JP4838044B2 - 農用作業車の作業機昇降制御装置 - Google Patents

農用作業車の作業機昇降制御装置

Info

Publication number
JP4838044B2
JP4838044B2 JP2006127807A JP2006127807A JP4838044B2 JP 4838044 B2 JP4838044 B2 JP 4838044B2 JP 2006127807 A JP2006127807 A JP 2006127807A JP 2006127807 A JP2006127807 A JP 2006127807A JP 4838044 B2 JP4838044 B2 JP 4838044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
control device
motor
control
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006127807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295867A (ja
Inventor
真史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2006127807A priority Critical patent/JP4838044B2/ja
Publication of JP2007295867A publication Critical patent/JP2007295867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838044B2 publication Critical patent/JP4838044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、トラクタなどの作業車両の昇降制御装置に関し、詳しくはポジションレバーまたはモータ操作具を独立して操作可能として、機械的に動作するポジション制御バルブを制御自在とした農用作業車の昇降制御装置に関する。
従来、トラクタに支持された作業機を油圧により昇降制御する昇降制御装置において、圃場の枕地における機体回行時に上昇位置にある作業機を下降させる際、作業機が急激に下降して回転中の作業爪が土中に突っ込み、作業機に損傷を与える等の不具合を解消するため、接地部近傍において下降速度を遅くし衝撃的な接地をしないようにする緩速下降装置を備えたものに関する技術は公知である(例えば特許文献1、特許文献2参照)。また、モータを駆動して作業機の昇降を簡便に行い、その際にモータの動作速度を調整することにより制御スピードの切換えを行うものに関する技術も公知である(例えば特許文献3、特許文献4参照)。
特開平11−4603号公報 特公平7−28569号公報 特開2005−87169号公報 特公平6−57082号公報
しかし、上述した技術の一つには、ポジションレバーに下降時の緩速機構を付加するものがあるが、これは構造が複雑になり、またワイヤーや連結ロッドなどを使用しているため、メンテナンスや機械的な調整が困難であった。また、モータを駆動して下降速度を減速する方法を用いる場合は、ポジションレバーの動作とモータ操作具は別個の操作であるため、モータを用いる場合には減速可能であるが、ポジションレバーの操作時は同様な下降減速が成し得ないという問題があった。それに対して、例えば特許文献4などでは、ポジションレバーを電気的な信号として扱い前述の問題を解決しているが、故障が少なくメンテナンス性の良い機械的連繋構造の利点が損なわれると同時に、制御装置の入出力が増大し経済的ではなかった。更に、機械的に作動するポジション制御バルブの代わりに電磁比例制御弁を用いると、コストが増大し、故障時のメンテナンスが困難になるという課題があった。本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、機械的に作動するポジション制御バルブを機械的なポジション制御リンクで昇降制御するという安価かつ信頼性の高いシステムを用いるとともに、作業機の下降時にはポジションレバーの操作においても、モータを用いた他の操作による下降操作(下降スイッチなど)においても同様な減速を行うことを可能とする作業車の作業機昇降制御装置を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、機械的リンクの構成として、ポジションレバーリンク機構と、モータ制御リンク機構を併置し、該ポジションレバーリンク機構は、ポジションレバー(20)に第一連動リンク(91)を介してポジション制御バルブ(90)のスプール(90a)と連繋し、走行機体に支持された作業機(14)を、前記ポジションレバー(20)の操作位置に対応して、前記ポジション制御バルブ(90)を切り換えて油圧アクチュエータを作動し、該作業機(14)を昇降自在に制御し、更に、フィードバックするためのリンク機構(101)を介してリフトアーム(7)に連結されている手動作業機昇降機構とし、該モータ制御リンク機構は、該ポジション制御バルブ(90)のスプール(90a)をモータ連動リンク(103)を介して連繋した正逆転可能な電動モータ(95)と、該電動モータ(95)を操作する昇降操作手段に設けた昇降スイッチ(81・82)とを、制御装置(60)と接続した構成とし、該モータ連動リンク(103)は直接にポジション制御バルブ(90)のスプール(90a)の位置を決定する連繋構造とし、前記電動モータ(95)はポジションレバー(20)の上昇方向に規制を解除し、下降方向に規制を持つ連繋構造とし、前記リフトアーム(7)の回動位置によって昇降高さを検出する手段(23)を備え、前記電動モータ(95)は前記ポジションレバー(20)の位置に関わり無く、前記昇降高さを検出する手段(23)の検出値に応じて、該ポジション制御バルブ(90)の下降方向の油圧流量を規制する位置に動作することにより、作業機下降時の減速を可能とした農用作業車の作業機昇降制御装置である。
請求項2においては、請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の昇降高さを、前記リフトアーム(7)の回動位置によって検出する手段(23)に基づいて検出し、昇降高さの検出値が一定値以下に達した場合、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除するものである。
請求項3においては、請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の昇降高さを、前記リフトアーム(7)の回動位置によって検出する手段(23)に基づいて検出し、昇降高さの検出値が一定値以下に達した状態が設定時間以上続いた場合、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除するものである。
請求項4においては、請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の昇降高さを、前記リフトアーム(7)の回動位置によって検出する手段(23)に基づいて検出し、昇降高さの検出値が一定値以下に達してかつ、昇降高さの変動が一定値以下に収束した状態が設定時間以上続いた場合には、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除するものである。
請求項5においては、請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の耕深を検出する手段であるリアカバー(36)を回動位置を検出する手段(37)を制御装置(60)と接続し、耕深の検出値が一定値以上に達した場合には、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除するものである。
請求項6においては、請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の耕深を検出する手段であるリアカバー(36)の回動位置を検出する手段(37)を制御装置(60)と接続し、耕深の変動が一定値以下に収束した状態が設定時間以上続いた場合には、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、モータを用いて作業機の下降時に下降減速を行う装置を用いながら、ポジションレバーの操作時にも下降減速を行うことが可能となり作業性の向上が図れる。
また、従来技術(例えば、特許文献4)に比べて、故障が少なくメンテナンス性に優れた機械的連繋構造を活かすことができる。また電気的な検知構造を省くことで結果的に経済的に有利である。
また、電磁比例制御弁などの高価な構造を用いず、従来の機械的な油圧制御バルブを利用しながらもモータ動作を電気的に制御することによってその特性を最適化することが可能である。
また、例えば特許文献1や特許文献2などのように緩速下降装置を付加する必要が無く、昇降制御装置を簡便に構成できるためメンテナンス性が向上し、経済的である。
また、ポジションレバーまたはモータのどちらかによって操作されるリンク機構を介して油圧制御バルブを操作する従来の構造(例えば特許文献3の実施例)などに比べて、ポジションレバーに連繋されるリンク構造とモータに連繋されるリンク構造を別個に設けたため、各々の構造を簡略に構成する事が可能であり、メンテナンス性に優れ調整が容易である。また、各機能部品の加工が簡略であり結果的に経済的である。
請求項2においては、作業機が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。これによって作業精度の向上が望まれる。例えば、特許文献2等のように常に油圧制御バルブを下降減速時の構造が付加される場合のように、耕深制御を行う時にも下降減速構造が影響することが無く、作業精度の向上が図れる。
請求項3または請求項4においては、作業機が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。また、耕深制御の安定を確認してから下降方向への動作速度の規制を解除するため、耕耘作業開始時の制御が不安定になりやすい状態においては耕深制御の過剰な応答を防止することができ、作業精度を向上させることができる。
請求項5においては、作業機が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。また、作業機が確実に地表面と接地していることを確認できるため、下降時の減速を地表面との接触に至るまでに確実に行うことができる。また、地表面と作業機の接触を確認してから油圧流量制限の解除動作を行うため、その解除のタイミングをさらに最適化できる。
請求項6においては、耕深制御の安定を確認してから下降方向への動作速度の規制を解除するため、耕耘作業開始時の制御が不安定になりやすい状態においては耕深制御の過剰な応答を防止することができ、作業精度をさらに向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は本発明の一実施例に係るトラクタ1の全体的な構成を示した右側面図、図2はトラクタ1の制御系に関するブロック図、図3はトラクタ1における油圧回路図である。
先ず、図1、図2および図3を用いて本発明の農用作業車の一例であるトラクタの概略構成について説明する。1はトラクタで、機体の前後部に夫々前輪2・2と後輪3・3とを備え、ミッションケース4の後上部には油圧シリンダケース5を固着して設けている。該油圧シリンダケース5内には、単動式油圧シリンダ6が設けられており、油圧シリンダケース5の左右両側には該油圧シリンダ6の伸縮により回動するリフトアーム7・7を配置している。
また、トップリンク10、ロワーリンク11・11からなる3点リンク機構12の後端部には、対地作業機の一例であるロータリ耕耘装置14がリフトアーム7・7にて昇降自在に連結されている。したがって、上記単動式油圧シリンダ6を伸縮させることによって、リフトアーム7・7に連結されるロータリ耕耘装置14が上昇又は下降制御されることになる。リフトアーム7・7とロワーリンク11・11との間にはリフトロッド15と傾倒シリンダ18が介装されている。
また、傾倒シリンダ18は複動式とし、後述する制御弁の切換で伸縮され、ロータリ耕耘装置14をローリング方向(左右方向)に傾動させることが可能となり、ロータリ耕耘装置14の水平(姿勢)制御を行うことが可能となる。また、17は本機と作業機の間の左右相対を検出する手段であり、トラクタ1とロータリ耕耘装置14との間の相対的回動量を検出するストロークセンサで構成して、具体的には直線式のポテンショメータで構成されている。このストロークセンサ17は、上記傾倒シリンダ18の横側部に配設され、該傾倒シリンダ18の伸縮量を検出することによって、上記相対的回動量を検出するものである。16は、本機の任意位置、例えば、油圧シリンダケース5の横側部に取り付けられた傾斜センサであって、トラクタ1の左右の傾斜角度(即ち対地角度)を検出する対地検出手段の一例である。
また、片側のリフトアーム7の回動基部にはポテンショメータからなるリフト角度センサ23(図2参照)が設けられている。該リフト角度センサ23は回転型のポテンショメータにより、ロータリ耕耘装置(作業機)14の高さと3点リンク機構12の状態を検出するようにしている。
<ロータリ耕耘装置14に関して>
ロータリ耕耘装置14について簡単に説明すると、ロータリ耕耘装置14は、耕耘爪を回動して耕耘する耕耘部34と、耕耘部34の上方を覆う耕耘カバー35と、耕耘カバー35の後部にリヤカバー36を上下回動自在に枢支し、該リヤカバー36にロッド、プッシュプルワイヤ40、連動アーム(図示せず)を連結している。また、該連動アームの他端をポテンショメータ等の角度検出手段と接続し、該角度検出手段を耕深センサ37として機体の任意位置に配置して制御装置60と接続する例については実施例2において説明する。
次に油圧回路について図3を用いて説明する。
<ロータリ耕耘装置14の左右の傾動に関する油圧系統>
油圧ポンプ25から送り出された作動圧油は、分流弁26により一部は上述した水平制御用の傾倒シリンダ18側に送られ、他はトラクタ1の後部に連結可能な作業機(例えば、上述したロータリ耕耘装置14)を昇降するためのリフトアーム7・7に連結される単動式油圧シリンダ6側に送油可能としている。ロータリ耕耘装置14の水平制御用の切換弁27は、3位置4ポート式の弁にて構成され、左側のソレノイド27aが励磁されると傾倒シリンダ18は伸長し、逆に右側のソレノイド27bが励磁されると短縮する。前記切換弁27は、制御装置60(図2参照)からパルス信号を受信した場合に、ソレノイド27a又はソレノイド27bにパルス信号を流すことによって、制御される比例式電磁弁であって、電流値に比例するものである。また、上記切換弁27は常態においては中立位置を保っており、傾斜センサ16によってトラクタ1の傾斜が検出された場合に、制御装置60は、ロータリ耕耘装置14を水平に維持すべく、上記何れかのソレノイド(27a・27b)を励磁することによって切換弁27を切り換える。
制御系の構成としては、トラクタ1においてロータリ耕耘装置14の相対角度のローリング制御等を行うための制御手段の一例である制御装置60には、図2に示すように、トラクタ1の左右の傾斜角度の変化速度を計測する角速度センサ19を具備している。その他、制御装置60には、トラクタ1の後部に取り付けられるロータリ耕耘装置14等の対地作業機の取り付け幅等の連結状態に応じて切り替えを設定するための設定手段の一例である取付切替スイッチ59、作業機の下降時に下降減速を開始するタイミングを決定する下降速度設定器56、対地作業機の昇降を簡便に行うための運転操作部に配置する昇降レバーの基部に設ける昇降スイッチとしての上昇スイッチ81および下降スイッチ82が接続されている(以下、「スイッチ」を「SW」と記する)。更に、トラクタ1とロータリ耕耘装置14との相対角度やトラクタ1の傾斜角度を予め設定するための傾斜設定器52も接続されている。また、上記取付切替SW59、傾斜設定器52、上昇SW81、下降SW82等は、トラクタ1の運転席近傍のダッシュボードやメータパネルに設けられても良い。
また、制御装置60の入力側にはA/D変換器55が設けられており、該A/D変換器55を介して、モータ位置センサ85、傾斜設定器52、下降速度設定器56、リフト角度センサ23、ストロークセンサ17、傾斜センサ16、角速度センサ19等が制御装置60に接続されている。なお、上記A/D変換器55を介さずに該制御装置60に接続されるものとしては、取付切替SW59、モードSW61、上昇SW81、下降SW82等がある。また、上記制御装置60は、MPUやCPU等やメモリや入出力装置等を備えるものである。
本発明に係る機械的リンクの構成としては、(1)ポジションレバーリンク、(2)耕深制御リンク、(3)モータ制御リンク、の三系統で構成されている。これら各々の構成について説明する。
<ポジションレバーリンクについて>
図4乃至図6及び図13に示す如く、油圧弁(ポジション制御バルブ)90が油圧シリンダ6を収納する油圧シリンダケース5近傍(本実施例では側面)に付設され、該油圧弁90は前後方向に伸縮動作可能とするスプール90aを具備しており、該スプール90aの一側が油圧弁90内に挿入されて油路を切換可能とし、他端にリンク機構を介して作業機14を昇降操作するポジションレバー20や昇降アクチュエータ(モータ95)と連結され、更に、フィードバックするためのリンク機構101を介してリフトアーム7に連結されている。このスプール90aが後方に移動(短縮)したときにはリフトアーム7が下降方向に回動駆動され、また前方に伸長されたときにはリフトアーム7が上昇方向に油圧シリンダ6により回動駆動される。このスプール90aは油圧弁90に内蔵された図示しないバネの作用により、常時短縮方向に力が付勢されている。またスプール90aの先端にはトラクタ1の左右方向に貫通する孔90bが形成されており、この貫通孔90bに挿通したスプリングピン(第二リンク軸76)により後述する第一連動リンク91および第二連動リンク100によってスプール90aを伸縮自在にしている。尚、油圧弁(ポジション制御バルブ)90はスプール90aの短縮時または伸長時に、中立位置からの移動量が一定以内である場合は油圧シリンダ6に供給される油量が少なく、一定以上である場合は多く供給されるように製作されている。つまり、スプール90aの摺動量(切換位置)により作動油の流量が変更される構成としている。
前記油圧弁90の側面には取付プレート89が固設されて前方に突出され、該取付プレート89の上部に第一リンク軸75の一端が固定されている。そして、該第一リンク軸75上に前記ポジションレバー20が取り付けられるレバーアーム22中途部と、モータ95に連繋される第3連動リンク103の上部と、耕深設定レバーアーム74の下部が共通の軸心として回動自在に軸支されている。但し、レバーアーム22及び耕深設定レバーアーム74は第一リンク軸75上に外嵌した皿バネにより付勢されて、回動した位置を維持できるようにしている。前記レバーアーム22の下端には、枢支ピン22aが突設されており、該枢支ピン22aによって、第一連動リンク91の上部に形成したU字状の溝部を係合している。該第一連動リンク91の上下中途部が第二リンク軸76に枢支され、該連動リンク91の下部はL字状に切り欠かれて、後下方が開放され、この切欠部分にリンクレバー92の上部に突設した枢支ピン92bが挿入されて当接されている。
また、前記リンクレバー92の上端部は、前記取付プレート89の略中央部に固定された第三リンク軸77(図13参照)を軸心として回動自在に枢支されており、該リンクレバー92の下端には第四リンク軸78を突設して第一リンクロッド93の前端を枢支している。一方、リフトアーム7の回動基部には軸支部7aが下方に突設されており、該軸支部7aにはピン孔7bが開口されている。そして、前記第一リンクロッド93後端に設けた枢支ピン93aの先端を前記ピン孔7bに挿入して回動自在に支持している。こうして、第一リンクロッド93の両端が各々回動自在に枢支されリンク機構101を構成している。このように構成することにより、第一リンクロッド93はリフトアーム7の上昇回動時には後方へ引っ張られ、反対にリフトアーム7の下降回動時には前方へ押されるようにしている。
このような構成において、ポジションレバー20(即ちレバーアーム22)を図5の如く反時計回りに回動させた場合、即ち、上昇方向に回動すると、枢支ピン22aを介して第一連動リンク91を前方へ回動して、スプール90aをバネ力に抗して上昇側(前方)へ摺動させる。そして、このスプール90aの摺動により油圧弁であるポジション制御バルブ90が切り換えられてリフトアーム7が上昇回動して作業機14が持ち上げられる。このリフトアーム7の上昇回動に伴って、第一リンクロッド93が後方へ引っ張られ、リンクレバー92が後方へ回動され、該リンクレバー92に連結された第一連動リンク91も後方へ回動され、スプール90aが後方へ摺動され、油圧弁90が中立位置に切り換えられると、リフトアーム7の上昇回動が停止される。つまり、ポジションレバー20により設定した高さまでリフトアーム7は回動して停止されるのである。また、図6に示す如く、ポジションレバー20(即ちレバーアーム22)を時計回り(下降側)に回動させた場合、第一連動リンク91が後方へ回動されて、該第一連動リンク91に連結されたスプール90aも後方へ摺動されて、油圧弁90が下降側に切り換えられる。前記油圧弁90の切り換えによりリフトアーム7が、図5の如く、下降すると、第一リンクロッド93は前方に押され、リンクレバー92が前方へ回動され、第一連動リンク91も前方へ回動してスプール90aは中立側に摺動され、油圧弁90が中立位置となると、下降は停止され、ポジションレバー20により設定した高さで停止されるのである。
<耕深制御リンクについて>
次に、図7乃至図9および図13を用いて、耕深の制御について説明を行う。図7乃至図9および図13に示す如く、ミッションケースの後面より後方に突設したトップリンクブラケット38の側面に第五リンク軸83が突設され、該第五リンク軸83にベルクランク状の連動アーム98の中途部が枢支されている。該連動アーム98の後側先端には、前記プッシュプルワイヤ40等を介してリヤカバー36の回動部と連結され、リヤカバー36の動き(上下回動)が伝えられるようにしており、耕深が変化するとリヤカバー36が上下回動して連動アーム98の角度も変更されるようにしている。
また、前記連動アーム98の他方(前側)の先端には第二リンクロッド99の後部が枢結され、該第二リンクロッド99の前端は第二連動リンク100の下部に第六リンク軸79を軸心として回動自在に枢支されている。該第二連動リンク100の上部が枢支軸80を介して耕深設定レバーアーム74の下端と回転自在に枢結され、上下方向に配置した該第二連動リンク100の上下略中央部には略長方形の孔100aが開口されており、この孔100aに前記油圧弁90のスプール90aに枢支される第二リンク軸76が挿通されている。該孔100aは枢支軸80を中心として第二連動リンク100が回動した時に、第二リンク軸76が円弧方向に移動可能な大きさとしている。このような構成において、耕深設定レバーアーム74を回動することにより枢支軸80の位置が前後に変更されて、第二連動リンク100とスプール90aとリヤカバー36の角度との相対位置を変化させて耕深を設定することができる。具体的には、作業機14を下降させた作業状態で、設定した深さで作業しているときに、圃場の土質等で作業機14が設定深さよりも深くなると、リヤカバー36が上昇回動して、プッシュプルワイヤ40が引っ張られて、連動アーム98が図8に示すように下方へ回動される。該連動アーム98の下方回動により第二リンクロッド99が前方へ押され、第二連動リンク100が前方へ回動され、孔100aに係止された第二リンク軸76を介して油圧弁90のスプール90aが前方へ摺動され、油圧弁90は上昇側に切り換えられる。この油圧弁90の切り換えによりリフトアーム7が上昇回動して作業機14が上昇される。この作業機14の上昇によりリヤカバー36は下方に回動し、プッシュプルワイヤ40を介して連動アーム98は上方へ回動され、該連動アーム98に連結した第二リンクロッド99が後方へ引っ張られて、該第二リンクロッド99に連結した第二連動リンク100が後方へ回動する。そして、耕深設定レバー70で設定した位置まで戻ると、スプール90aは中立位置に戻り上昇は停止される。逆に、作業機14が持ち上げられてリヤカバー36が下方へ回動すると、連動アーム98は上方へ回動され、第二リンクロッド99を介して第二連動リンク100は後方へ回動され、第二リンク軸76は孔100a内を摺動する。このとき、スプール90aはバネにより後方へ摺動するように付勢されているため、スプール90aは後方(下降方向)へ摺動し、油圧弁90は下降側に切り換えられる。この作業機14の下降により、リヤカバー36は上昇回動し、連動アーム98が下方へ回動し、前記同様のリンク動作で、耕深設定レバー70により設定した位置で、スプール90aは中立に戻り、作業機14は設定した深さに落ち着く。こうして耕深制御が行われる。なお、耕深制御時は前記ポジションレバー20は最下降位置に回動しておく。
<モータ制御リンクの関係について>
図10乃至図12及び図13に示す如く、モータ95の近傍には角度センサ等より構成したモータ位置センサ85が設置され、モータ軸95aの角度を検出し、出力信号として制御装置60に伝えられる。また、モータ軸95aの位置によりモータアーム97の回転位置が変更される。該モータアーム97に突設された枢支ピン97aは第3連動リンク103の下部はU字状の溝部を形成してモータアーム97の一端に固定されたピン97aを摺動可能に係合している。該モータアーム97は下端がモータ95の出力軸95a上に固設され、該出力軸95aを中心に上部が回転される。該第3連動リンク103は第1リンク軸75に上方を枢支されている。第3連動リンク103の上下略中央部には長方形の孔103aが開口されており、該孔103aに前記油圧弁90に枢支される第2連動リンク軸76が挿通されている。このような構成でモータ95が正逆方向に回転されると、第1リンク軸75を中心に第3連動リンク103が回転し、スプール90aを前後に伸縮する。以上のように、スプール90aは(1)ポジションレバーリンク、(2)耕深制御リンク、(3)モータ制御リンクのいずれかの最前方向の状態のものに規制される。一般に、耕深制御を用いて耕耘作業を行う場合には前記ポジションレバー20は最下降位置に回動しておく。また、下降限界を設定する場合(土壌が軟弱でリヤカバーが耕耘圃場表面に安定しない場合には、耕耘深さの下限を設定する場合がある。)には、ポジションレバー20にて最下降位置を設定することが可能である。なお、図13は(1)ポジションレバーリンク、(2)耕深制御リンク、(3)モータ制御リンクの各連動リンクの前方から見た構成例の一つであるが、特にこれに限定されるものではない。このような構成において制御装置60を用いて、次のような処理を行うことで本発明における機能を実施する。
<制御系が行う一連の処理>
図14及び図15のフロー図に示す如く、制御装置60はまず、電源がONされて制御システムが起動後に、スイッチセンサ類の出力を読み込む(ステップS10)。次に最後に操作されたのが(直近の操作が)下降SW82であるか、上昇SW81であるかを判別し(ステップS20〜S30)、下降SW82が最後に操作される時は検出されたリフト角度に応じた下降速度となるべくスプール90aの位置に対するモータ角度を演算する(ステップS100〜S170)。上昇SW81が最後に操作されていた場合は、検出されたリフト角度に応じた上昇速度となるべくスプール90aの位置に対するモータ角度を演算する(ステップS35〜S37、S35については後述)。上昇SW81、下降SW82のいずれも操作がなされていない場合は、リフト角度が一定値以上である場合、すなわち作業機14が地表面より高い位置であり、作業車両オペレータが予期しない昇降動作が発生する可能性が高いとして作業機14の昇降を停止させるモータ位置を目標値として演算する(ステップS−60)。作業機14がリフトアーム7の下降限界付近であり、地表面に十分に接地していると判断されるリフト角度が検出されたならば、規制解除モードとしてスプール90aが下降速度最大となる位置、すなわちモータ95がスプール90aに規制を与えない位置に移動する(ステップS150〜S160、S150については後述)。これは、昇降動作に規制をかけないとトラブルが発生する恐れがある場合は動作を停止しオペレータの指示を待つ状態にするが、例えば作業途中でエンジンが停止しシステムを再起動させた場合など、既に作業機14は下降して地平面と接触しており、前述の耕深制御リンク102の働きによる耕深制御を阻害したくない場合は規制解除モードとするよう処理を選択することによって、安全性と作業性を両立しているのである。
ここで、下降SW82が最後に操作された結果ステップS100→S110→S120→S170と処理が移行された場合について説明する。ステップS170において、リフト角度に応じたモータ位置が決定されると、ポジションレバー20の位置に関わり無くモータ95によってスプール90aの下降方向の位置を規制することになる。従来技術においては例えばポジションレバー20が図4の位置から図6の位置に素早く操作した場合、図6に示す如くスプール90aは最大速度で下降する位置になる。よって作業機14は最大速度で下降し地平面と作業機14が接触する際のショックが過大となる。しかしながら本実施例では、スプール90aの位置は図22に示すようにモータ95によって規制され、第一連動リンク91は昇降リンクとして下降側において機能しなくなる。つまり、リンク92より突出した枢支ピン92bは第一連動リンク91の下部に形成した切欠から離れた状態となっている。よってポジションレバー20による操作においても、下降SW82による操作においてもモータ95をリフト角度の検出に応じて適切に駆動することにより地平面との接触の際のショックを軽減することが可能となる。次に、ステップS170で演算される、リフトアーム角度と目標モータ角度の関係を図19に示す。リフト角度が高い位置(グラフ右側)にある場合、モータ95は図12の如く示す反時計方向の位置に近づき(グラフ下側)、リフト角度が低い位置(グラフ左側)になるほど図10の如く停止位置に近い下降流量の少ない位置(グラフ上側)に近づく。図19に示す範囲W、すなわち下降流量が最小となる範囲大きさを下降速度設定器56の値によって可変とすれば、作業機14の下降時の減速特性を作業状態に合わせて調整することができる。すなわち、下降速度設定器56によって下降速度を「遅い」状態に設定したならばWの範囲を増加させてリフト角度が高い位置から減速されるように動作させて、「速い」状態に設定したならばWの範囲を減少させてリフト角度が比較的低い位置まで減速が行われないように動作させることが可能である。尚、本実施例ではWの範囲を変化させることで下降速度の調整を行うこととしたが、Wの範囲でのモータ95目標回転位置を変化させるか、最大速度位置からWの範囲に至るゲインを変化させる等の処理を行うことも可能であり限定するものではない。
以上のような処理を行うことで、ポジションレバー20の位置に関わり無く作業機14の昇降位置に応じてポジション制御バルブ90の下降方向の油圧流量を規制することにより、作業機下降時の下降速度を減速することが可能になる。こうして、具体的にはモータ95を用いて作業機14の下降時に減速を行う装置を用いながら、ポジションレバー20の操作時にも下降減速を行うことが可能となり作業性の向上が図れる。また、従来技術(例えば、特許文献4等)に比べて、故障が少なくメンテナンス性に優れた機械的連繋構造を活かすことができる。また電気的な検知構造を省くことで結果的に経済的に有利である。また、電磁比例制御弁などの高価な構造を用いず、従来の機械的な油圧制御バルブを利用しながらもモータ動作を電気的に制御することによってその特性を最適化することが可能である。また、例えば特許文献1や特許文献2などのように緩速下降装置を付加する必要が無く、昇降制御装置を簡便に構成できるためメンテナンス性が向上し、経済的である。また、ポジションレバー20またはモータ95のどちらかによって操作されるリンク機構を介して油圧制御バルブを操作する従来の構造(例えば特許文献3の実施例)などに比べて、ポジションレバー20に連繋されるリンク構造とモータ95に連繋されるリンク構造を別個に設けたため、各々の構造を簡略に構成する事が可能であり、メンテナンス性に優れ調整が容易である。また、各機能部品の加工が簡略であり結果的に経済的である。
ステップS100においてリフト角度がL1以下であると判断された場合、すなわち作業機14が下降限界位置まで下降したと判断される場合は前述の耕深制御リンクの働きによる耕深制御を阻害しないよう、ステップS150〜S160に処理を移行し、モータ95をスプール90aに規制を与えない位置に移動させる。
これにより昇降高さの検出値が一定以下に達した場合、油圧流量を規制しない位置にモータ95の角度を設定している。こうして、具体的には作業機14が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。これによって作業精度の向上が望まれる。例えば、特許文献2等のように常に油圧制御バルブを下降減速時の構造が付加される場合のように、耕深制御を行う時にも下降減速構造が影響することが無く、作業精度の向上が図れるのである。
図15に示すステップS100においてリフト角度がL1以上であり、ステップS110においてL2未満であると判定された場合についての処理を述べる。リフト角度がL2未満である場合、作業機14は地表面と接地しているかまたは接地していなかったとしてもその高さは低い位置であると判断できるべく閾値L2は設定されている。この時、モータ95の角度は低速でリフトアーム7を下降させている位置にも関わらずL2未満の状態が長く続いている場合は、2つの状態が考えられる。すなわち、耕深制御リンクの働きにより耕深制御が行われているため、結果としてL1≦作業機昇降位置<L2の状態が続いている場合、またはポジションレバー20によってL1≦作業機昇降位置<L2の状態に設定されている場合である。前者である場合には、耕深制御リンクの働きを下降側にモータ95が規制していることになる。よって、急激に耕深が浅くなった場合などはその偏差に対して制御動作の追従が遅れることが考えられる。よって、L2未満の状態がT1以上続いた場合はステップS150〜S160に処理を移行しスプール90aに対する規制を解除する(ステップS−130)。ポジションレバー20によってL2未満の高さに設定されている場合は、ポジションレバー20を下ろしたときに下降減速は行われないが、もともとの作業機14の対地高さが低いため重力加速度の影響は比較的小さく地表面との接触もそれほど大きくは無い。
以上により、昇降高さが一定値以下の状態が設定時間以上続いた場合、油圧流量を規制しない位置にモータ95を動作させる処理を行う。このような処理により、具体的には作業機14が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。また、耕深制御の安定を確認してから下降方向への動作速度の規制を解除するため、耕耘作業開始時の制御が不安定になりやすい状態においては耕深制御の過剰な応答を防止することができ、作業精度を向上させることができる。
また、作業機144が下降して地表面と接触した後、耕深制御が開始されると、前述のリヤカバー36はロータリに耕耘されて後方に排出される土の量をセンシングする。しかしながら、耕耘カバー35内部の土の量は耕耘開始時には安定せず、耕深制御が不安定になり易いことがある。よって、この場合は制御の動作速度を遅くする処理を行うことが適切である。その後、リフト角度の変動が一定以内であり制御が収束している状態が続いていれば安定した制御が行われていることになる。また、前述のようにL2未満の昇降高さが耕深制御の働きでなくポジションレバー20にて設定されたものであっても、リフト角度の変化量が一定以下であるということはその後下降側に動作しても重力加速度の影響が最小であることになる。よって、リフト角度変動値が一定以下の状態が続いた場合にはステップS150〜S160に処理を移行しスプール90aに対する規制を解除する(ステップS140)。
以上により、昇降高さが一定以下であり昇降高さの変動が一定値以下に収束した状態が設定時間以上続いた場合、油圧流量を規制しない位置にモータ95を動作させる処理を行う。このような処理により、具体的には作業機14が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。また、耕深制御の安定を確認してから下降方向への動作速度の規制を解除するため、耕耘作業開始時の制御が不安定になりやすい状態においては耕深制御の過剰な応答を防止することができ、作業精度を向上させることができる。
次に、ステップS130の詳細を図16に、ステップS140の詳細を図17に示す。カウンタt1はリフト角度がL2未満の状態が続いた時間を計測するカウンタであり、定数T1は前述の規制解除を行うか否かを判定する閾値である。カウンタt2はリフト角度がL2未満の状態でかつリフト角度の変動値mが閾値M未満である時間を計測するカウンタであり、定数T2は前述の規制解除を行うか否かを判定する閾値である。なお、T2<T1であり、T1は下降時に規制を与えることが作業精度の観点から許される最大の時間(耕深制御が通常の状態で行われないことが許容される最大の時間)とし、T2は耕深の安定を判定し得る最小の時間で設定することができる。また、t1およびt2はリフト角度の検出値がL2以上である場合(ステップS−120)、上昇モード時(ステップS−35)、モータ95によるスプール90aに対する規制を解除する時(ステップS−150)にはリセットされる。
上昇SW81が最後に操作され、ステップS37において作業機14を上昇させるべくリフト角度の検出値に対するモータ位置を決定する場合の特性図を図20に示す。グラフ上方が時計回り方向にモータ95が駆動されスプール90aを上昇方向に引張する位置であり、グラフ下方が反時計方向にモータ95が駆動されスプール90aを下降方向に駆動する位置である。決められた再上昇位置に達するまではモータ95は上昇方向にスプール90aを規制するべく回転位置が決定される。定められた再上昇位置では停止位置となり、再上昇位置よりリフトアーム7が上昇位置にある場合には低速で下降駆動するべくモータ95の回転角度が決定される。
以上のようにモータ95の目標位置が決定された後、ステップS300においてモータ95の回転角度を変更するべく出力処理を行う。ステップS300の処理の詳細を図18に示す。モータ位置センサ85によって検出されたモータ位置と目標位置との偏差により出力量を演算し、時計回り方向または反時計回り方向に出力を行う。モータの目標位置偏差とPWM(Pulse Width Modulation)出力量との関係の一例を図21に示す。
制御リンク及び油圧装置の構成などは実施例1と同様であるが、制御装置60に耕深センサ37を追加したものについて説明する。耕深センサ37は、リヤカバー36の上下回動がプッシュプルワイヤ40を介して連動アーム98に伝えられ、該連動アーム98の回転角度をポテンショメータで検知することにより耕深を検知するセンサである。図24に示す如く、耕深センサ37は取付ブラケット39を介してトップリンクブラケット38に固定され、第5リンク軸83の回転角度を検出し、その出力信号は制御装置60に伝えられる。つまり、耕深を検知することによって作業機14が地表面と接地しているか否か、耕深制御が安定しているか否かを確実に判定することができる。尚、本実施例においては直接耕深センサ37が耕深制御に用いられる訳ではない。
一連の処理の流れを図25及び図26に示す。ステップS10からステップS40は実施例1と同様である。上昇SW81、下降SW82のいずれも操作されていない場合、ステップS40でリフト角度がL1未満であると判定された後、耕深がU1以上であるか否かを判定する。耕深がU1以上である場合は、作業機14は地表面に入り込んでおり、急激な作業機14の落下などの危険は無いと判断してスプール90aに対する規制を解除するべく後述するステップS230を経てステップS240に処理を移行する。ステップS240における処理は実施例1のステップS160と同様である。下降SW82が最後に操作された後、ステップS200→ステップS210→ステップS220と処理が流れた場合、ステップS220の処理はステップS170と同様である。ステップS200において耕深がU1以上である場合、作業機14は十分に圃場と接していると判断して、耕深制御を阻害しないように、ステップS230→ステップS240に処理を移行する。
以上の処理により、耕深の検出値が一定以上に達したならば、下降方向への油圧流量規制を解除する。これにより、具体的には作業機14が下降して地表面と接触した後は下降方向の油圧流量の規制を解除することによって、速やかに耕深制御が最適な動作を行うことができる。また、作業機14が確実に地表面と接地していることを確認できるため、下降時の減速を地表面との接触に至るまでに確実に行うことができる。また、地表面と作業機14の接触を確認してから油圧流量制限の解除動作を行うため、その解除のタイミングをさらに最適化できる。
また、図26に示す如くステップS210において耕深がU2以上であるか否かを判断する。これは、耕深制御が行われる最小の値U2に達しているか否かを判断する。例えば耕深センサ37の変動が一定以下であると判断された場合でも、例えばポジションレバー20によって上昇された状態でリヤカバー36が静止している場合には耕深制御自体を行っていないため、制御が安定しているとは判断できないためである。なお、ここでは耕深センサ37の状態によって耕深制御を行っているか否かの判別を行ったが、リフト角度センサ23の値によって耕深制御の作業姿勢にあるか否かを判別しても良く限定するものではない。耕深センサ37の値が、U2≦耕深センサ値<U1である場合は、ステップS215で耕深の変動値がN(安定範囲N)以下に安定した状態が続いたか否かを判定し、安定した状態が続いたならばステップS240につながる規制解除モードの処理を行う。安定した状態が検出されない場合は、ステップS220における制御の動作速度を行うべくリフト角度に応じたモータ位置を継続する。
これにより、作業機14の耕深を検出する手段に基づき、耕深の変動が一定値以下に収束した状態が設定時間以上続いた場合には昇降制御装置の下降方向の油圧流量を規制することを解除する。こうして具体的には、耕深制御の安定を確認してから下降方向への動作速度の規制を解除するため、耕耘作業開始時の制御が不安定になりやすい状態においては耕深制御の過剰な応答を防止することができ、作業精度をさらに向上させることができる。
図27にステップS215における処理の詳細を示す。耕深変動値nは耕深センサ37の検出値を時間で微分して演算される。定数Nは耕深変動値nをもとに耕深制御が安定したか否かを判定する閾値である。また、カウンタt3は耕深変動値nが閾値N以下であった時間を測定するカウンタである。また、定数Tは耕深制御が安定した時間が十分であるか否かを判定する閾値である。カウンタt3は上昇モード時(ステップS−36)、モータ95によるスプール90aに対する規制を解除する時(ステップS−230)にはリセットされる。本発明では説明を簡便にするためリフト角度、または耕深のいずれかにおいて下降減速モードを解除するか否かを判定したが、双方の条件を解除の条件にしても良く限定するものではない。
本発明の一実施例に係るトラクタ1の全体的な構成を示した右側面図。 トラクタ1の制御系に関するブロック図。 トラクタ1における油圧回路図。 トラクタ1のポジションリンク図(スプール90aが中立状態)。 トラクタ1の上昇操作時ポジションリンク図。 トラクタ1の下降操作時ポジションリンク図。 トラクタ1の耕深リンク図。 トラクタ1の耕深増加時の耕深リンク図。 トラクタ1の設定耕深量増加時の耕深リンク図。 トラクタ1のモータリンク図(スプール90aが中立状態)。 トラクタ1の上昇操作時のモータリンク図。 トラクタ1の下降操作時のモータリンク図。 トラクタ1のリンク機構の正面図。 制御系が行う一連の処理の一例を示したフロー図。 制御系が行う一連の処理の一例を示したフロー図。 図14に示したフロー図における処理の詳細なフロー図。 図14に示したフロー図における処理の詳細なフロー図。 図14に示したフロー図における処理の詳細なフロー図。 制御装置60が昇降装置下降処理時に対して決定する目標モータ位置を表したグラフ図。 制御装置60が昇降装置上昇処理時に対して決定する目標モータ位置を表したグラフ図。 制御装置60がモータ95に出力するPWM出力量の一例を示したグラフ図。 トラクタ1がポジションリンクにより下降操作された時のポジションリンクとモータリンクとの関係を表すリンク図。 トラクタ1の第2実施例における制御系に関するブロック図。 トラクタ1の耕深検出手段の一例を示すシリンダケース側面図。 トラクタ1の第2実施例における制御系が行う一連の処理の一例を示したフロー図。 トラクタ1の第2実施例における制御系が行う一連の処理の一例を示したフロー図。 図26に示したフロー図における処理の詳細なフロー図。
1 トラクタ
14 作業機
20 ポジションレバー
23 リフト角度センサ
37 耕深センサ
60 制御装置
90 ポジション制御バルブ
91 第一連動リンク
95 モータ
100 第二連動リンク
101 リンク機構
103 第3連動リンク

Claims (6)

  1. 機械的リンクの構成として、ポジションレバーリンク機構と、モータ制御リンク機構を併置し、該ポジションレバーリンク機構は、ポジションレバー(20)に第一連動リンク(91)を介してポジション制御バルブ(90)のスプール(90a)と連繋し、走行機体に支持された作業機(14)を、前記ポジションレバー(20)の操作位置に対応して、前記ポジション制御バルブ(90)を切り換えて油圧アクチュエータを作動し、該作業機(14)を昇降自在に制御し、更に、フィードバックするためのリンク機構(101)を介してリフトアーム(7)に連結されている手動作業機昇降機構とし、該モータ制御リンク機構は、該ポジション制御バルブ(90)のスプール(90a)をモータ連動リンク(103)を介して連繋した正逆転可能な電動モータ(95)と、該電動モータ(95)を操作する昇降操作手段に設けた昇降スイッチ(81・82)とを、制御装置(60)と接続した構成とし、該モータ連動リンク(103)は直接にポジション制御バルブ(90)のスプール(90a)の位置を決定する連繋構造とし、前記電動モータ(95)はポジションレバー(20)の上昇方向に規制を解除し、下降方向に規制を持つ連繋構造とし、前記リフトアーム(7)の回動位置によって昇降高さを検出する手段(23)を備え、前記電動モータ(95)は前記ポジションレバー(20)の位置に関わり無く、前記昇降高さを検出する手段(23)の検出値に応じて、該ポジション制御バルブ(90)の下降方向の油圧流量を規制する位置に動作することにより、作業機下降時の減速を可能としたことを特徴とする農用作業車の作業機昇降制御装置。
  2. 請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の昇降高さを、前記リフトアーム(7)の回動位置によって検出する手段(23)に基づいて検出し、昇降高さの検出値が一定値以下に達した場合、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除することを特徴とする農用作業車の作業機昇降制御装置。
  3. 請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の昇降高さを、前記リフトアーム(7)の回動位置によって検出する手段(23)に基づいて検出し、昇降高さの検出値が一定値以下に達した状態が設定時間以上続いた場合、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除することを特徴とする農用作業車の作業機昇降制御装置。
  4. 請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の昇降高さを、前記リフトアーム(7)の回動位置によって検出する手段(23)に基づいて検出し、昇降高さの検出値が一定値以下に達してかつ、昇降高さの変動が一定値以下に収束した状態が設定時間以上続いた場合には、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除することを特徴とする農用作業車の作業機昇降制御装置。
  5. 請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の耕深を検出する手段であるリアカバー(36)を回動位置を検出する手段(37)を制御装置(60)と接続し、耕深の検出値が一定値以上に達した場合には、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除することを特徴とした農用作業車の作業機昇降制御装置。
  6. 請求項1記載の農用作業車の作業機昇降制御装置において、前記作業機(14)の耕深を検出する手段であるリアカバー(36)の回動位置を検出する手段(37)を制御装置(60)と接続し、耕深の変動が一定値以下に収束した状態が設定時間以上続いた場合には、前記電動モータ(95)による下降方向への油圧流量規制を解除することを特徴とする農用作業車の作業機昇降制御装置。
JP2006127807A 2006-05-01 2006-05-01 農用作業車の作業機昇降制御装置 Active JP4838044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127807A JP4838044B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 農用作業車の作業機昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127807A JP4838044B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 農用作業車の作業機昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295867A JP2007295867A (ja) 2007-11-15
JP4838044B2 true JP4838044B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38765916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127807A Active JP4838044B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 農用作業車の作業機昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054390A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社クボタ 作業車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104004B2 (ja) * 1986-04-10 1994-12-21 セイレイ工業株式会社 農用作業機の自動昇降制御装置
JPS63219301A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 ヤンマーディーゼル株式会社 作業機の緩速下降装置
JP2696439B2 (ja) * 1991-05-28 1998-01-14 三菱農機株式会社 対地作業車における耕耘作業部の昇降制御装置
JPH09172811A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd アクチュエータの駆動制御装置
JP2003232308A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Iseki & Co Ltd トラクタの作業機昇降装置
JP2004121072A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Iseki & Co Ltd トラクタ
JP2005087169A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタの昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295867A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2502766B1 (en) Tractor
JP4838044B2 (ja) 農用作業車の作業機昇降制御装置
JP4863347B2 (ja) 姿勢制御装置
JP4801341B2 (ja) 農作業機
JP4838045B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JP4749822B2 (ja) 農用作業車の作業機姿勢制御装置
JP4838055B2 (ja) 農用作業車の作業機昇降制御装置
JP4605652B2 (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP6422419B2 (ja) トラクタ
JP4349897B2 (ja) トラクタの操作装置
JP2006136249A5 (ja)
JP4326440B2 (ja) 作業車の作業装置昇降操作装置
JP4928122B2 (ja) 作業車の作業機昇降制御装置
JP4194102B2 (ja) 作業車の作業装置昇降操作装置
JP3556098B2 (ja) 油圧アクチュエータ制御装置
JP2007166970A (ja) 作業車の作業機昇降制御装置
JP3236552B2 (ja) 乗用作業機
JP2005198665A (ja) トラクタの昇降制御装置
JP6632460B2 (ja) トラクタ
JP2007049925A (ja) トラクタの自動耕深制御装置
JP6582556B2 (ja) 作業車両
JP3113630B2 (ja) 移植機
JP6422418B2 (ja) トラクタ
JP4033831B2 (ja) トラクタの操作装置
JP3113631B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250