高圧印加電源、又は放射線管球72電流の信号を検出して、TFTスイッチを駆動させ電荷を読み出す。
【0049】
システム制御部40は、光量モニタ部13で取得した放射線露光量の情報に基づいて高圧発生電源74を駆動して放射線を遮断又は調節する。ドライブ回路142は、システム制御部40の制御下で光像検出器12を駆動し、各画素から信号を読み出す。デジタル画像データは、ドライブ回路142が選択した光像検出器12内の各マトリックスのデータがアンプ144により増幅され、増幅されたデータをA/D回路146によりデジタルに変換し、ドライブ回路142及びA/D回路146で順次デジタル化された画像データをシリアライズ回路148によりシリアライズすることによって取得する。取得したデジタル画像データは、システム制御部40に伝送され、記憶装置60に保存される。
【0050】
かかる状態における各構成要素の状態を図5に示す。図5は、撮影開始から取得したデジタル画像データの保存までの電子カセッテ10とシステム制御部40が接続された状態を示す概略ブロック図である。ロック機構20は、接続制御部15からの接続のロックの信号を受けて接続をロックし、インジケータ17の表示灯は赤系色に点灯する。また、モニタ部44はケーブル30が着脱不可能なことを表示する。電気基板14、即ち、センサ側は、撮影のための駆動を開始し、取得したデジタル画像データはシステム制御部40に伝送され保存される。この状態において、電子カセッテ10とケーブル30の接続は解除できないため、センサ駆動中に接続が切断されたことによって起こり得る撮影駆動エラー、デジタル画像データ伝送エラー及びセンサの故障などを回避することができる。
【0051】
システム制御部40へのデジタル画像データの伝送終了後、電源部50は、システム制御部40から電源供給停止の信号によって電気基板14、即ち、センサ側の各構成要素へ電源供給を停止する。
【0052】
システム制御部40は、デジタル画像データの記憶装置60への保存及び電源部50への電源供給停止の信号の伝送した後、接続制御部15へ信号ケーブル19cを介して撮影終了の信号を伝送する。接続制御部15は、撮影終了の信号を受けてロック機構20へ信号ケーブル19aを介してロックを解除する信号を伝送してケーブルコネクタ32のロックを解除(ロック解除状態に)し、同時にインジケータ17へは信号ケーブル19bを介してロックを解除する信号を伝送し、インジケータ17にケーブル30が着脱可能なことを示す青系色を点灯させる。このとき、ケーブル30を外すことが可能となる。
【0053】
接続制御部15は、ロック機構20及びインジケータ17へロックを解除する信号を伝送した後、システム制御部40へ接続のロックが解除されたことを信号ケーブル19cを介して伝送する。この情報を基にシステム制御部40はモニタ44に信号を伝送して、ケーブル30が着脱可能な状態である内容(例えば、「ロックが解除されています。ケーブルの着脱が可能です。」)を表示させる。
【0054】
放射線画像撮影装置1の操作者は、インジケータ17及び/又はモニタ44の表示を確認した後、コネクタ16からケーブルコネクタ32を外して電子カセッテ10とケーブル30を分離し撮影作業を終了する。
【0055】
以上より、放射線画像撮影装置1は、撮影動作開始から取得したデジタル画像データの保存まで電子カセッテ10とシステム制御部40の間のケーブル30の接続が切断されないようにロックし、接続が切断されたことによって起こり得る撮影駆動エラー、デジタル画像データ伝送エラー及びセンサの故障などを回避することができる。
【0056】
次に、図6を参照して、放射線画像撮影装置1の変形例を説明する。図6は、本発明の放射線画像撮影装置2を示す概略ブロック図である。図6の放射線画像撮影装置2は、図1の放射線画像撮影装置1と同様であるが、電子カセッテ10Aの構成が異なる。その他、図1に示すのと同一の参照符号を付したものはその参照符号の表す部材と同一であるものとし、重複説明は省略する。
【0057】
電子カセッテ10Aは、接続制御部15の代わりに接続制御部15Aを有し、更に、解除ボタン80と、信号ケーブル19eが追加構成されている。
【0058】
接続制御部15Aは、ケーブル30の電子カセッテ10Aへの接続を検出し、ケーブル30の接続をロックする。接続制御部15Aはシステム制御部40と通信して電子カセッテ10Aとケーブル30の接続ロックの解除が可能な状態及び不可能な状態を検出する。解除が可能であれば解除ボタン80からの入力信号(即ち、ロックの解除信号)を受け付けるゲート82を開き、解除が不可能であればゲート82を閉じて解除ボタン80からの入力信号を遮断する。また、接続制御部15Aは、システム制御部40と通信して、ゲート82を閉じて解除ボタン80からの入力信号を所定期間遮断することもできる。
【0059】
解除ボタン(入力部)80は、信号ケーブル19eを介して接続制御部15Aと接続されている。解除ボタン80を押すことにより、ロック機構20における接続のロックを解除することができる。信号ケーブル19eと接続制御部15Aの間には信号のゲート82が設けられており、ゲート82の開閉により、入力信号が接続制御部15Aへ伝送/遮断される。
【0060】
以下、電子カセッテ10Aへのケーブル30の接続動作について説明する。
【0061】
ケーブル30のケーブルコネクタ32が電子カセッテ10Aのコネクタ16に接続されていない場合、ロック機構20は、ケーブル30のケーブルコネクタ32をコネクタ16へ接続できる状態にしており、更にインジケータ17の表示灯は点灯しない。また、モニタ44は非接続状態である内容(例えば、「ケーブルが接続されていません。」)を表示する。
【0062】
かかる状態における各構成要素の状態を図7に示す。図7は、撮影開始前の電子カセッテ10Aとシステム制御部40が接続していない状態を示す概略ブロック図である。ロック機構20は、解除状態であり、インジケータ17の表示灯は点灯していない。また、電気基板14、即ち、センサ側も駆動しない。そして、モニタ44はケーブル30が電子カセッテ10Aに接続されていないことを表示している。この状態のときに電子カセッテ10の配置を行う。
【0063】
次に、ケーブル30のケーブルコネクタ32が電子カセッテ10Aのコネクタ16に接続されると、電源ケーブル18aを介して接続制御部15Aまで電源部50から電源供給される。接続制御部15Aは、電源供給を受けてケーブルコネクタ32が接続されたことを認識する。また、電源ケーブル18aから分離した電源ケーブル18bを介してロック機構20まで、更に電源ケーブル18aから分離した電源ケーブル18cを介してインジケータ17まで電源供給される。
【0064】
接続制御部15Aは、ケーブル30が接続したことを認識するとロック機構20へ信号ケーブル19aを介して接続をロックする信号を伝送し、ケーブルコネクタ32の接続をロックする。しかし、解除ボタン80によってロックは解除可能なため、接続制御部15Aはインジケータ17に対して信号ケーブル19bを介して信号を伝送し、インジケータ17にケーブル30のロックが解除可能なことを示す青系色を点灯させる。
【0065】
また、接続制御部15Aは、ロック機構20及びインジケータ17に上述した信号を伝送した後、システム制御部40へケーブル30が接続状態であることを信号ケーブル19cを介して伝送する。この情報を基にシステム制御部40はモニタ44に信号を伝送し、モニタ44はケーブル30が着脱可能な状態である内容(例えば、「ロックを解除できます。ケーブルの着脱が可能です。」)を表示する。
【0066】
撮影動作が開始され、システム制御部40から電子カセッテ10Aへ撮影開始の信号が伝送されるまでは、電源部50からは接続制御部15、ロック機構20及びインジケータ17の動作に必要な電源しか供給されない。従って、電源ケーブル18dを介して電気基板14、即ち、センサ側の各構成要素へはまだ電源供給されていない。
【0067】
このとき、電子カセッテ10Aの配置を変えるなど、電子カセッテ10Aからケーブル30を外す必要が生じた場合は、解除ボタン80を押してロックを解除する。解除ボタン80が押されると、信号ケーブル19eを介してロック解除の信号(解除命令)が接続制御部15Aへ伝送され、接続制御部15Aは解除命令が入力されたと判断すると、ロック機構20へ信号ケーブル19aを介してロック解除の信号を伝送し、ケーブルコネクタ32の接続のロックが解除される。このとき、ケーブル30を外すことが可能となる。また、モニタ44は、再度非接続状態である内容を表示する。
【0068】
ケーブル30を再度接続すると、上述した接続時の動作が行われてケーブルコネクタ32の接続がロックされるが、モニタ44は、ケーブル30が着脱可能な状態である内容を表示する。
【0069】
かかる状態における各構成要素の状態を図8に示す。図8は、撮影開始前の電子カセッテ10Aとシステム制御部40が接続された状態を示す概略ブロック図である。ロック機構20は通電され、接続制御部15からの接続をロックする信号によりケーブル30の接続はロックされる。解除ボタン80によってロックは解除可能なため、インジケータ17の表示灯は青系色に点灯する。この状態において、まだ電気基板14、即ち、センサ側は駆動しない。そして、モニタ44はケーブル30が着脱可能なことを表示する。この状態のときに電子カセッテ10Aの配置は終了しているが、ケーブル30の接続を解除して電子カセッテ10Aの配置を変えたり撮影を中断することができる。
【0070】
次に、入力装置42を介してシステム制御部40に撮影開始が伝えられると、システム制御部40は、信号ケーブル19cを介して接続制御部15Aへ撮影開始の信号を伝送する。接続制御部15Aは撮影開始の信号を受けると、解除ボタン80からの入力信号のゲート82をクローズし、接続のロック状態を維持する。従って、ロック機構20はケーブルコネクタ32の接続のロックを継続する。また、接続制御部15Aはインジケータ17へ信号ケーブル19bを介して撮影開始の信号を伝送し、インジケータ17にケーブルコネクタ32の接続のロック解除が不可能なことを示す赤系色を点灯させる。このとき、ケーブル30を外すことが不可能となる。
【0071】
その後、接続制御部15Aは、システム制御部40へ接続のロック解除が不可能であることを信号ケーブル19cを介して伝送する。この情報を基にシステム制御部40はモニタ44に信号を伝送して、ロック解除が不可能な状態である内容(例えば、「撮影中です。ロック解除はできません。」)を表示させる。
【0072】
次に、システム制御部40は、上述した撮影動作と同様に、電源部50に電源ケーブル18dを介して電気基板14側、即ち、センサ側の各構成要素の駆動に必要な電源を供給する信号を伝送する。同時に、システム制御部40は、撮影開始の信号をケーブル30及びケーブル19dを介して電気基板14に伝送する。また、システム制御部40は、可搬型放射線発生装置70の放射線管球72を高圧発生電源74によって駆動し、更に放射線絞り76を駆動して照射野を指定して放射線ビームを放射させる。そして、システム制御部40は、電気基板14側、即ち、センサ側の各構成要素を駆動させてデジタル画像データを取得し、記憶装置60へ保存する。
【0073】
かかる状態における各構成要素の状態を図9に示す。図9は、撮影開始から取得したデジタル画像データの保存までの電子カセッテ10Aとシステム制御部40が接続された状態を示す概略ブロック図である。接続制御部15Aは、解除ボタン80からの解除信号をクローズし、接続のロック状態を継続する。インジケータ17の表示灯は赤系色に点灯する。また、モニタ部44は接続が解除不可能であることを表示する。電気基板14、即ち、センサ側は、撮影のための駆動を開始し、取得したデジタル画像データはシステム制御部40に伝送され保存される。この状態において、電子カセッテ10Aとケーブル30の接続は解除できないため、センサ駆動中に接続が切断されたことによって起こり得る撮影駆動エラー、デジタル画像データ伝送エラー及びセンサの故障などを回避することができる。
【0074】
システム制御部40へのデジタル画像データの伝送終了後、電源部50は、システム制御部40から電源供給停止の信号によって電気基板14、即ち、センサ側の各構成要素へ電源供給を停止する。
【0075】
システム制御部40は、デジタル画像データの記憶装置60への保存及び電源部50への電源供給停止の信号を伝送した後、接続制御部15Aへ信号ケーブル19cを介して撮影終了の信号を伝送する。接続制御部15Aは、撮影終了の信号を受けて解除ボタン80からの入力信号のゲート82をオープンし、同時にインジケータ17へは信号ケーブル19bを介してロックが解除可能である信号を伝送し、インジケータ17にケーブル30の接続のロックが解除可能なことを示す青系色を点灯させる。このとき、ケーブル30の着脱は解除ボタン80を押すことで可能となる。
【0076】
接続制御部15Aは、ゲート82のオープン及びインジケータ17へロックが解除可能である信号を伝送した後、システム制御部40へ接続のロックが解除可能な状態であることを信号ケーブル19cを介して伝送する。この情報を基にシステム制御部40はモニタ44に信号を伝送して、ケーブル30が着脱可能な状態である内容を表示させる。
【0077】
放射線画像撮影装置2の操作者は、インジケータ17及び/又はモニタ44の表示を確認した後、解除ボタン80を押してコネクタ16からケーブルコネクタ32を外して電子カセッテ10Aとケーブル30を分離し撮影作業を終了する。
【0078】
以上より、放射線画像撮影装置2は、ケーブル30が電子カセッテ10Aに接続されると直ぐに接続がロックされるため、接続に関する安全性がより高まり、接続後に誤って外れてしまうことを回避することができる。
【0079】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されずその要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
【0080】
【発明の効果】
本発明の放射線画像撮影装置によれば、撮像動作開始から取得したデジタル画像データの保存まで撮像部に接続するケーブルが外れないようにロックすることが可能であるので、接続切断による撮像駆動エラー、データ伝送エラー及び撮像部の故障を防ぐことができる。また、撮像部と制御部との現在の接続状態を表示及び確認することが可能であるので、撮影作業をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の放射線画像撮影装置の概略ブロック図である。
【図2】 図1に示すロック機構の断面ブロック図である。
【図3】 撮影開始前の図1に示す電子カセッテとシステム制御部が接続していない状態を示す概略ブロック図である。
【図4】 撮影開始前の図1に示す電子カセッテとシステム制御部が接続された状態を示す概略ブロック図である。
【図5】 撮影開始から撮影終了までの図1に示す電子カセッテとシステム制御部が接続された状態を示す概略ブロック図である。
【図6】 図1に示す放射線画像撮影装置の変形例を示す概略ブロック図である。
【図7】 撮影開始前の図6に示す電子カセッテとシステム制御部が接続していない状態を示す概略ブロック図である。
【図8】 撮影開始前の図6に示す電子カセッテとシステム制御部が接続された状態を示す概略ブロック図である。
【図9】 撮影開始から撮影終了までの図6に示す電子カセッテとシステム制御部が接続された状態を示す概略ブロック図である。
【図10】 従来の可搬型放射線画像撮影装置を示す概略ブロック図である。
【図11】 図10に示した電子カセッテの配置を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
1、2 放射線画像撮影装置
10、10A 電子カセッテ
15、15A 接続制御部
16 コネクタ
17 インジケータ
20 ロック機構
22 ソレノイド
24 可動鉄心
26 励磁コイル
30 ケーブル
32 ケーブルコネクタ
32a 凹部
40 システム制御部
44 モニタ
50 電源部
80 解除ボタン
82 ゲート
Claims (8)
- 放射線が照射された被写体の画像を形成する撮像部と、当該撮像部に取り外し可能に接続され、前記撮像部の動作を制御する制御信号を伝送するためのケーブルとを有する放射線画像撮影装置であって、
前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック及びロック解除するロック機構と、
前記撮像部の動作を開始する前記制御信号を受信すると、前記ロック機構を制御して前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック状態にする制御部と、を有することを特徴とする放射線画像撮影装置。 - 前記制御部は、前記撮像部と通信可能であり、当該撮像部の動作を開始する信号を受信すると、前記ロック機構を制御して前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック状態にすることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
- 前記制御部は、前記撮像部の動作を終了する前記制御信号を受信すると、前記ロック機構を制御して前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック解除状態にすることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
- 前記制御部は、前記撮像部と通信可能であり、当該撮像部の動作を終了する信号を受信すると、前記ロック機構を制御して前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック解除状態にすることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
- 前記撮像部と前記ケーブルの接続のロック状態を解除するための入力部を更に有し、
前記制御部は、前記入力部から解除命令が入力されたかどうかを判断し、当該解除命令が入力されたと判断すると前記ロック機構を制御して前記撮像部と前記ケーブルの接続をロック解除状態にすることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。 - 前記撮像部と前記ケーブルの接続のロック状態を解除するための入力部と、
前記制御部は、前記撮像部の動作を開始する前記制御信号を受信すると、前記入力部から入力された解除命令を遮断するゲートと、を更に有することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。 - 前記撮像部と前記ケーブルの接続のロック状態を解除するための入力部と、
前記制御部は、前記撮像部の動作を開始する前記制御信号を受信すると、前記入力部から入力された解除命令を所定期間遮断するゲートと、を更に有することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。 - 前記撮像部と前記ケーブルの接続のロック状態を解除するための入力部と、
前記制御部は、前記撮像部から前記撮像部の動作を開始する前記信号を受信すると、前記入力部から入力された解除命令を遮断するゲートと、を更に有することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001256741A JP4838456B2 (ja) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | 放射線画像撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001256741A JP4838456B2 (ja) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | 放射線画像撮影装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003061942A JP2003061942A (ja) | 2003-03-04 |
JP2003061942A5 JP2003061942A5 (ja) | 2008-10-09 |
JP4838456B2 true JP4838456B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=19084517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001256741A Expired - Fee Related JP4838456B2 (ja) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | 放射線画像撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838456B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7247859B2 (en) * | 2004-11-26 | 2007-07-24 | Lawrence Elwood Murphy | Systems, methods and apparatus for a reference display of a digital image detector |
US7787014B2 (en) * | 2005-12-19 | 2010-08-31 | General Electric Company | Systems, apparatus and methods for portable imaging |
JP5127139B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | X線撮影装置及び制御方法、x線撮影システム |
JP2009053661A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-03-12 | Fujifilm Corp | 放射線検出カセッテ及び医療システム |
JP5230291B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 可搬型放射線画像変換装置 |
JP5619349B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 可搬型放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
JP5388821B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 |
US7852985B2 (en) * | 2009-03-13 | 2010-12-14 | General Electric Company | Digital image detector with removable battery |
JP5528012B2 (ja) | 2009-06-01 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影のための装置及び放射線撮影システム |
JP5778504B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-09-16 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP5355653B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置及びその制御方法 |
JP6058326B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-01-11 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP6081535B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2017-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP7321021B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2023-08-04 | シャープ株式会社 | 画像形成装置およびデータ保護方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04121979A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-22 | Fujikura Ltd | コネクタ接続状態検出システム |
JPH10277028A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Morita Mfg Co Ltd | 歯科用x線画像検出器およびそのアダプタ |
JPH11153690A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Hitachi Ltd | 中性子検出器の試験システム |
JP2000083951A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Canon Inc | X線画像撮影装置及びグリッド装置 |
JP2000271074A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用機器 |
JP3331359B2 (ja) * | 1999-11-26 | 2002-10-07 | 有限会社田中金属製作所 | 節水アダプタ |
-
2001
- 2001-08-27 JP JP2001256741A patent/JP4838456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003061942A (ja) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100603003B1 (ko) | 엑스선 촬영장치 | |
JP4838456B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP5127139B2 (ja) | X線撮影装置及び制御方法、x線撮影システム | |
WO2009142041A1 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP3610348B2 (ja) | カセッテ型撮像装置及び放射線撮影装置 | |
JP6479983B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、並びに放射線画像撮影装置の制御方法およびプログラム | |
US9295146B2 (en) | Firing delay for retrofit digital x-ray detector | |
WO2006095453A1 (ja) | 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム | |
JP2010107202A (ja) | 放射線固体検出器 | |
JP2010240184A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5151699B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2004073354A (ja) | X線画像撮影装置 | |
JP2006055201A (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影方法 | |
JP5151676B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5355653B2 (ja) | 放射線撮影装置及びその制御方法 | |
JP2009028367A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2010012060A (ja) | 可搬型放射線画像検出器および放射線画像撮影システム | |
JP5482874B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5482871B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
KR101084673B1 (ko) | 엑스레이 조사 검출 장치 및 그 장치를 이용한 엑스레이 영상 수신 시스템 | |
JP2003014848A (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP5682718B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5482870B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2007333382A (ja) | 放射線検出器 | |
JPH07148161A (ja) | 歯科用x線画像撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |