JP4820459B1 - 帯揚げ - Google Patents

帯揚げ Download PDF

Info

Publication number
JP4820459B1
JP4820459B1 JP2011089098A JP2011089098A JP4820459B1 JP 4820459 B1 JP4820459 B1 JP 4820459B1 JP 2011089098 A JP2011089098 A JP 2011089098A JP 2011089098 A JP2011089098 A JP 2011089098A JP 4820459 B1 JP4820459 B1 JP 4820459B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obi
band
belt
kimono
move
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011089098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012219417A (ja
Inventor
小川惠子
Original Assignee
小川 惠子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小川 惠子 filed Critical 小川 惠子
Priority to JP2011089098A priority Critical patent/JP4820459B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820459B1 publication Critical patent/JP4820459B1/ja
Publication of JP2012219417A publication Critical patent/JP2012219417A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

【課題】だれにでもきれいに形づけることの出来る帯揚げを提供する。
【解決手段】長尺の布1を幅方向に折りたたんで、帯枕2を包み込んで、後ろ身頃にあてる後部帯揚げ本体Aと、着付けた着物と前身ごろの帯との間にあてる前部帯揚げ本体Bのうち、少なくとも前部帯揚げ本体Bからなる帯揚げであって、両帯揚げ本体A、Bを使用した着物の着付けは、まず、着物を着付け、帯を締めた後、帯山の位置に帯枕のひも6(あるいは包み込んでいるガーゼひも)を結び、後部帯揚げ本体Aで帯枕2を包み、後ろ身頃にあて、後部帯揚げ本体Aをもった両手を前方に移動し、帯揚げ本体の両端を帯のなかに入れ、次に前部帯揚げ本体Bを両手で持ち、帯の前面にあてがい、両端を両脇まで移動し、両帯揚げ本体の両端のスナップ5を連結した後、帯の中に入れ定着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、あらゆる帯に活用できる帯揚げに関するものである。
従来、着物の着付けは、帯を結び帯枕にガーゼと帯揚げをあてて前側でガーゼを結び、その後帯揚げを形づける帯揚げが提案されている。
このように、従来の帯揚げは種々存在するが、前側できれいに形づける結び方はむづかしく、好ましくない。
特開2009−102753号公報
そこで、本発明の仕上げた帯揚げは、だれにでもきれいに形づけることの出来る帯揚げを提供することを課題とする。
上記の目的を達成するために、本発明が提供する帯揚げは、後ろ身頃にあてる後部帯揚げ本体Aと、着付けた着物と前身頃の帯との間にあてる前部帯揚げ本体Bとに分割され且つそれぞれの両端に接着布、スナップ、ホック等の連結手段が設けられた帯揚げのうち、少なくとも前部帯揚げ本体Bを備えた帯揚げにおいて、前記前部帯揚げ本体Bを、本結び、おはさみ、一文字、各種飾り結びなどの飾り付けを作成可能にすることを特徴とするものである。
また、本発明では、前記後部帯揚げ本体Aを、長尺の布を幅方向に折りたたんで、帯枕を包み込むことができるようにすることを特徴とするものである。
本発明が提供する帯揚げは、従来の帯揚げと比べ前後に分割されて仕上がりが形成がさ
れる為、もたつくことがなく短時間できれいに形づけることが可能である。
後部帯揚げ本体Aと前部帯揚げ本体Bは、分割されているが、それぞれの両端を接着布、スナップ、ホック等の連結手段でつなぎ従来の帯揚げと外観を変えないで、装着することが出来る。
また、本発明の帯揚げは、四季を問わず、生地を問わず、装着可能である。
さらに、本発明の帯揚げは、着付けの分野において細帯と合わせて帯揚げ本体Bをあてるだけで、全体的な着付けのバランスを取ることが出来る。
さらに、本発明の帯揚げは、装着後、簡単に取り外せるので、その後の作業が容易になる。
実施例の帯揚げの斜視図である。 図1の帯揚げの装着状態を示す正面図である。 図2のX−X断面を模式的に示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を実施例によって説明する。
図1は、実施例の帯揚げの斜視図で、Aは後部帯揚げ本体、Bは前部帯揚げ本体である。
本体Aは、長尺の布1を幅方向に折りたたんで、帯枕2を包んでから後ろ身頃にあてる帯揚げである。本体B は、着付けた着物と前身頃の帯との間にあてる帯揚げである。
次に、上記両帯揚げ本体A、B を使用した着物の着付け要領を図2、3によって説明
する。
(1)まず、着物3を着付け、帯4を締めた後、帯山の位置に帯枕2のひも6(あるいは包み込んでいるガーゼひも)を結び、帯揚げ本体Aで帯枕2を包み、後ろ身頃にあて、帯揚げ本体Aをもった両手を前方に移動し、帯揚げ本体Aの両端を帯4のなかに入れる。
(2)次に帯揚げ本体Bを両手で持ち、帯4の前面にあてがい、両端を両脇まで移動し、両帯揚げ本体A、Bの両端のスナップ5を連結した後、帯4の中に入れ定着させる。
(3)つぎに帯4の形を整え、帯締め7を結び、再度帯揚げ本体Bの位置を最終確認する。
(4)さらに、後部帯揚げ本体Aと前部帯揚げ本体Bの両端が安定している場合、両帯揚げ本体A、Bの両端を連結手段であるスナップ5でつながなくてもよい。つながないときは、両端を帯4の中に入れる。また、図3の前部帯揚げ本体Bは、最後の仕上げにあてがっても良い。
なお、図3において、8は胴体、9は腰紐、10はお端折り、11は胸紐、12は伊達
巻、13は帯板である。
なお、浴衣の着付けにおいても、細帯や幅の広い帯の着用に際し全体のバランスをとる意味合いで、前部帯揚げ本体Bの装着や帯締めの使用も考慮するとよい。
前部帯揚げ本体Bは、結び方には色々な種類と呼称の仕方がある。例えば、本結び・おはさみ・一文字・細かい追いかけひだの作成・帯揚げを編み込んで作成する手綱・ワンポイントとして、さまざまな花の形を作った結びやリボン結びなど、多様である。
前部帯揚げ本体Bに使用する上記のうち、本結びは、常日頃結ばれる結び方である。市販の帯揚げの場合、本来中央に結び目をつくり、あまった両端の帯揚げを両脇の帯4の中にいれる。
前部帯揚げ本体Bにより作成する本結びは、中央から両端にかけて形成可能な豊かなボリューム感を出す為に、綿、発泡ウレタン、スポンジ、などの弾性材を使用し、中央は既製の結束布C(むすび幅の布)にして裏面で留める。接着布、スナップ、ホック5などの掛止手段を用いる。さらにこれらを組み合わせて、結び目にあたるところを縫製ないし簡易装着品を使用し、固定することも可能である。なお通常、中央部を結ばず帯4に入れる形もあり、二本にして前で突合す、または縫製して固定することもできる。
前部帯揚げ本体Bにより作成した、中央を結ばない帯揚げは、以下の手順を参考にされたい。いずれも両端は帯4の中に入れて固定する。一部、片方を帯揚げに入れ込む作りもあるが、作成上考慮して入れ込まず全て縫製する工夫も可能とする。
前部帯揚げ本体Bにより作成する、おはさみ・一文字なども本結びの作成手順と同様に
帯揚げの中に形成可能な品を入れて、自然な外形にする。一端は帯4の中にいれ、他端は帯揚げの中に入れて形作る。なお、前合わせ側中央部の両端を縫製して、おはさみ、一文字などの形成をすることも可能である。
前部帯揚げ本体Bにより作成する追いかけひだは、数段縫い合わせてから、形成可能な品をいれて形作るとよい。
前部帯揚げ本体Bにより作成する手綱は、ほどよいボリュームをこころがけるとよい。
前部帯揚げ本体Bにより作成するワンポイントの飾り結びは、事前に花の形やリボン
結びを作り、裏面にクリップ・スナップ・ホック・接着布をほどこし、すでに形成された帯揚げに装着し完成させる。もしくは、形成した帯揚げとワンポイントを縫合して完成させる。
着付け後に、帯締め7を使用する場合は、浴衣にふさわしい帯4の形成をしたのち、帯締め7を結び、前部帯揚げ本体Bを両手で持ち、帯4の前面にあてがい両端を両脇まで移動し、帯4の中に入れる。帯締め7はせず、前部帯揚げ本体Bの装着のみの場合は、上記のプロセスを参考にしたのち、全体の最終確認をする。
掛止手段は、布地の性状に合わせて、適宣選択するとよい。
既存のないし在庫品の帯揚げを加工してもよい。
帯揚げ本体Bの結び方の種類を組み替えて独自のバリエーション豊かな帯揚げにすることも可能である。
A 後部帯揚げ本体
B 前部帯揚げ本体
C 結束布
1 長尺の布
2 帯枕
3 着物
4 帯
5 スナップ、ホック、接着布、ヒモ
6 帯枕のヒモ
7 帯締め
8 胴体
9 腰紐
10 お端折り
11 胸紐
12 伊達巻
13 帯板


Claims (2)

  1. 後ろ身頃にあてる後部帯揚げ本体Aと、着付けた着物と前身頃の帯との間にあてる前部帯揚げ本体Bとに分割され且つそれぞれの両端に接着布、スナップ、ホック等の連結手段が設けられた帯揚げのうち、少なくとも前部帯揚げ本体Bを備えた帯揚げであって、前記前部帯揚げ本体Bは、本結び、おはさみ、一文字、各種飾り結びなどの飾り付けが作成可能にされることを特徴とする帯揚げ。
  2. 前記後部帯揚げ本体Aは、長尺の布を幅方向に折りたたんで、帯枕を包み込むことができるようにされることを特徴とする請求項1に記載の帯揚げ。
JP2011089098A 2011-04-13 2011-04-13 帯揚げ Expired - Fee Related JP4820459B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089098A JP4820459B1 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 帯揚げ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089098A JP4820459B1 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 帯揚げ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4820459B1 true JP4820459B1 (ja) 2011-11-24
JP2012219417A JP2012219417A (ja) 2012-11-12

Family

ID=45327066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089098A Expired - Fee Related JP4820459B1 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 帯揚げ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820459B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212817A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Minori Takahashi 着物の着付け方法と着物の着付けに使用する小物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212817A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Minori Takahashi 着物の着付け方法と着物の着付けに使用する小物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012219417A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100043122A1 (en) Locks Down
US8950016B2 (en) Accessory-retaining neck scarf
JP4147332B1 (ja) 新しい軽装帯
JP4820459B1 (ja) 帯揚げ
JP2009191409A (ja) 帽子兼用マフラー
JP3134756U (ja) 和服帯
JP3201416U (ja) 帯揚げ
JP6485784B2 (ja) 帯揚げ
JP6778424B2 (ja) ショルダネックストラップ
JP3173775U (ja) ペット用のアクセサリー取付け具
JP3216697U (ja) 和服用帯
JP3143201U (ja) 和服用帯
JP3215454U (ja) サッシュベルト
JP2018178356A (ja) 簡易装着帯
JP3187401B1 (ja) 付け帯
US20070151001A1 (en) Gift wrap lingerie
JP7324895B1 (ja) SDZsネクタイ
JP3180445U (ja) 着せ替えバッグ
JP3238219U (ja) 作り帯
JP2018109256A (ja) 一体型着物用帯板
JP5245171B2 (ja) 帯揚げ装飾形成用具及び帯揚げ
JP3115537U (ja) 和洋装用ベルト
JPS632414Y2 (ja)
JP3077127U (ja) 帯 体
JP3110082U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees