JP4837936B2 - 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法 - Google Patents

含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837936B2
JP4837936B2 JP2005122823A JP2005122823A JP4837936B2 JP 4837936 B2 JP4837936 B2 JP 4837936B2 JP 2005122823 A JP2005122823 A JP 2005122823A JP 2005122823 A JP2005122823 A JP 2005122823A JP 4837936 B2 JP4837936 B2 JP 4837936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidification
mass
soil
hydraulic alumina
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005122823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006297285A (ja
Inventor
行雄 田坂
本隆 江川
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005122823A priority Critical patent/JP4837936B2/ja
Publication of JP2006297285A publication Critical patent/JP2006297285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837936B2 publication Critical patent/JP4837936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、浚渫底泥や建設汚泥、汚染土壌等の含水土を固化・不溶化するために適した含水土用低アルカリ固化材およびそれを用いた固化処理方法に関する。
軟弱土の土質改良には、固化材を使用する固化処理が施される。また、土木工事等に伴って発生する建設汚泥等を搬出する際、流動性が高くそのままでの搬送が困難な場合があるので、固化材を使用して固化処理した後、搬出するという方法が採用される。何れの目的においても、固化材には、固化処理後の土が目的に合った十分な強度を有していること、適度の固化速度を有していること、固化材が化学的に安定であり有害物質が溶出しないこと等の特性が要求される。
これら複数の特性が要求される固化材に関し、既に多くの技術が開示されている。このうちセメントを主成分とするセメント系固化材では高強度は得られるものの、セメント自体のアルカリにより固化処理土のpH値が11〜12程度となる。このアルカリによる動植物への影響、アンモニアの発生、近年では、鉛などの両性重金属汚染土の処理時に鉛の再溶出が問題となる場合がある。
これらの問題を解決するために、マグネシア系固化材が提案されている。特許文献1〜3では、酸化マグネシウムとpH調整剤として硫酸アルミニウムなどの酸性材料や強度改良材としての高炉スラグ、せっこう、燐酸塩などを組合せたマグネシア系固化材が開示されている。
一方、非特許文献1に示すpHと各種重金属の溶解度の関係から、特に鉛の不溶化性能面で固化処理土のpHは9〜10が望ましいと推定される。しかし、酸化マグネシウム自体のpHはこれよりやや高く、このpH調整のために、酸性材料を添加すると固化強度が低下するなどの問題もある。
特開2000−239660号公報 特開2001−200252号公報 特開2003−193050号公報 田中 勝、「廃棄物学入門」、第1版、中央法規出版株式会社、1993年12月、p.64〜82
本発明は、動植物への影響などの環境負荷が比較的小さく、固化処理土のpHが、鉛汚染土壌を効果的に不溶化可能なpH9〜10程度の低アルカリとなり、且つ、十分な強度を有するように、含水土を固化することができる含水土用低アルカリ固化材およびそれを用いた固化処理方法に関する。
本発明に係る含水土用低アルカリ固化材は、酸化マグネシウムを15質量%を超えて60質量%以下、アルミニウムの陽極酸化処理工程の中和・凝集により副生した非晶質の水酸化アルミニウム化合物を、50℃〜400℃で恒量となるまで加熱して製造された水硬性アルミナを30質量%〜82質量%、及び炭酸リチウムを2質量%〜15質量%、含むことを特徴とする。
この含水土用低アルカリ固化材によれば、含水土中で酸化マグネシウム、水硬性アルミナおよび炭酸リチウムが相互に反応し、低アルカリで高い強度が得られる。ここで、酸化マグネシウムの添加量が15質量%より小さいと、十分な固化強度が得られないか、あるいは処理土のpHが低くなりすぎる。一方、60質量%より多くても、固化強度が低下するか、pHが高くなりすぎる。また、水硬性アルミナの添加量が30質量%より小さいと、十分な固化強度が得られないか、処理土のpHが高くなる。一方、82質量%より多い場合、処理土のpHが低くなりすぎる。また、炭酸リチウムの添加量が2質量%より小さいと、十分な固化強度が得られず、一方、炭酸リチウムを15質量%より多く添加しても、コストに見合う強度増進効果が得られず、経済的にも好ましくない。
本発明に係る水硬性アルミナは、アルミニウムの陽極酸化処理工程の中和・凝集により副生した非晶質の水酸化アルミニウム化合物を、50℃〜400℃で恒量となるまで加熱することにより得られたものである。なお、この方法によって得られる生成物は、厳密にはアルミナではないが、本発明では水硬性アルミナと称する。
ここで、加熱温度が50℃よりも低いと、水硬性アルミナの反応性が十分でなく、固化材とした場合、十分な固化強度を得ることができない。また、恒量(乾燥する)となるまでに長時間がかかり、製造コストの増加を招くことになる。一方、400℃よりも高い温度で長時間加熱すると、同様に水硬性アルミナの反応性が低下し、固化強度が低下する。
また、本発明に係る固化処理方法は、含水土1m当たり、上記の含水土用低アルカリ固化材を50kg〜200kg混合することを特徴とする。この方法により、処理土がpH9〜10の低アルカリで、且つ、十分な固化強度を得ることが出来る。
本発明によれば、動植物への影響などの環境負荷が小さく、また、含水土を鉛の不溶化に適したpH9〜10の低アルカリで、且つ、十分な強度を有するように固化処理することができる。
以下、本発明に係る含水土用低アルカリ固化材およびそれを用いた固化処理方法について説明する。
<含水土用低アルカリ固化材>
本発明に係る含水土用低アルカリ固化材の好適な実施形態について説明する。含水土用低アルカリ固化材は、酸化マグネシウムが15質量%を超えて60質量%以下、好ましくは25質量%〜50質量%、水硬性アルミナが30質量%〜82質量%、好ましくは35質量%〜75質量%、炭酸リチウムが2質量%〜15質量%、好ましくは2.5質量%〜5質量%の割合で混合されている。
この含水土用低アルカリ固化材によれば、含水土中で酸化マグネシウム、水硬性アルミナおよび炭酸リチウムが相互に反応し、低アルカリで高い強度が得られる。ここで、酸化マグネシウムの添加量が15質量%以下であると、十分な固化強度が得られないか、あるいは処理土のpHが低くなりすぎる。一方、60質量%より多くても、固化強度が低下するか、pHが高くなりすぎる。また、水硬性アルミナの添加量が30質量%より小さいと、十分な固化強度が得られないか、処理土のpHが高くなる。一方、82質量%より多い場合、処理土のpHが低くなりすぎる。また、炭酸リチウムの添加量が2質量%より小さいと、十分な固化強度が得られず、一方、炭酸リチウムを15質量%より多く添加しても、コストに見合う強度増進効果が得られず、経済的にも好ましくない。
固化材の主成分の1つとして用いられる酸化マグネシウムは、か焼温度により軽焼マグネシアと硬焼マグネシアの2種に大別できるが、本発明においては、軽焼マグネシアを使用するのが好ましい。硬焼マグネシアは水和活性に乏しいことから、非晶質な水硬性アルミナの固化助剤として使用した場合に目標強度への到達に時間がかかるためである。この軽焼マグネシアは、粒度の細かいものが好ましく、そのBET比表面積は20〜50m/g程度である。なお、ハンドリング性を悪化させない範囲で更に粒度の細かい軽焼マグネシアを使用するとより好ましい結果が得られる。
また、固化材のもう一つの主成分である水硬性アルミナは、波長1.5405Åにおける粉末X線回折スペクトルが、2θ=22±5°、そのブロードなピークのベースラインを基準とした半値幅が6°〜20°である特性をもつものである。このような特性を有すると、酸化マグネシウムと炭酸リチウムと好適に反応して高い強度が得られるとともに、pHを適切に調整できる。
水硬性アルミナの反応性は粒度に影響されるため、レーザー回折式粒度分布計により測定される水硬性アルミナの平均粒径は1μm〜20μmのものが好ましく、2μm〜15μmものの使用は更に望ましい。平均粒径が20μmより大きい場合、十分な固化強度が得られにくく材料分離を生じる傾向がある。1μmより小さいと、粉体流動性が好ましくなく輸送時のハンドリング性や固化助剤との混合性に問題が生じる場合がある。
固化材の補助成分として使用する炭酸リチウムは、純度90質量%以上のものが望ましい。90質量%未満の製品も使用可能であるが、その場合、水硬性アルミナに対する割合を調整する必要がある。また、その粒度は平均粒径で2μm〜20μmのものが好ましく、2μm〜15μmのものが更に好ましい。20μmより大では十分な促進効果が得られないか、材料分離を生じる傾向があり、また、2μmより小では、上述の水硬性アルミナと同様に、粉体流動性が好ましくなく輸送時のハンドリング性や固化助剤との混合性に問題が生じる場合がある。なお、固化助剤として、炭酸リチウムの他に、塩化リチウム、硝酸リチウム等の無機塩等も使用可能である。ただし、入手の容易さで炭酸リチウムの使用が最も好ましい。
固化材として混合されたこれらの材料、すなわち酸化マグネシウム、水硬性アルミナ、及び炭酸リチウムは何れも粉末状であればよく、その調製に当たっては特別な機器、手段を必要とせず、ミキサー等公知の粉体混合用の機器を使った公知の粉体混合方法が適用できる。更に好ましくは、これらの粉体の混合と粉砕をボールミル等公知の粉砕機で同時に行うことで、より固化特性に優れた混合物を得ることが出来る。
本発明に用いる水硬性アルミナは、次の方法によって好適に得られる。すなわち、水硬性アルミナを製造するに当たっては、アルミニウム製造産業の副産物として生成する非晶質の水酸化アルミニウム含水物等(アルミニウムの陽極酸化処理工程の中和・凝集により副生する水酸化アルミニウム)を主成分とするスラッジを原料とする。このスラッジを50℃〜400℃、好ましくは110℃〜350℃で恒量になるまで加熱する。これにより、水硬性アルミナが得られる。加熱温度が50℃よりも低いと、水硬性アルミナの反応性が十分でなく、固化材とした場合、十分な固化強度を得ることができない。また、恒量(乾燥する)となるまでに長時間がかかり、製造コストの増加を招くことになる。一方、400℃よりも高い温度で長時間加熱すると、同様に水硬性アルミナの反応性が低下し、固化強度が低下する。なお、水硬性アルミナの製造装置としては、通常の各種の電気加熱式、熱風式乾燥機、或いはロータリーキルン等の加熱装置を好適に使用することができる。
<固化処理方法>
次に、本発明に係る含水土の固化処理方法の好適な実施形態について説明する。上記方法により得られた低アルカリ固化材は目標強度、処理コストなどを考慮して、含水土1m当たりに50kg〜200kg、好ましくは50kg〜150kg添加して混合する。固化材の混合には、バックホウ、クラムシェル、プラント混合装置などの一般的な混合装置を用いることが出来る。
以下に実施例を示し本発明を具体的に詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(1)水硬性アルミナの製造
アルミニウムの陽極酸化処理工程の中和・凝集により副生した非晶質の水酸化アルミニウム含水物をPasolina(株)製(TYO-300)乾燥機またはヤマト科学(株)製の電気炉を用いて、JIS R 5202 「ポルトランドセメントの化学分析方法」 8.強熱減量の定量方法 に則り、50〜400℃で15分間ずつ加熱を繰返し、恒量(最後の15分間の加熱前後の質量差が乾燥前の水酸化アルミニウム含有物の0.05質量%以下)になるまで加熱した後、通常のボールミルを用いて粉砕することにより、粉体状の水硬性アルミナを得た。そして、得られた水硬性アルミナを、(株)堀場製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置LA−500Aによって測定したところ、非晶質な水硬性アルミナの平均粒径は15μmであった。
ここで、図1に、原料に使用した副生水酸化アルミニウムの自然乾燥(天日乾燥)におけるX線回折測定結果を示し、図2、図3および図4に、その副生水酸化アルミニウムを加熱温度110℃、200℃および400℃として得られた非晶質な水硬性アルミナのX線回折測定結果を示す。また、表1に、副生水酸化アルミニウムの110℃加熱後の化学分析結果、並びに強熱減量を示す。
Figure 0004837936

なお、X線回折測定には、X線回折装置として理学電気(株)製RINT−2500Vを用いた。X線回折装置における測定条件は次の通りとした。
管球:Cu、管電流:130mA、管電圧:50kV、サンプリング幅:0.02°、走査速度:4°/min、波長:1.5405Å、測定回折角範囲(2θ):5°〜70°
図1に示すX線回折の結果、加熱前の副生水酸化アルミニウムには、少量のギブサイト(Al(OH)):Gi及びバイヤライト(Al(OH) ):Baのピークが確認されるものの、副生水酸化アルミニウムの大半は非晶質のアルミニウム化合物であることが確認された。図2に示すX線回折の結果では、副生水酸化アルミニウム含水物を110℃で加熱することによって得られた水硬性アルミナには、2θ=約13°〜33°にブロードなピークが認められ、2θ=20°にその頂点を有している。さらに、このブロードなピークの左右のボトムにベースラインBを引き(ブロードなピークの裾野を線で結び)、このベースラインBからのブロードなピークの高さを基準にして半値幅を求めたところ、2θ=17°と2θ=26°で半値となり、半値幅は9°であった。図3に示すX線回折の結果でも、副生水酸化アルミニウム含水物を200℃の温度で加熱することによって得られた水硬性アルミナには、2θ=約14°〜38°にブロードなピークが認められ、2θ=22°にその頂点を有している。また、ベースラインBからのブロードなピークの高さを基準にして半値幅を求めたところ、2θ=18°と2θ=29°で半値となり、半値幅は11°であった。図4に示すX線回折の結果でも、副生水酸化アルミニウム含水物を400℃の温度で加熱することによって得られた水硬性アルミナには、2θ=約13°〜40°にブロードなピークが認められ、2θ=24°にその頂点を有している。また、ベースラインBからのブロードなピークの高さを基準にして半値幅を求めたところ、2θ=19°と2θ=31°で半値となり、半値幅は12°であった。
(2)固化材等の調製
中国産の軽焼マグネシアと、非晶質の副生水酸化アルミニウム含水物を表2に示す温度で恒量になるまで加熱することにより得られた水硬性アルミナ、そして、本荘ケミカル(株)製工業品の炭酸リチウムを用い、表2に示す割合で混合して調製した(実施例1〜24)。また、比較用として、水硬性アルミナ単味(比較例1、8)、酸化マグネシウムの添加量が少ない固化材(比較例2、9)、酸化マグネシウムの添加量の多い固化材(比較例3、10)、加熱温度が高すぎる水硬性アルミナを配合した固化材(比較例4、11)、加熱温度が低すぎる水硬性アルミナを用いた固化材(比較例5、12)さらに軽焼マグネシア(酸化マグネシウム)単味(比較例6、13)、宇部三菱セメント(株)製セメント系固化材ユースタビラー10(比較例7、14)をそれぞれ用意した。
Figure 0004837936

Figure 0004837936

Figure 0004837936

(3)供試体の調製
固化試験用供試体の調整:表3および4に示すように、上記(2)において調製した固化材を2種類の試料土1mに対し100kgの割合で添加した後、ホバート型ミキサーで3分間混合して改良土壌を調製した。このとき、土質の異なる2種の試料土としては、表3の「試料土」の欄に示す試料土A(含水比50.0%、pH7.49),および表4の「試料土」の欄に示す試料土B(黒ぼく)(含水比96.7%、pH6.82)を対象とした。その後、セメント協会標準試験方法JCAS L−01−2003「セメント系固化材による安定処理土の試験方法」に則り、改良土壌から、直径5cm×高さ10cmの成型体を得た。成型体は、温度20℃、湿度96%の恒温恒湿槽内で7日間養生して供試体を得た。
(4)改良土壌の評価:一軸圧縮試験
上記(3)で得られた供試体を、JIS A1216:1998「土の一軸圧縮試験方法」に則り一軸圧縮試験を行った。一軸圧縮強さについては、第3種改良土相当であるコーン指数400kN/mを一軸圧縮強さに換算した値である160kN/m以上を目標とした。コーン指数の一軸圧縮強さへの換算は以下のとおりとした。表3及び表4の「一軸圧縮強さ」の欄に測定結果を示す。
〔一軸圧縮強さ換算値=400(コーン指数)/10(一軸換算係数)/0.5(現場室内強度比)/0.5(ときほぐし・締固めによる強度低下)〕
(5)改良土壌の評価:pH測定
上記(3)で得られた改良土壌について材齢7日で、地盤工学会基準JGS0211−2000「土懸濁液のpH試験方法」に則りpHを測定した。pH値については、非特許文献1に示される鉛の溶解度が最も低い9〜10の範囲内に在ることを目標とした。表3および表4の「改良土のpH」の欄に測定結果を示す。
[固化試験について]
(3)で述べたように、水硬性アルミナ、炭酸リチウム及び酸化マグネシウムより成る固化材を調製し、土質の異なる2種の粘性土A,黒ぼくBを対象とした場合の固化試験結果を表3及び表4に示している。
比較例1、8に示すように、水硬性アルミナ単独で構成される固化材を用いた供試体の一軸圧縮強さは、160N/m以下の低い値を示した。また、pHは9未満であった。また、比較例2、9及び比較例3、10に示すように、酸化マグネシウムの添加量が15質量%以下あるいは60質量%を超える量で構成される固化材を用いた供試体の一軸圧縮強さは、160kN/m以上の強度が得られるものの、pHが9未満となるか、または、pHが10を超える。
一方、実施例1〜24に示すように、酸化マグネシウム、水硬性アルミナおよび炭酸リチウムが所定量添加、混合された固化材を使用した場合、得られた供試体の一軸圧縮強さは、目標とする160kN/mを十分超えていた。そのうえ、pHは9〜10の低アルカリを示した。
これに対し、水硬性アルミナの製造(加熱)温度が、50℃以下、または400℃を超える場合、比較例4、5で示すように、供試体の強度は160kN/m以下の低い値を示す場合がある。また、比較例6、13および比較例7、14で示す、酸化マグネシウム単味およびセメント系固化材を用いた供試体は、pHは10を超える。
副生水酸化アルミニウムを自然乾燥(天日乾燥)した後のX線回折測定結果を示したグラフである。 副生水酸化アルミニウムを110℃で加熱した後のX線回折測定結果を示したグラフである。 副生水酸化アルミニウムを200℃で加熱した後のX線回折測定結果を示したグラフである。 副生水酸化アルミニウムを400℃で加熱した後のX線回折測定結果を示したグラフである。
符号の説明
Ba…バイヤライト(Al(OH) )、Gi…ギブサイト(Al(OH))、B…ベースライン。

Claims (4)

  1. 酸化マグネシウムを15質量%を超えて60質量%以下、
    アルミニウムの陽極酸化処理工程の中和・凝集により副生した非晶質の水酸化アルミニウム化合物を、50℃〜400℃で恒量となるまで加熱して製造された水硬性アルミナを30質量%〜82質量%、
    及び炭酸リチウムを2質量%〜15質量%、
    含むことを特徴とする含水土用低アルカリ固化材。
  2. 前記水硬性アルミナは、前記水酸化アルミニウム化合物を、50〜350℃で恒量となるまで加熱して製造されたものであることを特徴とする請求項1に記載の含水土用低アルカリ固化材。
  3. 前記水硬性アルミナがバイヤライトを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の含水土用低アルカリ固化材。
  4. 含水土1m当たり、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含水土用低アルカリ固化材を50kg〜200kg混合することを特徴とする固化処理方法。
JP2005122823A 2005-04-20 2005-04-20 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法 Active JP4837936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122823A JP4837936B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122823A JP4837936B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297285A JP2006297285A (ja) 2006-11-02
JP4837936B2 true JP4837936B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37466015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122823A Active JP4837936B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101975458B1 (ko) * 2013-07-16 2019-05-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 필러용 알루미나 파우더 제조 방법 및 이를 포함하는 인쇄회로기판용 수지 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142636A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Mitsubishi Materials Corp アルミドロスの再利用方法
JP3122737B2 (ja) * 1992-12-28 2001-01-09 工業技術院長 アルミナセメントの製造方法
JP3341594B2 (ja) * 1996-08-23 2002-11-05 住友化学工業株式会社 水硬性アルミナの製造方法
JP3551688B2 (ja) * 1997-03-28 2004-08-11 宇部興産株式会社 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP4069517B2 (ja) * 1998-10-01 2008-04-02 宇部興産株式会社 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP3479715B2 (ja) * 1999-02-17 2003-12-15 東成産業有限会社 土壌固化剤
JP2001003463A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Tateyama Alum Ind Co Ltd 建築用調湿材
JP2003117532A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Taiheiyo Cement Corp 重金属溶出抑制固化材及び固化方法
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2003205216A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Tateyama Alum Ind Co Ltd 建築用調湿剤および建築用調湿ボード
JP4462853B2 (ja) * 2003-06-27 2010-05-12 宇部興産株式会社 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP4680549B2 (ja) * 2004-08-19 2011-05-11 三菱マテリアル株式会社 含水土中性固化材用の水硬性アルミナ組成物、及びその製造方法、並びに含水土用中性固化材、重金属溶出防止方法、及び高含水土の脱水固化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006297285A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068245B2 (ja) 不溶化材
KR900002819B1 (ko) 고강도의 수경재 조성물
KR102360147B1 (ko) 산화마그네슘 함유 스피넬 분말 및 그 제조방법
JP4343259B1 (ja) 不溶化材
EP2310339B1 (en) Volume-change resistant silicon oxynitride bonded silicon carbide - based product
JP2007246306A (ja) 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法
JP5776749B2 (ja) セメント系固化材用コンクリートスラッジ加熱乾燥粉およびその製造方法
WO2012120747A1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP5291333B2 (ja) 不溶化材及び不溶化方法
JP5477751B2 (ja) アルミニウムオキシカーバイド組成物及びその製造方法
JP3210242B2 (ja) 黒鉛含有不定形耐火物
JP4837936B2 (ja) 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法
JP6597274B2 (ja) スラグ粉及びスラグ粉の製造方法
JP4690729B2 (ja) 含水土中性固化材用の水硬性アルミナ組成物、及びその製造方法、並びに含水土用中性固化材、重金属溶出防止方法、及び高含水土の脱水固化処理方法
JP4462853B2 (ja) 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP2020029502A (ja) 固化材、及び、土壌の固化処理方法
JP4680549B2 (ja) 含水土中性固化材用の水硬性アルミナ組成物、及びその製造方法、並びに含水土用中性固化材、重金属溶出防止方法、及び高含水土の脱水固化処理方法
JP5687090B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2021017376A (ja) セメント用膨張組成物、及びセメント組成物
JP6900992B2 (ja) 亜硫酸カルシウム含有石膏、セメント組成物、地盤改良材及び地盤改良土
JP7403252B2 (ja) セメント製品、及びセメント製品の製造方法
JP6781958B2 (ja) 改良土の製造方法
JP2001089145A (ja) ジルコニア粉末
JP5690874B2 (ja) 不溶化材及び不溶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350