JP2020029502A - 固化材、及び、土壌の固化処理方法 - Google Patents

固化材、及び、土壌の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029502A
JP2020029502A JP2018155371A JP2018155371A JP2020029502A JP 2020029502 A JP2020029502 A JP 2020029502A JP 2018155371 A JP2018155371 A JP 2018155371A JP 2018155371 A JP2018155371 A JP 2018155371A JP 2020029502 A JP2020029502 A JP 2020029502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mass
solidification
magnesium carbonate
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120847B2 (ja
Inventor
隆人 野崎
Takahito Nozaki
隆人 野崎
喜彦 森
Yoshihiko Mori
喜彦 森
康秀 肥後
Yasuhide Higo
康秀 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018155371A priority Critical patent/JP7120847B2/ja
Publication of JP2020029502A publication Critical patent/JP2020029502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120847B2 publication Critical patent/JP7120847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】土壌に対して優れた強度発現性(例えば、固化材を添加し混合した時から7〜28日後の土壌の一軸圧縮強さが大きいこと)を与えることのできる固化材、及び、該固化材を用いた土壌の固化処理方法を提供する。【解決手段】酸化マグネシウム含有物質と化学式:mMgCO3・Mg(OH)2・nH2O(化学式中、mは3〜5の整数であり、nは3〜7の整数である。)で表される塩基性炭酸マグネシウムを含む固化材。該固化材を、土壌に添加し、混合する土壌の固化処理方法。酸化マグネシウム含有物質と塩基性炭酸マグネシウムの合計量中の、塩基性炭酸マグネシウムの含有率は、好ましくは0.4〜18.0質量%である。【選択図】なし

Description

本発明は、固化材、及び、土壌の固化処理方法に関する。
従来、土壌の改良方法として、土壌にセメント等の固化材を添加し、混合することで、土壌の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を発現させる方法が知られている。
例えば、特許文献1には、水硬性粉体からなる固化材であって、温度が90℃であり、かつ、無風状態の雰囲気下で5分間加熱した場合における質量の減少量が、上記水硬性粉体100質量部に対して、0.28〜0.76質量部である量の水分を含むことを特徴とする固化材が記載されている。
また、特許文献2には、リートベルト法で測定したCS量が50質量%以上であるセメントと、石膏を含むセメント系固化材が記載されている。
特開2017−115048号公報 特開2014−162696号公報
本発明の目的は、土壌に対して優れた強度発現性(例えば、固化材を添加し混合した時から7〜28日後の土壌の一軸圧縮強さが大きいこと)を与えることのできる固化材、及び、該固化材を用いた土壌の固化処理方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、酸化マグネシウム含有物質と特定の化学式を有する塩基性炭酸マグネシウムを含む固化材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1] 酸化マグネシウム含有物質と下記化学式で表される塩基性炭酸マグネシウムを含むことを特徴とする固化材。
mMgCO・Mg(OH)・nH
(上記化学式中、mは3〜5の整数であり、nは3〜7の整数である。)
[2] 酸化マグネシウム含有物質が、軽焼マグネシア、軽焼マグネシアの部分水和物、軽焼ドロマイト、及び、軽焼ドロマイトの部分水和物の中から選ばれる少なくとも1種である前記[1]に記載の固化材。
[3] 上記酸化マグネシウム含有物質と上記塩基性炭酸マグネシウムの合計量中の、上記塩基性炭酸マグネシウムの量の割合が、0.4〜18.0質量%である前記[1]または[2]に記載の固化材。
[4] 前記[1]〜[3]のいずれかに記載の固化材を、土壌に添加し、混合することを特徴とする土壌の固化処理方法。
[5] 上記土壌が、火山灰質粘性土である前記[4]に記載の土壌の固化処理方法。
本発明の固化材、及び、土壌の固化処理方法によれば、土壌に対して優れた強度発現性(例えば、固化材を添加し混合した時から7〜28日後の土壌の一軸圧縮強さが大きいこと)を与えることができる。
本発明の固化材は、酸化マグネシウム含有物質と下記化学式で表される塩基性炭酸マグネシウムを含むものである。
mMgCO・Mg(OH)・nH
(上記化学式中、mは3〜5の整数であり、nは3〜7の整数である。)
酸化マグネシウム含有物質の例としては、軽焼マグネシア(MgO)、軽焼マグネシアの部分水和物、軽焼ドロマイト(CaO・MgO)、及び、軽焼ドロマイトの部分水和物の中から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。中でも、不純物の含有量が少なく、かつ、入手の容易性の観点から、軽焼マグネシアが好ましい。
軽焼マグネシアの例としては、炭酸マグネシウムと水酸化マグネシウムのいずれか一方または両方を含む固形原料を、好ましくは600〜1,300℃の温度で焼成することによって得られるものが挙げられる。
上記固形原料の例としては、マグネサイト、ドロマイト、ブルーサイト、及び、海水中のマグネシウム成分を消石灰等のアルカリで沈澱させて得た水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらは、塊状物でもよいし、粉粒状物でもよい。
軽焼ドロマイトの例としては、ドロマイトを、好ましくは850〜1,500℃の温度で焼成することによって得られるものが挙げられる。
軽焼マグネシアまたは軽焼ドロマイトの部分水和物は、軽焼マグネシアまたは軽焼ドロマイトを粉砕した後、当該粉砕物に水を添加して撹拌し混合するか、または、当該粉砕物を相対湿度80%以上の雰囲気下に1週間以上保持して、軽焼マグネシアまたは軽焼ドロマイトを部分的に水和させることによって得ることができる。
酸化マグネシウム含有物質のブレーン比表面積は、発塵の抑制、および、スラリーで添加する場合の取り扱いの容易性の観点から、好ましくは1,500〜20,000cm/g、より好ましくは2,000〜10,000cm/g、さらに好ましくは2,300〜7,000cm/g、特に好ましくは2,500 〜4,000cm/gである。
酸化マグネシウム含有物質中の酸化マグネシウムの含有率は、固化処理後の土壌の強度をより大きくする観点から、好ましくは65質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは85質量%以上である。
酸化マグネシウム含有物質と塩基性炭酸マグネシウムの合計量中の、酸化マグネシウム含有物質の割合は、固化処理の対象となる土壌の性状によっても異なるが、好ましくは80.0〜99.6質量%、より好ましくは82.0〜99.0質量%、さらに好ましくは84.0〜98.0質量%、特に好ましくは88.0〜93.0質量%である。該含有率が80.0質量%以上であれば、固化処理後の土壌の強度(例えば、一軸圧縮強さ)をより大きくすることができる。該含有率が99.6質量%以下であれば、塩基性炭酸マグネシウムの量を十分に確保できるので、固化処理後の土壌の強度をより大きくすることができる。
塩基性炭酸マグネシウムは、以下の化学式で表されるものである。
mMgCO・Mg(OH)・nH
上記化学式中、mは、入手の容易性や、固化処理後の土壌の強度をより大きくする観点から、3〜5の整数、好ましくは4である。また、nは、入手の容易性や、固化処理後の土壌の強度をより大きくする観点から、3〜7の整数、好ましくは3〜5の整数、より好ましくは4である。
塩基性炭酸マグネシウムは、通常、mとnが同じもの(例えば、mとnが共に4であるもの)であるが、mとnが異なるもの(例えば、mが4であり、nが3であるもの)でもよい。
また、塩基性炭酸マグネシウムは、上記化学式を有するものを2種以上含んでいてもよい。例えば、mとnが共に4であるものと、mとnが共に3であるものを含んでいてもよい。
塩基性炭酸マグネシウムのBET比表面積は、好ましくは10〜60m/g、より好ましくは20〜50m/g、特に好ましくは30〜45m/gである。該BET比表面積が10m/g以上であれば、固化処理後の土壌の強度をより大きくすることができる。該BET比表面積が60m/gを超えると、粉砕にかかる労力やコストが過大となる。
塩基性炭酸マグネシウムの見掛け比重は、好ましくは0.05〜1.00g/cm、より好ましくは0.10〜0.80g/cm、特に好ましくは0.20〜0.40g/cmである。該見掛け比重が0.05g/cm以上であれば、固化処理後の土壌の強度をより大きくすることができる。該見掛け比重が1.00g/cmを超えるものは入手が困難である。
酸化マグネシウム含有物質と塩基性炭酸マグネシウムの合計量中の、塩基性炭酸マグネシウムの量の割合は、固化処理の対象となる土壌の性状によっても異なるが、好ましくは0.4〜20.0質量%、より好ましくは1.0〜18.0質量%、さらに好ましくは2.0〜16.0質量%、特に好ましくは7.0〜12.0質量%である。該含有率が0.4質量%以上であれば、固化処理後の土壌の強度をより大きくすることができる。該含有率が20.0質量%を超えると、酸化マグネシウム含有物質の量が小さくなるため、固化処理後の土壌の強度が小さくなる場合がある。また、該含有率が20.0質量%以下であれば、原料にかかるコストをより低減することができる。
本発明の固化材は、固化処理後の土壌の強度をより大きくする観点から、石膏を含んでいてもよい。
石膏の例としては、フッ酸無水石膏、リサイクル無水石膏、天然無水石膏、リン酸石膏、チタン石膏、精錬石膏、半水石膏、無水石膏、排脱二水石膏、リン酸二水石膏、及び天然二水石膏等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
石膏の添加量は、酸化マグネシウム含有物質と塩基性炭酸マグネシウムの合計100質量部に対して、SO換算で、好ましくは1.0〜20.0質量部、より好ましくは2.0〜15.0質量部、特に好ましくは3.0〜12.0質量部である。該含有率が1.0質量部以上であれば、固化処理後の土壌の強度をより大きくすることができる。該含有率が20.0質量部を超えると、酸化マグネシウム含有物質及び塩基性炭酸マグネシウムの量が小さくなるため、固化処理後の土壌の強度が小さくなる場合がある。
本発明の不溶化材は、必要に応じて、他の成分として、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ゼオライト、ポリ塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、珪石粉末、水酸化マグネシウム、及び、ベントナイトから選ばれる少なくとも1種以上を含んでいてもよい。
他の成分の添加量は、本発明の効果を阻害しない範囲内であればよく、酸化マグネシウム含有物質と塩基性炭酸マグネシウムの合計100質量部に対して、通常、100質量部以下、好ましくは80質量部以下、より好ましくは60質量部以下、さらに好ましくは40質量部以下、特に好ましくは20質量部以下である。
本発明の不溶化材は、例えば、粉体またはスラリー(粉体と水の混合物)の形態を有することができる。
本発明の固化材を用いた土壌の固化処理は、上述した固化材を、土壌に添加し、混合することで行なうことができる。
固化処理の対象となる土壌は、特に限定されるものではないが、固化処理後の土壌の強度(例えば、一軸圧縮強さ)をより大きくすることができる観点から、好ましくは火山灰質粘性土である。
土壌への固化材の添加量は、対象となる土壌の性状、施工条件、固化処理後の土壌に求められる強度等によっても異なるが、固化処理の対象となる土壌1m当たり、好ましくは10〜300kg、より好ましくは20〜200kg、特に好ましくは25〜150kgである。該量が10kg以上であれば、固化処理後の土壌の強度(例えば、一軸圧縮強さ)をより大きくすることができる。該量が300kg以下であれば、コストの増大を防ぐことができる。
土壌への固化材の添加及び混合の方法としては、対象となる土壌に固化材を粉体のまま添加し、混合するドライ添加や、固化材に水を加えてスラリーとし、該スラリーを添加し、混合するスラリー添加が挙げられる。スラリー添加の場合の水/固化材の質量比は、好ましくは0.6〜1.5、より好ましくは0.8〜1.2である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)塩基性炭酸マグネシウム微粉末(4MgCO・Mg(OH)・4HO);BET比表面積:38.5m/g、見掛け比重:0.25g/cm
(2)ドロマイト微粉末(Ca・Mg(CO:炭酸マグネシウムを含む組成の鉱物);ブレーン比表面積:3,150cm/g
(3)軽焼マグネシア微粉末(表1中、「MgO」と示す。);酸化マグネシウムの含有率:88質量%、ブレーン比表面積:2,650cm/g
(4)石膏
(5)セメント系固化材;汎用型固化材
(6)土壌;火山灰質粘性土(関東ローム);含水比:119.4%
[実施例1〜3]
上記材料を、表1に示す配合割合で混合して固化材を得た。土壌に該固化材を、土壌1mに対して100kgとなる量で添加し、ホバートミキサを用いて3分間混合して、固化処理土を得た。得られた固化処理土の材齢7日及び28日における一軸圧縮強さを「JIS R 1216:2009(土の一軸圧縮試験方法)」に準拠して測定した。
[比較例1]
固化材として、軽焼マグネシアのみからなる固化材を用いる以外は、実施例1と同様にして、固化処理土を得て、その一軸圧縮強さを測定した。
[比較例2]
固化材として、セメント系固化材を用いる以外は、実施例1と同様にして、固化処理土を得て、その一軸圧縮強さを測定した。
[比較例3]
塩基性炭酸マグネシウムの代わりに、ドロマイトを用いる以外は、実施例1と同様にして、固化処理土を得て、その一軸圧縮強さを測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2020029502
[実施例4〜5]
固化材として、上記材料を表2に示す配合割合で混合してなるものを用いる以外は、実施例1と同様にして、固化処理土を得て、その一軸圧縮強さを測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2020029502
表1から、本発明の不溶化材を用いた固化処理土(実施例1〜3)の一軸圧縮強さ(材齢7日:778〜1,058kN/m、材齢28日:915〜1,233kN/m)は、軽焼マグネシアのみからなる固化材を用いた固化処理土(比較例1)の一軸圧縮強さ(材齢7日:671kN/m、材齢28日:848kN/m)や、セメント系固化材を用いた固化処理土(比較例2)の一軸圧縮強さ(材齢7日:26kN/m、材齢28日:34kN/m)や、塩基性炭酸マグネシウムの代わりにドロマイトを用いた固化材を用いた固化処理土(比較例3)の一軸圧縮強さ(材齢7日:608kN/m、材齢28日:802kN/m)よりも大きいことがわかる。
なお、表1に示すとおり、比較例3で用いたドロマイトの量は、MgCO換算値によると、実施例2(1.9質量%)と実施例3(2.8質量%)の中間の塩基性炭酸マグネシウムの量に相当する。
特に、塩基性炭酸マグネシウムの含有率が10質量%である不溶化材を用いた固化処理土(実施例2)の一軸圧縮強さ(材齢7日:1,058kN/m、材齢28日:1,233kN/m)は、塩基性炭酸マグネシウムの含有率が、5質量%または15質量%である不溶化材を用いた固化処理土(実施例1、3)の一軸圧縮強さ(材齢7日:778〜849kN/m、材齢28日:915〜1,057kN/m)よりも大きく、塩基性炭酸マグネシウムの含有率が10質量%である不溶化材は、固化処理後の土壌の強度をより大きくしうることがわかる。
また、表2から、軽焼マグネシアと塩基性炭酸マグネシウムと石膏を含む固化材を用いた固化処理土(実施例4〜5)の一軸圧縮強さ(材齢7日:1,101〜1,162kN/m、材齢28日:1124〜1,265kN/m)は、実施例1〜3における固化処理土の一軸圧縮強さ(材齢7日:778〜1,058kN/m、材齢28日:915〜1,233kN/m)や、比較例1〜2における固化処理土の一軸圧縮強さ(材齢7日:26〜671kN/m、材齢28日:34〜848kN/m)よりも大きいことがわかる。

Claims (5)

  1. 酸化マグネシウム含有物質と下記化学式で表される塩基性炭酸マグネシウムを含むことを特徴とする固化材。
    mMgCO・Mg(OH)・nH
    (上記化学式中、mは3〜5の整数であり、nは3〜7の整数である。)
  2. 上記酸化マグネシウム含有物質が、軽焼マグネシア、軽焼マグネシアの部分水和物、軽焼ドロマイト、及び、軽焼ドロマイトの部分水和物の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の固化材。
  3. 上記酸化マグネシウム含有物質と上記塩基性炭酸マグネシウムの合計量中の、上記塩基性炭酸マグネシウムの量の割合が、0.4〜18.0質量%である請求項1または2に記載の固化材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の固化材を、土壌に添加し、混合することを特徴とする土壌の固化処理方法。
  5. 上記土壌が、火山灰質粘性土である請求項4に記載の土壌の固化処理方法。
JP2018155371A 2018-08-22 2018-08-22 土壌の固化処理方法 Active JP7120847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155371A JP7120847B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 土壌の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155371A JP7120847B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 土壌の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029502A true JP2020029502A (ja) 2020-02-27
JP7120847B2 JP7120847B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69623845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155371A Active JP7120847B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 土壌の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7120847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113731155A (zh) * 2021-09-29 2021-12-03 大连海事大学 一种疏浚船舶二氧化碳减排与利用装置及方法
JPWO2022176977A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082348A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Odessa Technos Co Ltd 軟弱土を中性域で強度の得られる土壌に改良する軟弱土壌改良システム。
JP2003082351A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Odessa Technos Co Ltd 土壌改良用中性固化材
JP2011525885A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ノヴァセム リミテッド 結合剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082348A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Odessa Technos Co Ltd 軟弱土を中性域で強度の得られる土壌に改良する軟弱土壌改良システム。
JP2003082351A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Odessa Technos Co Ltd 土壌改良用中性固化材
JP2011525885A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ノヴァセム リミテッド 結合剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山田 哲司ら著: "酸化マグネシウムの製造方法が改良土の性質に及ぼす影響について", 土木学会論文集C(地圏工学), vol. 68, no. 4, JPN6022008154, 2012, pages 732 - 741, ISSN: 0004721184 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022176977A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25
WO2022176977A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 花王株式会社 地盤改良方法
JP7265691B2 (ja) 2021-02-22 2023-04-26 花王株式会社 地盤改良方法
CN113731155A (zh) * 2021-09-29 2021-12-03 大连海事大学 一种疏浚船舶二氧化碳减排与利用装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7120847B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068245B2 (ja) 不溶化材
JP5628486B2 (ja) 重金属溶出抑制材及びそれを含む硬化性組成物
US10968108B2 (en) Method for the manufacture of calcium silicate hydrate used as hardening accelerator in concrete and cement-based materials, calcium silicate hydrate manufactured with said method
JP2012092180A (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP6547455B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JP5683066B2 (ja) スラッジ乾燥粉を用いたセメント系固化材およびその製造方法
JP7120847B2 (ja) 土壌の固化処理方法
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP2012046704A (ja) 固化材
JP6355946B2 (ja) 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP5604801B2 (ja) 土壌固化材および土壌固化方法
JP3818802B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2008029937A (ja) 副生物の処理方法
KR20140029907A (ko) 속경성 해상 심층혼합공법용 고화재
JP4107773B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP6538356B2 (ja) 不溶化材および不溶化スラリー
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP6536215B2 (ja) 地盤改良材及び地盤改良方法
JP6465604B2 (ja) 不溶化スラリー
JP2021017376A (ja) セメント用膨張組成物、及びセメント組成物
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法
JP4073051B2 (ja) 土質安定材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150