JP4834620B2 - 薄膜送出し機 - Google Patents

薄膜送出し機 Download PDF

Info

Publication number
JP4834620B2
JP4834620B2 JP2007184256A JP2007184256A JP4834620B2 JP 4834620 B2 JP4834620 B2 JP 4834620B2 JP 2007184256 A JP2007184256 A JP 2007184256A JP 2007184256 A JP2007184256 A JP 2007184256A JP 4834620 B2 JP4834620 B2 JP 4834620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
delivery device
axis
machine
film delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149700A (ja
Inventor
▲聰▼文 余
Original Assignee
翔▲兪▼實業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 翔▲兪▼實業股▲分▼有限公司 filed Critical 翔▲兪▼實業股▲分▼有限公司
Publication of JP2008149700A publication Critical patent/JP2008149700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834620B2 publication Critical patent/JP4834620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/008Handling preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0042In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied in solid sheet form, e.g. as meltable sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4501Work feed means controlled by means mounted on tool or tool support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は搬送装置、詳しく言えば薄膜送出し機に関するものである。
薄膜加工と再加工作業は産業界においてよく応用される。例えば図1から図5に示すようにそれらを応用した型内薄膜結合成型の製造工程は、薄膜送出し装置1を有し、薄膜送出し装置1は型2外部の上方と下方とにおいて送出軸3とクリップ4とを別々に有する。送出軸3は筒状の薄膜5の装着に用いられる。またオス型2a、メス型2bが分離している場合、送出軸3は駆動を受けて回転することにより薄膜5を薄片状に形成すると同時にオス型2a、メス型2bに対応する箇所に連続的に下ろす。クリップ4は薄膜5の底端を挟んで位置を固定する。続いて加熱機6は外部から型2内へ移動し、薄膜5を加熱し、そして薄膜5を挟んでメス型2bに固定するため、薄膜5は真空吸引を受けてメス型2bに付着することが可能である。続いてオス型2a、メス型2bを合わせ、そののち射出成型作業を行い、射出が完了した時、型を開いて薄膜5を裁断し、そして裁断された後の残りの薄膜5a(図5に示す通り)をクリップ4から解放すれば表面に薄膜5が被さる製品7が完成する。これにより上述の工程を繰り返せば連続生産の目的を達成することが可能である。
上述の製造工程のうちの薄膜作業は巻き取り方法により薄膜を送り出し、かつ薄膜5の表面を平坦にするために製造過程においてクリップ4により薄膜5を挟み、固定する。従って、クリップ4を使用するには薄膜5を型2の外部に降下させる必要がある。また型2の外部に露出する薄膜5aが長すぎて、かつ製品7を型からはずすごとに(図4と図5に示す通り)裁断・処分されてしまい、かつ連続生産に伴い材料の消耗がかなり大きくなるため、経済的な効果をあげることなく費用の節約にはならない。またこのような送出軸3はクリップ4とともに薄膜5を固定するように設計されるため、薄膜5に正確な張力が提供できないだけでなく、射出成型の際に薄膜5に緩みや破裂などが生じやすく、製品の不良率が高くなる。また上述の製造工程は巻き取り方法により薄膜を送り出すため、型内薄膜結合成型工程の全体に薄膜裁断工程を組み入れなければならない。すると成型加工時間が長くなり、生産効率に影響する。また加熱器6は薄膜送出し装置1と分離する外部の設備である。つまり加熱器6と薄膜送出し装置1はそれぞれの制御端末を有する。このため機械設置にかかるコストと設置空間が増加してしまう。
上述の問題に鑑み、多年の開発と製造経験にたより実験を重ねた結果、本発明が完成された。
本発明の主な目的は、薄膜応用製品の製造工程に応じながら低コスト、高歩留り及び高生産効率を実現させ、かつ薄膜送出し機が占める空間を小さくすることを可能にする薄膜送出し機を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明による薄膜送出し機は、機架、および機架の上に薄膜を置くために装着される薄膜座と薄膜送出し装置とを備える。そのうち薄膜送出し装置は第一軸線に沿いながら機架に対し前進位置と後退位置との間を移動するように操作され、かつ薄膜を挟み、固定して送り出すことが可能である。また薄膜送出し機は第一軸線の一側に位置する引張装置を有するため、連続状の薄膜を薄膜座から薄膜送出し装置のクリップまで移動させるように引っ張ることが可能であり、続いて第一軸線の一側に位置する切断装置により薄膜送出し装置のクリップと薄膜座の間に位置する薄膜を切断すれば単片薄膜が形成される。
上述した通り、本発明による薄膜送出し機は単片薄膜の形で送り出し、かつ送り出す前の薄膜は正確に裁断されるため、本発明による薄膜送出し機を用いて薄膜応用製品を製造する製造工程は低コスト、高歩留りと高生産効率などの長所を有する。
本発明の一実施例による薄膜送出し機100を図6から図17に示す。薄膜送出し機100は機架10、薄膜送出し装置20、薄膜座30、引張装置40、切断装置50及び加熱装置60を備える。
図6から図8に示すように、本実施例では機架10は底部のスライディングシート11を介して水平移動することが可能であり、その本体は平板12と立板13とを有し、平板12は薄膜座30を有し、立板12は支持座14と薄膜送出し装置20とを有する。薄膜送出し装置20が位置する平面は第一軸線L1上に据えられる。図7に示すように支持座14はサーバー軸101とおもり機構102とにより機架10に対し安定状態を保ちながら第一軸線L1に垂直な方向に移動することが可能である。また図8に示す支持座14は二つのレール15を有し、二つのレール15は逆ねじ送りねじ16により互いに近づくか離れるように制御される。これにより支持座14上に装着される薄膜送出し装置20は様々な薄膜のサイズに応じることが可能なだけでなく、図8に示す型200と射出機300との高さに応じ調整することが可能である。また機架10はさらにセンサー17を有し、センサー17は予め薄膜上にプリントされた標的(図示しない)を感知し、そして制御システムを介してサーバー軸101とおもり機構102とを制御することにより、薄膜送出し装置20を安定させながら第一軸線L1に垂直な方向に移動させるように調整する。これにより外部の設備(即ち図18に示す射出機300)に送り込む前に薄膜の位置決めを完了させることが可能である。
薄膜送出し装置20は二つのアーム21を有し、二つのアーム21は支持座14の二つのレール15に連接される。かつ二つのアーム21はサーバー軸103の駆動を受けて第一軸線L1に沿い図6に示す後退位置G1と図17に示す前進位置G2との間を移動することが可能である。サーバー軸103はセンサー17により薄膜送出し装置20を第一軸線L1の方向に沿い移動させるように制御・調整するため、薄膜の位置決めの効果を達成することが可能である。また二つのアーム21は二つのクリップ機構22から構成されるクリップを別々に有し、それらのクリップ機構22は別々に薄膜の四つの角を挟むことにより薄膜を安定させながら送り出す。
薄膜座30は機架10の平板12上に装着され、かつ支持盤31、送りねじ32及び調整構造33を有する。本実施例の調整構造33は回転可能なブロックである。回転可能なブロックは支持盤31に押し当て、かつ内部に送りねじ32に対応するねじ山(図示しない)を有する。これにより図9と図10とに示すように、サイズが様々な筒状の薄膜99を送りねじ32から支持盤31の上に装着し、調整構造33を回し、薄膜99と二つのアーム21との相対的な位置を調整することが可能であるため、二つのアーム21は引っ張られた後の薄膜99を挟むことが可能となる。また先ず薄膜座30を調整し、続いてアーム21を調整することも可能である。また薄膜座30と機架10上に装着される固定装置34とを合わせて薄膜99を装着することも可能である。薄膜99は筒状を呈し、かつ中空軸99aを有する。固定装置34は水平移動可能な基座341と基座341とに連接されるシリンダー342を有する。筒状の薄膜99を薄膜座30に装着する際、基座341はシリンダー342を介して後退し、筒状の薄膜99を装着するための空間を空けることが可能である。筒状の薄膜99が薄膜座30に装着された後、基座341はシリンダー342の駆動を受けて筒状の薄膜99の上方に位置するように前に移動する。また基座341は緊迫ユニット35を駆動可能なモーター34aと緊迫ユニット35を上下に移動させるように駆動可能なシリンダー104とを有する。本実施例では、緊迫ユニット35は膨脹または収縮作動を生じる緊迫機構(緊迫機構は既成規格であるため詳しい説明を省く)であり、かつ収縮状態下でシリンダー104の駆動を受けて中空軸99aに入り込み、そして中空軸99aに入り込んだ後、中空軸99aの内面に緊密に押し当てるように膨脹するため、筒状の薄膜99全体は固定装置34のモーター34aの制御を受けて回転することが可能である。
図10から図13に示すように、引張装置40は薄膜送出し装置20の一側に装着され、かつ第一駆動装置41、第一引張ユニット42及び第二引張ユニット43を有する。
第一駆動装置41は第二軸線L2(即ちサーバー軸の軸方向)に沿い往復移動可能なように機架10に装着されるサーバー軸である。
図12と図13とに示すように、第一引張ユニット42は機架10に固定され、かつ回転軸セット42aから構成される回転機構と二つのクリップ機構42bから構成されるクリップとを有する。回転軸セット42aは薄膜99を貫通させるように設けられるため、回転軸セット42aを貫通する薄膜99の方向が薄膜座30に位置する筒状の薄膜99の漸減に伴い変化することは発生しない。また回転軸セット42aは薄膜99に適切な張力を提供することが可能である。また二つのクリップ機構42bの間の距離は手動方法で調整することが可能であるため、様々な薄膜のサイズに対応することが可能となり、また二つのクリップ機構42bは二つのシリンダー105の推力により図12に示す位置から第一軸線L1の近くの薄膜99を挟む第一位置P1(図13に示す)まで移動することが可能である。
図11に示すように、第二引張ユニット43は二つのクリップ機構43aを有し、かつシリンダー106を介して第一駆動装置41に連接されるため、シリンダー106の推力により第一軸線L1の方向に沿い薄膜99を挟む位置まで移動し、かつ第一駆動装置41により第一引張ユニット42が薄膜99を挟む第一位置P1(図13に示す)から薄膜送出し装置20が薄膜99を挟む第二位置P2(図14と図15に示す)まで薄膜99を引っ張ることが可能である。
図11に示すように、切断装置50はシリンダー107を介して第一駆動装置41に連接されるため、シリンダー107の推力により第一軸線L1の方向に沿い移動し、連続状の薄膜99を切断し、(図16に示す)単片薄膜991を形成することが可能である。
図6に示すように、加熱装置60は第一軸線L1に垂直な方向に沿い移動可能なように機架10に装着される。薄膜送出し装置20の二つのアーム21が薄膜991を挟んで前進位置G2(図17に示す)まで移動する際、加熱装置60は薄膜991に対応する位置まで移動するように操作されるため、空間を節約することが可能である。また加熱装置60は機架10に連接するように装着されるため、機架10の前側において加熱装置60を回すことにより射出機300に修繕作業または別の作業を行うための空間を空けることが可能である。
以上は本実施例による薄膜送出し機100のそれぞれのユニットとその位置についての説明であった。続いて薄膜送出し機100と型200と射出機300とを合わせて作動することについて説明する。
図18に示すように、実際に操作する場合、型200と射出機300との高さと位置は固定されるため、本実施例による薄膜送出し機100はサーバー軸101と逆ねじ送りねじ16とを介して薄膜送出し装置20の二つのアーム21の高さと相対的な距離とを調整することにより薄膜991を型200に正確に送り込む。続いて図9に示すように、アーム91の位置調整が完了した後、加工しようとする薄膜99を薄膜座30に装着し、薄膜座30の高さを調整することにより薄膜99と二つのアーム21との位置を一致させ、続いて第一引張ユニット42のクリップ機構42bを図12に示す位置から図13に示す位置まで移動させることにより、二つのクリップ機構42bと引っ張られて出した薄膜99とを同一の平面に位置付ける。続いて固定装置34により薄膜99をしっかり引っ張り、挟んで、そののち薄膜座30から薄膜99を引き出し、かつ第一引張ユニット42の回転軸セット42aを貫通させ、そして(図13に示す)クリップ機構42bにより薄膜99をしっかり挟む。この時、固定装置34のモーター34aを介して薄膜99を逆方向に少し回転させ、そして薄膜99を加熱装置60の逆方向に引っ張ることにより薄膜99を適切な張力に保持することが可能である。
続いてシリンダー106により第二引張ユニット43を薄膜99が位置する平面まで前進させ、そしてクリップ機構43aにより薄膜99を挟み、そののち第一引張ユニット42のクリップ機構42bから薄膜99を解放し、そして第一駆動装置41を第二軸線L2に沿い薄膜座30の逆方向に移動させることにより、第二引張ユニット43を駆動し、薄膜99を図14に示す第二位置P2(図中の二つのアーム21の末端のあたり)まで引っ張る。(この時、第二引張ユニット43の移動位置はアーム21が薄膜座30の二つのクリップ機構22から遠く離れる位置を少し超える。)続いて二つのアーム21上の薄膜座30に比較的近い二つのクリップ機構22により薄膜99の二つの相対する端を挟み、そして第一駆動装置41により第二引張ユニット43をアーム21の末端に少し移動させ、そののちアーム21上の薄膜座30から遠く離れる二つのクリップ機構22により薄膜99の二つの相対する端を挟めば、薄膜99を適切な張力に保持し、その平坦度を維持することが可能である。またアーム21により薄膜99を挟み、固定した後、続いて第二引張ユニット43のクリップ機構43aから薄膜99を解放し、そして第一駆動装置41により第二引張ユニット43をアーム21の末端に少し移動させ、そののちシリンダー106により第二引張ユニット43を薄膜99から遠く離れるように移動させれば、薄膜99との接触を避けることが可能である。
続いて第一駆動装置41により第二引張ユニット43を図16に示す位置まで引き返し、そして第一引張ユニット42とアーム21上の薄膜座30の二つのクリップ機構22に近い位置との中間位置に切断装置50を据える。この時、第一引張ユニット42のクリップ機構42aは再び薄膜99をしっかり挟み、切断装置50に対応する薄膜99の両端を固定し、切断装置50はシリンダー107の推力を受けて第一軸線L1の方向に前進し、そして薄膜99を切断する。薄膜99の切断箇所の前後両端は固定されるため、裁断が完了して形成された薄膜991とまだ裁断されていない薄膜99に出っ張りが生じるという問題は発生しない。また薄膜99の裁断が完了した後、第一引張ユニット42の二つのクリップ機構42bは第二軸線L2に沿い図12に示す位置に復元され、センサー17(例えば感知機構)は薄膜99上の標的(図中未表示)を自動的に感知し、そしてサーバー軸101とサーバー軸103が薄膜991に対応する位置とを制御することにより最終の微調整を行う。微調整が完了した後、薄膜送出し機100は外部の設備(本実施例では射出機300と型200とを指す)からの指示を待つ状態になる。
薄膜送出し機は外部から指示を受けた後(即ち射出機300と型200とが待機状態となる)、二つのアーム21を型200内に移動させ、そして型200の挟み板201により薄膜991を挟み、固定する作業が完了した時、クリップ機構22から薄膜99を解放し、そののちクリップ機構22を薄膜送出し機100に引き返す。続いて加熱装置60は下へ移動し、型200に入り込み、そして薄膜991に加熱を行い、所定の時間が経ってから薄膜送出し機100まで引き返される。続いて、型200と射出機300とは射出成型を開始する。それに対し薄膜送出し機100は前述の単片薄膜991の製造を進める。型200を再び開いた時、薄膜送出し機100は遅れることなく薄膜991を型200にスムーズに送り込むことが可能である。これにより生産効率を向上させることが可能となる。
薄膜991は型200内に送り込まれる前に、すでに薄膜送出し機において位置決めと裁断をされたため、周知の薄膜送出し装置が型内において薄膜の裁断と固定を行う際に薄膜材料が無駄になり、製品の不良率が高まるという問題を改善することが可能である。また本実施例による薄膜送出し機100と加熱装置60とは機架10と制御端末とを共用するため、機械設置にかかるコストと設置空間を減少させ、製造過程全体をより確実に制御することが可能なだけでなく、操作を簡単にし、無駄な空間を省くことが可能である。
上述したのは本発明の比較的好ましい一実施例に過ぎないため、本発明の明細書と請求書に掲示された内容に基づき、効果が同等な構造変化を行うことは本発明の請求範囲に属すべきである。
型内薄膜結合成型の製造工程に適用された周知の薄膜送出し機を示す模式図である。 型内薄膜結合成型の製造工程に適用された周知の薄膜送出し機を示す模式図である。 型内薄膜結合成型の製造工程に適用された周知の薄膜送出し機を示す模式図である。 型内薄膜結合成型の製造工程に適用された周知の薄膜送出し機を示す模式図である。 型内薄膜結合成型の製造工程に適用された周知の薄膜送出し機を示す模式図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機を示す斜視図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の一部分、即ちサーバー軸とおもり機構との位置を示す後面図である。 図6の一部分の拡大図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の薄膜が第一位置まで引っ張られる状態を示す斜視図である。 図9の一部分の拡大図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の引張装置、第一駆動装置及び切断装置を示す模式図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の第一引張ユニットがシリンダーにまだ押されていない状態を示す模式図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の第一引張ユニットがシリンダーの推力を受けて第一軸線方向に沿い薄膜が位置する平面まで移動する状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機において、薄膜が第二引張ユニットにより第二位置まで引っ張られる状態を示す斜視図である。 図14の一部分の拡大図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の切断装置により連続状の薄膜を切断し、単片薄膜を形成する工程を示す斜視図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機の二つのアームが前進位置に位置付けられた状態を示す正面図である。 本発明の一実施例による薄膜送出し機、型及び射出機を合わせて使用する状態を示す模式図である。
符号の説明
10:機架、11:スライディングシート、12:平板、13:立板、14:支持座、15:レール、16:逆ねじ送りねじ、17:センサー、20:薄膜送出し装置、21:アーム、22:クリップ機構、30:薄膜座、31:支持盤、32:送りねじ、33:調整構造、34:固定装置、34a:モーター、341:基座、35:緊迫ユニット、40:引張装置、41:第一駆動装置、42:第一引張ユニット、42a:回転軸セット、42b:クリップ機構、43:第二引張ユニット、43a:クリップ機構、50:切断装置、60:加熱装置、99:筒状の薄膜、99a:中空軸、991:単片薄膜、100:薄膜送出し機、101:サーバー軸、102:おもり機構、103:サーバー軸、104:シリンダー、106:シリンダー、107:シリンダー、200:型、201:挟み板、300:射出機、P1:第一位置、P2:第二位置、L1:第一軸線、L2:第二軸線、G1:前進位置、G1:後退位置

Claims (12)

  1. 機架と、
    機架の上に連続状の薄膜を置くために装着される薄膜座と、
    第一軸線に沿いながら機架に対し前進位置と後退位置との間を移動するように操作され、かつ薄膜を挟み、固定して送り出すことが可能である薄膜送出し装置と、
    第一軸線の一側に位置付けられ、かつ連続状の薄膜を薄膜座から薄膜送出し装置のクリップまで移動させることが可能である引張装置と、
    第一軸線の一側に位置付けられ、かつ薄膜送出し装置のクリップと薄膜座との間に位置する薄膜を切断し、単片薄膜を形成することが可能である切断装置と、を備え、
    薄膜送出し装置は、単片薄膜を挟み、固定し、後退位置から前進位置へ送り出すことが可能であり、
    引張装置は第一引張ユニットと第二引張ユニットとを有し、第一引張ユニットは連続状の薄膜を第一位置に固定し、第二引張ユニットは第一位置から薄膜送出し装置により薄膜を挟む第二位置まで連続状の薄膜を移動することを特徴とする薄膜送出し機。
  2. 第一引張ユニットは機架の上に固定され、かつ薄膜座から引っ張られてくる連続状の薄膜の方向を固定する回転機構を有し、また引張装置はさらに第二軸線に沿い移動可能に機架に装着される第一駆動装置を有し、第二引張ユニットは第一駆動装置に連接されることを特徴とする請求項に記載の薄膜送出し機。
  3. 回転機構は回転軸セットから構成され、回転軸セットは薄膜を貫通させるように設けられるため、回転軸セットを貫通する薄膜の方向を所定の方向に維持することが可能であることを特徴とする請求項に記載の薄膜送出し機。
  4. 第一引張ユニットはクリップを有し、クリップは第一軸線の近くまで移動し、薄膜を第一位置に挟み、固定するように操作されることを特徴とする請求項に記載の薄膜送出し機。
  5. 切断装置は第一駆動装置に連接され、かつ第一駆動装置の操作を受けて第一軸線の方向に沿い移動し、薄膜を切断することが可能であることを特徴とする請求項に記載の薄膜送出し機。
  6. 機架は支持座を有し、薄膜送出し装置は第一軸線上にスライド可能なように支持座の上に装着され、支持座は機架に対し第一軸線に垂直な方向に移動することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜送出し機。
  7. 支持座は二つのレールを有し、薄膜送出し装置は二つのレールに連接される二つのアームを有し、二つのアームは二つのレールに対し第一軸線に沿い移動するように操作され、かつ薄膜を挟むためのクリップを有することを特徴とする請求項に記載の薄膜送出し機。
  8. 二つのレールは互いに寄り付くかもしくは離れることが可能であることを特徴とする請求項に記載の薄膜送出し機。
  9. 薄膜座は連続状の薄膜の位置を調整するための調整構造を有するため、薄膜送出し装置は薄膜を挟み、固定することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜送出し機。
  10. 薄膜送出し機はさらに固定装置を有し、固定装置は緊迫ユニットを駆動可能なモーターと緊迫ユニットを上下に移動させるように駆動可能なシリンダーとを有し、緊迫ユニットは膨脹または収縮作動を生じる緊迫機構であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜送出し機。
  11. 機架はセンサーを有し、センサーは薄膜を感知することにより薄膜送出し装置を第一軸線の方向または第一軸線に垂直の方向に移動させるように制御することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜送出し機。
  12. 薄膜送出し機はさらに加熱装置を有し、加熱装置は第一軸線に垂直の方向に移動可能なように機架に装着され、かつ薄膜送出し装置が薄膜を挟み、固定しながら前進位置まで移動する際、加熱装置は薄膜に対応する位置まで移動するように制御されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜送出し機。
JP2007184256A 2006-12-19 2007-07-13 薄膜送出し機 Expired - Fee Related JP4834620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW95147741A TW200827274A (en) 2006-12-19 2006-12-19 Film feeding machine
TW095147741 2006-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149700A JP2008149700A (ja) 2008-07-03
JP4834620B2 true JP4834620B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39526169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184256A Expired - Fee Related JP4834620B2 (ja) 2006-12-19 2007-07-13 薄膜送出し機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7611036B2 (ja)
JP (1) JP4834620B2 (ja)
TW (1) TW200827274A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009512B (zh) * 2010-09-21 2013-07-31 无锡大燕电子有限公司 一种自动贴膜机
CN102555407A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 杨传军 半自动覆膜机
US8851873B2 (en) * 2012-05-10 2014-10-07 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Automatic circle forming apparatus
DE102015109597A1 (de) 2015-06-16 2017-01-05 Bond-Laminates Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffformkörpers, Kunststoffformkörper und Formwerkzeug
EP3421551A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-02 Andres Ruiz Quevedo Effect pigment
DE102018125716A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Herstellen eines Kunststoffbauteils
CN109703804A (zh) * 2018-11-16 2019-05-03 南通恒康数控机械股份有限公司 一种海绵床垫卷装用覆膜机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976658A (en) * 1959-12-07 1961-03-28 Kostur J Edward Machines for automatically skin packaging merchandise articles and for cutting into separate packages
US3514836A (en) * 1967-07-17 1970-06-02 Gen Electric Apparatus for producing insulation in the slots of magnetic cores
IT1080475B (it) * 1977-07-27 1985-05-16 Gd Spa Dispositivo di taglio ad alta precisione per la suddivisione di un nastro continuo in spezzoni di lunghezza determinata in particolare coupons etichette e simili
US4418033A (en) * 1979-06-20 1983-11-29 Yoshiharu Hatakeyama Method of manufacturing a decorated forming article
JPS56126144A (en) * 1980-03-11 1981-10-02 Komatsu Ltd Three-dimentional transfer feeder
JPS5882826A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 グローリー工業株式会社 硬貨包装機における包装紙供給方法およびその装置
JPS6081956U (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 株式会社東京自働機械製作所 フイルム供給装置
JPS60131213A (ja) * 1983-12-21 1985-07-12 Japan Steel Works Ltd:The 転写成形装置
US4601225A (en) * 1985-03-04 1986-07-22 Cannon Mills Company Apparatus for automatically cutting apart successive articles
US5082435A (en) * 1989-06-23 1992-01-21 Yoshida Industry Co., Ltd. Transferring and molding apparatus
JPH06308246A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート供給装置
CN1077014C (zh) * 1993-12-28 2002-01-02 日本写真印刷株式会社 附带图样模制品的制造装置和附带图样模制品的制造方法
DE19515192C2 (de) * 1994-04-25 1997-08-21 Dainippon Printing Co Ltd Verfahren zum Ausbilden eines Musters auf einem Artikel während dessen Spritzguß und Vorrichtung zu diesem Zweck
US5676981A (en) * 1994-06-21 1997-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Simultaneous injection molding and patterning apparatus
JPH08300405A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nissha Printing Co Ltd 成形同時加飾装置と成形同時加飾品の製造方法
JP2954535B2 (ja) * 1996-07-31 1999-09-27 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付方法及び装置
JPH10113949A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nissha Printing Co Ltd 成形同時絵柄フィルムインサート成形品製造方法と成形同時絵柄フィルムインサート成形品製造装置
JP2991662B2 (ja) * 1996-10-31 1999-12-20 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付装置及び方法
ES2201488T3 (es) * 1997-04-25 2004-03-16 Masonite International Corporation Procedimiento y dispositivo de moldeo de un tablero de fibra de madera.
DE19757978A1 (de) * 1997-12-24 1999-07-08 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Einziehen einer Warenbahn
JP2965971B1 (ja) * 1998-07-22 1999-10-18 日本写真印刷株式会社 クランプ装置と絵柄付成形品の製造方法
US6497567B1 (en) * 1999-10-04 2002-12-24 Serigraph Inc. Multi-purpose processing apparatus
US6475423B1 (en) * 1999-12-10 2002-11-05 Slipmate Company Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto
US20020148875A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-17 Prittie Allan R. Method and apparatus for handling web
KR100428608B1 (ko) * 2001-04-20 2004-04-29 영 철 강 다색 칼라 슬라이드파스너 제조장치
JP3985942B2 (ja) * 2001-10-17 2007-10-03 住友ベークライト株式会社 エンボス付きキャリアテープの製造方法
DE102004016217A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Brueckner Maschbau Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten einer Folienbahn

Also Published As

Publication number Publication date
US7611036B2 (en) 2009-11-03
US20080143016A1 (en) 2008-06-19
JP2008149700A (ja) 2008-07-03
TW200827274A (en) 2008-07-01
TWI321093B (ja) 2010-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834620B2 (ja) 薄膜送出し機
JP2019524484A (ja) 新旧smtスプライシングテープの接着機
EP1884346A1 (en) Film adhering apparatus
JP6859601B2 (ja) 布接着装置
US10836111B2 (en) Method for manufacturing reinforcing fiber base material, and reinforcing fiber base material
JP2011230441A (ja) 段ボールシートのバッチ分割装置、バッチ分割機能を備えたカウンタエジェクタ、および段ボールシートのバッチ分割方法
EP3572338A1 (en) Wrapping device and method for tire bead wire
CN109605831A (zh) 贴膜热封成型机
JP4795311B2 (ja) 単片薄膜の連続製作および供給方法
CN216100417U (zh) 一种新型包覆机
EP1942066A1 (en) Method of continuously feeding film piece for molding process
CN109665134A (zh) 自动连续裹膜设备
CN103579066A (zh) 半导体晶圆的固定方法及半导体晶圆的固定装置
EP1941982A1 (en) Film feeding machine
JP4576268B2 (ja) テープ貼込装置
KR101768496B1 (ko) 자동 롤 트리밍기
JP4499803B2 (ja) ベルト材の貼り付け成型方法及び装置
US7641830B2 (en) Method of continuously feeding film piece for molding process
JP3368314B2 (ja) 積層装置および積層方法
JP4933157B2 (ja) 異方性導電テープ貼付装置
KR101594911B1 (ko) 인쇄회로기판용 릴리스 필름 절단장치
JP5094599B2 (ja) 成形品の側面に文字等を転写するためのスライド転写装置
JP2528266B2 (ja) 軟質帯状材の定寸供給方法及び定寸供給装置
CN215205554U (zh) 贴膜装置及裂片机
CN221392225U (zh) 一种给料多段自调节片材贴板成型机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees