JPH0912397A - 超硬質膜被覆部材及びその製造方法 - Google Patents

超硬質膜被覆部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0912397A
JPH0912397A JP18066395A JP18066395A JPH0912397A JP H0912397 A JPH0912397 A JP H0912397A JP 18066395 A JP18066395 A JP 18066395A JP 18066395 A JP18066395 A JP 18066395A JP H0912397 A JPH0912397 A JP H0912397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
atmosphere
diamond
cleaning
sintered hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18066395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718876B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsumoto
寧 松本
Makoto Kawanishi
真 川西
Hiroshi Tomimori
紘 冨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP18066395A priority Critical patent/JP3718876B2/ja
Publication of JPH0912397A publication Critical patent/JPH0912397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718876B2 publication Critical patent/JP3718876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ダイヤモンド等の超硬質膜と超硬
合金基材が強固に付着した超硬質膜被覆部材を製造する
方法を提供しようとするものである。 【構成】 超硬合金の基材5を、炭素原子を含む雰囲気
中で熱処理する工程と、該熱処理基材を加熱水素雰囲気
中でクリーニングする工程と、該クリーニングした表面
上に気相合成法によりダイヤモンド等の超硬質膜を生成
する工程とを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切削・耐摩工具、耐摩
部品、光学部品、電子材料として用いられる超硬質膜被
覆部材ならびにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】超硬合金上へダイヤモン
ド被膜を形成する方法として、気相合成法が発明されて
から久しい。然し乍ら主として被膜の接着強度の低さの
面より、その実用化の進展はにぶい。
【0003】本発明者らは、先きにこの問題を解決すべ
く国際公開番号「W094/13852 」を提案した。即ちこの
提案はダイヤモンド膜を形成すべき超硬合金基材に、予
め熱処理を施すことによってその表面層を改質し、接着
強度の向上と共に厚い被膜の形成を実現したものであ
る。
【0004】この提案により所期の目的を達成すること
はできたが、熱処理面の仕上げに手数を要するなど、作
業上、コスト上や量産品質面で未だ充分とは言い難い。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明は上記のような問
題を解決するため、超硬合金基材表面に熱処理を施した
後、その処理により生じた表面の生成物乃至は変質層
を、手作業、サンドブラスト、還元性雰囲気など種々な
方法により除去、清浄化することを試みた結果、次のよ
うな最も効果的な方法を確認し、得られたものである。
【0006】即ち、炭素原子を含む雰囲気中で熱処理を
施した基材を、加熱水素雰囲気にさらし、該基材表面に
生じた生成物乃至変質層をクリーニングした後、その清
浄化表面に気相合成法によりダイヤモンドなどの超硬質
膜を生成することを第1の特徴とするものである。
【0007】第2の特徴とするところは、この熱処理を
炭素と水素の原子の存在する雰囲気中において行うこと
により、基材表面に結合金属を主成分とする析出物並び
に炭素を主成分とする堆積物を生成せしめ、次いでこの
基材を加熱水素気中にさらし、堆積物部分のみを完全に
除去した後、該除去表面上に気相合成法によりダイヤモ
ンド膜を形成することである。
【0008】上記熱処理と水素気中のクリーニングは、
基材を装入した反応容器内の雰囲気ガスを置換すること
によって出来るので、極めて容易であり、また必要によ
りこれを複数回繰返すことも簡単で成膜をより容易に
し、接着強度を上げることができる。他の特徴は、この
ようにして形成された超硬質膜表面の1部または全部を
研磨して、精度が高く切味のよい切削工具用の超硬質膜
被覆部材を提供することである。勿論この研磨により耐
摩部材としての品質も向上することができる。
【0009】
【実施例】超硬合金基材としては市販のWC−4%Co
の超硬チップの第1グループとWC−25%Coの超硬チ
ップの第2グループを用い、次の実施工程を行った。 1.熱処理→2.クリーニング→3.熱処理→4.クリ
ーニング→5.成膜→6.研磨→切削試験 各実施工程の詳細については後述するが、各工程の主要
な条件は次の通りである。 1,3の熱処理 使用装置 図1に示す熱フィラメント
CVD装置 雰囲気 H2 −1%CH4 圧力 100Torr 温度 900℃ 保持時間(分) 60,90,120 ,180 2,4のクリーニング 使用装置 図1に示す熱フィラ
メントCVD装置 雰囲気 H2 圧力 100Torr 温度 900℃ 保持時間(分) 30 5.成膜 使用装置 図1に示す熱フィラメントCVD
装置 雰囲気 H2 −1%CH4 圧力 100Torr 基材温度 900℃ 反応時間 20時間,30時間 6.研磨 #800 (30μm)レジンボンドダイヤ
モンドホイールで研磨
【0010】各実施工程の詳細 1,3の熱処理 使用した装置は図1に示す構成のCVD装置で、1は反
応容器,2は雰囲気ガスの導入バルブ、3はタングステ
ンフィラメント、4は冷却台、5は超硬合金基材、6は
ガスの排出バルブである。タングステンフィラメントに
はAC 120V×120 Aを印加し、温度2150〜2200℃とし
た。該フィラメントと基材との間の距離は10mmで、基材
温度は前記のように 900℃である。熱処理により両グル
ープ共結合相のコバルトが基材表面に析出するが、基材
表面全体に広がらず半球状の析出物として盛り上がる。
逆に基材中には析出により結合相金属の含有量が少ない
部分が生じる。
【0011】この含有量の少ない部分は、基材表面から
30μm以内程度で観察され、それより深い部分とくらべ
てWCの硬質粒子との間が狭小となっている。なお基材
表面は無定形炭素を主とするいわゆる煤が堆積する。析
出物の生成状態は次の通りで、熱処理10分以上でコバル
トの析出物が観察できるが60〜120 分が好ましい。
【0012】
【0013】析出物が上記煤のような無定形炭素に覆わ
れると析出物の成長が止まり、クリーニングするとその
成長が再度始まることから、析出物が熱フィラメントか
ら放射される熱電子などの励起子にさらされることも析
出物の成長に必要であると判断する。励起子の存在が少
ない間接加熱の真空炉(5×10-3Torr)では1300℃に加
熱することにより析出物が観察された。
【0014】このことから励起子の存在下では炭素の存
在とあいまって結合相金属の表面への移動が起こりやす
くなる。このとき、基材表面及び析出物が炭素雰囲気並
びに雰囲気内の残存ガス等により汚染され、移動した結
合相金属は半球状の析出物になるものと推察される。熱
電子にさらされ、プラズマの発生しやすい 100Torr条件
下で熱処理を行えば、 900℃で析出物の生成が見られた
が、励起子の少ない加熱炉では析出物の発生する温度が
高くなる。従って、効率よく析出物を生成させるには、
熱処理装置は熱フィラメントCVD装置が好ましいが、
マイクロ波、電子ビーム、レーザービーム等の高エネル
ギーによる加熱法、その他の加熱法を採用することも可
能である。
【0015】2,4のクリーニング 加熱水素気中にさらすことにより堆積物のほぼ全てが除
かれる。この際析出物の殆どはその儘残る。析出物は結
合相金属であるコバルトを主成分とし、これに微量のタ
ングステンや炭素などが含まれるもので、析出物表面に
堆積物が付くと析出物の成長が止まるので、クリーニン
グによりこの堆積物を除くわけで、これは1度に行うよ
り繰返し行うことが好ましい。析出物の生成は熱処理90
分で十分であるが、小きざみに両処理を繰返し行うこと
が効果的である。熱処理温度は 500〜1300℃の間で熱処
理の保持時間との兼ね合いで適度に選定されるが、次工
程の成膜温度より高いことが良い結果を生む。またクリ
ーニング時間は30分のものについて示したが、勿論変え
ることもできる。
【0016】5の成膜 ダイヤモンドの核の発生は析出物の周辺及び析出物のな
い部分の基材表面で始まる。その後、ダイヤモンド膜が
析出物を包みこみ基材表面を覆うこととなる。熱処理面
がクリーニングにより堆積物を完全に除去し、清浄化さ
れているため、このダイヤモンド膜の形成は基材端部ま
で充分に行われ第1,2グループ共10μm以上の厚みと
なった。
【0017】6の研磨 ダイヤモンド膜形成後の表面粗さは2μmRaで、これ
を#800 レジンボンドダイヤモンドホイールにより研磨
して5nmRaに仕上げた。また、30μmの膜厚のもの
でも剥離せず成膜できて、しかも研磨することができ
る。従来法では20μm超の膜の研磨はおろか付着力の良
い膜を製作することすら不可能であった。提案方法でも
20μm程度以上となると品質のばらつきが大きく、充分
とは言い難かった。
【0018】前記した基材の第1、第2グループより別
に第3のもので実施例工程を変えたものについてさらに
試作を行った結果、卓越した成膜を得た。実施工程を変
えた点は1の熱処理工程の前に、下記の傷つけ前加工を
施したことである。 基材の前加工 傷つけ #800 のSiC粒をブラスト 脱脂 アセトン液中で超音波洗浄 なおこの前加工を施した基材としては、市販のWC−6
%Coの超硬合金を用いたが、上記成膜も研磨も充分に
行うことができた。
【0019】上記のようにして得た各研磨品をバイトに
取り付け、下記条件で切削試験を行ったが、何れも切削
距離15km程度において、逃げ面摩耗は50μm以内と良好
であり、また再研磨して使用を続けられるものが多かっ
た。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、熱処
理、クリーニング、成膜の各工程を1台のCVD装置を
用い、しかも基材をその反応容器内に装入した儘で、雰
囲気ガスを置換することによって連続して行うことが出
来るので、工業生産上極めて有利である。また、上記各
工程を、最も好ましい雰囲気、時間、温度の組合せに設
定し、繰返し行って、ダイヤモンド膜の品質、厚みを容
易に安定して向上することができるので、充分な接着力
と厚みの要求される精密切削工具用ダイヤモンド膜被覆
部材としては好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において熱処理、クリーニング、成膜の
各工程に用いた熱フィラメントCVD装置を説明する概
略図である。
【符号の説明】
1 CVD装置の反応容器 2 雰囲気ガスの導入バルブ 3 タングステンフィラメント 4 冷却台 5 超硬合金の基材 6 雰囲気ガスの排出バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子が存在する雰囲気で超硬合金基
    材表面に熱処理を施す工程と、該熱処理基材を加熱水素
    雰囲気中でクリーニングする工程と、該クリーニング基
    材表面に気相合成法によりダイヤモンド及びまたはダイ
    ヤモンド状炭素を生成する工程とを具備してなることを
    特徴とする超硬質膜被覆部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素原子と水素原子が存在する雰囲気で
    超硬合金基材表面に熱処理を施して、該表面上に結合相
    金属を主成分とする析出物並びに炭素を主成分とする堆
    積物を生成せしめる工程と、該雰囲気を加熱水素に置き
    換えて素材表面の堆積物を除去する工程と、該除去基材
    表面に気相合成法によりダイヤモンド及びまたはダイヤ
    モンド状炭素を生成する工程とを具備してなることを特
    徴とする超硬質膜被覆部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法によって製
    造された超硬質膜表面の1部または全部を研磨してなる
    ことを特徴とする超硬質膜被覆部材。
JP18066395A 1995-06-23 1995-06-23 超硬質膜被覆部材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3718876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066395A JP3718876B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 超硬質膜被覆部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066395A JP3718876B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 超硬質膜被覆部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912397A true JPH0912397A (ja) 1997-01-14
JP3718876B2 JP3718876B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=16087143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18066395A Expired - Lifetime JP3718876B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 超硬質膜被覆部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033618A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de nettoyage de substrat et procede de fabrication de dispositif semi-conducteur
JP2002069646A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造方法
JP2008115473A (ja) * 2008-02-05 2008-05-22 Canon Anelva Corp シリコン含有膜の製造装置及び製造法
WO2013011784A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 国立大学法人電気通信大学 ダイヤモンドライクカーボン膜付き金属物、および、ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法
WO2014104589A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 일진다이아몬드(주) 티타늄 코팅 다이아몬드 분말을 이용한 다결정 다이아몬드 소결체 및 그 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033618A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de nettoyage de substrat et procede de fabrication de dispositif semi-conducteur
US7105449B1 (en) 1999-10-29 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for cleaning substrate and method for producing semiconductor device
JP2002069646A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造方法
JP2008115473A (ja) * 2008-02-05 2008-05-22 Canon Anelva Corp シリコン含有膜の製造装置及び製造法
WO2013011784A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 国立大学法人電気通信大学 ダイヤモンドライクカーボン膜付き金属物、および、ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法
JP2013040400A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Univ Of Electro-Communications ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法およびダイヤモンドライクカーボン膜付き金属物
WO2014104589A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 일진다이아몬드(주) 티타늄 코팅 다이아몬드 분말을 이용한 다결정 다이아몬드 소결체 및 그 제조방법
KR101443762B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-30 일진다이아몬드(주) 티타늄 코팅 다이아몬드 분말을 이용한 다결정 다이아몬드 소결체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718876B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435258B2 (ja) 合成ダイヤモンド皮膜の製造方法
KR100193546B1 (ko) 초경질막 피복부재 및 그 제조방법
JPH07506799A (ja) ダイアモンドの化学的気相成長のための結晶核生成の強化
EP0474369B1 (en) Diamond-like carbon coatings
JPS61124573A (ja) ダイヤモンド被覆基材及びその製造方法
JP5759534B2 (ja) 被覆黒鉛物品、ならびに反応性イオンエッチングによる黒鉛物品の製造および再生
JP2001511219A (ja) 超硬合金基材または炭化物含有サーメット基材の硬質材料による被覆
WO1996006206A1 (en) Method for the deposition of diamond film on the electroless-plated nickel layer
JPH0912397A (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JPH02122075A (ja) 硬質炭素膜のコーティング方法
JPH0621360B2 (ja) 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法
EP0459807B1 (en) Industrial diamond coating and method of manufacturing the same
JPH05146820A (ja) 伸線用ダイスおよびその製造方法
JP5360603B2 (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JPH0760521A (ja) ダイヤモンド被覆ドリル及びその製造方法
JP2001192206A (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
Ali et al. Role of surface pre-treatment in the CVD of diamond films on copper
JP4727143B2 (ja) 切削工具および切削工具を製作する方法
JP2003247006A (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JP3212057B2 (ja) ダイヤモンド被覆基体およびその製造方法
JP2772494B2 (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JP3830123B2 (ja) 表面被覆超硬合金およびその製造方法
JP4133150B2 (ja) ダイヤモンド膜被覆部材の製造方法
JPH05209274A (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JP2584480B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term