JP4830095B2 - 金属材料及び表面処理方法 - Google Patents

金属材料及び表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4830095B2
JP4830095B2 JP2005146505A JP2005146505A JP4830095B2 JP 4830095 B2 JP4830095 B2 JP 4830095B2 JP 2005146505 A JP2005146505 A JP 2005146505A JP 2005146505 A JP2005146505 A JP 2005146505A JP 4830095 B2 JP4830095 B2 JP 4830095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal material
magnesium
length
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005146505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322044A (ja
Inventor
政弘 秋本
一仁 西中
Original Assignee
電化皮膜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電化皮膜工業株式会社 filed Critical 電化皮膜工業株式会社
Priority to JP2005146505A priority Critical patent/JP4830095B2/ja
Publication of JP2006322044A publication Critical patent/JP2006322044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830095B2 publication Critical patent/JP4830095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、新規な酸化皮膜構造を有する金属材料、及びマグネシウム又はその合金の表面処理方法に関し、特に金属光沢、良好な平滑性、耐食性、耐磨耗性を有する金属材料、並びに陽極酸化法によってこの様な皮膜を形成する表面処理方法に関するものである。
マグネシウム合金は軽量で熱の伝導性がよく、耐食性があり、塑性加工性、切削性が優れているなどの諸特性からコンピュータ、オーディオ製品、通信機器、航空機、自動車材料等の筐体、構造体、各種部品など広い範囲に利用されている。
しかし、マグネシウム又はマグネシウム合金は、大気中で酸化された表面に薄い酸化皮膜が形成されるため塗装が難しく塗膜の密着性も悪い。また、耐食性、耐磨耗性も充分ではない。そのため、現状では同金属表面に化成処理を施した後、塗装を行う事が一般的であるが、塗装により寸法安定性が低下すること、廃棄時又は再利用時に塗装膜の剥離が必要となるなどの問題点を有している。
化成処理に代わるマグネシウム金属材料に耐食性を付与する方法として陽極酸化処理を施す方法は広く知られている。例えば特許文献1などにこの方法が記載されているが、ここで得られる材料の表面は金属光沢が少なく、耐食性も充分とはいえない。
特開昭61−34200号公報
本発明は従来技術では不足のあった光反射率(金属光沢)、平滑性、耐食性を改善したマグネシウム又はマグネシウム合金材料及びそのための表面処理方法の提供を目的とする。
本発明は、マグネシウム又はマグネシウム合金からなる基材と、平均孔径5〜1000nm、長さ1〜50μmの微細孔を1mm当たり1万個以上の密度で有し、且つ該微細孔の各々に多数の枝分かれした平均孔径5〜500nm、長さ10nm〜40μmの枝微細孔を有する多孔質層と、該多孔質層の底部にあって実質的に無孔性のバリア層とからなる陽極酸化皮膜を有する事を特徴とする金属材料であり、上記の皮膜を形成するための表面処理方法である。
本発明に係わる金属材料の光反射率は計測角度85°にて測定した時65%以上を有する。
また、本発明は、アルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、ケイ化物、珪フッ化物、硼フッ化物、重フッ化物から選ばれる少なくとも1種以上の塩と皮膜形成安定剤としての多価アルコールと液調整剤として無機化合物を含む電解液中にて、電圧又は電流波形のリップルが15%以内の直流電源にて、電流密度0.7〜5A/dm、電圧2〜40Vにて火花放電を伴わずに液温35〜85℃、処理時間5〜60分にて電解する事によって、表面に平均孔径5〜1000nm、長さ1〜50μmの微細孔を1mm当たり1万個以上の密度で有し、且つ該微細孔の各々に多数の枝分かれした平均孔径5〜500nm、長さ10nm〜40μmの微細孔を有する多孔質層と、該多孔質層の底部にあって実質的に無孔性のバリア層とからなる陽極酸化皮膜を形成する事を特徴とする表面処理方法である。
本発明における陽極酸化皮膜は、平均孔径5〜1000nmの微細孔が表面からバリア層に向かって1〜50μmの長さで伸びており、その数は1mm当たり1万個以上、好ましくは10万個以上の密度で実質的に皮膜全体を覆っている。そして、これら該微細孔には各微細孔から枝状に伸びた枝微細孔が多数存在し、該枝微細孔の平均孔径は5〜500nm、長さ10nm〜40μmの範囲となっている。この枝微細孔は途中から底部方向に曲がっている場合もある。
皮膜厚さは3〜50μmが適当である。この膜厚が3μm以下であると十分な耐食性が得られ難く、また、50μmを超えると十分な金属光沢が得られ難くなる。更に、この陽極酸化皮膜は微細孔のある多孔質層とこれに続く極めて薄い実質的に無孔性のバリア層を有する。
陽極酸化皮膜は、水酸化マグネシウムが主体となって形成されており、その組成は枝分かれ微細孔部位は水酸化マグネシウムが約70〜99.8%であり、その他に0.2〜30%の範囲で酸化マグネシウム又は添加成分の化合物等より成り立っている。又バリア層は主として水酸化マグネシウムより形成されている。
この様な陽極酸化皮膜を形成するには、マグネシウム又はマグネシウム合金をアルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、ケイ化物、珪フッ化物、硼フッ化物、重フッ化物から選ばれる少なくとも1種以上の塩と皮膜形成安定剤としての多価アルコールと液調整剤として無機化合物を含む電解液中にて、電圧又は電流波形のリップルが15%以内の直流電源にて、電流密度0.7〜5A/dm、電圧2〜40Vにて火花放電を伴わずに液温35〜85℃、処理時間5〜60分にて電解する事によって、表面に平均孔径5〜1000nm、長さ1〜50μmの微細孔を1mm当たり1万個以上の密度で有し、且つ該微細孔の各々に多数の枝分かれした平均孔径5〜500nm、長さ10nm〜40μmの枝微細孔を有する表面層と、該表面層の底部にあって実質的に無孔性のバリア層とからなる陽極酸化皮膜を形成する事によって達成される。
本発明に係わる表面処理において使用する電解水溶液に含有させるアルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、ケイ酸化物、珪フッ化物、硼フッ化物、重フッ化物の塩、具体例としては、NaOH、KOH、Ba(OH)等の水酸化物、NaSiO、NaSiO、KSiO等のケイ酸化合物、HSiF、NaSiF、KSiF、CaSiF
MgSiF、(NHSiF等のケイフッ化物、NaBF、KBF、NHBF等の硼フッ化物、NaF・HF、MgF・HF、NHF・HF等の重フッ化物があげられ、これらの1種又は2種以上が用いられる。
この電解水溶液には液寿命の向上などを目的として皮膜形成安定剤の具体例としては、(CHOH)、(CHCHOH)O、(CHOH)CHOH等の多価アルコール類を用いることができる。
電解液の液調整剤としては無機化合物であるKNO,NaNO、CaNO、NHNOが良い。これらの皮膜形成安定剤及び液調整剤は、単独でも混合して用いても良い。特に無機化合物と有機化合物とを組み合わせて使用すると液管理が容易となる。この皮膜形成安定剤の添加量は電解液中に0.001〜2mol/Lの範囲が好ましい。0.001mol/L以下であると液の安定性が不十分となり、2mol/Lを超えると、形成される皮膜に、いわゆるかぶり、ムラ、スマット等の現象が生じ易くなる。液調整剤の添加量は0.001〜1mol/Lで緩衝剤的意味合いが強く、0.01mol/L以下であると液が不安定となり、1mol/Lを超えると、皮膜の溶解、かぶり、ムラ、スマット等の現象が生じ易くなる。
上述の様に調整された電解液中でのマグネシウム又はマグネシウム合金材料の陽極酸化処理の条件としては、電解浴温度を35〜85℃、特に好ましくは50〜70℃とし、pH10以上の弱〜強塩基性とする。
なお、電解処理を行う前にマグネシウム又はマグネシウム合金に対して前処理を施しておく事が好ましい。前処理に用いる酸としては硫酸、硝酸、リン酸、クロム酸等の鉱酸、ギ酸、シュウ酸、安息香酸等の一価又は多価脂肪族カルボン酸や芳香族カルボン酸、及びこれらの塩から選ばれる1種以上を用いる事ができる。
陽極酸化処理の際に用いる電源の波形は電圧又は電流波形のリップルが15%以内の直流電源用いることが出来る。好ましくは電圧又は電流波形のリップルが2%以内の直流電源が良い。陽極酸化処理後に必要に応じて電解着色、染色処理をして、そのまま金属光沢を有する装飾性の高い製品とすることも出来る。
本発明の表面処理方法で得た金属材料の表面には前記の微細孔及び枝微細孔を有するもので、表面層の光反射率が計測角度85°にて測定した時に65%以上の数値を示し、良好な金属光沢を発現し、且つ耐食性、平滑性に優れ、良好な途膜密着性、着色性を備える。
本発明に係わる金属材料1は、図1に示すように、マグネシウム又はマグネシウム合金からなる基材2と、平均孔径5〜1000nm、長さ1〜50μmの微細孔3が1mm当たり1万個以上の密度で存在する多孔質層4と該多孔質層の底部にあって実質的に無孔性のバリア層5とからなる陽極酸化皮膜6を有している。そして微細孔3にはこれから枝状に伸びている枝微細孔7が多数あり、各枝微細孔の平均孔径は5〜500nm、長さは10nm〜40μmの範囲にある。微細孔3は開口部8を有しているが、必要に応じて封孔処理を行う。
多孔質層4の厚さDは3〜50μmが適当である。この膜厚Dが3μmであると十分な耐食性が得られ難く、また50μmを超えると十分な金属光沢が得られ難くなる。陽極酸化皮膜6の底部のバリア層5は実質的に無孔性の層であるが、ここには孔径が5nm以下程度の測定不能に近い超微少細孔があっても良い。
本発明の金属材料の光反射率は、ダイヤカット面を計測角度85°で測定した時の光反射率を100%とする基準で測定したとき、従来の陽極酸化による場合が55%以下であるのに対して本発明では最低でも65%を保持し、微細孔の平均孔径が500nm,50nmと小さくなるに従い、本来のマグネシウム金属自体の光反射率84%を超えて87〜90%にも達する事がある。
次に実施例をもって本発明を具体的に説明する。
5mm厚のマグネシウム合金圧延板(AZ31B)を用い、酸による表面処理後、陽極酸化処理を施した。水酸化カリウム2±0.5mol/Lに、皮膜形成安定剤としてジエチレングリコールを0.1±0.05mol/L、液調整剤として硝酸アンモニウム0.03mol/L添加して電解液とした。液温65±2℃、電流密度2.0±0.5A/dm、電圧4〜8V、電圧波形のリップルが1.5%の直流電源を用い30分電解浸漬処理し、引き上げ後封孔処理した。この結果厚さ8μmの陽極酸化皮膜を形成した。
ここで形成された陽極酸化皮膜の表面層に形成された微細孔の平均孔径はレーザー顕微鏡による表面観察で約500nm、断面観察で長さ6〜7μm、細孔の分布密度は約100万個/mmであった。また、この微細孔にはこれから枝状に伸びた微細孔が多数存在し、透過型電子顕微鏡による観察で孔径が約5〜50nm、長さが約10〜100nmの枝状微細孔であった。この表面の光反射率は87%で、マグネシウム金属自体の光沢に匹敵する光沢を有していた。
比較例1
実施例1の素材を用い、同様の酸処理をした後、JIS―H8651に規定されているMX−11処理(HAE処理)を行って陽極酸化皮膜を形成した。この皮膜の平均孔径は5000nm以上で、約50μmの厚さを有していた。この皮膜は茶褐色を呈し、光反射率は8%で、光沢は殆どないに等しかった。
比較例2
実施例1の素材を用い、同様の酸処理をした後、JISに規定されているMX−6処理を行って陽極酸化皮膜を形成した。この皮膜の平均孔径は5000nm以下で、約5μmの厚さを有していた。この皮膜の光反射率は約50%で、多少の金属光沢は認められるが茶色を呈しており、本発明品に比べると光沢、色調共に著く劣っていた。
比較例3
実施例1の素材を用い、同様の酸処理をした後、電源としては直流でリップルを可変した以外は実施例1と同様の条件である。結果は表1の様にリップルの程度により色調及び光沢が著しく変化した。
Figure 0004830095
本発明のマグネシウム金属材料は新規な表面構造を有し、金属光沢に優れ、耐食性、平滑性が良いため、各種家電製品、通信機器、航空機、自動車などにおける軽量の筐体、構造体、部品として広範囲な用途に使用が可能である。
本発明の具体例として示す表面処理により形成される陽極酸化皮膜の断面を説明する模式図である。
符号の説明
1 金属材料、 2 基材、 3 微細孔、 4 多孔質層、 5 バリア層、
6 陽極酸化皮膜、 7 枝微細孔、 8 開口部

Claims (6)

  1. マグネシウム又はマグネシウム合金からなる基材と、平均孔径5〜1000nm、長さ1〜50μmの微細孔を1mm当たり1万個以上の密度で有し、且つ該微細孔の各々に多数の枝分かれした平均孔径5〜500nm長さ10nm〜40μmの枝微細孔を有する多孔質層と、該多孔質層の底部にあって実質的に無孔性のバリア層とからなる陽極酸化皮膜を有する事を特徴とする金属材料。
  2. 上記皮膜の光反射率は、計側角度85°にて測定した時65%以上である事を特徴とする請求項1記載の金属材料。
  3. 上記皮膜は、水酸化マグネシウムを主体とする成分からなっていることを特徴とする請求項1記載の金属材料。
  4. 上記皮膜の膜厚が3〜50μmである事を特徴とする請求項1記載の金属材料。
  5. 上記皮膜は、染色法、電解着色法により着色される事を特徴とする請求項1記載の金属材料。
  6. マグネシウム又はマグネシウム合金をアルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、ケイ化物、珪フッ化物、硼フッ化物、重フッ化物から選ばれる少なくとも1種以上の塩と皮膜形成安定剤としての多価アルコールと液調整剤として無機化合物を含む電解液中にて、電圧又は電流波形のリップルが15%以内の直流電源にて、電流密度0.7〜5A/dm、電圧2〜40Vにて火花放電を伴わずに液温35〜85℃、処理時間5〜60分にて電解する事によって、表面に平均孔径5〜1000nm、長さ1〜50μmの微細孔を1mm当たり1万個以上の密度を有し、且つ該微細孔の各々に多数の枝分かれした平均孔径5〜500nm、長さ10nm〜40μmの枝微細孔を有する多孔質層と、該多孔質層の底部にあって実質的に無孔性のバリア層とからなる陽極酸化皮膜を形成する事を特徴とする表面処理方法。
JP2005146505A 2005-05-19 2005-05-19 金属材料及び表面処理方法 Active JP4830095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146505A JP4830095B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 金属材料及び表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146505A JP4830095B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 金属材料及び表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322044A JP2006322044A (ja) 2006-11-30
JP4830095B2 true JP4830095B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37541933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146505A Active JP4830095B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 金属材料及び表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070612A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 주식회사 넥스트이앤엠 가지 형태의 나노기공을 포함하는 이온다이오드막 및 그 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748735B2 (ja) * 2007-06-28 2011-08-17 富士通株式会社 発色構造体、及びその製造方法、並びに、該発色構造体を有する電器製品
KR20090115034A (ko) * 2008-04-30 2009-11-04 주식회사 엔유씨전자 마그네슘계 금속의 착색 및 광택이 가능한 표면 처리 방법
TWM440877U (en) * 2012-04-20 2012-11-11 Universal Trim Supply Co Ltd Workpiece containing glossy cladding layer
CN107313057A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 昆山汉鼎精密金属有限公司 镁合金工件表面着色方法及其产品
CN116423942B (zh) * 2023-04-12 2024-01-26 南京大学 一种金属树脂复合体、表面处理方法以及用于高频高速信号传输电路板基材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282294A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kobe Steel Ltd 耐熱割れ性および腐食性に優れた陽極酸化皮膜の形成方法並びに陽極酸化皮膜被覆部材
JP4468101B2 (ja) * 2003-08-01 2010-05-26 電化皮膜工業株式会社 金属材料及び表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070612A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 주식회사 넥스트이앤엠 가지 형태의 나노기공을 포함하는 이온다이오드막 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006322044A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830095B2 (ja) 金属材料及び表面処理方法
US20040004003A1 (en) Methods for treating the surfaces of aluminium alloys by means of formulations containing alkane sulfonic acid
JP2006291278A (ja) 耐食性に優れたマグネシウム金属材料及びその製造法
JPH09176894A (ja) 表面処理方法
JP4825002B2 (ja) マグネシウム金属材料の製造方法
JP4468101B2 (ja) 金属材料及び表面処理方法
Devyatkina et al. Anodic oxidation of complex shaped items of aluminum and aluminum alloys with subsequent electrodeposition of copper coatings
JPWO2019098378A1 (ja) 黒色酸化被膜を備えるマグネシウム又はアルミニウム金属部材及びその製造方法
JP4363970B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法
RU2529328C1 (ru) Электролит для анодирования алюминия и его сплавов перед нанесением медных гальванопокрытий
JP2007314840A (ja) 親水性に優れたアルミニウム合金の表面処理方法
KR101923897B1 (ko) 피처리물의 양극산화 방법
JP2005042199A (ja) 表面処理アルミニウム材
RU2471020C1 (ru) Способ нанесения медного гальванического покрытия на детали из алюминия и его сплавов
JP6123116B2 (ja) マグネシウム合金製品の製造方法
JP3672506B2 (ja) アルミニウム合金の表面処理方法
JP2009270190A (ja) マグネシウム系金属部材に着色及び光沢を具現可能にする表面処理方法
CN100381615C (zh) 镁合金表面绿色氧化膜层两步着色方法
JP3916222B2 (ja) マグネシウム合金の表面処理法
JP2003041382A (ja) メガネフレームの製造方法
RU2260078C1 (ru) Способ получения защитных покрытий на поверхности изделий из магния и сплавов на его основе
Devyatkina et al. Deposition of protective-decorative coatings onto aluminum alloys
CN109972183A (zh) 一种阳极氧化铝模板上沉积钴的制备方法
JPH0673596A (ja) 高耐食性MgまたはMg合金材
US20240133073A1 (en) A process to protect light metal substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170930

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250