JP4836945B2 - 異常脂質血症を治療するための化合物および方法 - Google Patents

異常脂質血症を治療するための化合物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836945B2
JP4836945B2 JP2007518296A JP2007518296A JP4836945B2 JP 4836945 B2 JP4836945 B2 JP 4836945B2 JP 2007518296 A JP2007518296 A JP 2007518296A JP 2007518296 A JP2007518296 A JP 2007518296A JP 4836945 B2 JP4836945 B2 JP 4836945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trifluoromethyl
alkyl
amino
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504277A5 (ja
JP2008504277A (ja
Inventor
チェン・シンチャオ
クリストファー・ローレンス・チョフィ
ショーン・リチャード・ディン
アナ・マリア・エスクリバノ
マリア・カルメン・フェルナンデス
トッド・フィールズ
ロバート・ジェイソン・ハー
ネイサン・ブライアン・マントロ
エバ・マリア・マルティン・デ・ラ・ナバ
アナ・イサベル・マテオ−エランス
サラバナン・パルタサラティ
シャオドン・ワン
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35056992&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4836945(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008504277A publication Critical patent/JP2008504277A/ja
Publication of JP2008504277A5 publication Critical patent/JP2008504277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836945B2 publication Critical patent/JP4836945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、医用有機化学、薬理学、および医薬の分野に関する。更に、本発明は、一群の化合物、および、異常脂質血症による病理学的状態を治療する方法に関する
冠状動脈性心疾患(CHD)は、世界中の罹患率および死亡率の主要な原因のうちの1つである。肥満症、喫煙、運動不足、および食事改変、または薬物療法による異常脂質血症の治療など、危険因子を修正する試みにもかかわらず、CHDは、米国において最も一般的な死因のままである。全てのCHD死の50%以上は、根底にあるアテローム硬化型冠状動脈性心疾患が原因である。
異常脂質血症は、CHDの主要な危険因子である。正常または高いレベルの低密度(LDL)コレステロールのいずれかを伴った、高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの低血漿レベルは、ヒトにおけるアテローム性動脈硬化症および付随する冠状動脈疾患を発症する有意な危険因子である。実際に、CHD患者のリポタンパク質プロフィールについてのいくつかの研究では、CHD患者の約50%が、正常範囲(<200mg/dl)内にあるコレステロールレベルを有するとみなされることが示された。さらにまた、これらの研究では、全国健康栄養検査調査において報告された一般的集団と比較して、正常コレステロール血症CHD患者の約40%において低HDLコレステロールが見いだされた。低レベルのHDLコレステロールは、アテローム性動脈硬化症のリスクを増大するので、血漿HDLコレステロールを上昇させるための方法は、アテローム性動脈硬化症、CHD、脳卒中および末梢血管疾患を含む(しかし、これらに限定されるわけではない)心臓血管疾患の治療のために、治療上有益である。
コレステロールエステル転移タンパク質(CETP)は、HDLのコレステロールエステルの、トリグリセリド・リッチなリポタンパク質のトリグリセリドとの交換を容易にする74KDの糖タンパク質である(A. R. Tall et. al., (1999) 1999 George Lyman Duss Memorial Lecture: Lipid transfer proteins, HDL metabolism and atherogenesis. Arterio. Thromb. Vasc. Biol. 20:1185-1188.)。CETP活性の最終結果は、HDLコレステロールの低下およびLDLコレステロールの増加である。リポタンパク質プロフィールに対するこの効果は、特に脂質プロフィールがCHDのリスクが増大された体質である被検者において、プロアテローム生成的であると考えられる。ナイアシンは、HDLを有意に増大することができるが、深刻な許容限界量の問題を有し、コンプライアンスを低下させる。フィブラートおよびHMG CoAレダクターゼ阻害剤は、控え目に(〜10〜12%)だけHDLコレステロールを上昇する。その結果、血漿HDLレベルを有意に上昇させ、これによりアテローム性動脈硬化症の進行を逆転させるか、または遅らせることができる十分に通用する薬剤に関して、重大な、いまだ対処されていない医学的需要がある。
CETPは、複数の組織に発現され、血漿に分泌され、そこで、これがHDLと結びつく(X.C. Jiang et. al., (1991) Mammalian adipose tissue and muscle are major sources of lipid transfer protein mRNA. J. Biol. Chem. 266:4631-4639)。CETPを発現するヒトおよびサルは、相対的に低いHDLコレステロールを有するが、一方マウスおよびラットは、CETPを発現せず、ほとんど全てのそれらのコレステロールをHDLに保有する。さらに、マウスにおけるCETPのトランスジェニック発現は、対照マウスと比較して、有意に減少したHDLコレステロールレベルおよび重篤なアテローム性動脈硬化症の発症を生じる(K.R. Marotti et. al.,(1993) Severe atherosclerosis in transgenic mice expressing simian cholesteryl ester transfer protein. Nature:364,73-75)。Dahl塩感受性の高血圧性ラットにおけるヒトCETPの発現により、混合性の自発的な、高脂血症、冠状動脈性心疾患、および生存減少を引き起こした(V.L.M. Herrera et. al.,(1999) Spontaneous combined hyperlipidemia,coronary heart disease and decreased survival in Dahl salt-sensitive hypertensive rats transgenic for human cholesteryl ester transfer protein. Nature Medicine: 5,1383-1389)。
血漿に直接注射されたか、又はワクチン注射を介して産生された抗体は、ハムスター及びウサギにおけるCETP活性を有効に阻害して、高いHDLコレステロールを生じることができる(C. W. Rittershaus(1999))。ワクチンで誘導された抗体は、インビボにおいてCETP活性を阻害し、アテローム性動脈硬化症のウサギ・モデルの大動脈病変を減少させる。更に、ウサギにおいてCETPの抗体中和は、抗アテローム生成的なことが示された(Arterio. Thromb. Vasc. Biol. 20,2106-2112;G.F.Evans et. al.,(1994) Inhibition of cholesteryl ester transfer protein in normocholesterolemic及びhypercholesterolemic hamsters: effects on HDL subspecies,quantity,及びapolipoprotein distribution. J. Lipid Research. 35,1634-1645)。しかし、抗体及び/又はワクチン療法は、現在、異常脂質血症、及び結果として生じるか、又は付随する疾病状態徴候の治療を必要とする患者の大部分の治療のための現実的選択肢にはならない。
小分子CETP阻害剤の報告がいくつかあった。Barrret et. al.(J. Am Chem. Soc.,188,7863,(1996))及びKuo et al.(J. Am. Chem. Soc.,117,10629,(1995))は、シクロプロパン含有CETP阻害剤を記述している。Pietzonka et al.(Biorg. Med. Chem. Lett. 6,1951(1996))は、CETP阻害剤としてのホスファナート含有類似体を記述している。Coval et al.(Bioorg. Med. Chem. Lett. 5,605,(1995))は、CETP阻害剤としてウィーデンジオール(Wiedendiol)−A及び−B関連セスキテルペンを記述している。日本特許出願第10287662A号は、CETP阻害特性を有する多環式、非アミン含有ポリヒドロキシル天然化合物を記述している。Lee et al.(J. Antibiotics,49,693-96(1996))は、昆虫真菌に由来するCETP阻害剤を記述している。Busch et al.(Lipids,25,216-220(1990))は、CETP阻害剤としてコレステリルアセチルブロミドを記載している。Morton及びZillversmit(J. Lipid Res.,35,836-47(1982))は、p−クロロメルクリフェニルスルホン酸、p−ヒドロキシ水銀安息香酸及びエチル水銀チオサリチラートがCETPを阻害することを記述している。Connolly et al.(Biochem. Biophys. Res. Comm. 223,42-47(1996))は、CETP阻害剤としてその他のシステイン修飾試薬を記述している。Xia et al. は、CETP阻害剤として1,3,5−トリアジンを記述している(Bioorg. Med. Chem. Lett.,6,919-22(1996))。Bisgaier et al.(Lipids,29,811-8(1994)は、CETP阻害剤としての4−フェニル−5−トリデシル−4H−1,2,4−トリアゾール−チオールを記述している。Oomura et al.は、日本特許出願第10287662号において、CETP阻害剤として非ペプチド性四環式及び六環式フェノールを開示する。
米国特許第6,586,448号明細書は、以下の構造の4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンについて記述している。
Figure 0004836945
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、その中で定義されているとおりである。同様に、PCT特許出願国際公開公報第03/063868A1号、国際公開公報第0017164号、第0017165号及び国際公開公報第0017166号は、一般に米国特許第6,586,448 B1号(これに由来するか、又はその分割出願である)に関連したテトラヒドロキノリン化合物の多様な製剤、調製法、及び使用方法を開示する。
Schmidt et al.による欧州特許出願第818448号は、コレステロールエステル転移タンパク質阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体を記述する。欧州特許出願番号第818197号、Schmek et al.は、コレステリルエステル転移タンパク質阻害剤としての、縮合複素環をもつピリジンを記述する。Brandes et al.は、ドイツ特許出願番号第19627430号において、コレステリルエステル転移タンパク質阻害剤として二環式縮合ピリジン誘導体を記述する。米国特許6,207,671号において Schmidt et al.は、CETP阻害剤としての置換されたピリジン化合物を記述する。国際公開公報第03/028727号(Muller−Gliemann et al.)、及び国際公開公報第98/39299号(Gielen et al.)において、特定のキノリン誘導体は、コレステリルエステル転移タンパク質抑制剤として記述されている。
上記の開示にもかかわらず、異常脂質血症に付随し、又はこれによって悪化する状態を治療する有用な、有効な化合物に対する多くの需要が残っている。
本発明は、式Iの化合物、またはこれらの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、もしくはジアステレオマーの混合物を提供する。
Figure 0004836945

式中、nは、0、1、2、又は3であり、
qは、0、1、2、3又は4であり、
Yは、結合、C=O又はS(O)tであり、ここで、tは、0、1又は2であり、
1は、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、アリール、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキル複素環、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルシクロアルキル、C1−C6アルキルアリール、ヘテロシクリル、C1−C6アルキルアルコール、C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、−OC1−C6アルキル複素環、−OC3−C8シクロアルキル、−OC1−C6アルキルシクロアルキル、−NR78及び−OC1−C6アルキルアリール、−O−複素環、−OC1−C6アルキル複素環、C1−C6アルキル−O−C(O)NR78、C1−C6アルキル−NR7C(O)NR78、及びC0−C6アルキルCOOR11からなる群より選ばれ、但し、YがS(O)tである場合R1がヒドロキシではなく、シクロアルキル、アリール、及び複素環基の各々が、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C6アルキル、C2−C6アルケン、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルアルコール、CONR1112、NR11SO212、NR11COR12、C0−C3アルキルNR1112、C1−C3アルキルCOR11、C0−C6アルキルCOOR11、シアノ、C1−C6アルキルシクロアルキル、フェニル、−OC1−C6アルキルシクロアルキル、−OC1−C6アルキルアリール、−OC1−C6アルキル複素環、及びC1−C6アルキルアリールから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、
2の各々は、炭素原子にのみ結合し、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケン、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルキル、CONR1112、NR11SO212、NR11COR12、C0−C6アルキルNR1112、C0−C6アルキルCOR11、C0−C6アルキルCOOR11、シアノ、ニトロ、C0−C6アルキルシクロアルキル、フェニル、C0−C6アルキルアリール、ヘテロシクリル、C3−C8シクロアルキル、及びC1−C6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、但し、独立して選ばれる2つのR2基は、ジェム二置換されていてもよく、
3a及びR3bは、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C2−C6アルケン、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、及びC1−C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され、
4は、式−NR4a4bによって表される基であり、
4aは、ヒドロキシル、ハロゲン、オキソ、−NR1112、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C0−C6アルキルCN、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルアルコール、C1−C6ハロアルキル、−OC(O)NR1112、C1−C6アルキルNR1112からなる群より独立して選択される1〜3個の基によって各複素環基が置換されていてもよい複素環、C1−C6アルキル複素環、又はC2−C6アルケニル複素環基であり、C1−C6アルキル基が、OR10又はC(O)OR10、C0−C6アルキルNO2、C0−C6アルキルNR11SO212、C0−C6アルキルC(O)NR1112、C0−C6アルキルNR11C(O)R12、C0−C6アルキルNR11C(O)OR12、C0−C6アルキルNR11C(O)NR1012、C0−C6アルキルNR11CHR10CO212、C0−C6アルキルC(O)OR11、C0−C6アルキルSO2NR1112、C0−C6アルキルS(O)t11、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルシクロアルキル、及びC0−C6アルキル複素環によって置換されていてもよく、C0−C6アルキル複素環基の複素環が、ハロ、C1−C6アルキル、オキソ、−CO211、及び−NR1112によって置換されていてもよく、
4bは、C1−C6アルキルアリール、C2−C6アルケニルアリール、C2−C6アルキニルアリール、C1−C6アルキル複素環、C2−C6アルケニル複素環、C1−C6アルキルシクロアルキル、及びC1−C6アルキル−O−C1−C6アルキルアリールからなる群より選択され、ここで、シクロアルキル、アリール、又は複素環基の各々が、独立して、ヒドロキシ、オキソ、−SC1−C6アルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルケニル、C1−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、C1−C6アルケニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシアルキル、C0−C6アルキルNR1112、−OC1−C6アルキルアリール、ニトロ、シアノ、C1−C6ハロアルキルアルコール、及びC1−C6アルキルアルコールからなる群より選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、
5は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、−C1−C6ハロアルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルアリール、C1−C6アルキル複素環、C2−C6アルケニルアリール、C2−C6アルケニル複素環、アリール、複素環、シアノ、ニトロ、C0−C6アルキルNR78、C0−C6アルキルCOR7、C0−C6アルキルCO27、C0−C6アルキルCONR78、CONR7SO28、−NR7SO28、−NR7COR8、−N=CR78、−OCONR78、S(O)t7、−SO2NR78、C0−C5CH2OH、OC1−C6アルキル複素環、及びOC1−C6アルキルアリールからなる群より選ばれ、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及び複素環基及びサブグループの各々が、オキソ、アルキルオキシ、アリールオキシによって置換されていてもよく、
かつ、2個のR5基が結合して、これらの基が結合するフェニル環(A環)を有する選択的に置換される5、6、又は7員縮合環を形成し、5、6、又は7員縮合環が、飽和、部分的に不飽和、又は完全に不飽和であり、O、N、及びSから独立して選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含み、
6は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ヒドロキシ、COR7、C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルNR78、C3−C8シクロアルキル、複素環、アリール、C1−C6アルキル−O−C(O)NR78、C1−C6アルキル−NR7C(O)NR78、及びC1−C6アルキルシクロアルキルからなる群から独立して選択され、
7及びR8は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−OC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−アリール、OC3−C8シクロアルキル、−O−複素環、−NR78、C1−C6アルキルシクロアルキル、−OC1−C6アルキルシクロアルキル、−OC1−C6アルキル複素環、C1−C6アルキル複素環、−OC1−C6アルキルアリール、C3−C8シクロアルキル、複素環、アリール、及びC1−C6アルキルアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、ここで、アルキル、シクロアルキル、複素環、又はアリール基の各々が、ヒドロキシ、−CN、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルキル、及び−NR1112から独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく、或いは、R7及びR8は結合して酸素、窒素、及び硫黄から選択される0、1、又は2個のさらなるヘテロ原子を有してよい窒素含有複素環を形成し、ここで、窒素含有複素環が、オキソ又はC1−C6アルキルによって置換されていてもよく、
10、R11、及びR12は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルケニル、C3−C8シクロアルキル、複素環、アリール、C1−C6アルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで、アルキル、アリール、シクロアルキル、及び複素環基の各々が、ハロゲン、C1−C6アルキル複素環、及びC1−C6ハロアルキルから独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく、ここで、R11及びR12が結合して酸素、窒素又は硫黄から選択される0、1、又は2個のさらなるヘテロ原子を有し、オキソ、C1−C6アルキル、COR7、及び−SO27によって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成する。
また、本発明は、CETPを媒介した疾患の治療、予防、または回復のための、式Iの化合物、またはこれらの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、もしくはジアステレオマーの混合物の使用を含む、CETP活性を調節するための方法を提供する。
本発明は、異常脂質血症を治療または予防するための方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、CHDを治療または予防するための方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、アテローム性動脈硬化症を治療および/または予防するための方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、異常なCETP活性に関連した疾患を治療および/または予防するための方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、哺乳類における血漿HDLコレステロールに対する血漿HDLコレステロールの比を上げる方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグの有効量を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、哺乳類における血漿HDLコレステロールのレベルを上げる方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグの有効量を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、哺乳類における血漿LDL−コレステロールのレベルを低下させる方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグの有効量を投与することを含む方法を提供する。
また、本発明は、式Iの化合物、またはこれらの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、もしくはジアステレオマーの混合物と、キャリアとを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、哺乳類における低レベルの血漿HDLおよび/または高レベルのLDL−コレステロールによる病理学的後遺症を治療および/または予防する方法であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、またはジアステレオマーの混合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。
また、本発明は、哺乳類におけるアテローム性動脈硬化症を治療および/または予防するための医薬の製造のための式Iの化合物の使用であって、これらの必要な患者に対して、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、またはプロドラッグの有効量を投与することを含む使用にも関する。
また、本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のために有用な、式Iの化合物と、たとえばスタチン、レプチン、および/またはその他のLXR、CETP、ABC A1、もしくは脂質調節薬などの1つまたは複数のその他の有効な心臓保護剤とを含む、併用療法を提供する。
本発明は、CETP活性を調節する際に有用な式Iの新規化合物を提供する。
「調節」という用語は、HDL上昇またはLDL低下、およびこのような介入により生じる生物学的後遺症を達成するために適した、CETP受容体のアップレギュレーション、ダウンレギュレーション、阻害、作動作用、拮抗作用を含むが、これらに限定されるわけではない。
「疾病」または「CETP調節に関連した疾患」または「CETP活性によって媒介される疾患」という用語は、異常脂質血症および/またはその他の危険因子のためにアテローム性動脈硬化症および心臓血管疾患を起こしやすく、従って、CETP活性のダウンレギュレーション又は調製に有利に影響を受ける病理学的状態をいう。これらの疾患は、高脂血症と、アテローム性動脈硬化症、CHD、血圧上昇、CHF、脳卒中、高血圧症、高トリグリセリド血症、糖尿病、肥満症、皮膚炎、関節炎および疼痛を含む(しかし、これらに限定されるわけではない)炎症性疾患を含む(しかし、これらに限定されるわけではない)などのその続発症と、並びにたとえば、アルツハイマー病などの痴呆、認知障害を含む(しかし、これらに限定されるわけではない)中枢神経系の疾患とを含むが、これらに限定されるわけではない。
「治療」という用語は、その通常の意味を有し、特にHDLの血漿レベルの上昇、またはLDL−コレステロールレベルの低下、またはHDL/LDL比の上昇、またはアテローム性動脈硬化症、高脂血症および/または高コレステロール血症の制御に関連した、CETP活性の調節に関連し、またはこれらにより生じる病理学的症候の重症度の進行を禁止し、阻害し、寛解し、停止し、抑制し、遅延し、もしくは逆転し、または減少させることを含む。
一般に、当業者であれば、全ての安定な分子について結合価が保存され(完全にされ)なければならないことを分かっている。従って、式Iを含む全ての構造において、結合価を完全にするために水素原子が必要であり、かつ利用できることの必然的暗示があることは、他に明白に示されない限り、当業者の一般知識に帰する。
本明細書に記載されている化合物の記述に使用される一般的な化学的用語は、これらの通常の意味を有する。たとえば、「C1−6アルキル」または「(C1−C6)アルキル」または「C1−C6アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、およびヘキシルを含む(しかし、これらに限定されるわけではない)1〜6炭素原子の直鎖状または分枝状の脂肪族鎖をいう。特に明記しない限り、「アルキル」という用語は、C1−C6アルキルを意味する。「C0−C6アルキル」という用語は、示したとおりのアルキル基を意味し、この場合、C0という用語が適用されたときは、アルキル基が存在せず、残りの基が、直接参照される分子又は基の残りに結合する。
アルケニル及びアルキニル、例えば、本願明細書において使用されるC2−C6アルケニル基またはC2−C6アルキニル基は、各基が1、2、又は3個の二重結合または三重結合を含むことができるということを意味する。1個以上の二重結合又は三重結合が基の中に存在する場合、二重結合及び三重結合は、共役又は非共役であってよい。
また、本発明は、C1−C6アルキルもしくはC2−C6アルケニルという用語または同様の用語が、キラル、部位または立体異性であってもよい特定されたアルキルまたはアルケニルまたは同様の基をも包含することが想定される。また、このようなキラル又は部位又は立体異性の基は、本発明の範囲内である。
アルキルアリールという用語は、アリール基によって置換されたアルキル基をいう。例えば、C1−C6アルキルアリールは、アリール基がC1−C6アルキル基に付着して得られたC1−C6アルキルアリールがアルキル基によって残りの参照される分子又は基に付着することを示す。
「置換されたフェニル」または「置換されていてもよいフェニル」は、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、COR7、−COOR7、C0−C6アルキルNR78、ニトロ、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、C1−C6ハロアルキル、C1−C6ハロアルコキシアルキルおよびC0−C6アルキル複素環からなる群より選択される1つまたは複数の置換基を有するフェニル基をいう。
「置換されていてもよい5−7員炭素環」又は「置換されていてもよい5−7員複素環」、連言的に記述されていようとなかろうと、或いは、単文又は複合文において記述されていようと、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルアリール、C1−C6アルキル複素環、アリール、複素環、C0−C3アルキルシアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、C0−C6アルキルNR78、C0−C6アルキルCOR7、C0−C6アルキルCO27、C0−C6アルキルCONR78、CONR7SO28、−NR7SO28、NR7COR8、−N=CR78、−OCONR78、−S(O)0−2R7、−SO2NR78、C0−C5CH2OH、−OC1−C6アルキル複素環、及び−OC1−C6アルキルアリールから独立して選択される1〜3個の基に置換されていてもよい炭素環式又は複素環式5−7員環を意味する。
「置換されていてもよい」という用語は、一般的に、主題となる基が、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルアリール、C1−C6アルキル複素環、アリール、複素環、C0−C3アルキルシアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルC1−C6アルコキシ、アリールオキシ、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、C0−C6アルキルNR78、C0−C6アルキルCOR7、C0−C6アルキルCO27、C0−C6アルキルCONR78、CONR7SO28、−NR7SO28、−NR7COR8、−N=CR78、−OCONR78、−S(O)0−2R7、−SO2NR78、C0−C5CH2OH、−OC1−C6アルキル複素環、及び−OC1−C6アルキルアリールからなるグループから独立的に選択される1−3個の基で置換することが可能であるということを意味する。置換されていてもよい基が請求されたり開示されたりする場合、主題となる基が置換及び非置換型であることは、特に明記しない限り本発明の範囲内であることに留意されたい。
「アリール」という用語は、置換又は非置換の、芳香族若しくは複素環式芳香族、又は複素環式ラジカル(ヘテロアリールアリール基はこの用語に包含される)をいう。例示的アリール基は、ナフチル、キノリル、テトラヒドロキノリル、インダゾリル、ピリミジニル、トリアジニル、ピラジン、ピリダジニル、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾピリジン、ベンズイミダゾリル、トリアゾロン−イル、イミダゾロン−イル、イミダゾリジノン−イル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル3−チエニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル、4−ベンゾフリル、5−ベンゾフリル、6−ベンゾフリル、7−ベンゾフリル、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル、4−ベンゾチエニル、5−ベンゾチエニル、6−ベンゾチエニル、7−ベンゾチエニル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、テトラゾール、イミダゾール、イソキサゾール、ピラゾール、7−インドリル、及びこれらの異性体を含むが、これらに限定されるわけではない。また、本明細書に使用されるアリールという用語は、ベンジル基を包含する。
本明細書に使用される「炭素環式化合物」という用語は、炭素と適切な数の水素原子のみを有する環状基をいう。本用語は、シクロアルキル、シクロアルケン、シクロアルキレン、ナフチル、フェニルなどの基を包含する。
「複素環」、「ヘテロシクリル」または「複素環式」という用語は、N、S、またはOから選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、5、6、7、8、9、または10員の、飽和したか、部分的に不飽和であるか、または芳香族、単環式もしくは二環式の環をいい、該複素環は、特に明記しない限り炭素または窒素原子にて、置換されていてもよい。最も好ましい複素環基は、ピロリジニル、ピペリジニル、ヘキサメチレンイミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ベンズチオフェン、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、及びピリジニルである。結果として生じる「アルキル複素環の」または「アルキル複素環」という用語は、アルキル基が複素環に結合されており、かつ参照される分子又は基の残りに結合される位置がアルキル基であることを意味することが理解される。
本願明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、F、Br、Cl、及びIから選択される1個以上のハロ原子によって置換される(上記)アルキルをいう。
本明細書に使用される「ハロアルコキシアルキル」という用語は、例えばトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ(OCH2CF3)などを含む。
「プロドラッグ」という用語は、化学的または代謝的に切断可能な基を有し、かつ加溶媒分解によって、または生理学的条件下で、インビボで薬学的に活性である本発明の化合物になる本発明の化合物の誘導体を記述する。本発明の化合物の誘導体は、これらの酸および塩基誘導体のいずれの形態でも活性を有するが、酸誘導体形態は、哺乳類生物体における溶解度、組織適合性または遅延性放出の利点を与えることが多い(Bundgard,H.,Design of Prodrugs,pp. 7-9,21-24,Elsevier,Amsterdam 1985を参照されたい)。プロドラッグは、適切なアルコールと親の酸性化合物の反応によって調製されるエステルまたは適切なアミンと親の酸化合物の反応によって調製されるアミドなどの酸誘導体を含む。本発明の化合物にぶら下がった酸性基に由来する単純な脂肪族エステル(たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル)または芳香族エステルは、好ましいプロドラッグである。その他の好ましいエステルは、モルホリノエチルオキシ、ジエチルグリコールアミド、およびジエチルアミノカルボニルメトキシを含む。場合によっては、(アシロキシ)アルキルエステルまたは((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステルなどの二重エステル型プロドラッグを調製することが望ましい。
本明細書に使用される「保護基」という用語は、別の基の反応性を増強するために、または別の所望の部位にて反応させ、その後保護基を除去し得る分子の反応性部位をマスキングするために有用な基をいう。保護基は、通常−OH、−NH、および−COOHを含む(しかしこれらに限定されるわけではない)基を保護し、またはマスキングするために使用される。適切な保護基は、当業者に公知であり、Protectinggroups in Organic Synthesis, 3rd edition,greene, T. W.; Wuts, P.G.M. Eds., John Wiley及びSons, New York, 1999に記載されている。
本明細書に使用される「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物の結晶が式Iの化合物の化学量論性または非化学量論性の量と溶媒とから形成された本発明の化合物の形態である。典型的で非限定な溶媒和溶媒は、例えば水、メタノール、エタノール、アセトン及びジメチルホルムアミドを含む。溶媒が水である場合、用語「水和物」を使用し得る。
本発明の化合物が酸性または塩基性の官能基を有する例において、親化合物よりも水溶性および/または生理的に適切な種々の塩を形成し得る。代表的な製薬的に許容し得る塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどアルカリおよびアルカリ土類塩を含むが、これらに限定されるわけではない。塩は、都合よくは、溶液中で酸を塩基で処置することによって、またはイオン交換樹脂に酸を曝露することによって遊離酸から調製される。
本発明の化合物の比較的無毒の、無機及び有機の塩基又は酸の付加塩は、製薬的に許容し得る塩の定義に含まれる。塩基付加塩は、例えば、本発明の化合物との塩を形成するために十分な塩基度の窒素性の塩基に由来するアンモニウム、四級アンモニウム、及びアミン陽イオンを含む(例えば、S. M. Berge, et al., "Pharmaceutical Salts," J. Phar. Sci., 66: 1-19(1977)を参照されたい)。更に、本発明の化合物の塩基性基を適切な有機又は無機酸と反応して、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化水素酸塩、ショウノウスルホン酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、エデト酸塩、エジシラート、エストレート、エシレート、フルオライド、フマル酸塩、グルセプテート、グルコナート、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシナート、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、沃化水素塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオナート、ラウレアート、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、臭化メチル、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムケート、ナプシラート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシレート、トリフルオロ酢酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、及び吉草酸塩などの塩を形成してもよい。本発明のために好ましい塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、重硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酒石酸水素塩、酢酸塩及びクエン酸塩を含む。
式Iで示すように本発明の化合物は、その位置異性体、立体化学異性体又は位置異性体のいずれかにおいても発生し、これら全ては本発明の本発明の範囲内に含まれる。本発明の一定の化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有してもよく、したがって、光学活性形態で存在してもよい。同様に、化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含むときに、化合物のシス−およびトランス異性体の形態で存在する可能性がある。R−およびS−異性体、およびラセミ混合物を含むこれらの混合物、並びにエナンチオマーまたはシスおよびトランス異性体の混合物も、本発明によって想定される。さらなる不斉炭素原子が、アルキル基などの置換基に存在することもできる。全てのこのような異性体、並びにこれらの混合物が、本発明に含まれることが企図される。特定の立体異性体が望まれる場合、不斉中心を含み、かつすでに分割されている出発材料で、立体特異的反応を使用することによって、当技術分野において周知方法によって調製することができる。代わりに、所望の立体異性体は、公知の方法によって、立体異性体の混合物を導き、その後に分割する方法によって調製してもよい。たとえば、ラセミ混合物をいくつかのその他の化合物の単一のエナンチオマー(すなわち、キラル分割薬)と反応させてもよい。これにより、ラセミ形態が立体異性体およびジアステレオマーの混合物に変化して、これらが異なる融点、異なる沸点および異なる溶解度を有するので、結晶化などの従来の手段によって分離することができる。
[本発明の好ましい態様]
Figure 0004836945
式I
好ましいn、m、p、および、q
好ましくは、nは、0または1である。より好ましくは、nは0である。
好ましくは、mは、0または1である。
好ましくは、pは、1または2である。
好ましくは、qは、0、1、2または3である。より好ましくは、qは、2または3である。
好ましくは、Yは、結合またはC(O)、又はS(O)tであり、t=0、1、又は2である。
好ましいR1
好ましいR1基は、ヒドロキシ、水素、C1−C6アルキル、C0−C6アルキルシクロアルキル、C0−C6アルキル複素環、C1−C6ハロアルキル、C0−C6アルキルアリール、−Oアリール、−OC1−C6ハロアルキル、−OC1−C6アルキルシクロアルキル、−OC3−C8シクロアルキル、−C1−C6アルキルシクロアルキルNR78、−OC1−C6アルキル、−OC0−C6アルキルアリール、−OC1−C6アルキルシアノ、−OC1−C6アルキルCO211、−OC3−C8シクロアルキルCO211、−OC1−C6アルキルヒドロキシ、−OC1−C6アルキルNR78、及び−OC1−C6アルキル複素環からなる群より選ばれ、但し、YがS(O)tである場合、R1が−OHではなく、アルキル、シクロアルキル、アリール、又は複素環の各々は、ハロゲン、C0−C3アルキルアルコール、C0−C3アルキルアミン、C0−C3アルキルCOOH、C0−C3アルキルCONH2、C0−C3アルキルシアノ、及びC0−C3アルキルC(O)OC1−C3アルキルから選択される1又は2個の基によって置換されていてもよい。
pが1の場合、より好ましいR1基は、水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C0−C6アルキルアリール、C1−C6アルキルシクロアルキル、C0−C6アルキル複素環、C3−C8シクロアルキル、−OC1−C6アルキル、−OC1−C6アルキルシクロアルキル、−OC1−C6アルキルヒドロキシ、−OC1−C6アルキルNR78、及び−OC1−C6アルキルCO211からなる群より選ばれ、但し、YがS(O)tである場合、R1は−OHでなく、アルキル、シクロアルキル、複素環、及びアリール基の各々は、任意で上記のように置換される。
pが1の場合、更により好ましいR1基は、C1−C6アルキル、C0−C6アルキルアリール、C0−C6アルキル複素環、C0−C6アルキルシクロアルキル、−OC1−C6アルキルで示される基であり、アルキル、シクロアルキル、アリール、又は複素環の各々は、ハロゲン、C0−C3アルキルアルコール、C0−C3アルキルアミン、C0−C3アルキルCOOH、C0−C3bアルキルCONH2、C0−C3アルキルシアノ、及びC0−C3アルキルC(O)OC1−C3アルキルから選ばれる1又は2の基で、置換されていてもよい。
好ましいR2
好ましいR2基は、水素、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルキルシクロアルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルアリール、及びC0−C6アルキルNR78からなる群より選ばれる。
pが1の場合、より好ましいR2は水素で示される。
好ましいR3
好ましいR3a及びR3b基は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、及びC2−C6アルキニルからなる群より独立して選ばれる。より好ましくは、R3a及びR3b基は、水素及びC1−C6アルキルから独立して選ばれる。
好ましいR4
好ましいR4基は、NR4a4bである。
好ましくは、R4aが、
Figure 0004836945
からなる群より選ばれ、式中、Rは、ハロゲン、C0−C6アルキルアルコール、水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシC0−C6アルキルシクロアルキル、C0−C6アルキル複素環、C1−C6アルキルCN、C1−C6ハロアルキル、C0−C6アルキルNR1112、C1−C6アルキルC(O)NR1112、及びC1−C6アルキルC(O)OR11からなる群より独立して選ばれる。更により好ましくは、R基が、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルキルNH2、及びC2−C6アルキルアルコールからなる群より独立して選ばれる。
好ましくは、R4bは、C1−C6アルキルアリール、C1−C6アルキル複素環から選ばれ、これら複素環及びアリール基は、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、−SC1−C6アルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルケニル、C1−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、ハロゲン、及び−OC1−C6アルキルからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい。より好ましくは、R4bは、C1−C6ハロアルキルで一又は二置換されたベンジルである。更により好ましくは、R4bは3,5−ビストリフルオロベンジルである。
好ましいR5
好ましくは、R5は、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−OC1−C6アルキル、−Oアリール、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、CH2NR78、−NH2、−N(C1−C4アルキル)2、−CN、及び−NO2からなる群より選ばれる。R5基は、それが付着したフェニル環に縮合され置換されていてもよい5、6、又は7員環を形成するために結合することも好ましく、5、6、又は7員環は、飽和、部分的に不飽和、又は完全に不飽和であり、O、N、及びSから独立して選ばれる1、2、又は3個のヘテロ原子を任意に含む。5、6、又は7員の縮合環の任意の置換基は、好ましくは、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、−OC2−C6アルケニル、−OC1−C6ハロアルキル、−CH2NR78、−NH2、−N(C1−C4アルキル)2、−CN、及び−NO2を含む。
好ましいR6
好ましいR6基は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルケニル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルキルヒドロキシ、フェニル、及びC1−C6アルコキシからなる群より独立して選ばれる。
好ましいR7及びR8
好ましいR7及びR8は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6アルキルアリール、及びC1−C6アルキル複素環からなる群より独立して選ばれ、アリール基の各々は、C1−C6アルキル、ハロゲン、及びC1−C6ハロアルキルから独立して選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい。
好ましいR11及びR12
好ましいR11及びR12基は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6アルキルアリール、及びC1−C6アルキル複素環からなる群より独立して選ばれ、アリール基の各々は、C1−C6アルキル、ハロゲン、及びC1−C6ハロアルキルから独立して選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい。
本発明の特に好ましい化合物は、
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン,
5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−プロピルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−2−メチル−プロピルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステル、
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノール、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−エチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸、
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸、
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノール、
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(+/−)イソプロピル−6−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸塩、
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(S)−イソプロピル5−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−1,2,3,5,6,7,8,9−オクタヒドロ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸、
(S)−5−(9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル)−3,3−ジメチル−ペンタン酸、
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(R)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−6−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−6−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル、
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸2−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルエステル、
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸2−カルボキシ−2−メチル−プロピルエステル、
(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3−フラン−2−イルメトキシ)−プロパン−2−オン、
2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−1−フェニル−エタノール、
2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−フェニル−エタノール、
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステル、
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸、
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステル、
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸、
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−安息香酸、
(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル、
(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン塩酸塩、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−3−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノール、
(S)−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸、
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(5−ピリジン−4−イルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミン、
(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸、
(S)−2−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−エタノール、
(S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン、
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[5−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル]−アミン、
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−11−メチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸、
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1,7−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−1−チアゾール−2−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[7−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−(1−ベンジル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}、
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−フェニル)−酢酸、
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酪酸、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル、
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−イル)−酢酸、
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピロリジン−2−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン、
(S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸、
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン、
(S)−2−{5−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノール、
(S)−5−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−チアゾール−2−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン、
(S)−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エトキシ)−酢酸、
(S)−酢酸2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エチルエステル、
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−[7−メチル−1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミン、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−アミノ−エチルエステル、
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−カルボキシ−2−メチル−プロピルエステル、
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン、
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン塩酸塩、及び
これらの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、もしくはジアステレオマーの混合物からなる群より選ばれる。
また、二重結合に付随する幾何異性体、及び式Iの化合物の不斉炭素原子に付随する光学異性体は、CETP調節に関連した疾患治療のために有用なものとして、本発明の範囲内であることが想定される。
[本発明の化合物の合成]
本発明の化合物は、以下のスキーム、実施例、手順で例証されるようにして合成できる。式1のアントラニル酸塩中間体は、たとえば、下記のスキームに記載した合成経路に従って、化学的に調製することができる。しかしながら、当業者は、本発明の範囲内の他の特定の化合物に対して本願明細書におけるスキーム及び実施例から追加的な実験することなく外挿することができるため、以下の記述によって、本発明の範囲を制限することは意図されない。試薬、および出発原料の多くは、商業的な供給元から容易に得られることができ、若しくは当業者とって容易に利用できる。その他の必要な試薬および出発材料は、有機および複素環化学の標準的技術、公知の類似の試薬または出発材料の合成に類似する技術、並びに任意の新規の手順を含む、下記の調製および実施例に記載されている手順から選択される手順によって作製してもよい。このような公知の手順は、カルボン酸のエステル化、カルボン酸に対するニトリルの加水分解およびその後のエステル化を含むが、これらに限定されるわけではない。本発明の化合物を合成する種々の方法及び/又はぶら下がった位置における様々な置換基を例証するために、この節の中で使用されるR、R1、R2、R3、R4、R5、R6などは、範囲または意味において、必ずしも式Iの化合物のための一般的構造に使用される同様の基と同義である必要はない。しかし、スキームの最終化合物の基は、式Iの化合物の一般的構造について定義されるものと同様の位置を占めている基と比較して、範囲および意味において、同一の広がりを有する。
中間体調製スキーム1
Figure 0004836945
Figure 0004836945
中間体調製スキーム1では、当技術分野において公知の方法によって、求核芳香族置換が起こる(Wells, K. M. et al. Tetrahedron Letters, 1996, 37(36), 6439-6442)。適切に置換されたアミンを、炭酸セシウムなどの塩基、及び適切に置換されるベンゾにトリル又はフルオロベンゾエート(R6=CN又はCO23)によって、DMFまたはDMSOなどの適切な溶媒に溶解する。出発原料の安定性及び/又は反応状態によって0℃から高温(150℃まで又は150℃付近)において、10分から数日間、反応を進行させる。次いで、構造4(R6=CN)または1(R6=CO23)の生成物を標準的水性ワークアップ、続く順相クロマトグラフィー法または当技術分野において一般に使用される再結晶技術によって単離することができる。
中間体調製スキーム2
Figure 0004836945
中間体調製スキーム2では、当技術分野において公知の方法によってN−アリールカップリングが起こる(Hartwig, J. F. et al. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1998, 37, 2046-2067)。適切に置換されたアミンを、炭酸セシウムやtert−ブトキシドナトリウムなどの塩基、及び適切に置換されるベンゾニトリル又はハロアルキルベンゾエート(R6=CN又はCO23)、酢酸パラジウム、及びジフェニルホスフィノ(phospino)フェロセンなどの適切な触媒複合体によって、DMFなどの適切な溶媒に溶解する。出発原料の安定性によって0℃から高温において、10分から数日間、反応を進行させる。次いで、構造4(R6=CN)又は1(R6=CO23)の生成物を標準的水性ワークアップ、続く順相クロマトグラフィー法又は当技術分野において一般に使用される再結晶技術によって単離することができる。次いで、構造4(R6=CN)または1(R6=CO23)の生成物を標準的水性ワークアップ、続く順相クロマトグラフィー法または当技術分野において一般に使用される再結晶技術によって単離することができる。
中間体調製スキーム3
Figure 0004836945
中間体調製スキーム3では、当技術分野において公知の方法によって、カルボニル化が起こる(Heck, Palladium Reagents in Organic Synthesis; Academic Press: New York, 1985, p. 348-358)。適切に置換された臭化アリールを、炭酸セシウムやtert−ブトキシドナトリウムなどの塩基、酢酸パラジウム、及びジフェニルホスフィノ(phospino)フェロセンなどの適切な触媒複合体、適切なアルコール(R3−OH)、DMFなどの適切な溶媒に溶解し、及び一酸化炭素によって飽和させる。出発原料の安定性及び/又は反応状態によって0℃から高温(150℃まで又は150℃付近)において、10分から数日間、反応を進行させる。任意に、構造1の生成物を標準的水性ワークアップ、続く順相クロマトグラフィー法又は当技術分野において一般に使用される再結晶技術によって単離してもよい。
中間体調製スキーム4
Figure 0004836945
中間体調製スキーム4では、当技術分野において公知の方法によって、芳香族カルボキシル化が起こる(Boger, D. L. et al, Journal of Organic Chemistry, 1994, 59(17), 4943-4949, Volpin et al, Organomet. Reactions, 1975, 5, 313-386)。適切に置換された臭化アリールは、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、又はマグネシウム片などのアルキルリチウムによってジエチルエーテル又はテトラヒドロフランなどの適切な溶媒に溶解する。生じる陰イオンをドライアイス又は炭酸ジメチルなどの適切な二酸化炭素供与源でクエンチする。反応は、出発材料の安定性に応じて、−78℃から室温において約5分から数時間のいずれかで進行する。構造1の生成物を標準的水性ワークアップ、続く順相クロマトグラフィー法又は当技術分野において一般に使用される再結晶技術によって単離することができる。
中間体調製スキーム5
Figure 0004836945
合成スキーム5は、式Iの例示的前駆化合物の調製を示す。例えば、市販されているか、又は文献にて、若しくはスキーム1〜4にて記載されているように調製するか、いずれかである置換されたアリールアミノエステル1を、トシルクロライド、イソプロピルクロロホルメート又はその他の適切な保護基で保護して、54を形成させることができる。次に、適切に置換又は非置換の3−ブロモエチルエステル55によって化合物54をアルキル化して56を得る。中間体56のディークマン縮合−環化により、N保護されたベンズアゼピノン57を得て、これを酸加水分解及び脱炭酸に供してケトン誘導体58を与える。必要に応じて、酸(例えばPPA(ポリリン酸))、TMSI(ヨウ化トリメチルシリル)又はHClでの保護基の除去により、中間体59を形成させる。ピリジンなどの有機塩基の存在下において、適切に置換されたアリール又はアルキルクロロホルメートでの処置による59のN−アシル化により、構造64のカルバメートを得る。或いは、酸クロリド又は適切な活性化エステルによって59を処理し、式64の化合物を得る。中間体のベンズアゼピン−5−オンは、テトラヒドロフラン又はメタノールのような適切な溶剤中で、ナトリウムホウ化水素のような還元剤で還元し、スキーム5中のベンジルアルコール65を得てもよい。
スキーム6
Figure 0004836945
スキーム6又は7で示されるように式Iの化合物を調製することができ、還元アミノ化の化学作用が利用される。複素環アミンでベンズアゼピン−5−オン64のシッフ塩基の調製は、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はメタノール)におけるホウ化水素ナトリウムのような還元剤で処理し、複素環アミン付加体を得る。塩基の存在下又は光延型の置換反応を使用して活性化されたベンジリック試薬で反応して更なる生成することにより、本発明の関連生成物、化合物を得る。或いは、テトラヒドロフラン又はメタノールなどの適切な溶媒においてホウ化水素ナトリウムなどの還元剤によって関連するルビノール中間体にベンズアゼピン−5−オン(64)を還元してもよい。これらの付加物を直接変換して光延手順を使用することによって二基置換のアミン生成物を得るか、或いは、初めに変換してメシレート、トシレート、又はブロミドなどの活性化した鋳型に変換して複素環−置換ベンジルアミンで置換し、スキーム6に記述されるような三置換のアミン生成物を得てもよい。考えられる複素環式のR−A置換基の好ましい基は、前述に開示されている。
スキーム7
Figure 0004836945
二基置換のアミンを形成する逆手順は、スキーム7において示される。ベンジリックアミンでベンズアゼピン−5−オン(64)のシッフ塩基を調製は、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はメタノール)におけるホウ化水素ナトリウムのような還元剤で処理し、ベンジリックアミン付加体69を得る。塩基の存在下で反応させて、(或いは、複素芳香族アルデヒドでシッフ塩基形成した後に還元)して更に生成することにより、二基置換のアミン生成物67の第二の手段が提供される。
スキーム8
Figure 0004836945
また、スキーム8に示すようにペンダント官能基の転換によって式Iの化合物を調製してもよい。部分R−Aがシアノ、カルボン酸塩等のような反応性官能基に対応する68などの二置換アミン生成物を、合成又は合成準備の終わりの中間段階において71などの複素環式の部分に転換する。また、N−置換の順番は、上記のように逆転させてもよい。R−Aがニトリルやカルボキシレート等のような反応性官能基に対応するペンダント官能基の転換手順は当業者にとって公知であり、Comprehensive Organic Transformations, 2nd, ed., by Richard Larock, Wiley-VCH, Publishers, New Yorkなどに限定されないが、一般有機化学及び/又は複素環化学の参考文献において記述されている。
スキーム8a
Figure 0004836945
スキーム8aは転換反応のいくつかの実施例を示し、本発明の化合物を調製する手段として官能基の相互転換を例示する。詳細手順は当業者にとって公知であり、実施例において開示され、或いは、当業者によって参考文献から容易に利用することができる。
スキーム9
Figure 0004836945
また、式Iの化合物を、スキーム9及び10に示すように調製してもよい。ここで、中間体ベンズアゼピン−5−オンはベンジルアミン付加体に転換される。これは、特にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、塩化アンモニウム、ベンゾフェノンイミンなどの一級アミンの代用による還元アミノ化を含む多くの方法によって行なわれ、スキーム9に示されるように一級アミンを得るか、或いは、スキーム10、当業者にとって公知の化学(Hadden, M.; Nieuwenhuyzen, M.; Potts, D.; Stevenson, P. J.; Thompson, N. Tetrahedron 2001, 57, 5615; Crousse, B.; Begue, J.-P.; Bonnet-Delpon, D. J Org Chem 2000, 65, 5009)に示されるように環構造配列に組み込み込んで行なわれる。ベンズアルデヒドによるアミンを処置することによるシッフ塩基形成の後に、テトラヒドロフラン又はメタノールなどの適切な溶媒におけるホウ化水素ナトリウムなどの還元剤によって処置され、ベンジルアミン付加体69を得て、(或いは、メシレート、トシレート、又はブロミドなどの活性化されたベンジル基体を置換することによって)ベンジルアミン生成物を得る。スキーム9で示すように、次にこの生成物を、ジベンジル生成物を生じさせる塩基の存在下において、メシレート、トシレート、又はブロミドなどの活性化されたヘテロアリール(複素環アリール)基体で処理する。逆に、複素芳香族アルデヒドによるベンズアゼピン−5−アミンのシッフ塩基の形成の後、テトラヒドロフラン又はメタノールなどの適切な溶媒におけるホウ化水素ナトリウムのような還元剤によって処理し、(或いは、メシレート、トシレート、又はブロミドなどの適切に活性化されたベンジル基体を置換することによって)ベンジル複素芳香族アミン付加体を得る。次に、スキーム9で示すように、塩基の存在下でメシレート、トシレート、又はブロミドなどの活性化されたベンジル基体で処理を行い、ベンジル生成物を生成する。
スキーム10
Figure 0004836945
スキーム10において、化合物64は、DMF又はテトラヒドロフランなどの溶媒において、水素化ナトリウム又はリチウムジイソプロピルアミド、或いはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基によって処理することができる。適切に置換されるハロゲン化物又はメシラート又はトシレートでアルキル化を行なって化合物79を形成してもよい。但し、R3a及びR3bは、同一又は異なってもよい。例えば上記のスキーム9において、79は67へ転換する。
スキーム11
Figure 0004836945
スキーム11に示すように、化合物73dは、対応するアミン80に加水分解してもよく、及び当業者に知られ決定される標準的な方法を使用して更にアシル化して73dを形成させてもよい。又は代わりに、80をトリホスゲン若しくはトリクロロメチルクロロホルメートで処置して81を形成させることができる。化合物81を適切なアルコールと反応させることによって化合物73dを与えることができる。また、塩基及びハロゲン化アルキル、トシレートなどで化合物80を処理するなどの従来公知の方法によって80を、アルキル化して82を得る。代替的に、化合物82を、還元アミノ化条件を使用して得ることができる。
スキーム12
Figure 0004836945
スキーム12に示したように、テトラゾール83を、光延条件下で適切な保護されたアミノアルコールで、又は塩基の存在下において適切な保護されたアミノアルキルブロミド、イオジド又はメシレートなど(例えば、P1は保護基)でアルキル化して、保護されたアミノアルキルテトラゾール84を形成させることができる。当技術分野において周知の方法を使用して、保護基P1を除去することにより、化合物85を得ることができる。或いは、テトラゾール83を適切な臭化アルキルシアノで、又は適切なアクリロニトリルで、ミカエル反応条件下にてアルキル化することができる。次いで、シアノ誘導体86を対応するアミン85に還元することができる。テトラゾール83は、光延条件下で適切なアルコールを使用して、又は塩基の存在下において適切なハロゲン化アルキルなどでアルキル化して、87を形成させることができる。当技術分野において周知の方法を使用して、P1(保護基)を除去することにより、化合物88を得ることができる。或いは、塩基の存在下において対応するハロゲン化物で83をアルキル化することによって、ヒドロキシアルキルテトラゾール88を得ることができる。
スキーム14
Figure 0004836945
スキーム14に示すように、化合物89は、過ヨウ素酸ソーダの存在下、酸化ルテニウムで、化合物90へと酸化し得る。例えばスキーム9において記述したように、化合物90は、91に転換できる。公知技術の方法によるtert−ブトキシカルボニル基の脱保護により、アミド92を得る。塩基の存在下、適当なハロゲン化アルキルまたはトシルレート等での92のアルキル化により、化合物93を得ることができる。
スキーム15
Figure 0004836945
スキーム15に示すように、ヨードアリール誘導体94は、リチウム交換反応をし、続いてワインレブアミドを添加することにより、ケトン95中で変換できる。次に、アルデヒド96中の化合物95の転換、および対応するカルボン酸への酸化により、化合物97を得ることができる。アミノ保護基の加水分解および還元アミノ化反応により、化合物99を生成でき、化合物99は化合物100へと環化できる。最後に、化合物93を、スキーム14に記載されているようにして得ることができる。
アッセイ
本発明の化合物及び/又は方法の有用性及び有効性を証明する以下のアッセイ法プロトコル及びこれらの結果は、例証のために与えられており、いかなる形であれ限定することは意味されない。
インビトロCetp阻害剤アッセイ法:Spaアッセイ法
本発明の化合物がHDLとLDLとの間の放射標識されたコレステロールエステルの転移を阻害する能力を評価するために、インビトロ・シンチレーション近接アッセイ法(SPA)を使用した。このアッセイ法では、CETP供与源による、HDL(Amersham)からの[3H]コレステロールエステルの、ビオチン化されたLDL(Amersham)への転移の阻害をモニターする。ヒトCETPを発現するように作製されたAV−12細胞によってCETP供与源を産生した。放射標識されたコレステロールエステルをHEPES−NaClに基づいた緩衝液に移して30分インキュベーション後、反応を止めて、ビオチン化されたLDLはストレプトアビジン/シンチラント・コーティングされたSPAビーズ(Amersham)に結合させる。次いで、放射性シグナルを、Packard 96ウェル・シンチレーションTopCounterにおいて全開ウインド設定で測定する。標準に関連してLDLからの放射性シグナルの減少は、化合物がCETPの活性を阻害する能力を表す。上記SPAアッセイ手順に従って評価した本発明の化合物は、約100マイクロモル以下のCETP活性の阻害を示した。
あるいは、本アッセイ法における放射標識されたコレステロールエステルの転移を媒介するために、他のCETP供与源を使用することができる。例えば、ヒト血漿からの内因性CETP、ヒトCETPを発現するように作製したマウスからのCETPおよびハムスターからの内因性CETPを本アッセイ法のCETP供与源として使用することができる。
HEPES−NaClに基づいた緩衝液以外の緩衝液、例えば、ヒト血漿、マウス血漿またはアルブミンの高いトリス緩衝液を使用してもよい。
他の放射線源を使用して本アッセイにおいてCETP活性を追跡することは、当業者にはよく理解されている。
さらに、放射標識されたLDLを本アッセイにおいて使用してもよい。
インビボでの血漿脂質のアッセイ法
インビボにおける化合物の活性を評価するために、内因性CETPを発現するシリア・ゴールデン/ハムスターを使用する。1週までの間、選択した水または油に基づいた媒体中の試験化合物を経口投与する。投薬後の種々の時間にて、4時間〜48時間の範囲で、血液/血漿を採取することができる。CETP活性は、処置した動物からの血漿をアッセイ法のCETP供与源として使用するという変更によって、インビトロでのCETP活性アッセイ法について上記に記載したのと同様の方法によって決定することができる。
また、ヒトCETPを発現するトランスジェニックマウス株(Taconic, Germantown, NY)を本発明の化合物を試験するために使用することができる。1週までの間、選択した水または油に基づいた媒体中の試験化合物を経口投与する。投薬後の種々の時間にて、4時間〜48時間の範囲で、血液/血漿を採取することができる。CETP活性は、処置した動物からの血漿をアッセイ法のCETP供与源として使用するという変更によって、インビトロでのCETP活性アッセイ法について上記に記載したのと同様の方法によって決定することができる。
あるいは、ヒトCETPおよびヒト・アポリポタンパク質A−1の両方を発現するトランスジェニックマウスの株(Taconic, Germantown, NY)を本発明の化合物を試験するために使用することができる。1週までの間、選択した水または油に基づいた媒体中の試験化合物を経口投与する。投薬後の種々の時間にて、4時間〜48時間の範囲で、血液/血漿を採取する。CETP活性は、処置した動物からの血漿をアッセイ法のCETP供与源として使用するという変更によって、インビトロでのCETP活性アッセイ法について記載したのと同様の方法によって決定することができる。
インビボでの血漿脂質のアッセイ法
インビボでの本発明の化合物の活性は、CETP含有動物種における化合物の所与の量による対象と比較して、HDLコレステロールの上昇のレベルを比較することによって評価することができる。ヒトCETPおよびヒト・アポリポタンパク質を発現するトランスジェニックマウス株(Taconic, Germantown, NY)を本発明の化合物を評価するために使用する。選択した水または油に基づいた媒体中の試験化合物を動物に一回経口投与する。投薬後の種々の時間にて、4時間〜48時間の範囲で、血液を採取する。血液を血餅にさせ、遠心分離によって血餅から血清を得る。血清中のHDLコレステロールレベルは、臨床化学アナライザ(Roche/Hitachi, Indianapolis, IN)でのHDL−Cプラス試薬(Roche/Hitachi, Indianapolis, IN)を使用して公知の手順によって決定することができる。
さらに血清脂質を酵素法によって解析することができる。VLDL、LDLおよびHDL画分における脂質は、沈澱またはサイズ排除クロマトグラフィー後に酵素法によって解析する。投与後8時間におけるHDLコレステロールレベルの上昇例を表1に要約してある。
表1
8時間におけるHDLコレステロールレベルの上昇
Figure 0004836945
また、インビボでの本発明の化合物の有効性は、シリア・ゴールデン・ハムスターを利用して評価することができる。化合物は、最低2週の間、高脂肪高コレステロール食を与えることによって高コレステロール血症を生じたハムスターにおいて、または2週の間、正常な固形飼料を与えた非高コレステロール血症ハムスターにおいて試験することができる。1週までの間、選択した水または油に基づいた媒体中の試験化合物を経口投与する。動物から血清を得ることができ、酵素法によって脂質を解析することができる。VLDL、LDLおよびHDL画分における脂質は、沈澱またはサイズ排除クロマトグラフィー後に公知の酵素法によって解析することができる。
あるいは、本発明の化合物の有効性を試験するために、ヒトCETPを発現するトランスジェニックマウス株(Taconic, Germantown, NY)を使用することができる。hCETPマウスは、研究開始の何週間か前の少なくとも2週間の間、Nishina et al.(J Lipid Res., 31, 859-869(1990))によって記載されているように、TD 88051などの高脂肪固形飼料食を与えることによって高コレステロール血症を生じさせることができる。選択した水または油に基づいた媒体中の試験化合物を動物に1週間まで経口投与することができる。血清を動物から得ることができる。血清からの脂質は、酵素法によって分析できる。VLDL、LDLおよびHDL画分における脂質は、沈澱またはサイズ排除クロマトグラフィー後に酵素法によって解析する。
治療方法
本明細書に使用される「有効量」という用語は、本明細書に記載されている種々の病的状態の症候を軽減することができる、本発明、すなわち式Iの化合物の量を意味する。もちろん、本発明に従って投与される化合物の具体的用量は、例えば、限定はされないが、投与される化合物、投与経路、患者の状態及び治療される病状を含む、症例を取り巻く特定の環境によって決定される。典型的な1日量は、約0.01mg〜約1000mg/日の本発明の化合物の無毒の投薬量レベルを含む。好ましい1日量は、一般に約1mg〜約250mg/日である。
本発明の化合物は、経口、直腸、経皮、皮下、経静脈、筋肉内及び鼻腔を含む種々の経路によって投与してもよい。これらの化合物は、好ましくは投与前に処方され、その選択は、医師によって決定される。従って、本発明のもう一つの局面は、式Iの化合物又はこれらの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、エナンチオマー若しくはこれらのプロドラッグの有効な量と、製薬的に許容し得るキャリア、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物である。このような製剤の総活性成分は、製剤の0.1%〜99.9重量%を含む。
本願明細書で使用されるような「製薬的に許容し得る」という用語は、キャリア、希釈剤、賦形剤及び塩が、製剤のその他の成分に適合性があり、これらのレシピエントに有害でないことを意味する。
本発明の薬学的製剤は、周知の、及び容易に利用できる成分を使用して当技術分野において公知の手順によって調製してもよい。例えば、式Iの化合物は、一般の賦形剤、希釈剤又はキャリアと共に処方すること、錠剤、カプセル、懸濁液、粉末などに処方することができる。このような製剤に適切した賦形剤、希釈剤及びキャリアの非制限例は、
デンプン、糖、マンニトール及びケイ素を含む誘導体などの充填剤及び増量剤、
カルボキシメチルセルロース及びその他のセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン並びにポリビニルピロリドンなどの結着剤、
グリセロールなどの保湿剤、
炭酸カルシウム及び炭酸水素ナトリウムなどの崩壊剤、
パラフィンなどの溶解を遅延させるための薬剤、
四級アンモニウム化合物などの再吸収加速剤、
セチルアルコール、グリセロールモノステアレートなどの表面活性薬、
カオリン及びベントナイトなどの吸着性キャリア、並びに
タルク、カルシウム及びステアリン酸マグネシウム並びに固体のポリエチルグリコールなどの潤滑剤を含む。
また、化合物は、便利な経口投与のためのエリキシル又は溶液として、又は例えば、筋肉内、皮下若しくは静脈内の経路による非経口投与に適した溶液として処方してもよい。加えて、化合物は、徐放剤型などとしての製剤にも十分に適している。製剤は、これらが活性成分だけを、又は好ましくは特定の生理学的位置に、おそらく全期間にわたって放出するように構成することができる。コーティング、エンベロープ及び保護マトリックスは、例えば高分子物質又は蝋から作製してもよい。
式Iの化合物は、一般に、医師によって決定される便利な製剤で投与される。以下の製剤例は、例証するだけであり、本発明の範囲を限定することは企図されない。
[製剤]
本発明の化合物を、以下の1つ以上の製剤例、方法、手順、又は混合比従って調製してもよい。以下の製剤において、本願明細書において使用される「活性成分」という用語は、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、又は他の共存症の状態及び症状の治療又は予防する式1の化合物、それらの塩、溶媒和物、ラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、それらのプロドラッグ、及び他の効果剤を意味する。
製剤1:ゼラチンカプセル
硬質ゼラチンカプセルを、以下に従って調製することができる。
Figure 0004836945
上記製剤は、提供される合理的な変異に応じて変更してもよい。
製剤2:錠剤
各錠剤に2.5〜1,000mgの活性成分を含む錠剤製剤を、以下の成分を用いて調製することができる。
Figure 0004836945
成分を混合して圧縮し、錠剤を形成する。
製剤3:錠剤
2.5〜1,000mgの活性成分をそれぞれ含む錠剤を、以下に従って調製することができる。
Figure 0004836945
活性成分、デンプン及びセルロースは、No.45メッシュU.S.篩を通して、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を生じる粉末と混合する。次いで、混合された粉末をNo.45メッシュU.S.篩に通し、ペレット化又は顆粒形成させる。こうして製造した顆粒を50〜60℃にて乾燥し、No.18メッシュU.S.篩を通す。次いで、混合後に、事前にNo.60メッシュU.S.篩を通したカルボキシメチルナトリウムスターチ、ステアリン酸マグネシウム及びタルクを顆粒に添加して、混合後、錠剤機で圧縮して錠剤を得る。
製剤4:懸濁液
5ml用量あたり、それぞれ0.1〜1000mgの医薬を含む懸濁液は、以下のとおりに作製する。
Figure 0004836945
活性成分は、No.45メッシュU.S.篩を通してカルボキシルメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混合し、滑らかなペーストを形成する。安息香酸溶液、香料および色素をいくらかの精製水で希釈して、攪拌しながらペーストに添加する。次いで、十分な精製水を添加して、必要とされる体積(又は濃度)の懸濁液を得る。
製剤5:エアロゾル
エアゾール溶液を、以下のとおりに調製することができる。
Figure 0004836945
活性成分をエタノールと混合し、混合物を一部の噴霧剤22に添加して、30℃に冷却して充填装置へ移す。次いで、所望量の混合物をステンレス鋼容器に入れ、残りの噴霧剤で希釈する。次いで、弁ユニットを容器に係着する。
製剤6:静脈内溶液
静脈内投与のために適切な溶液を、以下のとおりに調製することができる。
Figure 0004836945
上記成分の溶液を、1分あたり約1mLの速度で又は医師によって処方されるように患者に静脈内投与する。
本発明の化合物は、以下に記載する実施例または手順にしたがって、あるいはその1つ以上と同様にして製造することができる。
実施例1
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 メチル5−ブロモ−2−イソプロポキシカルボニル安息香酸の調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(80mL)中のメチル2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(5.0g、24.6mmol)及びピリジン(80.0mL、36.9mmol)に、イソプロピルクロロホルメート(36.9mL、36.9mmol、トルエン中1.0M)を、窒素雰囲気の下、室温で滴下し、1.5時間撹拌した。反応物を水(100mL)に注ぎ、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×40mL)で抽出し、有機層を混合し、2N塩酸、飽和カルボン酸水素ナトリウム、及びブライン(各80mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、黄白色の固体として標記化合物を得た(6.68g、86%)。1HNMR(CDCl3)δ1.31(d、J=6.3Hz、6H)、3.92(s、3H)、5.03(septet、J=6.3Hz、1H)、7.61(dd、J=1.9、8.5Hz、1H)、8.11(d、J=1.9Hz、1H)、8.40(d、J=8.5Hz、1H)、10.31(brs、1H).ESI MSm/z316[C1214BrNO4+H]+
ステップ2 メチル5−ブロモ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸塩の調製
Figure 0004836945
メチル5−ブロモ−2−イソプロポキシカルボニル安息香酸(10.0g、31.6mmol)、メチル4−ブロモブチラート(22.9g、126mmol)及びカルボン酸セシウム(41.6g、126mmol)のN、N−ジメチルホルムアミド(150mL)中の懸濁液を、窒素下、80℃で24時間加熱した。混合液を室温で冷却し、水(200mL)へと注いだ。酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、水(3×100mL)及びブライン(100mL)で有機抽出物を洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出させながらクロマトグラフすることで、無色油(11.8g、89%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.05−1.07(m、4H)、1.30−1.32(m、2H)、1.89−1.94(m,2H)、2.38−2.44(m、2H)、3.46−3.60(m、1H)、3.65(s、3H)、3.68−3.79(m、1H)、3.86(s、3H)、4.85−5.01(m、1H)、7.12(d、J=8.3Hz、1H)、7.62(dd、J=1.7、8.4Hz、1H)、8.07(brs、1H);ESI MS m/z416[C1722BrNO6+H]+
ステップ3 (+/−)−イソプロピル7−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
トルエン(100mL)中のメチル5−ブロモ−2−[メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸塩(11.7g、28.1mmol)溶液を、トルエン(100mL)中のカリウムtert−ブトキシド(6.31g、56.2mmol)に、窒素雰囲気下、70℃で30分間にわたって添加した。溶液のpHを2N塩酸(25mL)でpH=3に調節し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、(+/−)−1−イソプロピル−4−メチル−7−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸塩を、橙色油(10.5g、粗98%)として得た。(+/−)−1−イソプロピル−4−メチル−7−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸塩(10.5g、27.3mmol)を氷酢酸(100mL)に溶解し、水(10mL)、続いて濃塩酸(35mL)を添加し、得られる溶液を還流させつつ1時間加熱した。混合物を室温へと冷却し、氷水(500mL)へと注いだ。水(200mL)中の水酸化カリウム(85g)でpH=8へと調節し、混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機抽出物を混合した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。粗無機物(12.0g)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、0℃へと冷却した。この溶液に、ピリジン(2.0mL、25.5mmol)を添加し、続いて、トルエン(19.1mL、19.1mmol)中の1.0Mイソプロピルクロロホルメート溶液を滴下し、1.5時間撹拌した。反応物を水(100mL)に注ぎ、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×40mL)で抽出し、有機層を混合し、2N塩酸、飽和カルボン酸水素ナトリウム、及びブライン(各80mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出させながらクロマトグラフすることで、黄色油(3.5g、3ステップにわたり40%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.30(d、J=6.2Hz、6H)、2.09−2.21(m、2H)、2.75−2.79(m、2H)、3.75−3.80(m、2H)、5.05(septet、J=6.2Hz、1H)、7.38(m、1H)、7.61(dd、J=1.9、8.5Hz、1H)、7.67(m、1H)、7.98(d、J=8.5Hz、1H);ESI MS m/z 326[C1416BrNO3+H]+
ステップ4 (+/−)−イソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
無水テトラヒドロフラン(30mL)中のイソプロピル7−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(3.10g、9.50mmol)溶液に、窒素雰囲気下、室温で、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(3.23g、13.31mmol)、続いてチタニウムイソプロポキシド(3.69mL、12.35mmol)を添加し、この溶液を16時間撹拌した。溶液をメタノール(30mL)で希釈し、15分間にわたってホウ化水素ナトリウム(0.539g、14.25mmol)をゆっくり添加し、室温で3.5時間撹拌した。反応物を、2NNaOH(50mL)及び水(50mL)を添加して急冷し、30分間撹拌した。混合物をろ過し、固体を酢酸エチル/エタノール(4:1、3×100mL)で洗った。ろ過物を分離し、有機層を2NNaOH、2N塩酸、及びブライン(各50mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、橙色油として標記化合物を得た(5.08g、96%)。この油は、追加的に精製することなく、次の化学に使用するのに充分な純度であった。
ステップ5 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)シアノアミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
N,N−ジメチルアセトアミド中の1−シアノイミダゾール溶液を、N,N−ジメチルアセトアミド中のイソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩溶液に、窒素雰囲気下、室温で添加し、その混合物を100℃に加熱した。冷却した混合物を水へと注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上で残留物をクロマトグラフすることで、標記化合物を得た。
ステップ6 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
無水N,N−ジメチルホルムアミド中の(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−シアノアミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩溶液を、無水N,N−ジメチルホルムアミド中のアジ化ナトリウム及び塩化アンモニウムの懸濁液に滴下し、得られる黄色混合物を、窒素下110℃で加熱した。冷却した混合物を水及び2NNaOHで希釈し、ジエチルエーテルで洗った。5N塩酸で酸性化し、沈殿物を回収し、水で洗うことで、標記化合物を得た。
ステップ7 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
トリ−n−ブチルホスフィンを、トルエン中の(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩、メタノール、及び1,1’−(アゾカルボニル)ジピペリジン(ADDP)溶液に、窒素下0℃で添加し、室温へと温めた。この混合物を酢酸エチルで希釈し、2N塩酸及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物を得た。
実施例2
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (+/−)−イソプロピル7−ブロモ−5−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
チタニウムイソプロポキシドを、無水テトラヒドロフラン中の−アミノ−3−メチルイソチアゾール塩酸塩及びイソプロピル7−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の撹拌溶液(実施例1、ステップ3)に、窒素下、室温で添加した。適切な撹拌時間の後、溶液をメタノールで希釈し、ホウ化水素ナトリウムをゆっくり添加し、室温で撹拌した。適切な撹拌時間の後、2NNaOH及び水を添加することで反応物を希釈し、30分間撹拌した。減圧濾過で固体を除去し、固体を酢酸エチル/エタノール(4:1)で洗った。ろ過物を分離し、有機層を2NNaOH、2N塩酸、及びブラインで洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、標記化合物を得た。
ステップ2 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
水素化ナトリウムを、無水テトラヒドロフラン中のイソプロピル7−ブロモ−5−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の溶液に、窒素下、室温で添加した。適切な撹拌時間の後、混合物を3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイドで処理し、撹拌を適切な時間続けた。混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物を得た。
実施例3
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 メチル2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸の調製
Figure 0004836945
濃硫酸(120mL)を、メタノール(2L)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(200g、850mmol)の溶液に、窒素下、室温で滴下し、混合物を還流しながら48時間加熱した。溶液を室温へと冷却し、減圧下、45℃での濃縮により溶剤の大部分を除去した。不透明の残留物を氷/水(2L)上に注ぎ、酢酸エチル(2×1L)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(1L)で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、黄色油(212.2g、>99%)として標記化合物を得た。1HNMR(300MHz、CDCl3)□8.21(s、1H)、7.95(d、J=1.13Hz、1H)、7.90(s、1H)、3.97(s、3H).
ステップ2 メチル2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸の調製
Figure 0004836945
酢酸エチル(2.2L)中のメチル2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(106g、425mmol)溶液を、酢酸エチル(200mL)中の炭素(11.0g)上の10%パラジウムスラリーに添加し、懸濁液を、水素60psi雰囲気下、室温で3時間撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、このパッドを追加的な酢酸エチルで洗った。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、イソヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、白色結晶性固体(84g、95%)として標記化合物を得た。1HNMR(300MHz、CD3OD)(7.93(d、J=8.48Hz、1H)、7.06(s、1H)、6.78(s、1H)、4.86(s、3H)、3.89(s、3H)
ステップ3 メチル2−アミノ−5−ヨード−4−トリフルオロメチル安息香酸の調製
Figure 0004836945
エタノール(3.3L)中のメチル2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸(178g、812mmol)溶液を、エタノール(5L)中のヨード(206.1g、812mmol)及び銀(II)硫酸塩(253g、812mmol)の懸濁液に、窒素雰囲気下、室温で添加し、2時間撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、このパッドを追加的な酢酸エチル(2L)で洗い、混合されたろ過物から、減圧下、40℃で溶剤を除去した。残留物を酢酸エチル(7.5L)中に溶解し、重炭酸ナトリウム溶液(3×1.5L)、水(3×1.5L)、及びブライン(2L)で洗った。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、薄茶色の結晶性固体(276.0g、99%)として標記化合物を得た。1HNMR(300MHz、CDCl3)□8.39(1H、s)、6.99(1H、s)、5.93(2H、s)、3.90(3H、s).
ステップ4 メチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸の調製
Figure 0004836945
フッ化セシウム(184.3g、1.21mol)、ボロン酸メチル(63.7g、1.05mol、3molequiv.)、及びビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム(II)塩化物(27.83g、35.1mmol)を、無水1,4−ジオキサン(2.5L)中のメチル2−アミノ−5−ヨード−4−トリフルオロメチル安息香酸(121g、351mmol)溶液に、窒素雰囲気下、室温で添加し、混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温にし、次いで酢酸エチル(2.5L)及び水(2.5L)の間を分離し、Celite(登録商標)パッドを通してろ過することで、微細な黒色懸濁物を除去した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、混合された有機抽出物をブライン(1L)で洗った。無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下、45℃で溶剤を除去することで、橙色結晶性固体(75.25g、92%)として標記化合物を得た。1HNMR(300MHz、CDCl3)□7.73(s、1H)、6.93(s、1H)、5.70(s、2H)、3.90(s、3H)、2.33(s、3H).
ステップ5 メチル2−(N−イソプロポキシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルベンゾエートの調製
Figure 0004836945
イソプロピルクロロホルメート(900mL、900mmol、トルエン中1M)を、無水ジクロロメタン(2L)中のメチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸(200g、858mmol)及びピリジン(170mL、2.14mol)の溶液に、窒素雰囲気下、0〜5℃で滴下し、添加の間、5℃以下の温度で内部反応を続けた。溶液/懸濁液を室温へと温め、2時間撹拌した。1MHCl(2L)を添加し、混合物を10分間撹拌した。有機層を回収し、ブライン(1L)で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下、45℃で溶剤を除去することで、黄色結晶性固体(283g、>99%)として標記化合物を得た。1HNMR(300MHz、CDCl3)□10.25(s、1H)、8.80(s、1H)、7.88(s、1H)、4.97−5.09(m、1H)、3.95(s、3H)、2.43(d、J=1.32Hz、3H)、1.27−1.35(m、6H).
ステップ6 メチル2−{N−イソプロポキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルプロピル)}アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸の調製
Figure 0004836945
カルボン酸セシウム(504g、1.55mol、2.5molequiv.)及びメチル4−ブロモブチラート(100mL、800mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.4L)中のメチル2−(N−イソプロポキシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸(204g、618mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で添加し、懸濁液を55℃で2.5時間加熱した。冷却した混合物を氷/水(7.5L)に注ぎ、1時間撹拌した。懸濁液をろ過し、フィルターパッドを水(3×1L)で洗い、減圧乾燥した。減圧下40℃で乾燥することで、クリーム色固体(261.3g、96%)として標記化合物を得た。1HNMR(300MHz、ジメチルスルフォキシド−d6)at80(C□7.84(s、1H)、7.57(s、1H)、3.76−3.84(m、3H)、3.52−3.65(m、5H)、2.33(t、J=7.25Hz、2H)、1.72−1.83(m、2H)、1.09(d、J=4.71Hz、6H).
ステップ7 (+/−)−1−イソプロピル4−メチル−7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
テトラヒドロフラン(3.7L)中のメチル2−{N−イソプロポキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルプロピル)}アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸(130g、310mmol)溶液を、テトラヒドロフラン(3.7L)中のカリウムtert−ブトキシド(618mL、618mmol、テトラヒドロフラン中1M)溶液に、窒素雰囲気下、室温で2時間にわたって添加した。1時間撹拌し、1MHCl(600mL)で混合物を中性pHに酸性化した。ジクロロメタン(2×4L)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(3×1L)で洗った。無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、イソヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、橙色固体(99.7g、83%)として標記化合物を得た。LCMSm/z410(M+Na)+.
ステップ8 イソプロピル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
5MHCl(2.115L)を、氷酢酸(500mL)中の(+/−)−1−イソプロピル−4−メチル−7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸塩(197.2g、509mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で添加し、撹拌した混合物を87〜88℃で24時間加熱した。混合物を撹拌しながら室温へと冷却し、懸濁液をろ過した。回収した固体を水で洗い、減圧乾燥した。45℃で減圧乾燥することで、クリーム色の固体(145.4g、87%)として標記化合物を得た。1HNMR(400MHz、CDCl3)(7.74(s、2H)、5.03−5.09(m、1H)、3.79(t、J=6.24Hz、2H)、2.77(t、J=6.72Hz、2H)、2.49(d、J=1.47Hz、3H)、2.10−2.20(m、J=6.72、6.72、6.72、6.72Hz、2H)、1.27(d、J=3.91Hz、6H).
ステップ9 7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−5−オンの調製
Figure 0004836945
水(7mL)中のイソプロピル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(6.68g、20.28mmol)及び塩化ナトリウム(37.5g)、並びにジメチルスルフォキシド(180mL)の脱ガスした混合物を、窒素下で還流しながら5時間加熱した。冷却した混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(200mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶剤を減圧下で除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、黄色固体(3.94g、80%)として標記化合物を得た。ESI MS m/z 242(M−H)−.
ステップ10 tert−ブチル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
ジ−tert−ブチル重炭酸塩(6.67g、30.58mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(5.32mL、30.58mmol)及び4−DMAP(374mg、3.1mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中の7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−5−オン(2.48g、10.19mmol)溶液に、窒素下、0℃で添加し、混合物を室温へと温めた。混合物を24時間撹拌し、ジクロロメタン(50mL)で希釈した。混合物を2NHCl(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶剤を減圧下で除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、オフホワイトの固体(2.20g、63%)として標記化合物を得た。ESI MS m/z(243(M−Boc)−.
ステップ11 (R)−tert−ブチル5−ヒドロキシ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
ボランジメチル硫化物錯体(3.8mL、7.58mmol、テトラヒドロフラン中2M)を、ジクロロメタン(20mL)中の(S)−2−メチル−CBS−オキソアザボロリジン(9.5mL、9.48mmol、トルエン中1M)の溶液に、窒素下、−30℃で添加した。混合物を30分間撹拌し、ジクロロメタン(20mL)中のtert−ブチル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(2.17g、6.32mmol)の溶液を滴下し、混合物をゆっくり0℃へと温めた。混合物を−20℃のメタノール(200mL)に注ぎ、撹拌しながら混合物を室温へと1時間にわたってゆっくり温めた。溶剤を減圧下で除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(1.65g、76%)として標記化合物を得た。APCI MS m/z 345(M+H)+.
ステップ12 (S)−tert−ブチル5−アジド−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
トルエン(20mL)中の(R)−tert−ブチル5−ヒドロキシ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(1.60g、4.65mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA、1.4mL、6.50mmol)及びDBU(1.0mL、6.50mmol)の混合物を、窒素下、65℃で12時間加熱した。冷却した混合物にシリカゲルを添加し、減圧下で溶剤を除去した。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(1.45g、85%)として標記化合物を得た。APCI MS m/z 356(M−N2)−.
ステップ13 (S)−tert−ブチル5−アミノ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
メタノール(50mL)中の(S)−tert−ブチル5−アジド−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(1.44g、3.89mmol)及び木炭(0.15g、50%湿)上の5%パラジウムの混合物を、Parrボトル内、水素20psi下、室温で12時間振盪した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の油(1.30g、>99%)として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。APCI MS m/z 344(M+H)+.
ステップ14 (S)−tert−ブチル5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
3,5−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒド(909mg、3.75mmol)を、メタノール(20mL)中の(S)−tert−ブチル5−アミノ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(1.29g、3.75mmol)溶液に、窒素下、室温で添加し、2時間撹拌した。ホウ化水素ナトリウム(283mg、7.5mmol)を添加し、混合物を2時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去し、残留物をジクロロメタン(50mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を回収し、水層をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、琥珀色の油(2.09g、98%)として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。APCI MS m/z 570(M+H)+.
ステップ15 (S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)シアノアミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
シアンブロマイド(1.21mL、6.04mmol、アセトニトリル中の5M溶液)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の(S)−tert−ブチル5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(2.30g、4.03mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.04mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、この混合物を50℃で12時間加熱した。冷却した混合物にシリカゲルを添加し、減圧下で溶剤を除去した。酢酸エチル/ヘキサン(2:3)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(2.10g、>99%)として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。APCI MS m/z 496(M+H−Boc)+.
ステップ16 (S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
無水トルエン(20mL)中の(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)シアノアミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(2.0g、3.36mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(694mg、5.04mmol)及びアジ化ナトリウム(328mg、5.04mmol)の混合物を、窒素下で還流しながら、12時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、2NHCl(2×50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、オフホワイト色の泡(2.09g、98%)として標記化合物を得た。この泡は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。ESI MS m/z 637(M−H)−.
ステップ17 (S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.56mL、3.94mmol)を、メタノール(0.20mL、4.94mmol)及びトルエン(30mL)中の(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(2.10g、3.29mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.03g、3.94mmol)の溶液に、窒素下、0℃で添加した。混合物を室温へと温め、12時間撹拌した。シリカゲルを添加し、減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(2.04g、95%)として標記化合物を得た。APCI MS m/z 653(M+H)+.
ステップ18 (S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンの調製
Figure 0004836945
トリフルオロ酢酸(10mL)を、塩化メチレン(50mL)中の(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(2.04g、3.13mmol)の溶液に、窒素下、0℃で添加した。混合物を室温へと温め、8時間撹拌し、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(200mL)に注いだ。混合物を塩化メチレン(200mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(50mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去することで、無色の油(1.73g、>99%)として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。APCI MS m/z 553(M+H)+.
ステップ19 (S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミンの調製
Figure 0004836945
シクロペンタンカルボキアルデヒド(462mg、4.71mmol)を、酢酸(1mL)及び1,2−ジクロロエタン(10mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(520mg、0.941mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、1時間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(998mg、4.71mmol)を添加し、5分間撹拌した。混合物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2×10mL)で洗った。混合した水性洗浄物を塩化メチレン(20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗い、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(420mg、70%)として標記化合物を得た。APCI MS m/z 635(M+H)+.
メチル2−(N−イソプロポキシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルベンゾエートの代替的調製
Figure 0004836945
ステップ1 2−ヨード−4−メチル−5−トリフルオロメチルフェニルアミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(180mL)中のヨードモノクロライド(27.8g、171mmol)の溶液を、メタノール(180mL)及びジクロロメタン(730mL)中の4−メチル−3−トリフルオロメチルアニリン(25.0g、143mmol)及び重炭酸ナトリウム(14.4g、171mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加した。混合物を3時間撹拌し、冷却した混合物を水性メタ重亜硫酸ナトリウム(500mL)で希釈した。有機層を回収し、水層を塩化メチレン(200mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(250mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去することで、茶色の油として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。APCI MS m/z 302(M+ H)+.
ステップ2 イソプロピル(2−ヨード−4−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル)カルバメートの調製
Figure 0004836945
イソプロピルクロロホルメート溶液(99.6mL、99.6mmol、トルエン中1M)を、ジクロロメタン(350mL)中の2−ヨード−4−メチル−5−トリフルオロメチルフェニルアミン(27.26g、90.55mmol)及びピリジン(14.6mL、181.1mmol)溶液に、窒素雰囲気下、5℃で滴下し、混合物を室温に温めた。3時間撹拌し、この混合物を2NHCl(100mL)及びブライン(100mL)で洗った。無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、黄褐色の固体(33.59g、96%)として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。APCI MS m/z 388(M+H)+.
ステップ3 メチル2−(N−イソプロポキシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルベンゾエートの調製
Figure 0004836945
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.53g、7.4mmol)を、メタノール(75mL)及びアセトニトリル(150mL)中のイソプロピル(2−ヨード−4−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル)カルバメート(28.59g、73.8mmol)及びトリエチルアミン(10.3mL、73.8mmol)の溶液に、撹拌されたParr高圧反応容器内、窒素下、室温で添加し、このユニットに20psiの一酸化炭素を加えた。混合物を60℃へと加熱し、混合物を18時間撹拌し、定期的に容器に20〜30psiの一酸化炭素を再度加えた。冷却した混合物にシリカゲルを添加し、減圧下で溶剤を除去した。酢酸エチル/ヘキサン(1:9)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、橙色の油(19.80g、84%)として標記化合物を得た。APCI MS m/z 320(M+H)+.
実施例4
5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例1、ステップ4〜6で使用した手順に類似する手順を用いて、tert−ブチル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ10)を、実施例1、ステップ4のイソプロピル7−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の代わりに使用することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):637(M−H).
ステップ2 (3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(5mL)及びトリフルオロ酢酸(5mL)を、5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18g、0.24mmol)に添加した。1〜2時間撹拌した後、反応物をカルボン酸ナトリウムで中和した。有機層を水(5mL)及びブライン(5mL)で洗った。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。粗物質を酢酸エチル/ヘキサン(20−60%)で溶出させるクロマトグラフすることにより、油として標記化合物(0.13g、85%)を得た。MS(ES+):539(M+H).
ステップ3 5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 0004836945
エチルクロロホルメート(0.24mmol)及びピリジン(0.24mmol)を、(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.045g、0.08mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に添加した。14時間の撹拌後、反応物を5%HCl(3mL)、水(3mL)及びブライン(3mL)で洗った。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(20−60%)で溶出させるクロマトグラフすることにより、油として標記化合物(0.01g、20%)を得た。MS(ES+):611(M+H).
Figure 0004836945
追加的な化合物は、エチルクロロホルメートを適切な試薬で代替することで、実施例4に記述した手順に従って、調製できた。
Figure 0004836945
実施例15
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0004836945
エチルクロロホルメート(0.0223mL、0.233mmol)を、ジクロロメタン(1mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(0.0430g、0.0778mmol)(実施例3、ステップ18)及びピリジン(0.0190mL、0.233mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で滴下し、2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、1.0N塩酸(10mL)及び水(3×10mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−20%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーを用いて、残留物を精製することで、標記化合物(0.0320g、65%)を得た。MS(ES+):625(M+H).
実施例16
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例15に記述した手順に実質的に従い、エチルクロロホルメートをイソプロピルクロロフォルメートで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):639(M+H).
実施例17
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ17に記述した手順に実質的に従って標記化合物を調製した。MS(ES+):675(M+Na)
実施例18
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ジクロロメタン中のペンタン−3−オール(0.117ml、1.08mmol)及びジ−イソプロピルエチルアミン(0.189ml、1.08mmol)の混合物に、トルエン(0.480ml、0.905mmol)中のホスゲン20%を、0℃で添加した。この混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温まで1時間かけて温めた。ジクロロメタン(1.00ml)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(0.100mg、0.181mmol)の溶液、続いて、ピリジン(0.0730ml、0.905mmol)を添加した。反応を室温で終夜続けた。混合物をジクロロメタン(5.05ml)で希釈し、1N塩酸(5.00ml)及び水(3×5.00ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント溶出剤、ヘキサン中0−25%酢酸エチル)で精製することで、標記化合物(0.0710g、59%)を調製した。MS(ES+):667(M+H)
実施例19
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールをシクロブタノールで代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例20
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールをシクロペンタノールで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):665(M+H).
実施例21
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールをシクロヘキサノールで代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例22
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールを1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オールで代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例23
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸sec−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールをブタン−2−オールで代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例24
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1,2−ジメチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールを3−メチル−ブタン−2−オールで代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例25
(+/−)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールを2−メチル−ペンタン−3−オールで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):681(M+H).
実施例26
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例18に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールをテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オールで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):681(M+H).
実施例27
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノールの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ16)(0.252g、0.395mmol)をDMF(4mL)中に溶解し、カルボン酸カリウム(0.0929g、0.672mmol)の一部を添加した。2−ブロモエタノール(0.0420mL、0.593mmol)の液滴を注入した。終夜室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)の間で分離した。更なる酢酸エチル(20mL)で水性を抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、溶剤を濃縮した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−20%)で溶出させるクロマトグラフを残留物に行うことで、無色の油として標記化合物(0.0700g、26%)を得た。MS(ES+):705(M+Na).
ステップ2 (S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノールの調製
Figure 0004836945
トリフルオロ酢酸(2mL)を、塩化メチレン(2mL)中の(S)−5−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.0650g、0.0952mmol)の溶液に、室温で添加し、1時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(10mL)の間の残留物を分離した。混合物を塩化メチレン(10mL)で抽出した。2つの層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−100%)で溶出させるクロマトグラフを残留物に行うことで、無色の油として標記化合物(0.0340g、62%)を得た。MS(ES+):583(M+H).
ステップ3 (S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノールの調製
Figure 0004836945
実施例19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンを(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノールで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):665(M+H).
実施例28〜29は、実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)、及び対応するアルデヒドを開始物質として用いることで、調製できる。
実施例28
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロブチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例29
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロヘキシルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例30
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−エチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を用い、シクロペンタンカルボキアルデヒドをアセトアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):681(M+H).
実施例31
(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸ベンジルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸ベンジルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):797(M+H).
ステップ2 (4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の調製
Figure 0004836945
5.0NNaOH(1mL)及びメタノール(1mL)中の(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸ベンジルエステル(0.0340g、0.0427mmol)の混合物を、60℃で2時間加熱した。溶剤を蒸発させ、水(10mL)に再溶解した。5.0NHClを添加することで、pH=2に調節した。有機層を混合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−50%)で溶出させるクロマトグラフを残留物に行うことで、無色の油(0.0200g、67%)として標記化合物を得た。MS(ES+):707(M+H).
実施例32
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例74、ステップ2)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):695(M+H).
ステップ2 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の調製
Figure 0004836945
2.0NNaOH(0.350mL)及びメタノール(1mL)中の混合物(0.0400g、0.0576mmol)を、50℃で2時間加熱した。溶剤を蒸発させ、水(10mL)に再溶解した。5.0NHClを添加することで、pH=2に調節した。有機層を混合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−50%)で溶出させるクロマトグラフを残留物に行うことで、無色の油(0.0310g、79%)として標記化合物を得た。MS(ES+):681(M+H).
実施例33
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドをベンジルオキシ−アセトアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):687(M+H).
ステップ2(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの調製
Figure 0004836945
エタノール(50mL)中の(S)−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.420g、0.612mmol)及び木炭(0.210g)上の10%パラジウムを、水素バルーン下、室温で3時間撹拌した。混合物を、Celite(登録商標)を通してろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の泡(0.350g、97%)として標記化合物を得た。MS(ES+):597(M+H).
実施例34
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
テトラキスパラジウム(トリフェニルホスフィン)(0)(5.00g、4.33mmol)を、トルエン(500mL)中の2−アミノ−5−ヨード−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(実施例3、ステップ3)(17.25g、49.99mmol)及びトリブチル(ビニル)スズ(16.10mL、55.14mmol)の混合物に添加し、還流しながら14時間加熱した。反応物を室温へと冷却し、混合物を酢酸エチル(1L)で希釈した。混合物を、飽和水性フッ化カリウム溶液(3x300mL)、次いで水(300mL)、続いてブライン(500mL)で洗った。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、黄白色の固体(8.73g、71%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.52(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(3.89(s、3H)、5.21−5.30(m、1H)、5.60−5.71(m、1H)、5.98(bs、2H)、6.83−7.02(m、2H)、8.19(s、1H).
ステップ2 2−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
トルエン(183.0mL、183.0mmol)中のイソプロピルクロロホルメート1.0M溶液を、0℃に冷却した、塩化メチレン(500mL)中の2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−安息香酸及びピリジン(35.0mL、429.20mmol)の溶液に添加した。混合物を0℃で2時間、次いで窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。混合物を、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2×200mL)、続いて水性2NHCl溶液(2×200mL)で洗った。混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、オフホワイト色の固体(40.50g、87%)として標記化合物を得た。TLCRf0.62(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.32−1.33(m、6H)、3.89(s、3H)、5.21−5.27(m、1H)、5.41−5.44(m、1H)、5.63−5.70(m、1H)、7.03−7.11(m、1H)、8.23(s、1H)、8.89(s、1H)、10.32(bs、1H).
ステップ3 5−エチル−2−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
炭素(4.06g、12.22mmol)上の10%パラジウムを、Parrボトル内のメタノール(350mL)中の2−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−安息香酸メチルエステル(40.48g、122.19mmol)の溶液に添加した。混合物を、Parr振盪機上で2時間振盪しながら、圧力30psiの水素雰囲気下、室温にさらした。混合物をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(39.07g、96%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.62(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.13−1.42(m、9H)、2.71−2.80(m、2H)、3.89(s、3H)、5.21−5.27(m、1H)、7.98(s、1H)、8.81(s、1H)、10.23(bs、1H).
ステップ4 5−エチル−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
4−ブロモ−酪酸メチルエステル(74.30g、410.46mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(800mL)中の5−エチル−2−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(39.05g、117.16mmol)及びカルボン酸セシウム(114.65g、351.88mmol)の混合物に添加した。この混合物を90℃で4時間加熱し、次いで室温へと冷却した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、次いで、水(2L)及び酢酸エチル(2L)で混合物を希釈した。有機層を水(500mL)及びブライン(500mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、白色の固体(39.75g、78%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.42(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.0−1.10(m、3H)、1.22−1.32(m、6H)、1.78−1.89(m、2H)、2.37−2.40(m、2H)、2.82−2.89(m、2H)、3.41−3.80(m、5H)、3.89(s、3H)、4.78−5.02(m、1H)、7.43(s、1H)、7.91(s、1H).
ステップ5 7−エチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸1−イソプロピルエステル4−メチルエステルの調製
Figure 0004836945
0℃に冷却したトルエン中の5−エチル−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(39.72g、91.64mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(24.68g、219.92mmol)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌した。混合物を2NHCl(150mL)で急冷し、酢酸エチル(1.5L)で希釈した。水(2×400mL)及びブライン(500mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、Celite(登録商標)パッドでろ過することで、黄色の粘性油(31.25g、85%として標記化合物を得た。TLCRf0.63(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.0−1.40(m、9H)、2.31−2.55(m、2H)、2.88−2.94(m、1H)、3.75(s、3H)、3.89(s、3H)、4.89−4.93(m、1H)、5.11−5.12(m、1H)、7.43(s、1H)、7.91(s、1H).
ステップ6 7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの調製
Figure 0004836945
ジメチルスルホキシド(500mL)中の7−エチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸1−イソプロピルエステル4−メチルエステル(23.55g、58.61mmol)、塩化ナトリウム(52.50g)、及び水(10.0mL)の混合物を、還流しながら46時間加熱した。この混合物を室温へ冷却し、水(200mL)及び酢酸エチル(200mL)で希釈した。有機層を水(350mL)で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、黄色の固体(9.17g、61%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.32(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.10−1.23(m、3H)、2.13−2.21(m、2H)、2.63−2.71(m、2H)、2.83−2.92(m,2H)、3.22−3.31(m、2H)、4.74(bs、1H)、7.03(s、1H)、7.68(s、1H).
ステップ7 7−エチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジ−tert−ブチル重炭酸塩(21.12g、mmol)を、テトラヒドロフラン(300mL)中のエチル−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(8.30g、32.26mmol)、ジ−イソプロピルエチルアミン(20.0mL、114.18mmol)、及びジメチルアミノピリジン(0.395g)の混合物に、室温で添加した。この混合物を、窒素雰囲気下16時間撹拌した。混合物を水性飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)及び酢酸エチル(1L)で希釈した。有機層をブライン(500mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、白色のゴム(8.66g、75%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.69(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.19−1.25(m、3H)、1.45(s、11H)、2.19−2.22(m、2H)、2.74−2.83(m、2H)、3.43−3.55(m、2H)、7.62−7.65(bs、1H)、7.80(s、1H).
ステップ8(R)−7−エチル−5−ヒドロキシ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ボランジメチル硫化物錯体溶液(16.0mL、16.0mmol、テトラヒドロフラン中1M)を、ジクロロメタン(100mL)中の(S)−2−メチル−CBS−オキソアザボロリジン(7.50mL、7.50mmol、トルエン中1M)の溶液に、窒素下、−30℃で滴下した。混合物を30分間撹拌し、ジクロロメタン(50mL)中のtert−ブチル7−エチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(8.60g、24.0mmol)の溶液を滴下し、混合物を6時間にわたりゆっくり0℃へと温めた。混合物を−20℃のメタノール(200mL)に注ぎ、撹拌しながら混合物を室温へと1時間にわたってゆっくり温めた。溶剤を減圧下で除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(7.62g、88%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.49(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.21−2.30(m、19H)、2.83−2.89(m、2H)、4.78−4.80(m、1H)、7.31−7.45(m、2H);キラルHPLC(ODColumn)91.6%ee;APCI MS m/z 360(M+H)+.
ステップ9 (S)−5−アジド−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
トルエン(200mL)中の(R)−7−エチル−5−ヒドロキシ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.59g、21.12mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA、5.50mL、25.64mmol)及びDBU(3.95mL、26.41mmol)の混合物を、窒素下、65℃で12時間加熱した。冷却した混合物にシリカゲルを添加し、減圧下で溶剤を除去した。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、無色の油(5.79g、71%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.21−2.30(m、18H)、2.83−2.89(m、2H)、4.78−4.80(m、1H)、7.31−7.45(m、2H);APCI MS m/z 356(M−N2)−.
ステップ10 (S)−5−アミノ−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
エタノール(200mL)中の(S)−5−アミノ−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.75g、14.96mmol)及び木炭(0.630g、湿50%)上の5%パラジウムの混合物を、Parrボトル内、水素25psi下、室温で2時間振盪した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の油(4.93g、>99%)として標記化合物を得た。この油は、更なる精製を行うことなく、次のステップに使用した。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.21−2.30(m、19H)、2.83−2.89(m、3H)、4.78−4.80(m、1H)、7.31−7.45(m、2H); APCI MS m/z 359(M+H)+.
ステップ11 (S)−5−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
3,5−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒド(4.30g、24.22mmol)を、ジクロロメタン(100mL)及び氷酢酸(6mL)中の(S)−5−アミノ−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.91g、13.70mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、2時間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(6.01g、28.35mmol)を添加し、その混合物を2時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去し、残留物をジクロロメタン(50mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を回収し、水層をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、琥珀色の油(6.58g、75%)として標記化合物を得た。この油は、精製することなく、次のステップに使用した。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.21−2.30(m、19H)、2.83−2.89(m、2H)、4.78−4.80(m、3H)、6.89−7.60(m、3H)、7.70−7.91(m、2H);APCI MS m/z 585(M+H)+.
ステップ12 (S)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)シアノアミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
シアンブロマイド(0.352g、3.33mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)中の(S)−5−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.647g、1.11mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.679mL、3.89mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、その混合物を65〜70℃で16時間加熱し、続いて、90℃で16時間加熱した。冷却した混合物をジクロロメタン(40mL)及びブライン(40mL)の間で分離し、層を分離した。水性を更なるジクロロメタン(40mL)で抽出した。有機層を混合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜20%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.517g、76%)を得た。MS(ES+):627(M+NH4)、632(M+Na).
ステップ13 (S)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
無水トルエン(20mL)中の(S)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)シアノアミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.510g、0.837mmol)、アジドトリブチルスズ(0.344mL、1.26mmol)の混合物を、窒素下、100℃で16時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水性NaF(50mL)及びブライン(50mL)で洗った。無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜60%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.432g、79%)を得た。MS(ES+):653(M+H).
ステップ14 (S)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジエチルアゾジカルボキシレート(0.0.240mL、1.32mmol)を、ジクロロメタン(6mL)中の(S)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)シアノアミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.430g、0.659mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g、0.989mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加した。2時間撹拌した。溶剤をロータベーパ上で蒸発させた。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜30%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.386g、88%)を得た。MS(ES+):689(M+Na).
実施例35
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンの調製
Figure 0004836945
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ジクロロメタン(1mL)中の(S)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.04g、3.13mmol)の溶液に添加した。室温で30分間撹拌した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜30%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.318g、98%)を得た。MS(ES+):567(M+H).
ステップ2(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例15で使用した手順に類似する手順を用い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンを(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンで代替し、エチルクロロホルメートをイソプロピルクロロホルメートで代替することで、標記化合物を調製できる。
以下の実施例36〜43は、実施例18〜25で実質的に記述した手順と同様の手順を用い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)を(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例35、ステップ1)で代替することで、調製できる。
実施例36
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例37
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチル エステルの合成
Figure 0004836945
実施例38
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例39
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例40
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例41
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸sec−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例42
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1,2−ジメチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例43
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例44
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 2,2−ジフルオロ−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ1〜3(メチル−2−(N−イソプロポキシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸の代替的調製)で使用した手順に類似する手順を用い、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンで開始し、次いで実施例3、ステップ6〜8に進むことで、標記化合物を調製できる。
ステップ2 (+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例1、ステップ4〜6で使用した手順に類似する手順を用い、2,2−ジフルオロ−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルで開始することで、標記化合物を調製できる。
実施例45
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例1、ステップ7で使用した手順に類似する手順を用い、9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルで開始することで、標記化合物を調製できる。
実施例46
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (+/−)イソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
実施例1、ステップ1〜4で使用した手順に類似する手順を用い、実施例1、ステップ1において、メチル2−アミノ−5−ブロモ安息香酸をメチル−2−アミノ−4−クロロ安息香酸で代替することで、標記化合物を調製した。
ステップ2 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−シアノ−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
エーテル(2.6mL)中のシアンブロマイド(68mg、0.63mmol)の溶液を、エーテル(2.6mL)中のイソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(512mg、1.0mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。得られる個体を濾別し、エーテルで洗った。ろ過物を水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(204mg、38%)を得た。MS(ES+):534(M+H).
ステップ3 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
アジドトリブチルスズ(0.19mL、0.68mmol)を、トルエン(3.6mL)中の(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−シアノ−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(180mg、0.34mmol)の溶液に添加した。混合物を80℃で終夜撹拌した。混合物を室温へと冷却し、酢酸エチル及び1NHCl(8.2mL)を添加し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ジクロロメタン/メタノールで溶出させるフラッシュクロマトグラフィー、続いて逆相精製により、残留物を精製することで、標記化合物198mg(量)を得た。MS(ES−):575(M−H).
実施例47
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
カルボン酸ナトリウム(36mg、0.34mmol)及びヨウ化メチル(0.021mL、0.34mmol)を、ジメチルホルムアミド/アセトン(1:1)(1mL)中の(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(98mg、0.17mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。次に、水及びジクロロメタンを添加した。層を分離し、有機層をブラインで洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(70mg、70%)を得た。MS(ES+):591(M+H).
実施例48
(+/−)イソプロピル−6−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−4−イル−アセトアミドの調製
Figure 0004836945
水(92mL)中の抱水クロラール(5.46g、33mmol)及び無水硫酸ナトリウム(25.6g、180mmol)の溶液に、水(30.8mL)中のヒドロキシルアミン硫酸塩(25.6g、156mmol)、4−アミノインダン(4g、30mmol)、濃塩酸(3.1mL)の混合物を添加した。その混合物を45℃まで90分間、52℃まで45分間、75℃まで60分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、固体をろ過した。固体を水及びヘキサンで洗った。固体を減圧乾燥することで、標記化合物(5.54g、90%)を得た。MS(ES−):203(M−H).
ステップ2 1,6,7,8−テトラヒドロ−1−アザ−アス−インダセン−2,3−ジオン
Figure 0004836945
2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−4−イル−アセトアミド(5.54g、27.1mmol)の少量を、メタンスルホン酸(21mL)に80℃で添加した。その混合物をこの温度で25分間撹拌した。室温に冷却し、氷水へと注ぎ、沈殿物をろ過した。溶液を温かい1NNaOH中に溶解し、酢酸で中和した。得られる個体をろ過し、ろ過物を濃塩酸で酸性化した。沈殿物をろ過し、水で洗った。固体を乾燥することで、標記化合物(3.80g、72%)を得た。MS(ES−):186(M−H).
ステップ3 4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
水(44mL)中の30%水性過酸化水素溶液(5mL)を、水(97mL)中の1,6,7,8−テトラヒドロ−1−アザ−アス−インダセン−2,3−ジオン(3.80mg、20.3mmol)及びNaOH(5.03g、126mmol)に、30分間にわたり添加し、その混合物を室温で1時間撹拌した。1N塩酸で酸味をつけ、固体をろ過し、水で洗い、乾燥することで、4−アミノ−インダン−5−カルボン酸(3.13g、87%)を得た。4−アミノ−インダン−5−カルボン酸(3.07g、17.3mmol)を酢酸エチル(87mL)及びエタノール(87mL)中に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(17.3mL、34.6mmol、ヘキサン中2M)を室温で添加し、溶液を1時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(2.50g、76%)を得た。1HNMR(MeOD、300MHz)(2.12(quintuplet、J=7.6Hz、2H)、2.75(t、J=7.5Hz、2H)、2.89(t、J=7.5Hz、2H)、3.83(s、3H)、6.53(d、J=8.1Hz、1H)、7.66(d、J=8.1Hz、1H).MS(ES+):192(M+H).
ステップ4 4−イソプロポキシカルボニルアミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
イソプロピルクロロホルメート(2.22mL、2.22mmol、トルエン中1.0M)を、ジクロロメタン(4.4mL)中の4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(425mg、2.22mmol)及びピリジン(0.44mL、5.5mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、0℃で滴下し、室温で24時間撹拌した。1MHClを添加し、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去することで、標記化合物(576mg、93%)を得た。1HNMR(MeOD)δ1.37(d、J=6.5Hz、6H)、2.16(quintuplet、J=7.7Hz、2H)、2.97(t、J=7.3Hz、2H)、3.05(t、J=7.3Hz、2H)、3.94(s、3H)、4.97(m、1H)、7.22(d、J=8.1Hz、1H)、7.80(d、J=8.1Hz、1H).MS(ES+):278(M+H).
ステップ5 4−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジメチルホルムアミド(8.2mL)中の4−イソプロポキシカルボニルアミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(570mg、2.1mmol)の溶液を、ジメチルホルムアミド(8.2mL)中の水素化ナトリウム、60%分散無機油(82mg、2.1mmol)に、窒素雰囲気下、0℃で添加し、1時間かけて室温とした。エチル4−ブロモブチラート(0.44mL、3.09mmol)を添加し、室温で14時間撹拌し、次に65℃で2時間加熱した。混合物を室温へと冷却し、酢酸エチルで希釈し、1MHCl、水、及びブラインで洗った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(651mg、81%)を得た。1HNMR(MeOD、300MHz)(1.03−1.34(m、9H)、1.85(m、2H)、2.10(m、2H)、2.30(m、2H)、2.82−3.01(m、4H)、3.32(m、1H)、3.68(m、1H)、3.86(s、3H)、4.08(m、2H)、4.91(m、1H)、7.19(d、J=7.7Hz、1H)、7.77(d、J=7.7Hz、1H).MS(ES+):392(M+H).
ステップ6 6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
テトラヒドロフラン(20.4mL)中の4−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(510mg、1.30mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(18mL)中のカリウムtert−ブトキシド(2.60mL、2.60mmol、テトラヒドロフラン中の1M)に、窒素雰囲気下、室温で添加した。30分後、混合物を氷/水に注いだ。水層をpHが中性となるまで1MHClで処理し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(302mg、2ステップにわたり81%)を得た。MS(ES+):288(M+H).
ステップ7 (+/−)イソプロピル−6−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(349mg、1.15mmol)、続いてチタニウムイソプロポキシド(414mg、1.46mmol)を、6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(300mg、1.04mmol)に、窒素雰囲気下、室温で添加し、その溶液を14時間撹拌した。メタノール(4.3mL)及びホウ化水素ナトリウム(59mg、1.56mmol)を用い、混合物を窒素下、室温で45分間撹拌した。0.1MNaOHを添加し、30分間撹拌した。残留物をCelite(登録商標)パッドを通してろ過し、酢酸エチルで洗った。有機層を分離し、水性を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、(+/−)イソプロピル−6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸塩(443mg、83%)を得た。
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例46,ステップ2からステップ3まで)の調製の手順と類似する手順を用い、(+/−)−イソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例46ステップ2の(+/−)−イソプロピル6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸塩(上で調製)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES−):581(M−H).
実施例49
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−5−イル−アセトアミドの調製
Figure 0004836945
水(90mL)中の抱水クロラール(5.56g、33.63mmol)及び無水硫酸ナトリウム(28.58g、201.20mmol)の溶液に、水(30mL)中のヒドロキシルアミン硫酸塩(25.63g、156.16mmol)、5−アミノインダン(4g、30.03mmol)、濃塩酸(3.14mL)の混合物を添加した。その混合物を45℃まで1時間、75℃まで2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、固体をろ過した。固体を水及びエチルエーテルで洗った。固体を減圧乾燥することで、標記化合物(4.98g、81%)を得た。1HNMR(ジメチルスルフォキシド−d6、300MHz)(1.90(quintuplet、J=7.8Hz、2H)、2.72(q、J=7.8Hz、4H)、7.06(d、J=8.2Hz、1H)、7.28(dd、J=1.5、8.2Hz、1H)、7.49(bs、1H)、9.94(s、1H)、12.02(s、1H).MS(ES−):203(M−H).
ステップ2 1,5,6,7−テトラヒドロ−1−アザ−s−インダセン−2,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−5−イル−アセトアミド(4.66g、22.84mmol)を少量、65℃で濃硫酸(22mL)に添加し、その混合物を80℃で15分間加熱した。室温まで冷却し、氷水(200mL)に注ぎ、濃縮物をろ過した。固体を温エタノールに溶解し、終夜冷却した。沈殿物をろ過し、エチルエーテルで洗った。固体を乾燥することで、標記化合物(3.3g、77%)を得た。1HNMR(ジメチルスルフォキシド−d6、300MHz)(1.98(quintuplet、J=7.7Hz、2H)、2.76(t、J=7.7Hz、2H)、2.85(t、J=7.7Hz、2H)、6.74(s、1H)、7.28(s、1H).MS(ES−):186(M−H).
ステップ3 6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
30%水性過酸化水素溶液(3mL)を、2NNaOH(23mL)中の1,5,6,7−テトラヒドロ−1−アザ−s−インダセン−2,3−ジオン(2.18g、11.66mmol)の溶液に、5分間かけて添加し、その混合物を室温で3時間撹拌した。pH=5となるまで1N塩酸を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。ブラインで洗い、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、6−アミノ−インダン−5−カルボン酸(1.7g、86%)を得た。酢酸エチル(2mL)及びエタノール(2mL)に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(9.6mL、19.2mmol、ヘキサン中2M)を室温で添加し、溶液を16時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるクロマトグラフすることにより、標記化合物(1.19g、66%)を得る。1HNMR(CDCl3、300MHz)(2.05(quintuplet、J=7.3Hz、2H)、2.80(q、J=7.7Hz、4H)、6.59(s、1H)、7.69(s、1H).MS(ES+):192(M+H).
ステップ4 9−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
メチル−5−ブロモ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸塩(実施例1、ステップ1及び2)の調製に記述した手順に従い、6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例48、ステップ6)の調製に記述した手順に従い、メチル2−アミノ−5−ブロモ安息香酸を実施例1、ステップ1の6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):288(M+H).
ステップ5 (+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルの調製
Figure 0004836945
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(187mg、0.77mmol)、続いてチタニウムイソプロポキシド(835mg、2.94mmol)を、9−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(200mg、0.7mmol)に、窒素雰囲気下、室温で添加し、溶液を3日間撹拌した。メタノール(3mL)及びホウ化水素ナトリウム(40mg、1.05mmol)を添加し、その混合物を、窒素下、室温で16時間撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和溶液を添加し、Celite(登録商標)パッドを通してろ過し、残留物を酢酸エチルで洗った。有機層を分離し、水性を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗い、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させるシリカカートリッジにより、残留物を精製することで、(+/−)−イソプロピル−9−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸塩(220mg)を得た。
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例46,ステップ2からステップ3)の調製に記述した手順に実質的に従い、イソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例46ステップ2の(+/−)−イソプロピル−9−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸塩(上で調製)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES−):581(M−H).
実施例50
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ジクロロメタン(1mL)中の(+/−)−イソプロピル9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸塩(実施例49)(48mg、0.082mmol)及びメタノール(0.015mL、0.36mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(22mg、0.082mmol)の一部を、窒素雰囲気下、室温で添加した。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.015mL、0.082mmol)を添加した。反応混合物を、室温で終夜撹拌した。メタノール(0.015mL、0.36mmol)、トリフェニルホスフィン(22mg、0.082mmol)及びジエチルアゾジカルボキシレート(0.015mL、0.082mmol)を添加した。6時間の撹拌後、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(25mg、51%)を得た。MS(ES+):597(M+H).
実施例51
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(3−オキソ−ブチリル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
乾燥テトラヒドロフラン(1.4mL)中のイソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例46、ステップ1)(200mg、0.39mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(6mg、0.049mmol)の溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(0.4mL)中のジケテン(0.033mL、0.43mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。0℃で1.5時間撹拌した後、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(169mg、73%)を得た。MS(ES+):593(M+H).
ステップ2 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
冷たい(氷浴)無水エタノール(1mL)を、(+/−)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(3−オキソ−ブチリル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(118mg、0.20mmol)及び五酸化リン(511mg、3.6mmol)の0℃に冷却し撹拌した混合物に、添加した。次に、混合物を0℃に冷却させつつ、ヒドラジン水和物(0.062mL、2.0mmol)を滴下した。密封した管内で、100℃で終夜加熱した。混合物を冷却し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を水及びジクロロメタンの間で分離した。層を分離し、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィー、続いてSCXカートリッジにより、残留物を精製することで、標記化合物(25mg、21%)を得た。MS(ES+):589(M+H).
実施例52
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ヒドロキシルアミン塩酸塩(39mg、0.55mmol)及び酢酸ナトリウム(1.5mg、0.018mmol)を、メタノール(1.8mL)中の(+/−)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(3−オキソ−ブチリル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例51、ステップ1)(218mg、0.37mmol)の溶液に、0℃で添加した。反応混合物を還流しながら終夜加熱した。冷却し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を酢酸エチル及びブラインで希釈した。層を分離し、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィー、続いてSCXカートリッジにより、残留物を精製することで、標記化合物(85mg、39%)を得た。MS(ES+):590(M+H).
実施例53
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 7−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−インドール,2,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
水(102mL)中の抱水クロラール(6.08g、36.74mmol)及び無水硫酸ナトリウム(28.5g、200.4mmol)の溶液に、水(34mL)中のヒドロキシルアミン硫酸塩(28.5g、173.68mmol)、2−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(5.85g、33.4mmol)、濃塩酸(3.5mL)の混合物を添加した。混合物を35℃まで1時間、次に52℃まで90分間、75℃まで1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、固体をろ過した。固体を水及びヘキサンで洗った。固体を減圧下で乾燥することで、2−ヒドロキシイミノ−N−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド:MS(ES+):245(M−H)を得た。前者の粗生成物の少量を、濃硫酸(44mL)に60℃で添加し、その混合物を80℃で1時間加熱した。室温へと冷却し、氷水(100mL)に注ぎ、混合物を80℃で1時間加熱した。固体を冷水で二回洗った。固体を乾燥することで、標記化合物(3.54g、2ステップで46%)を得た。MS(ES−):228(M−H).
ステップ2 2−アミノ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
Figure 0004836945
水(33mL)中の30%水性過酸化水素溶液(3.8mL)を、水(74mL)中の7−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−インドール,2,3−ジオン(3.54g、15.46mmol)及びNaOH(3.83g、95.84mmol)の溶液にゆっくり添加した。次に、混合物を室温で1時間撹拌した。1N塩酸を添加し、混合物に酸味を加えた。得られる個体及び水をろ過し、水で洗った。固体を乾燥することで標記化合物(1.7g、50%)を得た。MS(ES+):218(M−H).
ステップ3 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−シアノ−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
実施例48、ステップ3から7に記述した手順にほぼ従って、2−アミノ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸を用いて、イソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を調製した。
乾燥ジメチルスルフォキシド(3mL)中の無機油(32mg、0.81mmol)中の水素化ナトリウム60%の溶液に、イソプロピル5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(300mg、0.54mmol)及び乾燥ジメチルホルムアミド(2mL)を添加した。シアンブロマイド(176mg、1.62mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。無機油(32mg、0.81mmol)中の追加的水素化ナトリウム60%及びシアンブロマイド(176mg、1.62mmol)を添加し、1時間撹拌した。水及び酢酸エチルを添加した。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(124mg、40%)を得た。MS(ES+):582(M+H).
ステップ4 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
アジ化ナトリウム(42mg、0.64mmol)及びトリエチルアミン塩酸塩(88mg、0.64mmol)を、トルエン(2mL)中の(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−シアノ−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(124mg、0.21mmol)の溶液に添加した。その混合物を110℃で終夜撹拌した。混合物を室温へと冷却し、1NHCl(5mL)及びジクロロメタンを添加した。層を分離し、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、標記化合物117mgを得た。MS(ES):623(M−H).
ステップ5 (+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
乾燥ジクロロメタン(3.4mL)中の(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(87mg、0.139mmol)、メタノール(0.564mL、13.9mmol)、トリフェニルホスフィン(73mg、0.278mmol)の0℃溶液に、窒素下、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.128mL、0.278mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去し、ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(47mg、53%)を得た。MS(ES+):639(M+H).
実施例54
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7、9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ジクロロメタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例148、ステップ2)(0.12mmol)の溶液に、ピリジン(0.37mmol)、続いて、トルエン中のイソプロピルクロロホルメート(0.37mmol)の1.0M溶液を添加した。室温で14時間撹拌した後、ジクロロメタン(10mL)及び水(10mL)で反応物を希釈した。5MHClを滴下することで水性を酸性化した。有機層を分離し、水性をジクロロメタン(2x5mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、溶剤を除去した。混合物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜30%)で溶出させるクロマトグラフした。これにより、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):653(M+H).
実施例55
(S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 4−アミノ−7−ブロモ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
N−ブロモスクシンイミド(1.99g、11.2mmol)を、酢酸(13mL)中の4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(2.15g、11.2mmol)(実施例48、ステップ3)に添加した。その混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルを添加した。層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去することで、標記化合物(3.10g、量)を得た。MS(ES+):271(M+H).
ステップ2 4−ブロモ−6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ5−8に記述した手順に実質的に従い、メチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸を実施例3、ステップ5の4−アミノ−7−ブロモ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):366、368(M+H).
ステップ3 (S)−6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−4−ブロモ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ11−14に記述した手順に実質的に従い、tert−ブチル−7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3−4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ11の4−ブロモ−6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):593、595(M+H).
ステップ4 (S)−6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
カルボン酸セシウム(383mg、2.52mmol),ボロン酸メチル(76mg、1.26mmol)及びジクロロメタン(1:1)(69mg、0.084mmol)との[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体を、ジオキサン(7mL)中の(S)−6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−4−ブロモ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(500mg、0.84mmol)の溶液に添加した。混合物を窒素下、110℃で2時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで洗いながらCelite(登録商標)パッドを通してろ過した。溶剤を蒸発させ、粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(90/10)で溶出させるクロマトグラフィーにより精製することで、標記化合物(355mg、0.67mmol、80%)を得た。MS(ES+):529(M+H).
ステップ5 (S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ15−16に記述した手順に実質的に従い、(S)−tert−ブチル5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ15の(S)−6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):597(M+H).
ステップ6 (S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ17に記述した手順に実質的に従い、(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボキシレートを実施例3、ステップ17の(S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):611(M+H).
実施例56
(S)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 2−アミノ−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸の調製
Figure 0004836945
2−アミノ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(実施例53,ステップ1からステップ2)の調製に記述した手順に実質的に従い、2−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミンをステップ1の3−ブロモ−2−メチル−フェニルアミンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES−):229(M−H).
ステップ2 メチル2−アミノ−4−ブロモ−3−メチル安息香酸の調製
Figure 0004836945
(トリメチルシリル)ジアゾメタン(16.5mL、33mmol、ヘキサン中2M)を、酢酸エチル(50mL)及びエタノール(50mL)中の2−アミノ−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸(3.8g、16.5mmol)の溶液に、室温で添加し、溶液を16時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるクロマトグラフにより、標記化合物(3.54g、88%)を得た。MS(ES+):245(M+H).
ステップ3 8−ブロモ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
イソプロピル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ5から8)の調製に記述した手順に実質的に従い、メチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸をステップ5のメチル2−アミノ−4−ブロモ−3−メチル安息香酸で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):341(M+H).
ステップ4 8、9−ジメチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
カルボン酸セシウム(456mg、3.0mmol)、ボロン酸メチル(90mg、1.5mmol)及びジクロロメタン(1:1)(82mg、0.1mmol)との[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体を、ジオキサン(8mL)中の8−ブロモ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(341mg、1.0mmol)の溶液に添加した。混合物を窒素下、110℃で1時間30分撹拌した。混合物を室温へ冷却し、酢酸エチルで洗いながらCelite(登録商標)パッドを通してろ過した。溶剤を蒸発させ、粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるクロマトグラフィーにより精製することで、標記化合物(239mg、87%)を得た。MS(ES+):276(M+H).
ステップ5 (S)イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ11−16)の調製で記述した手順に実質的に従って、tert−ブチル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩をステップ11の8、9−ジメチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES−):569(M−H).
ステップ6 (S)イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例53、ステップ5)の調製に記述した手順に実質的に従い、(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を(S)イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):585(M+H).
実施例57
(S)−イソプロピル5−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
カルボン酸カリウム(58mg、0.42mmol)及び2−ブロモエタノール(0.038mL、0.53mmol)を、DMF(0.4mL)中の(S)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8,9−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例56、ステップ5)(120mg、0.21mmol)の溶液に、管内で、室温で添加した。管を密閉し、混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物を室温へ冷却し、水及び酢酸エチルを添加した。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物58mg(45%)を得た。MS(ES+):615(M+H).
実施例58
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 メチル6−アミノ−1−メチル−インダン−5−カルボン酸塩の調製
Figure 0004836945
N−ブロモスクシンイミド(1.87g、10.5mmol)を、酢酸(9.3mL)中のメチル6−アミノ−インダン−5−カルボン酸塩(1.82g、9.53mmol)(実施例49、ステップ3)に添加した。その混合物を1時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルを添加した。層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカートリッジで精製することで、メチル5−アミノ−1−ブロモ−インダンカルボン酸塩(2.45g、95%):MS(ES+):271、272(M+H)を得た。ボロン酸メチル(1.6g、26.7mmol)、フッ化セシウム(4.6g、30.22mmol)及び1−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム塩化物(727mg、0.89mmol)を、ジオキサン(60ml)中のメチル5−アミノ−1−ブロモ−インダンカルボン酸塩(2.40g、8.89mmol)に添加し、90℃で12時間撹拌した。水及び酢酸エチルの間で分離した。更なる酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を混合した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカートリッジで精製することで、標記化合物(1.73g、95%)を得た。MS(ES+):206(M+H).
ステップ2 (+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例46、ステップ1から3)の調製の手順と類似する手順を用い、メチル−2−アミノ−4−クロロ安息香酸を実施例46、ステップ1のメチル6−アミノ−1−メチル−インダン−5−カルボキシレートで代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例59
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例50)の調製に記述しているの手順と類似する手順を用い、(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルを(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例58)で代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例60
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ5〜16)の調製に記述した手順に実質的に従い、メチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸(実施例3、ステップ4)を実施例3、ステップ5の6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例49、ステップ3)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES−):595(M−H).
実施例61から63は実施例4に記述した手順に従い、5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例4、ステップ2の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例60)で、エチルクロロホルメートを実施例4、ステップ3の適切なクロロホルメートで代替することで、調製できる。
実施例61
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸1−エチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例62
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例63
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸1−エチル−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例64
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−1,2,3,5,6,7,8,9−オクタヒドロ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例65
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0004836945
実施例3、ステップ5−17に記述した手順に実質的に従い、(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩の調製のためにメチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸(実施例3、ステップ4)を実施例3、ステップ5の6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例49、ステップ3)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):611(M+H)
実施例66
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸1−エチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例50(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製に記述した手順と類似する手順を用い、イソプロピル(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸塩を(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸1−エチル−プロピルエステル(実施例61)で代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例67
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例50(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製に記述した手順と類似する手順を用い、イソプロピル(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸塩を(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸シクロペンチルエステル(実施例62)で代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例68
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸1−エチル−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例50(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製に記述した手順と類似する手順を用い、イソプロピル(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸塩を(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸1−エチル−2−メチル−プロピルエステル(実施例63)で代替することで、標記化合物を調製できる。
実施例69から70は、実施例3,ステップ18−19に記述した手順に従い、(S)−tert−ブチル5[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ18の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65)で代替することで、実施例3、ステップ19対応するアルデヒドを用いて調製できる。
実施例69
(S)−4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 0004836945
実施例70
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の合成
Figure 0004836945
実施例71
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−1,2,3,5,6,7,8,9−オクタヒドロ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ18−19に記述した手順に実質的に従い、(S)−tert−ブチル5[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ18の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):593(M+H).
実施例72
9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例50、(+/−)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製に記述した手順と類似する手順を用い、メタノールをエタノールで代替することで、標記化合物は調製できる。
実施例73
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルアミンの調製
Figure 0004836945
氷浴内で冷却された硫酸(75mL)中の1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(83.2mmol)の溶液に、硫酸(25mL)中の硝酸カリウム(83.2mmol)の溶液を滴下した。30分間の撹拌後、反応混合物を氷に注ぎ、グラスフリット上に得られる沈殿物を回収した。沈殿物を水(200mL)で洗い、減圧乾燥した。沈殿物をエタノール(250mL)に溶解し、スズ塩化物二水和物(273.6mmol)を添加した。70℃で2時間加熱した後、水(200mL)で希釈し、室温へ冷却し、反応物を5NNaOHで中和した。混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去することで、黄褐色の固体として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、400MHz)(3.50(bs、2H)、5.02(s、4H)、6.56(d、J=2.4Hz、1H)、6.60(dd、J=2.4、8.0Hz、1H)、7.01(d、J=8.0Hz、1H).
ステップ2 6−ヨード−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルアミンの調製
Figure 0004836945
ヨードモノクロライド(64mmol)の1.0M溶液を、ジクロロメタン(200 mL)中の1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルアミン(64mmol)の溶液、メタノール(50mL)及び重炭酸ナトリウム(96mmol)の溶液に滴下した。1時間の撹拌後、反応物を水性メタ重亜硫酸ナトリウム(100mL)で急冷した。有機層を分離し、水性をジクロロメタン(2×100mL)で洗った。有機物を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。反応物をろ過し、減圧下で溶剤を除去した。粗混合物をシリカゲル上、クロマトグラフ(0−20%酢酸エチル/ヘキサン)することで、黄褐色の固体として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、400MHz):□4.10(bs、2H)、4.97(s、4H)、6.63(s、1H)、7.49(s、1H).
ステップ3 6−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
パラジウム(II)アセテート(2.8mmol)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(2.8mmol)、カルボン酸カリウム(86.1mmol)、及びトリエチル アミン(28.7mmol)を、アセトニトリル(150mL)及びメタノール(75mL)中の6−ヨード−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルアミン(28.7mmol)の溶液に添加した。一酸化炭素のバルーンを用い、反応混合物を数回減圧パージし、次いで、70℃で加熱した。一酸化炭素バルーン下、1.5時間加熱した後、反応物を室温へと冷却した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(3×100mL)、続いてブラインで洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜35%)で溶出させるクロマトグラフすることで、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、400MHz)□3.85(s、3H)、4.97(s、4H)、6.54(s、1H)、7.71(s、1H).
ステップ4 (S)−9−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)tert−ブチル5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩実施例3、ステップ5から14の合成に記述した手順に実質的に従い、メチル2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸を実施例3、ステップ5の6−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステルを代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):531.2(M+H).
ステップ5 (S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−シアノ−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製

Figure 0004836945
テトラヒドロフラン(7mL)及びジイソプロピルエチルアミン(5.25mmol)中の(S)−9−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.75mmol)に、臭化シアン(5.25mmol)を添加し、65℃へ加熱した。終夜撹拌した後、室温へ冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈した。有機部分を、水(10mL)、続いてブライン(10mL)で洗った。有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜35%)で溶出させるクロマトグラフすることで、油として標記化合物を得た。MS(ES+):554.2(M−H).
ステップ6 (S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
トルエン(10mL)中の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−シアノ−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.61mmol)の溶液に、アジドトリブチルスズ(3.22mmol)を添加し、100℃へ加熱した。12時間の撹拌後、反応物を室温へ冷却し、メタノール(1mL)で急冷した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水性フッ化ナトリウム(50mL)及びブライン(50mL)で洗った。有機部分を、水(10mL)、続いてブライン(10mL)で洗った。有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(1〜5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):597.3(M−H).
ステップ7 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(20mL)中の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.17mmol)の溶液に、メタノール(5.85mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.51mmol)を添加した。この溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(3.51mmol)を室温で滴下した。12時間の撹拌後、減圧下で溶剤を除去し、中間体を、シリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(2−35%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の油として、(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。ジクロロメタン(5mL)中のこの中間体に、TFA(2mL)を添加した。2時間の撹拌後、反応物を水性カルボン酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(10mL)で希釈した。有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。これにより、粗油として標記化合物を得、この粗油は更なる精製を行うことなく使用した。
ステップ8 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロエタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.195mmol)の溶液に、触媒量の酢酸とともにシクロペンタンカルバルデヒド(0.780mmol)を添加した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.975mmol)を添加し、室温で終夜撹拌した。反応物を水性カルボン酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(5mL)で希釈した。有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜35%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):595.2(M+H).
実施例74
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 3,3−ジメチルペンタン二酸モノメチルエステルの調製
Figure 0004836945
3,3−ジメチルグルタル無水物(1.00g、7.03mmol)及びナトリウムメトキシド(2.5mL、14.1mmol、メタノール中30wt%)を、メタノール(20mL)中で混合し、還流しながら3時間加熱した。反応物を室温へ冷却し、氷水(100mL)に注いだ。ジエチルエーテル(25mL)を添加し、2NHCl(10mL)で混合物のpHをpH=2に調節し、層を分離した。水層をジエチルエーテル(25mL)で抽出し、有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の油(0.827g、68%)として、3,3−ジメチルペンタン二酸モノメチルエステルを得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.14(s、6H)、2.46(s、2H)、2.48(s、2H)、3.67(s、3H)、10.9(brs、1H);APCI MS(Negative mode) m/z 173[C814O4−H]−.
ステップ2 3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
Journal of Fluorine Chemistry、(1992)、56、373−383に記載された手順を用い、3,3−ジメチルペンタン二酸モノメチルエステルから標記化合物を得た。
ステップ3 (S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジクロロエタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.195mmol)の溶液に、触媒量の酢酸とともに3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(0.585mmol)を添加した。この撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.975mmol)を添加した。12時間の撹拌後、反応物を水性カルボン酸ナトリウム(5mL)で急冷し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(2〜35%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の油として標記化合物を得た。MS(ES+):655.2(M+H).
ステップ4 (S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の調製
Figure 0004836945
メタノール(3mL)中の(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステル(0.113mmol)の溶液に、5NNaOH(2mL)を添加し、60℃へ加熱した。6時間の撹拌後、反応物を室温へ冷却し、水(10mL)で希釈し、5MHClで中和した。有機物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機部分を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(20〜60%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):641.3(M+H).
実施例75
(S)−5−(9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル)−3,3−ジメチル−ペンタン酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−tert−ブトキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(20mL)中の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例73、ステップ6)(0.167mmol)の溶液に、2−tert−ブトキシ−エタノール(0.835mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.501mmol)を添加した。この溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.501mmol)を室温で添加した。12時間の撹拌後、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(2〜35%)で溶出させるクロマトグラフすることで、油として標記化合物を得た。MS(ES+):699(M+H).
ステップ2 (S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノール
Figure 0004836945
(S)−9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−tert−ブトキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.140mmol)を4M塩酸/ジオキサン(10mL)に溶解した。室温で終夜撹拌した後、反応物を水性カルボン酸ナトリウムで中和し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(10〜40%)で溶出させるクロマトグラフすることで、油として標記化合物を得た。
ステップ3 (S)−5−(9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル)−3,3−ジメチル−ペンタン酸の調製
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸(実施例74、ステップ1−4)の合成に記述した手順に実質的に従い、2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エタノールで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):671.3(M+H).
実施例76
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例1)の合成記述した手順に実質的に従い、6−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例73、ステップ3)で開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):599(M+H)
実施例77
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミンの調製
Figure 0004836945
氷浴内で冷却されたテトラリン(0.30mol)の溶液に、硫酸(25mL)及び硝酸(0.60mol)を、30分間にわたって滴下した。0℃で更に30分間撹拌した後、混合物を氷に注ぎ、有機物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。混合した有機部分をカルボン酸ナトリウム(200mL)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去し、生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜20%)で溶出させるクロマトグラフした。これにより、油としてニトロ中間体を得た。この中間体をエタノール(200mL)に溶解し、RaNi(触媒)を添加した。混合物を水素で数回減圧パージした。水素バルーン下、室温で48時間撹拌した後、Celite(登録商標)パッドを通してろ過した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜25%)で溶出させるクロマトグラフすることで、油として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、400MHz)□1.80(m、4H)、2.68(m、4H)、3.39(bs、2H)、6.44(m、1H)、6.49(m、1H)、6.87(d、J=8.0Hz、1H).
ステップ2 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成に記述した手順に実質的に従い、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミンで開始し、標記化合物を調製した。
ステップ3 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(18mL)中の(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.67mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。室温で1時間撹拌した後、濃縮したカルボン酸ナトリウム(10mL)で急冷し、ジクロロメタン(20mL)及び水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水性をジクロロメタン(2x10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜30%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):525(M+H).
ステップ4 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−アミンで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):607.2(M+H).
実施例78
5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
(+/−)−イソプロピル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例1)の合成で使用した手順に類似する手順を用い、3−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステルで開始し、標記化合物を調製できる。実施例73、ステップ2及び3に記述した手順を用いて、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミンで開始し、3−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステルを調製できる。
実施例79
(S)−9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ11−16に記述した手順に実質的に従い、tert−ブチル−7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3−4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ11の9−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例49、ステップ4)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES−):581(M−H).
ステップ2(S)−9−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
カルボン酸カリウム(40mg、0.29mmol)及びブロモエタノール(0.018mL、0.26mmol)を、ジメチルホルムアミド(0.3mL)中の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(50mg、0.086mmol)の溶液に添加した。密閉した管内で、室温で18時間撹拌した。次に、ブロモエタノール(0.018mL、0.26mmol)を添加し、2時間撹拌した。塩酸の1N溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるクロマトグラフすることで、標記化合物(26mg、49%)を得た。MS(ES+):627(M+H).
実施例80
(R)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例50を、Chiralpak AD(20×250mm)、流速10−12mL/min(15min).グラジエント:ヘキサン中10−30%プロパン−2−オール0.05% TFA、Rf=5.2min、波長:215.16、e.e.>98%でキラル分割することで、標記化合物を得た。MS(ES+):597(M+H).
実施例81
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例50を、Chiralpak AD(20×250mm)、流速10−12mL/min(15min).グラジエント:ヘキサン中10−30%プロパン−2−オール 0.05% TFA、Rf=11.2min、波長:215.16、e.e.>98%でキラル分割することで、標記化合物を得た。MS(ES+):597(M+H).
実施例82
(S)−6−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例79、ステップ2に記述した手順に実質的に従い、(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルを実施例79、ステップ2の(S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例55、ステップ5)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):641(M+H).
実施例83
(S)−6−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ11−16に記述した手順に実質的に従い、tert−ブチル−7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ11の6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例48、ステップ6)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):581(M−H).
ステップ2 (S)−6−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−アミノ}−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例79、ステップ2に記述した手順に実質的に従い、(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルを実施例79、ステップ2の(S)−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):627(M+H).
実施例84
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸2−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(1,2,3,5,6,7,8,9−オクタヒドロ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ18に記述した手順に実質的に従い、(S)−tert−ブチル 5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を実施例3、ステップ18の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):511(M+H).
ステップ2 (S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸2−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルエステルの調製
Figure 0004836945
トルエン(0.43mL、0.78mmol)中のホスゲン20%溶液を、ジクロロメタン(1.8mL)中の3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステル(0.12mL、0.96mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.96mmol)の混合物に、窒素下、0℃で添加した。混合物を0℃で10分間、次に室温で1時間撹拌した。前者の溶液に、ジクロロメタン(1.8mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(1,2,3,5,6,7,8,9−オクタヒドロ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミン(80mg、0.16mmol)の溶液、続いて、ピリジン(0.064mL、0.78mmol)を添加した。混合物を室温で1時間かくはんした。ジクロロメタンで希釈した。1M塩酸及び水で洗った。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、クロマトグラフ(ヘキサン/酢酸エチルで溶出させる)することで、標記化合物(78mg、73%)を得た。MS(ES+):669(M+H).
実施例85
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸2−カルボキシ−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
水性5MNaOH(2.4mL、12mmol)を、メタノール(3.4mL)中の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸2−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルエステル(86mg、0.13mmol)の溶液に添加した。水で希釈し、2MHClで中和した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、クロマトグラフ(ジクロロメタン/メタノールで溶出させる)することで、標記化合物(62mg、73%)を得た。MS(ES+):655(M+H).
実施例86
(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3−フラン−2−イルメトキシ)−プロパン−2−オンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3−フラン−2−イルメトキシ)−プロパン−2−オールの調製
Figure 0004836945
アセトニトリル(1mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)(0.055g、0.10mmol)の溶液に、ルフリルグリシジルエーテル(0.068mL、0.50mmol)、続いてイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホン酸水和物(0.012g、0.02mmol)を添加した。その後、室温で3日間撹拌し、減圧下で溶剤を除去した。酢酸エチル(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗い、減圧下で乾燥及び濃縮した。シリカゲルカラム(グラジエント溶出剤、ヘキサン中0−50%酢酸エチル)上で精製することで、標記化合物(0.043g、61%)を得た。質量分析:MS(ES+):707(M+H).
ステップ2 (S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3−フラン−2−イルメトキシ)−プロパン−2−オンの調製
Figure 0004836945
室温のジクロロメタン(1mL)中のクロロクロム酸ピリジニウム(0.037g、0.17mmol)、酢酸ナトリウム(0.014g、0.17mmol)及び4A0分子篩(0.10g)の混合物に、ジクロロメタン(1mL)中の(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3−フラン−2−イルメトキシ)−プロパン−2−オール(0.041g、0.058mmol)を添加した。反応混合物を室温で60分間撹拌し、エーテルで希釈した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。フラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン/酢酸エチル(グラジエント溶出剤、ヘキサン中0−30%酢酸エチル)で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、標記化合物(0.026g、65%)を得た。MS(ES+):705(M+H).
実施例87
2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−1−フェニル−エタノール及び2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−フェニル−エタノールの合成
Figure 0004836945
実施例86,ステップ1,に記述した手順に実質的に従い、2種の分離可能な位置異性体をカラムで得るために、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)(0.055g、0.10mmol)、スチレンオキシド(0.057mL、0.50mmol)及びイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホン酸水和物(0.012g、0.02mmol)を用いて、標記化合物を調製した。シリカゲルカラム(グラジエント溶出剤、ヘキサン中0−40%酢酸エチル)上で精製することで、異性体−1:2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−1−フェニル−エタノール(0.015g、22%).MS(ES+):673(M+H)、及び異性体−2:2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−フェニル−エタノール(0.012g、18%)を得た。MS(ES+):673(M+H).
Figure 0004836945
実施例88
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0004836945
4−ホルミル安息香酸メチルエステル(133mg、0.815mmol)を、酢酸(1mL)及び1,2−ジクロロエタン(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)(150mg、0.272mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、2時間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(231mg、1.08mmol)を添加し、3時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2×10mL)で洗った。混合した水性洗浄物を塩化メチレン(20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、白色の固体(100mg、52%)として標記化合物を得た。mp71−74℃ dec;1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.61−1.65(m、2H)、2.02−2.22(m、2H)、2.29(s、3H)、2.71−2.80(m、1H)、3.02−3.11(m、1H)、3.89(s、3H)、4.18(s、3H)、4.22−4.40(m、2H)、4.89−5.10(m、2H)、5.55−5.60(m、1H)、6.90(s、1H)、7.21(s、1H)、7.45−7.49(m、2H)、7.65−7.70(m、2H)、7.75−7.80(m、1H)、7.97−7.81(m、2H);ESIMSm/z701[C3229962+H]+;HPLC98.3%、tR 19.6min.
実施例89
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、メタノール(1mL)中の(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステル(70mg、0.100mmol)の溶液に添加し、60℃で4時間加熱した。反応物を室温へ冷却した後、2N塩酸溶液でpH4まで酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(62mg、90%)として標記化合物を得た。mp95−98℃;1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.63−1.71(m、2H)、1.99−2.05(m、2H)、2.29(s、3H)、2.75−2.84(m、1H)、2.98−3.10(m、1H)、4.15(s、3H)、4.31−4.50(m、2H)、4.82−5.12(m、2H)、5.51−5.60(m、1H)、6.95(s、1H)、7.31−7.37(m、1H)、7.51−7.60(m、2H)、7.65−7.70(m、2H)、7.78−7.82(m、1H)、8.10−8.17(m、2H);ESI MS m/z 687[C3127962+H]+;HPLC 98.1%、tR 17.0min.
実施例90
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0004836945
3−ホルミル安息香酸メチルエステル(133mg、0.815mmol)を、酢酸(1mL)及び1,2−ジクロロエタン(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)(150mg、0.272mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、2時間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(231mg、1.08mmol)を添加し、3時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2×10mL)で洗った。混合した水性洗浄物を塩化メチレン(20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、白色の固体(101mg、53%)として標記化合物を得た。mp62−65℃ dec;1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.50−1.70(m、2H)、2.07−2.25(m、2H)、2.29(s、3H)、2.73−2.85(m、1H)、2.95−3.09(m、1H)、3.89(s、3H)、4.18(s、3H)、4.31−4.40(m、2H)、4.81−5.02(m、2H)、6.93(s、1H)、7.31−7.42(m、2H)、7.55−7.63(m、4H)、7.79−7.82(m、1H)、7.89−7.92(m、1H)、8.10(s、1H);ESI MS m/z 701[C3229962+H]+;HPLC 97.6%、tR 19.7min.
実施例91
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、メタノール(1mL)中の(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステル(70mg、0.100mmol)の溶液に添加し、60℃で4時間加熱した。反応物を室温へ冷却した後、2N塩酸溶液でpH4まで酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(67mg、>99%)として標記化合物を得た。mp83−86℃;1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.51−1.71(m、2H)、2.00−2.12(m、2H)、2.29(s、3H)、2.78−2.85(m、1H)、3.02−3.09(m、1H)、4.17(s、3H)、4.31−4.43(m、2H)、4.86−5.16(m、2H)、5.51−5.60(m、1H)、6.98(s、1H)、7.25(s、1H)、7.43−7.49(m、1H)、7.60−7.82(m、4H)、7.99−8.03(m、1H)、8.15(s、1H);ESI MS m/z 687[C3127962+H]+;HPLC 97.6%、tR 17.0min.
実施例92
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16mg、0.018mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、0.036mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(43mg、0.452mmol)を、トルエン(5mL)中で混合し、この懸濁液を室温で5分間、窒素でパージした。(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)(100mg、0.181mmol)、続いてメチル−4−ヨード安息香酸(47mg、0.181mmol)を添加し、この混合物を窒素下、100℃で2時間加熱した。混合物を室温へ冷却し、ジクロロメタンで希釈し、Celite(登録商標)パッドを通してろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜1:2)で溶出させるクロマトグラフすることにより、オフホワイト色の固体(50mg、40%)として標記化合物を得た。mp101−105℃;TLC Rf 0.50(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.72−1.89(m、1H)、2.00−2.32(m、3H)、2.29(s、3H)、3.33−3.40(m、1H)、3.89(s、3H)、3.99−4.09(m、1H)、4.19(s、3H)、4.69−5.33(m、3H)、6.68−6.73(m、2H)、7.15(s、1H)、7.45(s、1H)、7.62−7.72(m、2H)、7.79(s、1H)、7.96−8.05(m、2H);ESI MS m/z 687[C3127962+H]+
ステップ2 (S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−安息香酸の調製
Figure 0004836945
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、メタノール(1mL)中の(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−安息香酸メチルエステル(40mg、0.058mmol)の溶液に添加し、60℃で4時間加熱した。反応物を室温へ冷却した後、2N塩酸溶液でpH4まで酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(20mg、51%)として標記化合物を得た。mp101−105℃;1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.75−1.91(m、1H)、2.05−2.36(m、3H)、2.29(s、3H)、3.35−3.43(m、1H)3.99−4.09(m、1H)、4.19(s、3H)、4.70−5.35(m、3H)、6.70−6.75(m、2H)、7.20(s、1H)、7.47(s、1H)、7.63−7.72(m、2H)、7.80(s、1H)、7.96−8.10(m、2H);ESI MS m/z 673[C3025962+H]+
実施例93
(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−オキソ−ブチリル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
窒素雰囲気下、0℃の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の(S)−5−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例3、ステップ14)(1.0g、1.75mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(25mg、0.21mmol)の溶液に、ジケテン(0.147mL、1.93mmol)を添加した。0℃、1.5時間の撹拌後、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜1:2)で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、オフホワイト色の固体(1.12g、97%)として標記化合物を得た。TLC Rf 0.40(3:1ヘキサン/酢酸エチル);1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.10−2.10(m、13H)、2.29(s、3H)、2.52(s、3H)、3.41−3.53(m、1H)、4.14−4.54(m、4H)、4.89−5.12(m、1H)、5.57−5.69(m、1H)、6.89(s、1H)、7.24−7.92(m、4H).
ステップ2 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
0℃のメタノール(5mL)中の(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−オキソ−ブチリル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(600mg、0.916mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(96mg、1.37mmol)及び酢酸ナトリウム(3mg、0.046mmol)を添加した。反応混合物を還流しながら4時間加熱した。冷却し、減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜3:1)で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、オフホワイト色の固体(100mg、17%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.10−2.10(m、16H)、2.21(s、3H)、2.54(s、3H)、4.22−4.83(m、3H)、6.89−6.92(m、1H)、7.36−7.89(m、4H);ESI MS m/z 652[C3030933+H]+
ステップ3 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
トリフルオロ酢酸(10mL)を、塩化メチレン(5mL)中の(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(140mg、0.458mmol)の溶液に、窒素下、0℃で添加した。混合物を室温まで温め、4時間撹拌し、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に注いだ。混合物を塩化メチレン(20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(10mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去することで、無色の油(90mg、76%)として標記化合物を得、この油は更なる精製を行うことなく次のステップで使用した。ESI MS m/z 552[C252293O+H]+
ステップ4 4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(68mg、0.368mmol)を、酢酸(0.5mL)及び1,2−ジクロロエタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(80mg、0.122mmol)の溶液に、窒素下、室温で添加し、2時間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(231mg、1.08mmol)を添加し、3時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2×10mL)で洗った。混合した水性洗浄物を塩化メチレン(20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出させるクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、無色の半固体(73mg、85%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(0.72−2.34(m、21H)、2.60−2.65(m,1H)、2.82−2.90(m、1H)、3.00−3.10(m、2H)、3.89(s、3H)、4.60−4.89(m、3H)、5.12−5.18(m、1H)、6.89(s、1H)、7.15(s、1H)、7.68−7.71(m、3H)、7.82(s、1H);ESI MS m/z 720[C3538933+H]+;HPLC96.1%、tR 22.1min.
実施例94
(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
5N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を、メタノール(5mL)中の(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(63mg、0.088mmol)の溶液に添加し、60℃で4時間撹拌した。反応物が室温へと冷却した後、2N塩酸溶液でpH4に酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(58mg、95%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(0.78−2.45(m、22H)、2.63−3.10(m、4H)、4.61−4.82(m、3H)、5.12−5.19(m、1H)、6.89(s、1H)、7.12−7.33(m、2H)、7.62−7.81(m、3H);ESI MS m/z 706[C3436933+H]+;HPLC96.3%、tR 18.9min.
実施例95
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を用い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを4−ピリジン−カルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):644(M+H).
実施例96
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン塩酸塩の合成
Figure 0004836945
エチルエーテル(0.0500mL)中の1.0NHClを、エチルエーテル(0.500mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.0230mg、0.0357mmol)の溶液に添加し、10分間撹拌した。溶剤を蒸発させることで、標記化合物を得た。MS(ES+):644(M+H).
実施例97
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−3−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を用い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを3−ピリジン−カルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):644(M+H).
実施例98
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を用い、シクロペンタンカルボキアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):607(M+H).
実施例99
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの合成
Figure 0004836945
実施例33に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例35、ステップ1)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):611(M+H).
実施例100
(S)−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例35、ステップ1)で代替することで、シクロペンタンカルボキアルデヒドを(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):710(M+H).
実施例101
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)を(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例35、ステップ1)で代替することで、シクロペンタンカルボキアルデヒドを4−カルボキシベンズアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):701(M+H).
実施例102
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸の合成
Figure 0004836945
ジクロロエタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73、ステップ7)(0.16mmol)の溶液に、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸(0.63mmol)、続いて酢酸(触媒)を添加した。NaB(OAc)3H(0.78mmol)を添加し、その混合物を室温で14時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(5mL)で急冷した。有機物を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、MeOH/DCM(1−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):651(M−H).
実施例103
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(5−ピリジン−4−イルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73、ステップ7)及び4−ピリジンカルボキシアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):604(M+H).
実施例104
(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸ベンジルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73、ステップ7)及び(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸ベンジルエステルで開始し、標記化合物を調製した。MS:757(M+H).
ステップ2(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の調製
Figure 0004836945
メタノール(5mL)中の(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸ベンジルエステル(0.07mmol)の溶液に、NaOH(5N、3mL)を添加し、60℃で2時間撹拌した。室温へ冷却した後、水(20mL)で希釈し、5MHClで中和した。有機物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):667(M+H).
実施例105
(S)−2−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−エタノールの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−[5−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73、ステップ7)及びベンジルオキシ−アセトアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。
ステップ2 (S)−2−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−エタノールの調製
Figure 0004836945
メタノール(20mL)中の(S)−[5−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.14mmol)の溶液を窒素でパージし、触媒量のPd/Cを添加した。得られる混合物を水素でパージし、室温で5時間撹拌した。反応物を窒素でパージし、Celite(登録商標)パッドを通してろ過し、メタノール(50mL)で洗った。減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜100%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):557(M+H).
実施例106
(S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−9−((3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−2H−テトラゾール−5−イル}−アミノ)−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(10mL)中の(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例72、ステップ6)(0.84mmol)及びN−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド(2.51mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(2.51mmol)を添加し、続いて、アゾジカルボン酸ジエチル(2.51mmol)を滴下した。室温で14時間撹拌した後、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜50%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):772(M+H).
ステップ2 (S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ヒドラジン水和物(1.94mmol)を、メタノール(5mL)中の(S)−9−((3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−2H−テトラゾール−5−イル}−アミノ)−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.13mmol)の溶液に添加した。混合物を60℃で4時間加熱した後、14時間撹拌した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0〜5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):642(M+H).
実施例107
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(5mL)中の(S)−9−((3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−2H−テトラゾール−5−イル}−アミノ)−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106、ステップ1)(0.39mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。室温で3時間撹拌した後、反応物を濃縮したカルボン酸ナトリウムで急冷し、ジクロロメタン(20mL)、及び水(20mL)で希釈した。層を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(10〜50%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):730(M+59).
ステップ2 (S)−2−(2−{5−[(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン及びベンズアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):762(M+H).
ステップ3 (S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−(2−{5−[(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):632(M+H).
実施例108
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[5−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル]−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(実施例107)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン及び実施例107、ステップ2の3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):638(M+H).
実施例109
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の合成
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸(実施例74)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンを実施例74、ステップ3の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例77、ステップ3)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):653(M+H).
実施例110
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−11−メチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(11−メチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例77、ステップ3)(0.19mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(0.28mmol)及びメタノール(2mL)を添加した。ジクロロメタン中のヨードモノクロライド(0.28mmol)の溶液を添加した。室温で1時間撹拌した後、濃縮した水性メタ重亜硫酸ナトリウムで反応物を急冷した。有機層を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。粗中間物をジオキサン(5mL)中に溶解し、窒素でパージした。この溶液に、パラジウムアセテート(0.04mmol)、ジフェニルホスフィノフェロセン(0.04mmol)、フッ化セシウム(0.76mmol)、及びメチルボロン酸(0.76mmol)を添加した。混合物を60℃で4時間加熱し、次に室温まで冷却し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(5〜25%)で溶出させるクロマトグラフすることで、標記化合物を得た。MS(ES+):539(M+H).
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−11−メチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(11−メチル−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−1H−ナフト[2,3−b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン及びシクロペンタンカルボキアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):621(M+H).
実施例111
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸の合成
Figure 0004836945
ジクロロエタン(5mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)(0.10mmol)の溶液に、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸(0.4mmol)、次いで酢酸(触媒)を添加した。NaB(OAc)3H(0.5mmol)を添加し、混合物を室温で14時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(5mL)で急冷した。有機物を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、MeOH/DCM(1−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):693(M+H).
Figure 0004836945
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例111)の合成に記述された手順に実質的に従って5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸を適切なアルデヒドで代替することで、実施例112−119を調製した。
Figure 0004836945
実施例120
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸.(実施例111)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)及び4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):750(M+H).
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(10mL)中の(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.09)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。室温で1時間撹拌した後、濃縮したカルボン酸ナトリウム(10mL)で急冷し、ジクロロメタン(20mL)及び水(20mL)で希釈した。有機物を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):650(M+H).
実施例121
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−イル)−酢酸エチルエステルの合成
Figure 0004836945
DMF(3mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例120)(0.18mmol)の溶液に、ブロモ−酢酸エチルエステル(0.54mmol)及びカルボン酸セシウム(0.90mmol)を添加した。50℃で30分間加熱した後、室温へ冷却し、反応物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。混合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、MeOH/DCM(1−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):736(M+H).
実施例122
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−イル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
メタノール(5mL)中の(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル(0.11mmol)の溶液に、5.0N水酸化ナトリウム(2mL)を添加した。60℃で6時間加熱した後、室温へ冷却し、反応物を水(20mL)で希釈した。有機物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。混合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):708(M+H)
実施例123
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸の合成
Figure 0004836945
メタノール(5mL)中の(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例112)(0.04mmol)の溶液に、5.0N水酸化ナトリウム(2mL)を添加した。60℃で6時間加熱した後、室温へ冷却し、反応物を水(20mL)で希釈した。有機物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。混合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):639(M+H).
実施例124
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピロリジン−2−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例111)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18)及び(R)−(−)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):736(M+H).
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピロリジン−2−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例120、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):636(M+H).
実施例125
(S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸の合成
Figure 0004836945
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸(実施例123)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例119)で開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):611(M+H)
実施例126
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−((3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−2H−テトラゾール−5−イル}−アミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−9−((3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−2H−テトラゾール−5−イル}−アミノ)−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106、ステップ1)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例3、ステップ16)で開始し、標記化合物を調製した。
ステップ2 (S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(4mL)中の(S)−5−((3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−2H−テトラゾール−5−イル}−アミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応物を濃縮したカルボン酸ナトリウム(10mL)で急冷し、水(10mL)及びジクロロメタン(20mL)で希釈した。層を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):712(M+H).
ステップ3 (S)−2−(2−{5−[[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例111)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン及びベンジルオキシ−アセトアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):846(M+H).
ステップ4 (S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−(2−{5−[[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):716(M+H).
実施例127
(S)−2−{5−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−2−[2−(5−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミノ}−テトラゾール−2−イル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
メタノール(20mL)中の(S)−2−(2−{5−[[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(実施例126、ステップ3)(0.09mmol)の溶液に、窒素でパージした後、触媒量の10%Pd/Cを添加した。水素バルーンでパージし、水素バルーン下、14時間撹拌した。窒素で反応物をパージし、Celite(登録商標)を通してろ過した。ろ過物を回収し、減圧下で溶剤を除去した。反応物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(15−45%)で溶出させるカラムクロマトグラフすることにより、標記化合物を得た。
ステップ2 (S)−2−{5−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの調製
Figure 0004836945
(S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸 tert−ブチルエステル(実施例106、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−[2−(5−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミノ}−テトラゾール−2−イル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):626(M+H).
実施例128
(S)−5−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
(S)−9−[[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例3、ステップ16)で開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):682(M+H).
実施例129
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−チアゾール−2−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(実施例107)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例3、ステップ16)で開始し、ベンズアルデヒドの代わりにチアゾール−2−カルボキシアルデヒドを用いることで、標記化合物を調製した。MS(ES+):679(M+H).
実施例130
(S)−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エトキシ)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)及びベンジルオキシ−アセトアルデヒドで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):687(M+H).
ステップ2 (S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの調製
Figure 0004836945
(S)−2−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−エタノール(実施例105、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):597(M+H).
ステップ3 (S)−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エトキシ)−酢酸の調製
Figure 0004836945
テトラヒドロフラン(5mL)中の(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノール(0.17mmol)の溶液に、室温で水素化カリウム(0.67mmol)を添加した。30分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(1mL)中の溶液としてブロモ酢酸(0.25mmol)を添加した。更に0.5時間撹拌した後、湿テトラヒドロフラン(2mL)で反応物を急冷し、水(1mL)、及び酢酸エチル(5mL)で希釈した。5MHClで中和し、有機層を分離し、水性を酢酸エチル(2×5mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0.5−4%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):655(M+H).
実施例131
(S)−酢酸2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エチルエステルの合成
Figure 0004836945
ジクロロメタン(5mL)中の(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノール(実施例130、ステップ2)(0.12mmol)の溶液に、ピリジン(0.47mmol)、続いてアセチル塩化物(0.47mmol)を添加した。有機層を分離し、水性を酢酸エチル(2×5mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。混合物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0.5−4%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):639(M+H).
実施例132
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−[7−メチル−1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−アセトニトリルの調製
Figure 0004836945
ジメチルホルムアミド(3mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.09mmol)の溶液に、ブロモアセトニトリル(0.36mmol)及びカルボン酸セシウム(0.36mmol)を添加した。60℃で6時間撹拌した後、室温へ冷却し、水(20mL)及び酢酸エチル(30mL)で希釈した。有機層を分離し、水性を酢酸エチル(2×10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0.5−4%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):592(M+H).
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−[7−メチル−1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミンの調製
Figure 0004836945
トルエン(6mL)中の(S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−アセトニトリル(0.1mmol)の溶液に、アジドトリブチルスズ(0.1mmol)を添加し、100℃で加熱した。14時間加熱した後、室温へ冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。反応物を、濃縮したフッ化ナトリウム(2x20mL)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0.5−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):633(M+H).
実施例133
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−アミノ−エチルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル塩化物の調製
Figure 0004836945
トルエン(5mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.91mmol)の溶液に、トルエン中の1.93溶液としてホスゲン(0.91mmol)を添加した。次に、室温でジイソプロピルエチルアミン(0.96mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(10mL)で反応物を希釈し、水(5mL)で洗った。硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、窒素蒸気下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0.5−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):615(M+H).
ステップ2 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−アミノ−エチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジメチルホルムアミド(3mL)中の(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル塩化物(0.08mmol)の溶液に、(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.24mmol)及びジメチルアミノピリジン(0.08mmol)を添加した。次に、水素化ナトリウム(0.24mmol)を添加し、室温で0.5時間撹拌した。反応物を水(15mL)で急冷し、酢酸エチル(10mL)で希釈した。有機層を分離し、水性を酢酸エチル(2×10mL)で洗った。混合した有機物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。粗5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルエステル中間体をジクロロメタン(5mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。1時間撹拌した後、濃縮したカルボン酸ナトリウム(5mL)で急冷した。ジクロロメタン(10mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層を分離し、水性をジクロロメタン(2x10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):640(M+H).
実施例134
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−カルボキシ−2−メチル−プロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−アミノ−エチルエステル(実施例133)の合成に記述した手順に実質的に従い、(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを実施例133、ステップ2の3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):711(M+H).
ステップ2 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−カルボキシ−2−メチル−プロピルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸(実施例123)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルエステルで開始し、標記化合物を調製した。MS(ES+):697(M+H).
実施例135
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンを(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(実施例126、ステップ2)で代替することで、シクロペンタンカルボキアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):766(M+H).
ステップ2 (S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
メタノール(2mL)中の(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.140g、0.183mmol)及びヒドラジン水和物(0.114mL、3.66mmol)の混合物を、60℃で終夜加熱した。溶剤を蒸発させた。残留物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−100%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の油(0.0700g、60%)として標記化合物を得た。MS(ES+):636(M+H).
実施例136
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン塩酸塩の合成
Figure 0004836945
エチルエーテル(0.0500mL)中の1.0NHClを、エチルエーテル(0.500mL)中の(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(0.0300mg、0.0472mmol)の溶液に添加し、10分間撹拌した。溶剤を蒸発させることで、白色の粉末として標記化合物を得た。MS(ES+):636(M+H).
実施例137
(+/−)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピリジン−3−イル−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンズアゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (+/−)−7−メチル−5−(ピリジン−3−イルアミノ)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
イソプロピル7−メチル−5−オキソ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ8)(1.16g、3.52mmol)、3−アミノピリジン(465mg、5.10mmol)、p−トルエンスルホン酸(210mg、1.10mmol)及びトルエン(8.0mL)を、密閉した管内に添加し、130℃で4日間激しく撹拌した。トルエンを蒸発させ、MeOH(10.0mL)で残留物を溶解し、ホウ化水素ナトリウム(146mg、3.86mmol)の一部を添加した。終夜還流させ、MeOHを蒸発させた。得られる残留物を水(10mL)及びEtOAc(10mL)の間で分離した。有機層を2mLの水及びブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;30%〜70%EtOAc:ヘキサン100%以下EtOAcグラジエント)を介して精製することで、白色の固体として標記化合物189mg(13%)を得た。APCI MS m/z 408[M+H]+
ステップ2 (+/−)5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
3,5−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゾイル塩化物(0.220mL、1.22mmol)及びトリエチルアミン(0.180mL、1.29mmol)を、70℃のクロロホルム(1.9mL)中の7−メチル−5−(ピリジン−3−イルアミノ)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(114mg、0.280mmol)の溶液に、24時間にわたって添加した。反応物を冷却し、塩化メチレン(20mL)で希釈し、10%HCl、飽和水性重炭酸ナトリウム、水、ブラインの順で洗った。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;20%〜40%EtOAc:ヘキサン)を介して精製することで、白色の固体として標記化合物92mg(51%)を得た。APCI MS m/z 648[M+H]+
ステップ3 (+/−)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピリジン−3−イル−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
Figure 0004836945
THF(1.0M、0.2mL、0.2mmol)中のボラン−THF錯体の溶液を、THF(1.6mL)中の5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(90.1mg、0.139mmol)に添加した。密閉した管内で、70℃、14時間加熱した。飽和水性重炭酸ナトリウム(5mL)を添加し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;10%〜20%〜25%EtOAc:ヘキサン)を介して精製することで、黄色の固体として標記化合物19mg(22%)を得た。APCI MS m/z 634[M+H]+
実施例138
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−フェニル−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
(S)−tert−ブチル5−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ14)(307mg、0.538mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(103mg、1.07mmol)、ブロモベンゼン(65.0□L、0.617mmol)、パラジウムアセテート(2.4mg、0.011mmol)、Q−Phos(15.3mg、0.022mmol)、及びトルエン(5.4mL)を、密閉した管内に添加し、130℃で24時間撹拌した。水(20mL)で急冷し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%〜10%〜20%EtOAc:ヘキサン)を介して精製することで、黄色の固体として標記化合物180mg(52%)を得た。APCI MS m/z 648[M+H]+
実施例139
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[7−メチル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.153g、0.724mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.100g、0.181mmol)、テトラヒドロ−4−ピラノン(0.054g、0.543mmol)及び氷酢酸(1mL)に、窒素雰囲気下、室温で滴下し、24時間撹拌した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各20mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるクロマトグラフすることで、オフホワイト色の固体(0.070g、61%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)δ0.87−0.95(m、1H)、1.24−1.34(m、1H)、1.61−2.10(m、6H)、2.30(s、3H)、2.75−2.90(m、1H)、3.15−3.22(m、1H)、3.41−3.62(m、3H)、3.96−4.10(m、2H)、4.14(s、3H)、4.75−4.95(m、2H)、5.37−5.50(m、1H)、6.96(s、1H)、7.20(s、1H)、7.30(s、1H)、7.65(s、1H)、7.72(s、1H);ESI MS m/z 637[C282996O+H]+
実施例140
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−イソプロピル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[7−メチル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例139)の調製に記述した手順に実質的に従い、テトラヒドロ−4−ピラノンをアセトンで代替することで、標記化合物を調製した。1HNMR(CDCl3、300MHz)δ1.10−1.31(m、6H)、1.55−1.87(m、2H)、1.90−2.15(m、1H)、2.10−2.20(m、4H)、2.78−2.90(m、1H)、3.00−3.13(m、1H)、3.64−3.80(m、1H)、4.14.(s、3H)、4.72−4.93(m、2H)、5.32−5.43(m、1H)、6.81(s、1H)、7.19(s、1H)、7.56(s、2H)、7.71(s、1H);ESI MS m/z 595[C262796+H]+
実施例141
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−ヒドロキシ−安息香酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 ホルミル−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
メタノール(100mL)中の5−ホルミル−2−ヒドロキシ−安息香酸(5.0g、30.09mmol)及び濃硫酸(5mL)の混合物を、還流しながら24時間加熱した。混合物を室温へ冷却し、減圧下で濃縮した。得られる残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の油(4.28g、79%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)δ3.88(s、3H)、4.52(bs、1H)、7.05(d、J=8.56Hz、1H)、7.84(d、J=8.56Hz、1H)、8.40(s、1H)、9.85(s、1H);TLC Rf =0.34(3:1ヘキサン/酢酸エチル).
ステップ2 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.115g、0.543mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.200g、0.362mmol)、5−ホルミル−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(0.195g、1.08mmol)及び氷酢酸(1mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で添加し、24時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(15mL)で希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各20mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、オフホワイト色の泡(0.155g、60%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)δ10.63(s、1H)、7.89(s、1H)、7.67(s、1H)、7.56(m、2H)、7.28(s、1H)、6.96(m、2H)、5.56(m、1H)、4.85−4.98(m、2H)、4.14(s、3H)、3.89(s、3H)、2.95−3.00(m、1H)、2.73−2.80(m、1H)、2.30(s、3H)、2.00−2.13(m、2H)、1.43−1.72(m、2H)、1.21−1.34(m、3H);ESI MS m/z 717[C3229963+H]+
ステップ3 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−ヒドロキシ−安息香酸の調製
Figure 0004836945
2N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を、メタノール(5mL)中の(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(0.100g、0.139mmol)の溶液に添加し、60℃で4時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、2N塩酸溶液でpH4へと酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(0.076g、78%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.23−1.32(m、2H)、1.51−1.52(m、2H)、1.94−2.05(m、1H)、2.25(s、3H)、2.65−2.71(m、1H)、2.95−3.04(m、1H)、4.10−4.21(m、5H)、4.76−5.03(m、2H)、5.50−5.61(m、1H)、6.68−6.89(m、2H)、7.31−7.40(m、2H)、7.49−7.62(m、2H)、7.70(s、1H)、7.98(s、1H)、10.43(s、1H);ESI MS m/z 703[C3127963+H]+
実施例142
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ニコチン酸塩酸塩の合成
Figure 0004836945
ステップ1 5−ホルミル−ニコチン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
アセトニトリル(10mL)中のメチル−5−ブロモニコチン酸塩(1.0g、4.63mmol)、トリエチルシラン(0.807g、6.94mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(0.531g、0.460mmol)、及びトリエチルアミン(1.03g、10.18mmol)の混合物を、一酸化炭素ガス雰囲気(20psi)に曝し、60℃で5時間加熱した。反応物を室温へ冷却し、シリカゲルに直接吸着させた。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるクロマトグラフすることで、油(0.114g、15%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(3.90(s、3H)、7.35−7.50(m、1H)、8.32−8.42(m、1H)、8.77−8.90(m、1H)、9.23(s、1H);TLC Rf=0.37(4:1ヘキサン/酢酸エチル).
ステップ2 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ニコチン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.153g、0.724mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.100g、0.181mmol)、5−ホルミル−ニコチン酸メチルエステル(0.089g、0.543mmol)及び氷酢酸(1mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で滴下し、24時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(15mL)で希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各20mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるクロマトグラフすることで、オフホワイト色の泡(0.113g、90%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、30MHz)δ1.21−1.43(m、1H)、1.61−1.71(m、1H)、2.04−2.13(m、2H)、2.32(s、3H)、2.71−2.83(m、1H)、3.10−3.18(m、1H)、3.89(s、3H)、4.14(s、3H)、4.32−4.50(m、2H)、4.83−5.10(m、2H)、5.64−5.0(m,1H)、6.89(s、1H)、7.21(s、1H)、7.65(s、2H)、7.72(s、1H)、8.35(s、1H)、8.83(s、1H)、9.12(s、1H);ESI MS m/z 702[C3128972+H]+
ステップ3 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ニコチン酸塩酸塩の調製
Figure 0004836945
2N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を、メタノール(5mL)中の(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ニコチン酸メチルエステル(0.090g、0.128mmol)の溶液に添加し、60℃で加熱した。反応物を室温に冷却した後、2N塩酸溶液でpH4へと酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(0.076g、78%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.23−2.34(m、1H)、1.57−1.64(m、2H)、2.03−2.13(m、2H)、2.32(s、3H)、2.67−2.73(m、1H)、3.04−3.14(m、1H)、4.14(s、3H)、4.32−4.56(m、2H)、4.89−5.10(m、2H)、5.67−5.70(m、1H)、6.89(s、1H)、7.23−7.30(m、1H)、7.60−7.70(m、3H)、8.45(s、1H)、8.89(s、1H)、9.22(s、1H);ESIMSm/z688[C3026972+H]+
実施例143
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−フルオロ−安息香酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 2−フルオロ−5−メチル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
アセトン(20mL)中の2−フルオロ−5−メチル−安息香酸(1.0g、6.48mmol)、ヨードメタン(1.38g、9.73mmol)、及びカルボン酸カリウム(2.68g、19.44mmol)の混合物を、還流しながら終夜加熱した。反応物を冷却し、Celite(登録商標)を通してろ過した。減圧下でろ過物を濃縮することで、無色のゴム(0.895g、82%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(2.32(s、3H)、3.89(s、3H)、6.95−7.10(m、1H)、7.20−7.30(m1H)、7.75−7.80(m、1H);TLC Rf =0.45(2:1ヘキサン/酢酸エチル).
ステップ2 2−フルオロ−5−ホルミル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
N−ブロモスクシンイミド(2.46g、13.86mmol)及びベンゾイルパーオキサイド(0.152g、0.630mmol)を、炭素テトラクロライド(50mL)中の2−フルオロ−5−メチル−安息香酸メチルエステル(1.06g、6.30mmol)の溶液に添加した。混合物を還流しながら4時間加熱した。混合物を室温へ冷却し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。得られる残留物をジメチルスルホキシド(30mL)中に溶解し、還流しながら16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合した有機層を水(3×100mL)、続いてブライン(100mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるクロマトグラフすることで、黄褐色の固体(0.228g、20%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(3.89(s、3H)、7.31−7.44(m、1H)、8.05−8.12(m,1H)、8.44−8.53(m、1H)、10.00(s、1H);TLC Rf=0.65(3:1ヘキサン/酢酸エチル).
ステップ3 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.153g、0.724mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.100g、0.181mmol)、2−フルオロ−5−ホルミル−安息香酸メチルエステル(0.100g、0.543mmol)及び氷酢酸(1mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で滴下し、24時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(15mL)で希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各20mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフすることで、白色の泡(0.120g、92%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.23−1.34(m、2H)、1.64−1.72(m、2H)、2.10−2.20(m、1H)、2.32(s、3H)、2.76−2.80(m、1H)、2.94−3.02(m、1H)、3.89(s、3H)、4.14(s、3H)、4.23−4.54(m、2H)、4.76−5.02(m、2H)、5.62−5.70(m、1H)、6.90(s、1H)、7.10(m、1H)、7.35−7.43(m、2H)、7.56−7.80(m、2H)、7.89−7.92(m、1H);ESI MS m/z 719[C32281062+H]+
ステップ4 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−フルオロ−安息香酸の調製
Figure 0004836945
2N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を、メタノール(5mL)中の(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(0.120g、0.167mmol)の溶液に添加し、60℃で4時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、2N塩酸溶液でpH4へと酸性化し、水性混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、白色の固体(0.116g、98%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(1.60−1.85(m、2H)、2.01−2.10(m、2H)、2.32(s、3H)、2.75−2.84(m、1H)、2.97−3.01(m、1H)、4.10−4.11(m、1H)、4.14(s、3H)、4.20−4.35(m、2H)、4.76−5.10(m、2H)、5.65−5.70(m、1H)、6.89(s、1H)、7.10−7.15(m、1H)、7.32−7.40(m、2H)、7.56−7.60(m、2H)、7.67(s、1H)、8.10(s、1H);ESI MS m/z 705 [C31261062+ H]+
実施例144
(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−エチル−ブタン−1−オンの合成
Figure 0004836945
2−エチル−ブチリル塩化物(0.014g、0.108mmol)を、塩化メチレン(5mL)中の0℃に冷却された(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.060g、0.108mmol)及びピリジン(0.010g、0.108mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で添加した。1時間撹拌した後、反応物を、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(10mL)、2N水性水素塩化物溶液(10mL)、及びブライン(10mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮することで、無色のゴム(0.075g、98%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)(0.71−2.16(m、16H)、2.34−2.43(m、1H)、2.43(s、3H)、2.50−2.41(m、1H)、4.14(s、3H)、4.25−4.67(m、2H)、6.89(bs、1H)、7.43(s、1H)、7.75(s、2H)、7.85(s、1H);ESI MS m/z 651[C293196O+H]+
実施例145
(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノンの合成
Figure 0004836945
(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−エチル−ブタン−1−オン(実施例144)の調製に記述した手順に実質的に従い、2−エチル−ブチリル塩化物をアセチル塩化物に代替することで、標記化合物を調製した。.1HNMR(CDCl3、300MHz)(0.75−2.123(m、8H)、2.43(s、3H)、2.50−2.41(m、1H)、4.14(s、3H)、4.25−4.67(m、2H)、5.21−5.50(m、1H)、6.89(bs、1H)、7.43(s、1H)、7.75(s、2H)、7.85(s、1H);ESI MS m/z 595[C252396O+H]+
実施例146
(S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキシル−メタノンの合成
Figure 0004836945
(S)−1−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−2−エチル−ブタン−1−オン(実施例144)に記述した手順に実質的に従い、2−エチル−ブチリル塩化物をシクロヘキサンカルボニル塩化物で代替することで、標記化合物を調製した。1HNMR(CDCl3、300MHz)(0.75−2.123(m、16H)、2.43(s、3H)、2.50−2.41(m、1H)、4.14(s、3H)、4.25−4.67(m、2H)、5.21−5.50(m、1H)、6.89(bs、1H)、7.43(s、1H)、7.75(s、2H)、7.85(s、1H);ESI MS m/z 663 [C303196O+H]+
実施例147
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−[1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.153g、0.724mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例3、ステップ18)(0.200g、0.362mmol)、1−ベンジル−ピペリジン−4−オン(0.206g、1.09mmol)及び氷酢酸(1mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で滴下し、24時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(15mL)で希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各20mL)で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、オフホワイト色の固体(0.070g、61%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)δ1.63−2.13(m、8H)、2.34(s、3H)、2.82−3.0(m、3H)、3.10−3.22(m、1H)、3.33−3.41(m、1H)、3.50(s、2H)、4.09−4.13(m、1H)、4.14(s、3H)、4.74−4.97(m、2H)、5.34−5.49(m、1H)、6.89(s、1H)、7.32(s、1H)、7.41(s、5H)、7.60(s、2H)、7.71(s、1H);ESI MS m/z 726 [C353697+H]+
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピペリジン−4−イル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
メタノール(10mL)中の(S)−[1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.130g、0.179mmol)及び炭素(湿10重量%、0.050g)上のパラジウムの混合物を、Parr振盪機上、室温で、水素ガス(35psi)雰囲気下に曝した。5時間後、混合物をCeliteを通してろ過し、ろ過物を減圧下で濃縮した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、得られる残留物を精製することで、オフホワイト色の固体(0.055g、48%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、300MHz)δ1.63−2.13(m、10H)、2.34(s、3H)、2.82−3.0(m、3H)、3.10−3.22(m、1H)、3.33−3.41(m、1H)、4.09−4.13(m、1H)、4.14(s、3H)、4.74−4.97(m、2H)、5.12(bs、1H)、5.34−5.49(m、1H)、6.89(s、1H)、7.32(s、1H)、7.60(s、1H)、7.71(s、1H);ESI MS m/z 726[C283097+H]+
実施例148
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(9−ブロモ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
N−ブロモスクシンイミド(1.10g、6.19mmol)の一部を、酢酸(25mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミン(2.85g、5.16mmol)(実施例3、ステップ18)の溶液に、室温で添加した。2時間撹拌した。減圧下で溶剤を蒸発させた。残留物を酢酸エチル(250mL)及び水性Na2CO3(250mL)の間で分離した。層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−30%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、オフホワイト色の固体(2.99g、92%)として標記化合物を得た。MS(ES+):631、633(M+H).
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
フッ化セシウム(2.44g、16.1mmol)を、ジオキサン(50.0mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(9−ブロモ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン及びボロン酸メチル(0.820g、13.8mmol)の混合物に添加した。混合物を窒素で15分間パージした。窒素下、ジクロロメタン(0.290g、0.355mmol)との1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)塩化物錯体を添加した。反応物を3時間加熱した。室温に冷却し、次いで減圧下で溶剤を蒸発させた。残留物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)の間で分離した。層を分離し、水性を更なる酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−35%)で溶出させるクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、オフホワイト色の固体(2.16g、83%)として標記化合物を得た。MS(ES+):567(M+H).
ステップ3 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
実施例3、ステップ19に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドで、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アミンを(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):621(M+H).
実施例149
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン塩酸塩の合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例148)(0.0210g、0.0338mmol)を、エチルエーテル(0.5mL)中に溶解した。エーテル(1.0N、0.0338mL)中の塩酸を添加した。溶剤を蒸発させ、次いで残留物をヘキサンで粉砕することで、オフホワイト色の粉末を得た。MS(ES+):621(M+H).
実施例150
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例148、ステップ3に記述した手順に実質的に従い、シクロプロパンカルボキシアルデヒドをシクロペンタンカルボキアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):649(M+H).
実施例151
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例148、ステップ3に記述した手順に実質的に従い、シクロプロパンカルボキシアルデヒドをピリジン−4−カルバルデヒドで、1,2−ジクロロエタンをアセトニトリルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):658(M+H).
実施例152
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−エチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
実施例148、ステップ3に記述した手順に実質的に従い、シクロプロパンカルボキシアルデヒドをアセトアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):595(M+H).
実施例153
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例148、ステップ3に記述した手順に実質的に従い、シクロプロパンカルボキシアルデヒドを(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):735(M+H).
ステップ2 (S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の調製
Figure 0004836945
(S)−(4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(0.0950g、0.129mmol)の混合物を、5.0NNaOH(1mL)及びメタノール(2mL)中で、還流しながら2時間加熱した。溶剤を蒸発させ、水(10mL)中に再溶解した。2.0NHClを添加することでpH=7に調節した。酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−100%)で溶出させるクロマトグラフすることで、白色の泡(0.0620g、67%)として標記化合物を得た。MS(ES+):721(M+H);719(M−H).
実施例154
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
実施例148、ステップ3に記述した手順に実質的に従い、シクロプロパンカルボキシアルデヒドを3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):709(M+H).
ステップ2 (S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸の調製
Figure 0004836945
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステル(0.120g、0.169mmol)の混合物を、5.0NNaOH(1mL)及びメタノール(5mL)中で、還流しながら2時間加熱した。溶剤を蒸発させ、水(10mL)中に再溶解した。4.0NHClを添加することでpH=4に調節した。酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−100%)で溶出させるクロマトグラフすることで、白色の泡(0.104g、88%)として標記化合物を得た。MS(ES+):695(M+H);693(M−H).
実施例155
(S)−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−オキソ−酢酸メチルエステルの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例148、ステップ2)(0.200g、0.353mmol)を、ジクロロメタン(4mL)に溶解し、溶液を氷水浴で冷却した。ピリジン(0.143mL、1.77mmol)、続いてクロロ−オキソ−酢酸メチルエステル(0.162mL、1.77mmol)を滴下した。反応物を室温に温め、終夜撹拌した。反応物を更なるジクロロメタン(10mL)で希釈し、水性NaHCO3(10mL)で洗った。水層をジクロロメタン(10mL)で抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去した。残留物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−30%)で溶出させるクロマトグラフすることで、標記化合物0.187g、81%を得た。MS(ES+):653(M+H).
実施例156
(S)−5−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルの合成
Figure 0004836945
実施例155に記述した手順に実質的に従い、クロロ−オキソ−酢酸メチルエステルを4−クロロカルボニル−酪酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):695(M+H).
実施例157
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−エタノールの合成
Figure 0004836945
実施例33に記述した手順に実質的に従い、(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンを(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):611(M+H).
実施例158
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
実施例148、ステップ1及び2に記述した手順に実質的に従い、(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンを2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(実施例126、ステップ2)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):726(M+H).
ステップ2 (S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
Figure 0004836945
実施例148に記述した手順に実質的に従い、ステップ3、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンを(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):780(M+H).
ステップ3 (S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
メタノール(2.0mL)中の(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.175g、0.224mmol)及びヒドラジン水和物(0.1ml)の混合物を、60℃で終夜加熱した。室温に冷却した。ろ過で沈殿物を除去し、溶剤を蒸発させることで、標記化合物(0.143g、98%)を得た。MS(ES+):650(M+H).
実施例159
(S)−tert−ブチル4−{5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−カルボン酸塩の合成
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.374g、1.76mmol)を、1,2−ジクロロエタン(3mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例148、ステップ2)(0.250g、0.441mmol)、tert−ブチル−4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸塩(0.282g、1.32mmol)及び氷酢酸(0.2mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で滴下し、24時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で急冷し、ジクロロメタン(15mL)で希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各20mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(80:20)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、押しつぶせる泡(0.272g、81%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、500MHz)δ0.87−1.14(m、3H)、1.24−1.34(m、1H)、1.45(s、9H)、1.61−1.97(m、7H)、2.30−2.33(m、6H)、2.65−2.75(m、2H)、2.86−2.89(m、2H)、2.95−3.11(m、1H)、3.25−3.28(m、1H)、4.13(s、3H)、4.81−4.88(m、1H)、5.21(brs、1H)、5.60(Brs、1H)、6.57(s、1H)、7.77(s、3H);ESI MS m/z 764[C3542972+H]+
実施例160
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ジクロロメタン(4mL)中の(S)−tert−ブチル4−{5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ピペリジン−1−カルボン酸塩(実施例159)(0.251g、0.329mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.7mL)を、窒素雰囲気下、0℃でゆっくり添加し、4.5時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(25mL)に注ぎ、ジクロロメタン(15mL)で希釈した。層を分離し、水層をジクロロメタン(10mL)で抽出した。有機層を混合し、飽和重炭酸ナトリウム(25mL)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ジクロロメタン/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム(90:10:1)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、白色の固体(0.101g、46%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、500MHz)δ1.01−1.11(m、2H)、1.47−1.66(m、3H)、1.73−1.95(m、5H)、2.34(s、6H)、2.55−2.60(m、2H)、2.84−2.87(m、2H)、2.98−3.09(m、3H)、3.25(brs、1H)、4.13(m、3H)、4.73−4.96(m、1H)、5.12(brs、1H)、5.56(Brs、1H)、6.58(s、1H)、7.77(s、3H);ESI MS m/z 664[C303497+H]+
実施例161
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−[7,9−ジメチル−1−(1−メチルピペリジン−4−イルメチル)−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
アセトニトリル(2.5mL)中の(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピペリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例160)(0.038g、0.057mmol)、37%水性ホルムアルデヒド(0.014mL、0.189mmol)及びナトリウムシアノホウ化水素(0.011g、0.172mmol)の溶液に、氷酢酸(0.25mL)を、窒素雰囲気下、室温で25分間にわたって添加し、18時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、2N水酸化ナトリウム及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ジクロロメタン/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム(90:10:1)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、押しつぶせる泡(0.028g、72%)として標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3、500MHz)δ1.15−1.70(m、4H)、1.83−2.06(m、7H)、2.33−2.35(m、9H)、2.76−3.03(m、5H)、3.24(Brs、1H)、4.13(m、3H)、4.80−4.87(m、1H)、5.14(brs、1H)、5.58(Brs、1H)、6.58(m、1H)、7.77−7.78(m、3H);ESI MS m/z 678[C313697+H]+
実施例162
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(5−ピリジン−4−イルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミン塩酸塩の合成
Figure 0004836945
ジエチルエチルエーテル中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(5−ピリジン−4−イルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミン(実施例103)の溶液に、ジエチルエーテル中の1.0M溶液として塩酸を添加した。窒素のゆるやかな蒸気下、続いて減圧下で溶剤を除去することで、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。MS(ES+):580(M+H).
実施例163
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−チアゾール−2−イルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−[2−(2−アミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(5−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(実施例107)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−2−(2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(実施例107、ステップ1)で開始し、ベンズアルデヒドを実施例107、ステップ2のチアゾール−2−カルバルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):637(M−H).
実施例164
(S)−1−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イル}−2−エチル−ブタン−1−オンの合成
Figure 0004836945
ジクロロメタン(3mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73、ステップ7)(0.17mmol)の溶液に、ピリジン(0.35mmol)、続いて2−エチル−ブチリル塩化物(0.35mmol)を添加した。室温で14時間撹拌した後、反応物を、ジクロロメタン(10mL)、続いて水(10mL)で希釈した。有機層を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(10−50%)で溶出させるクロマトグラフィーで、残留物を精製することで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):611(M+H).
実施例165
(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−ブロモ−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
クロロホルム(20mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73、ステップ7)(2.64mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(5.28mmol)とともにN−ブロモスクシンアミド(2.9mmol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した後、水(20mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈した。有機物を分離し、水性をジクロロメタン(2×10mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去した。粗中間体を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるクロマトグラフすることで、白色の固体として標記化合物を得た。MS(ES+):593(M+H).
ステップ2 (S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジオキサン(150mL)中の(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−ブロモ−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(2.16mmol)の溶液に、ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム(II)塩化物(0.22mmol)、続いてフッ化セシウム(9.32mmol)及びメチルボロン酸(6.48mmol)を添加した。混合物を、窒素下、95℃で加熱した。2時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈した。有機物を分離し、水性を酢酸エチル(2×20mL)で洗った。混合した有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去した。粗中間体を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(10−45%)で溶出させるクロマトグラフすることで、白色の固体として標記化合物を得た。MS(ES+):527(M+H).
ステップ3 (S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸を(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。
ステップ4 (4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
メタノール(5mL)中の(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(0.15mmol)の溶液に、5N水酸化ナトリウム(3mL)を添加した。混合物を60℃で2時間加熱し、次いで室温に冷却し、水(20mL)で希釈した。反応物を5M塩酸で中和し、有機物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。混合した有機物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。生成物を、シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(10−70%)で溶出させるクロマトグラフすることで、無色の泡として標記化合物を得た。MS(ES+):681(M+H).
実施例166
(S)−4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸(実施例165)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで開始し、(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルを実施例165、ステップ3の4−ホルミル−安息香酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):661(M+H).
実施例167
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸の合成
Figure 0004836945
(S)−(4−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−4−メチル−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸(実施例165)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで開始し、(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルを実施例165、ステップ3の5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):665(M−H).
実施例168
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−5−ピリジン−3−イルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例165、ステップ2)で開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をピリジン−3−カルバルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):618(M+H).
実施例169
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロプロピルメチル−4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例165、ステップ2)で開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をシクロプロパンカルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):581(M+H).
実施例170
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例165、ステップ2)で開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をシクロペンタンカルボキアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):609(M+H).
実施例171
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロブチルメチル−4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例165、ステップ2)で開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をシクロブタンカルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):595(M+H).
実施例172
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロブチル−4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例165、ステップ2)で開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をシクロブタノンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):581(M+H).
実施例173
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−[4−メチル−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル]−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例165、ステップ2)で開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をテトラヒドロ−ピラン−4−オンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):611(M+H).
実施例174
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロプロピルメチル−4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例73)の調製に記述した手順に実質的に従い、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを実施例73、ステップ4の3,5−ビス−トリフルオロメチルベンズアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):579(M+H).
ステップ2 (S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製(実施例165、ステップ1及び2)の調製に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで開始し、標記化合物を調製した。.MS(ES+):491(M−H).
ステップ3 (S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロプロピルメチル−4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)5−{9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−イルメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(実施例102)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(4−メチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンで開始し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸をシクロプロパンカルボキシアルデヒドで代替することで標記化合物を調製した。MS(ES+):547(M+H).
実施例175
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン(実施例3、ステップ19)の合成に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサンで溶出するクロマトグラフィーにより、標記化合物を単離した。MS(ES+):707(M+H).
ステップ2 (S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸の調製
Figure 0004836945
メタノール(5mL)中の(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.14mmol)の溶液に、5N水酸化ナトリウム(14mmol)を添加した。混合物を、60℃で2時間加熱した後、室温に冷却し、反応物を水(20mL)で希釈した。5MHClを用いて混合物を中和し、酢酸エチル(3×5mL)を用いて有機物を抽出した。混合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。粗生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、分離したシス及びトランス異性体を得た。MS(ES+):679(M+H).
実施例176
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸4−カルボキシ−シクロヘキシルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸4−メトキシカルボニル−シクロヘキシルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸1−エチル−プロピルエステル(実施例18)の合成に記述した手順に実質的に従い、ペンタン−3−オールを4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):737(M+H).
ステップ2 (S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸4−カルボキシ−シクロヘキシルエステルの調製
Figure 0004836945
メタノール(5mL)中の(S)−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸4−メトキシカルボニル−シクロヘキシルエステル(0.14mmol)の溶液に、5N水酸化ナトリウム(14mmol)を添加した。混合物を、60℃で2時間加熱した後、室温に冷却し、反応物を水(20mL)で希釈した。5MHClを用いて混合物を中和し、酢酸エチル(3×5mL)を用いて有機物を抽出した。混合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。粗生成物を、シリカゲル上、メタノール/ジクロロメタン(0−5%)で溶出させるクロマトグラフすることで、分離したシス及びトランス異性体を得た。MS(ES+):723(M+H).
実施例177
(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン(実施例3、ステップ1−3)(メチル−2−(N−イソプロポシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルベンゾエートの代替)の合成記述した手順に実質的に従い、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンで開始し、次いで実施例3、ステップ6−17に進むことで標記化合物を調製した。MS(ES+):543(M+H).
実施例178
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン(実施例3、ステップ18−19)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−tert−ブチル5−[(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩を(S)−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例177)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):525(M+H).
実施例179
(S)−5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.40g、1.89mmol)を、ジクロロエタン(3.0mL)中の3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.096mL、0.69mmol)、酢酸(0.030mL、0.625mmol))及び(S)−tert−ブチル5−アミノ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸塩(実施例3、ステップ13)(0.215g、0.63mmol)の混合物に添加した。混合物を、窒素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。重炭酸ナトリウムの飽和溶液を添加し、層を分離し、水性をジクロロメタンで抽出した。混合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(グラジエント溶出剤、ヘキサン中0−30%酢酸エチル)で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.32g、98%)を得た。MS(ES+):521(M+H).
ステップ2 (S)−5−[シアノ−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
THF(2mL)中の(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル酸tert−ブチルエステル(0.32g、0.62mmol)の溶液に、シアンブロマイド(0.20g、1.88mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.43mL、2.48mmol)を添加した。65℃で12時間撹拌した後、溶剤を減圧下で除去した。エーテル(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗い、減圧下で乾燥し濃縮した。生成物を、シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(グラジエント溶出剤、ヘキサン中0−50%酢酸エチル)で溶出させるフラッシュクロマトグラフすることで、標記化合物(0.32g、91%)を得た。MS(ES+):546(M+H).
ステップ3 (S)−5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−5−[シアノ−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.31g、0.57mmol)を、アジ化ナトリウム(0.11g、1.70mmol)及びトリエチルアミン塩酸塩(0.31g、2.28mmol)とともに、無水トルエン(3mL)中で撹拌し、110℃で16時間撹拌することで、標記化合物を調製した。冷却した混合物を水及び0.1NHClで希釈することで、pH6〜7とし、EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層を混合し、水及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮することで、残留物を得た。クロマトグラフィー(EtOAc中5%メタノールで溶出)により残留物を精製することで、標記化合物(0.27g、81%)を得た。MS(ES+):589(M+H).
ステップ4 (S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004836945
ジクロロメタン(2mL)中の(S)−5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.19g、0.32mmol)及びメタノール(0.065mL、1.61mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(0.084g、0.32mmol)、続いてDEAD(0.06mL、0.32mmol)を、窒素雰囲気下、室温で滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下で溶剤を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出)で溶出させるクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.18g、93%)を得た。MS(ES+):503(M+−Boc+H).
実施例180〜185
Figure 0004836945
(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例179、ステップ1−4)の合成に記述した手順に実質的に従い、ステップ1の3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを適切な試薬で代替することで、以下の実施例180−185を調製した。
Figure 0004836945
Figure 0004836945
実施例186
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
塩化メチレン(2mL)中の(S)−5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例179、ステップ4)(0.14g、0.24mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.37mL)を、窒素下、室温で添加した。反応物を1時間撹拌し、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に注いだ。混合物を塩化メチレン(2×20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(50mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。減圧下で溶剤を除去することで、無色の油として標記化合物を得た。シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン(0−30%)で溶出させるクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.12g、98%)を得た。MS(ES+):503(M+H).
ステップ2 (S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
1,2−ジクロロエタン(10mL)及び酢酸(0.02mL)中の(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(0.12g、0.23mmol)の溶液に、ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.065mL、0.69mmol)を、窒素下、室温で添加し、5分間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.29g、1.38mmol)を添加し、12時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2×10mL)で洗った。混合した水性洗浄物を塩化メチレン(20mL)で抽出し、混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を除去し、シリカゲルカラム(グラジエント溶出剤、酢酸エチル中0−5%MeOH)により精製することで、標記化合物(0.12g、87%)を得た。MS(ES+):594(M+H).
実施例187
(S)−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例186、ステップ1の(S)−5−[(3,5−ジクロロ−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例180)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):576(M+H)
実施例188
(S)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例186、ステップ1の(S)−7−メチル−5−[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例181)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):592(M+H).
実施例189
(S)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例186、ステップ1の(S)−7−メチル−5−[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例183)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):577(M+H).
実施例190
(S)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186)の合成に記述した手順に実質的に従い、実施例186、ステップ1の(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを(S)−7−メチル−5−[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例184)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):590(M+H).
実施例191
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例186、ステップ1の(S)−5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例185)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):610(M+H).
実施例192
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ベンゾニトリルの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン(実施例3、ステップ19)の合成に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを4−シアノベンズアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):668(M+H).
実施例193
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−{7−メチル−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル}−アミンの合成
Figure 0004836945
無水トルエン(5mL)中の(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ベンゾニトリル(実施例192)(0.13g、0.19mmol)、アジ化ナトリウム(0.04g、0.60mmol)及びトリエチルアミン塩酸塩(0.08g、0.60mmol)の混合物を、窒素下、110℃で2時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水性0.1NHCl(10mL)及びブライン(10mL)で洗った。無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、MeOH/EtOAc(0−20%)で溶出させるクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.12g、82%)を得た。MS(ES+):711(M+H).
実施例194
(S)−2−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ベンゾニトリルの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン(実施例3、ステップ19)の合成に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを2−シアノベンズアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):668(M+H).
実施例195
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ベンゾニトリルの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミン(実施例3、ステップ19)の合成に記述した手順に実質的に従い、シクロペンタンカルボキアルデヒドを3−シアノベンズアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):668(M+H).
実施例196
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例191)の合成にに記述した手順に実質的に従い、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):573(M+H).
実施例197
(S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例191)の合成に記述した手順に実質的に従い、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを(4−ホルミル−シクロヘキシル)酢酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):687(M+H).
ステップ2 (S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の調製
Figure 0004836945
メタノール(1mL)中の(S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(0.1mmol)の溶液に、4N水酸化ナトリウム(0.4mL)に添加した。混合物を60℃で3時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル水及び1NHClで希釈して、pH6〜7とし、CH2Cl2(3×15mL)で抽出した。有機層を混合し、水及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、残留物を得た。シリカゲル上、クロマトグラフィー(EtOAc中5%−20%メタノールで溶出)により、残留物を精製することで、標記化合物を得た。MS(ES+):673(M+H).
実施例198
(S)−4−{7−メチル−5−[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 0004836945
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸(実施例175)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)−(1−シクロペンチルメチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミンを実施例175、ステップ1の(S)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):639(M+H).
実施例199
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(実施例186、ステップ1)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを(S)−5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例185)で代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):519(M+H).
ステップ2 (S)−(9−ブロモ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミン(0.53g、1.02mmol)を、N−ブロモスクシンイミド(0.22g、1.22mmol)とともに、酢酸(2mL)中、室温で2時間撹拌した。減圧下で溶剤を蒸発させた。水で残留物を希釈し、飽和NaHCO3で中和し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層を混合し、水及びブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去することで、残留物を得た。ヘキサン/酢酸エチル(ヘキサン中5−40%EtOAc)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、標記化合物(0.49g、83%)を得た。MS(ES+):599(M+H).
ステップ3 (S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
ジオキサン(5mL)中の(S)−(9−ブロモ−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.39g、0.65mmol)の溶液を、メチルボロン酸(0.12g、1.96mmol)、パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン二塩化物(0.05g、0.06mmol)、及びフッ化セシウム(0.35g、2.32mmol)の混合物に添加し、窒素でパージし、室温で15分間、次いで100℃で4時間撹拌した。完了後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水及びブライン(各10mL)で洗った。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶剤を除去した。シリカゲル上、ヘキサン/酢酸エチル(ヘキサン中0−30%EtOAc)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製することで、白色の固体(0.32g、90%)として標記化合物を得た。MS(ES+):533(M+H).
ステップ4 (S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの調製
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186、ステップ2)の合成で記述した手順に実質的に従い、ジクロロエタン(2mL)中の(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(0.08g、0.15mmol)及びピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.045mL、0.45mmol)を室温で15時間用いることで、標記化合物を調製できる。シリカゲルカラム(グラジエント溶出剤、酢酸エチル中0−5%MeOH)による精製で、標記化合物(0.09g、91%)を得た。MS(ES+):624(M+H).
実施例200
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−シクロプロピルメチル−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例199)の合成に記述した手順に実質的に従い、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):587(M+H).
実施例201
(S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例199)の合成に記述した手順に実質的に従い、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを(4−ホルミル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステルで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):701(M+H).
ステップ2 (S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸の調製
Figure 0004836945
メタノール(1mL)中の(S)−(4−{5−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(0.1mmol)の溶液に、4N水酸化ナトリウム(0.5mL)を添加した。混合物を60℃で3時間加熱した。冷却した混合物を水及び1NHClで希釈してpH6〜7とし、CH2Cl2(3×15mL)で抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮することで、残留物を得た。シリカゲル上、MeOH/DCM(1−5%)で溶出させるクロマトグラフィー(EtOAc中5%−10%メタノールで溶出)により残留物を精製することで、標記化合物を得た。MS(ES+):687(M+H).
実施例202
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
ステップ1 (S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンを(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例148、ステップ2)に、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを4−ホルミルメチル安息香酸塩に代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):715(M+H).
ステップ2 (S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸の調製
Figure 0004836945
メタノール(1mL)中の(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステル(0.1mmol)の溶液に、4N水酸化ナトリウム(0.5mL)を添加した。混合物を60℃で3時間加熱した。冷却した混合物を水及び1NHClで希釈してpH6〜7とし、CH2Cl2(3×15mL)で抽出した。有機層を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮することで、残留物を得た。シリカゲル上、MeOH/DCM(1−5%)で溶出させるクロマトグラフィー(EtOAc中5%メタノールで溶出)により残留物を精製することで、標記化合物を得た。MS(ES+):701(M+H).
実施例203
(S)−3−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸の合成
Figure 0004836945
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸(実施例202)の合成に記述した手順に実質的に従い、4−ホルミルメチル安息香酸塩を実施例202、ステップ13の−ホルミルメチル安息香酸塩に代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):701(M+H).
実施例204
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酪酸の合成
Figure 0004836945
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−安息香酸(実施例202)の合成に記述した手順に実質的に従い、4−ホルミルメチル安息香酸塩を実施例202、ステップ1のコハク酸セミアルデヒで代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):653(M+H).
実施例205
(S)−4−{5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミノ]−7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−ベンゾニトリルの合成
Figure 0004836945
(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例186、ステップ2)の合成に記述した手順に実質的に従い、(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アミンを(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,9−ジメチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミン(実施例148、ステップ2)に、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを4−シアノベンズアルデヒドに代替することで、標記化合物を調製した。MS(ES+):682(M+H).
実施例206
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−{7,9−ジメチル−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル}−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミンの合成
Figure 0004836945
(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−{7−メチル−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル}−アミン(実施例193)の合成に記述した手順に実質的に従い、標記化合物を調製した。MS(ES+):725(M+H).

Claims (20)

  1. 下式の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
    Figure 0004836945
    (式中、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    pは、1であり、
    qは、0、1、2、3又は4であり、
    Yは、結合又はC=Oであり、
    は、ヒドロキシ、C−Cアルキル、フェニル、C −Cハロアルキル、C −Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、 −C アルキルアルコール、C−Cアルコキシ、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cシクロアルキル、−NR 、−OC −C アルキルフェニル、及びC−CアルキルCOOR11から選択され、ここでヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピリジニル、ピロリジニル、チアゾリル、テトラゾリル、チオフェニル、イミダゾリル、及びテトラヒドロピラニルからなる群より選択され、シクロアルキル、フェニル、及びヘテロシクリルの各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、C−Cアルキル、C −CアルキルCOOR11及びシアノから独立して選択される1〜3個の基で任意に置換され、
    3a及びR3bは、それぞれ水素であり
    、−NR4a あり、
    4a、C −Cアルキル及びC −C アルキルアルコールら独立して選択される1〜3個の基によって任意に置換されるヘテロシクリルでありここでヘテロシクリルはテトラゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、及びピリジニルからなる群より選択され、
    4bは、 −C アルキルフェニル、及び−Cアルキルヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリルはピリジニルであり、かつ、フェニル又はヘテロシクリルの各々が、C −Cハロアルキル、ハロゲン、C −C ハロアルコキシ、及びC −C アルキルら独立して選択される1〜3個の基で任意に置換され、
    は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、−OC−Cハロアルキル、及び−Cハロアルキルから選択され、ここで、いずれか2個のR基が結合して、これらの基が結合するフェニル環とともに、置換されていてもよい5又は6員の縮合環を形成してもよく、該5又は6員縮合環は飽和であり、1又は2個の酸素原子を含んでいてもよく、
    は、水素又はヒドロキシであり
    及びRは、それぞれ水素であり、
    11 は、水素、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから独立して選択され、ここで、各アルキルが、1〜3個のハロゲン基によって任意に置換される。
  2. nは0であり、YはC(O)であり、Rは、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C −Cハロアルキル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cシクロアルキル、及び−OC −C アルキルフェニルからなる群より選ばれ、シクロアルキル又はフェニルの各々は、ハロゲン及びC −CアルキルCOOHから選ばれる1又は2個の基で任意に置換される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  3. nは0であり、Yは結合であり、Rは、C−Cアルキル、C −Cハロアルキル、C −CアルキルCO11及びC −C アルキルアルコールからなる群より選ばれる請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  4. 4bは3,5−ビストリフルオロメチルベンジルであり、R4aは、
    Figure 0004836945
    からなる群より選ばれ、Rの各々は、C −C アルキルアルコール、及び−Cアルキルからなる群より独立して選ばれる請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  5. は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択されるシクロアルキルであって、各シクロアルキルは1〜3個のC −C アルキルCOOR 11 で任意に置換される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  6. シクロアルキルは、CO H及びCH CO Hから独立して選択される1〜3個の置換基で置換される請求項5記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  7. は4−ピペリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−ピロリジニル、2−チアゾリル、テトラゾリル、2−チオフェニル、1−メチル−2−イミダゾリル、及び4−テトラヒドロピラニルから選択されるヘテロシクリルであり、各ヘテロシクリルはC −C アルキル及びC −C アルキルCOOR 11 から独立して選択される1〜3個の基で任意に置換される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  8. ヘテロシクリルはCO H、CH 、CH C(O)OCH CH 、CH CO H、及びC(O)OC(CH から独立して選択される1〜3個の基で置換される請求項7記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  9. はヒドロキシ、ハロゲン、及びC −C アルキルCOOR 11 から独立して選択される1〜3個の基で任意に置換されたフェニルである請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  10. フェニルはF、ヒドロキシ、及びCO Hから独立して選択される1〜3個の基で置換される請求項9記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  11. 4a はテトラゾリル、メチルテトラゾリル、イソチアゾリル、2−ヒドロキシエチル−テトラゾリル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、3−メチル−5−イソオキサゾリル、2−アミノエチル−2H−5−テトラゾリル、及び3−ピリジニルから選択される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  12. 4b は3,5−ビストリフルオロメチルベンジル、2−トリフルオロメチル−5−ピリジニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3−トリフルオロメトキシベンジル、3−メチル−5−トリフルオロメチルベンジル、及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジルから選択される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  13. はブロモ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、
    Figure 0004836945
    から選択される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  14. nは、0又は1であり、
    qは、1、2又は3であり、
    Yは、結合であり、
    は、C −C アルキル、C −C シクロアルキル、C −C アルキルCOOR 11 及びC −C アルキルアルコールから選択され、シクロアルキルが1〜3個のC −C アルキルCOOR 11 で任意に置換され、
    4b は3,5−ビストリフルオロメチルベンジルであり、R 4a はC −C アルキルで任意に置換されたテトラゾールであり、
    は、C −C アルキル又はC −C ハロアルキルであり、
    は、水素であり、
    11 は、水素又はC −C アルキルである請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  15. 請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩と、担体、希釈剤、及び賦形剤の少なくとも1つを含む医薬組成物。
  16. 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療のための医薬品の製造における請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の使用。
  17. 哺乳動物における異常脂質血症の治療のための医薬品の製造における請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の使用。
  18. 哺乳動物における心臓血管疾患の治療のための医薬品の製造における請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の使用。
  19. HDL−コレステロールの低血漿レベル治療ための医薬品の製造における請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の使用
  20. 哺乳動物における血漿HDL−コレステロールの低レベルによる病理学的続発症治療ための医薬品の製造における請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の使用
JP2007518296A 2004-06-24 2005-06-23 異常脂質血症を治療するための化合物および方法 Expired - Fee Related JP4836945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58270804P 2004-06-24 2004-06-24
US60/582,708 2004-06-24
US62724104P 2004-11-12 2004-11-12
US60/627,241 2004-11-12
US66486205P 2005-03-24 2005-03-24
US60/664,862 2005-03-24
PCT/US2005/022389 WO2006002342A1 (en) 2004-06-24 2005-06-23 Compounds and methods for treating dyslipidemia

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504277A JP2008504277A (ja) 2008-02-14
JP2008504277A5 JP2008504277A5 (ja) 2008-08-07
JP4836945B2 true JP4836945B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35056992

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518182A Pending JP2008504266A (ja) 2004-06-24 2005-06-22 異脂肪血症を治療するための化合物及び方法
JP2007518296A Expired - Fee Related JP4836945B2 (ja) 2004-06-24 2005-06-23 異常脂質血症を治療するための化合物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518182A Pending JP2008504266A (ja) 2004-06-24 2005-06-22 異脂肪血症を治療するための化合物及び方法

Country Status (27)

Country Link
US (3) US20080269284A1 (ja)
EP (3) EP1761521A1 (ja)
JP (2) JP2008504266A (ja)
KR (1) KR20070041452A (ja)
CN (1) CN1972932B (ja)
AT (1) ATE528304T1 (ja)
AU (2) AU2005267436A1 (ja)
BR (2) BRPI0512523A (ja)
CA (2) CA2570688A1 (ja)
CR (1) CR8831A (ja)
CY (1) CY1112124T1 (ja)
DK (1) DK1761522T3 (ja)
EA (2) EA200700119A1 (ja)
EC (2) ECSP067095A (ja)
ES (1) ES2372291T3 (ja)
HK (1) HK1104528A1 (ja)
HR (1) HRP20110761T1 (ja)
IL (2) IL180277A (ja)
MA (2) MA28729B1 (ja)
MX (2) MXPA06014716A (ja)
NO (2) NO20070470L (ja)
NZ (1) NZ550978A (ja)
PL (1) PL1761522T3 (ja)
PT (1) PT1761522E (ja)
RS (1) RS52064B (ja)
SI (1) SI1761522T1 (ja)
WO (2) WO2006012093A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1863778A (zh) * 2003-10-08 2006-11-15 伊莱利利公司 用于治疗血脂异常的化合物及方法
DE602005014955D1 (de) 2004-03-26 2009-07-30 Lilly Co Eli Verbindungen und verfahren zur behandlung von dyslipidämie
UA90269C2 (ru) 2004-04-02 2010-04-26 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения
JP2008504266A (ja) 2004-06-24 2008-02-14 イーライ リリー アンド カンパニー 異脂肪血症を治療するための化合物及び方法
WO2007107843A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Pfizer Products Inc. Methods of treatment with cetp inhibitors
TW200808731A (en) 2006-03-30 2008-02-16 Tanabe Seiyaku Co A process for preparing tetrahydroquinoline derivatives
WO2008017381A1 (de) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
DE102007005045B4 (de) 2007-01-26 2008-12-18 Sanofi-Aventis Phenothiazin Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2008143127A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ajinomoto Co., Inc. 脂質修飾酵素の活性測定法
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE102007063671A1 (de) 2007-11-13 2009-06-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue kristalline Diphenylazetidinonhydrate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
TW201014822A (en) 2008-07-09 2010-04-16 Sanofi Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
AR077208A1 (es) 2009-06-30 2011-08-10 Lilly Co Eli Derivados del acido trans-4-[[(5s)-5-[[[3,5-bis(trifluorometil) fenil] metil] (2-metil-2h-tetrazol-5-il) amino) -2,3,4,5-tetrahidro-7,9-dimetil-1h-1-benzazepin-1-il) metil)-ciclohexancarboxilico y sus formas cristalinas, composiciones farmaceuticas que los comprenden, su uso para preparar un medicam
SG178880A1 (en) 2009-08-26 2012-04-27 Sanofi Sa Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683702B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
US8846666B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Sanofi Oxathiazine derivatives which are substituted with benzyl or heteromethylene groups, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
ES2683350T3 (es) * 2011-07-08 2018-09-26 Novartis Ag Método para tratar la aterosclerosis en sujetos con alto nivel de triglicéridos
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
NO2860175T3 (ja) * 2012-06-11 2018-04-28
CN103958501B (zh) * 2012-07-16 2016-08-17 上海恒瑞医药有限公司 苯并七元杂环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
RS58329B1 (sr) * 2014-02-05 2019-03-29 Dezima Pharma B V Inhibitor transfer proteina holesteril estra (cetp) i farmaceutske kompozicije koje sadrže pomenuti inhibitor za upotrebu u tretmanu ili prevenciji kardiovaskularnih bolesti
CN103833637B (zh) * 2014-03-31 2016-01-06 武汉武药制药有限公司 一种制备依塞曲匹(Evacetrapib)中间体的方法
JP6549735B2 (ja) 2015-06-09 2019-07-24 アッヴィ・インコーポレイテッド 核内受容体調節剤
WO2016198908A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Abbvie Inc. Ror nuclear receptor modulators

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095764A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Pfizer Prod Inc 環化4―カルボキシアミノ―2―メチル―1,2,3,4―テトラヒドロキノリン
JP2002526476A (ja) * 1998-09-17 2002-08-20 ファイザー・プロダクツ・インク Cetp阻害剤としての4−アミノ置換−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2402506A1 (fr) * 1977-09-09 1979-04-06 Guelennec Emile Le Cisaille pour la decoupe de ferrailles de grandes dimensions
US6197786B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
HN2000000203A (es) * 1999-11-30 2001-06-13 Pfizer Prod Inc Procedimiento para la obtencion de 1,2,3,4-tetrahidroquinolinas 4-carboxiamino-2- sustituidas.
CO5271716A1 (es) * 1999-11-30 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Cristales de 4- carboxamino 1,2,3,4-tetrahidroquinolina 2- sustituida
DK1383734T3 (da) * 2001-04-30 2006-05-15 Pfizer Prod Inc Forbindelser, der er anvendelige som mellemprodukter til 4-aminoquinolinderivater
PT1533292E (pt) 2002-08-30 2007-05-31 Japan Tobacco Inc Compostos de dibenzilamina e sua utilização farmacêutica.
JP2006508077A (ja) 2002-10-04 2006-03-09 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 炎症疾患を治療するためのpgd2レセプタアンタゴニスト
WO2004078730A2 (en) 2003-03-04 2004-09-16 Takasago International Corporation Method for producing optically active amines
US20040204450A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pfizer Inc Quinoline and quinoxaline compounds
CN1863778A (zh) 2003-10-08 2006-11-15 伊莱利利公司 用于治疗血脂异常的化合物及方法
DE602005014955D1 (de) 2004-03-26 2009-07-30 Lilly Co Eli Verbindungen und verfahren zur behandlung von dyslipidämie
UA90269C2 (ru) * 2004-04-02 2010-04-26 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения
JP2008504266A (ja) 2004-06-24 2008-02-14 イーライ リリー アンド カンパニー 異脂肪血症を治療するための化合物及び方法
WO2006069162A1 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Reddy Us Therapeutics, Inc. Novel heterocyclic compounds and their pharmaceutical compositions
AR077208A1 (es) * 2009-06-30 2011-08-10 Lilly Co Eli Derivados del acido trans-4-[[(5s)-5-[[[3,5-bis(trifluorometil) fenil] metil] (2-metil-2h-tetrazol-5-il) amino) -2,3,4,5-tetrahidro-7,9-dimetil-1h-1-benzazepin-1-il) metil)-ciclohexancarboxilico y sus formas cristalinas, composiciones farmaceuticas que los comprenden, su uso para preparar un medicam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095764A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Pfizer Prod Inc 環化4―カルボキシアミノ―2―メチル―1,2,3,4―テトラヒドロキノリン
JP2002526476A (ja) * 1998-09-17 2002-08-20 ファイザー・プロダクツ・インク Cetp阻害剤としての4−アミノ置換−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Also Published As

Publication number Publication date
MA28730B1 (fr) 2007-07-02
MXPA06014716A (es) 2007-03-12
EA012585B1 (ru) 2009-10-30
EP1761522B1 (en) 2011-10-12
US20080269284A1 (en) 2008-10-30
DK1761522T3 (da) 2012-01-02
WO2006002342A1 (en) 2006-01-05
AU2005258241B2 (en) 2011-08-25
CN1972932B (zh) 2011-06-29
HK1104528A1 (en) 2008-01-18
MA28729B1 (fr) 2007-07-02
EA200700119A1 (ru) 2007-10-26
BRPI0512523A (pt) 2008-03-11
SI1761522T1 (sl) 2012-02-29
CA2570673A1 (en) 2006-01-05
US20100204207A1 (en) 2010-08-12
NO20070470L (no) 2007-03-26
EP1761522A1 (en) 2007-03-14
IL180277A (en) 2011-08-31
RS52064B (en) 2012-06-30
CR8831A (es) 2008-11-13
HRP20110761T1 (hr) 2011-11-30
US7786108B2 (en) 2010-08-31
IL180277A0 (en) 2007-07-04
ECSP067095A (es) 2007-01-26
CN1972932A (zh) 2007-05-30
WO2006012093A1 (en) 2006-02-02
NZ550978A (en) 2010-08-27
PL1761522T3 (pl) 2012-03-30
ECSP067098A (es) 2007-01-26
ATE528304T1 (de) 2011-10-15
CA2570673C (en) 2013-01-29
CY1112124T1 (el) 2015-11-04
CA2570688A1 (en) 2006-02-02
NO20070468L (no) 2007-03-12
EP1761521A1 (en) 2007-03-14
EA200700120A1 (ru) 2007-06-29
ES2372291T3 (es) 2012-01-18
JP2008504266A (ja) 2008-02-14
JP2008504277A (ja) 2008-02-14
PT1761522E (pt) 2011-12-21
EP2479175A1 (en) 2012-07-25
AU2005258241A1 (en) 2006-01-05
KR20070041452A (ko) 2007-04-18
IL180276A0 (en) 2007-07-04
BRPI0512516A (pt) 2008-03-11
AU2005267436A1 (en) 2006-02-02
US20070244095A1 (en) 2007-10-18
MXPA06014706A (es) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836945B2 (ja) 異常脂質血症を治療するための化合物および方法
KR102519535B1 (ko) 피리딜 치환된 인돌 화합물
EP3461821B1 (en) Indole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP2023126907A (ja) Rho-関連プロテインキナーゼ阻害剤、それを含む医薬組成物並びにその調製方法及び使用
US20070208003A1 (en) Compounds and methods for treating dyslipidemia
TW202003466A (zh) 人類整合素α4β7拮抗劑
EP3704107A1 (en) Multicyclic compounds as farnesoid x receptor modulators
CN105008347A (zh) 作为钾离子通道抑制剂的异喹啉类化合物
JP4773969B2 (ja) 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法
WO2018109641A1 (en) 3-carboxylic acid pyrroles as nrf2 regulators
WO1997034873A1 (fr) Derives d'aminopyridine
KR100859223B1 (ko) 이상지혈증 치료를 위한 화합물 및 방법
JP7449300B2 (ja) ファルネソイドx受容体モジュレータとして有用な置換アミド化合物
CN117412981A (zh) 氧化膦衍生物及其制备方法和应用
ZA200610093B (en) Compounds and methods for treating dyslipidemia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees