JP4836282B2 - ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置 - Google Patents

ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4836282B2
JP4836282B2 JP2008154733A JP2008154733A JP4836282B2 JP 4836282 B2 JP4836282 B2 JP 4836282B2 JP 2008154733 A JP2008154733 A JP 2008154733A JP 2008154733 A JP2008154733 A JP 2008154733A JP 4836282 B2 JP4836282 B2 JP 4836282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
flying height
data
heater
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301643A5 (ja
JP2009301643A (ja
Inventor
剛 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2008154733A priority Critical patent/JP4836282B2/ja
Priority to US12/365,612 priority patent/US7817372B2/en
Priority to KR1020090014762A priority patent/KR101004652B1/ko
Publication of JP2009301643A publication Critical patent/JP2009301643A/ja
Publication of JP2009301643A5 publication Critical patent/JP2009301643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836282B2 publication Critical patent/JP4836282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

本発明はヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置に関し、特に記憶媒体に対するヘッドの浮上量を調整するヘッド浮上量調整方法及び当該ヘッド浮上量調整方法により調整されたヘッドの書き込み電流を決定する書き込み電流値決定方法、並びにこれらヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法の実施に好適な記憶装置に関する。
磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)等の記憶装置は、デスクトップ型パーソナルコンピュータ、ノートブック型パーソナルコンピュータ、サーバ、AV(Audio Visual)機器、PDA(Personal Digital Assistant)等の各種携帯型電子装置、ナビゲーション装置等の自動車用電子装置等の様々な装置で用いられている。
HDDの記憶容量の増大に伴い、磁気ディスクの記録密度(面密度)が増加し、ヘッドの磁気ディスクに対する浮上量は非常に小さくなってきている。また、HDDに内蔵されているヘッドの磁気ディスクに対する浮上量は、ヘッドと磁気ディスク間に発生する負圧によって制御されている。この負圧の値は、ヘッドの位置にかかわらず略一定であるが、ヘッド浮上面の形状や磁気ディスク面の粗さに応じて多少のバラツキがある。この負圧のバラツキによって生じるヘッドの浮上量の変動は、ヘッドディスク干渉(HDI:Head Disk Interference)によるヘッド破壊(又は、ヘッドクラッシュ)を引き起こすため、ヘッド浮上面の工夫や磁気ディスク面の改良が行われてきている。また、ヘッドの浮上量の変動は、読み取り性能、書き込み性能及びヘッドクラッシュなどに影響を与え、その影響は、記録密度の向上に伴い大きくなってきている。
これに対し、従来は、ヘッドの浮上特性は、エアベアリングスライダ(ABS:Air Bearing Slider)構造、磁気ディスク上の半径位置における回転風損、負圧の値、磁気ディスク面の粗さ等に応じたバラツキを吸収し得る範囲で設計されていた。
このため、ヘッドの浮上量が小さくなると、HDIの磁気的なスペースに対するマージンが低下し、ヘッドクラッシュに至る可能性があった。また、ヘッドが磁気ディスク面に衝突すると、当該衝突により発生する熱に起因してリードエラー(サーマルアスペリティ)が発生する可能性もあった。更に、ヘッドと磁気ディスクの接触によって、磁気ディスク面に塗布されている潤滑剤がヘッドに付着する可能性もあった。
また、これとは逆に、ヘッドの浮上量が大きくなると、磁気的なスペースが広がることによる電磁変換特性効率の低下、再生出力の低下、リードエラーの発生、及びサーボ信号の読み取りエラーに起因するシーク動作エラーの発生、などの可能性があった。
このため、近年のHDDにおいては浮上量をHDD自身で制御する方法が提案されている。例えば、ヘッド浮上面の磁気ディスクに対する突き出し(サーマルプロトリューション)を制御する方法が、特許文献1等に提案されている。また、ヘッドにヒータを内蔵し、ヒータの発熱を制御することでヘッドの磁気ディスクに対する浮上量を制御する方法が、特許文献2〜5等に提案されている。また、特許文献6等には、磁気ディスク面上の突起を取り除いてサーマルアスペリティを抑制する方法が開示され、特許文献7等には、サーマルアスペリティの検出方法が開示されている。
特開2005−71546号公報 特開2003−168274号公報 特開2003−272335号公報 特開2006−4474号公報 特開2006−18987号公報 特開平10−241333号公報 特開平11−185210号公報
最近では、熱揺らぎ現象に対してより安定な記録状態を維持するために、垂直磁気記録方式が採用されてきている。この垂直記録方式では、書き込み性能(オーバーライト特性)とリードマージンの相関性が強くなっている。すなわち、浮上量バラツキから発生する書き込み性能のバラツキがリードマージンに与える影響が大きくなっている。
しかしながら、従来においては、ハードディスク装置における上記影響を考慮したヘッドの制御等は行われていなかった。したがって、記録密度が今後更に向上していくことにより、ハードディスク装置におけるデータの読み取り性能や書き込み性能等への影響がより顕在化してくることが懸念される。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ヘッドの記録媒体に対する浮上量を適切に制御可能なヘッド浮上量調整方法及びデータを書き込む際の書き込み電流値を適切に決定することが可能な書き込み電流値決定方法、並びにデータの読み取り性能を向上することが可能な記憶装置を提供することを目的とする。
本発明者は、リードマージンや書き込み性能等の種々の特性が、ヘッドの浮上量によって変化することに着目した。そして、本発明者の検討の結果、ヘッドの制御(浮上量制御)においては、ヘッドの浮上量と上記種々の特性との関係、特に、ヘッドの浮上量に応じた、上記特性の飽和特性を考慮することが好ましいとの結論に達した。また、磁気ディスクにデータを書き込むに際しては、最適ライト電流を選択する必要があるが、この最適ライト電流値を選択するうえでも、リードマージンや書き込み性能等の種々の特性を考慮するのが好ましいとの結論に達した。本明細書記載のヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置は、上記新規知見に基づくものである。
本明細書記載のヘッド浮上量調整方法は、加熱用のヒータを有するヘッドとこれに対応する記憶媒体との接触を検出して、当該接触検出時の前記ヒータの加熱量を前記ヘッドの浮上量がゼロの状態と対応付ける対応付けステップと、前記ヘッドの浮上量がゼロの状態を基準として前記ヘッドの浮上量を異ならせる毎に、前記ヘッドから前記記憶媒体に書き込まれたデータのリードマージンの前記データ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、及び前記ヘッドの電磁変換特性の前記データ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、の少なくとも一方を測定する測定ステップと、前記測定ステップでの測定結果に基づいて、前記ヘッドの浮上量を調整する調整ステップと、を含んでいる。
ここで、ヘッドの電磁変換特性には、オーバーライト特性やVTM(ビタビ・トレリス・マージン)などが含まれるものとする。
これによれば、測定ステップでは、対応付けステップにて対応付けられたヘッドの浮上量がゼロの状態を基準としてヘッドの浮上量を異ならせる毎に、ヘッドから書き込まれたデータのリードマージンのデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、及びヘッドの電磁変換特性のデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、の少なくとも一方を測定することから、ヘッドの浮上量と上記飽和特性の少なくとも一方とを関連付けることができる。また、調整ステップでは、測定ステップの結果に基づいてヘッドの浮上量を調整するので、ヘッドの浮上量を飽和特性が良好で適切な浮上量に制御することが可能となる。
また、本明細書記載の書き込み電流値決定方法は、本明細書記載のヘッド浮上量調整方法により、前記ヘッドの浮上量を調整する浮上量調整ステップと、前記ヘッドの浮上量を調整した状態で、前記記憶媒体へのデータ書き込みの際の書き込み電流の値を、前記リードマージンのデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、及び前記ヘッドの電磁変換特性のデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、の少なくとも一方に基づいて決定する電流値決定ステップと、を含んでいる。
これによれば、本明細書記載のヘッド浮上量調整方法によりヘッドの浮上量を調整した状態で、前記記憶媒体へのデータ書き込みの際の書き込み電流の値を、リードマージンのデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、及びヘッドの電磁変換特性のデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、の少なくとも一方に基づいて決定するので、リードマージン及びヘッドの電磁変換特性の少なくとも一方を考慮した適切な書き込み電流を決定することが可能となる。
また、本明細書記載の記憶装置は、加熱用のヒータを有するヘッドとこれに対応する記憶媒体との接触を検出する検出手段と、前記検出手段による前記接触検出時の前記ヒータの加熱量を、前記ヘッドの浮上量がゼロの状態と対応付ける対応付け手段と、前記ヘッドの浮上量がゼロの状態を基準として前記ヘッドの浮上量を異ならせる毎に、前記ヘッドから前記記憶媒体に書き込まれたデータのリードマージンの前記データ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、及び前記ヘッドの電磁変換特性の前記データ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、の少なくとも一方を測定する測定手段と、前記測定手段による測定結果に基づいて、前記ヘッドの浮上量を調整する調整手段と、を備えている。
これによれば、測定手段は、対応付けステップにて対応付けられたヘッドの浮上量がゼロの状態を基準としてヘッドの浮上量を異ならせる毎に、ヘッドから書き込まれたデータのリードマージンのデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、及びヘッドの電磁変換特性のデータ書き込み時の電流をパラメータとする飽和特性、の少なくとも一方を測定することから、ヘッドの浮上量と上記飽和特性の少なくとも一方とを関連付けることができる。また、調整ステップでは、測定ステップの結果に基づいてヘッドの浮上量を調整するので、ヘッドの浮上量を飽和特性が良好で適切な浮上量に制御することが可能となる。このようにヘッドの浮上量を適切に制御することにより、データの読み取り性能や書き込み性能の向上を図ることが可能となる。
本明細書に記載のヘッド浮上量調整方法は、ヘッドの記録媒体に対する浮上量を適切に制御することができるという効果を奏する。また、本明細書に記載の書き込み電流値決定方法は、データを書き込む際の書き込み電流値を適切に決定することができるという効果を奏する。また、本明細書に記載の記憶装置は、データの読み取り性能や書き込み性能を向上することができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態に係るハードディスク装置(HDD)について図1〜図22に基づいて詳細に説明する。
図1には、一実施形態に係るハードディスク装置(HDD)の基本構成がブロック図にて示されている。この図1に示すように、HDD100は、HDD100全体の制御及びホスト装置(図示せず)とのホストインタフェースを介した送受信を制御するプリント回路部(PCA)70と、ディスクエンクロージャ(DE:Disk Enclosure)80とを備える。
PCA70は、ハードディスクコントローラ(HDC)11、マイクロコントロールユニット(MCU)12、リードチャネル(RDC)13、RAM14、ROM15及びサーボコントロール回路(SVC)16を有する。
HDC11は、インタフェースプロトコル制御、データバッファ制御、ディスクフォーマット制御等の制御を行う。MCU12は、演算処理を行ってHDC11、RDC13及びSVC16の制御と、RAM14、ROM15等のHDD100内のメモリの管理を行う。RDC13は、記録媒体として用いる磁気ディスク25に対するデータの書き込み及び読み出し(データ変調及びデータ復調を含む)を行う。このRDC13は、後述するHSC機能(ハーモニックスセンサ回路)が内蔵されている。HDC11、MCU12及びRDC13は、制御部10を構成する。RAM14は、MCU12が行う演算処理の中間データを含む各種データを格納する。ROM15は、MCU12が実行するプログラムやデータ等を格納する。SVC16は、DE80内のボイスコイルモータ(VCM)22及びスピンドルモータ(SPM)24を制御する。
DE80は、プリアンプ部21、VCM22、アクチュエータ23、SPM24、複数の磁気ディスク25、垂直磁気記録方式の複数のヘッド26及び温度センサ(TSNS)27を有する。図1では、説明の便宜上、2枚の磁気ディスク25が設けられ、各磁気ディスク25に対して一対のヘッド26が設けられている場合が示されているが、磁気ディスク25の数とヘッド26の数は、図1の場合に限定されるものではない。例えば、複数の磁気ディスク25のそれぞれに対して1個のヘッド26を設けたり、1枚の磁気ディスクに対して少なくとも1個のヘッド26を設けたりすることとしても良い。
プリアンプ部21は、ライト信号を増幅してヘッド26に供給するライトドライバ21wと、ヘッド26からのリード信号を増幅するリードプリアンプ21rと、ヘッド26内のヒータ(不図示)を駆動するヒータドライバ21hと、を有する。プリアンプ部21は、ライトドライバ21w、リードプリアンプ21r及びヒータドライバ21hのそれぞれを、ヘッド26の数Nに相当するチャネル数N分だけ有する。また、図2に示すように、プリアンプ部21は、ヒータ制御回路21a(図1では不図示)を更に有する。
VCM22は、ヘッド26を支えるアクチュエータ23を駆動する。SPM24は、磁気ディスク25を回転させる。
図2は、垂直磁気記録方式のヘッド26の内部構造を、RDC13及びプリアンプ部21とともに示す図である。この図2に示すように、プリアンプ部21内にはヒータ制御回路21aが設けられており、ヘッド26はリードヘッド(MRヘッド)26r、ライトヘッド(インダクティブヘッド)26w及びヒータ26hを有する。リードヘッド26rは、磁気ディスク25からリード信号を読み出す。また、リードヘッド26rにより読み出されたリード信号は、リードプリアンプ21rで増幅されてRDC13へ供給される。
ライトヘッド26wは、RDC13からのライト信号をライトドライバ21wを介して受信し、磁気ディスク25に書き込む。より具体的には、ライトヘッド26wは、ヘッド26の要部を断面して示す図3から分かるように、上部磁極261と下部磁極262にコイル263が巻かれた構造を有している。このライトヘッド26wでは、コイル263に印加される電流に応じた磁界がライトギャップWGに発生し、当該磁界により、磁気ディスク25へのライト信号の書き込みが行われる。
ヒータ26hは、ヒータ制御回路21aによりヒータドライバ21hを介してその発熱量が制御される。より具体的には、ヒータ26hは、印加されるヒータ電流によって発熱量が制御され、その発熱量に応じて図3に示すヘッド樹脂部264を含むヘッド26の各部が図3において白抜き矢印で示す方向に熱膨張する。この熱膨張は、ヘッド26の浮上面(図3の最下面)が、磁気ディスク25に向かう方向(図3の下方向)に発生するので、当該熱膨張量は、ヘッド突き出し量とも呼ばれる。
図4は、ヒータ26hの抵抗値が100Ωの場合のヒータ電流とヒータ電力の関係を示す図であり、図5は、ヒータ26hのヒータ電力とヘッド突き出し量の関係を示す図である。通常、ヘッドは、図3に示すヘッド浮上量F1を維持する。これに対し、ヒータ26hにヒータ電流を印加することで、ヘッドには、当該ヒータ電流に対応するヒータ電力(図4参照)に応じた熱膨張が発生し、ヘッド突き出し量(図5参照)が生じる。なお、図3に示すように、ヘッド突き出し量PQが生じた場合のヘッド26の浮上量は、ヘッド浮上量F1よりもヘッド突き出し量PQ分だけ少ない、ヘッド浮上量F2となる。
ここで、ヒータ電力αとヘッド突き出し量βとの間には、図5の関係があり、次式(1)の関係が成立している。
β=0.06×α−2−15 …(1)
また、ヘッド浮上量がゼロの時の突き出し量βと目標とするヘッド浮上量γの差分と、ヒータ電力αとの間には、式(1)の逆算である式(2)の関係がある。
α=[(β−γ)+2−15]/0.06 …(2)
例えば、ヒータ電力α=200mWの場合、ヘッド突き出し量βは12nmとなる。この状態がヘッド浮上量がゼロの状態であるとするならば、ヘッド浮上量γを10nmに設定する場合には、式(2)からヒータ電力αを33mWに設定すれば良いことになる。
なお、実際に設定するべきヒータ電流は、式(2)からヒータ電力αを求めた後、αと図4の関係から算出することが可能である。
ここで、ヘッド浮上量は、特に制御をしない場合でも、図6に示すように、磁気ディスク25の半径位置Rに応じて変化してしまう(なお、図6では、●印が典型的なヘッド浮上量、△印が最大のヘッド浮上量、□が最小のヘッド浮上量を示す)。これは、ヘッド26の浮上姿勢、風外乱による風損等によって負圧が変化するためである。また、同一の半径位置であったとしても、図6に示すように、ヘッド26の浮上量には最大のヘッド浮上量と最小のヘッド浮上量で示す範囲内でのバラツキが生じる。
次に、ヘッド浮上量、S/N比(SNR)、エラーレイト相互の関係について説明する。図7は、ヘッド浮上量が変化した場合のヘッド浮上量とリードヘッド26rから読み出されるリード信号のSNRとの関係を示す図である。また、図8は、SNRとリード信号のエラーレイトの関係を示す図である。
図7からは、ヘッド浮上量が大きくなった場合にSNRが低下し、逆に、ヘッド浮上量が小さくなった場合にSNRが向上して信号品質が向上することが分かる。一方、図8からは、SNRが高くなった場合に、エラーレイト、すなわちリード信号(データ)の誤り確率が低下して信号品質が向上し、逆に、SNRが低くなった場合に、エラーレイトが増大して信号品質の低下を招く。これら図7、図8を総合すると、ヘッド浮上量が低下すると、エラーレイトが低くなって信号品質が向上し、ヘッド浮上量が増大すると、エラーレイトが増大して信号品質が低下することが分かる。
ところで、磁気ディスク25の表面は、マクロ観察した場合には平面であるが、図9(ヘッド26が取り付けられているスライダ29と磁気ディスク25との関係を示す図)に示すように、ミクロ観察した場合には、面粗さが存在する。この面粗さは、テクスチャ技術又は研磨技術(媒体ポリッシュ)等に依存する。図9に示す面粗さの中には、微小の突起25aがいくつも存在しており、ヘッド浮上量が低下したり、比較的大きな突起があった場合には、ヘッド26が突起と衝突することにより、サーマルアスペリティ(TA:Thermal Asperity)が発生する可能性がある。なお、サーマルアスペリティは、ヘッド26と突起25aが衝突した場合に、当該衝突時に発生する熱エネルギーによって(熱応答によって)、リードヘッド26rの抵抗値を変化させる現象である。ここで、サーマルアスペリティについて、図10(a)〜図10(c)に基づいて更に説明する。
図10(a)はリード信号を示すグラフ(縦軸がリード信号の振幅、横軸が時間を表す)であり、図10(b)は、データセクタ(又はサーボセクタ)を示し、図10(c)は、TA検出信号(図10(a)のスライスレベルを設けることにより抽出される信号)を示す。サーマルアスペリティにおける熱応答は、図10(a)に示すように、リード信号に直流電圧オフセット(DCオフセット)を発生させた後、次第に減衰するような応答特性を示す。ここで、図10(a)のリード信号がデータセクタに該当する場合には図10(b)に示すようにデータの欠損を生じさせるため、リードエラーとして検知することができる。また、サーマルアスペリティは、図10(c)のTA検出信号を用いることでも、検知することが可能である。なお、サーマルアスペリティの検出方法自体は、上記特許文献7等に提案されている。
本実施形態では、図1に示すRDC13内のTA検出部130がサーマルアスペリティを検出して図10(c)のTA検出信号を生成する。TA検出信号は、図1に示すMCU12に送信され、MCU12にてサーマルアスペリティと認識される。
本実施形態においては、サーマルアスペリティを積極的に利用して、ヘッド浮上量がゼロであることを検知する。具体的には、ヒータ26hを用いて、ヘッド26を積極的に突き出させてヘッド浮上量を低下させ、MCU12にてサーマルアスペリティが検知された状態をヘッド浮上量がゼロの地点であると判断する。
また、本実施形態では、図11に示すように、半径位置Rごとに、目標とするヘッド浮上量(半径位置Rにかかわらず略一定)を設定することができる。このようにすることで、図12に示すように、最大のヘッド浮上量(△印)と最小のヘッド浮上量(□印)についても半径位置にかかわらず略一定にすることができる。
次に、本実施形態の動作(処理)について、図13のフローチャートに沿って説明する。この図13に示す処理は、図1に示すMCU12により、例えばROM15又はRAM14に格納されているプログラムを実行することにより行われる。
また、図13の処理は、HDD100内の各ヘッド26ごと、及びゾーンビットレコーディング(ZBR:Zone Bit Recording)方式でフォーマットされている磁気ディスク25上の各領域(各ゾーン)ごと、ヘッド周辺の温度ごと(HDD100の内部温度ごと)に、ヘッド浮上量を制御するために設定すべきヒータ電力を求めるものである。
また、図13に示す処理は、例えば製品であるHDD100を工場から出荷する前に行われる試験工程で実行される処理である。ただし、これに限らず、例えば、出荷後の自動調整キャリブレーション時に行われることとしても良い。
図13のステップS1では、HDD100の内部温度を温度センサ27により測定する。例えば、HDD100の内部温度は、高温、常温及び低温の3点で測定しても、所定の温度範囲内(例えば0〜60℃の範囲内)で特定の温度のステップ(例えば、5℃のステップ)で測定しても良い。
次のステップS2では、測定すべきヘッド26を、例えばヘッドに付与されているヘッド番号を小さい順に指定することで選択する。次いで、ステップS3では、ヘッド番号が、HDD100内に設けられているヘッド26の最大ヘッド番号HNMAXより「1」だけ大きいか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、HDD100内の全てのヘッド26に対する測定が既に行われているので、処理は終了する。つまり、HDD100内の全てのヘッド26と磁気ディスク25上の全てのゾーンに対する測定が終了した時点で、図13に示す処理は終了する。
一方、ステップS3の判断が否定されると、次のステップS4に移行し、測定するべき磁気ディスク25上のゾーンを例えばゾーン番号(ZONE NO.)の小さい順に指定することで選択する。
次いで、ステップS5では、ゾーン番号が、磁気ディスク25上の最大ゾーン番号ZMAXより「1」だけ大きいか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合にはステップS2に戻り、否定された場合には、ステップS6に移行する。次いで、ステップS6では、ヒータ26hのヒータ電力をヒータ制御回路21aに設定する。
次のステップS7では、ヒータ電力が最大ヒータ電力HPMAXであるか否かを判断し、ここでの判断が肯定されると、ステップS10に移行する。他方、ステップS7の判断が否定されると、ステップS8に移行する。
ステップS8では、ヘッド26のライトヘッド26wを介して、テストデータ等を磁気ディスク25に記録するとともに、リードヘッド26rでテストデータ等を読み出すことによりリードチェックを行う。そして、次のステップS9ではRDC13内でTA検出信号が検知されたか否かを判断する。このTA検出信号は、TA検出部130によりサーマルアスペリティが検出された場合に生成される。なお、ここでの判断は、ヘッド浮上量がゼロであるか否かを間接的に判断しているとも言える。ここでの判断が否定されると、処理はステップS6へ戻る。他方、ステップS9の判断が肯定されると、処理はステップS10へ進む。なお、ここまでの処理(ステップS1〜S9)が完了した時点では、ヒータ26hのヒータ電流(又は加熱量)と、ヘッドの浮上量がゼロの状態と、が対応付けられている。
次のステップS10では、上記ヘッド浮上量がゼロの状態を基準として、目標とするヘッド浮上量を算出する処理を実行する。また、ステップS10の後に行われるステップS11は、ステップS10の処理結果を用いてヒータ電力マップを作成する。そしてステップS11の処理が終了した後は、ステップS2に戻る。なお、ステップS10及びステップS11の詳細については後に詳述する。
なお、上述した図13のステップS9では、TA検出信号が検知されたか否かを判断することにより、ヘッド浮上量がゼロであるか否かを間接的に判断することとした。しかしながら、これに限られるものではなく、ヘッド浮上量がゼロであるか否かは、リードエラーが検知されたか否かによって判断することとしても良い。以下、これについて詳述する。
前述した図10(a)のリード信号の波形は、ヘッド26が特に大きな突起に衝突した場合の一例を示したものであるが、実際には、磁気ディスク25上には、図9に示すように、複数の突起25aが存在しており、かつ、その高さにはバラツキがある。このような高さにバラツキのある突起25aにヘッドが衝突した場合に読み出されるリード信号の波形、及びRDC13で読み出されるサーボ情報とデータを抽出するためのリードゲート信号は、図14(a)のような信号となる。また、図14(a)のヘッド出力リード波形のサーボフレームとデータセクタの部分を拡大すると図14(b)のようになり、突起25aにより生じるデータセクタ内のデータ欠損は、図14(c)のようになる。これらの図から分かるように、本例では、ヘッド出力リード波形の振幅値はやや大きいが、ヘッド26が磁気ディスク25上の突起に衝突していない通常時のヘッド出力リード波形の振幅値と大きく変わらない。このため、図10のように、スライスレベルを用いてヘッド26と磁気ディスク25上の微小の突起25aとの接触を高い精度で検出することは難しい。
そこで、ヘッド26と磁気ディスク25上の突起25aとの接触をより高い精度で検出する場合には、図13のステップS9において、リードエラーの有無をチェックすることとする。この場合、ステップS8で行うリードチェックでは、通常ECC訂正機能(例えば、オンザフライ(On the fly)ECC訂正機能)を有効にするが、あえてこのECC訂正機能の訂正能力を下げて使用することとしても良い。例えば、20バイトの訂正能力がある場合には、それ以下のバイト数のエラーを検出することはできないので、訂正能力を限りなく0バイトに近く設定しておくこともできる。また、リードチェックの過程で段階的に訂正能力を下げて、ある一定の訂正能力でリードエラーを検出した場合、このリードエラーがヘッド26と磁気ディスク25上の微小な突起25aとの接触によるものと判定するアルゴリズムを設けることもできる。
ここで、磁気ディスク25上の多数の突起25aに接触すると、ヘッド出力リード波形にいくつもの波形乱れが生じる。この波形乱れによってデータセクタには、データ欠損が生じる。具体的には、ヘッド26が磁気ディスク25と接触していない状態では、ヘッド26により読み出された通常のリード信号が、図15(a)に示すような波形(ヘッド出力リード波形)であるのに対し、ヘッド26が突起25aと接触すると、図15(b)に示すようなリード信号の波形となる。この場合、図15(c)に示すように、N番目のセクタからN+3番目までのセクタのそれぞれにおいて、1〜2箇所のデータ欠損が生じていることが分かる。このデータ欠損は、上記ECC訂正機能で救済可能な場合もあるが、多くの場合は救済不能である。しかしながら、救済可能な場合も考慮に入れて、リードチェックの際には、予め訂正能力を下げて行う方法や、訂正能力を段階的に下げて行う方法を採用することができる。この場合、ある一定の訂正能力でリードエラーを検出した時点を、ヘッド26と突起25aとの接触によるものと判定することができる。
次に、図13のステップS10の処理(目標とするヘッド浮上量の算出処理)と、ステップS11(ヒータ電力マップの作成処理)について詳細に説明する。
ここで、本実施形態のように垂直磁気記録(PMR:Perpendicular Magnetic Recording)方式を採用する場合、S/N比(SNR)のみではエラーレイトが決まらず、磁気ディスク25の被ライト性能、すなわち、磁気ディスク25の面に対して垂直方向に配列されるビット列の結合能力によってエラーレイトが影響を受けることが分かってきた。この被ライト性能は、オーバーライト特性として測定されるものである。
また、オーバーライト特性(OW2)は、図16に示すように、多少のバラツキはあるものの、VTM(ビタビ・トレリス・マージン)との間に相関性が見られる。ここで、横軸のオーバーライト特性(OW2)は、その値が大きいほどその特性が悪いことを意味し、縦軸のVTMはエラーレイトと相関があるため、その値が大きいほどエラーレイトが悪いことを意味する。したがって、図16からは、オーバーライト特性が良いほどエラーレイトも良好になるという相関があることが分かる。
オーバーライト特性(OW2)は、磁気ディスク25に最初に書き込まれた周波数の信号成分レベルをX[dB]、異なる周波数で磁気ディスク25に重ね書きした後の最初に書き込まれた周波数信号の残留成分レベルをY[dB]とすると、次式(3)で定義される。
OW2=Y−X …(3)
垂直記録方式では、最初に書き込まれた周波数を高い周波数(f2)に設定し、重ね書きした周波数を低い周波数(f9)に設定する。なお、周波数f2は、転送速度で決まる磁気ディスク25上に書き込まれる最高周波数f1の1/2の周波数を意味し、周波数f9は、最高周波数f1の1/9の周波数を意味する。このように、垂直記録方式におけるオーバーライト特性は、高い周波数で書き込まれたビット配列に対して低い周波数を重ね書きすることにより隣接ビット間の結合力を測定するものである。よって、上記X成分が大きければ、強い結合力を示すことを意味する。
従来、オーバーライト特性は、図17に示すスペクトラムアナライザ110等の計測機によって別途測定していた。しかしながら、最近では、図1のRDC13に内蔵されたHSC機能(ハーモニックスセンサ回路)を用いてオーバーライト特性を測定することができる。なお、このようなRDC13としては、Marvell社製の型番88C6710などを用いることができる。
このHSC機能(ハーモニックスセンサ回路)は、原理的には、DFT(離散フーリエ変換:Discrete Fourier Transform)を離散化されたデジタル信号処理の周波数解析に応用したものであり、測定結果は次式(4),(5)のような周波数/位相変換信号として出力される。
sin=A×Σ D(n)sin(2πf) …(4)
cos=B×Σ D(n)cos(2πf) …(5)
したがって、パワースペクトルを(Ysin 2+Ycos 21/2としてデータ処理すれば、スペクトラムアナライザ110による測定と同等の電磁変換特性の測定を、HDD100内で実現することが可能である。
次に、ヘッドの浮上量を異ならせて、ライト電流をパラメータとするオーバーライト特性の飽和特性を測定することにより得られるグラフについて、図18(a)〜図18(c)に基づいて説明する。
図18(a)には、あるヘッド浮上量において、ライト電流をパラメータとするオーバーライト特性の飽和特性を測定した結果が示されている。この図18(a)では、測定ライト電流が約43mAで飽和し、それ以降は略一定値となる特性(正常な飽和特性)を示している。
図18(b)には、図18(a)とは異なるヘッド浮上量で上記飽和特性を測定した結果が示されている。この図18(b)では、ライト電流が約28mAで最適点に達しているが、それ以降はライト電流の上昇とともに悪化する傾向を示している。このような傾向(過飽和特性と呼ばれる)は、浮上量が低すぎる場合に良く見られる。また、このような過飽和現象は、減磁作用と呼ばれ、ライト電流波形のオーバーシュート又はアンダーシュート波形のトレーリングエッジが既に磁化された記録済のデータに影響を及ぼして磁化状態を消去するような反作用があることを意味する。このような場合、ライト電流の設定バラツキ等によって最適点のズレや、設定されたライト電流に対するエラーレイトの悪化が生じるので、好ましくない。
図18(c)には、図18(a)、図18(b)とは異なるヘッド浮上量で上記飽和特性を測定した結果が示されている。この図18(c)では、ライト電流が約68mAになってもまだ飽和点が見えない傾向を示している。このような未飽和状態は、浮上量が高すぎるためにライト電流による磁化能力が足りず、磁化飽和を作れない状態を意味する。
このように、ヘッド26の浮上量が最適である場合には、図18(a)のようなオーバーライト特性(正常な飽和状態)を示し、ヘッド26の浮上量が低すぎる場合には、図18(b)のようなオーバーライト特性(過飽和状態)を示し、ヘッド26の浮上量が高すぎる場合には、図18(c)のようなオーバーライト特性を示す(未飽和状態)。したがって、本実施形態では、この特性を利用して、ヘッドの目標とする浮上量(目標浮上量)を算出する。
図19は、図13のステップS10の処理(上記オーバーライト特性を用いた、目標浮上量の算出処理)を示すフローチャートである。以下、この図19に基づいて、目標浮上量の算出処理について説明する。なお、この算出処理についても、図13の他の処理と同様に、図1に示すMCU12が、例えばROM15又はRAM14に格納されているプログラムを実行することにより行われる。
まず、ステップS21では、仮の目標浮上量を設定する。次いで、ステップS22では、図18(a)〜図18(c)のようにして、ライト電流をパラメータとしてオーバーライト特性を測定する。この場合、オーバーライト特性は、前述のように、RDC13に内蔵されたHSC機能(ハーモニックスセンサ回路)を用いて測定される。
次いで、ステップS23では、閾値h(これについては後述する)を設定し、飽和特性判定を実行する。なお、この飽和特性判定の前提として、判定回数を示すパラメータnが初期値1に設定されているものとする。次いで、ステップS24では、判定回数nがあらかじめ設定された値Nを超えたか否かを判断するが、ここでの判断が否定されると、次のステップS25に移行する。
このステップS25では、ステップS22で測定された結果から、あらかじめ設定された3点の判定ポイントP1、P2、P3におけるオーバーライト値(IW1、IW2、IW3)を取得する(図18(a)〜図18(c)参照)。そして、これらのオーバーライト値の大小を比較し、その大小関係がIW1>IW2=IW3であるか否かを判断する。なお、判定ポイントは3点に限らず、それ以上あっても良い。なお、このステップS25では、各オーバーライト値の差分を用いて大小を比較するが、差分がステップS23で設定された閾値hよりも小さい場合には、それらのオーバーライト値を同値として取り扱うものとする。
このステップS25の判断が肯定された場合には、図18(a)に示すような完全飽和状態であったことを意味するので、このときのヘッドの浮上量が、最適な浮上量であり、目標とすべき浮上量であると言える。したがって、次のステップS31では、このときの浮上量を目標浮上量として決定する。
一方、ステップS25の判断が否定された場合には、ステップS26に移行し、オーバーライト値の大小関係が、IW1>IW2<IW3であったか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、図18(b)のような過飽和状態であり、ヘッドの浮上量が低すぎることを意味する。したがって、ステップS27に移行して浮上量を一定量上げ、ステップS30でnを1インクリメントした後、ステップS22に戻る。なお、浮上量を一定量上げる場合には、上述した式(2)から、ヒータ電力を算出して、当該ヒータ電力をヒータ26hに供給すれば良い。例えば、上述したように浮上量10nmを得るために、ヒータ電力が33mWに設定されている場合には、浮上量を1nm大きくするために、ヒータ電力を17mWに設定すれば良い。
これに対し、ステップS26の判断が否定された場合には、ステップS28に移行して、オーバーライト値の大小関係が、IW1>IW2>IW3であったか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、図18(c)のような未飽和状態であり、ヘッドの浮上量が高すぎることを意味する。したがって、ステップS29に移行して浮上量を一定量下げ、ステップS30でnを1インクリメントした後、ステップS22に戻る。なお、浮上量を一定量下げる場合にも、上述した式(2)から、ヒータ電力を算出すれば良い。例えば、上述したように浮上量10nmを得るために、ヒータ電力が33mWに設定されている場合には、浮上量を1nm下げるために、ヒータ電力を40mWに設定すれば良い。
なお、ステップS28の判断が否定される場合は、基本的には想定されていないが、実際にステップS28の判断が否定された場合には、閾値hの範囲が狭すぎる可能性があるので、ステップS23に戻って、閾値hを設定し直す(新たな閾値をh’とする)。そして、その後は、新たな閾値h’を用いて、ステップS25、S26、S28の判断等を実行する。
その後は、ステップS25の判断が肯定されるまで、上記処理を繰り返す。あるいは、ステップS27やステップS29において浮上量を変更しつつ、オーバーライト特性の測定を繰り返す。そして、ステップS25の判断が肯定された場合、あるいはステップS25の判断は肯定されていないが、その繰り返し回数がN回を超えた場合(ステップS24の判断が肯定された場合)には、そのときの浮上量を目標浮上量として決定する。
以上のようにして、目標浮上量を決定した後は、図13のステップS11に戻る。
次のステップS11では、ヒータ電力マップに、ステップS10で決定した目標浮上量を入力して、ヒータ電力マップを作成する。ここで、ヒータ電力マップについて、図20(a)、図20(b)に基づいて説明する。
図20(a)は、リード要求時のヒータ電力設定値からなるヒータ電力マップを示す図であり、図20(b)は、ライト要求時のヒータ電力設定値からなるヒータ電力マップを示す図である。なお、ライト要求時は、ライト電流がライトヘッド26wに印加されることによるヘッド26の発熱があるので、図20(b)においては、当該発熱を考慮して、リード要求時のヒータ電力(α00〜αnm)からライト電流による発熱量分だけ補正(減算)した値(α00'〜αnm')となる。
本実施形態では、前述したステップS2〜S11を繰り返し実行することにより、各ヘッド番号(ヘッドNO.)0〜n及び各ゾーン番号0〜mに対して求められたヒータ電力α00〜αnmを格納する。また、ヒータ電力マップは、図13のステップS1で測定されたHDD100の内部温度ごとに作成される。すなわち、図示は省略しているが、図20(a)、図20(b)のようなヒータ電力マップは、異なる内部温度に対応して複数作成されている。
これらヒータ電力マップは、磁気ディスク25上の所定の領域に記録されていても良いし、ROM15等のHDD100内の不揮発性メモリに記録されていても良い。
次に、上述のようにして作成されたヒータ電力マップを用いたHDD100の動作について、図21のフローチャートに沿って説明する。この図21に示す処理は、HDD100の出荷後に行われる処理であり、ヘッド浮上量制御装置を構成する図1に示すMCU12により、例えばROM15又はRAM14に格納されているプログラムを実行することにより行われる。
図21において、ステップS41では、ホスト装置からの要求(又は、コマンド)をホストインタフェースを介して受け取る。次いで、ステップS42では、受け取った要求がライト要求であるか、あるいは、リード要求であるかを、転送要求ブロック数等の要求の内容とともにチェックする。次いで、ステップS43では、温度センサ27によりHDD100の内部温度を測定する。次いで、ステップS44では、ステップS42においてチェックされた要求の内容に基づいて、アクセスに用いるヘッド26及びアクセスする磁気ディスク25上のゾーンを選択する。
次のステップS45では、ステップS43で測定された内部温度に対応するヒータ電力マップを選択して磁気ディスク25又はROM15等のHDD100内のメモリから読み出す。次いで、ステップS46では、選択されたヒータ電力マップから、ステップS44で選択されたヘッド26及びゾーンに対するヒータ電力を読み出して、読み出したヒータ電力に基づいてヒータ制御回路21aを介して選択されたヘッド26のヒータ26hの発熱量を最適に制御する。次いで、ステップS47では、ライト要求又はリード要求を実行し、ヒータ26hへの電力供給後、ある一定時間経過後にリード要求が実行される場合にはリード動作が行われ、ライト要求が実行される場合にはライト動作が行われる。そして、ステップS48では、ホストインタフェースを介してホスト装置へコマンド終了応答を返し、処理は終了する。
このようにして、リード要求に基づくリード、又は、ライト要求に基づくライトは、アクセスに用いる各磁気ディスク25に対する対応するヘッド26のヘッド浮上量がHDD100の環境温度に応じて、且つ、磁気ディスク25の各ゾーン毎に最適化された状態で行われる。
次に、上述したライト動作の際に使用される最適ライト電流値の決定方法について図22(a)〜図22(c)に基づいて説明する。
なお、最適ライト電流値を決定するに際しては、対象トラックに隣接する隣接トラックにデータを書き込んだ場合の影響(隣接トラック干渉(ATI:Adjacent Track Interference))を考慮する必要がある。なお、図22(a)〜図22(c)では、実線のグラフが、書き込み対象のトラックに隣接する隣接トラックにデータを書き込まない場合の飽和特性を示し、点線のグラフが、隣接トラックにm回データを書き込んだ場合の飽和特性を示している。
すなわち、本実施形態では、最適ライト電流値を決定する際には、隣接トラック干渉(ATI)の影響を考慮した点線のグラフを用いる必要がある。この場合、本実施形態では、前述したように、オーバーライト特性が図22(a)となるように、ヘッドの浮上量を設定しているので、この図22(a)の点線のグラフにおいて最もオーバーライト値が良好となる電流値(図22(a)では、40mA)を最適ライト電流値に決定する。
この場合、図22(a)から分かるように、隣接トラックにデータ書き込まない場合のオーバーライト値の飽和点に対応するライト電流値が43mAであるのに対し、隣接トラックにm回データを書き込んだ場合を考慮した(サイドイレーズを考慮した)最適ライト電流値が40mAであるので、両電流値は非常に近い値となる。したがって、このような最適ライト電流値の決定方法を採用しても、リードエラーレイトのロスを極力抑制することができる。
これに対し、図22(b)のような過飽和状態の場合、隣接トラックにデータ書き込まない場合のオーバーライト値の飽和点に対応するライト電流値が28mAであるのに対し、隣接トラックにm回データを書き込んだ場合を考慮した(サイドイレーズを考慮した)最適ライト電流値が22mAである。したがって、実際に22mAのライト電流を用いてデータの書き込みを行うと、実線のグラフからわかるように、ライト電流(22mA)の部分の傾きが大きい(すなわち感度の高い)設定で使用しなければならず、エラーレイトのロスが大きい。また、図22(c)に示すような未飽和状態の場合、最適ライト電流値が47mAとなるが、このライト電流では、未飽和領域に対応するため、エラーレイトロスが発生する可能性が高い。
このように、本実施形態では、ヘッドの浮上量を上述したように制御することで、完全飽和状態で、最適ライト電流を設定することができる。これにより、エラーレイトのロスを防止することができるためHDDの信頼性を向上することが可能である。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、ヘッドの浮上量がゼロの状態を基準としてヘッドの浮上量を異ならせる毎に、オーバーライトのライト電流をパラメータとする飽和特性を測定するので、ヘッドの浮上量とオーバーライトの飽和特性とを関連付けることができる。また、この関連付け結果に基づいて、オーバーライトの飽和特性が適切となるヘッドの浮上量を目標浮上量として決定し、これに基づいてヘッドの浮上量を調整するので、ヘッドの浮上量をオーバーライト値が良好な浮上量に設定することが可能である。また、本実施形態では、ライト電流に対するオーバーライトの飽和特性を浮上量決定の際に加味することで、過飽和状態又は未飽和状態によるエラーレイトロス並びにサイドイレーズの改善が見込めるため、データの書き込み性能や読み取り性能の向上を図ることができ、より信頼性の高いHDDを提供することが可能である。
また、本実施形態によると、上記のようにしてヘッド浮上量を設定(調整)した状態で、オーバーライトの飽和特性に基づいて、最適ライト電流を決定するので、エラーレイトのロスを抑制することが可能なライト電流で、データの磁気ディスク25への書き込みを行うことが可能である。また、隣接トラックにm回データを書き込んだ場合を考慮して(サイドイレーズを考慮して)、最適ライト電流値を決定しても、ヘッド浮上量が適切であるので、リードエラーレイトのロスを極力抑制することができる。
また、本実施形態によると、ヘッドが位置決めされる磁気ディスク25の半径位置を異ならせて、上記測定を複数回行うので、半径位置ごとに目標浮上量や最適ライト電流を決定することができる。したがって、ヘッドがデータを書き込む又は読み取る半径位置に応じて目標浮上量や最適ライト電流の決定を適切に行うことが可能である。
更に、本実施形態によると、ヘッド周辺の温度を異ならせて、上記測定を複数回行うので、温度ごとに目標浮上量や最適ライト電流を決定することができる。したがって、ヘッド周辺温度の変動に応じて目標浮上量や最適ライト電流の決定を適切に行うことが可能である。
また、本実施形態によると、オーバーライト特性をRDC13のHSC機能を用いて測定するので、スペクトラムアナライザなどを用意することなく、スペクトラムアナライザによる測定と同等の測定を、HDD100内で実現することが可能である。ただし、これに限らず、RDC13にHSC機能(ハーモニックスセンサ回路)が内蔵されていない場合には、図17に示すようなスペクトラムアナライザをHDDに接続し、これを用いてオーバーライト特性を測定しても良い。
なお、上記実施形態では、オーバーライトの飽和特性を用いて、目標浮上量や最適ライト電流値を決定することとしたが、これに限られるものではない。例えば、図23(a)〜図23(c)に示すように、VTMについてもオーバーライトの飽和特性(図18(a)〜図18(c)参照)と同様の飽和特性を有する。したがって、上記実施形態では、オーバーライトに代えて、VTMの飽和特性を用いて、目標浮上量や最適ライト電流値を決定することも可能である。また、オーバーライトやVTMに限らず、ヘッド26のその他の電磁変換特性のライト電流をパラメータとする飽和特性を用いて、目標浮上量や最適ライト電流値を決定することとしても良い。
また、図示は省略しているが、ヘッド26の出力レベルは、図18(a)〜図18(c)や図23(a)〜図23(c)と同様の飽和特性(実際には、図18や図23のグラフを上下逆転したような飽和特性)を有する。したがって、上記実施形態では、オーバーライトやVTMなどの電磁変換特性に代えて、ヘッド26の出力レベルのライト電流をパラメータとする飽和特性を用いて、目標浮上量や最適ライト電流値を決定することとしても良い。また、上記実施形態では、オーバーライト特性、VTM、その他の電磁変換特性、ヘッドの出力レベルのうちの2つ以上の飽和特性を用いて(組み合わせて)、ヘッド浮上量やライト電流値を決定することとしても良い。
なお、上記実施形態では、温度ごと、磁気ディスク25のゾーンごと、目標浮上量を測定し、ヒータ電力マップを作成することとしたが、これに限らず、温度の変化を考慮せずに、又はゾーンの違いを考慮せずにヒータ電力マップを作成することとしても良い。
なお、上記実施形態では、磁気ディスク25上の全てのゾーンを測定対象(マップ作成対象)とする場合について説明したが、これに限らず、特定のゾーンのみを測定対象としても良い。この場合、測定対象となった特定のゾーンの測定結果を他のゾーンと共用しても良い。また、これに代えて、例えば、他のゾーンについては、特定ゾーンの測定結果を、図6のような半径位置Rに対するヘッド浮上量の浮上プロファイルを用いて補正したり、特定ゾーンの測定結果から他のゾーンに対する値を計算により求めても良い。
更に、ヒータ電力がヒータの加熱を制御するための加熱制御パラメータとして格納されたヒータ電力マップを使用する代わりに、各ヘッド番号及び各ゾーン番号に対して求められたヒータ26hに印加するヒータ電流が加熱制御パラメータとして格納されたヒータ電流マップを使用しても良いことは言うまでもない。
上述した各実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
一実施形態に係る記憶装置の基本構成を示すブロック図である。 RDC及びプリアンプ部をヘッドの内部構造と共に示す図である。 ヘッドの要部を示す断面図である。 ヒータの抵抗値が100Ωの場合のヒータ電流とヒータ電力の関係を示す図である。 ヒータのヒータ電力とヘッド突き出し量の関係を示す図である。 磁気ディスク上の半径位置に対応するヘッド浮上量の一例を示す図である。 ヘッド浮上量が変化した場合のヘッド浮上量とリードヘッドから読み出されるリード信号のSNRとの関係を示す図である。 SNRとリード信号のエラーレイトの関係を示す図である。 ヘッドが取り付けられているスライダと磁気ディスクとの関係を示す図である。 サーマルアスペリティを説明する図である。 目標とするヘッド浮上量を各ヘッドに対して設定した場合を説明する図である。 図11の設定を行った場合における、図6に対応する図である。 一実施形態におけるヒータ電力マップを作成するまでの処理を説明するフローチャートである。 ヒータの加熱によってヘッド浮上量が低下して磁気ディスク上に存在する微小突起にヘッドが衝突した場合のヘッド出力リード波形の一例を説明する図である。 ヘッド浮上量の低下と微小突起によるヘッド出力リード波形の乱れを説明する図である。 オーバーライト特性とVTMとの相関を示す図である。 図1の装置に、スペクトラムアナライザを設けた状態を示す図である。 オーバーライトの飽和特性を示す図である。 図13の目標浮上量算出処理サブルーチンを示すフローチャートである。 リード要求時のヒータ電力設定値からなるヒータ電力マップ及びライト要求時のヒータ電力設定値からなるヒータ電力マップを示す図である。 ヒータ電力マップを用いたHDDの動作を説明するフローチャートである。 最適ライト電流を決定する方法について説明するための図である。 VTMの飽和特性を示す図である。
符号の説明
12 MCU(対応付け手段、測定手段、電流値決定手段)
13 RDC(検出手段)
25 磁気ディスク(記憶媒体)
26h ヒータ(調整手段)
26 ヘッド

Claims (9)

  1. 加熱用のヒータを有するヘッドとこれに対応する記憶媒体との接触を検出して、当該接触検出時の前記ヒータの加熱量を前記ヘッドの浮上量がゼロの状態と対応付ける対応付けステップと、
    前記ヘッドの浮上量を仮の浮上量に設定し、前記ヘッドから前記記憶媒体に書き込まれたデータのビタビ・トレリス・マージンあるいはエラーレイトの前記データ書き込み時の電流をパラメータとする特性、及び前記ヘッドの電磁変換特性の前記データ書き込み時の電流をパラメータとする特性、の少なくとも一方を少なくとも3つ以上の書き込み時の電流値において測定する測定ステップと、
    前記測定ステップでの少なくとも3つの以上の測定結果の大小関係に基づいて、前記ヘッドの浮上量を調整する調整ステップと、
    を含むヘッド浮上量調整方法。
  2. 前記対応付けステップ及び前記測定ステップは、前記記憶媒体の半径位置を異ならせて複数回実行され、
    前記調整ステップでは、浮上量を調整するヘッドが位置する半径位置に対応した前記測定ステップの測定結果に基づいて、前記浮上量を調整することを特徴とする請求項1記載のヘッド浮上量調整方法。
  3. 前記対応付けステップ及び前記測定ステップは、異なる温度条件で複数回実行され、
    前記調整ステップでは、当該調整ステップの前に計測された前記ヘッド周辺の温度に対応した前記測定ステップの測定結果に基づいて、前記浮上量を調整することを特徴とする請求項1または請求項2記載のヘッド浮上量調整方法。
  4. 前記電磁変換特性は、前記記憶媒体から読み込んだデータをコード変調するリードチャネルに内蔵された、離散フーリエ変換を応用したハーモニックスセンサ回路を用いて測定されることを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項3記載のヘッド浮上量調整方法。
  5. 請求項1、請求項2、請求項3、または請求項4記載のヘッド浮上量調整方法により、前記ヘッドの浮上量を調整する浮上量調整ステップと、
    前記ヘッドの浮上量を調整した状態で、前記記憶媒体へのデータ書き込みの際の書き込み電流の値を、前記ビタビ・トレリス・マージンあるいはエラーレイトの少なくとも3つ以上のデータ書き込み時の電流値をパラメータとする特性、及び前記ヘッドの電磁変換特性の少なくとも3つ以上のデータ書き込み時の電流値をパラメータとする特性、の少なくとも一方に基づいて決定する電流値決定ステップと、
    を含む書き込み電流値決定方法。
  6. 前記電流値決定ステップでは、前記記憶媒体のデータ書き込み対象のトラックに隣接する隣接トラックにデータを書き込んだ状態で測定される前記特性に基づいて、前記書き込み電流の値を決定することを特徴とする請求項5記載の電流値決定方法。
  7. 加熱用のヒータを有するヘッドとこれに対応する記憶媒体との接触を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記接触検出時の前記ヒータの加熱量を、前記ヘッドの浮上量がゼロの状態と対応付ける対応付け手段と、
    前記ヘッドの浮上量を仮の浮上量に設定し、前記ヘッドから前記記憶媒体に書き込まれたデータのビタビ・トレリス・マージンあるいはエラーレイトの前記データ書き込み時の電流をパラメータとする特性、及び前記ヘッドの電磁変換特性の前記データ書き込み時の電流をパラメータとする特性、の少なくとも一方を少なくとも3つ以上の書き込み時の電流値において測定する測定手段と、
    前記測定手段による少なくとも3つ以上の測定結果の大小関係に基づいて、前記ヘッドの浮上量を調整する調整手段と
    を備える記憶装置。
  8. 前記ヘッドの浮上量を調整した状態で、前記記憶媒体へのデータ書き込みの際の書き込み電流の値を決定する電流値決定手段を更に備える請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記電流値決定手段は、前記記憶媒体のデータ書き込み対象のトラックに隣接する隣接トラックにデータを書き込んだ状態で測定される前記特性に基づいて、前記書き込み電流の値を決定することを特徴とする請求項8に記載の記憶装置。
JP2008154733A 2008-06-12 2008-06-12 ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置 Expired - Fee Related JP4836282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154733A JP4836282B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置
US12/365,612 US7817372B2 (en) 2008-06-12 2009-02-04 Head flying height control method, write current value determining method, and storage device
KR1020090014762A KR101004652B1 (ko) 2008-06-12 2009-02-23 헤드 부상량 조정 방법, 기록 전류값 결정 방법, 및 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154733A JP4836282B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009301643A JP2009301643A (ja) 2009-12-24
JP2009301643A5 JP2009301643A5 (ja) 2010-10-14
JP4836282B2 true JP4836282B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41414521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154733A Expired - Fee Related JP4836282B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817372B2 (ja)
JP (1) JP4836282B2 (ja)
KR (1) KR101004652B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836284B2 (ja) * 2008-09-30 2011-12-14 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、制御方法、および情報記憶装置
US8031420B2 (en) * 2010-02-18 2011-10-04 Lsi Corporation Frequency-based approach for detection and classification of hard-disc defect regions
JP4829353B2 (ja) * 2010-02-26 2011-12-07 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量制御方法
US8959284B1 (en) 2010-06-28 2015-02-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive steering write data to write cache based on workload
US9058280B1 (en) 2010-08-13 2015-06-16 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive migrating data from disk to non-volatile semiconductor memory based on accumulated access time
US9268499B1 (en) 2010-08-13 2016-02-23 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive migrating high workload data from disk to non-volatile semiconductor memory
US8879188B1 (en) 2010-08-23 2014-11-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing fly height calibration tracks to account for magnetic entropy and thermal decay
US8773802B1 (en) * 2010-08-24 2014-07-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive resetting fly height reference generated from a degrading calibration track
US8619383B1 (en) * 2010-12-24 2013-12-31 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive with dynamic head fly height back-off
US9251829B2 (en) * 2011-10-17 2016-02-02 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Head DFH protrusion shape calibration by HDI sensor
US8982502B2 (en) * 2011-12-12 2015-03-17 HGST Netherlands B.V. Hard disk drive with write assist based on detected conditions
US8699159B1 (en) 2012-06-18 2014-04-15 Western Digital Technologies, Inc. Reducing effects of wide area track erasure in a disk drive
US8773807B1 (en) 2012-07-24 2014-07-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating fly height during startup by reading spacing pattern in servo sectors
US8959281B1 (en) 2012-11-09 2015-02-17 Western Digital Technologies, Inc. Data management for a storage device
US9141176B1 (en) 2013-07-29 2015-09-22 Western Digital Technologies, Inc. Power management for data storage device
US9007882B1 (en) * 2013-07-31 2015-04-14 Seagate Technology Llc Heater to keep reader head in stable temperature range
US9070379B2 (en) 2013-08-28 2015-06-30 Western Digital Technologies, Inc. Data migration for data storage device
US8917471B1 (en) 2013-10-29 2014-12-23 Western Digital Technologies, Inc. Power management for data storage device
US9472224B2 (en) * 2013-12-05 2016-10-18 Seagate Technology Llc Electrically removable heater for a thermally actuatable thermal asperity sensor
US9064504B1 (en) * 2014-01-29 2015-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Electronic system with media recovery mechanism and method of operation thereof
US9558774B1 (en) 2015-09-25 2017-01-31 Seagate Technology Llc Recording head with electrically removable component
US10699736B1 (en) * 2019-07-22 2020-06-30 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device detecting abnormality with a write assist element based on slope of protrusion
US11532327B2 (en) 2020-04-28 2022-12-20 Seagate Technology Llc Reader fly height control for head burnishing mitigation
JP2024044501A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132004A (ja) * 1990-09-20 1992-05-06 Fuji Electric Co Ltd 磁気ディスク記憶装置の最適書込電流試験方法および試験装置
US5880899A (en) 1997-02-25 1999-03-09 International Business Machines Corporation Removal of raised irregularities on a data storage disk with controlled abrasion by a magnetoresistive head
JP3998307B2 (ja) 1997-12-25 2007-10-24 富士通株式会社 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のエラー訂正方法
JP2001143209A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP3636133B2 (ja) 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP4223897B2 (ja) 2003-08-28 2009-02-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ サーマルプロトリューション量を浮上量管理に用いる機能を持つ磁気ディスク装置、その機能を有す検査装置。
JP2005135543A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びライト制御方法
JP4093250B2 (ja) 2004-06-04 2008-06-04 Tdk株式会社 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006004474A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US7633696B2 (en) * 2006-03-29 2009-12-15 Seagate Technology Llc Fly height calibration for read/write heads
JP4362491B2 (ja) 2006-03-31 2009-11-11 富士通株式会社 磁気ヘッドの磁気スペーシング制御方法、リード/ライト回路及びそれを用いた磁気ディスク装置
JP2007310978A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Ltd ヘッド浮上量制御方法及び装置、記憶装置及びプログラム
JP4728929B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-20 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、制御方法及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301643A (ja) 2009-12-24
KR20090129317A (ko) 2009-12-16
US20090310246A1 (en) 2009-12-17
KR101004652B1 (ko) 2011-01-04
US7817372B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836282B2 (ja) ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置
US7436619B2 (en) Head floating amount control method and unit, storage apparatus and computer-readable program
JP5032768B2 (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
JP5165445B2 (ja) 適応的磁気ヘッド飛行高さ調整方法、この方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体及びこれを利用したディスクドライブ
US20090213486A1 (en) Data recording device
US8254051B2 (en) Disk drive and method for measuring clearance between a head and a disk in a disk drive
JP2007042239A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法
JP2006107722A (ja) ディスクドライブ,記録媒体そして記録パラメータを補償する方法
KR100532411B1 (ko) 온도에 따른 데이터 저장 시스템 제어 방법 및 장치
JP2006073075A (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
JP4940208B2 (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法
US7660059B2 (en) Method of controlling write strength of HDD and recording medium having recorded thereon program suitable for same
EP1950741A2 (en) Device for control of the flying height of magnetic head in a hard disk drive apparatus and a control method therefor
US7602571B2 (en) Apparatus and method to control flying height of magnetic head in retry mode and disk drive using the same
JP2008159206A (ja) 記憶装置、記憶装置のライト電流オーバーシュート量の調整方法及びプログラム
JP5010510B2 (ja) 磁気ディスク装置の試験方法および試験装置
US10803887B2 (en) Magnetic disk drive and recording method for magnetic disk drive
US7636216B2 (en) Method of determining head characteristic of HDD and recording medium to perform the same
US20110075291A1 (en) Disk drive controlled to detect head-disk interference
JP2010135013A (ja) ヘッドの評価方法、ヘッドの評価装置および情報記憶装置
JP2009157963A (ja) ディスク・ドライブ装置におけるクリアランス変化の温度補正のための値を決定する方法及びそれを行うディスク・ドライブ装置
JP2009163847A (ja) 磁気ディスク装置、その試験方法および試験プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees