JP4830673B2 - 作業車の変速装置 - Google Patents

作業車の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4830673B2
JP4830673B2 JP2006181598A JP2006181598A JP4830673B2 JP 4830673 B2 JP4830673 B2 JP 4830673B2 JP 2006181598 A JP2006181598 A JP 2006181598A JP 2006181598 A JP2006181598 A JP 2006181598A JP 4830673 B2 JP4830673 B2 JP 4830673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
speed
engine
input
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008449A (ja
Inventor
尚久 村上
智明 渡部
清明 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2006181598A priority Critical patent/JP4830673B2/ja
Publication of JP2008008449A publication Critical patent/JP2008008449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830673B2 publication Critical patent/JP4830673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

この発明は、対地作業機を備えるトラクタやフロントローダ等の作業車の変速装置に関する。
動力伝動効率が良い無段変速機構としてトロイダル変速機構を組み込んだトランスミッションが作業車で利用されている。
特許第3443724号公報 特開2005−273734号公報
トロイダル変速機構に用いられる作動油は通常のミッションオイルとは異なっているため、このトロイダル変速機構を組み込む隔離空間をミッションケースに設けている。前記の特許文献に記載の従来技術にも隔離空間にトロイダル変速機構が組み込まれているが、容量が不足したり作動油の泡立ちを嫌う為に、作動油をミッションケース内に溜めることなく、別置きのオイルタンクに貯めてポンプで供給するようになっている。
そこで、この発明では、ミッションケース内へのトロイダル型変速機構の組込み構成を工夫することで作動油のオイルタンクを不要にすることを課題とする。また、作業車に対地作業機を装着して作業を行っているときにおいて、負荷変動が大きい場合にトロイダル変速機構を保護する。
本発明の上記課題は次の構成によって達成される。
すなわち、請求項1に記載の発明では、エンジン出力軸の軸心延長上でミッションケース(1)内にトロイダル変速機構(4)を装着するバリエータ軸(10)を設け、該トロイダル変速機構(4)への入力ディスク(4b)をバリエータ軸(10)に装着し、この入力ディスク(4b)を前後に挟んで出力ディスク(4a)をバリエータ軸(10)に固着すると共に、このバリエータ軸(10)と平行に設けた走行駆動入力軸(11)から前記入力ディスク(4b)へギア(21,22,23)によって回転力を伝動すべく構成し、
前記トロイダル変速機構(4)で変速する回転を高・低切換クラッチ(30)に伝動し、該高・低切換クラッチ(30)の低速クラッチ(90)を接続してトロイダル変速機構(4)の入力ディスク(4b)から出力ディスク(4a)への動力伝達比を変更するパワーローラ(24)の傾きを変更すると、出力回転は低速域内で逆転から正転に亘って無段階で変速する構成とし、
高・低切換クラッチ(30)の高速クラッチ(91)を接続してさらに正転で増速する構成とし、
エンジン(E)の出力軸へ直結するメイン入力軸(14)から走行伝動入力軸(11)を経由して対地作業機を駆動するPTO入力軸(12)に動力伝達する構成とし、
作業車に装着した対地作業機で作業を行っているときにエンジン(E)のエンジン回転数を計測し、エンジン回転数がエンジン停止直前の回転数になると、前記高・低切換クラッチ(30)を切りにして前記パワーローラ(24)の傾き変更も停止するように構成したことを特徴とする作業車の変速装置とする。
このように構成すると、バリエータ軸(10)はエンジン出力軸の軸心延長上に配置されるため、ミッションケース内上位に位置でき、このバリエータ軸(10)と平行に走行駆動入力軸(11)を設けられてギヤ伝動する。
また、作業車に装着した対地作業機で作業を行っているときに、エンジン回転数がエンジン停止直前の回転数になると、高・低切換クラッチ(30)を切りにしてパワーローラ(24)の傾き変更も停止する。
また、請求項2に記載の発明では、前記エンジン(E)のエンジン回転数の変化率を計測し、エンジン回転数の下げ変化率が所定値以上になると、前記高・低切換クラッチ(30)を切りにして出力ディスク(4a)を入力ディスク(4b)へ押し付けるサーボ圧を遮断するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の作業車の変速装置とする。
エンジン回転数の下げ変化率が所定値以上になると、高・低切換クラッチ(30)を切りにして出力ディスク(4a)を入力ディスク(4b)へ押し付けるサーボ圧を遮断する。
請求項1に記載の発明は上述のごとく構成したので、トロイダル変速機構4を装着するバリエータ軸10がミッションケース1内の上位位置になり、ミッションケース1の底部に溜める作動油から浮かせた位置となってオイル浸けにすることなく、適宜の潤滑が可能になる。このことにより、作動油の専用オイルタンクを省略でき、製造コストを低下できる。
また、請求項1および請求項2に記載の発明は、前述のごとく構成したので、作業車に装着した対地作業機で作業を行っているときにおいて、パワーローラ24の損傷を防止できる。
以下、図面に基づいて、この発明を農業用トラクタにて実施した形態について説明する。
ミッションケース1は、図1、図2に示すように、前からフロントケース1a、ミドルケース1b、リアケース1cの三ケースを連結して一体に構成している。
フロントケース1aは、前隔壁2と後隔壁3とを有し、その前後隔壁2,3内に、上からバリエータ軸10、走行駆動入力軸11、PTO入力軸12、前輪駆動軸13を軸支している。バリエータ軸10の前方で軸心線上には、エンジンEの出力軸へ直結するメイン入力軸14を軸架している。
メイン入力軸14に前隔壁2の内側で固着したギア15は、下位の走行駆動入力軸11に固着した大小ギア16の大径ギア部に噛み合って増速伝動し、この大小ギア16の小径ギア部へさらに下位のPTO入力軸12に固着したギア18を噛み合わせて減速伝動している。
最下位の前輪駆動軸13は、後述するミドルケース1b側からの伝動により前側のフロントデフ軸17へ動力を伝動している。フロントデフ軸17は、フロントデフギア19を介して左右の前輪20を駆動する。(図3参照)
バリエータ軸10に装着したトロイダル変速機構4は、バリエータ軸4と一体回転する2つの出力ディスク4a,4aと、両出力ディスク4a,4aの中央に位置して下方の走行駆動入力軸11に固着したギア21に中継ギア22を介して噛み合うギア23と共に回転する入力ディスク4b,4bと、前記出力ディスク4a,4aと入力ディスク4b,4bとの間にシリンダピストンの先端部に支持した回転ローラを複数挟持する構成(バリエータ機構)としている。そして、前記複数の回転ローラ及びシリンダピストン(以下、パワーローラ24という)を油圧操作で位置を変更することにより同ローラの傾倒角が変更され、前記入力ディスク4b,4bから出力ディスク4a,4aへ伝わる動力伝達比が変更されてバリエータ軸10の回転を変速する構成となっている。この変速伝動効率は約80〜90%と良く、特に低速での伝動効率が高いのが特徴である。
トロイダル変速機構4を装着したバリエータ軸10と走行駆動入力軸11を軸支する後隔壁3には、フロントケース1aとミドルケース1bとを気密に隔離するオイルシール82,83,84,85を装着しているが、この各オイルシール82,83,84,85間の空間に通じる空気孔29をケース外へ向けて設けてブリザード機能でフロントケース1aとミドルケース1bの気密を保つようにしている。この空気孔29はPTO入力軸12と前輪駆動軸13のオイルシール部まで繋がっている。
バリエータ軸10の回転は、後隔壁3のミドルケース1b側でバリエータ軸10に連結した入力クラッチ軸25にスプライン嵌合したギア26とワンウエイクラッチ86を介して遊星機構87のプラネタリギアを駆動し、さらに入力クラッチ軸25に直接スプライン勘合した遊星機構87のサンギアをも駆動する。また、走行駆動入力軸11の延長軸88には前記ギア26と噛み合うワンウエイクラッチ27と前記ワンウエイクラッチ86に繋がるギア28と噛み合うギア89をスプライン嵌合して動力を伝動している。このような遊星機構87のプラネタリギアとサンギアの駆動構成でリングギアが減速駆動される。
このリングギアの回転が低速側クラッチ90の伝動ドラム93の回転となり、パワーローラ24の傾きによって低速の逆転から零を通過して低速の正転まで変速回転する。
バリエータ軸10の端部には前記ギア26にスプライン嵌合した入力クラッチ軸25へ高速側クラッチ91の伝動ドラムをスプライン嵌合して伝動し、パワーローラ24の傾きによる変速がこの高速側クラッチ91の伝動ドラムを前記低速側クラッチ90の正転最高速を引き継いでさらに高速へと変速する。
以上の構成で、低速側クラッチ90を繋げば出力クラッチ軸92は低速の逆転から零を通過して低速の正転まで変速され、さらに正転で増速するには高速側クラッチ91を繋いでパワーローラ24の傾きを変えていくことになる。この低速クラッチ90と高速クラッチ91断続タイミングがマイコンで制御されて低速逆転から零を通過して高速正転へ滑らかに変速されることになる。
この高・低切換クラッチ30の出力クラッチ軸92の後端にスプライン嵌合したギア31をリアデフギア34のデフ軸32にスプライン嵌合したギア33とかみ合ってデフ軸32を駆動する。デフ軸32の回転はリアデフギア34を介して左右の後輪35へ伝動される。
デフ軸32の回転はギア37からPTO出力軸41に遊嵌した二連ギア36を介して前輪駆動延長軸39にスプライン嵌合したギア38に伝動されこの前輪駆動延長軸39を駆動する。
前輪駆動延長軸39にはトラクタの旋回時に前輪を同速或いは増速して駆動させる所謂前輪増速クラッチ40を装着し、さらにこの前輪駆動延長軸39に中継軸42を介して前記の前輪駆動軸13に伝動すべく連結している。
以上の構成で、前記エンジンEの回転をトロイダル変速機構4へ伝達し、このトロイダル変速機構4で変速する回転を高・低切換クラッチ30に伝動する。そしてこの高・低切換クラッチ30の低速クラッチを接続してトロイダル変速機構4のパワーローラ24の傾きを変更すると、出力回転を低速域内で逆転から正転に亘って無段階で変速する。この変速は作業車を対地作業に適した低速度で前後進する走行条件に適している。また高・低切換クラッチ30を高速にしてトロイダル変速機構4のパワーローラ24の傾きを変更すると、出力回転を高速域内で正転から逆転に亘って無段階で変速する。この変速は作業車が路上を移動する走行条件に適している。
対地作業機を駆動するPTO出力軸41は、次のように伝動している。
前後隔壁2,3の内部で、前記トロイダル変速機構4の下部に軸架した走行駆動入力軸11に固着したギア43をPTO入力軸12に固着したギア18と噛み合わせて、このPTO入力軸12の回転を後隔壁3の後部に設けるPTO軸変速機構44とPTOクラッチ45を介してPTO出力軸41に伝動している。PTO出力軸41の回転は、リアケース1c内に設けるPTO軸第二変速機構46で適宜の回転数に変速してPTO出力軸47に伝動する。
このように、トロイダル変速機構4を内蔵する前後隔壁2,3内には、走行駆動入力軸11とPTO入力軸12及び前輪駆動軸13が軸支されて、ギア組が少ないので、底部に溜める作動油をあまり掻き混ぜることが少なく、作動油の泡立ちを極力防いでトロイダル変速機構4への悪影響を少なくしている。
図5は、出力側ディスク4aのバリエータ軸10との軸支部オイル溜47へのオイル供給路48,49,50を示す一部の拡大図で、メイン入力軸14側の供給アーム51に設けたオイル供給路48をバリエータ軸10の軸心に設けた供給路49に連通しさらにバリエータ軸10に設ける放射状供給路50から軸支部オイル溜47に連通している。供給路49の他端はバリエータ軸10の端部を受けるギア15のニードルベアリング52に通じて潤滑している。53はオイルシールリングである。
バリエータ軸10の下位にあって入力ディスク4bへ回転を伝動する走行駆動入力軸11は、ギア21の嵌合部で前軸11aと後軸11bに分離可能にスプライン勘合しているので、組み付けが容易になっている。
バリエータ軸10の出力側端部はギア26にスプライン嵌合して動力を伝動しているが、ギア26の後隔壁3への支持を軸受54で行い、オイルシール55でトロイダル変速機構作動油とミッションオイルが混ざらないようにしている。
なお、71はPTO変速機構でPTO出力軸41の回転を変速してPTO軸70に伝達する構成である。72は作業機昇降用油圧シリンダ機構である。
次に、この作業車における走行制御状態を説明する。
図6は制御ブロック図で、コントローラ56に対してアクセルペダル踏込みセンサ57からアクセルペダルを踏込み信号が入力され、車体傾斜センサ58から車体の前後傾きが入力され、エンジン回転数センサ59からエンジンの起動と回転数が入力され、リニアシフトセンサ60からトロイダル変速機構4の変速状態が入力される。さらに、H/Lクラッチセンサ61から高・低切換クラッチ30の切換位置が入力され、Pブレーキセンサ63から駐車ブレーキの入切信号が入力され、車速設定ダイヤル64から走行速度設定値が入力される。
コントローラ56からは、前記の各信号に基づいて、ターボ圧制御信号65が出力され、2/4WD切換制御信号66すなわち二輪駆動或いは四輪駆動の信号が出力され、H/L制御信号67すなわち高速或いは低速走行信号が出力され、各変速機構へ社則制御信号68が出力され、トロイダル変速機構4への変速信号すなわちGN制御信号が出力される。
図7は、アクセルペダルの動きによる駆動トルクの変更制御を示すもので、走行トルクは出力ディスク4aを入力ディスク4bへ押し付けるサーボ圧の変更によって変動するようにしているので、ステップS1でアクセルペダルの一定位置踏み込み時間を計測し、ステップS2で一定位置踏み込みが解除されて戻されたと判断されれば、ステップS3で登り坂の頂点を越えたと判断してステップS4でサーボ圧を低下してステップS5の一定車速走行に移行する。また、ステップS2でアクセルペダルが戻されず、ステップS6でアクセルペダルがさらに踏み込まれたと判断されれば、ステップS7でさらに傾斜の急な登り坂であると判断してステップS8でサーボ圧を上昇して走行トルクを強めてステップS9の一定車速走行に移行する。
図8は、前記制御に加えて下り坂の場合にステップS18で四輪駆動(4WD)への切り換えを行い、登り坂の場合にステップS19で二輪駆動(2WD)への切り換えを行うようにした例である。
図9は、車体の前後方向傾斜角度センサによる傾き計測による駆動トルクの変更制御を示すもので、ステップS10で車体の傾斜角度を計測し、ステップS11で傾斜角度がプラス(+)orマイナス(−)を判断し、マイナス(−)すなわち下り傾斜であれば、ステップS12で下り坂に向かったと判断してステップS13でサーボ圧を低下してステップS14の一定車速走行に移行する。また、ステップS11でプラス(+)すなわち登り傾斜であれば、ステップS15で登り坂に向かっていると判断してステップS16でサーボ圧を上昇して走行トルクを強めてステップS17の一定車速走行に移行する。
図10は、前記制御で下り坂の場合にステップS20で四輪駆動(4WD)への切り換えを行い、登り坂の場合にステップS21で二輪駆動(2WD)への切り換えを行うようにした例である。
トロイダル変速機構4は、急激なエンジン回転数の変動によってパワーローラ24が損傷することがある。例えば、作業車で対地作業をしている際に作業負荷が増大してエンジンが停止寸前になりこれが負荷の突然軽減によって突然回転が上がる場合などに危険である。
このために、図11に示す制御では、ステップS20でエンジン回転数を計測していてステップS21での回転数判定が例えばエンジン停止寸前の回転数になったと判断すれば、ステップS22で高・低クラッチ30の高速側クラッチ91を切り、ステップS23で低速側クラッチ90も切って動力の伝動を断ち、ステップS24でパワーローラ24の駆動を遮断する。
また、図12に記載の如く、ステップS25でエンジン回転数の変化率を計測していてステップS26での回転数変化率判定が大きく急激であると判断すれば、ステップS27で高・低クラッチ30の高速を切り、ステップS28で低速を切って動力の伝動を断ち、ステップS29でサーボ圧を遮断してトルク伝動を中断する。
さらに、図13の実施例は、前記制御にステップS30の駆動輪を制動して下り坂走行時の駆動輪からの逆駆動を防ぐ制御を追加した例である。
トロイダル変速機構4を組み込んだトランスミッションを使用している作業車は、トロイダル変速機構4をニュートラルにして停止状態にすることが出来るが、自動走行速度設定を高速にした状態でブレーキを解除して走行開始すると急発進して危険である。そのため、図14に示す走行制御を行っている。
ステップS40でエンジンが起動していれば、ステップS41のリニアシフト(前後進クラッチ)がニュートラルであるかの判定を行い、ニュートラルであればステップS42の走行クラッチを切る。ニュートラルでなければ、ステップS43の低速側クラッチ90の判定を行い、入であればステップ47の前に移り、切であればステップS44のギアードニュートラル(トロイダル変速機構4をニュートラルにする)制御を行う。
さらに、ステップS45でギアードニュートラルが後進かの判定でYESであれば、ステップS46の低速側クラッチ90を入にしてステップS47の駐車ブレーキの判定で入であればステップS48で最大駆動トルクを低い200N・mにし、駐車ブレーキが切であればステップS49で最大駆動トルクを高い500N・mにする。
ステップS50の車速設定判定で、零であればステップS51のギアードニュートラル制御を行い、零でなければステップS52の設定速度での走行制御を行う。
本発明を実施したミッションケースの要部の側断面図である。 本発明を実施したミッションケースの後部の側断面図である。 本発明を実施したミッションケースの正断面図である。 ミッションケース内の動力伝動系統図である。 一部の拡大側面図である。 制御ブロック図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。 制御フローチャート図である。
E エンジン
1 ミッションケース
4 トロイダル変速機構
4a 出力ディスク
4b 入力ディスク
10 バリエータ軸
11 走行駆動入力軸
12 PTO入力軸
21 ギア
22 ギア
23 ギア
24 パワーローラ
30 高・低切換クラッチ
70 PTO軸
90 低速クラッチ
91 高速クラッチ

Claims (2)

  1. エンジン出力軸の軸心延長上でミッションケース(1)内にトロイダル変速機構(4)を装着するバリエータ軸(10)を設け、該トロイダル変速機構(4)への入力ディスク(4b)をバリエータ軸(10)に装着し、この入力ディスク(4b)を前後に挟んで出力ディスク(4a)をバリエータ軸(10)に固着すると共に、このバリエータ軸(10)と平行に設けた走行駆動入力軸(11)から前記入力ディスク(4b)へギア(21,22,23)によって回転力を伝動すべく構成し、
    前記トロイダル変速機構(4)で変速する回転を高・低切換クラッチ(30)に伝動し、該高・低切換クラッチ(30)の低速クラッチ(90)を接続してトロイダル変速機構(4)の入力ディスク(4b)から出力ディスク(4a)への動力伝達比を変更するパワーローラ(24)の傾きを変更すると、出力回転は低速域内で逆転から正転に亘って無段階で変速する構成とし、
    高・低切換クラッチ(30)の高速クラッチ(91)を接続してさらに正転で増速する構成とし、
    エンジン(E)の出力軸へ直結するメイン入力軸(14)から走行伝動入力軸(11)を経由して対地作業機を駆動するPTO入力軸(12)に動力伝達する構成とし、
    作業車に装着した対地作業機で作業を行っているときにエンジン(E)のエンジン回転数を計測し、エンジン回転数がエンジン停止直前の回転数になると、前記高・低切換クラッチ(30)を切りにして前記パワーローラ(24)の傾き変更も停止するように構成したことを特徴とする作業車の変速装置。
  2. 前記エンジン(E)のエンジン回転数の変化率を計測し、エンジン回転数の下げ変化率が所定値以上になると、前記高・低切換クラッチ(30)を切りにして出力ディスク(4a)を入力ディスク(4b)へ押し付けるサーボ圧を遮断するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の作業車の変速装置。
JP2006181598A 2006-06-30 2006-06-30 作業車の変速装置 Expired - Fee Related JP4830673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181598A JP4830673B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 作業車の変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181598A JP4830673B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 作業車の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008449A JP2008008449A (ja) 2008-01-17
JP4830673B2 true JP4830673B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39066842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181598A Expired - Fee Related JP4830673B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 作業車の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830673B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079280B (zh) * 2010-12-02 2012-07-04 中国一拖集团有限公司 轮式拖拉机传动系的低压控制和润滑液压系统
KR101878667B1 (ko) * 2016-07-15 2018-07-16 주식회사 아루이 수소수 제조 장치
CN107816535B (zh) * 2017-11-24 2023-12-05 威马农机股份有限公司 一种耕耘机变速箱结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632581B2 (ja) * 2000-09-29 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP3567889B2 (ja) * 2000-12-28 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の潤滑装置
JP2004058947A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Iseki & Co Ltd 動力車両の変速装置
JP4487474B2 (ja) * 2002-09-25 2010-06-23 井関農機株式会社 動力車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008008449A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946953B2 (en) Dual clutch transmission
CN102338216B (zh) 农业用电动车的负载检测型自动变速系统
CN102197236A (zh) 动力传递装置
JP4830673B2 (ja) 作業車の変速装置
JP2008239125A (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2009241663A (ja) 作業車
JP2009180232A (ja) 無段変速式作業車両
JP5426731B2 (ja) 作業車両の変速装置
US20130174682A1 (en) Transmission for work vehicle
JP5346456B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP5592539B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4796432B2 (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP5262438B2 (ja) 作業車両
JP4997862B2 (ja) 作業車の無段変速制御装置
JP2008138755A (ja) 多目的作業車の動力伝動機構
JP5125387B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5125613B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
US9970541B2 (en) Gear box for a working machine and a method for controlling a gear box
JP5181772B2 (ja) 作業車両
JP2009262728A (ja) 作業車両の伝動装置
JP2008032172A (ja) 作業車の変速装置
JP2017180773A (ja) トラクタの走行制御装置
JP5141515B2 (ja) 作業車両
JP4984653B2 (ja) トラクタの変速装置
JP2009154844A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees