JP4824024B2 - 耐熱性金属材料の放射率を増大させる方法、増大された放射率を有する放射加熱要素、ウエハキャリア用の耐熱性金属材料を作製する方法、及び熱吸収面用の材料を作製する方法 - Google Patents

耐熱性金属材料の放射率を増大させる方法、増大された放射率を有する放射加熱要素、ウエハキャリア用の耐熱性金属材料を作製する方法、及び熱吸収面用の材料を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4824024B2
JP4824024B2 JP2007527181A JP2007527181A JP4824024B2 JP 4824024 B2 JP4824024 B2 JP 4824024B2 JP 2007527181 A JP2007527181 A JP 2007527181A JP 2007527181 A JP2007527181 A JP 2007527181A JP 4824024 B2 JP4824024 B2 JP 4824024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emissivity
metal material
refractory metal
heating element
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503066A (ja
Inventor
ボグスラフスキー,ヴァディム
ガラリー,アレクサンダー
Original Assignee
ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド filed Critical ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド
Publication of JP2008503066A publication Critical patent/JP2008503066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824024B2 publication Critical patent/JP4824024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/04Stoves or ranges for gaseous fuels with heat produced wholly or partly by a radiant body, e.g. by a perforated plate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/26Acidic compositions for etching refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/06Coatings; Surface treatments having particular radiating, reflecting or absorbing features, e.g. for improving heat transfer by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本出願は、材料をそれらの放射率を増大させるように改質することに関し、さらに詳細には、熱の吸収又は熱の放射などに用いられる金属の放射率を増大させる方法に関する。
高放射率の表面を有する材料は、効率的な熱の吸収及び熱の放射を含む多くの有用な機能を果たす。特に、電気加熱要素は、工業的な反応装置や炉のような数多くの装置に用いられている。加熱要素に加えられる電気エネルギーは、加熱要素において熱に変換され、加熱要素から装置の一部又は装置によって処理される被加工品のような他の対象物に伝達される。
多くの装置において、放射は、熱伝達の重要なモードである。例えば、半導体ウエハを処理するのに用いられる反応装置では、加熱要素は、ウエハを保持するキャリアから離間され、熱を放射熱伝達によってキャリアに伝達する。
放射熱伝達において、加熱要素から伝達される熱の量は、加熱要素の温度と共に増大し、また、加熱要素の放射率に比例して変動する。同じことが、加熱された部品に吸収される熱又は放射線の量についても当てはまる。以下にさらに説明するように、放射率は、同一温度において、表面から放射される放射線の量と「黒体」と呼ばれる理論的に完全な放射表面から放射される放射線の量との間の比率である。表面の放射率は、黒体の放射率の百分率として記述することができる。より高い放射率を有する加熱要素は、所定の温度において、より多くのエネルギーを放射する。しかし、残念なことに、加熱要素として用いられるための他の所望の特性を有する多くの材料は、比較的低い放射率しか有していない。
現在、表面の放射率を増大させる最も広く用いられている方法は、表面積を増大させる目的で表面を機械的に処理する方法と、表面を高放射率材料で被覆する方法である。
機械的な表面処理として、種々の溝切り、ローレット切り、及び種々の形態のブラスト処理が挙げられる。これらのプロセスは、特に、ある種の抵抗加熱要素のような極めて薄い部品の場合、制御するのが困難なことがあり、また単独で用いられたときに容認できない結果をもたらすこともある。最も重要なのは、これらのプロセスは、一般的には、放射率のわずかな増大しかもたらさないことである。例えば、モリブデンシートの放射率は、サンドブラスト又はショットピーニングの後、14〜15%から20〜25%にしか増大しない。
表面の放射率を増大させるもう1つの手法は、第1の材料の表面を高放射率の第2の材料によって被覆する方法である。これによって、一般的には、被膜の放射率と等しい表面放射率が得られる。これは、室温において所望のより高い放射率をもたらすことができるが、高温における及び侵襲性のある熱、圧力又は反応性環境における被膜の信頼性が、通常は低い。その1つの理由は、例えば、母材と被膜との間の線膨張の差にある。数回の熱サイクルの後、被膜は、亀裂と剥離を生じ始めることがある。さらに、多くの被膜は、低い機械的強度を有し、設置及び使用中に、容易に掻き落とされ、あるいは別の態様で表面から除去される。最後に、半導体、医学、食品、又は薬剤業界などのような用途では、プロセス環境との化学的な親和性の問題と、被膜の材料によるプロセスの汚染の問題とがある。
表面の放射率を増大させるもう1つの有力な方法は、極めて不規則な表面形態を生じるように調整された化学蒸着(CVD)プロセスのような被覆プロセスを用いて、母材と同じ組成を有する被膜を施すことである。これらの被膜の主な欠点は、極めて低い機械的強度と母材の表面に対する低い付着性である。
従って、当技術分野におけるあらゆる努力にもかかわらず、加熱要素のような要素の放射率を増大させるさらに改良された方法が必要とされている。
本発明の一態様は、加熱要素又は他の材料の表面放射率を著しく増大させる方法を提供する。この方法は、表面を微視的レベルで改質する。本発明のこの態様によるいくつかのの方法は、どのような付加的な化学元素を材料内に導入することもなく、かつ巨視的な作り直しをすることもなく、実施することができる。本発明のこの態様による最も好ましい方法は、長期の使用期間にわたって高放射率が高く維持される1つ又は多数の材料表面をもたらす。これらの方法は、改質によって、化学的な親和性及びプロセスの汚染の問題を解消する。
本発明のこの態様による方法は、最初、材料の表面を機械加工し、次いで、その機械加工された表面をエッチングする。機械加工プロセスとして、表面を工具に接触させるプロセス、表面を粒状媒体に接触させるプロセス、例えば、表面をサンドブラスト又はショットピーニングするプロセス、又は表面を1つ又は多数の液体噴流に接触させるプロセスのような幅広い種類の機械的プロセスが挙げられる。エッチングステップとして、表面を要素の材料を侵食するエッチング液と接触させるステップ、例えば、表面を硝酸のような液体、又は材料と反応するか又は溶解するプラズマと接触させるステップが挙げられる。最も好ましくは、機械加工は、表面を微視的レベルで粗面化するように作用し、エッチングステップは、さらなる粗さを導入する。
本発明は、どのような作用を裏付ける理論によっても制限されないが、機械加工ステップは、表面の局部的な変形をもたらし、これによって、微視的な欠陥を表面の材料結晶構造に導入し、エッチングステップは、主に、これらの欠陥において材料を侵食することが考えられる。作用の理論とは無関係に、本発明のこの態様による好ましい方法は、継続性のある高放射率を有する材料をもたらすことができる。
一態様において、本発明は、放射加熱要素を有する加熱装置の製造において、特に有用である。本発明は、他の目的を有する他の要素の製造に適用することもできる。例えば、本発明は、被加工品を加熱するサセプタ、熱環境を調節する吸収面、などに適用することもできる。
本発明のさらなる態様は、前述のプロセスによって作製される放熱要素を提供する。本発明のさらに他の態様は、このような要素を備える加熱器と、このような加熱器を含むシステムとを提供する。本発明の好ましい態様によってもたらされる加熱要素の増大された放射率は、より高い熱伝達効率とより低いエネルギー消費とを含む有益性をもたらすことができる。一態様において、本発明は、有利には、所定の被加工品温度を維持することが必要とされる被加工品加熱装置における加熱要素の操作温度を低下させ、これによって、加熱要素の寿命を延長させることができる。
図1は、本発明の一実施形態の工程フローチャートを示している。材料(この場合、改質されていない加熱要素100)、例えば、モリブデンフィラメント又はレニウムフィラメントが用意される。他の導電材料から形成される他の材料及び他の加熱要素であってもよい。好ましくは、この材料は、耐熱性金属、例えば、モリブデン、レニウム、ニオビウム、タングステンなどである。しかし、この材料は、合金であってもよく、また、非耐熱性金属又は合金、例えば、ステンレス鋼又はアルミニウムであってもよい。図1の実施形態では、加熱要素の放射率は、2段階プロセス、すなわち、微視的なレベルの欠陥を生成するために表面を機械加工する第1ステップ110と、その表面をエッチングする第2ステップ120とによって、改良される。その結果、改質された材料(この場合、改質された加熱要素140)が生成される。
機械加工ステップ110において、加熱要素の表面は、微視的レベルの欠陥を生成するために、サンドブラスト、ショットピーニング、又は工具による表面の機械加工のような1つ又は多数のプロセスによって、冷間加工及び粗面化される。冷間加工プロセスは、モリブデン又はレニウムの表面の一部を局部的に変形させる。また、水噴射が加熱要素の表面を効果的に加工することも見出されている。
冷間加工プロセスの条件は、好ましくは、母材の結晶構造の結晶粒に高レベルの微視的欠陥を生じさせるように調整され、これらの条件は、用いられる母材と粗面化プロセスによって、変動する。転位やすべり線のような欠陥は、極めて望ましい。
エッチングステップ120において、機械的に誘導された欠陥を有する表面は、典型的には、プラズマ又は硝酸のような酸などを用いる化学エッチングプロセスによって、エッチングされる。一般的に、顕微鏡試料を作成中に結晶構造を露出させるのに用いられるのと同じエッチング化合物が、良好に用いられ得る。エッチングプロセスは、母材よりも欠陥をさらに強く侵食する。これによって、表面の欠陥が深められ、微視的なレベルでの溝の網目構造が生じる。エッチングプロセスの濃度、温度、及び期間は、表面から多量の母材を除去することなく、最も高い放射率をもたらすように調整されるべきである。
機械加工ステップとエッチングステップは、要素が最終的に使用可能な形態、例えば、電気抵抗加熱器に用いられるフィラメントの形態にある間に、行なうこともできる。代替的に、機械加工ステップとエッチングステップの後、又はこれらのステップの間に、要素に切削又は最終的な所望の形状への成形などのさらに他の処理ステップを施すこともできる。
一実施例において、基材は、機械加工、清浄化、及びエッチングされたモリブデン板であり、このモリブデン板は、約10〜12%の1.5μmにおける初期積算スペクトル放射率を有している。
機械的な粗面化ステップを実施するために、300μmの直径を有する鋼ショットを用いる表面の鋼ショットピーニングを、モリブデン板に均一な灰色の粗仕上げ面が生じるまで、行なう。このステップの後、放射率が約35%に上昇したことが検出によって判明している。
次いで、室温(約20℃)において、ショットピーニングされた表面を硝酸(HNO3)10%水溶液と30分間接触させることによって、エッチングステップを行い、この後、改質されたモリブデン板又はレニウム板を洗浄及び乾燥する。エッチング後の放射率は、モリブデンの場合、50〜55%の範囲内にあり、レニウムの場合、さらに高く、70〜80%の範囲内にあることが検出によって判明している。
図2〜4は、前述した具体例の異なる段階におけるいくつかの微細組織の例を示している。図2は、処理前の加熱要素表面200の俯瞰電子顕微鏡画像を750倍の倍率で示している。この画像は、比較的低い放射率に特有の結晶粒界を表す小さい表面特徴210、220しか示していない。
図3は、この具体例のショットピーニングステップの後の加熱要素表面300の俯瞰画像を750倍の倍率で示している。材料の表面に微細欠陥を生成する粗面化を行なった後なので、材料の表面へのショットピーニング及び/又は高さ変動によって、前述した結晶粒界に加えて、小さな表面特徴310、320が見られる。
図4は、ショットピーニングと硝酸エッチングの後の加熱要素表面400の俯瞰画像を750倍の倍率で示している。ショットピーニングとエッチングの両方を行なった後なので、(殆どが材料の結晶構造におけるすべり線といくらかの転位である)表面欠陥の「斜行平行」模様410、420が、それぞれの結晶粒界内を含む材料の大きな領域の全体にわたって、見られる。その結果、この表面は、改質されていないか又は機械的に粗面化されたモリブデンに対して放射率が増大していることを、証拠として示している。
図5は、本発明の一実施形態を含む半導体処理装置、この場合、ウエハ処理用の半導体反応装置の概略的な断面図である。なお、この図は簡素化され、尺度通りではない。加熱要素以外の装置の要素は、半導体ウエハ又は他の半導体を処理する従来のサセプタ型回転ディスク反応室又はビーコインストルメンツ(Veeco Instruments)社のターボディスク(TurboDisc)部門によってTurboDisc?の登録商標で市販されているようなCVD反応装置であればよい。
一実施形態では、装置は、内面504を有する反応室502を備えている。反応室の上面において、一組のガス入口が、例えば、一組又は多数の組のウエハにエピタキシャル層を堆積させるために、反応ガス及び/又はキャリアガスを供給する。加熱サセプタ510は、一組の加熱要素520によって、常に加熱されている。これらの加熱要素520は、多数の加熱ゾーンに分割されていてもよい。加熱要素520は、好ましくは、耐熱性金属、例えば、モリブデン、さらに好ましくは、レニウムから作製されている。加熱要素に、電源(図示せず)から電流(図示せず)が供給される。さらに、加熱要素520の上面は、前述のプロセスによって処理され、高放射率の表面525を生成している。
バッフル530が、加熱要素520とサセプタ510の下方に配置されている。加熱要素520と反応装置500は、一般的に、外部制御装置550を介して制御される。1つ又は多数のウエハ570が、典型的には、サセプタ510の直上のウエハキャリア560に保持されている。回転ディスク反応室において、ウエハキャリア560は、モータ580によって駆動されるシャフト540を中心として、例えば、1500RPM以上の速度で回転する。運転中、電力が加熱要素520において熱に変換され、主に、放射熱伝達によって、サセプタ510に伝達される。次に、このサセプタが、ウエハキャリア560とウエハ570を加熱する。
有利には、本出願のプロセスは、加熱要素に制限されず、その用途も、半導体反応装置に制限されない。外部源からの放射エネルギーに晒される要素に吸収される放射線の量も、その要素の放射率に直接関連する。従って、本発明は、放射エネルギーを吸収することを目的とする要素に適用することもできる。例えば、サセプタ510の表面は、その吸収率を増大させるために、本プロセスによって処理されてもよいし、反応装置の他の構成部品の表面が、同様に処理されてもよい。
本発明を具体的な実施形態を参照してここに説明したが、これらの実施形態は、本発明の原理と応用の単なる例示にすぎないことが理解されるべきである。従って、例示された実施形態に対して数多くの修正がなされ得ること、及び他の構成が添付の特許請求の範囲に定義される本発明の精神と範囲から逸脱することなく考案され得ることが理解されるべきである。
本発明の一実施形態の工程フローチャートである。 本発明の一実施形態による処理前の加熱要素表面の俯瞰画像を750倍の倍率で示す図である。 本発明の一実施形態による機械的な粗面化の後の加熱要素表面の俯瞰画像を750倍の倍率で示す図である。 本発明の一実施形態による機械的な粗面化とエッチングの後の加熱要素表面の俯瞰画像を750倍の倍率で示す図である。 本発明の一実施形態の加熱要素を含む加熱装置の概略的な断面図である。

Claims (29)

  1. 耐熱性金属材料の放射率を増大させる方法において、
    前記耐熱性金属材料の少なくとも一の表面を機械加工し、前記金属材料を局部的に変形させ、微視的レベルの欠陥を生成するステップと、
    前記耐熱性金属材料の前記加工された面をエッチングすることによって、付加的な化学元素を前記材料内に導入することなく、前記欠陥において選択的に前記材料を侵食し、その放射率を増加させ、前記欠陥における選択的侵食によって、微視的なレベルでの溝の網目構造を前記表面に形成するステップと
    を含み、
    ここで、前記エッチングステップで形成された前記溝の網目構造が前記表面で露出されており、該表面にある溝の網目構造によって前記耐熱性金属材料の放射率が増大し、前記耐熱性金属材料は、放射加熱要素、又は半導体反応装置の構成要素である方法。
  2. 前記機械加工ステップは、前記表面を機械的に粗面化するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記機械加工ステップは、前記表面を工具と噛み合わせるステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記機械加工ステップは、前記表面を粒状媒体と接触させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記接触ステップは、前記表面をショットピーニングするステップを含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記機械加工ステップは、前記表面を1つ又は多数の液体噴流と接触させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記エッチングステップは、前記加工された表面をプラズマと接触させることによってなされる請求項1に記載の方法。
  8. 前記耐熱性金属は、レニウムを含む請求項に記載の方法。
  9. 前記耐熱性金属は、モリブデンを含む請求項に記載の方法。
  10. 前記耐熱性金属は、タングステンを含む請求項に記載の方法。
  11. 前記耐熱性金属は、レニウム、モリブデン、タングステン、及びニオビウムの少なくとも1つを含む合金を含む請求項に記載の方法。
  12. 請求項1に記載のプロセスによって作製された材料を備える放射加熱器。
  13. 請求項2に記載のプロセスによって作製された材料を備える放射加熱器。
  14. 請求項3に記載のプロセスによって作製された材料を備える放射加熱器。
  15. 前記材料は、電気抵抗加熱フィラメントである請求項12に記載の加熱器。
  16. 請求項12の前記加熱器と、被加工品を前記加熱器の近傍に保持するように配置された構造体とを備える被加工品を加熱するシステム。
  17. 反応室と、前記反応室に配置された請求項15に記載の加熱器と、前記加熱器に近接して前記反応室に配置される半導体ウエハホルダーとを備える半導体処理反応装置。
  18. 増大された放射率を有する放射加熱要素において、前記要素は、第1の表面を有する耐熱性金属材料を含み、 前記第1の表面は、前記耐熱性金属材料の微視的なレベルでの溝の網目構造を含み、前記溝の網目構造は、前記耐熱性金属材料の前記第1の表面を機械加工して、前記金属材料を局部的に変形させ、微視的レベルの欠陥を生成し、及び前記耐熱性金属材料の前記第1の表面をエッチングすることによって、付加的な化学元素を前記材料内に導入することなく、前記欠陥において選択的に前記材料を侵食し、その放射率を増加させ、前記欠陥における選択的侵食によって、微視的なレベルでの溝の網目構造を前記表面に形成することにより生成され、ここで、前記エッチングステップで形成された前記溝の網目構造が前記表面で露出されており、該表面にある溝の網目構造によって前記耐熱性金属材料の放射率が増大している要素。
  19. 前記放射加熱要素の前記材料は、耐熱性金属を含み、前記耐熱性金属は、単独又は合金の形態にある請求項18に記載の要素。
  20. 前記放射加熱要素の前記材料は、レニウム、モリブデン、タングステン、及びニオビウムの少なくとも1つを含む請求項19に記載の要素。
  21. ウエハキャリア用の耐熱性金属材料を作製する方法において、
    耐熱性金属材料の少なくとも一の表面を機械的に粗面化し、前記金属材料を局部的に変形させ、微視的レベルの欠陥を生成するステップと、
    前記粗面化された前記耐熱性金属材料の表面を化学的にエッチングすることによって、付加的な化学元素を前記材料内に導入することなく、前記欠陥において選択的に前記材料を侵食し、その放射率を増加させ、前記欠陥における選択的侵食によって、微視的なレベルでの溝の網目構造を前記表面に形成するステップとを含み、
    ここで、前記エッチングステップで形成された前記溝の網目構造が前記表面で露出されており、該表面にある溝の網目構造によって前記耐熱性金属材料の放射率が増大するようにしてなる方法。
  22. 請求項21のプロセスによって作製された前記材料を備えるウエハキャリア。
  23. 前記材料は、レニウム、モリブデン、タングステン、及びニオビウムの少なくとも1つを含む請求項22に記載のウエハキャリア。
  24. 熱吸収面用の材料を作製する方法において、
    耐熱性金属材料の少なくとも一の表面を機械的に粗面化し、前記金属材料を局部的に変形させ、微視的レベルの欠陥を生成するステップと、
    前記粗面化された表面を化学的にエッチングすることによって、付加的な化学元素を前記材料内に導入することなく、前記欠陥において選択的に前記材料を侵食し、その放射率を増加させ、前記欠陥における選択的侵食によって、微視的なレベルでの溝の網目構造を前記表面に形成するステップとを含み、
    ここで、前記エッチングステップで形成された前記溝の網目構造が前記表面で露出されており、該表面にある溝の網目構造によって前記耐熱性金属材料の放射率が増大するようにしてなる方法。
  25. 請求項24のプロセスによって作製された前記材料を備える熱吸収面。
  26. 前記材料は、レニウム、モリブデン、タングステン、及びニオビウムの少なくとも1つを含む請求項25に記載の熱吸収面。
  27. 前記加工された面を液体と接触させることによってエッチングを行う請求項1の方法。
  28. 前記液体が酸である請求項27の方法。
  29. 前記酸が硝酸である請求項28の方法。
JP2007527181A 2004-06-09 2004-10-19 耐熱性金属材料の放射率を増大させる方法、増大された放射率を有する放射加熱要素、ウエハキャリア用の耐熱性金属材料を作製する方法、及び熱吸収面用の材料を作製する方法 Expired - Fee Related JP4824024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57816804P 2004-06-09 2004-06-09
US60/578,168 2004-06-09
US10/920,589 US7666323B2 (en) 2004-06-09 2004-08-18 System and method for increasing the emissivity of a material
US10/920,589 2004-08-18
PCT/US2004/034524 WO2006001818A2 (en) 2004-06-09 2004-10-19 System and method for increasing the emissivity of a material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503066A JP2008503066A (ja) 2008-01-31
JP4824024B2 true JP4824024B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35459220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527181A Expired - Fee Related JP4824024B2 (ja) 2004-06-09 2004-10-19 耐熱性金属材料の放射率を増大させる方法、増大された放射率を有する放射加熱要素、ウエハキャリア用の耐熱性金属材料を作製する方法、及び熱吸収面用の材料を作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7666323B2 (ja)
EP (1) EP1771685B1 (ja)
JP (1) JP4824024B2 (ja)
KR (1) KR101152509B1 (ja)
CN (1) CN101119859B (ja)
TW (1) TWI313482B (ja)
WO (1) WO2006001818A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240859B2 (ja) * 2009-10-05 2013-07-17 日本特殊陶業株式会社 燃料加熱装置用ヒータ及びそのヒータを用いた燃料加熱装置
CN102842636B (zh) * 2011-06-20 2015-09-30 理想能源设备(上海)有限公司 用于化学气相沉积系统的基板加热基座
CN102409318B (zh) * 2011-12-08 2013-08-21 中微半导体设备(上海)有限公司 热化学气相沉积反应器以及提高反应器中热辐射率的方法
JP6224345B2 (ja) * 2012-05-01 2017-11-01 デクセリアルズ株式会社 熱吸収材及びその製造方法
US20140041589A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Veeco Instruments Inc. Heating element for a planar heater of a mocvd reactor
CN102988100A (zh) * 2012-11-09 2013-03-27 大连理工大学 一种低阻力针刺方法
US9709349B2 (en) * 2012-11-15 2017-07-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Structures for radiative cooling
TWI650832B (zh) * 2013-12-26 2019-02-11 維克儀器公司 用於化學氣相沉積系統之具有隔熱蓋的晶圓載具
JP6047515B2 (ja) * 2014-03-25 2016-12-21 株式会社日立製作所 ステンレス鋼の表面加工方法とそれを用いた熱交換器
US9748113B2 (en) 2015-07-30 2017-08-29 Veeco Intruments Inc. Method and apparatus for controlled dopant incorporation and activation in a chemical vapor deposition system
CN105154855A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 唐山实为半导体科技有限公司 加热器的制备工艺
USD860146S1 (en) 2017-11-30 2019-09-17 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with a 33-pocket configuration
CN110031114A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 清华大学 面源黑体
USD866491S1 (en) 2018-03-26 2019-11-12 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD863239S1 (en) 2018-03-26 2019-10-15 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD854506S1 (en) 2018-03-26 2019-07-23 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD860147S1 (en) 2018-03-26 2019-09-17 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD858469S1 (en) 2018-03-26 2019-09-03 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
WO2020140082A1 (en) 2018-12-27 2020-07-02 SkyCool Systems, Inc. Cooling panel system
US11359841B2 (en) 2019-04-17 2022-06-14 SkyCool Systems, Inc. Radiative cooling systems
KR20210150978A (ko) * 2020-06-03 2021-12-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 샤워 플레이트, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137419A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Kawasaki Steel Corp Hearth roll of heat treatment furnace
JPS61237763A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 日本国土開発株式会社 既存鉄筋コンクリ−ト構造体と後打ち鉄筋コンクリ−ト構造体との鉄筋連結方法
JPH08287824A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd 熱陰極構体用スリーブの製造方法
JP2000315658A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2001348694A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Sky Alum Co Ltd 遠赤外線放射体
JP2002050276A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 熱陰極構体用スリーブ及びその製造方法
JP2002359172A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kyocera Corp ウェハ加熱装置
JP2003100422A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 箔状の抵抗発熱素子及び面状セラミックスヒーター
JP2004127839A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Tdk Corp 電気化学デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3704179A (en) * 1970-08-03 1972-11-28 Texas Instruments Inc Process for improving thermo response characteristics of thermostat metal elements
US4478209A (en) * 1982-06-30 1984-10-23 Guarnieri C Richard Radiant energy collector having plasma-textured polyimide exposed surface
US5246530A (en) * 1990-04-20 1993-09-21 Dynamet Incorporated Method of producing porous metal surface
US5152780A (en) * 1990-05-31 1992-10-06 Tnco, Inc. Micro-instrument
US5285131A (en) * 1990-12-03 1994-02-08 University Of California - Berkeley Vacuum-sealed silicon incandescent light
US5152870A (en) * 1991-01-22 1992-10-06 General Electric Company Method for producing lamp filaments of increased radiative efficiency
US5171379A (en) * 1991-05-15 1992-12-15 Cabot Corporation Tantalum base alloys
US5592927A (en) * 1995-10-06 1997-01-14 Ford Motor Company Method of depositing and using a composite coating on light metal substrates
US5843289A (en) * 1996-01-22 1998-12-01 Etex Corporation Surface modification of medical implants
US6582617B1 (en) * 1997-02-28 2003-06-24 Candescent Technologies Corporation Plasma etching using polycarbonate mask and low-pressure high density plasma
JP3820787B2 (ja) 1999-01-08 2006-09-13 日鉱金属株式会社 スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US6765178B2 (en) * 2000-12-29 2004-07-20 Applied Materials, Inc. Chamber for uniform substrate heating
JP3982674B2 (ja) 2001-11-19 2007-09-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、その製造方法および半導体製造装置用加熱装置
CN2509521Y (zh) * 2001-11-29 2002-09-04 刘鉴民 通流式集热管太阳热水器
SE523236C2 (sv) * 2002-07-19 2004-04-06 Astra Tech Ab Ett implantat och ett förfarande för behandling av en implantatyta
US7040130B2 (en) * 2003-10-14 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for forming discrete microcavities in a filament wire using microparticles

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137419A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Kawasaki Steel Corp Hearth roll of heat treatment furnace
JPS61237763A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 日本国土開発株式会社 既存鉄筋コンクリ−ト構造体と後打ち鉄筋コンクリ−ト構造体との鉄筋連結方法
JPH08287824A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd 熱陰極構体用スリーブの製造方法
JP2000315658A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2001348694A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Sky Alum Co Ltd 遠赤外線放射体
JP2002050276A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 熱陰極構体用スリーブ及びその製造方法
JP2002359172A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kyocera Corp ウェハ加熱装置
JP2003100422A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 箔状の抵抗発熱素子及び面状セラミックスヒーター
JP2004127839A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Tdk Corp 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101119859B (zh) 2013-10-16
WO2006001818A2 (en) 2006-01-05
TWI313482B (en) 2009-08-11
WO2006001818A3 (en) 2007-05-31
US7666323B2 (en) 2010-02-23
EP1771685A2 (en) 2007-04-11
JP2008503066A (ja) 2008-01-31
EP1771685A4 (en) 2010-12-08
KR101152509B1 (ko) 2012-07-06
US20050274374A1 (en) 2005-12-15
KR20070020285A (ko) 2007-02-20
CN101119859A (zh) 2008-02-06
EP1771685B1 (en) 2015-04-15
TW200540923A (en) 2005-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824024B2 (ja) 耐熱性金属材料の放射率を増大させる方法、増大された放射率を有する放射加熱要素、ウエハキャリア用の耐熱性金属材料を作製する方法、及び熱吸収面用の材料を作製する方法
TWI360529B (en) Methods of finishing quartz glass surfaces and com
JP3911902B2 (ja) 処理装置及び金属部品の表面処理方法
JP2020007643A (ja) 半導体製造コンポーネント用高純度金属トップコート
TWI533384B (zh) 製程套組遮罩及其使用方法
US20070215463A1 (en) Pre-conditioning a sputtering target prior to sputtering
JP2009508002A (ja) テクスチャを施した表面を有するフロー・フォームドチャンバコンポーネント
CN112323013A (zh) 一种在钛合金表面制备高膜-基结合力复合涂层的方法
JP6243796B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法
TW201724396A (zh) 半導體反應器組件的散熱度,表面修整和孔隙度之控制
JP2007138302A (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
WO2020136964A1 (ja) 真空処理装置
JP2011178616A (ja) 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
TW200522191A (en) Method for removing a composite coating containing tantalum deposition and arc sprayed aluminum from ceramic substrates
JP5360603B2 (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
WO2007116522A1 (ja) ダイヤモンド被膜の脱膜方法
CN112899617B (zh) 形成耐等离子体涂层的方法、装置、零部件和等离子体处理装置
JP4144057B2 (ja) 半導体製造装置用部材
JPH1067584A (ja) 反応容器
CN117103123B (zh) 一种金刚石磨粒修平表面的微纳结构成型控制方法
JPH0912397A (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
KR880000640B1 (ko) 알루미늄 판재에 P.T.F.E.(Polytetrafluoroethylene) 수지의 원스탭(one-step) 코팅방법
KR100520502B1 (ko) 공정 챔버의 세정 방법
CN113213736A (zh) 一种延长lpcvd工艺用石英制品使用寿命的加工方法
CN105347848A (zh) 一种高温用复合材质石墨加热器的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees