JP4823118B2 - ハイブリッド自動車の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823118B2
JP4823118B2 JP2007086517A JP2007086517A JP4823118B2 JP 4823118 B2 JP4823118 B2 JP 4823118B2 JP 2007086517 A JP2007086517 A JP 2007086517A JP 2007086517 A JP2007086517 A JP 2007086517A JP 4823118 B2 JP4823118 B2 JP 4823118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
electric motor
transmission
shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007086517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239124A (ja
Inventor
得男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2007086517A priority Critical patent/JP4823118B2/ja
Publication of JP2008239124A publication Critical patent/JP2008239124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823118B2 publication Critical patent/JP4823118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動源としてエンジンと電動モータとを用いたハイブリッド自動車の駆動装置に関するものである。
従来、エンジンに負荷がかかる発進時や加速時に電動モータを駆動して駆動力をアシストし、減速時には電動モータを発電機として作用させてエネルギー回生を行うパラレル型のハイブリッド自動車が知られている。この種のハイブリッド自動車において、特許文献1(図8参照)には、エンジンを専用駆動源とする自動車をベースにしてハイブリッド自動車を製造する際に、既存の変速機をそのまま流用することができる駆動装置が提案されている。
この駆動装置では、エンジンと、エンジンの出力軸に入力軸が接続された変速機と、この変速機の出力軸から駆動力が伝達され、車輪へ分配する差動装置と、上記変速機からの駆動力とは別に駆動力を上記差動装置へ伝達する電動モータとを備えており、この電動モータは変速機ケースに設けられたトランスファ取付部に取り付けられている。電動モータの出力ギヤは、変速機から動力が伝達される差動装置のリングギヤと同じリングギヤに噛み合っている。電動モータと出力ギヤとの間にはクラッチが設けられており、エンジンのみを駆動源として走行する際には、上記クラッチを遮断状態とし、これにより電動モータの空転を止めてエネルギーロスを抑制している。一方、回生ブレーキ走行モードでは、クラッチを接続状態とし、電動モータを発電機として作用させる。上記構造によって、4輪駆動車用の既存のエンジン、変速機、差動装置、トランスファをそのまま流用しつつ、2輪駆動と4輪駆動の両方が可能なハイブリッド自動車を構成することができる。
上記駆動装置は4輪駆動車用の変速機を基にしているが、一般の2輪駆動車用の変速機の場合、トランスファ取付部が存在しないので、ハイブリッド自動車専用の変速機を設計し直す必要があり、コスト上昇を招く。また、電動モータの動力断続用クラッチとして、例えば電動クラッチ、機械式クラッチ、油圧クラッチ等を用いることができるが、電動クラッチは大型かつ高コストであり、機械式クラッチは動力の断続をスムーズに行えない。油圧クラッチは上記のような欠点はないが、クラッチ油圧を制御するための油圧制御装置が必要になり、大型となる。このモータ動力制御用油圧制御装置を変速制御用油圧制御装置と一体化させることも可能であるが、その場合には収納スペースの変更やバルブボデーの変更等が必要となり、ハイブリッド車用の変速制御用油圧制御装置を新たに製作しなければならず、コスト上昇を招くとともに互換性を失わせる結果となる。
特開平9−95149号公報
そこで、本発明の目的は、エンジンのみを駆動源とする変速機の主要部品をできるだけ共用化し、コンパクトで低コストのハイブリッド自動車の駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジンと、エンジンから駆動力が入力される変速機と、この変速機から駆動力が伝達され、車輪へ分配する差動装置と、上記変速機からの駆動力とは別に駆動力を上記差動装置へ伝達する電動モータとを備えたハイブリッド自動車において、上記電動モータの回転を減速して上記差動装置へ伝える減速ギヤ機構と、上記電動モータと上記差動装置との間の動力断続用の油圧クラッチと、上記油圧クラッチへの供給油圧を制御するためのモータ動力制御用油圧制御装置とを備え、上記モータ動力制御用油圧制御装置は上記変速機の変速機構を制御するための変速制御用油圧制御装置と独立して変速機ケース内に設けられていることを特徴とするハイブリッド自動車の駆動装置を提供する。
本発明では、電動モータの回転を差動装置に伝えるために減速ギヤ機構が設けられているため、電動モータが発生する駆動力を減速ギヤで増幅することができ、小型で安価な電動モータを使用できる。電動モータと差動装置との間に減速ギヤ機構が設けられているので、車両がエンジンによって高速走行している場合には、差動装置の回転が増幅されて電動モータに伝えられ、電動モータの許容限界回転数(一般的には9000rpm程度)を超える恐れがある。そのため、車両がエンジンによって高速走行している場合には、電動モータと差動装置との間の動力伝達を切る必要があるが、本発明では電動モータの動力断続用クラッチとして油圧クラッチを用いるので、上記のような問題を解消できるとともに、小型でかつスムーズな断続制御を実施できる。油圧クラッチの油圧を制御するためのモータ動力制御用油圧制御装置(バルブボデーおよび各種バルブを含む)は変速制御用油圧制御装置(バルブボデーおよび各種バルブを含む)と独立して変速機ケース内に設けられるので、変速制御用油圧制御装置を設計変更する必要がなく、コストアップを抑制できるとともに、エンジン車とハイブリッド車との互換性を向上させることができる。
好ましい実施形態によれば、上記減速ギヤ機構と油圧クラッチとモータ動力制御用油圧制御装置とを、変速機ケースの内部であって、上記差動装置を収容したデフ収容室より上部に設けられたモータ駆動機構収容室内に配置してもよい。減速ギヤ機構と油圧クラッチとモータ動力制御用油圧制御装置とを収容したモータ駆動機構収容室とを1つの収容室にまとめて配置することで、モータ動力制御用油圧制御装置を減速ギヤ機構及び油圧クラッチと別の収容室に配置した場合に比べてコンパクトに構成できる。しかも、モータ動力制御用油圧制御装置が油圧クラッチの近くに配置されるので、油路が短くなり、油圧クラッチの応答性が向上し、モータ動力の断接制御を精度よく行うことができる。さらに、モータ駆動機構収容室がデフ収容室より上部に位置しているので、モータ駆動機構収容室に溜まった油がそのままデフ収容室に流れ落とすことができ、油の循環を容易に行うことができる。
好ましい実施形態によれば、上記変速機ケースは、上記変速機構及び変速制御用油圧制御装置を収容する変速機構収容室が形成された本体ケースと、トルクコンバータを収容するコンバータハウジングとを備えており、上記モータ駆動機構収容室は上記コンバータハウジングに形成されている構成としてもよい。自動変速機や無段変速機の場合、変速機構を収容した本体ケースは非常に複雑な形状をしており、本体ケースを新たに設計することは大幅なコスト上昇を招く。そこで、モータ駆動機構収容室をコンバータハウジングに形成することにより、本体ケースはエンジン車用のものを流用し、コンバータハウジングだけの設計変更で足りるように構成したものである。その結果、ハイブリッド自動車の駆動装置を低コストで実現できる。
好ましい実施形態によれば、上記差動装置の出力軸はエンジンの出力軸の斜め下方に配置され、上記電動モータは上記エンジンの側方であって上記差動装置の上方に配置され、上記減速ギヤ機構は、上記電動モータのモータ軸と同軸で結合された第1減速軸と、この第1減速軸に対して平行で非同軸に配置された第2減速軸とを備え、上記第1減速軸と第2減速軸には互いに噛み合う第1減速ギヤと第2減速ギヤとがそれぞれが設けられ、上記第2減速軸に設けられた出力ギヤが上記差動装置のリングギヤに噛み合っており、上記第2減速軸は電動モータのモータ軸と差動装置の出力軸との上下方向中間位置に配置されている構成としてもよい。減速ギヤ機構が2本の減速軸で構成され、電動モータと差動装置との間で2段階の減速を行うように構成したので、電動モータとしてより小型のモータを使用できる。この場合には、エンジン及び差動装置に対して、電動モータ及び減速ギヤ機構をできるだけ近づけて配置することができ、空きスペースを有効利用してコンパクトな駆動装置を実現できる。このような構成は、限られたエンジンルーム内に収容されるFF車をベースとしたハイブリッド車の駆動装置として好適である。
好ましい実施形態によれば、上記モータ動力制御用油圧制御装置は専用の油圧源を持たず、上記変速機構を制御するための変速制御用油圧制御装置から上記モータ動力制御用油圧制御装置へ油圧を供給する油路が形成されている構成としてもよい。この場合は、モータ動力制御用油圧制御装置の元圧として既存の変速制御用油圧制御装置からの油圧を利用することで、モータ動力制御用油圧制御装置がポンプ等の油圧源を備える必要がなく、小型化できる。
以上のように、本発明によれば、電動モータの動力断続用クラッチとして油圧クラッチを用いるため、コンパクトになり、かつスムーズな断続制御を実施できる。油圧クラッチの油圧を制御するためのモータ動力制御用油圧制御装置を、変速制御用油圧制御装置と独立して設けたので、既存の変速制御用油圧制御装置の設計を変更する必要がない。そのため、既存のエンジンを動力源とする変速機の油圧制御装置をそのままハイブリッド自動車に流用することが可能になり、低コストでハイブリッド自動車の駆動装置を実現できる。
以下に、本発明の実施の形態を、実施例を参照して説明する。
図1〜図8は本発明に係るハイブリッド自動車の駆動装置の第1実施例を示す。この実施例は、FF横置き式のエンジン車をベースとし、変速機として無段変速機を用いた例である。
無段変速機Aの入力軸10は、エンジン1の出力軸2とトルクコンバータ3を介して接続されている。無段変速機Aは、入力軸10の回転を正逆切り替えて駆動軸11に伝達する前後進切替装置20、駆動プーリ31と従動プーリ33と両プーリ間に巻き掛けられたVベルト35とからなる変速機構30、従動軸12の動力を出力軸41,42に伝達する差動装置40、電動モータ50などを備えている。入力軸10と駆動軸11とは同一軸線上に配置され、従動軸12と差動装置40の出力軸41,42とは入力軸10に対して平行でかつ非同軸に配置されている。したがって、この無段変速機は全体として3軸構成とされている。この実施例で用いられるVベルト35は、一対の無端状張力帯と、これら張力帯に支持された多数のブロックとで構成された公知の金属ベルトである。
無段変速機Aを構成する各部品は変速機ケース4の中に収容されている。変速機ケース4は、変速機構30や前後進切替機構20などを収容する本体ケース5と、トルクコンバータ3を収容するコンバータハウジング6と、駆動軸11と従動軸12の軸端を支えるエンドカバー7とを備えている。本体ケース5とコンバータハウジング6とエンドカバー7で構成される第1収容室S1の内部には、変速機構30や前後進切替機構20、差動装置40が収容されている。また、本体ケース5の底部にはオイルパン8が固定されており、その中に変速機構30、前後進切替装置20及びトルクコンバータ3のロックアップを制御するための変速制御用油圧制御装置16(図2参照)が収容されている。トルクコンバータ3と前後進切替装置20との間には、エンジン出力軸2によって駆動されるオイルポンプ9が配置され、その発生油圧は油圧制御装置16に供給されている。
前後進切替装置20は、遊星歯車装置21と逆転ブレーキ28と直結クラッチ29とで構成されている。遊星歯車装置21のサンギヤ22は入力軸10に連結され、リングギヤ23は駆動軸11に連結されている。この例の遊星歯車装置21はシングルピニオン方式であり、逆転ブレーキ28はピニオンギヤ24を支えるキャリア25と本体ケース5との間に設けられ、直結クラッチ29はキャリア25とサンギヤ22との間に設けられている。
直結クラッチ29を解放して逆転ブレーキ28を締結すると、トルクコンバータ3から入力される駆動力が逆転されかつ減速されて駆動プーリ31へ伝達され、従動プーリ32及び差動装置40を介して出力軸41,42がエンジン回転方向と同一方向に駆動されるため、前進駆動状態となる。逆に、逆転ブレーキ28を解放して直結クラッチ29を締結すると、遊星歯車装置21のキャリア25とサンギヤ22とが一体に回転するので、トルクコンバータ3から入力された駆動力がそのまま駆動プーリ31へ伝達され、従動プーリ32及び差動装置40を介して出力軸41,42がエンジン回転方向と逆方向に駆動され、後退駆動状態となる。
変速機構30を構成する駆動プーリ31は、駆動軸11上に一体に固定された固定シーブ31aと、駆動軸11上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ31bと、可動シーブ31bの背後に設けられた油圧サーボ32とを備えている。油圧サーボ32に供給される油圧を制御することにより、変速制御が実施される。従動プーリ33は、従動軸12上に一体に固定された固定シーブ33aと、従動軸12上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ33bと、可動シーブ33bの背後に設けられた油圧サーボ34とを備えている。油圧サーボ34に供給される油圧を制御することにより、トルク伝達に必要なベルト推力が与えられる。
従動軸12の一端部はエンジン1側に向かって延び、この一端部に出力ギヤ13が固定されている。出力ギヤ13は差動装置40の第1リングギヤ43に噛み合っており、差動装置40から左右に延びる出力軸41,42に動力が分配される。差動装置40には、第1リングギヤ43より小径な第2リングギヤ44が、第1リングギヤ43よりエンジン側であって、本体ケース5の端面よりエンジン側に突出した位置に設けられている。第2リングギヤ44には、後述する電動モータ50から減速ギヤ機構60及びモータ動力断続用の油圧クラッチ70を介して動力が伝達される。出力軸42は出力軸41より長く、エンジン1の側部に沿って延びている。出力軸41,42の端部には、それぞれジョイント45,46を介して等長ドライブシャフト47,48が接続され、各ドライブシャフト47,48の端部に駆動輪(図示せず)が連結されている。
図5,図6に示すように、電動モータ50のモータ軸50aが突出する一端部に設けた取付座51は、コンバータハウジング6に複数本のボルト52によって締結され、電動モータ50はコンバータハウジング6に横向きで固定されている。なお、後述するギヤカバー14を間にしてコンバータハウジング6と取付座51とをボルト52で締結してもよい。電動モータ50の一端面から所定距離離れた位置には、リテーナ53の一端部がボルト54aによって締結されている。リテーナ53の締結位置は、好ましくは電動モータ50の重心位置又はそれより自由端側がよい。リテーナ53の他端部は、出力軸42を支える等長ドライブシャフト用ブラケット55にボルト54bによって締結されている。ブラケット55はベアリング56を介して出力軸42を回転自在に支持しており、ブラケット55の一端部はエンジン1(シリンダブロック)の側面にボルト57によって締結されている。そのため、ブラケット55は、出力軸42を支えるとともに、リテーナ53を介して電動モータ50の荷重の一部を支える機能を有する。
ハイブリッド車用の電動モータ50は数十kgにもなる重量物であり、その一端面だけをコンバータハウジング6に締結しただけでは、繰り返し振動等が加わったとき、コンバータハウジング6の耐久性を低下させる恐れがあるが、上記のように電動モータ50の荷重の一部をリテーナ53,ブラケット55を介してエンジン1によって支持することで、コンバータハウジング6に作用する荷重を軽減でき、耐久性の向上を図ることができる。また、等長ドライブシャフト用ブラケット55を利用して電動モータ50を支持しているので、モータ専用の支持ブラケットを必要とせず、低コストでモータ50を支持できる。なお、図5ではリテーナ53を電動モータ50の軸方向ほぼ中間部に固定した例を示したが、電動モータ50の自由端側に近い位置に固定してもよい。また、リテーナ53とブラケット55とを一部品で構成してもよい。つまり、ブラケット55にモータ支持部を一体に形成してもよい。
コンバータハウジング6の差動装置40を収容したデフ収容部6aの斜め上部には、拡張ケース部6bが一体に形成されており、この拡張ケース部6bの開口部をギヤカバー14で閉じることにより、内部に減速ギヤ機構60、油圧クラッチ70及びモータ動力制御用油圧制御装置90を収容する第2収容室S2が形成されている。つまり、第2収容室S2は、デフ収容部6aの内部に形成されたデフ収容室S3より上部に形成されている。なお、この例では第2収容部S2に減速ギヤ機構60、油圧クラッチ70及びモータ動力制御用油圧制御装置90を一緒に収容したが、モータ動力制御用油圧制御装置90を減速ギヤ機構60及び油圧クラッチ70とは別の収容室に配置してもよい。この場合には、例えば減速ギヤ機構60と油圧クラッチ70とを差動装置40が収容されたデフ収容室S3内に配置してもよい。
減速ギヤ機構60は、図3,図4に示すように、電動モータ50のモータ軸50aと同軸上でスプライン結合された第1減速軸61と、第1減速軸61に対して平行に配置された第2減速軸62とを備えている。なお、モータ軸50aと第1減速軸61とを一部品で構成してもよい。第1減速軸61には第1減速ギヤ61aが一体に形成されており、この第1減速ギヤ61aはそれより大径な第2減速ギヤ63と噛み合っている。第2減速ギヤ63は、第2減速軸62にスプライン嵌合された内輪部材64上にワンウエイクラッチ65を介して支持されている。第2減速ギヤ63はワンウエイクラッチ65の外輪を兼ねている。ワンウエイクラッチ65の両側には一対のベアリング66が設けられ、これらベアリング66によって第2減速ギヤ63は安定に支持されている。ワンウエイクラッチ65は、電動モータ50から差動装置40へのみ動力を伝達するものであり、内輪部材64が第2減速ギヤ63より高速回転する時にはフリーとなる。第2減速ギヤ63には油圧クラッチ70のクラッチハブ71が一体に形成されている。第2減速軸62には油圧クラッチ70のクラッチドラム72がスプライン固定され、このクラッチドラム72の内部にピストン73が配置されている。クラッチハブ71とクラッチドラム72との間には、上記ピストン73によって締結,解放される複数のクラッチ板74が配置されている。
上記のように電動モータ50と差動装置40との間にワンウエイクラッチ65と油圧クラッチ70とを並列に配置したので、アイドルストップ等で油圧が発生していない状態から発進する場合には、電動モータ50の動力をワンウエイクラッチ65を介して差動装置40に伝達し、電動モータ50によって発進できる。また、走行中に油圧が発生している場合には、油圧クラッチ70を係合して減速時の回生を行い、さらに高速走行時には油圧クラッチ70を切ることで、電動モータ50の空転を防止できる。また、ワンウエイクラッチ65を第2減速ギヤ63の内側に配置し、第2減速ギヤ63に油圧クラッチ70のクラッチハブ71を形成してあるので、コンパクトで簡素な減速ギヤ機構60を構成できる。また、この実施例では減速ギヤ機構60として2本の減速軸61,62を用い、電動モータ50と差動装置40との間で2段階の減速を行うように構成したので、電動モータ50としてより小型のモータを使用できるとともに、電動モータ50のみで発進が可能となる。なお、アイドルストップを実施しない場合には、ワンウエイクラッチ65を省略することができる。
第2減速軸62の一端部は差動装置40を収容したデフ収容部6a内に挿入されており、この端部に第2リングギヤ44と噛み合う出力ギヤ67が形成されている。この例では、変速機の出力ギヤ13が第1リングギヤ43に噛み合い、電動モータ50からの動力伝達用の出力ギヤ67が第1リングギヤ43とは別の第2リングギヤ44に噛み合う例を示したが、第2リングギヤ44を省略し、第1リングギヤ43に両方の出力ギヤ13,67が噛み合うように構成してもよい。なお、出力ギヤ67が本体ケース5よりエンジン側に突出した第2リングギヤ44と噛み合う場合には、本体ケース5をエンジン車とハイブリッド車とで共通化できる利点がある。
図2,図6に示すように、差動装置40の出力軸41,42はエンジン出力軸2の後方の斜め下方に配置され、第2収容室S2はトルクコンバータ3を収容したコンバータハウジング6の後部でかつ差動装置40の上方に配置されている。電動モータ50のモータ軸50a(第1減速軸61)はエンジン1の後側側部であって差動装置40より上方に配置され、第2減速軸62はモータ軸50a(第1減速軸61)と差動装置40の出力軸41,42との上下方向中間位置に配置されている。そして、第2収容室S2はエンジン1の高さを超えない位置に配置されている。このように、エンジン1及び差動装置40に対して、電動モータ50及び減速ギヤ機構60を配置することで、電動モータ50をできるだけエンジン1に近づけることができ、空きスペースを有効利用して電動モータ50及び減速ギヤ機構60等をコンパクトに配置できる。また、電動モータ50の駆動力を減速ギヤ機構60を介して差動装置40へ伝達するので、小型のモータを使用でき、一層コンパクトに構成できる。このような構成は、限られたエンジンルーム内に収容されるFF車をベースとしたハイブリッド車の駆動装置として好適である。
図2,図3に示すように、コンバータハウジング6には第1プラグ80が固定され、減速ギヤ機構60に潤滑油を供給するための配管81が接続されている。ギヤカバー14には第2プラグ82が固定されており、油圧クラッチ70への供給油圧の元圧を供給するための配管83が接続されている。配管81,83は本体ケース5の側壁に設けられた油圧検出口84,85にそれぞれ接続されている。これら油圧検出口84,85は油圧チェックのために、エンジン車用の無段変速機Aに既に備えられたものである。一方の油圧検出口84からはトルクコンバータ3のロックアップON圧が出力され、他方の油圧検出口85からは逆転ブレーキ28の供給油圧Pbが出力されている。第1プラグ80に供給された潤滑油は、潤滑油路86を通って第2減速軸62の軸心穴87に供給され、第2収容室S2内に収容されたワンウエイクラッチ65やベアリング、ギヤ等を潤滑している。第2収容室S2は差動装置40より上部に配置されているので、第2収容室S2に溜まった潤滑油は重力によって、コンバータハウジング6に形成された通路(図示せず)を通り、デフ収容室S3へ戻される。第2プラグ82に供給された油圧Pbは、第2収容室S2に収容されたモータ動力制御用油圧制御装置90に導かれる。
図3,図7,図8に示すように、モータ動力制御用油圧制御装置90は、ギヤカバー14に固定されたバルブボデー91と、3本のバルブ92〜94とを備えているが、ポンプ等の独自の油圧源は備えていない。第1のバルブ92は変速制御用油圧制御装置16から配管83を介して供給された油圧Pbを一定のモジュレータ圧Pmに調圧するモジュレータバルブであり、第2のバルブ93はモジュレータ圧を調整して電気信号に比例した信号圧Psを出力するリニアソレノイドバルブであり、第3のバルブ94は変速制御用油圧制御装置16から供給された油圧Pbを油圧クラッチ70へ給排するコントロールバルブである。リニアソレノイドバルブ93の信号圧Psはコントロールバルブ94の信号ポート94aに供給され、コントロールバルブ94を切り替え制御する。上述のモータ動力制御用油圧制御装置90はハイブリッド車専用であり、エンジン車用の変速制御用油圧制御装置16に追加されるものである。上記のように減速ギヤ機構60と油圧クラッチ70とバルブボデー91とが1つの収容室S2にまとめて配置されているため、コンパクトに構成できるとともに、バルブボデー91が油圧クラッチ70の近くに配置されるので、油路が短くなり、油圧クラッチ70の応答性が向上する。そのため、電動モータ50の動力制御を精度よく行うことができる。バルブボデー91が減速ギヤ機構60より上部に配置されているので、バルブボデー91から排出されたドレーン油が減速ギヤ機構60の上に落下し、潤滑に利用できる。
上述のように、油圧クラッチ70の元圧Pbとして、変速制御用油圧制御装置16から前進時に締結される逆転ブレーキ28の油圧が供給されている。元圧Pbとして変速制御用油圧制御装置16からライン圧を導くことも可能であるが、無段変速機の場合、ライン圧はベルト推力を得るための従動側油圧サーボ34への供給油圧を兼ねるので、非常に高い油圧であり、この高いライン圧を油圧クラッチ70に適した油圧まで大きく減圧する必要があり、しかもライン圧の油路途中から油圧を取り出すと、無段変速機の油圧供給に影響を与える可能性がある。これに対し、前進時に締結される逆転ブレーキ28の供給油圧は、油圧クラッチ70の必要油圧と略同レベルの油圧であると同時に、逆転ブレーキ28の供給油圧は行き止まりの圧であるので、ライン圧に影響を及ぼすことがない。また、減速ギヤ機構60の潤滑系の油圧として、ロックアップON圧を利用しているが、ロックアップON圧はその先が潤滑系統に流れるので、これを減速ギヤ機構60に利用しても、何ら変速機本体に影響を及ぼさない。
上記実施例では、逆転ブレーキ28が前進時に締結され、油圧クラッチ70への供給油圧の元圧として逆転ブレーキ28への供給油圧を利用したが、直結クラッチ29が前進時に締結される変速機の場合には、油圧クラッチ70への供給油圧の元圧として直結クラッチ29への供給油圧を利用してもよい。さらに、変速制御用油圧制御装置16に与える影響を小さくできる場合には、ライン圧やその他の油圧を利用することも可能である。
ここで、上記構成よりなるハイブリッド自動車の作動を説明する。高速走行時には、エンジン1による走行が選択され、エンジン1の動力はトルクコンバータ3、変速機構30を介して差動装置40へ伝達され、出力軸41,42を介して車輪が駆動される。このとき、モータ動力断続用油圧クラッチ70は解放しているので、電動モータ50は追随回転せず、許容回転数の限界を超えることがない。走行途中で減速する場合には、油圧クラッチ70を係合することで、差動装置40と電動モータ50とを接続し、電動モータ50を発電機として作用させてエネルギー回生を行う。回生された電気エネルギーはバッテリに蓄えられる。なお、渋滞路のような低速走行時には、エンジン1を停止し、電動モータ50によって走行することもできるし、エンジン1による走行時に電動モータ50による駆動力を付与することで、燃費の向上や排気ガスの低減を行うこともできる。
燃費および環境性能の向上のため、アイドルストップ制御を行う場合がある。その場合、エンジンが停止しているため、オイルポンプ9が油圧を発生しておらず、逆転ブレーキ28だけでなくモータ動力断続用油圧クラッチ70も締結できず、発進できない。これに対し、本実施例のように電動モータ50と差動装置40との間にワンウエイクラッチ65を設けた場合には、電動モータ50を駆動すれば、その動力がワンウエイクラッチ65を介して差動装置40に即座に伝達されるため、電動モータ50によって発進することが可能になる。やがてエンジン1が始動してオイルポンプ9が油圧を発生するようになれば、逆転ブレーキ28を締結してエンジン動力によって走行を行い、電動モータ50を停止させればよい。
上記のようにワンウエイクラッチ65を設けることで、油圧が発生していない状態でも電動モータ50による発進を行うことができるが、それだけでなく、エンジン1による走行と電動モータ50による走行との動力伝達を円滑に切り替える機能も有する。例えばアイドルストップ状態からの発進時には電動モータ50によって発進し、車速が上昇すればエンジン1による走行に切り替えるが、その際に油圧クラッチ70を急に切ると、切替ショックを伴う可能性がある。これに対し、ワンウエイクラッチ65を設けることで、電動モータ50による走行からエンジン1による走行への切り替わりに際して、エンジン側(内輪)の回転速度が電動モータ側(外輪)の回転速度より高くなると、ワンウエイクラッチ65が自動的にフリーになるので、ショックのない円滑な動力の切り替えが可能である。逆に、エンジン1による走行から電動モータ50による走行への切り替わりに際しても、電動モータ側(外輪)の回転速度がエンジン側(内輪)の回転速度より高くなると、ワンウエイクラッチ65が自動的にロックするので、ショックのない切り替えが可能になる。
図9は本発明における駆動装置の第2実施例を示し、第1実施例と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。第1実施例では減速ギヤ機構60として平行な2本の減速軸61,62を用い、電動モータ50と差動装置40との間で2段階の減速を行うように構成したが、第2実施例では電動モータ50のモータ軸50aと同軸に配置された減速軸100を使用し、この減速軸100に固定された出力ギヤ101を差動装置40の第2リングギヤ44に噛み合わせることで、1段の減速を行うものである。モータ軸50aと減速軸100との間にはワンウエイクラッチ65と油圧クラッチ70とが並列に設けられている。この場合には、減速比は小さくなるが、減速ギヤ機構をよりコンパクトに構成できる。なお、第2リングギヤ44を省略し、出力ギヤ101を差動装置40の第1リングギヤ43に噛み合わせてもよい。
図10は本発明における駆動装置の第3実施例を示し、第1実施例と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。第1実施例では、アイドルストップなどの油圧が発生しない状態から電動モータ50で発進する場合のために、ワンウエイクラッチ65を設けたが、この実施例ではワンウエイクラッチを省略し、電動モータ50によって駆動される電動ポンプ110を別に設けたものである。アイドルストップ状態では、電動ポンプ110によって油圧を発生させ、逆転ブレーキ28又は油圧クラッチ70を締結することができる。電動ポンプ110によって発生した油圧を油圧クラッチ70の元圧として利用した場合には、油圧クラッチ70に変速制御用油圧制御装置16から油圧を供給する必要はない。
本発明は上記実施例に限定されるものではない。上記実施例では、電動モータを変速機ケースのエンジン側に配置した例を示したが、変速機ケースの反エンジン側に配置することもできる。この場合には、第2収容室をコンバータハウジングとカバーとの間ではなく、本体ケースとカバーとの間に形成することもできる。
本発明における変速機とは無段変速機に限るものではなく、一般の有段式自動変速機であってもよい。自動変速機の場合も、油圧制御装置や本体ケースが複雑な構造であるため、これら部品を共通化することで、安価なハイブリッド自動車を実現することが可能である。
本発明にかかるハイブリッド自動車の駆動装置の一例を示す概略骨格図である。 エンジン側から見た変速機ケースの側面図である。 図1に示す駆動装置の差動装置と電動モータ駆動機構の具体例を示す断面図である。 図3の要部の拡大図である。 電動モータの取付状態を示す車両後方からみた側面図である。 電動モータの取付状態を示す車両右側方からみた側面図である。 図1に示す駆動装置のモータ動力制御用油圧制御装置を示す断面図である。 モータ動力制御用油圧制御装置の油圧回路図である。 本発明の第2実施例の概略骨格図である。 本発明の第3実施例の概略骨格図である。
符号の説明
1 エンジン
2 エンジン出力軸
3 トルクコンバータ
4 変速機ケース
5 本体ケース
6 コンバータハウジング
10 入力軸
13 出力ギヤ
16 変速制御用油圧制御装置
20 前後進切替装置
28 逆転ブレーキ
29 直結クラッチ
30 変速機構
40 差動装置
41,42 出力軸
43 第1リングギヤ
44 第2リングギヤ
50 電動モータ
60 減速ギヤ機構
65 ワンウエイクラッチ
70 油圧クラッチ
90 モータ動力制御用油圧制御装置
S1 第1収容室(変速機構収容室)
S2 第2収容室(モータ駆動機構収容室)
S3 デフ収容室

Claims (5)

  1. エンジンと、エンジンから駆動力が入力される変速機と、この変速機から駆動力が伝達され、車輪へ分配する差動装置と、上記変速機からの駆動力とは別に駆動力を上記差動装置へ伝達する電動モータとを備えたハイブリッド自動車において、
    上記電動モータの回転を減速して上記差動装置へ伝える減速ギヤ機構と、
    上記電動モータと上記差動装置との間の動力断続用の油圧クラッチと、
    上記油圧クラッチへの供給油圧を制御するためのモータ動力制御用油圧制御装置とを備え、
    上記モータ動力制御用油圧制御装置は上記変速機の変速機構を制御するための変速制御用油圧制御装置と独立して変速機ケース内に設けられていることを特徴とするハイブリッド自動車の駆動装置。
  2. 上記減速ギヤ機構と油圧クラッチとモータ動力制御用油圧制御装置とが、変速機ケースの内部であって、上記差動装置を収容したデフ収容室より上部に設けられたモータ駆動機構収容室内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  3. 上記変速機ケースは、上記変速機構及び変速制御用油圧制御装置を収容する変速機構収容室が形成された本体ケースと、トルクコンバータを収容するコンバータハウジングとを備えており、上記モータ駆動機構収容室は上記コンバータハウジングに形成されていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  4. 上記差動装置の出力軸はエンジンの出力軸の斜め下方に配置され、上記電動モータは上記エンジンの側方であって上記差動装置の上方に配置され、
    上記減速ギヤ機構は、上記電動モータのモータ軸と同軸で結合された第1減速軸と、この第1減速軸に対して平行で非同軸に配置された第2減速軸とを備え、
    上記第1減速軸と第2減速軸には互いに噛み合う第1減速ギヤと第2減速ギヤとがそれぞれが設けられ、
    上記第2減速軸に設けられた出力ギヤが上記差動装置のリングギヤに噛み合っており、
    上記第2減速軸は電動モータのモータ軸と差動装置の出力軸との上下方向中間位置に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  5. 上記モータ動力制御用油圧制御装置は専用の油圧源を持たず、上記変速制御用油圧制御装置から上記モータ動力制御用油圧制御装置へ油圧を供給する油路が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
JP2007086517A 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド自動車の駆動装置 Expired - Fee Related JP4823118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086517A JP4823118B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド自動車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086517A JP4823118B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド自動車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239124A JP2008239124A (ja) 2008-10-09
JP4823118B2 true JP4823118B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39910949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086517A Expired - Fee Related JP4823118B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド自動車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823118B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105258A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd 縦置式無段変速装置
US20110251007A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Tai-Her Yang Dual gear train driving structure at input side of basin-type gear
EP2937238B1 (en) * 2012-12-21 2021-03-24 Nissan Motor Company, Limited Hybrid vehicle drive device
JP2016055653A (ja) * 2013-01-30 2016-04-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5669878B2 (ja) * 2013-03-25 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6269073B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6237454B2 (ja) * 2014-05-09 2017-11-29 日産自動車株式会社 車両のパワープラント
JP6102956B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-29 マツダ株式会社 車両の駆動装置
JP6156403B2 (ja) * 2015-02-13 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JPWO2017217067A1 (ja) * 2016-06-13 2019-04-11 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JP7211065B2 (ja) * 2018-12-21 2023-01-24 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350314B2 (ja) * 1995-09-29 2002-11-25 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動装置
JP3807369B2 (ja) * 2002-12-27 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP3832465B2 (ja) * 2003-10-27 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置
JP2005153691A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両の駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239124A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823120B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP4823118B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP4823119B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
KR100996132B1 (ko) 하이브리드 구동장치 및 이를 탑재한 자동차
US9528436B2 (en) Hybrid drive device
JP5207925B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
KR100389599B1 (ko) 하이브리드 구동장치
JP5120432B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US8622859B2 (en) Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
US8758179B2 (en) Electrically-variable transmission for a vehicle
US7191859B2 (en) Driving apparatus for an electric vehicle
WO2013076878A1 (ja) 車両用電動駆動装置
CN104139696A (zh) 混合动力传动系和用于其的模块化后驱动单元
US10618400B2 (en) Hybrid vehicle
JP2007022112A (ja) ハイブリッド車のモータ装置配置構造
US7506710B2 (en) Hybrid vehicle
JP2005212494A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4986676B2 (ja) ハイブリッド自動車のモータ支持構造
JP5115465B2 (ja) 駆動装置
JP2016168974A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3860593B2 (ja) ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP5039647B2 (ja) 動力伝達装置
JP5940844B2 (ja) 油圧ハイブリッド車両
JP2009275854A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機
JP2008149839A (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees