JP4835322B2 - キッチン設備 - Google Patents

キッチン設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4835322B2
JP4835322B2 JP2006225346A JP2006225346A JP4835322B2 JP 4835322 B2 JP4835322 B2 JP 4835322B2 JP 2006225346 A JP2006225346 A JP 2006225346A JP 2006225346 A JP2006225346 A JP 2006225346A JP 4835322 B2 JP4835322 B2 JP 4835322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support bar
slit
sink
curtain plate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048773A (ja
Inventor
明弘 中村
哲二 新山
勝之 奥村
昌幸 橋本
高策 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006225346A priority Critical patent/JP4835322B2/ja
Publication of JP2008048773A publication Critical patent/JP2008048773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835322B2 publication Critical patent/JP4835322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Description

本発明は、身体を支えるためのサポートバーが設けられたキッチン設備に関する。
従来、キャビネットの前面上部に、身体支持具(サポートバー)を備えたキッチンが提案されている(特許文献1参照)。
この身体支持具は、キッチン用フロアキャビネットのシンク部分の幕板を貫通する軸部
(支持機構)を天井板(カウンター)で支持して、螺入深さまたはスライド移動で突出長さを調整できるようにしたものである。
特開平7−23825号公報
しかしながら、背景技術では、身体支持具は、使用時、不使用時に拘わらず、常にシンク部分の幕板の前方に突出しているものであり、突出長さの調整は、ドライバーのような工具を用いる必要があるので、事実上は、幕板の前方の突出位置に固定されるものであるから、不使用時には見栄えが悪いという問題があった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、キッチン用フロアキャビネットのシンク部分の幕板とカウンターとの間のデッドスペースを有効に利用して、サポートバーは、使用時にはスリット内から前方に突出させて使用し易いようにするとともに、不使用時にはスリット内に没入させて見栄えを向上できるように工夫したキッチン設備を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、身体を支えるためのサポートバーが設けられ、サポートバーは、キッチン用フロアキャビネットのシンク部分の幕板とカウンターとの間に形成された横長のスリットに対して出没するように支持機構で支持されて、シンク部分の幕板の奥にはシンクの下部分が位置して奥行きの浅い空間であるデッドスペースとなっており、前記支持機構は、前記スリット内の前記デッドスペースに配置された往復旋回可能な左右一対のアーム部材、または往復直進可能な左右一対のパンタグラフ部材であり、前記サポートバーの使用時は、支持機構を介してスリット内から前方に突出されるとともに、不使用時は、支持機構を介してスリット内に没入されるように構成されていることを特徴とするキッチン設備を提供するものである。
請求項のように、前記サポートバーは、スリット内に没入された時、前面が幕板と面一となるように形成されていることが好ましい。
請求項のように、前記サポートバーは、スリット内から前方に突出された時、幕板との間に空間が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、キッチン用フロアキャビネットのシンク部分の幕板とカウンターとの間に横長のスリットを形成して、サポートバーを支持機構で支持することにより、使用時には、支持機構を介してサポートバーをスリット内から前方に突出させることで、使用し易いようになるとともに、不使用時には、支持機構を介してサポートバーをスリット内に没入させることで、見栄えが向上するようになる。
また、シンク部分の幕板の奥のデッドスペース(奥にシンクの下部分が位置する関係で、引き出し等を設けることができない。)を有効に利用して、支持機構等を設けることができる。
さらに、旋回式のアーム部材直進式のパンタグラフ部材によって、サポートバーをスムーズに出没移動させることができる。
請求項によれば、スリット内に没入されたサポートバーの前面が幕板と面一となるので、より見栄えが向上するようになる。
請求項によれば、使用時にサポートバーをスリット内から前方に突出させると、幕板との間に空間が開くことで、シンクからの飛水等が空間を通過できるから、例えばこの空間が板等で閉鎖されている場合と比較すると、飛水等が閉鎖板等に付着して溜まることが無いので、不衛生にならなくなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、キッチン設備には、フロアキャビネット1が設置されているとともに、フロアキャビネット1の上方には、昇降棚ユニット2が設置されている。フロアキャビネット1の上には、シンク3や電磁調理器4等が配置されている。
図2に示したように、フロアキャビネット1のシンク3の部分の前面上部には、身体を支えるためのサポートバー11が設けられている。
このサポートバー11は、不使用時には、図1のように、シンク3の部分の幕板12と前面11aが面一となるように没入できるとともに(矢印a参照)、使用時には、図2のように、シンク3の部分の幕板12よりも前方に突出できるようになる(矢印b参照)。
図3(a)はフロアキャビネット1のシンク3の部分の縦断面図、図3(b)はカウンター13を上に外したフロアキャビネット1のシンク3の部分の斜視図である。
フロアキャビネット1のシンク3の部分の幕板12とカウンター13との間には、横長のスリット14が形成されている。このシンク3の部分の幕板12の奥にはシンク3の下部分が位置する関係で、奥行きの浅い空間しか残されていないので、奥行きが必要な引き出し等を設けることができないために、通常は、何も無いデッドスペースDSとなっている。
そして、サポートバー11は、このスリット14に嵌り合う外形状に形成されて、このスリット14内に設けられた支持機構(後述)15で、使用時は、支持機構15を介してスリット14内から前方に突出されるとともに〔図3(a)(b)の状態〕、不使用時は、支持機構15を介してスリット14内に没入されるように構成されている。この没入時に、サポートバー11の前面11aがシンク3の部分の幕板12と面一となる。
図4は、往復旋回可能なアーム部材16を用いた第1実施形態の支持機構15であり、(a)は斜視図、(b)は略画的平面図である。
スリット14内には、左右一対のアーム部材16が配置されて、各アーム部材16の後端部のピン16aがスリット14内の奥位置の下面に回動可能に支持されるとともに、各アーム部材16の前端部のピン16bがサポートバー11の裏面に旋回可能に支持されている。
これにより、サポートバー11は、使用時には、アーム部材16の往旋回(矢印c参照)によって、実線のように、スリット14内から前方に旋回しながら突出されるとともに、不使用時は、アーム部材16の復旋回(矢印d参照)によって、二点鎖線のように、スリット14内に旋回しながら没入されるようになる。
スリット14内の奥位置には、公知のプッシュ・プッシュ式のロック機構18が設けられていて、不使用時に、第1回目のプッシュ操作でサポートバー11をスリット14内に没入させた時に、この没入位置にサポートバー11をロックするとともに、使用時に、サポートバー11を第2回目のプッシュ操作をすると、そのロックが解除されるようになる。
アーム部材16には、アーム部材16を往旋回(矢印c参照)方向に付勢するスプリング(不図示)が設けられて、サポートバー11を第1回目のプッシュ操作でスリット14内に没入させる時は、このスプリングの付勢力に抗してロック機構18でロックするとともに、サポートバー11が第2回目のプッシュ操作でロックが解除された時は、このスプリングの付勢力でサポートバー11が往旋回(矢印c参照)するようになる。
このスプリングの付勢力でサポートバー11が往旋回して、シンク3の部分の幕板12よりも前方に所定の突出量で突出した位置で、ストッパー(不図示)により往旋回が停止されるようになる。
また、サポートバー11がストッパーにより往旋回が停止された時に、この状態で、復旋回しないように、すなわち、往旋回位置でロックするとともに、ロック解除ボタン19のプッシュ操作等でロック解除することで、復旋回方向に旋回できるようにすることが好ましい。このようにすれば、サポートバー11を手で握ったり、サポートバー11に身体をもたれかけたりしても、サポートバー11が往旋回位置から復旋回方向に旋回しないので、安全性が向上するようになる。
前記のようにキッチン設備を構成すれば、キッチン用フロアキャビネット1のシンク3の部分の幕板12とカウンター13との間に横長のスリット14を形成して、サポートバー11をスリット14内のアーム部材(支持機構)16で支持することにより、使用時には、アーム部材16を介してスリット14内から前方に突出させることで、使用し易いようになる。
また、不使用時には、アーム部材16を介してスリット14内に没入させることで、見栄えが向上するようになる。
特に、サポートバー11は、スリット14内に没入された時、前面11aが幕板12と面一となるので、より見栄えが向上するようになる。
さらに、シンク3の部分の幕板12の奥のデッドスペースDSを有効に利用して、アーム部材16を設けることができる。
さらにまた、アーム部材16によって、サポートバー11をスムーズに出没移動させることができる。
また、サポートバー11を左右一対のアーム部材16で支持することで、サポートバー11がスリット14内から前方に突出された時、幕板12との間に空間Sが開くことで、シンク3からの飛水等が空間Sを通過できるから、例えばこの空間Sが板等で閉鎖されている場合と比較すると、飛水等が閉鎖板等に付着して溜まることが無いので、不衛生にならなくなる。
図5は、往復直進可能なスライド部材20を用いた第2実施形態の支持機構15であり、(a)はフロアキャビネット1のシンク3の部分の縦断面図、(b)はカウンター13を外したフロアキャビネット1のシンク3の部分の斜視図である。
スリット14内のフロアキャビネット1の左右の側壁1a〔図5(a)(b)では、フロアキャビネット1に向かって左の側壁1aのみを図示して、右の側壁1aの図示を省略している。〕には、前後方向に延在する略C字形状のレール21がそれぞれ取付けられて、各レール21にスライド部材20が前後方向に往復直進可能にそれぞれ支持されている。各スライド部材20の先端部には、サポートバー11の両端部が固定されている。
これにより、サポートバー11は、使用時には、スライド部材20の往直進(矢印e参照)によって、スリット14内から前方に直進しながら突出されるとともに、不使用時は、スライド部材20の復直進(矢印f参照)によって、スリット14内に直進しながら没入されるようになる。
スリット14内の奥位置には、公知のプッシュ・プッシュ式のロック機構18が設けられていて、不使用時に、第1回目のプッシュ操作でサポートバー11をスリット14内に没入させた時に、この没入位置にサポートバー11をロックするとともに、使用時に、サポートバー11を第2回目のプッシュ操作をすると、そのロックが解除されるようになる。
スライド部材20のブラケット23には、スライド部材20を往直進(矢印e参照)方向に付勢するスプリング22が設けられて、サポートバー11を第1回目のプッシュ操作でスリット14内に没入させる時は、このスプリング22の付勢力に抗してロック機構18でロックするとともに、サポートバー11が第2回目のプッシュ操作でロックが解除された時は、このスプリング22の付勢力でサポートバー11が往直進(矢印e参照)するようになる。
このスプリング22の付勢力でサポートバー11が往直進して、シンク3の部分の幕板12よりも前方に所定の突出量で突出した位置で、ストッパー(不図示)により往直進が停止されるようになる。
また、サポートバー11がストッパーにより往直進が停止された時に、この状態で、復直進しないように、すなわち、往直進位置でフロアキャビネット1の側壁1aの前端1bに係止ロックされるロック突起24がスライド部材20に設けられて、このロック突起24のプッシュ操作でロック解除することで、復直進方向に直進できるようになっている。このようにすれば、サポートバー11を手で握ったり、サポートバー11に身体をもたれかけたりしても、サポートバー11が往直進位置から復直進方向に直進しないので、安全性が向上するようになる。
前記のようにキッチン設備を構成すれば、キッチン用フロアキャビネット1のシンク3の部分の幕板12とカウンター13との間に横長のスリット14を形成して、サポートバー11をスリット14内のスライド部材(支持機構)20で支持することにより、使用時には、スライド部材20を介してスリット14内から前方に突出させることで、使用し易いようになる。
また、不使用時には、スライド部材20を介してスリット14内に没入させることで、見栄えが向上するようになる。
特に、サポートバー11は、スリット14内に没入された時、前面11aが幕板12と面一となるので、より見栄えが向上するようになる。
さらに、シンク3の部分の幕板12の奥のデッドスペースDSを有効に利用して、スライド部材20を設けることができる。なお、レール21とスライド部材20は、奥行き方向に長いものであるが、シンク3の左右両側部と側壁1aとの間の僅かな隙間に位置させることができる。
さらにまた、スライド部材20によって、サポートバー11をスムーズに出没移動させることができる。
また、サポートバー11を左右一対のスライド部材20で支持することで、サポートバー11がスリット14内から前方に突出された時、幕板12との間に空間Sが開くことで、シンク3からの飛水等が空間Sを通過できるから、例えばこの空間Sが板等で閉鎖されている場合と比較すると、飛水等が閉鎖板等に付着して溜まることが無いので、不衛生にならなくなる。なお、サポートバー11は、左右一対のスライド部材20で両持ち支持しているが、シンク3の横幅が非常に広い等の理由があれば、いずれか一方のスライド部材20で片持ち支持することもできる。
図6〜図8は、往復直進可能なパンタグラフ部材26を用いた第3実施形態の支持機構15であり、図6は、カウンター13を外したフロアキャビネット1のシンク3の部分の斜視図である。図7(a)はサポートバー11の突出位置の平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。図8(a)はサポートバー11の没入位置の平面図、(b)は側面図である。
カウンター13の前端部よりもやや奥まった位置に幕板12が取付けられ、この幕板12の前方に横長長方形状の化粧パネル27が配置され、この化粧パネル27の内面上端部にサポートバー11が固定されている。
幕板12と化粧パネル27との間には、左右一対の菱形状パンタグラフ部材26が配置されて、各パンタグラフ部材26の後部が幕板12に固定されるとともに、各パンタグラフ部材26の前部が化粧パネル27の裏面に固定されている。
これにより、サポートバー11は、使用時には、パンタグラフ部材26の往直進〔図7(c)の矢印g参照〕によって、化粧パネル27とともにスリット14内から前方に直進しながら突出されるとともに、不使用時は、パンタグラフ部材26の復直進〔図7(b)の矢印h参照〕によって、化粧パネル27とともにスリット14内に直進しながら没入されるようになる。
スリット14内の奥位置には、公知のプッシュ・プッシュ式のロック機構18が設けられていて、不使用時に、第1回目のプッシュ操作で化粧パネル27とともにサポートバー11をスリット14内に没入させた時に、この没入位置に化粧パネル27をロックするとともに、使用時に、化粧パネル27を第2回目のプッシュ操作をすると、そのロックが解除されるようになる。
左右のパンタグラフ部材26には、連動シャフト28が貫通されるとともに、各パンタグラフ部材26には、パンタグラフ部材26を往直進(矢印g参照)方向に付勢するスプリング29が設けられて、化粧パネル27とともにサポートバー11を第1回目のプッシュ操作でスリット14内に没入させる時は、このスプリング29の付勢力に抗してロック機構18でロックするとともに、化粧パネル27が第2回目のプッシュ操作でロックが解除された時は、このスプリング29の付勢力で化粧パネル27とともにサポートバー11が往直進(矢印g参照)するようになる。
このスプリング29の付勢力で化粧パネル27とともにサポートバー11が往直進して、シンク3の部分の幕板12よりも前方に所定の突出量で突出した位置で、連動シャフト28のストッパー(不図示)でパンタグラフ部材26の往直進を規制することにより、化粧パネル27とともにサポートバー11の往直進が停止されるようになる。
また、サポートバー11がストッパーにより往直進が停止された時に、この状態で、復直進しないように、すなわち、往直進位置でロックするとともに、ロック解除ボタン(不図示)のプッシュ操作等でロック解除することで、復直進方向に直進できるようにすることが好ましい。このようにすれば、サポートバー11を手で握ったり、サポートバー11に身体をもたれかけたりしても、サポートバー11が往直進位置から復直進方向に直進しないので、安全性が向上するようになる。
前記のようにキッチン設備を構成すれば、キッチン用フロアキャビネット1のシンク3の部分の幕板12とカウンター13との間に横長のスリット14を形成して、サポートバー11をパンタグラフ部材(支持機構)26で支持することにより、使用時には、パンタグラフ部材26を介してスリット14内から前方に突出させることで、使用し易いようになる。
また、不使用時には、パンタグラフ部材26を介してスリット14内に没入させることで、見栄えが向上するようになる。
さらに、シンク3の部分の幕板12の奥のデッドスペースDSを有効に利用して、パンタグラフ部材26を設けることができる。
さらにまた、パンタグラフ部材26によって、サポートバー11をスムーズに出没移動させることができる。
また、サポートバー11を左右一対のパンタグラフ部材26で支持することで、サポートバー11がスリット14内から前方に突出された時、幕板12との間に空間Sが開くことで、シンク3からの飛水等が空間Sを通過できるから、例えばこの空間Sが板等で閉鎖されている場合と比較すると、飛水等が閉鎖板等に付着して溜まることが無いので、不衛生にならなくなる。
本発明の実施形態に係るサポートバーを没入させたキッチン設備の斜視図である。 図1のサポートバーを突出させたキッチン設備の斜視図である。 (a)はフロアキャビネットのシンク部分の縦断面図、(b)はカウンターを上に外したフロアキャビネットのシンク部分の斜視図である。 往復旋回可能なアーム部材を用いた第1実施形態の支持機構であり、(a)は斜視図、(b)は略画的平面図である。 往復直進可能なスライド部材を用いた第2実施形態の支持機構であり、(a)はフロアキャビネットのシンクの部分の縦断面図、(b)はカウンターを外したフロアキャビネットのシンク部分の斜視図である。 往復直進可能なパンタグラフ部材を用いた第3実施形態の支持機構であり、カウンターを外したフロアキャビネットのシンク部分の斜視図である。 (a)はサポートバーの突出位置の平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 (a)はサポートバーの没入位置の平面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1 フロアキャビネット
3 シンク
11 サポートバー
11a 前面
12 幕板
13 カウンター
14 スリット
15 支持機構
16 アーム部材
18 ロック機構
19 ロック解除ボタン
20 スライド部材
26 パンタグラフ部材
27 化粧パネル
DS デッドスペース
S 空間

Claims (3)

  1. 身体を支えるためのサポートバーが設けられ、サポートバーは、キッチン用フロアキャビネットのシンク部分の幕板とカウンターとの間に形成された横長のスリットに対して出没するように支持機構で支持されて、シンク部分の幕板の奥にはシンクの下部分が位置して奥行きの浅い空間であるデッドスペースとなっており、
    前記支持機構は、前記スリット内の前記デッドスペースに配置された往復旋回可能な左右一対のアーム部材、または往復直進可能な左右一対のパンタグラフ部材であり、
    前記サポートバーの使用時は、支持機構を介してスリット内から前方に突出されるとともに、不使用時は、支持機構を介してスリット内に没入されるように構成されていることを特徴とするキッチン設備。
  2. 前記サポートバーは、スリット内に没入された時、前面が幕板と面一となるように形成されていることを特徴とする請求項に記載のキッチン設備。
  3. 前記サポートバーは、スリット内から前方に突出された時、幕板との間に空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のキッチン設備。
JP2006225346A 2006-08-22 2006-08-22 キッチン設備 Expired - Fee Related JP4835322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225346A JP4835322B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 キッチン設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225346A JP4835322B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 キッチン設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048773A JP2008048773A (ja) 2008-03-06
JP4835322B2 true JP4835322B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39233382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225346A Expired - Fee Related JP4835322B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 キッチン設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835322B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129332A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Canon Inc フィルム給送制御装置
JPH04197204A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨房装置
JPH0568611A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨房装置
JPH05277016A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Sekisui Chem Co Ltd キッチンの流し台設備を有するユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008048773A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818362B2 (ja) 引戸具
JP4539337B2 (ja) チャイルドシート
JP2008049093A (ja) キッチンキャビネット
KR200417239Y1 (ko) 교차형 슬라이딩 도어의 하부 유니트
JP4835322B2 (ja) キッチン設備
JP5051863B2 (ja) 引出し構造
JP4835364B2 (ja) キッチン設備
JP5326075B2 (ja) 引戸用ロック装置
JP2006141796A (ja) 引出し装置
JP2004249862A (ja) シートトラックスライド装置におけるメモリ付きウォークインロック機構
JP2007023554A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置
JP2007190298A (ja) キャビネット収納椅子
JP6853548B2 (ja) ドア及びドア装置
KR101674552B1 (ko) 역래치식 평면핸들장치
JP5388951B2 (ja) 引出し連動装置
JP4002924B2 (ja) 吊戸用のランナー
JP4288670B2 (ja) キャビネット
JP4781182B2 (ja) 家具
JP3186986B2 (ja) 家具等の扉のラッチ装置
JP3149649U (ja) 引戸用ロック装置
JP2005312514A (ja) 昇降キャビネット
JP2002058552A (ja) 収納庫
JP3980368B2 (ja) 引出しのラッチ装置
WO2006041242A1 (en) Locking apparatus for sliding door
JP2007218050A (ja) 引出しのラッチ作動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees