JP4826109B2 - 版洗浄装置 - Google Patents

版洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4826109B2
JP4826109B2 JP2005074513A JP2005074513A JP4826109B2 JP 4826109 B2 JP4826109 B2 JP 4826109B2 JP 2005074513 A JP2005074513 A JP 2005074513A JP 2005074513 A JP2005074513 A JP 2005074513A JP 4826109 B2 JP4826109 B2 JP 4826109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
unnecessary
peeling
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005074513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255998A (ja
Inventor
長法 大濱
徹 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005074513A priority Critical patent/JP4826109B2/ja
Publication of JP2006255998A publication Critical patent/JP2006255998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826109B2 publication Critical patent/JP4826109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は印刷版の版洗浄方法及び装置、特にカラーフィルターの製造に関して、印刷法を用いる際の版洗浄方法及び装置及に関するものである。
印刷方法は、さまざまな製品を製造する際のパターン形成に用いられる。
例えば、カラーフィルターの製造方法に関しては、印刷法とフォトリソ法がある。印刷法はフォトリソ法と比較して生産性が高く、コストダウンに有利な製造方法である(特許文献1参照)また、この印刷法では一般的に直接またはブランケットを介して印刷部材を平板状の刷版にのせ、必要な印刷部材を直接またはブランケットを介して製品に載せるといった製造装置を使用するが、この際、連続で品質の安定したカラーフィルターを製造するためには刷版に残った不要な印刷部材の除去が必要不可欠になる。そのため、版洗浄装置が必要となるが従来の版洗浄装置では刷版上の不要な印刷部材を除去するため有機溶剤等を刷版上に散布して印刷部材を溶解させ、それをゴム等のブレードまたはドクターで掻きとるといった手法をとっていた。
しかし、この手法を用いた装置を使用した場合、一度有機溶剤に溶解した印刷部材が有機溶剤の蒸発によって再乾燥し前記刷版面の一部または洗浄装置周囲に再付着しパーティクルとなる場合がある。
一方、製品であるカラーフィルターでは各画素に必要十分な印刷部材およびその印刷部材の量、形状が決められていて、その画素内に不要な印刷部材以外のパーティクルが在る場合、求められる性能を出すことが出来ず品質の低下につながる。
従って、前記のパーティクルが製品へ移行し、画素内に残った場合は品質の低下が引き起こされるといった問題があった。
また、上記版洗浄装置においてブレードまたはドクターで掻き切れなかった刷版上の不要な印刷部材を布等で接触させふき取ることで刷版上から除去することを目的とした刷版洗浄装置もある。
しかし、前記刷版は通常、その目的から凹凸があり、前記版洗浄装置を使用した場合、その凹凸と布等の接触によって繊維が生じパーティクルが発生する場合がある。その場合は、そのパーティクルが製品へ移行し、画素内に残り品質の低下が引き起こされるといった問題があった。
特開2000−141590号公報
本発明が解決しようとする課題は、印刷法を用いてカラーフィルターパターンなどのパターンを形成する際にカラーフィルターなどの製品の品質の低下を招くパーティクルを発生させずに、不要な印刷部材を刷版から完全に除去することを目的とした版洗浄方法および版洗浄装置を提供することである。
請求項に記載の発明は、刷版上にある不要な印刷部材を除去する版洗浄装置であって、粘着剤層を具備するフィルムを前記不要な印刷部材がある前記刷版に貼り付けて除去する除去手段を有する版洗浄装置において、前記貼り付ける圧着力が0.1kgf/cm 以上の圧着力であり、前記フィルムを刷版より剥がす際の剥がす速度が50mm/秒以上であり、前記粘着剤層の表面および/または前記不要な印刷部材が載った前記刷版面にコロナ放電処理および/またはオゾンを吹きかける処理を行う表面処理手段を有し、不要な印刷部材の載った前記刷版と粘着剤層を具備するフィルムとの貼り付けを行う張り合わせロールと、前記刷版から前記不要な印刷部材を剥離する剥がしロールとを有し、前記剥がしロールは剥がし角度調整可能な様に前記刷版に対して上下に可動であること、を特徴とする版洗浄装置である。
以上述べたように、印刷法を用いてカラーフィルターなどの印刷パターンを形成する際に、パーティクルを発生させずに不要な印刷部材を刷版から除去することが可能な版洗浄方法および装置を提供できる。
また、前記フィルムの粘着剤層が塗工された面(粘着剤層を具備しない場合はフィルム表面)、前記不要な印刷部材が載った前記刷版面それぞれ片方または両方にコロナ放電処理またはオゾンの吹きかけ処理をすることで、前記粘着フィルムの粘着剤層の組成等について多くの検討を要さずに印刷部材と粘着剤層の濡れ性を向上させ、両者間の粘着力を強めることができる。そのため、前記フィルムが前記刷版から剥離する際に前記刷版上の不要な印刷部材の除去残りが発生し難い版洗浄装置および方法を提供できる。
更に、粘着剤層が付与されていないフィルムと前記不要な印刷部材が載った前記刷版を適当な圧着力にて貼り付け、その後両者を適当な剥離力で剥がすことで前記不要な印刷部材の一部を除去した後に、前記の版洗浄を行うことによって、より効率的に不要な印刷部材を除去でき、印刷法を用いてカラーフィルターなどのパターンを形成する際にパーティクルを発生させずに不要な印刷部材を刷版から容易に除去することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の版洗浄装置の基本となる構成を示すものである。
粘着剤層を持つフィルム1は巻き出しロール8から適度なブレーキ力によって一定の張力を与えられながら不要な印刷部材7が載った刷版6上へ送り出される。次に、前記フィルム1の粘着剤が塗工された面にコロナ放電装置9にてコロナ放電を行い印刷部材と粘着剤層の濡れ性を向上させる。この時、コロナ放電をする場所は前記フィルム1の粘着剤が塗工された面単体でも良いが、前記不要な印刷部材7が載った前記刷版6の表面または両方でも良いし、コロナ放電ではなくオゾンを吹きかけても良い。
更に、貼り合わせロール3によって粘着剤層を持つフィルム1と不要な印刷部材7が載った刷版6とを0.1kgf/cm2以上の圧着力にて圧着させる(貼り付け工程)。最後に、剥がす速度が50mm/秒以上になるように巻き取りロール4 より不要な印刷部材7を付着させた粘着剤層を持つフィルム1を引っ張ることにより不要な印刷部材7は刷版6から除去される(剥がし工程)。この粘着剤層を持つフィルム1を剥がすタイミングは粘着剤層を持つフィルム1と刷版6を貼り合わせた直後でも、版面すべてを貼り終えた後でもよい。また剥がし角度を調整できるよう、剥がしロール2は上下に可動できるようにした方が良い。
また、上記を繰り返して行うことにより刷版6の不要な印刷部材7の除去残りの発生がし難くなるので、カラーフィルターなどの印刷パターンの品質をより向上させることができる。
また、図1の粘着剤層を持つフィルム1に替わり、粘着剤層が付与されていないフィルムを使用し、前もって前記粘着剤が付与されていないフィルムと前記不要な印刷部材7が載った前記刷版6を適当な圧着力にて貼り付け、その後適当な剥離力にて両者を剥がすことで事前に不要な印刷部材7の一部を除去しておく方法により効率的に不要な印刷部材を刷版から除去することができる。
以上により版洗浄装置における不要な印刷部材7の刷版6からの除去が終了する。
ここで上記粘着剤層を持つフィルム1に付加されている粘着剤の材質には、特に制限は無い。具体的には例えばポリエステル樹脂、アルキド系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム、アクリル系樹脂、ゴム系、シリコーン系、エポキシ樹脂系、ビニル系樹脂、等又はそれらの複合体の中から目的とする用途に応じて適宜選択すればよい。
また、粘着剤層は支持体のフィルムの片面または両面に具備されている。
更に、前記粘着剤層面にはゴミ付着等の防止のため、セパレーターが付与されていても良い。
また、上記粘着性を持つフィルム1の支持体の材質には特に制限はなく、従来より使用されている任意の材質を使用することができる。具体的には例えば天然繊維又は合成繊維からなる織布又は不織布、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、フッ素系樹脂等の合成樹脂系基材、ゴム基材、アルミニウム、ステンレス等の金属系基材等又はそれらの複合体、積層体等の中から、目的とする用途に応じて適宜選択すればよい。
更に刷版6の形状は凸版、凹版のいずれでも良く、構成は銅にエッチングし表面をクロム等でメッキした物、ガラス等など印刷法によるカラーフィルター製造の際に従来から使用される材質を目的とする用途に応じて適宜選択すればよい。
ここで、貼り合わせロール3の材質は特に制限なく、粘着剤層を持つフィルム1の材質に合わせた任意の物を選択できる。具体的にはポリエステル樹脂、アルキド系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム、アクリル系樹脂、ゴム系、シリコーン系、エポキシ樹脂系、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属系等又はそれらの複合体から、積層体等の中から目的とする用途に応じて適時選択すればよい。
また、貼り合わせロール3の形状も特に制限はない。具体的には例えば側面が円形または楕円形の円柱形、三角柱、四角柱等がある。
また、貼り合わせ方としては、線状または面状に貼り合わせロール3に上部から圧着力を加える方法が良い。
また、貼り合わせロール3の前部にシワ発生を防止するために、シワ取り用のロールとしてエキスパンダーロール等を設置すると貼り合わせ時のエアーの発生を防止でき、製品の品質安定につながる。
また、図1に示す方法及び装置では剥がしロール2,貼り合わせロール3,巻取りロール4,シワ取りロール5,巻き出しロール8,コロナ放電装置9が刷版6上をセットで前後に移動するため、貼り付け工程と剥がし工程が同時となる。
一方、密着させた後の接触時間が長いほどその剥離仕事は増えることは公知の事実であるため、出来るだけ粘着剤層をもつフィルム1と不要な印刷部材7の接触時間が長くなるよう図2,図3,図4に示す通り粘着剤層を持つフィルム1と不要な印刷部材7の載った刷版6の版面を貼り終えた後に、刷版6上を剥がしロール2を移動させることによる剥がし工程を行う方が好ましい。
また、図2,図3,図4で示す方法および装置の場合は異なったスピードで貼り付け工程と剥がし工程が行うことが出来るので、貼り付け工程は粘着剤層をもつフィルム1と不要な印刷物との密着力を上げるため遅いスピードで行い、剥がし工程では早いスピードで行うことにより、より完全に不要な印刷部材を刷版から除去することが可能である。
図1の装置において粘着剤が塗布されていないフィルムで前もって、不要な印刷部材の一部を除去した後、図2,3,4の装置にて粘着剤側にコロナ放電を加え、フィルムの支持体の材質がエチレン酢酸ビニル共重合体であり、粘着剤の材質がアクリル系の粘着剤であり、刷版の材質がガラスで凸版平板の形状あり、貼り合わせロールの構成が鉄製の芯、ウレタンの中間層、シリコンゴムの外周であり、印刷部材を5kgf/cm2の圧着力にて剥がす速度が550mm/秒になるように設定された版洗浄装置にて版洗浄を行ったところ、不要な印刷部材を刷版から除去することが出来た。また、パターン上にカラーフィルターの品質の低下を招くパーティクルの発生もなかった。
<比較例1>
上記実施例1の版洗浄装置において、印刷部材が載った刷版とフィルムの圧着力を0.05kgf/cm2に設定して他は同様にして不要な刷版の洗浄をおこなったところ、不要な印刷部材が刷版上に残ってしまった。
<比較例2>
上記実施例1の版洗浄装置において、剥がす速度を10mm/秒に設定し、他は同様にして不要な刷版の洗浄をおこなったところ、不要な印刷部材が刷版上に残ってしまった。
<参考例>
上記実施例2の版洗浄装置において、粘着剤側及び刷版の不要な印刷部材側にコロナ放電を加えず、他は同様にして不要な刷版の洗浄をおこなったところ、部分的にではあるが不要な印刷部材が刷版上に残ってしまった。
本発明の版洗浄装置の基本となる構成図である。 本発明の版洗浄装置の貼り付けロールと巻き出しロールが一体となって動く状態を示す説明図。 本発明の版洗浄装置において、貼り付け工程が終わって、剥がし工程を行う前の状態を示す説明図。 本発明の版洗浄装置において、貼り付け工程が終わって、剥がし工程を行っている途中の状態を示す説明図。
符号の説明
1・・・粘着剤層を持つフィルム
2・・・剥がしロール
3・・・貼り合わせロール
4・・・巻取りロール
5・・・シワ取りロール
6・・・刷版
7・・・不要な印刷部材
8・・・巻き出しロール
9・・・コロナ放電装置

Claims (1)

  1. 刷版上にある不要な印刷部材を除去する版洗浄装置であって、粘着剤層を具備するフィルムを前記不要な印刷部材がある前記刷版に貼り付けて除去する除去手段を有する版洗浄装置において、
    前記貼り付ける圧着力が0.1kgf/cm 以上の圧着力であり、
    前記フィルムを刷版より剥がす際の剥がす速度が50mm/秒以上であり、
    前記粘着剤層の表面および/または前記不要な印刷部材が載った前記刷版面にコロナ放電処理および/またはオゾンを吹きかける処理を行う表面処理手段を有し、
    不要な印刷部材の載った前記刷版と粘着剤層を具備するフィルムとの貼り付けを行う張り合わせロールと、前記刷版から前記不要な印刷部材を剥離する剥がしロールとを有し、
    前記剥がしロールは剥がし角度調整可能な様に前記刷版に対して上下に可動であること、
    を特徴とする版洗浄装置。
JP2005074513A 2005-03-16 2005-03-16 版洗浄装置 Expired - Fee Related JP4826109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074513A JP4826109B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 版洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074513A JP4826109B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 版洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255998A JP2006255998A (ja) 2006-09-28
JP4826109B2 true JP4826109B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37095740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074513A Expired - Fee Related JP4826109B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 版洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826109B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3888791T3 (de) * 1987-11-19 1999-07-29 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastische Folien zur Verwendung bei Dehnungs- und Haftungsanwendungsgebieten.
JPH01136749A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙粉除去装置
JPH04218995A (ja) * 1990-11-01 1992-08-10 Nec Ibaraki Ltd 厚膜印刷機
JPH10180991A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Micro Tec Kk スクリーン裏拭き装置
JP4321830B2 (ja) * 1997-03-07 2009-08-26 日東電工株式会社 除塵方法
JPH11254655A (ja) * 1998-03-05 1999-09-21 Rohm Co Ltd スクリーン印刷用印版のクリーニング方法及び装置
JP2003037155A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 薄葉化ウェハーの製造法
JP2003041212A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Lintec Corp スクリーン印刷用クリーニングテープ
JP2003334924A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Micro-Tec Co Ltd スクリーン裏拭き装置及びスクリーン印刷機
JP2004284188A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nec Plasma Display Corp 表示装置の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255998A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012883B2 (ja) フィルムからインクを除去するための方法およびシステム
WO2010150326A1 (ja) 保持パッド
JP2005144858A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP4018050B2 (ja) 布地印刷システムおよび布地印刷方法
JP2010005597A (ja) 剥離フィルムのリサイクル方法、及び剥離フィルムの清掃装置
KR101580738B1 (ko) 반전 오프셋 인쇄 장치 및 방법
JP4826109B2 (ja) 版洗浄装置
JP2006276349A (ja) カラーフィルター製造装置及び製造方法
JP2011056839A (ja) 除去版洗浄方法、除去版洗浄用基板、インキの回収方法、インキの再生方法、及び除去版洗浄装置
JP2013517533A (ja) ディスプレイラミネートの処理方法および装置
JP2010082968A (ja) 反転オフセット印刷用インキ除去版、版洗浄方法および版洗浄装置
JP4918760B2 (ja) 印刷物の洗浄方法
JP2008080645A (ja) 清浄用シートを用いた清浄方法
JP2002293048A (ja) フレキソ塗工フィルム転写装置及び方法
EP2787103B1 (en) Electrochemical marking process, decoration of metallic surfaces and device therefor
KR101297153B1 (ko) 홀로그램 인쇄 방법
JP2011530434A (ja) 転移型印刷方法と装置及びこれにより製造された被印刷物
WO2021236086A1 (en) Adhesive surfaces for printing devices
JP2002234298A (ja) 印刷方法
JP3030524U (ja) 画像情報印刷フィルム分離装置
JPH0711208A (ja) 印刷が施された粘着テープの製造方法
JPH11301086A (ja) 離型処理面への印刷方法
JP2006281489A (ja) パターン形成方法、およびパターン形成装置
JPH05246012A (ja) フレキソ版固定用両面粘着テープ及びフレキソ版付き キャリアシート及びフレキソ印刷方法
JP3238301B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees