JP4826314B2 - 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット - Google Patents

吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4826314B2
JP4826314B2 JP2006091369A JP2006091369A JP4826314B2 JP 4826314 B2 JP4826314 B2 JP 4826314B2 JP 2006091369 A JP2006091369 A JP 2006091369A JP 2006091369 A JP2006091369 A JP 2006091369A JP 4826314 B2 JP4826314 B2 JP 4826314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
evaporator
absorber
unit
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263515A (ja
Inventor
満嗣 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006091369A priority Critical patent/JP4826314B2/ja
Publication of JP2007263515A publication Critical patent/JP2007263515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826314B2 publication Critical patent/JP4826314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本願発明は、蒸発器としての機能と吸収器としての機能とを併せ持つ吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットに関するものである。
従来公知の空冷吸収冷凍機では、吸収器で冷媒蒸気を吸収溶液に吸収しつつ空冷ファンで冷却する直接空冷式が多用されていたが、吸収器では、冷媒蒸気の吸収と溶液冷却とを同時に行うために気液界面の拡大が重要となるところから、小型化への制約が大きかった。また、構造的にも、蒸発器との一体化が困難でコスト的に安価にはならないという問題があった。
また、水冷式の吸収器においても、吸収器と蒸発器とをプレートで構成して一つの容器内に収納し、一体化したものもあるが、蒸発器と吸収器との間の熱移動の関係から、それぞれは分離されており、一枚のプレートで構成されたものではない。
さらに、吸収器に流入する溶液を空冷熱交換器にて過冷却し、吸収器内では単に冷媒蒸気を吸収させ、吸収熱は過冷却された溶液の顕熱で取り去るだけの間接空冷(溶液分離冷却)方式の吸収器が既に提案されている(特許文献1参照)。
特開平7−98163号公報。
ところが、上記特許文献1に開示されている間接空冷方式では、空冷熱交換器で過冷却された吸収溶液は、吸収器内において噴霧ノズルを介して噴霧され、冷媒蒸気を吸収することとなっているため、噴霧ノズルに目詰まりが発生したり、空冷熱交換器へ溶液を送るための溶液ポンプのヘッドが高くなって消費電力が大きくなる等の問題がある。
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、蒸発器としての機能を有する蒸発器部と吸収器としての機能を有する吸収器部とを備えたプレートを複数枚積層することで、小型化および低コスト化を可能ならしめた蒸発器としての機能と吸収器としての吸収器とを併せ持つ蒸発・吸収ユニットを提供することを目的としている。
本願発明では、上記課題を解決するための第1の手段として、凝縮器Cにて凝縮液化された冷媒Rwが供給される蒸発器部2と、予め空冷熱交換器Haにて過冷却状態とされた吸収溶液Lcが供給される吸収器部3とを垂直方向で左右に並べて形成してなるプレート1,1・・を複数枚積層し、前記蒸発器部2にて蒸発気化した冷媒蒸気Rsを前記吸収器部3にて前記吸収溶液Lcに吸収し得るように構成するとともに、前記蒸発器部2を2枚のプレート1,1の間に形成し、内部を流れる被冷却流体Wcを、表面で液冷媒Rwを蒸発させることで冷却するように構成する一方、前記吸収器部3を多数の小孔5,5・・を形成してなる伝熱プレート4,4・・で構成し且つ前記各伝熱プレート4を、前記プレート1に形成した開口6に充填し得る構成としている。
上記のように構成したことにより、蒸発器としての機能を有する蒸発器部2と吸収器としての機能を有する吸収器部3とが1枚のプレート1に形成できることとなり、小型化および低コスト化が可能となる。しかも、蒸発器部2を2枚のプレート1,1の間に形成し、内部を流れる被冷却流体Wcを、表面で液冷媒Rwを蒸発させることで冷却するように構成したことにより、蒸発器部2において冷媒Rwの蒸発熱により利用側熱源となる冷水が容易に得られる。また、吸収器部3を多数の小孔5,5・・を形成してなる伝熱プレート4,4・・で構成したことにより、蒸発器部2側への熱移動を避けることができるとともに、蒸発器部2からの冷媒蒸気Rsを液膜流下だけでなく、伝熱プレート4の小孔5,5・・からの溶液滴下による蒸気吸収が行えることとなり、吸収機能の大幅な向上を図ることができる。さらに、伝熱プレート4を、前記プレート1に形成した開口6に充填し得る構成したことにより、蒸発器部2側への熱移動をより確実に避けることができる。
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第の手段として、上記第1の手段を備えた吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットにおいて、前記蒸発器部2および吸収器部3の上部に、液冷媒Rwおよび吸収溶液Lcを均等に分配するためのスプレー装置7,8をそれぞれ付設することもでき、そのように構成した場合、蒸発器部2および吸収器部3へ供給される液冷媒Rwおよび吸収溶液Lcを均等に分散させることが可能となり、蒸発器部2および吸収器部3における性能向上を図ることができる。
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第の手段として、上記第1又は第の手段を備えた吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットにおいて、前記蒸発器部2の下部に、未蒸発の液冷媒Rwを前記吸収器部3の下部へ導く冷媒導入流路9を設けることもでき、そのように構成した場合、蒸発器部2において未蒸発となった冷媒(液冷媒)Rwが外部へ流出することなく、冷媒導入流路9を介して吸収器部3側へ導かれることとなり、無効冷媒を吸収液に簡単に混入することができる。
本願発明の第1の手段によれば、凝縮器Cにて凝縮液化された冷媒(液冷媒)Rwが供給される蒸発器部2と、予め空冷熱交換器Haにて過冷却状態とされた吸収溶液(濃溶液)Lcが供給される吸収器部3とを垂直方向で左右に並べて形成してなるプレート1,1・・を複数枚積層し、前記蒸発器部2にて蒸発気化した冷媒蒸気Rsを前記吸収器部3にて前記吸収溶液Lcに吸収し得るように構成しているので、蒸発器としての機能を有する蒸発器部2と吸収器としての機能を有する吸収器部3とが1枚のプレート1に形成できることとなり、小型化および低コスト化が可能となるという効果がある。しかも、蒸発器部2を2枚のプレート1,1の間に形成し、内部を流れる被冷却流体Wcを、表面で液冷媒Rwを蒸発させることで冷却するように構成したことにより、蒸発器部2において冷媒Rwの蒸発熱により利用側熱源となる冷水が容易に得られるという効果もある。また、吸収器部3を多数の小孔5,5・・を形成してなる伝熱プレート4,4・・で構成したことにより、蒸発器部2側への熱移動を避けることができるとともに、蒸発器部2からの冷媒蒸気Rsを液膜流下だけでなく、伝熱プレート4の小孔5,5・・からの溶液滴下による蒸気吸収が行えることとなり、吸収機能の大幅な向上を図ることができるという効果もある。さらに、伝熱プレート4を、前記プレート1に形成した開口6に充填し得る構成したことにより、蒸発器部2側への熱移動をより確実に避けることができるという効果もある。
本願発明の第の手段におけるように、上記第1の手段を備えた吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットにおいて、前記蒸発器部2および吸収器部3の上部に、液冷媒Rwおよび吸収溶液Lcを均等に分配するためのスプレー装置7,8をそれぞれ付設することもでき、そのように構成した場合、蒸発器部2および吸収器部3へ供給される液冷媒Rwおよび吸収溶液Lcを均等に分散させることが可能となり、蒸発器部2および吸収器部3における性能向上を図ることができる。
本願発明の第の手段におけるように、上記第1又は第の手段を備えた吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットにおいて、前記蒸発器部2の下部に、未蒸発の液冷媒Rwを前記吸収器部3の下部へ導く冷媒導入流路9を設けることもでき、そのように構成した場合、蒸発器部2において未蒸発となった冷媒(液冷媒)Rwが外部へ流出することなく、冷媒導入流路9を介して吸収器部3側へ導かれることとなり、無効冷媒を吸収液に簡単に混入することができる。
以下、添付の図面を参照して、本願発明の好適な実施の形態について説明する。
図1には、本願発明の実施の形態にかかる吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットを用いたLiBr式吸収冷凍サイクルが示されている。
この吸収冷凍サイクルは、冷媒(例えば、水)を吸収する能力に優れた吸収剤(例えば、LiBr)の水溶液(以下、単に希溶液という)の冷媒吸収能力が増強するように該溶液を加熱媒体(例えば、排温水)Whで加熱して濃縮するための発生器Gと、該発生器Gにおいて溶液から分離した蒸気(冷媒)Rsを導入してこれを冷却することによって液化させる凝縮器Cと、該凝縮器Cによって液化された冷媒Rwを導入して低圧下で蒸発(気化)させる蒸発器部2と該蒸発器部2で発生した蒸気Rsを吸収するために前記発生器Gで濃縮された濃溶液Lcを収容する吸収器部3とからなる蒸発・吸収ユニットUと、該吸収器部2で蒸気を吸収したことによって希釈された溶液(希溶液)Ldを濃縮するために再び発生器Gへ送り込むための溶液ポンプPと、該溶液ポンプPから吐出される希溶液Ldの一部(大部分)を導入してこれを冷却する空冷熱交換器Haとを備えて構成されている。また、この吸収冷凍サイクルにおいては、前記蒸発・吸収ユニットUは、蒸発器部2と吸収器部3とが一体化された構造(後に詳述する)とされている。なお、発生器Gを出た濃溶液Lcは、溶液熱交換器Hwにて吸収器Aからの希溶液Ldと熱交換した後に空冷熱交換器Haの入口側で合流されることとなっている。符号F1は凝縮器Cを空冷する空冷ファン、F2は空冷熱交換器Haを空冷する空冷ファンである。
本実施の形態においては、前記蒸発・吸収ユニットUは、図2および図3に示すように、凝縮器Cにて凝縮液化された冷媒(液冷媒)Rwが供給される蒸発器部2と、予め空冷熱交換器Haにて過冷却状態とされた吸収溶液(濃溶液)Lcが供給される吸収器部3とを垂直方向で左右に並べて形成してなるプレート1,1・・を複数枚積層し、前記蒸発器部2の内部を流れる被冷却流体(例えば、水)Wcによって該蒸発器部2の外部を流れる液冷媒Rwを蒸発気化させて冷媒蒸気Rsを発生させるとともに、前記吸収器部3に供給された濃溶液Lcに、前記蒸発器部2において発生した冷媒蒸気Rsを吸収させるように構成されている。前記各プレート1は、熱良導体(例えば、鋼板あるいはステンレス鋼板等)により製作される。このようにすると、蒸発器としての機能を有する蒸発器部2と吸収器としての機能を有する吸収器部3とが1枚のプレート1に形成できることとなり、小型化および低コスト化が可能となる。
前記蒸発器部2は2枚のプレート1,1の間に形成され、内部を流れる被冷却流体Wcを、表面で液冷媒Rwを蒸発させることで冷却するように構成している。このようにすると、蒸発器部2において冷媒Rwの蒸発熱により利用側熱源となる冷水が容易に得られる。
一方、前記吸収器部3は、多数の小孔5,5・・を形成してなる伝熱プレート4,4・・で構成されており、該各伝熱プレート4は、前記プレート1に形成した開口6に充填し得る構成とされている。この伝熱プレート4は、上下方向に連続し且つ交互に反対向きにコの字状に屈曲された形状とされている。このようにすると、伝熱面積を大きくすることができ且つ蒸発器部2側への熱移動を避けることができるとともに、蒸発器部2からの冷媒蒸気Rsを液膜流下だけでなく、伝熱プレート4の小孔5,5・・からの溶液滴下による蒸気吸収が行えることとなり、吸収機能の大幅な向上を図ることができる。
また、前記蒸発器部2および吸収器部3の上部には、液冷媒Rwおよび吸収溶液(濃溶液)Lcを均等に分配するためのスプレー装置7,8がそれぞれ付設されている。このようにすると、蒸発器部2および吸収器部3へ供給される液冷媒Rwおよび吸収溶液(濃溶液)Lcを均等に分散させることが可能となり、蒸発器部2および吸収器部3における性能向上を図ることができる。
さらにまた、前記蒸発器部3の下部には、未蒸発の液冷媒Rwを前記吸収器部3の下部へ導く冷媒導入流路9が設けられている。このようにすると、蒸発器部2において未蒸発となった冷媒(液冷媒)Rwが外部へ流出することなく、冷媒導入流路9を介して蒸発器部3側へ導かれることとなり、冷媒の無駄な消費を防止することができる。符号10は被冷却流体Wcの通路である。
本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能なことは勿論である(例えば、単効用以外の複数効用にも適用可能である)。
本願発明の実施の形態にかかる吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットを用いた吸収冷凍サイクルを示す系統図である。 本願発明の実施の形態にかかる吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットの概略構成を示す正面図である。 本願発明の実施の形態にかかる吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニットの正面図である。
1はプレート
2は蒸発器部
3は吸収器部
4は伝熱プレート
5は小孔
6は開口
7,8はスプレー装置
9は冷媒導入流路
Cは凝縮器
Haは空冷熱交換器
Lcは吸収溶液(濃溶液)
Ldは希溶液
Rsは冷媒蒸気
Rwは液冷媒
Wcは被冷却流体
Uは蒸発・吸収ユニット

Claims (3)

  1. 凝縮器(C)にて凝縮液化された冷媒(Rw)が供給される蒸発器部(2)と、予め空冷熱交換器(Ha)にて過冷却状態とされた吸収溶液(Lc)が供給される吸収器部(3)とを垂直方向で左右に並べて形成してなるプレート(1),(1)・・を複数枚積層し、前記蒸発器部(2)にて蒸発気化した冷媒蒸気(Rs)を前記吸収器部(3)にて前記吸収溶液(Lc)に吸収し得るように構成するとともに、前記蒸発器部(2)を2枚のプレート(1),(1)の間に形成し、内部を流れる被冷却流体(Wc)を、表面で液冷媒(Rw)を蒸発させることで冷却するように構成する一方、前記吸収器部(3)を多数の小孔(5),(5)・・を形成してなる伝熱プレート(4),(4)・・で構成し且つ前記各伝熱プレート(4)を、前記プレート(1)に形成した開口(6)に充填し得る構成としたことを特徴とする吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット。
  2. 前記蒸発器部(2)および吸収器部(3)の上部には、液冷媒(Rw)および吸収溶液(Ld)を均等に分配するためのスプレー装置(7),(8)をそれぞれ付設したことを特徴とする請求項1記載の吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット。
  3. 前記蒸発器部(2)の下部には、未蒸発の液冷媒(Rw)を前記吸収器部(3)の下部へ導く冷媒導入流路(9)を設けたことを特徴とする請求項1およびのいずれか一項記載の吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット。
JP2006091369A 2006-03-29 2006-03-29 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット Expired - Fee Related JP4826314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091369A JP4826314B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091369A JP4826314B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263515A JP2007263515A (ja) 2007-10-11
JP4826314B2 true JP4826314B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38636671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091369A Expired - Fee Related JP4826314B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826314B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229076B2 (ja) * 2009-04-07 2013-07-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5402187B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5402186B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5310224B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5240040B2 (ja) * 2009-04-21 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN102095286B (zh) * 2011-01-25 2012-09-05 清华大学 一种回收低压蒸汽余热的吸收式热泵蒸发器结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273059A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 株式会社 日阪製作所 プレ−ト式吸収器
JP2514252Y2 (ja) * 1990-10-29 1996-10-16 東洋ラジエーター株式会社 吸収式冷凍機の吸収器
JP2563416Y2 (ja) * 1992-01-09 1998-02-25 矢崎総業株式会社 吸収冷温水機の蒸発器
JPH05264115A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置
JPH10122700A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Daikin Ind Ltd 空冷吸収式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263515A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826314B2 (ja) 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット
JP2006200852A (ja) 吸収式冷凍機における吸収器
JP2008202824A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2007248024A (ja) 吸収式冷凍装置
JP5338270B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP5217264B2 (ja) 排熱駆動型吸収式冷凍装置
KR890004392B1 (ko) 공냉 흡수식 냉수기
JP3957558B2 (ja) 満液二重管式の蒸発器及びアンモニア吸収式冷凍機
JP4881820B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4879125B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3712775B2 (ja) 吸収式冷凍機のためのプレート型蒸発・吸収器
JP4821397B2 (ja) 空冷吸収式冷凍装置の吸収器
US6109060A (en) Air-cooled absorption type refrigerating apparatus
KR101127521B1 (ko) 2단 재생 저온수 흡수식 냉동기
JP5338272B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4720558B2 (ja) 吸収冷凍機用発生器
JP5338271B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3883771B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6779760B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2008232573A (ja) 吸収冷凍機
JP2008202859A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2002243309A (ja) 吸収冷凍機
JP2007271165A (ja) 吸収式冷凍装置
JP3408116B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4282225B2 (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees