JP4831851B2 - ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法 - Google Patents

ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831851B2
JP4831851B2 JP18135198A JP18135198A JP4831851B2 JP 4831851 B2 JP4831851 B2 JP 4831851B2 JP 18135198 A JP18135198 A JP 18135198A JP 18135198 A JP18135198 A JP 18135198A JP 4831851 B2 JP4831851 B2 JP 4831851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteropolyacid
catalyst
thf
polymer
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18135198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001539A (ja
Inventor
隆治 明渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP18135198A priority Critical patent/JP4831851B2/ja
Priority to TW088109557A priority patent/TW444032B/zh
Priority to DE69920374T priority patent/DE69920374T2/de
Priority to CN99800941A priority patent/CN1105133C/zh
Priority to PCT/JP1999/003081 priority patent/WO1999065968A1/ja
Priority to KR1020007001429A priority patent/KR100358552B1/ko
Priority to EP99923980A priority patent/EP1004610B1/en
Publication of JP2000001539A publication Critical patent/JP2000001539A/ja
Priority to US09/502,485 priority patent/US6414109B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4831851B2 publication Critical patent/JP4831851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘテロポリ酸を触媒としたTHF重合体の製造方法の改良に関するものである。
さらに詳細には、本発明は、特定金属元素(AI、Cr)の含有量が低いヘテロポリ酸を触媒としたTHF重合体(単独重合体および/または共重合体を含む)からなるポリエーテルジオールの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエーテルジオールは、ポリウレタン弾性繊維(スパンデックス)や合成皮革等に用いられるポリウレタンの主要原料や、オイルの添加剤、軟化剤等に用いられる工業的に有用なポリマーである。
ポリエーテルジオール、特にTHF重合体からなるポリエーテルジオールを製造する方法として、ヘテロポリ酸が重合触媒として利用できることが、米国特許第4568775号明細書、同第4658065号明細書及び同第5416240号明細書に開示されている。
これらには、ヘテロポリ酸の配位数を含めた結晶水量と触媒としての活性について記載している。しかし、ヘテロポリ酸触媒中の不純物の影響等については言及していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ヘテロポリ酸を触媒としてTHFを重合する場合、ヘテロポリ酸中の配位水を含めた水量を一定にしても、ヘテロポリ酸により活性が異なり、THFの反応転化率が高い場合と低い場合とがある。
本発明者らは、かかる原因を鋭意検討し、本発明に到達した。即ち、本発明は、ヘテロポリ酸触媒を用いて、THF重合体を製造するに際し、ヘテロポリ酸触媒中の特定金属元素を一定量以下とすることで、反応転化率を高く維持できることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、触媒として使用するヘテロポリ酸中には、原石由来の種々の金属原素等の不純物が存在し、通常市販されているヘテロポリ酸中の金属元素は20ppm以下と微量であることを確認したが、これがTHFの重合挙動に影響することは知られていない。
しかしながら、THF開環重合の反応転化率に及ぼすヘテロポリ酸中の不純物金属元素の影響を検討した結果、驚くべきことに特定金属元素、特にAl、Crを多量に含有する場合、THFの反応転化率が低下することが分かった。
【0005】
この原因は明らかではないが、重合したTHF重合体が無機酸塩を包含又は重合し、或る種の有機金属化合物を形成し、ヘテロポリ酸表面を覆うため触媒活性が低下するか或いは、Alがなんらかの形でヘテロポリ酸中に溶解し、結果としてTHFとの相互作用が強く重合触媒として有効なKeggin構造が、THFとの相互作用の弱いDawson構造に変化し、Keggin構造の割合が減少するためと推定される。
しかし、ヘテロポリ酸中の特定金属元素、特にAIの含有量を一定値以下にすることによりTHFの重合触媒として用いた場合の反応転化率を高く維持できる。
即ち、本発明は、THFの開環重合において、ヘテロポリ酸触媒中のAlの含有量を4ppm以下とすることにより安定した高反応転化率を実現できる。
【0006】
固体のヘテロポリ酸は、分子の極性を識別して表面に吸着したり結晶内部まで取り込んだりする。この性質は、触媒反応中にも見られ、THFの開環重合がヘテロポリ酸触媒表面で起こる反応と結晶内部も関与する反応(バルク反応)とが存在すると考えられる。後者の反応は、従来の固体触媒反応では見られない現象でありヘテロポリ酸の触媒としての特異的性質の一つである。
ヘテロポリ酸触媒を液体相として使用する場合には上記バルク反応の寄与も大きいが、不純物としてのAlが4ppmを越えて存在するとヘテロポリ酸の結晶構造中に混入し、バルク反応を阻害するものと推定される。従って、ヘテロポリ酸触媒に水を介したTHFの配位が阻害され、結果としてTHFの開環重合における反応転化率が低下する。
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
▲1▼ THFの開環重合において、本発明によるヘテロポリ酸触媒中のAlの含有量が4ppm以下の場合は、反応転化率は安定した高い値を得ることが出来る。
従って、ヘテロポリ酸中のAlは4ppm以下、好ましくは2ppm以下でなければならない。
▲2▼ また、THFの開環重合において、ヘテロポリ酸中のCr含有量が多い場合も好ましくない。ヘテロポリ酸中のCr含有量が高くなるとヘテロポリ酸が着色し、触媒として用いた場合、得られる重合体も着色する場合があり好ましくない。
ヘテロポリ酸中のCrが1ppm以下ではヘテロポリ酸の着色がなく、結果として得られるTHF重合体の着色もなく、透明な重合体を得ることが出来る。
かかる観点から、ヘテロポリ酸中のCr含有量は1ppm以下、好ましくは0.8ppm以下であることが必要である。
【0008】
▲3▼ ヘテロポリ酸の調製:
1)ヘテロポリ酸の製造方法としては、エーテルを用いる抽出法が知られており、例えばタングステンまたはモリブデン系ヘテロポリリン酸の場合には、アルカリリン酸塩或いはリン酸とアルカリタングステン酸塩(またはアルカリモリブデン酸塩)との混合水溶液を加熱撹拌しながら無機酸を過剰量加えてタングステン(またはモリブデン)系ヘテロポリリン酸を合成した後、エーテルで抽出することで塩および無機酸と分離して製造される。しかし、該製法では精製工程がなく、得られるヘテロポリ酸中には不純物が含有されている。
2)本発明に用いるTHF重合触媒として適したヘテロポリ酸を得るには、不純物の少ない原料原石を用いて上記製法または他の公知の製法で製造するか、または公知の方法で得られたヘテロポリ酸を再結晶等の方法で精製することで得ることが出来る。
ヘテロポリ酸中の、Al,Cr及びその含量は、例えば蛍光X線法、原糸吸光法等、公知の方法で測定することができる。
【0009】
▲4▼ ヘテロポリ酸の種類:
本発明に用いるヘテロポリ酸は、Mo,W,Vのうち少なくとも1種の酸化物と他の元素、例えばP,As,Ge等のオキシ酸が結合して生じるオキシ酸の総称である。
後者に対する前者の原子比が2.5〜12のものが好ましい。
これらヘテロポリ酸の具体例としては、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、リンモリブドタングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、リンタングストバナジン酸、リンモリブドニオブ酸、ゲルマニウムタングステン酸、砒素モリブデン酸、砒素タングステン酸等が挙げられる。
使用するヘテロポリ酸量は、特に限定されないが、反応系中のヘテロポリ酸が少ないと、重合速度が遅く、モノマーに対して重量基準で0.1〜20倍量、好ましくは0.5〜5倍量である。
【0010】
▲5▼ ポリエーテルジオールの製造:
本発明方法によるTHF重合体からなるポリエーテルジオールの製造には、THFの単独重合の他、THFと共重合可能な環状エーテル、ジオール等をコモノマーとして用いることができる。
かかるモノマーの例としては、オキセタンおよびオキセタン誘導体、例えば3,3−ジメチルオキセタン、メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオクソラン、テトラヒドロピランの如き環状エーテルおよび/またはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等を挙げることが出来る。
【0011】
▲6▼ THFの重合:
THFの重合温度は、高くするとポリマーの解重合が生じるため重合度が低下する傾向があり、重合収率からも0〜150℃、好ましくは30〜80℃である。
反応時間は、触媒量、反応温度により異なるが、通常0.5〜20時間である。
重合反応は、モノマーとヘテロポリ酸とを撹拌しつつ実施できるので、特に溶媒を必要としないが、場合により反応系に不活性溶媒を加えてもよい。
【0012】
【実施例】
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1〜5)
撹拌装置と還流冷却器を付けた300mlの容器に、水分300ppmのTHFを200g仕込み、これに電気炉中180℃で加熱し、配位水数を調整したヘテロポリ酸を100g加えた。このヘテロポリ酸中のAl、Cr含有量およびフリーのリン酸の含有量を表1に示す。
Al及びCr含有量は蛍光X線で、フリーのリン酸は31P−NMR、外部標準としてリン酸ナトリウムを用いて測定した。
反応温度を60℃に設定し4時間撹拌を継続した後、室温で静置し、下層の触媒相を分離した。上層から未反応のTHFを蒸留で除き、透明で粘性のあるポリテトラメチレングリコール(PTMG)を得た。
OH価測定から求めた数平均分子量、反応転化率および色相(APHA)も表1に示す。
【0013】
(比較例1、2)
Al含有量およびCr含有量が各々4ppmおよび1ppmを越えるリンタングステン酸を用い、実施例と同様にしてTHFを重合した。
この時の得られたPTMGの数平均分子量、反応転化率および色相(APHA)をまとめて表1に示す。
Al含有量が4ppmを越えるヘテロポリ酸を用いてTHFを重合した場合、反応転化率が低く、またCrを1ppmを越えて含有するヘテロポリ酸を用いてTHFを重合した場合、得られるポリエーテルジオールが着色し、APHAで50を越えた。
【0014】
【表1】
Figure 0004831851
【0015】
【発明の効果】
以上、Al元素の含有量を低減したヘテロポリ酸を触媒としてTHFを重合することにより、反応転化率が高く、収率良くTHF重合体を製造することができる。
更に、Cr元素含有量を下げることにより、着色のないAPHAで50未満の重合体を得ることができる。

Claims (2)

  1. ヘテロポリ酸触媒を用いて、テトラヒドロフランの重合体(以下THF重合体と称す)を製造するに際し、ヘテロポリ酸を再結晶方法で精製することで得たAl≦4ppmのヘテロポリ酸を触媒として使用することを特徴とするTHF重合体の製造方法。
  2. ヘテロポリ酸触媒を用いて、テトラヒドロフランの重合体を製造するに際し、ヘテロポリ酸を再結晶方法で精製することで得たAl≦4ppmであり、且つ、Cr≦1ppmであるヘテロポリ酸を触媒として使用することを特徴とするTHF重合体の製造方法。
JP18135198A 1998-06-15 1998-06-15 ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4831851B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135198A JP4831851B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法
TW088109557A TW444032B (en) 1998-06-15 1999-06-08 Process for producing tetrahydrofuran polymer
CN99800941A CN1105133C (zh) 1998-06-15 1999-06-09 用于生产四氢呋喃聚合物的方法
PCT/JP1999/003081 WO1999065968A1 (fr) 1998-06-15 1999-06-09 Procede de production d'un polymere de tetrahydrofuranne
DE69920374T DE69920374T2 (de) 1998-06-15 1999-06-09 Verfahren zur herstellung von polytetrahydrofuran
KR1020007001429A KR100358552B1 (ko) 1998-06-15 1999-06-09 테트라히드로푸란 중합체의 제조 방법
EP99923980A EP1004610B1 (en) 1998-06-15 1999-06-09 Process for producing tetrahydrofuran polymer
US09/502,485 US6414109B1 (en) 1998-06-15 2000-02-11 Process for producing tetrahydrofuran polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135198A JP4831851B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001539A JP2000001539A (ja) 2000-01-07
JP4831851B2 true JP4831851B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=16099200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18135198A Expired - Lifetime JP4831851B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017913B1 (ko) * 2008-12-18 2011-03-04 주식회사 효성 폴리테트라메틸렌에테르 글리콜의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001539A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1200506B1 (en) Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalsyts
JP4102902B2 (ja) 二金属シアン化物錯体触媒を用いる低濃度の遷移金属を含むポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの製造方法。
CN1110511C (zh) 改进的环氧化物聚合方法
TWI435891B (zh) 在聚四氫呋喃或THF共聚物的連續製備過程中改變給定平均分子量Mn之方法
KR930000373B1 (ko) 아세탈 중합체 또는 공중합체의 제조방법
US7485696B2 (en) Oxytetramethylene glycol copolymer and method for producing the same
JPH0730176B2 (ja) ポリアルキレンエーテルポリオールの合成方法
JP4831851B2 (ja) ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法
EP1004610B1 (en) Process for producing tetrahydrofuran polymer
CN1038653A (zh) 聚甲醛聚合物或共聚物的制备方法
JPH0434550B2 (ja)
KR100870532B1 (ko) 헤테로폴리산 촉매를 이용한폴리테트라메틸렌에테르글리콜의 제조 방법
JP4831852B2 (ja) ヘテロポリリン酸を触媒としてthf重合体を製造する方法
JPS6279223A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法
JPS60203633A (ja) ポリエ−テルポリオ−ル共重合体の製造方法
JP3284031B2 (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法
EP4007788B1 (en) Process for purifying polyether polyols
JPS61143428A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
KR100824979B1 (ko) 테트라히드로푸란 중합체의 제조방법
JP2958270B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
JPH0643487B2 (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
JPH0531572B2 (ja)
JPS61115935A (ja) 環式ポリアルキレンエ−テルの解重合方法
JPS61235430A (ja) イオウ含有ポリアルキレンエーテルポリオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term