JP4826528B2 - ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ - Google Patents

ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4826528B2
JP4826528B2 JP2007091335A JP2007091335A JP4826528B2 JP 4826528 B2 JP4826528 B2 JP 4826528B2 JP 2007091335 A JP2007091335 A JP 2007091335A JP 2007091335 A JP2007091335 A JP 2007091335A JP 4826528 B2 JP4826528 B2 JP 4826528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
folder
setting
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007091335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250689A (ja
Inventor
直樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007091335A priority Critical patent/JP4826528B2/ja
Priority to US12/076,579 priority patent/US8896859B2/en
Priority to EP08251115.5A priority patent/EP1975776B1/en
Priority to CN2008100907390A priority patent/CN101277355B/zh
Publication of JP2008250689A publication Critical patent/JP2008250689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826528B2 publication Critical patent/JP4826528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるプリンタ及びスキャナに関する。
多くのパーソナルコンピュータ(以下ではPCと呼ぶ)は、ファイル共有プロトコルを利用して通信することができる。例えば、Microsoft社製のWindows(登録商標)は、WebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning)と呼ばれるファイル共有プロトコルを利用して通信することができる。
下記の特許文献1には、WebDAVプロトコルを利用してPCと通信するプリンタが開示されている。プリンタは、印刷用フォルダを作成し、そのフォルダアドレスをPCに送信する。これにより、PCは、プリンタからのフォルダアドレスに対応するフォルダオブジェクトを表示することができる。ユーザは、印刷対象のデータファイルをフォルダオブジェクト内に格納させることができる。この場合、PCは、データファイルとデータファイル格納コマンドをプリンタに送信する。プリンタは、データファイル格納コマンドを受信すると、データファイルを印刷する。なお、特許文献1には、データファイルを印刷する際に利用される印刷設定データ(例えば印刷用紙のサイズや方向等)がどのようにして設定されるのかが具体的に記載されていない。
また、下記の特許文献2には、ファイル共有プロトコルを利用するものではないが、ホットフォルダアプリケーションを利用する技術が開示されている。PCには、ホットフォルダアプリケーションがインストールされる。ユーザは、プリンタのネットワークアドレスが対応づけられているホットフォルダをPCに作成することができる。また、ユーザは、印刷設定データが記述された印刷設定データファイルをホットフォルダに格納させることができる。PCは、印刷対象のデータファイルがホットフォルダに格納されると、そのデータファイルにそのホットフォルダに格納されている印刷設定データファイルを付加してプリンタに送信する。これにより、プリンタは、PCからの印刷設定データファイルに従ってデータファイルを印刷することができる。
特開2002−373064号公報 特開2005−242781号公報
多くのプリンタは、ユーザが印刷設定データを入力することを許容する操作パネルを有しており、入力された印刷設定データを記憶することができる。仮にこの手法が上記の特許文献1のプリンタによって採用されている場合、プリンタは、データファイル格納コマンドを受信すると、自身が記憶している印刷設定データに従って印刷することになる。しかしながら、この手法の場合、ユーザは、プリンタで印刷させる毎に印刷設定データを操作パネルに入力しなければならない。
これに対し、上記の特許文献2の手法では、ユーザは、複数のホットフォルダをPCに記憶させることができる。ユーザは、頻繁に利用する複数パターンの印刷設定データファイルを作成し、各ホットフォルダに1つの印刷設定データファイルを格納させることができる。この場合、ユーザは、所望の印刷設定データファイルを格納しているホットフォルダにデータファイルを格納させることによって、その印刷設定データ(ファイル)に従ってデータファイルを印刷させることができる。ユーザは、プリンタで印刷させる毎に印刷設定データを入力する必要がない。
しかしながら、上記の特許文献2に開示されているPCは、データファイルがホットフォルダに格納された場合に、そのデータファイルに印刷設定データファイルを付加してプリンタに送信する。フォルダに格納されたデータファイルに印刷設定データファイルを付加してプリンタに送信するためには、特殊なアプリケーション(上記のホットフォルダアプリケーション)をPCにインストールする必要がある。Windows(登録商標)のような一般的なOSがサポートしているファイル共有プロトコルのみを利用する場合、特許文献2の手法を実現することができない。ファイル共有プロトコルを利用して印刷対象のデータファイルを通信する場合に、ユーザが所望の印刷設定データを容易に利用することができる技術は確立されていない。
本発明は、上記した実情に鑑みて創作されたものである。即ち、本発明は、ファイル共有プロトコルを利用して印刷対象のデータファイルを情報処理装置(上記の例ではPC)からプリンタに通信するシステムにおいて、ユーザが所望の印刷設定データを容易に利用することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるプリンタであり、印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数の印刷設定フォルダを記憶することが可能である印刷設定フォルダ記憶領域と、印刷設定フォルダ記憶領域に記憶されている複数の印刷設定フォルダのそれぞれの印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信することが可能であるデータ送信装置と、印刷設定フォルダアドレスを含むデータファイル格納コマンドとデータファイルとを含む集合データを情報処理装置から受信することが可能であるデータ受信装置と、データ受信装置によって集合データが受信された場合に、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データに従って、当該集合データに含まれるデータファイルを印刷する印刷装置と、複数の印刷設定フォルダのそれぞれについて、当該印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データが反映された設定反映画像データと、当該印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスと、が対応づけられている設定反映画像データファイルを、印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる設定反映画像データファイル記憶制御装置と、を備え、データ送信装置は、設定反映画像データファイルを情報処理装置に送信することが可能である。
本明細書によって開示される一つの形態の技術は、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるプリンタである。このプリンタは、印刷設定フォルダ記憶領域とデータ送信装置とデータ受信装置と印刷装置とを備える。印刷設定フォルダ記憶領域は、印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数の印刷設定フォルダを記憶することが可能である。
データ送信装置は、印刷設定フォルダ記憶領域に記憶されている複数の印刷設定フォルダのそれぞれの印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信することが可能である。この結果、情報処理装置は、各印刷設定フォルダに対応するフォルダオブジェクトを表示することができる。ユーザは、印刷対象のデータファイルを所望の印刷設定データに対応するフォルダオブジェクトに格納させることができる。これにより、そのデータファイルとデータファイル格納コマンドが情報処理装置からプリンタに送信される。なお、データ送信装置は、情報処理装置からの要求(コマンド)に応じて印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信してもよいし、所定のタイミング(例えば定期的)で印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信してもよい。
データ受信装置は、印刷設定フォルダアドレスを含むデータファイル格納コマンドとデータファイルとを含む集合データを情報処理装置から受信することが可能である。データファイル格納コマンドには、印刷対象のデータファイルが格納されたフォルダオブジェクトのフォルダアドレスが含まれている。このために、プリンタは、いずれの印刷設定フォルダにデータファイルが格納されたのかを知ることができる。印刷装置は、データ受信装置によって集合データが受信された場合に、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データに従って、当該集合データに含まれるデータファイルを印刷する。
この技術によると、ファイル共有プロトコルを利用して印刷対象のデータファイルを情報処理装置からプリンタに送信することができる。しかも、ユーザは、プリンタに記憶されている複数パターンの印刷設定データの中から所望の印刷設定データを容易に利用することができる。
なお、「アドレスを送信する」という用語は、最も広義に解釈されるべきものである。例えば、印刷設定フォルダアドレスを構成する全ての文字列が「aaa/bbb/ccc」である場合、「アドレスを送信する」という用語は、「aaa/bbb/ccc」を送信することのみを意味するのではなく、「bbb/ccc」や「ccc」を送信することも含む概念である。即ち、「アドレスを送信する」という用語は、絶対的なアドレスを送信することのみならず、相対的なアドレスを送信することも含む概念である。
また、印刷設定データをプリンタに記憶させるための手法は特に限定されない。例えば、情報処理装置の操作装置が操作されることによって情報処理装置に印刷設定データが入力され、その印刷設定データがプリンタに記憶されてもよい。また、例えば、プリンタの操作装置が操作されることによってプリンタに印刷設定データが入力され、その印刷設定データがプリンタに記憶されてもよい。また、例えば、デフォルトデータとして印刷設定データがプリンタに記憶されていてもよい(即ちメーカーによって印刷設定データがプリンタに予め記憶されていてもよい)。
上記のプリンタは、印刷設定データを入力するための画面データを情報処理装置に提供してもよい。これを実現するために、以下の構成を採用してもよい。即ち、プリンタは、印刷設定データを入力するための印刷設定画面データと印刷設定画面ファイルアドレスとが対応づけられている印刷設定画面ファイルを記憶している印刷設定画面ファイル記憶領域をさらに備えていてもよい。データ送信装置は、印刷設定画面ファイルアドレスを情報処理装置に送信することが可能であってもよい。これにより、情報処理装置は、印刷設定画面ファイルに対応するファイルオブジェクトを表示することができる。ユーザは、ファイルオブジェクトに対して所定の操作(例えばクリック)を実行することができる。この結果、情報処理装置からプリンタに取得コマンドが送信される。この取得コマンドには、印刷設定画面ファイルアドレスが含まれている。データ受信装置は、この取得コマンドを情報処理装置から受信する。この場合、データ送信装置は、取得コマンドに含まれる印刷設定画面ファイルアドレスに対応づけられている印刷設定画面データを情報処理装置に送信してもよい。
この構成によると、プリンタは、印刷設定画面データを情報処理装置に提供することができる。ユーザは、情報処理装置に表示される印刷設定画面データに従って、印刷設定データを入力することができる。
データ受信装置は、印刷設定画面データに従って入力された印刷設定データを情報処理装置から受信することが可能であってもよい。この場合、上記のプリンタは、第1記憶制御装置をさらに備えていてもよい。第1記憶制御装置は、データ受信装置によって印刷設定データが受信された場合に、当該印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている印刷設定フォルダを印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる処理を実行してもよい。
この構成によると、プリンタは、ユーザによって情報処理装置に入力された印刷設定データに基づいて印刷設定フォルダを作成することができる。なお、印刷設定フォルダのフォルダアドレス(具体的にはフォルダ名)を決定する手法は、特に限定されない。例えば、プリンタは、印刷設定データに含まれるテキストに基づいて印刷設定フォルダのフォルダアドレスを決定してもよい。このテキストは、ユーザが情報処理装置に入力することが可能であってもよい。
プリンタは、第2記憶制御装置をさらに備えていてもよい。第2記憶制御装置は、複数の印刷設定フォルダのそれぞれについて、当該印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データが反映された設定反映画像データと、当該印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスとが対応づけられている設定反映画像データファイルを印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる処理を実行してもよい。例えば、印刷設定フォルダアドレスが「aaa/bbb」である場合、上記の設定反映画像ファイルアドレスは「aaa/bbb/ccc」であってもよい。
また、上記の「印刷設定データが反映された設定反映画像データ」とは、印刷設定データに含まれる少なくとも1つの設定項目が反映された画像データを意味する。例えば、印刷設定データに用紙サイズと印刷解像度とが含まれている場合、用紙サイズが反映されていて印刷解像度が反映されていない画像データも設定反映画像データになる。
データ送信装置は、設定反映画像データファイル(即ち設定反映画像データと設定反映画像ファイルアドレス)を情報処理装置に送信することが可能であってもよい。これにより、情報処理装置は、印刷設定フォルダの下位ファイルとして(印刷設定フォルダに格納されているファイルとして)設定反映画像データを表示することができる。ユーザは、設定反映画像データを見ることによって、印刷設定フォルダの印刷設定データを容易に認識することができる。
プリンタは、第3記憶制御装置をさらに備えていてもよい。第3記憶制御装置は、以下の各処理を実行してもよい。
(1)データ受信装置によって受信された集合データに含まれるデータファイルを予め設定されているデータサイズに縮小することによって縮小画像データを作成する処理。
(2)作成された縮小画像データと、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする縮小画像ファイルアドレスとが対応づけられている縮小画像データファイルを印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる処理。
この場合、データ送信装置は、縮小画像データファイル(即ち縮小画像データと縮小画像ファイルアドレス)を情報処理装置に送信することが可能であってもよい。この構成によると、情報処理装置は、印刷設定フォルダの下位ファイルとして(印刷設定フォルダに格納されているファイルとして)縮小画像データを表示することができる。
印刷設定フォルダ記憶領域は、Nページ分のデータ(ただしNは2以上の整数である)を1ページに印刷することを示すNin1印刷設定データを有するNin1印刷設定フォルダを記憶することが可能であってもよい。この場合、印刷装置は、以下の各条件が満たされた場合に、Nin1印刷設定データに従って印刷処理を実行してもよい。
(1)Nin1印刷設定フォルダの印刷設定フォルダアドレスを含む一又は複数の集合データがデータ受信装置によって受信されたこと。
(2)上記の一又は複数の集合データに含まれるデータファイルのページ総数がNページ以上であること。
多くのプリンタは、1つの画像データファイルを1ページの印刷媒体に印刷する。即ち、1つの画像データファイルは、1ページ分のデータとして扱われる。上記のNin1印刷設定データに従って画像データファイルを印刷する場合に、印刷装置は、以下のように動作してもよい。即ち、印刷装置は、Nin1印刷設定フォルダの印刷設定フォルダアドレスと画像データファイルとを含む特定集合データがデータ受信装置によって受信された場合に、(1)別の特定集合データがさらに(N−1)回に亘ってデータ受信装置によって受信されるまで印刷せず、(2)別の特定集合データがさらに(N−1)回に亘ってデータ受信装置によって受信された場合に印刷してもよい。
この構成によると、複数の画像データファイル(N個の画像データファイル)を1ページの印刷媒体に印刷することができる。
なお、次のコンピュータプログラムも有用である。このコンピュータプログラムは、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるプリンタに搭載されるコンピュータに以下の各処理を実行させることが可能である。
(1)印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数の印刷設定フォルダを所定の記憶領域に記憶させる処理。
(2)上記の所定の記憶領域に記憶されている複数の印刷設定フォルダのそれぞれの印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信する処理。
(3)印刷設定フォルダアドレスを含むデータファイル格納コマンドとデータファイルとを含む集合データが情報処理装置から受信された場合に、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データに従って、当該集合データに含まれるデータファイルを印刷する処理。
このコンピュータプログラムを利用すると、上記の有用なプリンタを実現することができる。
本発明は、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるスキャナであり、スキャン設定データとスキャン設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数のスキャン設定フォルダを記憶することが可能であるスキャン設定フォルダ記憶領域と、スキャン設定フォルダ記憶領域に記憶されている複数のスキャン設定フォルダのそれぞれのスキャン設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信することが可能であるデータ送信装置と、スキャン設定フォルダアドレスを含む所定のコマンドを情報処理装置から受信することが可能であるデータ受信装置と、データ受信装置によって前記所定のコマンドが受信された場合に、当該所定のコマンドに含まれるスキャン設定フォルダアドレスに対応づけられているスキャン設定データに従ってスキャンを実行するスキャニング装置と、複数のスキャン設定フォルダのそれぞれについて、当該スキャン設定フォルダのスキャン設定データが反映された設定反映画像データと、当該スキャン設定フォルダのスキャン設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスと、が対応づけられている設定反映画像データファイルを、スキャン設定フォルダ記憶領域に記憶させる設定反映画像データファイル記憶制御装置と、を備え、データ送信装置は、設定反映画像データファイルを情報処理装置に送信することが可能である。
本明細書によって開示される一つの形態のスキャナは、スキャン設定フォルダ記憶領域とデータ送信装置とデータ受信装置とスキャニング装置とを備える。スキャン設定フォルダ記憶領域は、スキャン設定データとスキャン設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数のスキャン設定フォルダを記憶することが可能である。データ送信装置は、スキャン設定フォルダ記憶領域に記憶されている複数のスキャン設定フォルダのそれぞれのスキャン設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信することが可能である。この結果、情報処理装置は、各スキャン設定フォルダに対応するフォルダオブジェクトを表示することができる。ユーザは、フォルダオブジェクトに対して所定の操作を加えることができる(例えばフォルダ内のファイルを別の場所にコピーすることができる)。これにより、所定のコマンドが情報処理装置からスキャナに送信される。この所定のコマンドは、操作が加えられたフォルダオブジェクトに対応するスキャン設定フォルダアドレスを含んでいる。データ受信装置は、スキャン設定フォルダアドレスを含む所定のコマンドを情報処理装置から受信することが可能である。スキャニング装置は、データ受信装置によって上記の所定のコマンドが受信された場合に、その所定のコマンドに含まれるスキャン設定フォルダアドレスに対応づけられているスキャン設定データに従ってスキャンを実行する。
この技術によると、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置からスキャナにスキャンを指示することができる。しかも、ユーザは、スキャナに記憶されている複数パターンのスキャン設定データの中から所望のスキャン設定データを容易に利用することができる。
なお、次のコンピュータプログラムも有用である。このコンピュータプログラムは、ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるスキャナに搭載されるコンピュータに以下の各処理を実行させることが可能である。
(1)スキャン設定データとスキャン設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数のスキャン設定フォルダを所定の記憶領域に記憶させる処理。
(2)前記所定の記憶領域に記憶されている複数のスキャン設定フォルダのそれぞれのスキャン設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信する処理。
(3)スキャン設定フォルダアドレスを含む所定のコマンドが情報処理装置から受信された場合に、当該所定のコマンドに含まれるスキャン設定フォルダアドレスに対応づけられているスキャン設定データに従ってスキャンを実行する処理。
このコンピュータプログラムを利用すると、上記の有用なスキャナを実現することができる。
ここでは、以下の実施例に記載の技術の特徴の一部を列挙する。
(形態1)印刷設定フォルダ記憶領域は、複数の印刷設定フォルダのそれぞれについて、当該印刷設定フォルダの印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする印刷設定ファイルアドレスと印刷設定データとが対応づけられている印刷設定ファイルを記憶することが可能である。この構成では、印刷設定データが、印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする印刷設定ファイルアドレスに対応づけられている。この場合も、「印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている」と言える。
(形態2)スキャン設定フォルダ記憶領域は、複数のスキャン設定フォルダのそれぞれについて、当該スキャンフォルダの印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとするスキャン設定ファイルアドレスとスキャン設定データとが対応づけられているスキャン設定ファイルを記憶することが可能である。この構成では、スキャン設定データが、スキャン設定フォルダアドレスを上位アドレスとするスキャン設定ファイルアドレスに対応づけられている。この場合も、「スキャン設定データとスキャン設定フォルダアドレスとが対応づけられている」と言える。
(形態3)プリンタは、情報処理装置からのデータファイルをラスタライズすることによってビットマップデータを作成するプリンタドライバを備える。
(形態4)プリンタは、印刷設定フォルダアドレスを含むデータファイル格納コマンドとデータファイルとを含む集合データがデータ受信装置によって受信された場合に、(1)当該集合データに含まれるデータファイルがプリンタドライバによってラスタライズすることができるデータ形式であるのか否かを判断し、(2)ラスタライズすることができないデータ形式である場合に印刷不可であることを示す画像データと当該印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする印刷不可画像ファイルアドレスとが対応づけられている印刷不可画像データファイルを印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる処理を実行する。
(形態5)プリンタ又はスキャナは、プロパティ取得コマンドを情報処理装置から受信することができる。WebDAVプロトコルの場合、プロパティ取得コマンドは、PROPFINDコマンドである。
(形態6)プリンタ又はスキャナは、取得コマンドを情報処理装置から受信することができる。WebDAVプロトコルの場合、取得コマンドは、GETコマンドである。
(形態7)プリンタ又はスキャナは、データファイル格納コマンドを情報処理装置から受信することができる。WebDAVプロトコルの場合、データファイル格納コマンドは、PUTコマンドである。
(形態8)プリンタ又はスキャナは、データ記憶指示コマンドを情報処理装置から受信することができる。HTTPの場合、データ記憶指示コマンドは、POSTコマンドである。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、本実施例の多機能機システム2の構成を示す。多機能機システム2は、パーソナルコンピュータ(以下ではPCと呼ぶ)10と多機能機40等を備える。PC10と多機能機40のそれぞれの構成について順に説明する。
(PCの構成)
PC10は、操作装置12と表示装置14と制御装置16とネットワークインターフェイス24等を有する。操作装置12は、キーボードやマウスによって構成される。表示装置14は、液晶ディスプレイによって構成される。制御装置16は、CPU18とプログラム記憶領域20とその他の記憶領域22を有する。CPU18は、プログラム記憶領域20に記憶されている各種のプログラムに従って処理を実行する。プログラム記憶領域20は、各種のプログラムを記憶している。本実施例のPC10のOSは、マイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)を例として以下説明する。ウィンドウズ(登録商標)は、WebDAVプロトコルをサポートしている。従って、プログラム記憶領域20には、WebDAVプロトコルを利用して通信処理を実行するためのプログラムが記憶されている。なお、本実施例では、PC用のOSとして広く知られているウィンドウズ(登録商標)が利用されるが、他の種類のOSが利用されてもよい。この場合、WebDAVプロトコル以外のファイル共有プロトコルが利用されてもよい。記憶領域22は、CPU18によって処理が実行される過程で生成される様々なデータを記憶することができる。ネットワークインターフェイス24は、多機能機40に接続されている。PC10は、ネットワークインターフェイス24を介して多機能機40と通信可能である。PC10は、WebDAVプロトコルを利用して多機能機40と通信可能である。なお、PC10と多機能機40は、インターネットによって接続されていてもよいし、ローカルエリアネットワークによって接続されていてもよい。
(多機能機の構成)
多機能機40は、操作装置42と表示装置44と印刷装置46とスキャナ装置48と原稿載置台50と制御装置52とネットワークインターフェイス64等を有する。操作装置42は、複数のキーを有する。表示装置44は、様々な情報を表示することができる。印刷装置46は、後述するプリンタドライバ58によって生成されたビットマップデータに従って印刷用紙に印刷することができる。また、印刷装置46は、後述するスキャナ装置48によって生成されたスキャンデータに従って印刷用紙に印刷することができる。即ち、多機能機40は、コピー機能を実現することができる。スキャナ装置48は、原稿載置台50に載置された原稿をスキャンして画像データを生成する。制御装置52は、CPU54とプログラム記憶領域56と設定フォルダ記憶領域60とその他の記憶領域62等を有する。CPU54は、プログラム記憶領域56に記憶されている各種のプログラムに従って処理を実行する。プログラム記憶領域56は、各種のプログラムを記憶している。プログラム記憶領域56には、WebDAVプロトコルを利用して通信処理を実行するためのプログラムが記憶されている。また、プログラム記憶領域56は、PC10からのデータファイルをラスタライズしてビットマップデータを作成するためのプログラム(プリンタドライバ58)を記憶している。
設定フォルダ記憶領域60は、様々なデータを記憶している。PC10は、設定フォルダ記憶領域60の記憶内容にアクセスすることができる。図2と図3は、設定フォルダ記憶領域60の記憶内容の一例を示す。設定フォルダ記憶領域60は、階層構造を持つ複数のフォルダ(及びファイル)を記憶している。設定フォルダ記憶領域60に記憶されている最上位のフォルダは、フォルダ80(図2参照)とフォルダ140(図3参照)である。フォルダ80は、「printer」というフォルダアドレス(フォルダ名)を有する。フォルダ140は、「scanner」というフォルダアドレス(フォルダ名)を有する。
図2に示されるように、フォルダ80の下位ファイルとしてファイル82が存在する。ファイル82は、「new_settings.html」というファイルアドレス(ファイル名)84と設定画面データ86とが対応づけられたものである。設定画面データ86の具体的な内容については後で説明する。なお、上述したように、ファイル82は、フォルダ80の下位ファイルである。従って、実際のファイルアドレス84は、フォルダ80のフォルダアドレス「printer」を上位アドレスとするものである。即ち、実際のファイルアドレス84は、「printer/new_settings.html」である。しかしながら、本実施例では、ファイルアドレス84を「new_settings.html」と簡単に記述することがある。以下でも、上位アドレスを省略した形式でフォルダアドレスやファイルアドレスを記述することがある。
図2の例では、フォルダ80の下位フォルダとしてフォルダ90とフォルダ110等が存在する。フォルダ90は、「A4 Portrait」というフォルダアドレス(フォルダ名)を有する。フォルダ90の下位ファイルとしてファイル92とファイル102が存在する。ファイル92は、「settings.html」というファイルアドレス(ファイル名)94と設定データ96とが対応づけられたものである。設定データ96の具体的な内容については後で説明する。ファイル102は、「sample.jpg」というファイルアドレス(ファイル名)104と設定反映画像データ106とが対応づけられたものである。設定反映画像データ106の具体的な内容については後で説明する。フォルダ110は、「A4 Portrait 2in1」というフォルダアドレスを有する。フォルダ110の下位ファイルとしてファイル112とファイル122が存在する。ファイル112は、「settings.html」というファイルアドレス114と設定データ116とが対応づけられたものである。ファイル122は、「sample.jpg」というファイルアドレス124と設定反映画像データ126とが対応づけられたものである。
図3に示されるように、フォルダ140の下位ファイルとしてファイル142が存在する。ファイル142は、「new_settings.html」というファイルアドレス144と設定画面データ146とが対応づけられたものである。図3の例では、フォルダ140の下位フォルダとしてフォルダ150とフォルダ170等が存在する。フォルダ150は、「color 600dpi」というフォルダアドレスを有する。フォルダ150の下位ファイルとしてファイル152とファイル162が存在する。ファイル152は、「settings.html」というファイルアドレス154と設定データ156とが対応づけられたものである。ファイル162は、「20070208_132839.jpg」というファイルアドレス164と設定反映画像データ166とが対応づけられたものである。このファイルアドレス164は、ファイル162が作成された日時に基づいて付与されたものである。即ち、この例の場合、ファイル162は、2007年2月8日13時28分39秒に作成されたものである。フォルダ170は、「mono 200dpi」というフォルダアドレスを有する。フォルダ170の下位ファイルとしてファイル172とファイル182が存在する。ファイル172は、「settings.html」というファイルアドレス174と設定データ176とが対応づけられたものである。ファイル182は、「20070301_212219.jpg」というファイルアドレス184と設定反映画像データ186とが対応づけられたものである。
図1に示される記憶領域62は、CPU54によって処理が実行される過程で生成される様々なデータを記憶することができる。また、記憶領域62は、設定反映画像記憶領域62aを有する。図4は、設定反映画像記憶領域62aの記憶内容の一例を示す。設定反映画像記憶領域62aは、アドレス70と設定反映画像データ72とを対応づけて記憶している。アドレス70は、三項目の印刷設定(a,b,c)が組み合わされた文字列である。「a」は、用紙サイズを意味する。「b」は、用紙方向を意味する。「c」は、複数ページ分のデータを1ページに印刷すること(以下では「複数ページ印刷」と呼ぶことがある)を意味する。即ち、いわゆる「Nin1」を意味する。例えば、「A4,Portrait,Normal」というアドレス70aは、縦長のA4サイズの印刷用紙に1ページ分のデータを印刷することを意味する。また、例えば、「A4,Portrait,2in1」というアドレス70eは、A4サイズの印刷用紙に2ページ分のデータを印刷することを意味する。この場合の「portrait」は、1ページ分のデータが縦長に印刷されることを意味している。即ち、横長の印刷用紙の左半分に1ページ分のデータが縦長に印刷され、右半分に1ページ分のデータが縦長に印刷されることを意味している。複数のアドレス70a〜70eのそれぞれに1つの設定反映画像データ72a〜72eが対応づけられている。設定反映画像データ72a〜72eは、対応するアドレス70a〜70eが示す印刷設定が反映された画像データである。例えば、アドレス70aに対応づけられている設定反映画像データ72aは、A4という文字を含む縦長の印刷用紙を示す画像データである。また、例えば、アドレス70eに対応づけられている設定反映画像データ72eは、2ページ分のデータが1ページに印刷されることを示す画像データである。
図1に示されるネットワークインターフェイス64は、PC10に接続されている。多機能機40は、ネットワークインターフェイス64を介してPC10と通信可能である。多機能機40は、WebDAVプロトコルを利用してPC10と通信可能である。
(ユーザの操作とPCに表示されるデータ)
続いて、PC10に対してユーザが実行することができる操作とPC10に表示されるデータについて説明する。なお、PC10と多機能機40の間で様々なコマンドやレスポンスが通信されることによって、下記の様々なオブジェクトがPC10に表示される。以下では、PC10に表示されるデータの内容について最初に説明し、その後にコマンドやレスポンスについて説明する。図5は、PC10の表示装置14に表示されるウィンドウ200の一例を示す。なお、図5は、マイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。ウィンドウ200に表示されている機器オブジェクト202は、多機能機40に対応するものである。PC10は、自身が接続されているネットワーク上に存在する機器を検索することができる。この結果、多機能機40が存在していることを知ることができ、機器オブジェクト202を表示することができる。
ユーザは、操作装置12(図1参照)のマウスを操作して機器オブジェクト202をダブルクリックすることができる。これにより、ウィンドウ200にフォルダオブジェクト204,206が表示される。フォルダオブジェクト204,206は、多機能機40の設定フォルダ記憶領域60に記憶されている最上位のフォルダに対応する。即ち、フォルダオブジェクト204がフォルダ80(図2参照)に対応し、フォルダオブジェクト206がフォルダ140(図3参照)に対応する。ユーザは、フォルダオブジェクト204をダブルクリックすることができる。この結果、フォルダオブジェクト204の内部を意味する表示領域204aにファイルオブジェクト82aが表示される。ファイルオブジェクト82aは、ファイル82(図2参照)に対応する。ファイルオブジェクト82aは、「new_settings.html」というアドレス(ファイル名)84を有する。
ユーザは、ファイルオブジェクト82aをダブルクリックすることができる。これにより、図6に示される印刷設定ウィンドウ220が表示される。なお、図6は、MOZILLA社製のFIREFOX(登録商標)と呼ばれるブラウザに基づくものである。印刷設定ウィンドウ220は、テキスト入力領域222と印刷設定データ入力領域224とOKボタン226等を有する。ユーザは、操作装置12(図1参照)のキーボードを操作することによって、テキスト入力領域222に所望のテキストを入力することができる。図6の例では、「A4 Portrait」というテキストが入力されている。印刷設定データ入力領域224には、複数の項目の印刷設定データが入力される。例えば、用紙サイズ224a、複数ページ印刷(Nin1)224b、用紙方向224c等が入力される。ユーザは、所望の印刷設定データ224a,224b,224c等を印刷設定データ入力領域224に入力することができる。ユーザは、OKボタン226をクリックすることができる。これにより、図2に示されるフォルダ80の下位フォルダであるフォルダ90と、そのフォルダ90の下位ファイルであるファイル92,102とが多機能機40において作成される。フォルダ90のアドレスは、テキスト入力領域222に入力されたテキスト「A4 Portrait」を含む。また、ファイル92の設定データ96は、印刷設定ウィンドウ220に入力された印刷設定データ224a,224b,224c等を有する。
ユーザは、フォルダ90が作成された後にフォルダオブジェクト204(図5参照)をダブルクリックすることができる。この場合、図7に示されるように、フォルダオブジェクト204の下位フォルダを意味するフォルダオブジェクト230が表示される。なお、図7は、図5と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。フォルダオブジェクト230は、フォルダ90(図2参照)に対応する。ユーザは、フォルダオブジェクト230をダブルクリックすることができる。この結果、フォルダオブジェクト230の内部を意味する表示領域230aにファイルオブジェクト92a,102aが表示される。ファイルオブジェクト92aは、ファイル92(図2参照)に対応する。ファイルオブジェクト92aは、「settings.html」というアドレス(ファイル名)94を有する。ファイルオブジェクト102aは、ファイル102(図2参照)に対応する。ファイルオブジェクト102aの表示内容(図7の例では「縦長のA4」)は、ファイル102の設定反映画像データ106に依存する。ファイルオブジェクト102aは、「sample.jpg」というアドレス(ファイル名)104を有する。
上述したように、ユーザは、図5に示されるファイルオブジェクト82aをダブルクリックし、印刷設定ウィンドウ220に印刷設定データを入力することによって、フォルダ80の下位フォルダ90(図2参照)を作成することができる。ユーザは、この操作を繰り返すことによって、別の下位フォルダ110(図2参照)を作成することができる。この結果、図8に示されるように、フォルダオブジェクト204の下位フォルダとして複数のフォルダオブジェクト230,240,250,260が表示されるようになる。なお、図8は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。フォルダオブジェクト240は、図2に示されるフォルダ110に対応する。なお、図2では、フォルダオブジェクト250,260に対応するフォルダが図示省略されている。
図8は、フォルダオブジェクト240がダブルクリックされた場合の表示例を示す。即ち、フォルダオブジェクト240の内部を意味する表示領域240aにファイルオブジェクト112a,122aが表示されている。ファイルオブジェクト112aは、ファイル112(図2参照)に対応する。ファイルオブジェクト112aは、「settings.html」というアドレス(ファイル名)114を有する。ファイルオブジェクト122aは、ファイル122(図2参照)に対応する。ファイルオブジェクト122aの表示内容(図8の例では「2in1」)は、ファイル122の設定反映画像データ126に依存する。ファイルオブジェクト122aは、「sample.jpg」というアドレス(ファイル名)124を有する。
ユーザは、ファイルオブジェクト112aをダブルクリックすることができる。これにより、図9に示される印刷設定ウィンドウ320が表示される。なお、図9は、図6と同じくMOZILLA社製のFIREFOX(登録商標)と呼ばれるブラウザに基づくものである。この印刷設定ウィンドウ320のテキスト入力領域322は、ユーザによって前回に入力されたテキスト「A4 Portrait 2in1」を表示する。また、印刷設定データ入力領域324は、ユーザによって前回に入力された印刷設定データ324a,324b,324c等を表示する。ユーザは、テキスト入力領域322のテキストや印刷設定データ324a,324b,324c等を変更することができる。ユーザは、変更を加えた後にOKボタン326をクリックすることができる。これにより、フォルダ110のアドレス、設定データ116、設定反映画像データ126等(図2参照)が多機能機40において更新される。具体的には、フォルダ110が消去され、新しいフォルダ(変更後の設定データに対応するフォルダ)が作成される。
図5に示される表示領域204aには、ファイルオブジェクト82aのみが表示されている。これは、多機能機40においてフォルダ80(図2参照)の下位フォルダが存在しないことを意味している。上述したように、ユーザによってフォルダ90,110(図2参照)が作成されると、表示領域204aにフォルダ90,110に対応するオブジェクトが表示される。図10は、表示領域204aにフォルダ90,110に対応するオブジェクトが表示されている様子を示す。なお、図10は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。表示領域204aには、フォルダオブジェクト230b,240b等が表示されている。フォルダオブジェクト230bは、フォルダ90に対応する。フォルダオブジェクト230bの上にファイルオブジェクト102a(図7参照)が重なっている。フォルダオブジェクト240bは、フォルダ110に対応する。フォルダオブジェクト240bの上にファイルオブジェクト122a(図8参照)が重なっている。
ユーザは、データファイルを印刷する場合に以下の操作を実行する。まず、ユーザは、所望の印刷設定データに対応するフォルダを選択する。ユーザは、例えば、「A4 Portrait 2in1」を利用してデータファイルを印刷する場合、フォルダオブジェクト230(図8等参照)をダブルクリックする。この場合、図11に示されるように、表示領域230aが表示される。なお、図11は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。図11には、印刷対象のデータファイルに対応するファイルオブジェクト400が示されている。このデータファイルは、JPEG画像データファイルであり、「photo1.jpg」というアドレス(ファイル名)402を有する。ユーザは、ファイルオブジェクト400を表示領域230a内にドラック&ドロップすることができる。ファイルオブジェクト400が表示領域230a内に格納されると、PC10は、表示領域230a内にサムネイルファイルオブジェクト410を表示することができるようになる。サムネイルファイルオブジェクト410は、「photo1.jpg」というアドレス(ファイル名)412を有する。
図11の例では、複数ページ印刷(2in1)の印刷設定データがユーザによって選択されている。この印刷設定データの場合、多機能機40は、2ページ分のデータを1ページに印刷することになる。1つのJPEG画像データファイルは、1ページ分のデータとして扱われる。このために、図11に示されるドラック&ドロップが行なわれても、1ページ分のデータしか存在しないために、多機能機40において印刷が開始されない。なお、図12には、この状態においてフォルダオブジェクト204がダブルクリックされた場合の表示領域204aが示されている。なお、図12は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。フォルダオブジェクト240bの上にファイルオブジェクト122aとサムネイルファイルオブジェクト410が重なっている。
図13には、印刷対象の別のデータファイルに対応するファイルオブジェクト420が示されている。なお、図13は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。このデータファイルは、JPEG画像データファイルであり、「photo2.jpg」というアドレス(ファイル名)422を有する。ユーザは、ファイルオブジェクト420を表示領域230a内にドラック&ドロップすることができる。ファイルオブジェクト420が表示領域230a内に格納されると、PC10は、表示領域230a内にサムネイルファイルオブジェクト430を表示することができるようになる。サムネイルファイルオブジェクト430は、「photo2.jpg」というアドレス(ファイル名)432を有する。ファイルオブジェクト420が表示領域230a内にドラック&ドロップされると、2ページ分のデータが集まったことになり、多機能機40は、複数ページ印刷(2in1)を実行することができる。なお、図14には、この状態においてオブジェクト204がダブルクリックされた場合の表示領域204aが示されている。なお、図14は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。フォルダオブジェクト240bの上にファイルオブジェクト122aとサムネイルファイルオブジェクト410とサムネイルファイルオブジェクト430が重なっている。
多機能機40のプリンタドライバ58(図1参照)は、JPEG等の画像データファイルをラスタライズすることによってビットマップデータを作成することができる。しかしながら、プリンタドライバ58は、全ての形式のデータファイルをラスタライズすることができるものではない。プリンタドライバ58が対処することができない形式のデータファイルが存在する。例えば、プリンタドライバ58は、ワープロソフトによって作成されたドキュメントファイルデータに対処することができない。図15には、ドキュメントファイルデータに対応するファイルオブジェクト500が示されている。なお、図15は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。このドキュメントデータファイルは、「report.doc」というアドレス(ファイル名)502を有する。ファイルオブジェクト500が表示領域230a内にドラック&ドロップされても、多機能機40は、印刷することができない。この場合、PC10は、印刷不可であることを示すファイルオブジェクト510を表示することができるようになる。ファイルオブジェクト510は、「report.jpg」というアドレス(ファイル名)512を有する。このアドレス512は、アドレス502と異なる拡張子(jpg)を有する。
印刷に関連する表示データについて詳しく説明した。続いて、図16を参照しながら、スキャンに関連する表示データについて説明する。なお、図16は、図5等と同じくマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)に含まれるエクスプローラ(ファイル管理ソフト)に基づくものである。ユーザは、フォルダオブジェクト206をダブルクリックすることができる。これにより、図5のファイルオブジェクト82aと同様のファイルオブジェクト(図示省略)が表示される。ユーザは、そのファイルオブジェクトをダブルクリックすることができる。これにより、スキャン設定ウィンドウ(図示省略)が表示される。ユーザは、スキャン設定データをスキャン設定ウィンドウに入力することができる。例えば、スキャン解像度を入力することができる。また、例えば、カラースキャン、白黒スキャン、及びグレースケールからスキャン画像の種類を選択して入力することができる。また、例えば、スキャンデータの形式(JPEG、TIFF、PDF等)を選択して入力することができる。これにより、フォルダ140の下位フォルダ150,170等(図3参照)が多機能機40において作成される。図16の例では、フォルダ150,170等に対応するフォルダオブジェクト270,280,290が示されている。フォルダオブジェクト270はフォルダ150に対応し、フォルダオブジェクト280はフォルダ170に対応する。図3では、フォルダオブジェクト290に対応するフォルダが図示省略されている。
ユーザは、スキャンを実行する場合に以下の操作を実行する。まず、ユーザは、原稿載置台50(図1参照)にスキャン対象の原稿をセットする。次いで、ユーザは、所望のスキャン設定データに対応するフォルダを選択する。ユーザは、例えば、「color 600dpi」を利用してスキャンを実行する場合、フォルダオブジェクト270をダブルクリックする。この場合、フォルダオブジェクト270の内部を意味する表示領域270aが表示される。表示領域270aには、ファイルオブジェクト152a,162aが表示される。ファイルオブジェクト152aは、ファイル152(図3参照)に対応する。ファイルオブジェクト152aは、「settings.html」というアドレス(ファイル名)154を有する。ファイルオブジェクト162aは、ファイル162(図3参照)に対応する。ファイルオブジェクト162aは、「20070208_132839.jpg」というアドレス(ファイル名)164を有する。
ファイルオブジェクト162aの表示内容は、ファイル162の設定反映画像データ166(図3参照)に依存する。例えば、カラースキャンがユーザによって選択されている場合、設定反映画像データ166もカラー画像データになり、この結果、ファイルオブジェクト162aもカラー画像で表示される。また、例えば、白黒スキャンがユーザによって選択されている場合、ファイルオブジェクト162aも白黒画像で表示される。なお、ファイルオブジェクト162aは、原稿載置台50にセットされた原稿のスキャン画像ではなく、記憶領域62に予め記憶されているサンプル画像に基づいて作成される。上述したように、アドレス164は、ファイルオブジェクト162が作成された日時を含んでいる。また、アドレス164は、ユーザによって選択されたスキャンデータの形式の拡張子(図16の例ではJPEGの拡張子「jpg」))を含んでいる。アドレス164は、ユーザによって入力されたスキャン設定データが反映された文字列を含んでいると言える。
なお、ユーザは、ファイルオブジェクト152aをダブルクリックし、スキャン設定ウィンドウにおいてスキャン設定データを変更することができる。この点は、印刷設定データを変更する場合と同様である。
ユーザは、ファイルオブジェクト162aを表示領域270aの外側の任意の場所(例えばデスクトップ)にコピーすることができる。これにより、多機能機40は、原稿載置台50にセットされた原稿をスキャンする。PC10は、スキャンデータに対応するスキャンファイルオブジェクト600をコピー先に表示することができる。スキャンファイルオブジェクト600の表示内容は、スキャンデータに依存する。上述したように、ファイルオブジェクト162aの表示内容は、サンプル画像データに依存する。従って、スキャンデータに依存するスキャンファイルオブジェクト600は、ファイルオブジェクト162aと異なる表示内容になっている。スキャンファイルオブジェクト600は、ファイルオブジェクト162aのアドレス164と同じアドレス602を有する。
(PCから送信されるコマンド)
ユーザによって実行される操作とPC10に表示されるデータについて詳しく説明した。続いて、PC10から多機能機40に送信されるコマンドについて詳しく説明する。上述したように、PC10と多機能機40は、WebDAVプロトコルを利用して通信することができる。WebDAVプロトコルでは、様々な種類のコマンドが利用される。以下では、本実施例に関連するいくつかのコマンドについて説明する。なお、以下の「POSTコマンド」は、WebDAVプロトコルの通信コマンドではなく、HTTPの通信コマンドである。他の各コマンドは、WebDAVプロトコルの通信コマンドである。
図17は、ユーザによってPC10に加えられる操作と、その操作に従ってPC10から多機能機40に送信されるコマンドとを示す。
(1)図5に示されるフォルダオブジェクト204がダブルクリックされた場合、アドレス「printer」を含むPROPFINDコマンドが多機能機40に送信される。
(2)図5や図16に示されるフォルダオブジェクト206がダブルクリックされた場合、アドレス「scanner」を含むPROPFINDコマンドが多機能機40に送信される。
(3)図5に示されるファイルオブジェクト82aがダブルクリックされた場合、アドレス「printer/new_settings.html」を含むGETコマンドが多機能機40に送信される。
(4)図8に示されるフォルダオブジェクト230,240,250,260のいずれかがダブルクリックされた場合、アドレス「printer/フォルダ名」を含むPROPFINDコマンドが多機能機40に送信される。例えば、フォルダオブジェクト230がダブルクリックされた場合、アドレス「printer/A4 Portrait」を含むPROPFINDコマンドが多機能機40に送信される。
(5)図8や図16に示されるフォルダオブジェクト270,280,290のいずれかがダブルクリックされた場合、アドレス「scanner/フォルダ名」を含むPROPFINDコマンドが多機能機40に送信される。例えば、フォルダオブジェクト270がダブルクリックされた場合、アドレス「scanner/color 600dpi」を含むPROPFINDコマンドが多機能機40に送信される。
(6)図5に示されるファイルオブジェクト82aがダブルクリックされ、印刷設定ウィンドウ220(図6参照)に印刷設定データ224a,224b,224c等が入力され、OKボタン226がクリックされた場合、アドレス「printer/new_settings.html」を含むPOSTコマンドが多機能機40に送信される。即ち、このアドレスを含むPOSTコマンドは、新しい印刷設定データが入力された場合に多機能機40に送信される。この場合、入力された印刷設定データ224a,224b,224c等も多機能機40に送信される。一方において、図8に示されるファイルオブジェクト112aがダブルクリックされ、印刷設定ウィンドウ320(図9参照)の印刷設定データ324a,324b,324c等が変更され、OKボタン326がクリックされた場合、アドレス「printer/フォルダ名/settings.html」を含むPOSTコマンドが多機能機40に送信される。即ち、このアドレスを含むPOSTコマンドは、印刷設定データが変更された場合に多機能機40に送信される。この場合、変更後の印刷設定データ324a,324b,324c等も多機能機40に送信される。なお、スキャン設定ウィンドウ(図示省略)のOKボタンがクリックされた場合も、アドレス「scanner/new_settings.html」又は「scanner/フォルダ名/settings.html」を含むPOSTコマンドが多機能機40に送信される。
(8)図11や図13に示されるファイルオブジェクト400,420が表示領域230a内にドラック&ドロップされた場合、アドレス「printer/フォルダ名」を含むPUTコマンドが多機能機40に送信される。例えば、図11や図13の例の場合、アドレス「printer/A4 Portrait 2in1」を含むPUTコマンドが多機能機40に送信される。この場合、ファイルオブジェクト400,420に対応する画像データファイルも多機能機40に送信される。なお、図15に示されるファイルオブジェクト500が表示領域230a内にドラック&ドロップされた場合も、アドレス「printer/フォルダ名」を含むPUTコマンドが多機能機40に送信される。この場合、ファイルオブジェクト500に対応するドキュメントデータファイルも多機能機40に送信される。
(9)図16に示されるファイルオブジェクト162aが表示領域270aから別の場所にコピーされた場合、アドレス「scanner/フォルダ名」を含むGETコマンドが多機能機40に送信される。例えば、図16の例の場合、アドレス「scanner/color 600dpi」を含むGETコマンドが多機能機40に送信される。
(多機能機が実行する処理)
続いて、多機能機40が実行する処理の内容について詳しく説明する。以下の各処理は、多機能機40のCPU54(図1参照)によって実行される。
(メイン処理)
図18は、メイン処理のフローチャートを示す。CPU54は、PC10からのリクエスト(コマンド)を監視している(S10)。ここでYESの場合、S12に進む。S12では、CPU54は、PC10からのリクエストがPROPFINDコマンドであるのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU54は、PROPFIND処理を実行する(S14)。S12でNOの場合、CPU54は、PC10からのリクエストがGETコマンドであるのか否かを判断する(S16)。ここでYESの場合、CPU54は、GET処理を実行する(S18)。S16でNOの場合、CPU54は、PC10からのリクエストがPOSTコマンドであるのか否かを判断する(S20)。ここでYESの場合、CPU54は、POST処理を実行する(S22)。S20でNOの場合、CPU54は、PC10からのリクエストがPUTコマンドであるのか否かを判断する(S24)。ここでYESの場合、CPU54は、PUT処理を実行する(S26)。
S24でNOの場合、CPU54は、PC10からのリクエストがその他のコマンドであるのか否かを判断する(S28)。ここでYESの場合、CPU54は、コマンドに応じた処理を実行する(S30)。一方において、S28でNOの場合、CPU54は、エラーレスポンスを作成する(S32)。この場合、CPU54は、エラーレスポンスをPC10に送信する処理を実行する(S34)。なお、S14,S18,S22,S26,S30が実行された場合、CPU54は、各処理で作成されたレスポンスをS34で送信する。
(PROPFIND処理)
図18のS14のPROPFIND処理について説明する。図19は、PROPFIND処理のフローチャートを示す。CPU54は、PROPFINDコマンドに含まれるアドレスが「printer」であるのか否かを判断する(S50)。即ち、図17の(1)に対応するPROPFINDコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU54は、フォルダ80のフォルダアドレス「printer」を上位アドレスとするフォルダ90,110等(図2参照)やファイル82(図2参照)のプロパティ情報を含むレスポンスを作成する(S52)。即ち、CPU54は、フォルダ80の下位フォルダ90,110や下位ファイル82のプロパティ情報を含むレスポンスを作成する。具体的には、CPU54は、フォルダ90のフォルダアドレス「A4 Portrait」、フォルダ110のフォルダアドレス「A4 Portrait 2in1」、ファイル82のファイルアドレス84「new_settings.html」等を含むレスポンスを作成する。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、フォルダ80の下位フォルダ90,110等や下位ファイル82が存在することを認識することができる。この結果、PC10は、フォルダオブジェクト230,240,250,260(図8参照)を表示することができる。また、PC10は、ファイルオブジェクト82a(図5参照)を表示することができる。
S50でNOの場合、CPU54は、PROPFINDコマンドに含まれるアドレスが「printer/フォルダ名」であるのか否かを判断する(S54)。即ち、図17の(4)に対応するPROPFINDコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU54は、PROPFINDコマンドに含まれるフォルダアドレス(フォルダ名)を上位アドレスとするファイルのプロパティ情報を含むレスポンスを作成する(S56)。例えば、PROPFINDコマンドに含まれるアドレスが「printer/A4 Portrait」である場合、CPU54は、フォルダ90の下位ファイル92,102(図2参照)のプロパティ情報を含むレスポンスを作成する。この例の場合、CPU54は、ファイル92のファイルアドレス92「settings.html」とファイル102のファイルアドレス104「sample.jpg」とを含むレスポンスを作成する。なお、このレスポンスには、ファイル102の設定反映画像データ106も含まれる。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、ファイルオブジェクト92a,102a(図7参照)を表示することができる。
S54でNOの場合、CPU54は、PROPFINDコマンドに含まれるアドレスが「scanner」であるのか否かを判断する(S58)。即ち、図17の(2)に対応するPROPFINDコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU54は、フォルダ140のフォルダアドレス「scanner」を上位アドレスとするフォルダ150,170等(図3参照)やファイル142(図3参照)のプロパティ情報を含むレスポンスを作成する(S60)。具体的には、CPU54は、フォルダ150のフォルダアドレス「color 600dpi」、フォルダ170のフォルダアドレス「mono 200dpi」、ファイル142のファイルアドレス144「new_settings.html」等を含むレスポンスを作成する。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、フォルダオブジェクト270,280,290(図16参照)を表示することができる。また、PC10は、ファイル142に対応するファイルオブジェクト(図示省略;図5の符号82a参照)を表示することができる。
S58でNOの場合、図20のS62に進む。S62では、CPU54は、PROPFINDコマンドに含まれるアドレスが「scanner/フォルダ名」であるのか否かを判断する。即ち、図17の(5)に対応するPROPFINDコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、CPU54は、PROPFINDコマンドに応じた他の種類のレスポンスを作成する(S70)。一方において、S62でYESの場合、CPU54は、PROPFINDコマンドに含まれるフォルダアドレス(フォルダ名)を上位アドレスとする設定反映画像データファイルを消去する(S64)。例えば、PROPFINDコマンドに含まれるアドレスが「scanner/color 600dpi」である場合、CPU54は、ファイル162(ファイルアドレス164と設定反映画像データ166)を消去する。なお、ファイル152は消去されない。以下では、この例の場合に実行されるS66,S68の処理について説明する。
CPU54は、現在日時のファイル名(ファイルアドレス)を持つ設定反映画像データファイルを作成する(S66)。例えば、現在日時が「2007年2月8日13時28分39秒」である場合、CPU54は、「20070208_132839.jpg」というファイルアドレス164(図3参照)を作成する。また、CPU54は、設定反映画像データ166(図3参照)を作成する。これにより、ファイルアドレス164と設定反映画像データ166とが対応づけられているファイル162が作成されることになる。なお、設定反映画像データ166は、以下のようにして作成される。即ち、記憶領域62(図1参照)には、サンプル画像が予め記憶されている。CPU54は、このサンプル画像を設定データ156(図2参照)に従って加工することによって、設定反映画像データ166を作成する。この加工には様々な公知の手法を利用することができる。例えば、サンプル画像がカラー画像である場合に白黒画像やグレースケールに変更することができる。また、サンプル画像のサイズを変更することによって解像度が反映された設定反映画像データを作成することもできる。
次いで、CPU54は、フォルダ150のフォルダアドレス「color 600dpi」を上位アドレスとするファイル152,162(図3参照)のプロパティ情報を含むレスポンスを作成する(S68)。具体的には、CPU54は、ファイル152のファイルアドレス154「settings.html」とファイル162のファイルアドレス164「20070208_132839.jpg」とを含むレスポンスを作成する。なお、このレスポンスには、ファイル162の設定反映画像データ166も含まれる。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、ファイルオブジェクト152a,162a(図16参照)を表示することができる。
(GET処理)
図18のS18のGET処理について説明する。図21は、GET処理のフローチャートを示す。CPU54は、GETコマンドに含まれるアドレスが設定フォルダ記憶領域60(図1参照)に存在するのか否かを判断する(S80)。ここでNOの場合、CPU54は、エラーレスポンスを作成する(S82)。一方において、S80でYESの場合、GETコマンドに含まれるアドレスが「new_settings.html」又は「settings.html」であるのか否かを判断する(S84)。即ち、図17の(3)又は(6)に対応するGETコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU54は、GETコマンドに含まれるファイルアドレスに対応するファイルの設定画面データ(又は設定データ)を含むレスポンスを作成する(S86)。例えば、GETコマンドに含まれるアドレスが「printer/new_settings.html」である場合、CPU54は、設定画面データ86(図2参照)を含むレスポンスを作成する。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、設定ウィンドウ220(図6参照)を表示することができる。また、例えば、GETコマンドに含まれるアドレスが「printer/A4 portrait 2in1/settings.html」である場合、CPU54は、設定データ116(図2参照)を含むレスポンスを作成する。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、前回にユーザによって入力された設定データ324a,324b,324c等が反映されている印刷設定ウィンドウ320(図9参照)を表示することができる。
なお、上記のS86の処理は、「scanner」の場合も同様である。例えば、GETコマンドに含まれるアドレスが「scanner/new_settings.html」である場合、CPU54は、設定画面データ146(図3参照)を含むレスポンスを作成する。また、例えば、GETコマンドに含まれるアドレスが「scanner/color 600dpi/settings.html」である場合、CPU54は、設定データ156(図3参照)を含むレスポンスを作成する。
S84でNOの場合、CPU54は、GETコマンドに含まれるアドレスが「scanner/フォルダ名」であるのか否かを判断する(S88)。即ち、図17の(9)に対応するGETコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、CPU54は、GETコマンドに応じた他の種類のレスポンスを作成する(S94)。一方において、S88でYESの場合、CPU54は、GETコマンドに含まれるフォルダアドレスを上位アドレスとするファイルの設定データに従ってスキャンを実行する(S90)。例えば、GETコマンドに含まれるアドレスが「scanner/color 600dpi」である場合、CPU54は、設定データ156(図3参照)に従ってスキャンを実行する。即ち、CPU54は、設定データ156に基づいてスキャンを実行するようにスキャナ装置48(図1参照)に指示する。また、例えば、GETコマンドに含まれるアドレスが「scanner/mono 200dpi」である場合、CPU54は、設定データ176(図3参照)に従ってスキャンを実行する。S90の処理が実行されると、スキャン装置48が原稿載置台50(図1参照)に載置されている原稿をスキャンし、スキャンデータが作成される。
次いで、CPU54は、S90で作成されたスキャンデータを含むレスポンスを作成する(S92)。このレスポンスがPC10に送信される(図18のS34参照)。これにより、PC10は、スキャンデータを得ることができ、スキャンファイルオブジェクト600(図16参照)を表示することができる。
(POST処理)
図18のS22のPOST処理について説明する。図22は、POST処理のフローチャートを示す。CPU54は、POSTコマンドに含まれるアドレスが設定フォルダ記憶領域60(図1参照)に存在するのか否かを判断する(S100)。ここでNOの場合、CPU54は、エラーレスポンスを作成する(S102)。一方において、S100でYESの場合、CPU54は、POSTコマンドとともに受信されたデータ(主に設定データ)を記憶領域62に一時的に記憶する(S104)。次いで、CPU54は、POSTコマンドに含まれるアドレスが「new_settings.html」又は「settings.html」であるのか否かを判断する(S106)。即ち、図17の(7)に対応するPOSTコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU54は、S108〜S112を実行する。
POSTコマンドに含まれるアドレスが「new_settings.html」である場合、CPU54は、POSTコマンドとともに受信された設定データに基づいて、設定反映画像記憶領域62a(図1、図4参照)から設定反映画像データを選択する処理を実行する(S108)。例えば、受信された設定データが図6に例示される「A4、Portrait、Normal」である場合、CPU54は、アドレス70aに対応づけられている設定反映画像データ72a(図4参照)を設定反映画像記憶領域62aから選択する。また、例えば、受信された設定データが「A4、Landscape、Normal」である場合、CPU54は、アドレス70bに対応づけられている設定反映画像データ72b(図4参照)を設定反映画像記憶領域62aから選択する。
次いで、CPU54は、受信された設定データに含まれるテキスト(図6のテキスト入力領域222に入力されたテキスト)を含むフォルダアドレスを有するフォルダを作成する。例えば、図6に例示される「A4 Portrait」というテキストの場合、CPU54は、「printer」を上位アドレスとする「printer/A4 Portrait」というフォルダアドレスを有するフォルダ90(図2参照)を作成する。CPU54は、「printer/A4 Portrait」というフォルダアドレスを設定フォルダ記憶領域60(図1参照)に記憶させる。これにより、フォルダ90が作成される。さらに、CPU54は、作成されたフォルダアドレスを上位アドレスとするファイルアドレスを有するファイルを作成する。例えば、フォルダ90が作成された場合、CPU54は、「printer/A4 Portrait」を上位アドレスとする2つのファイル92,102(図2参照)を作成する。CPU54は、ファイルアドレス94と設定データ96(S104で一時的に記憶された設定データ)とを対応づけて設定フォルダ記憶領域60に記憶させる。これにより、ファイル92が作成される。また、CPU54は、ファイルアドレス104と設定反映画像データ106(S108で選択された設定反映画像データ)とを対応づけて設定フォルダ記憶領域60に記憶させる。これにより、ファイル102が作成される。CPU54は、S110を終えると、POST処理が実行されたことを示すレスポンスを作成する(S112)。
なお、POSTコマンドに含まれるアドレスが「settings.html」である場合、CPU54は、S108を実行する前にアドレスに対応するフォルダを消去する。例えば、POSTコマンドに含まれるアドレスが「A4 portrait/settings.html」である場合、CPU54は、フォルダ90とファイル92とファイル102(図2参照)を設定フォルダ記憶領域60から消去する。その後にS108からS112が実行される。これにより、変更後の設定データを有するファイル(例えばファイル92)と、変更後の設定データが反映された設定反映画像データを有するファイル(例えばファイル102)が作成されることになる。
また、上記のPOST処理は、「scanner」の場合もほぼ同様に実行される。例えば、POSTコマンドに含まれるアドレスが「scanner/new_settings.html」である場合、CPU54は、フォルダ(例えばフォルダ150)を作成するとともに、ファイル(例えばファイル152)を作成する。この場合、設定反映画像データを有するファイル(例えばファイル162)は作成されない。設定反映画像データは、PROPFIND処理(図20のS66参照)で作成されるからである。
(PUT処理)
図18のS26のPUT処理について説明する。図23は、PUT処理のフローチャートを示す。CPU54は、PUTコマンドに含まれるアドレスが「printer/フォルダ名」であるのか否かを判断する(S120)。即ち、図17の(8)に対応するPUTコマンドが受信されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、CPU54は、PUTコマンドに応じた他のレスポンスを作成する(S122)。一方において、S120でYESの場合、CPU54は、PUTコマンドとともに受信されたデータファイルが印刷可能であるのか否かを判断する(S124)。即ち、受信されたデータファイルがプリンタドライバ58によってラスタライズ可能であるのか否かが判断される。上述したように、プリンタドライバ58は、JPEG等の画像データファイルをラスタライズすることができる。しかしながら、プリンタドライバ58は、ドキュメントデータファイルをラスタライズすることができない。S124の判断は、受信されたデータファイルの拡張子に基づいて実行される。例えば、受信されたデータファイルが「jpg」という拡張子を有している場合、S124でYESと判断される。一方において、受信されたデータファイルが「doc」という拡張子を有している場合、S124でNOと判断される。
S124でNOの場合、CPU54は、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレス(フォルダ名)を上位アドレスとするファイルを作成する(S126)。このファイルのファイルアドレスは、受信されたデータファイルのファイルアドレスの中の拡張子以外の文字列を含む。例えば、図15に示されるファイルオブジェクト500が表示領域230a内にドラック&ドロップされた場合、ファイルアドレス502「report.doc」を含むPUTコマンドが多機能機40に送信される。この場合、S126では、ファイルアドレス502の中の「doc」以外の文字列「report」を含むファイルアドレス「report.jpg」が作成される。このファイルアドレスは、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレス(例えば「A4 Portrait 2in1」)を上位アドレスとしている。この例の場合、「printer/A4 Portrait 2in1/report.jpg」が作成される。CPU54は、作成されたファイルアドレスと、記憶領域62(図1参照)に予め記憶されている印刷不可画像データ(図示省略)とを対応づけて設定フォルダ記憶領域60(図1参照)に記憶させる。これにより、印刷不可画像データを含むファイルが作成されることになる。このファイルを下位ファイルとするフォルダに対応するフォルダオブジェクトがPC10においてダブルクリックされた場合、PC10は、PROPFINDコマンドを多機能機40に送信する。この場合、多機能機40は、印刷不可画像データを含むファイルのプロパティ情報を含むレスポンスをPC10に送信する。これにより、PC10は、ファイルオブジェクト510(図15参照)を表示することができる。ファイルオブジェクト510の表示内容は、S126で作成された印刷不可画像データに依存する。S126を終えると、CPU54は、PUTコマンドとともに受信されたデータファイル(このデータファイルは例えば記憶領域62(図1参照)に一時的に記憶されている)を消去する(S138)。次いで、CPU54は、レスポンスを作成する(S140)。
一方において、S124でYESの場合、CPU54は、サムネイルファイルを作成する(S128)。例えば、図11に示されるファイルオブジェクト400が表示領域230a内にドラック&ドロップされた場合、ファイルオブジェクト400に対応するJPEG画像データファイル(JPEG画像データとファイルアドレス402)が多機能機40に送信される。この場合、S128では、ファイルアドレス402と同じファイルアドレス「photo1.jpg」が作成される。このファイルアドレスは、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレス(例えば「A4 Portrait 2in1」)を上位アドレスとしている。この例の場合、「printer/A4 Portrait 2in1/photo1.jpg」が作成される。CPU54は、受信されたJPEG画像データを所定のデータサイズまで縮小することによってサムネイル画像データを作成する。この所定のデータサイズは、PC10においてサムネイルとして表示することができる程度のデータサイズとして予め設定されているものである。CPU54は、作成されたファイルアドレスとサムネイル画像データとを対応づけて設定フォルダ記憶領域60(図1参照)に記憶させる。これにより、サムネイルファイルが作成されることになる。このサムネイルファイルを下位ファイルとするフォルダに対応するフォルダオブジェクトがPC10においてダブルクリックされた場合、PC10は、PROPFINDコマンドを多機能機40に送信する。この場合、多機能機40は、サムネイルファイルのプロパティ情報を含むレスポンスをPC10に送信する。この結果、PC10は、サムネイルファイルオブジェクト410(図11参照)を表示することができる。サムネイルファイルオブジェクト410の表示内容は、S128で作成されたサムネイル画像データに依存する。
次いで、CPU54は、受信されたデータファイルが1ページ分のデータファイルであるのか否かを判断する(S130)。例えば、JPEG等の画像データファイルは、1ページ分のデータファイルとして扱われる。従って、図11に示されるファイルオブジェクト400が表示領域230a内にドラック&ドロップされた場合、S130においてYESと判断される。この場合、CPU54は、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレスを上位アドレスとするサムネイルファイル(S128参照)の数がn以上であるのか否かを判断する(S132)。この「n」は、複数印刷ページ(Nin1)に基づいて特定される。即ち、「2in1」の場合、「n」は2である。CPU54は、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレスを上位アドレスとする設定データファイル(例えば図2のファイル112)の設定データ(例えば設定データ116)を参照することによって、「n(例えば2)」を特定する。この例の場合、S132において、CPU54は、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレス「A4 Portrait 2in1」を上位アドレスとするサムネイルファイルの数が2以上であるのか否かを判断する。ここでNOの場合、CPU54は、PUT処理を終了する。即ち、S132でNOの場合、後述する印刷処理(S134)が実行されない。
例えば、図13に示されるファイルオブジェクト420が表示領域230a内にドラック&ドロップされた場合、S128において2つ目のサムネイルファイルが作成される。これにより、S132においてYESと判断される。この場合、S134の印刷処理が実行される。また、S130でNOの場合も、S134の印刷処理が実行される。S134では、CPU54は、PUTコマンドに含まれるフォルダアドレスを上位アドレスとする設定データファイルの設定データに従って印刷処理を実行する。例えば、PUTコマンドに含まれるアドレスが「printer/A4 Portrait 2in1」である場合、CPU54は、設定データ116(図2参照)に従って印刷を実行する。即ち、CPU54は、設定データ116に基づいて印刷するように印刷装置46(図1参照)に指示する。また、例えば、PUTコマンドに含まれるアドレスが「printer/A4 Portrait」である場合、CPU54は、設定データ96(図2参照)に従って印刷を実行する。S134が実行されると、PUTコマンドとともに受信されたデータファイルが印刷用紙に印刷されることになる。なお、データファイルのラスタライズは、S134で実行されてもよいし、それより前の段階で実行されていてもよい(例えばS128で実行されてもよい)。S134を終えると、CPU54は、S128で作成されたサムネイルファイル(サムネイル画像データとファイルアドレス)を消去する(S136)。次いで、CPU54は、PUTコマンドとともに受信されたデータファイル(印刷対象のデータファイル)を消去する(S138)。CPU54は、レスポンスを作成し(S140)、PUT処理を終了する。
なお、上記の図18から図23のフローチャートを用いて説明しなかった多機能機40の処理について説明する。図10に示されるように、PC10においてフォルダオブジェクト204がダブルクリックされると、表示領域204a内にフォルダオブジェクト230b,240b等(及びファイルオブジェクト102a,122a)が表示される。PC10は、フォルダオブジェクト204がダブルクリックされると、フォルダアドレス「printer」を含むPROPFINDコマンドを多機能機40に送信する。この点は、図17の(1)と同様である。PC10では、表示領域204aを表示するモードと表示しないモードをユーザが選択することができる。前者のモードに設定されている場合、PC10は、上記のPROPFINDコマンドを多機能機40に送信するとともに、GETコマンドを多機能機40に送信する。この結果、多機能機40(CPU54)は、図19のS52の処理を実行するとともに、図21に示されていないGET処理を実行する。このGET処理では、多機能機40は、各フォルダ90,110等の設定反映画像データ106,126等(図2参照)をPC10に送信する。これにより、PC10は、設定反映画像データ106,126等からファイルオブジェクト102a,122a等(図10参照)を作成することができる。PC10は、フォルダオブジェクト230bの上にファイルオブジェクト102aを重ねて表示することができるとともに、フォルダオブジェクト240bの上にファイルオブジェクト122aを重ねて表示することができる。
本実施例の多機能機システム2について詳しく説明した。本実施例の多機能機40は、複数パターンの設定データ(印刷設定データ96,116等(図2参照)、スキャン設定データ156,176等(図3参照))を記憶することができる。ユーザは、所望の設定データを多機能機40に記憶させることができる。各設定データは、フォルダアドレスに対応づけられている。例えば、設定データ96の場合、フォルダアドレス「A4 Portrait」を上位アドレスとするファイルアドレス94に対応づけられている。多機能機40は、PROPFINDコマンドに応じて、各設定フォルダ90,110,150,170等のフォルダアドレスをPC10に送信することができる。この結果、PC10は、各設定フォルダ90,110,150,170等に対応するフォルダオブジェクト230,240,250,260,270,280,290等(図8参照)を表示することができる。
ユーザは、所望の印刷設定データに対応するフォルダオブジェクトに印刷対象のデータファイルのファイルオブジェクトを格納させることができる。例えば、図11の例の場合、ユーザは、印刷設定データ116に対応するフォルダオブジェクト230にファイルオブジェクト400を格納させることができる。これにより、PUTコマンドがPC10から多機能機40に送信される。PUTコマンドには、フォルダオブジェクト230のフォルダアドレス「A4 Portrait 2in1」が含まれている。このために、多機能機40は、印刷設定フォルダ110にデータファイルが格納されたことを認識することができる。多機能機40は、データファイルが格納された印刷設定フォルダ110の印刷設定データ116に従ってデータファイルを印刷することができる。本実施例によると、WebDAVプロトコルを利用して印刷対象のデータファイルをPC10から多機能機40に送信することができる。しかも、ユーザは、多機能機40に記憶されている複数パターンの印刷設定データ96,116等の中から所望の印刷設定データを容易に利用することができる。
また、多機能機40では、各スキャン設定フォルダ150,170等に対応する設定反映画像データ166,186が作成される。これにより、図16に示されるように、PC10は、ファイルオブジェクト162aを表示することができる。ユーザは、ファイルオブジェクト162aを別の場所にコピーすることによって、フォルダ150に対応するスキャン設定データ156を利用してスキャンを実行させることができる。本実施例によると、WebDAVプロトコルを利用してPC10から多機能機40にスキャンを指示することができる。しかも、ユーザは、多機能機40に記憶されている複数パターンのスキャン設定データ156,176等の中から所望のスキャン設定データを容易に利用することができる。
多機能機40は、図2に示されるファイル82を記憶することができる。この結果、図5に示されるように、PC10は、ファイルオブジェクト82a(即ち設定画面データ86に対するショートカットオブジェクト)を表示することができる。ユーザは、ファイルオブジェクト82aをダブルクリックすることによって、印刷設定ウィンドウ220を得ることができる。ユーザは、印刷設定ウィンドウ220に印刷設定データ224a,224b,224c等を入力することができる。これにより、多機能機40に新たなフォルダ90,110等が作成される。この構成によると、ユーザは、所望の設定データに対応するフォルダを容易に作成することができる。
また、多機能機40は、設定反映画像データ106,126,166,186等を作成する。これにより、PC10は、ファイルオブジェクト102a,122a,162a等(図7、図8、図10、図16参照)を表示することができる。ユーザは、ファイルオブジェクト102a,122a,162a等を見ることによって、そのフォルダに対応する設定データの内容を容易に理解することができる。
また、多機能機40は、印刷対象の画像データファイルを縮小してサムネイルファイルを作成することができる(図23のS128参照)。これにより、PC10は、サムネイルファイルが反映されたファイルオブジェクト410,430(図11、図13参照)を表示することができる。多機能機40からPC10には、データサイズの小さいサムネイルファイルが送信される。このために、サムネイルを表示するために多機能機40からPC10に送信されるデータ量を圧縮することができる。
また、本実施例では、印刷設定データやスキャン設定データが多機能機40に記憶されており、PC10に記憶されていない。これと逆に、設定データをPC10に記憶させ、その設定データを多機能機40に送信する構成があり得る。しかしながら、この構成は、多機能機40が複数のPCによって共用される場合に有効ではない。例えば、同じユーザが複数のPCを利用することがある。この場合、ユーザは、頻繁に利用する設定データを複数のPCの全部に記憶させる必要がある。これに対し、本実施例では、設定データを多機能機40に記憶させる構成を採用している。ユーザは、設定データを各PCに記憶させる必要がない。ユーザは、設定データを多機能機40に記憶させれば、いずれのPCからでもその設定データを利用して印刷やスキャンを実行させることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、WebDAVプロトコル以外のファイル共有プロトコルが利用されてもよい。例えば、SMB(Server Message Block)プロトコルが利用されてもよい。
また、PC10以外の情報処理装置が利用されてもよい。情報処理装置は、ファイル共有プロトコルを利用して通信可能であって表示装置を少なくとも有するものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、携帯電話、携帯型音楽再生装置、PDA等が利用されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
多機能機システムの概略図を示す。 設定フォルダ記憶領域の記憶内容の一例を示す。 設定フォルダ記憶領域の記憶内容の一例を示す。 設定反映画像記憶領域の記憶内容の一例を示す。 フォルダ「printer」の下位ファイルを示す。 印刷設定ウィンドウの一例を示す。 フォルダ「A4 Portrait」の下位ファイルを示す。 フォルダ「A4 Portrait 2in1」の下位ファイルを示す。 印刷設定ウィンドウの一例を示す。 フォルダ「printer」の下位フォルダと下位ファイルとを示す。 フォルダ「A4 Portrait 2in1」に画像ファイルオブジェクトをドラック&ドロップする様子を示す。 フォルダ「printer」の下位フォルダと下位ファイルとを示す。 フォルダ「A4 Portrait 2in1」に画像ファイルオブジェクトをドラック&ドロップする様子を示す。 フォルダ「printer」の下位フォルダと下位ファイルとを示す。 フォルダ「A4 Portrait 2in1」にドキュメントファイルオブジェクトをドラック&ドロップする様子を示す。 フォルダ「color 600dpi」の下位ファイルを別の場所にコピーする様子を示す。 PCでの操作とコマンドの対応表を示す。 多機能機のメイン処理のフローチャートを示す。 PROPFIND処理のフローチャートを示す。 図19の続きのフローチャートを示す。 GET処理のフローチャートを示す。 POST処理のフローチャートを示す。 PUT処理のフローチャートを示す。
符号の説明
2:多機能機システム
10:PC
12:操作装置
14:表示装置
16:制御装置
40:多機能機
42:操作装置
44:表示装置
46:印刷装置
48:スキャナ装置
52:制御装置
60:設定フォルダ記憶領域
80,90,110,140,150,170:フォルダ
92,102,112,122,142,152,162,172:ファイル
96,116,156,176:設定データ
230,240,250,260,270,280,290:フォルダオブジェクト

Claims (9)

  1. ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるプリンタであり、
    印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数の印刷設定フォルダを記憶することが可能である印刷設定フォルダ記憶領域と、
    印刷設定フォルダ記憶領域に記憶されている複数の印刷設定フォルダのそれぞれの印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信することが可能であるデータ送信装置と、
    印刷設定フォルダアドレスを含むデータファイル格納コマンドとデータファイルとを含む集合データを情報処理装置から受信することが可能であるデータ受信装置と、
    データ受信装置によって集合データが受信された場合に、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データに従って、当該集合データに含まれるデータファイルを印刷する印刷装置と
    複数の印刷設定フォルダのそれぞれについて、当該印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データが反映された設定反映画像データと、当該印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスと、が対応づけられている設定反映画像データファイルを、印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる設定反映画像データファイル記憶制御装置と、
    を備え
    データ送信装置は、設定反映画像データファイルを情報処理装置に送信することが可能である、プリンタ。
  2. 印刷設定データを入力するための印刷設定画面データと印刷設定画面ファイルアドレスとが対応づけられている印刷設定画面ファイルを記憶している印刷設定画面ファイル記憶領域をさらに備え、
    データ送信装置は、印刷設定画面ファイルアドレスを情報処理装置に送信することが可能であり、
    データ受信装置は、印刷設定画面ファイルアドレスを含む取得コマンドを情報処理装置から受信することが可能であり、
    データ送信装置は、データ受信装置によって取得コマンドが受信された場合に、当該取得コマンドに含まれる印刷設定画面ファイルアドレスに対応づけられている印刷設定画面データを情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1のプリンタ。
  3. ータ受信装置は、印刷設定画面データに従って入力された印刷設定データを情報処理装置から受信することが可能であり、
    ータ受信装置によって印刷設定データが受信された場合に、当該印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている印刷設定フォルダを印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる印刷設定フォルダ記憶制御装置をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2のプリンタ。
  4. ータ受信装置によって受信された集合データに含まれるデータファイルを予め設定されているデータサイズに縮小することによって縮小画像データを作成する処理と、
    作成された縮小画像データと、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする縮小画像ファイルアドレスとが対応づけられている縮小画像データファイルを印刷設定フォルダ記憶領域に記憶させる処理と
    を実行する縮小画像データファイル記憶制御装置をさらに備え、
    データ送信装置は、縮小画像データファイルを情報処理装置に送信することが可能である
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかのプリンタ。
  5. 印刷設定フォルダ記憶領域は、Nページ分のデータ(ただしNは2以上の整数である)を1ページに印刷することを示すNin1印刷設定データを有するNin1印刷設定フォルダを記憶することが可能であり、
    印刷装置は、
    (1)Nin1印刷設定フォルダの印刷設定フォルダアドレスを含む一又は複数の集合データがデータ受信装置によって受信されたこと、かつ、
    (2)前記一又は複数の集合データに含まれるデータファイルのページ総数がNページ以上であること
    が満たされた場合に、Nin1印刷設定データに従って、前記一又は複数の集合データに含まれるデータファイルを印刷する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかのプリンタ。
  6. 印刷装置は、
    Nin1印刷設定フォルダの印刷設定フォルダアドレスと画像データファイルとを含む特定集合データがデータ受信装置によって受信された場合に、
    (1)別の特定集合データがさらに(N−1)回に亘ってデータ受信装置によって受信されるまで印刷せず、
    (2)別の特定集合データがさらに(N−1)回に亘ってデータ受信装置によって受信された場合に印刷する
    ことを特徴とする請求項のプリンタ。
  7. ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるプリンタに搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
    印刷設定データと印刷設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数の印刷設定フォルダを所定の記憶領域に記憶させる処理と、
    前記所定の記憶領域に記憶されている複数の印刷設定フォルダのそれぞれの印刷設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信する処理と、
    印刷設定フォルダアドレスを含むデータファイル格納コマンドとデータファイルとを含む集合データが情報処理装置から受信された場合に、当該集合データに含まれる印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データに従って、当該集合データに含まれるデータファイルを印刷する処理と
    複数の印刷設定フォルダのそれぞれについて、当該印刷設定フォルダアドレスに対応づけられている印刷設定データが反映された設定反映画像データと、当該印刷設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスと、が対応づけられている設定反映画像データファイルを、前記所定の記憶領域に記憶させる処理と、
    設定反映画像データファイルを情報処理装置に送信する処理と、
    を実行させることが可能であるコンピュータプログラム。
  8. ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるスキャナであり、
    スキャン設定データとスキャン設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数のスキャン設定フォルダを記憶することが可能であるスキャン設定フォルダ記憶領域と、
    スキャン設定フォルダ記憶領域に記憶されている複数のスキャン設定フォルダのそれぞれのスキャン設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信することが可能であるデータ送信装置と、
    スキャン設定フォルダアドレスを含む所定のコマンドを情報処理装置から受信することが可能であるデータ受信装置と、
    データ受信装置によって前記所定のコマンドが受信された場合に、当該所定のコマンドに含まれるスキャン設定フォルダアドレスに対応づけられているスキャン設定データに従ってスキャンを実行するスキャニング装置と
    複数のスキャン設定フォルダのそれぞれについて、当該スキャン設定フォルダのスキャン設定データが反映された設定反映画像データと、当該スキャン設定フォルダのスキャン設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスと、が対応づけられている設定反映画像データファイルを、スキャン設定フォルダ記憶領域に記憶させる設定反映画像データファイル記憶制御装置と、
    を備え
    データ送信装置は、設定反映画像データファイルを情報処理装置に送信することが可能である、スキャナ。
  9. ファイル共有プロトコルを利用して情報処理装置と通信可能であるスキャナに搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
    スキャン設定データとスキャン設定フォルダアドレスとが対応づけられている複数のスキャン設定フォルダを所定の記憶領域に記憶させる処理と、
    前記所定の記憶領域に記憶されている複数のスキャン設定フォルダのそれぞれのスキャン設定フォルダアドレスを情報処理装置に送信する処理と、
    スキャン設定フォルダアドレスを含む所定のコマンドが情報処理装置から受信された場合に、当該所定のコマンドに含まれるスキャン設定フォルダアドレスに対応づけられているスキャン設定データに従ってスキャンを実行する処理と
    複数のスキャン設定フォルダのそれぞれについて、当該スキャン設定フォルダのスキャン設定データが反映された設定反映画像データと、当該スキャン設定フォルダのスキャン設定フォルダアドレスを上位アドレスとする設定反映画像ファイルアドレスと、が対応づけられている設定反映画像データファイルを、前記所定の記憶領域に記憶させる処理と、
    設定反映画像データファイルを情報処理装置に送信する処理と、
    を実行させることが可能であるコンピュータプログラム。
JP2007091335A 2007-03-30 2007-03-30 ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ Expired - Fee Related JP4826528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091335A JP4826528B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ
US12/076,579 US8896859B2 (en) 2007-03-30 2008-03-20 Printer and scanner utilizing a file sharing protocol
EP08251115.5A EP1975776B1 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Printer and scanner utilizing a file sharing protocol
CN2008100907390A CN101277355B (zh) 2007-03-30 2008-03-31 利用文件共享协议的打印机和扫描仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091335A JP4826528B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250689A JP2008250689A (ja) 2008-10-16
JP4826528B2 true JP4826528B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39616530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091335A Expired - Fee Related JP4826528B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8896859B2 (ja)
EP (1) EP1975776B1 (ja)
JP (1) JP4826528B2 (ja)
CN (1) CN101277355B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419603B2 (ja) 2009-09-11 2014-02-19 キヤノン株式会社 制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2011060150A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Canon Inc 制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2011077845A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp サムネイル画像振り分け装置、方法及びプログラム
KR101279442B1 (ko) 2009-11-24 2013-06-26 삼성전자주식회사 웹데브 서버가 내장된 화상형성장치에서 파일을 관리하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성시스템
JP5602424B2 (ja) 2009-12-24 2014-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20110304874A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Dov Aharonson System and method for operating a peripheral device from a program using interface suitable for operation of another type of peripheral device
JP5767472B2 (ja) 2010-12-24 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9792299B1 (en) * 2012-09-18 2017-10-17 Marvell International Ltd. Method and apparatus for enabling a first device to control operation of a second device based on a file system associated with the second device
JP6108868B2 (ja) * 2013-02-22 2017-04-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9513854B2 (en) * 2013-03-29 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Network device for handling process request in a folder
JP6184269B2 (ja) 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP2015106838A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、携帯端末、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2016015701A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6489880B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2017007239A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
US10165147B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cloud data storing of property and setting data of image data
US10334135B2 (en) * 2016-09-16 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP7134719B2 (ja) * 2018-06-05 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法
JP7182933B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP7182934B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2019135650A (ja) * 2019-02-27 2019-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6972281B2 (ja) * 2019-02-27 2021-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2022134788A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム、及び情報処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818396B2 (ja) * 1995-07-19 2006-09-06 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、プリントサーバおよびその情報提供方法
JP2000022879A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd スキャナ装置
JP3266146B2 (ja) * 1999-01-20 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びネットワーク印刷システム
EP1176500A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for job preview in printer device
JP2002373064A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および情報処理装置
JP2003256165A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示方法、及び印刷指示装置
JP4055529B2 (ja) * 2002-09-20 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置及び印刷指示方法
US20040257614A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication device and communication system
JP4120485B2 (ja) * 2003-06-16 2008-07-16 村田機械株式会社 通信装置および通信システム
JP2005242781A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4574227B2 (ja) * 2004-05-14 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007026002A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、コンピュータの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250689A (ja) 2008-10-16
EP1975776B1 (en) 2017-06-21
CN101277355B (zh) 2010-11-17
US8896859B2 (en) 2014-11-25
EP1975776A1 (en) 2008-10-01
CN101277355A (zh) 2008-10-01
US20080239387A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826528B2 (ja) ファイル共有プロトコルを利用するプリンタ及びスキャナ
JP4877013B2 (ja) スキャナ
KR101383326B1 (ko) 썸네일 표시 방법 및 화상형성장치
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4544257B2 (ja) 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
US8640148B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
KR101650731B1 (ko) 관리장치 및 관리장치의 장치드라이버 관리방법
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20060103877A1 (en) Image forming system having a scanned-image preview function and method thereof
JP5838795B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、端末装置および端末装置の制御方法
JP5699991B2 (ja) 文書データ送受信システム、画像形成装置、文書読込み装置、情報処理装置、および文書データ送受信方法
JP4858270B2 (ja) プリンタ
US20140055813A1 (en) Apparatus and method of forming an image, terminal and method of controlling printing, and computer-readable recording medium
JP2010092487A (ja) 印刷制御装置及びプリントチケットの制御方法
JP4254810B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9661159B2 (en) Information processing device, and method and non-transitory computer-readable recording medium for the same
US9712691B2 (en) Image processing system for combining scanned data with previously stored data
JP3875235B2 (ja) 画像形成装置及び文書管理システム
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法
EP2857954A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling thereof and computer-readable recording medium
US20080205956A1 (en) Print Control Device, Information Processing Device, Method Of Print Control Device, Method Of Information Processing Device And Computer Program
JP2009098790A (ja) 文書管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees