JP4820401B2 - 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子 - Google Patents

表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4820401B2
JP4820401B2 JP2008295087A JP2008295087A JP4820401B2 JP 4820401 B2 JP4820401 B2 JP 4820401B2 JP 2008295087 A JP2008295087 A JP 2008295087A JP 2008295087 A JP2008295087 A JP 2008295087A JP 4820401 B2 JP4820401 B2 JP 4820401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particles
groups
hybrid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008295087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080128A (ja
Inventor
オガラ,ジョン・イー
Original Assignee
ウォーターズ・テクノロジーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウォーターズ・テクノロジーズ・コーポレーション filed Critical ウォーターズ・テクノロジーズ・コーポレーション
Publication of JP2009080128A publication Critical patent/JP2009080128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820401B2 publication Critical patent/JP4820401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3225Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product
    • B01J20/3227Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product by end-capping, i.e. with or after the introduction of functional or ligand groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

発明の背景
液体クロマトグラフィ(LC)のための充填剤は、一般的には、二つのタイプ:有機または高分子キャリヤー、例えばポリスチレンポリマーを有するものと、シリカゲルによって代表される無機キャリヤーを有するものとに分類される。高分子物質は、アルカリ性及び酸性移動相に対して化学的に安定である。従って、高分子クロマトグラフィ物質と共に使用される溶離剤のpH範囲が、シリカキャリヤーと対比して、広い。しかしながら、高分子クロマトグラフィ物質は一般的に、低効率のカラムをもたらし、不適切な分離性能を与えることとなり、殊に低分子量のアナライトについてそうである。さらには、高分子クロマトグラフィ物質は溶離用溶液中の溶剤切替えの際に収縮し、そして膨潤する。
他方シリカゲル−ベースのクロマトグラフィ装置、例えばHPLCカラムは、殆ど普遍的に使用されている。最も一般的な応用は、オクタデシル(C18)、オクチル(C)、フェニル、アミノ、シアノ(CN)基等のような有機官能基で表面を誘導処理したシリカを使用する。HPLCのための固定相として、これらの充填剤は、高理論プレート数/高効率を有するカラムをもたらし、収縮または膨潤の兆候を示さない。シリカゲルは、その表面上のシラノール基の存在によって特徴付けられる。オクタデシルジメチルクロロシランとの反応のような典型的な表面誘導処理中に、その表面シラノール基の少なくとも50%は、反応しないままである。
シリカベースのカラムでの欠点は、それらの限定された加水分解安定性である。第1に、シリカゲルの不完全な表面誘導処理は、一般的にpH>8.0であるアルカリ性条件下で容易に溶解され得る裸のシリカ表面を残留させ、その結果としてのクロマトグラフ床の崩れをもたらし得る。第2に結合された相が、一般的にはpH<2.0である酸性条件下で表面から剥離され、そして移動相によってカラムから溶離排出され、アナライト保持量の損失を起こし、表面シラノール基濃度の増加を引き起こす。これらの問題に対処するために、多くの方法が試行され、これらには超純シリカ、炭化シリカの使用、シリカ表面の高分子物質でのコーティング、トリメチルクロロシランのような短鎖試薬での遊離シラノール基のエンドャッキャッピング処理が包含される。これらの対策は、実用において完全に満足であるとは証明されていない。
有機系とシリカ系とを併有する混成物カラムは知られており[(XTerraTMMSC18(米国マサチューセッツ州ミルフォードWaters Corp.))、潜在的に、シリカ及び有機の両方に基く物質の利点を提供している。混成物粒子は、シリカと高分子の両方の充填剤の利点を有する。殊に、混成物粒子は機械的強度、高効率、広範囲の物質の分離能、高い化学的及びピークテーリングの全くまたは殆ど無い温度安定性、及び基本化合物についての改善されたピーク形状を与える。しかし、これらの物質はある種の制限も有する。
混成シリカ−ベースのカラムの制限の多くは、粒子の表面上の有機基(すなわち、メチル基)によるものであり得る。殊に、表面有機基の存在は、シリカ相と対比して、シラン類、例えばC18及びCシラン、との結合後に低い結合相表面濃度をもたらすが、おそらくこの原因は表面上の有機基が結合に対して非反応性であるためである。さらには、多官能シラン(例:ジクロロジアルキルシラン、トリクロロアルキルシラン)から生成された結合相において、粒子表面有機基は相隣れるアルキル結合相リガンド間の交差結合のレベル(数)を低下させ得る。これによって、低pH安定性の低減がもたらされるが、その原因はアルキルリガンドが粒子表面に対してより僅少の結合を有するからである。究極的には、低減した保持時間及びピーク圧縮が、表面有機基によって引き起こされる低減された低pH安定性からもたらされる。
発明の要約
本発明は、結合相のより高い表面濃度、改善された安定性及び分離特性を示す改善されたクロマトグラフ用混成物質に関する。本発明のクロマトグラフ用の混成物粒子は、分離を実施するために、または化学反応に関与するために使用され得る。これらの粒子は、所望される結合相、例えばオクタデシルジメチルクロロシラン(ODS)またはCN、ならびにケイ素−有機基の制御された表面濃度をもつ表面で特徴付けられる。さらに特定的には、表面ケイ素−有機基は、選択的にシラノール基によって置換される。そのようにする際に、混成物粒子は、実質的に改善された低pH安定性及び改善されたクロマトグラフ分離性能を有する。
一具体例において、本発明の粒子は内側領域と外側表面とを有し、下記の式によって表される組成である:
Figure 0004820401
式Iにおいて、x及びyは自然整であり、そしてAは、
Figure 0004820401
であり;
ここにR及びRは、独立的に、置換または未置換のCないしCのアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基であり、Rは2個またはそれ以上のケイ素原子を架橋する置換または未置換のCないしCのアルキレン、アルケニレン、アルキニレンまたはアリーレン基であり、pおよびqは0、1または2であり、ただし、p+q=1のときにt=1.5であり、p+q=2のときt=1であることを条件とし;rは0または1であり、ただし、r=0のときにt=1.5であり、r=1のときにt=1であることを条件とし;mは2より大または2に等しい整数であり;そしてnは0.01ないし100のであり;
Bは、
Figure 0004820401
であり;
ここにRはヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、置換シロキサン、タンパク、ペプチド、カルボハイドレート、核酸、またはそれらの組合わせであり、RはR、R、またはRでなく;vは1または2であり、ただし、v=1のときt=1.5であり、v=2のときt=1であることを条件とし;そしてnは0.01ないし100の数であり;
該粒子の内部がAの組成を有し;該粒子の外側表面がA及びBで表される組成を有し、かつ該外側組成が約1ないし約99%の組成Bであり、残部が組成Aを含む。これらの粒子において、Rが、
Figure 0004820401
であってよい;
ここに、RがCないしCの直鎖、環状、もしくは分岐アルキル、アリール、またはアルコキシ基、またはシロキサン基であり、RがCないしC36の直鎖、環状、もしくは分岐アルキル、アリール、またはアルコキシ基であり、かつRが未置換であるか、またはハロゲン、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エーテル、カルボニル、エポキシド、スルホニル、カチオン交換物質、アニオン交換物質、カルバメート、アミド、尿素、ペプチド、タンパク、カルボハイドレート、核酸官能基及びこれらの組合わせからなる群より選択される1またはそれ以上の部分によって置換されている。
別の具体例において、R表面濃度は約2.5μモル/mより大きくてよく、好ましくは約3.0μモル/mより大きく、さらに好ましくは約3.5μモル/mより大きい。好ましい具体例において、R表面濃度は、約2.5ないし約3.7μモル/mである。
本発明は、クロマトグラフ用混成物粒子を製造する方法をも提供し、この方法は:酸触媒の存在下に、オルガノアルコキシシロキサンとテトラアルコキシシランと(例えば、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランと)の混合物を予備重合させて、ポリアルコキシシロキサンを生成させ;そのポリアルコキシシロキサンの水性懸濁液を含む水性界面活性剤を調製し、その懸濁液を、ケイ素と結合したC1〜C7アルキル基、置換または未置換アリール基、置換または未置換C1〜C7アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、またはアリーレン基を有する多孔質粒子を生成させるように、塩基触媒の存在下にゲル化させ;その多孔質粒子の細孔構造を水熱処理によって変性し;そして粒子の表面にある1またはそれ以上のケイ素と結合したC1〜C7アルキル基、置換または未置換アリール基、置換または未置換C1〜C7アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、またはアリーレン基を、ヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、または置換シロキサン基で置換する、ことを含む。
発明の詳細な説明
本発明は、以下に示された定義を参照することにより一層十分に理解されよう。
例えば「多孔質無機/有機混成物粒子(porous inorganic/organic hybrid particles)」において使用される「混成物(Hybrid)」は、有機官能性が内部または「骨格(skeletal)」無機構造ならびに混成物表面の両方に対して一体化している無機ベースの構造を包含する。混成物質の無機部分は、例えばアルミナ、シリカ、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、またはセラミック物質であってよく、好ましい一具体例では、無機部分はシリカである。前述のように、典型的な混成物質は米国特許第4,017,528号に示されている。無機部分がシリカである好ましい一具体例において、「混成物シリカ」とは、式SiO/(R SiOまたはSiO/[R(R SiOを有する物質を指す[ここに、R及びRは、独立的に、置換または未置換のCないしCのアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基であり、Rは2個またはそれ以上のケイ素原子を架橋する置換または未置換のCないしCのアルキレン、アルケニレン、アルキニレンまたはアリーレン基であり、pおよびqは0、1または2であり、ただし、p+q=1のときにt=1.5であり、p+q=2のときt=1であることを条件とし;rは0または1であり、ただし、r=0のときにt=1.5であり、r=1のときにt=1であることを条件とし;mは2より大または2に等しい整数であり;そしてnは0.01ないし100の数である。]
「結合相(bonded phase)」は混成物シリカの表面へ官能基を付加することによって形成され得る。混成物シリカの表面は、反応性オルガノシランと反応して「結合相」を形成し得るシラノール基を含んでいる。結合は、混成物粒子の表面にあるシラノール基と、ハロ置換またはアルコキシ置換されたシランとの反応、従ってSi−O−Si−C結合の形成反応、を伴う。
一般的に、熱処理されたシリカ上のSi−OH基の内の最高50%だけが、トリメチルシリル部位と反応し得るにすぎず、より少ないものがオクタデシルシリルのようなより大きな部位と反応する。結合被度を増加させる傾向のある因子としては、シラン化(silanizing)の2度実施、大過剰のシラン化剤の使用、3官能性試薬の使用、酸スカベンジャーの存在下でのシラン化、シラン化されるべき表面の2次的なヒドロキシル化の実施、炭化水素溶媒よりもむしろ塩素化溶媒の使用、及び表面のエンド−キャッピング処理、が包含される。
シリカ表面上の若干の隣接するビシナル−ヒドロキシル基同士は、2官能性反応がシリカ表面と2官能性または3官能性試薬との間で起こり得るような距離にある。シリカ表面上の隣接ヒドロキシル基が2官能性反応のために適切な間隔でないときには、単官能性反応のみが起こる。
結合シリカを形成するためのシラン類としては、反応性が低減する順序で、RSiX、RSiX、及びRSiXが包含される〔ここに、Xはハロ(例えばクロロ)またはアルコキシである〕。結合シリカを形成するための特定のシラン類としては、反応性が低減する順序で、n−オクチルジメチル(ジメチルアミン)シラン(C17Si(CHN(CH)、n−オクチルジメチル(トリフルオロアセトキシ)シラン(C17Si(CHOCOCF、n−オクチルジメチルクロロシラン(C17Si(CHCl)、n−オクチルジメチルメトキシシラン(C17Si(CHOCH)、n−オクチルジメチルメエキシシラン(C17Si(CHOC)、及びビス−(n−オクチルジメチルシロキサン)(C17Si(CHOSi(CH17が包含される。モノクロロシランは、最も安価で、最も一般的に使用されるシランである。
結合シリカを形成するために使用できる他のモノクロロシランとしては、Cl−Si(CH−(CH−X(ここに、XはH、CN、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、フェニル、シクロヘキシル、ジメチルアミン、またはビニルであり、nは1ないし30、好ましくは2ないし20、さらに好ましくは8ないし18である。);Cl−Si(CH−(CH−H(n−オクチルジメチルシリル);Cl−Si(CH(CH−(CH−X(ここに、XはH、CN、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、フェニル、シクロヘキシル、またはビニルである。);及びCl−Si(フェニル)−(CH−X(ここに、XはH、CN、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、フェニル、シクロヘキシル、またはビニルである。);を包含する。
ジメチルモノクロロシラン(Cl−Si(CH−R)は、下記の如き2工程法によって合成できる:
Figure 0004820401
別法として、ジメチルモノクロロシラン(Cl−Si(CH−R)は、末端(ターミナル)オレフィンの単工程接触式(触媒)ヒドロシリル化によって合成できる。この反応は、アンチ−マルコフニコフ(anti−Markovnikov)付加生成物の生成を助長する。使用される触媒は、六塩化白金酸−六水和物(HPtCl−6HO)であってよい。
Figure 0004820401
混成シリカの表面誘導化は、標準的な方法、例えば還流条件下の有機溶媒中でのオクタデシルジメチルクロロシランとの反応、によって実施される。トルエンのような有機溶媒がこの反応のために典型的に使用される。ピリジンまたはイミダゾールのような有機塩基が、反応の触媒作用のために反応混合物に添加される。反応生成物は、次いで水、トルエン及びアセトンで洗浄され、減圧下に100℃の温度で16時間乾燥される。
「官能化基」としては、クロマトグラフ固定相に対してある特定のクロマトグラフィ官能性を付与する有機官能基が包含され、例えば、オクタデシル(C18)、フェニル、イオン交換基等が含まれる。そのような官能化基は、例えばベース物質に対して、例えば誘導化またはコーティングにより、また後段での交差結合により付着され、ベース物質に対してその表面変性剤の化学特性を付与する、この明細書に開示されているような表面変性剤のなかに存在する。一具体例において、そのような表面変性剤は、式Z(RSi−Rを有する(ここに、Z=Cl,Br,I,C1−C5アルコキシ、ジアルキルアミノ、例えばジメチルアミノまたはトリフルオロメタンスルホネート;a及びbはそれぞれ0ないし3の整数であり、ただしa+b=3であることを条件とし;RはC−Cの直鎖、環状または分枝アルキル基であり;そしてRは官能化基である。)。Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルまたはシクロヘキシルであってよく、好ましくはRは、メチルである。
官能化基Rとしては、アルキル、アリール、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、カチオン交換基、アニオン交換基、または埋没状の極性官能性が包含される。適当なR官能化基の例としては、オクチル(C)及びオクタデシル(C18)のようなC−C20アルキル;アルカリール、例えばC−C−フェニル;シアノアルキル基、例えばシアノプロピル;ジオール基、例えばプロピルオール;アミノ基、例えばアミノプロピル;及び埋没極性官能性、例えば米国特許第5,374,755号に開示されているような、カルバメート官能性が包含される。好ましい具体例において、表面変性剤は、オクチルジメチルクロロシランまたはオクタデシルジメチルクロロシランのようなハロオルガノシランであり得る。埋没極性官能性の例としては米国特許第5,374,755号に開示されているような、カルバメート官能性が包含される。そのような基としては、下記の一般式のものが包含される:
Figure 0004820401
ここに、l,m,o,r及びsは0または1であり、nは0,1,2または3であり、pは0,1,2,3または4であり、qは0ないし19の整数であり;R3は水素、アルキル、シアノ及びフェニルからなる群より選択され;そしてZ,R’,a及びbは前記定義の通りである。好ましくはカルバメート官能性は下に示される一般構造を有する:
Figure 0004820401
ここにR5は、例えばシアノアルキル、t−ブチル、ブチル、オクチル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシル、またはベンジルであってよい。好ましい具体例においては、表面変性剤は、オクチルジメチルクロロシランもしくはオクタデシルジメチルクロロシランのようなハロオルガノシランであり得る。別の具体例では、本発明の粒子はポリマーコーティングによって表面変性される。
クロマトグラフィ用固定相は、トリメチルクロロシランのような小さいシリル化剤を充填剤表面上の残留シラノール基に結合するために使用する場合、「エンド−キャップされる」と言われる。これは反転相充填剤と共にほとんどの場合に使用され、塩基性またはイオン性化合物の望ましくない吸着の際に削減され得る。例えば、エンド−キャップ反応は、結合された混成シリカをさらにトリメチルクロロシランのような短鎖シランと反応させて残留シラノール基をエンド−キャップするときに起こる。エンド−キャッピング処理の目的は、できるだけ多数の残留シラノールを取り除くことである。エンド−キャッピング処理のためのトリメチルシリル供給体(ドナー)として使用できる試薬としては、反応性の低減の順序で、トリメチルシリルイミダゾール(TMSIM)、ビス−N,O−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド(BSTFA)、ビス−N,O−トリメチルシリルアセトアミド(BSA)、トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)、トリメチルクロロシラン(TMS)、及びヘキサメチルジシラン(HMDS)が包含される。好ましいエンド−キャッピング処理用試薬としては、トリメチルクロロシラン(TMS)、トリメチルクロロシラン(TMS)とピリジンとの組合せ、及びトリメチルシリルイミダゾール(TMSIM)が包含される。
「細孔形成剤(porogen)」は、スモール等の米国特許第6,027,643号に記載されている。細孔形成剤は、重合が完結された後に除かれた時に、混成物粒子の気孔率を増大させる添加物である。その気孔率は、高分子物質(ポリマー)相を介しての液体の容易な流動を与えつつ、同時にポリマーと液体相との間に適切な接触面積を与えるような値であるべきである。細孔形成剤は、ポリマーが形成されるときにポリマーによって排斥され、次いで他の溶媒または水によって置換えられる溶媒であり得る。適当な液体の細孔形成剤としては、アルコールが包含され、例えばAnalytical Chemistry,Vol.68,No.2,pp.315−321,Jan.15,1996に記載された方式で使用される。水及び適当な界面活性剤を重合性モノマーに添加することによって得られる反転(逆)ミセラー系は、Menger等のJ.Am.Chem.Soc.,(1990)112:1263−1264によって細孔形成剤として記載されている。細孔形成剤のその他の例は、Li等の米国特許第5,168,104号及びMikes等の米国特許第4,104,209号に見出すことができる。
ここで使用される用語「界面活性剤」は、単一の界面活性剤、あるいは2またはそれ以上の界面活性剤の組合わせを包含することが意図されている。
「気孔率」は、粒子の空隙の容積:粒子集団の容積の割合である。
「細孔容積」は、ある多孔質充填剤中の細孔の合計容積であり、通常はmL/cmの単位で表される。それは窒素吸着のBET法により、またはHgを高圧下に細孔中へ圧入する水銀貫入により、測定される。Quinn等の米国特許第5,919,368号に記載されているように「細孔容積」は、完全透過性プローブとしてアセトンを床中へ注入し、次いで6×10分子量ポリスチレンの溶液を完全排除プローブとして注入することによって測定できる。各々の標準についての床を介しての通過または溶離時間は、254nmでの紫外線検出によって測定できる。貫入率は、各プローブの溶離容積から排除プローブの溶離容積を差引き、これを細孔容積で除する(割る)ことによって計算できる。別法として、細孔容積は、Perego等の米国特許第5,888,466号に記載されているように、Carlo Erba Sorptomatic 1900装置を使用しての77°KにおけるN吸着/脱着サイクルによって決定できる。
Chieng等の米国特許第5,861,110号に記載されているように「細孔径」は、4V/Sから、細孔容積から、または細孔表面積から計算できる。細孔径(細孔直径)は、それが溶質分子の自由拡散を許容して溶質分子が固定相と相互作用しうるようにするので、重要である。60Å及び100Åの細孔径は、最も一般的である。バイオ分子の分離のために使用される充填剤のためには、細孔径>300Åが使用される。
またChieng等の米国特許第5,861,110号に記載されているように「粒子表面積」は、単一点または多重点BETによって決定され得る。例えば、多重点窒素吸着はMicromeritics ASAP2400器具で行うことができる。次いで、比表面積は多重点BET法を用いて計算され、そして平均細孔径はlog微分細孔容積分布(dV/dlog(D)対Dのプロット)における最頻径である。細孔容積は、約3000Åより小さい径を有する細孔の単一点合計容積として計算される。
「粒子寸法」は、例えば以下のようにしてBeckman Coulter Multisizer 3 装置を用いて測定できる。粒子は、5%塩化リチウムメタノール溶液中に均質に懸濁される。70,000を越える粒子カウントは、各サンプルについて容積モードで30μmアパーチャ(開口)を用いて実施できる。Coulter原理を用いて、粒子の容積は直径へ変換されるが、この場合粒子径は等価球体径(equivalent sperical diameter)、すなわち粒子の容積と同一の容積を有する球体の直径、である。粒子径は光学顕微鏡によっても決定できる。
用語「脂肪族」は、典型的には1ないし33個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖によって特徴付けられる有機化合物を包含する。脂肪族は、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を包含する。複雑な構造においては、鎖は分枝し、あるいは交差結合していることがある。アルキル基は、1個またはそれ以上の炭素原子を有する飽和炭化水素を包含し、直鎖アルキル基及び分岐鎖アルキル基を包含する。そのような炭化水素部位は、1個またはそれ以上の炭素のところで、例えばハロゲン、ヒドロキシル、チオール、アミノ、アルコキシ、アルキルカルボキシ、アルキルチオ、またはニトロ基で置換されていてよい。炭素の数が特に指定されない限り、ここで使用される「低級脂肪(族)」は、上記に定義の脂肪族基(例えば低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル基)を意味するが、1ないし6個の炭素原子を有するものである。そのような低級脂肪族基、例えば低級アルキル基、の典型的なものは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−クロロプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−アミノブチル、イソブチル、tert−ブチル、3−チオペンチル等である。
ここで使用される用語「ニトロ」は、−NOを意味し;用語「ハロゲン」は、−F,−Cl,−Br,または−Iを示し;用語「ヒドロキシル」は、−OHを意味する。
用語「脂環(式)基」は、3個またはそれ以上の炭素原子の閉じた環構造体を包含する。脂環(式)基は、飽和環状炭化水素であるシクロパラフィン類、シクロオレフィン類及び2個またはそれ以上の二重結合を持ち不飽和であるナフタレン類、及び三重結合を有するシクロアセチレン類を包含する。それらは、芳香族基を含まない。シクロパラフィンの例としては、シクロプロパン、シクロヘキサン及び敷く路ペン短が包含される。シクロオレフィンの例としては、シクロペンタジエン及びシクロオクタテトラエンが包含される。また脂環(式)基は、縮合環構造体及びアルキル置換脂環基のような置換脂環基をも包含する。脂環(式)基の場合に、そのような置換基は、さらに、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミン、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CH、−CN、等を含み得る。
用語「複素環基」は、環中の1またはそれ以上の原子が炭素以外の元素、例えば窒素、イオウ、または酸素である、閉じた環構造を包含する。複素環基は、飽和であっても不飽和であってもよく、またピロール及びフランのような複素環基は、芳香族特性を有し得る。それらはキノリン及びイソキノリンのような縮合環構造を含む。複素環基の他の例は、ピリジン及びプリンを包含する。また複素環基1またはそれ以上の構成原子のところで、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF、−CN、等によって置換されていてよい。適用な複素芳香族基または複素非環基は、一般的には、1つの環あたり3ないし約8員及び1またはそれ以上のN、OまたはS原子を有する1ないし3個の分離または縮合環を有し、例えばクマリニル、キノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラヌル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルフォリノ及びピロリジニルがある。
用語「芳香族基」は、1またはそれ以上の環を含む不飽和環状炭化水素を包含する。芳香族基は、0ないし4個の複素原子を含み得る5−及び6−員単環基を包含し、例えばベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等がある。芳香族基は、1またはそれ以上の環位置において、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドキシル、−CF、−CN、等によって置換されていてよい。
用語「アルキル」は、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を包含する。好ましい態様において、直鎖または分岐鎖は、その主鎖中に20またはそれ未満の炭素原子を有し(例えば直鎖についてはC−C20、分岐鎖についてはC−C20)、さらに好ましくは12またはそれ未満の炭素原子を有する。同様に、好ましいシクロアルキルは、それらの環構造中に4−10個の炭素原子を有し、さらに好ましくは環構造中に4−7個の炭素原子を有する。用語「低級アルキル」は、鎖中に1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基、並びに環構造中に3ないし6個の炭素原子を有するシクロアルキルを指す。
さらには、この明細書及び請求の範囲において使用される場合の用語「アルキル」(「低級アルキル」を含む)は、「未置換アルキル」及び「置換アルキル」の両方を包含するものであり、後者は、炭化水素主鎖の1またはそれ以上の炭素原子上の水素を置換える置換基を有するアルキル部位を指す。そのような置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニロキシ、アリールカルボニロキシ、アルコキシカルボニロキシ、アリ−ロキシカルボニロキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスフォナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミド、スルフヒロリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルフォンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アラールキル、または芳香族もしくは複素芳香族部位が包含され得る。当業者は、炭化水素鎖上で置換された部位は、適切であるならば、それ自体が置換されていることがあり得ることを、了解するであろう。シクロアルキルは、例えば上記の置換基によってさらに置換され得る。「アラールキル」部位は、アリール、例えば1ないし3個の分離または縮合環と6ないし約18個の環原子とを有するアリールで置換されたアルキル(例えば、フェニルメチル(ベンジル))である。
ここで使用される場合の用語「アルキルアミノ」は、上記定義のアルキル基であって、それに結合されたアミノ基を有するものである。適当なアルキルアミノ基は、1ないし約12の炭素原子を有し、さらに好ましくは1ないし約6の炭素原子を有する基を包含する。用語「アルキルチオ」は、上記定義のアルキル基であって、それに結合されたスルフヒドリル基を有するものを指称する。適当なアルキルチオ基は、1ないし約12の炭素原子を有し、さらに好ましくは1ないし約6の炭素原子を有する基を包含する。ここで使用される場合の用語「アルキルカルボキシル」は、上記定義のアルキル基であって、それに結合されたカルボキシル基を有するものを指称する。ここで使用される場合の用語「アルコキシ」は、上記定義のアルキル基であって、それに結合された酸素原子を有するものを指称する。代表的アルコキシ基は、1ないし約12の炭素原子を有し、さらに好ましくは1ないし約6の炭素原子を有し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ等がある。用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、アルキルに類縁の不飽和脂肪族基を指称するが、それぞれ少なくとも1の二重結合または三重結合を含む。適当なアルケニル及びアルキニル基は、2ないし約12の炭素原子、好ましくは2ないし約6の炭素原子を含む基を包含する。
用語「アリール」は、5−及び6−員単環芳香族基であって、このものは0ないし4の複素を含むものであってよく、例えば未置換または置換されたベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、及びピリミジン等である。またアリール基は、ナフチル、キノリル、インドリル、等の多環縮合芳香族基をも含み得る。それら芳香族環は、1またはそれ以上の環位置において、上記アルキル基に関して述べたような置換基で置換されていてもよい。適当なアリール基は、未置換及び置換フェニル基を包含する。ここで使用される場合、用語「アリーロキシ」は、上記定義のアリール基であって、それに結合された酸素原子を有するものを意味する。ここで使用される場合の用語「アラールコキシ」は、上記定義のアラーキル基であって、それに結合された酸素原子を有するものを意味する。適当なアラーキル基は、1ないし3個の分離または縮合環、及び6ないし約18の炭素原子を有し、例えばO−ベンジルである。
ここで使用される場合の用語「アミノ」は、式−NRの未置換または置換部位を指称する(この式において、R及びRはそれぞれ独立的に水素、アルキル、アリール、または複素環であるか、あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合されている窒素原子と共に、環中に3ないし8個の原子を有する環状部位を形成している。)。従って、この用語「アミノ」は、特に否定されない限り、ピペリジニルまたはピロリジニル基のような環状アミノ部位を包含する。「アミノ−置換アミノ基」は、R及びRの少なくとも一方が別のアミノ基でさらに置換されているアミノ基を指称する。
本発明は、分離を行うための、あるいは化学反応に関与するための粒子を提供するものであり、その粒子は、内側表面と外側表面とを有し:
該粒子が下記式Iによって表される組成を有し;
Figure 0004820401
式Iにおいて、x及びyは自然整であり、そしてAは下記式II及び/またはIII、
Figure 0004820401
であり;
ここにR及びRは、独立的に、置換または未置換のCないしCのアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基であり、Rは2個またはそれ以上のケイ素原子を架橋する置換または未置換のCないしCのアルキレン、アルケニレン、アルキニレンまたはアリーレン基であり、pおよびqは0、1または2であり、ただし、p+q=1のときにt=1.5であり、p+q=2のときt=1であることを条件とし;rは0または1であり、ただし、r=0のときにt=1.5であり、r=1のときにt=1であることを条件とし;mは2より大または2に等しい整数であり;そしてnはR1 pR2 qSiOt又はR3(R1 rSiOt)mのSiO2に対するモル比であり、かつ0.01ないし100の数であり;
Bは、
Figure 0004820401
であり;
ここにRはヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、置換シロキサン、タンパク、ペプチド、炭水化物、核酸、またはそれらの組合わせであり、RはR、R、またはRでなく;vは1または2であり、ただし、v=1のときt=1.5であり、v=2のときt=1であることを条件とし;そしてnはR4 vSiOtのSiO2に対するモル比であり、かつ0.01ないし100の数であり;
該粒子の内部がAの組成を有し;該粒子の外側表面がA及びBで表される組成を有し、かつ該外側組成が約1ないし約99%の組成Bであり、残部が組成Aを含む。上記の粒子において、Rは、
Figure 0004820401
であってよい;
ここに、RがCないしCの直鎖、環状、もしくは分岐アルキル、アリール、またはアルコキシ基であり、RがCないしC36の直鎖、環状、もしくは分岐アルキル、アリール、またはアルコキシ基であり、かつRが未置換であるか、またはハロゲン、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エーテル、カルボニル、エポキシド、スフォニル、カチオン交換物質、アニオン交換物質、カルバメート、アミド、尿素、ペプチド、タンパク、カルボハイドレート、核酸官能基及びこれらの組合わせからなる群より選択される1またはそれ以上の部分によって置換されている。
シリカ粒子の表面への蛋白質またはペプチドの付着のために、シリカ粒子はアルデヒド含有シラン試薬によって処理され得る。MacBeath等(2000)のScience 289:1760−1763。アルデヒド類は、蛋白質上の第一アミンと容易に反応してSchiff塩基結合を形成する。アルデヒドはさらにリジン類と反応し得る。あるいは、蛋白質、ペプチド、及びその他の目標分子は、システインチオールの熱化学的変性のためのマレイミド官能性及びシリカ粒子への光異存カルベン媒介のためのアリールダイアジリン官能性を有するN−{m−{3−(トリフルオロメチル)ダイアジリン−3−イル}フェニル}−4−マレイミドブチラミドを使用して、シリカ粒子の表面に対して付着され得る。Collioud等(1993)のBioconjugate 4:528−536。350nm光源を用いてのカルベン発生アリールダイアジリンの活性化は、生物学的活性が阻害されないような条件下で、蛋白質、酵素、免疫試薬、カルボハイドレート、及び核酸の共有結合をもたらすことが示されてきている。また蛋白質またはペプチドは、シリカ粒子の表面シラノール基を、3−アミノプロピル−トリエトキシシラン(APTS);3−NH(CHSi(OCHCHで誘導することによってシリカ粒子の表面へ付着され得る。Han等(1999)のJ.Am.Chem.Soc.121:9897−9898。
シリカ粒子の表面への炭水化物の結合の一例において、カリックス{4}レゾルカレンのオクタガラクトース誘導体が、ラクトノラクトンとオクタアミンとの反応によって得られる。フジモト等(1997)のJ.Am.CHEM.Soc.119:6676−6677。シリカ粒子がオクタガラクトースの水性溶液中に浸漬されるとき、結果として得られるオクタガラクトース誘導体は、シリカ粒子の表面へ容易に吸着される。オクタガラクトース誘導体とシリカ粒子との間の相互作用は、水素結合を伴う。Ho Chang等の米国特許第4,0295,83号には、シリカ粒子に結合することができるシリコン官能基と炭水化物部位に結合することができる有機基とをもつシランカップリング剤が記載されている。
シリカ粒子の表面へオリゴヌクレオチドを結合するためには、シリカ粒子の表面はAPTSで処理してアミノシラン変性粒子を生じさせることができる。次いでアミノシラン変性粒子は、p−ニトロフェニルクロロフォーメイト(NPC)(Fluka)、グルタルアルデヒド(GA)(Sigma)、無水マレイン酸(MA)(Aldrich)で処理され、次いで5’−NH−ラベル付きDNAまたは5’−SH−ラベル付きDNAで処理される。Yang等(1998)のChemistry Letters;pp.257−258。あるいは、オリゴヌクレオチドは、3−グリシオドキシプロピルトリメトキシシランを、シラノール基を有するシリカ粒子と反応させ、次いで結果のエポキシドをジオールまたは水を用いて酸性条件下に劈開させることによって、シリカ粒子の表面へ付加できる。Maskos等(1992)のNucleic Acids Research 20(7):1679−1684。
またオリゴヌクレオチドは、アミン官能基を含むシリカ粒子へのホスホルアミデート結合を介してシリカ粒子の表面へ結合できる。例えば、アミン官能基を含むシリカ粒子を5’−ホルイミダゾライド誘導体と反応させた。Ghosh等(1987)のNucleic Acids Research 15(13):5353−5373。5’−ホスホリル化オリゴヌクレオチドをN−メチルイミダゾール緩衝液中で水溶性1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)の存在下にアミン基と反応させた。光指向式化学合成法は、シリカ表面へオリゴヌクレオチドを付着するのに使用できる。このプロセスを開始するには、光化学的に除去可能な保護基で変性されたリンカーを固体表面へ付着させる。ホトリソグラフマスクを介して表面の特定領域ヘ光を向け、それらの領域を化学カップリングのために活性化させる。Lipshutz等(1993)のBio Technique 19(3):442−447。
一具体例において、表面濃度Rは約2.5μモル/mより大きく、さらに好ましくは約3.0μモル/mより大きく、なおさらに好ましくは約3.5μモル/mより大きい。好ましい具体例においては、Rの表面濃度は約2.5ないし約3.5μモル/mである。
本発明は、粒子が約0.5ないし100μmの平均粒子寸法、より好ましくは約1ないし20μmの平均粒子寸法を有する上記粒子の集団を含むバルク材料をも提供する。一例において、粒子は約50〜800m/g、さらに好ましくは約100〜200m/gの比表面積を有し得る。一具体例において、粒子は約0.25〜1.5cm/g、さらに好ましくは約0.5〜1.0cm/gの比細孔容積を有する。一例において、本発明の粒子は約50〜500Å、さらに好ましくはやく100〜300Åの平均細孔径を有し得る。
上記の粒子を含む分離装置(例えば、クロマトグラフカラム、濾過膜、サンプルクリーンアップ具、及び微滴定プレート)は、本発明の範囲内にある。例えば、クロマトグラフ分離は、本発明の粒子を含むカラムにサンプルを流通させることにより実施できる。
分離を実施するための、あるいは化学反応に関与するためのクロマトグラフ用粒子を調製する方法は、(a)酸触媒の存在下に、オルガノアルコキシシロキサンとテトラアルコキシシランとの混合物を予備重合させて、ポリアルコキシシロキサンを生成させ、(b)そのポリアルコキシシロキサンの水性懸濁液を調製し、その懸濁液は界面活性剤をも含み、その懸濁液を、ケイ素と結合したC1〜C7アルキル基、置換または未置換アリール基、置換または未置換C1〜C7アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、またはアリーレン基を有する多孔質粒子を生成させるように、塩基触媒の存在下にゲル化させ、(c)その多孔質粒子の細孔構造を水熱処理によって変性し、そして(d)粒子の表面にある1またはそれ以上のケイ素と結合したC1〜C7アルキル基、置換または未置換アリール基、置換または未置換C1〜C7アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、またはアリーレン基を、ヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、または置換シロキサン基で置換する、ことを含む。
上記の方法において、基置換は、混成物粒子を、有機溶液内で水性のH、KF、及びKHCOと反応させることを伴う。一具体例において、オルガノトリアルコキシシラン:テトラアルコキシシランのモル比は、約100:1ないし0.01:1である。アルキルフェノキシポッリエトキシエタノールを、上記の方法において界面活性剤として使用できる。上記の懸濁液は、さらに細孔形成剤(porogen)を含んでよい。
本発明の多孔質無機/有機混成物粒子は、約0.5μモル/m未満のケイ素−メチル基の表面濃度、及び内部ケイ素の10%以上がケイ素−メチルであるような内部ケイ素−メチル基濃度を有し得る。
ケイ素−メチル基の表面濃度は、約0.5μモル/m以下、好ましくは約0.1〜約0.5μモル/m、さらに好ましくは約0.25ないし約0.5μモル/mであってよい。この混成物は約5.5μモル/m以上、好ましくは約5.5〜6.8μモル/mのシラノール基表面濃度を有し得る。結合相アルキル基の表面濃度は、一般的に約3.0μモル/mより大きく、さらに好ましくは約3.5μモル/mより大きく、なおさらに好ましくは約2.5〜約3.7μモル/mである。一具体例において混成物は、内部ケイ素の25%以上がケイ素−メチルであるような内部ケイ素−メチル基濃度を有する。
本発明混成物は、C18、C、シアノプロピル、または3−シアノプロピルのような結合相を有し得る。
一具体例において、混成物粒子は、約130ないし約200Å、さらに好ましくは矢ky160ないし約200Åの平均細孔径を有する。平均粒子寸法は一般的には約5ないし6μm、より好ましくは約5.4ないし約5.9μmである。
上記混成物は、低pH(例:4以下、3以下、2以下)で増大した安定性を有する。高性能液体クロマトグラフィーの実施方法において、pHが3以下、4以下または5以下のサンプルが、上記混成物を含むカラム内を流され得る。
さらに別の具体化において、本発明は、多孔質無機/有機混成物を生成させる方法であって:(a)表面ケイ素−メチル基を有する多孔質無機/有機混成物粒子を生成させ;(b)その混成物粒子の1またはそれ以上の表面ケイ素−メチル基をヒドロキシル基で置換し(例えば混成物粒子をH、KF、及びKHCOと有機溶液中で反応させることにより);(c)その多孔質無機/有機混成物粒子の表面へ1またはそれ以上のアルキル基を結合させ;(d)1またはそれ以上の表面ケイ素−メチル基をフッ素基で置換し(例えば混成物粒子をH、KF、及びKHCOと有機溶液中で反応させることにより);そして(e)その混成物粒子の表面をトリメチルクロロシランでエンドキャッピングする;ことを含む、上記方法に係わる。
多孔質無機/有機混成物粒子は、以下に記載され、また実施例に例示された特定の事例に記載されたようにして調製できる。混成シリカの多孔質球状粒子は、好ましい具体例において、4工程プロセスによって調製できる。第1工程において、メチルトリエトキシシランのようなオルガノトリアルコキシシランと、テトラエトキシシラン(TEOS)のようなテトラアルコキシシランは、酸触媒の存在下で、該両成分の混合物を共加水分解することによって、予備重合されてポリアルキルアルコキシシラン(PAS)を生成させる。第2の工程において、そのPASを界面活性剤の存在下に水性媒体に懸濁させ、塩基触媒を使用してゲル化させて混成シリカの多孔質球状粒子とする。第3工程において、混成シリカ粒子の細孔構造は水熱処理によって変性され、それ自体として個々の目的のために使用され得るか、あるいは望ましくは以下ようにさらに加工処理される中間混成シリカ生成物を生じさせる。上記のプロセスの三工程は、先行文献に記載されたものよりも粒子の形態、細孔容積及び細孔寸法のより良好なコントロールを可能とし、かくしてクロマトグラフ目的に沿って改善された細孔形態を与える。
第4工程において、混成シリカの残存する表面シラノール基が、例えばオクタデシルジメチルクロロシランのようなハロポリオルガノシランとの反応によって、誘導される。その材料の表面は、次いでゲル化中の埋没アルキル基によりまた誘導処理中の付加オルガノ基により覆われる。全体的に有機質の基によるこの表面被覆は、従来のシリカ・ベースの充填剤におけるよりも多く、従って本混成シリカにおける残存シラノール基の表面濃度はより低い。結果として得られる材料は、LCのための固定相として使用されるときに、ベースのアナライトについて優れたピーク形状を示し、また他のシリカ・ベースの充填剤よりも良好な加水分解安定性を示す。
該予備重合工程が酸触媒の存在下での該二成分の混合物の共加水分解を伴う場合には、オルガノトリアルコキシシランの含量は、変えることができ、例えばテトラアルコキシシランの1モル当り0.2ないし0.5モルのオルガノトリアルコキシシランの含量とすることができる。加水分解のために使用される水の量は、変えることができ、シランの1モル当り1.10ないし1.35モルの水とすることができる。シラン、水及びエタノール混合物は、均質溶液の形態であり、アルゴン流の下で攪拌され、還流温度まで加熱される。予備重合しそしてポリアルキルアルコキシシランを生成させるのに足りる時間の還流の後に、溶媒及び副生物、主としてエタノール、は反応混合物から留去される。しかる後に、残留物を、アルゴン雰囲気下に高温、例えば120ないし140℃の範囲で、例えば1.5ないし16時間にわたって加熱する。その残留物は、さらにこの温度で、例えば10−2ないし10−3トルの減圧下に、例えば1ないし3時間加熱され、全ての揮発性物質を除去する。
第2の工程で、PASは、水及びエタノールを含む溶液中に55℃で攪拌下に微細なビーズの形態に懸濁される。その溶液におけるエタノールの容積パーセントは、10ないし20%で変わる。TRITON X−100またはTRITON X−45のような非イオン界面活性剤を懸濁剤としてその懸濁液に添加する。アルキルフェノキシポリエトキシエタノールの構造を有するその界面活性剤は、PASビーズと水性相との間の疎水/親水界面のところで配向してPASビーズを安定化させることができると信じられる。またその界面活性剤は、その親水性基によって、ゲル化プロセス中にPASビーズの表面上の水及び塩基触媒の濃度を高め、それによってPASビーズのゲル化が表面から中心に向けて誘起されることも信じられる。PASビーズの表面を改変するために界面活性剤を使用することは、ゲル化プロセスの全体にわたってPASビーズの形状を安定化させ、また「貝形」形態の粒子の生成を最小化ないし抑制する。「貝形」形態は、それが物質移動速度を低減させ、低効率をもたらすので、望ましくない。
ゲル化工程は、例えば、55℃で攪拌されたPAS懸濁液中に塩基触媒、例えば水酸化アンモニウムを添加することにより開始される。その後、反応混合物を同じ温度で掻き混ぜて、反応を完結まで進行させる。水酸化ナトリウムのような塩基は望ましくないカチオン源であり、また水酸化アンモニウムは洗浄工程で除去が一層容易であるので、水酸化アンモニウムが好ましい。かくして得られる混成シリカは、濾過され、アンモニウムイオンを含まない水及びエタノールで洗浄され、次いで乾燥される。
一具体例において、調製されたままの(as−prepared)混成物の細孔構造は、水熱処理によって変性され、この処理は、BET窒素(N)吸着分析で確認される如く、細孔の開口ならびに細孔径を拡大するものである。この水熱処理は、調製されたままの混成物及び有機塩基の水溶液を含むスラリーを作り、このスラリーを高温、例えば約143ないし168℃のオートクレーブ中で約6ないし28時間の間加熱することによって実施される。スラリーのpHは、濃酢酸を使用して約8.0ないし9.0の範囲内となるように調節される。スラリーの濃度はベース溶液4ないし10ml当り1gの混成物の範囲内である。このように処理された混成物は、濾過され、溶液のpHが7に達するまで水及びアセトンで洗浄され、次いで減圧下に100℃で16時間乾燥される。得られる混成物は、約100−300Åの範囲内の平均細孔径を示す。
ここまでに調製された混成物の表面は、まだシラノール基を含んでいる。このようなシラノール基は反応性オルガノシランとの反応によって誘導され得る。混成シリカの表面誘導(derivation)は、標準的な方法、例えば還流条件下に有機溶媒中でオクタデシルジメチルクロロシランと反応させることにより、行うことができる。典型的には、トルエンのような有機溶媒がこの反応のために使用される。ピリジンまたはイミダゾールのような有機塩基が、反応に触媒作用を与えるために反応混合物に添加される。このようにして得られた生成物は、次いで水、トルエン及びアセトンで洗浄され、減圧下に16時間乾燥される。結果の混成シリカは、上記と同じような操作を用いて、残存シラノール基をエンドキャップ(end−cap)するために、トリメチルクロロシランのような短鎖シランとさらに反応させることができる。
混成シリカ粒子の表面は、表面変性剤、例えばZ(R’)Si−Rを用いて表面変性することもでき(ここにZ=Cl、Br、I、C−Cアルコキシ、ジアルキルアミノ(例えばジメチルアミノ)あるいはトリフルオロメタンスルホネート;a及びbはそれぞれ0〜3の整数であるが、a+b=3であることを条件とし;R’はC−C直鎖、環状または分岐アルキル基であり;Rは官能化基である。)、あるいはポリマー被覆によって表面変性することもできる。R’は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルまたはシクロヘキシルであり、好ましくは、R’はメチルである。
官能化基Rは、アルキル、アリール、シアノ、ジオール、ニトロ、カチオン交換基、アニオン交換基、または埋没(された状態の)極性官能基を包含し得る。適当なR官能化基の例は、オクチル(C)及びオクタデシル(C18)のようなC−C20アルキル;アルカリール、例えばC−C−フェニル;シアノアルキル基、例えばシアノプロピル;ジオール基、例えばプロピルジオール;アミノ基、例えばアミノプロピル;及び埋没極性官能基、例えば米国特許第5,374,755号に開示され、上に詳述された如きカルバメート官能基、を包含する。好ましい具体例において、表面変性剤は、オクチルジメチルクロロシランまたはオクタデシルジメチルクロロシランのようなハロオルガノシランであり得る。有利には、Rはオクチルまたはオクタデシルである。
ポリマー被覆は、文献において公知であり、一般的には、担体へのポリマー層の化学的結合を生じること無く、表面への物理的吸着モノマーの重合または重縮合により(タイプI)、担体へのポリマー層の化学的結合を伴って、表面への物理的吸着モノマーの重合または重縮合により(タイプII)、担体への物理的吸着モノマーの固定化(タイプIII)及び、担体の表面への予め合成されていたポリマーの化学吸着により(タイプIV)により、与えられ得る。例えばHanson等のJ.CHROMAT. A656(1993)369−380を参照。
当業の現状において、混成有機/無機質ベースのRP HPLCカラム充填材は、混成物粒子にクロロシランを結合することによって調製されている。その混成物粒子は粒子構造全体にわたって導入されたメチル−ケイ素基を有する。すなわち、メチル基は混成ケイ酸塩基幹の内側枠組中ならびに粒子外側表面上の両方に見出される。それら外側及び内側両方のメチル基は、純粋なシリカ・ベースの材料と比較して、高pH移動相での混成物の改善された安定性に寄与することが示されている。しかしながら、表面メチル基は、シリカ相と比較して、シラン、例えばC18及びCシランとの結合後により低い結合相表面濃度をもたらす。おそらく表面上のメチル基が結合に対して非反応性であるためであろう。例えば、低pH(例:約pH5)移動相を使用する場合、3官能性C18結合相を有するXTerraTMMS C18のような混成物は、従来のシリカ・ベースの3官能性C18結合相と比較して安定性が低い。混成物粒子の表面メチル基は相隣れるC18リガンド同士の間の交差結合の水準を低下させ得る。主としてメチル基が結合を妨げる。この効果は、低pH安定性を低減すると予期されよう、なんとなればC18リガンドは表面に対して少数の共有結合を有するからである。
本発明は、表面ケイ素−メチル基をシラノール基で選択的に転化スルための操作を提供する。反応条件に応じて、粒子の内側枠組は、乱されず、あるいは僅かしか乱されずに、内側メチル基は影響を受けずに残される。このことによって、最初の混成物粒子と異なる粒子がもたらされ、ソノ表面は、今や、純粋シリカの粒子の表面に一層似たものとなる。この粒子の新たな組成は、標準的な分析(CHN、BET、NMR)によって支持され、同様に、中性アナライトであるアセナフテンが、未変性混成物粒子と比較して、反転相条件化でより少なく保持されるということの発見によって支持される。現在のところ、変性粒子は、塩基性pH条件化で安定性が低いことも見出されており、これは表面メチル基が表面を保護するためにもはや存在しないことによる結果である。同時に、これらの変性された粒子は、クロロシランとの結合の後に高いC18表面濃度を与えることが判明した。これは論証可能なことであるが新たに形成された表面シラノールがリガンドであるシロキサンへ転化されることによるものである。これらの結合された粒子は、低pH安定性において2.7倍の増加を与えることが見出された。この結果は、C18リガンドの高い表面濃度からもたらされるものであり、これは相隣れるC18リガンド同士の間のより高度の交差結合、従ってリガンドと粒子表面との間のより多くの共有結合を、可能とさせる。このモデルと一致して、標準的混成C18結合相に対して変性C18相を対比したときに、基本的アナライトについてのピークテーリングが増し、また高pH安定性が低減した。この両方は、変性粒子の表面における増加したシラノール個数にその原因がある。
表面Si−CH基のSi−OH及びSi−F基への転換
混成粒子の表面におけるSi−CH基は、下記の反応によってSi−OH及びSi−F基へ転換できる:
Figure 0004820401
上記の反応は、メタノール/THF/水中で進行されるので、完全な湿潤及び全体的な細孔進入が可能であるはずである。劈開の機構は、改変されたBaeyer−Villager酸化であるようである。これは最小の遷移状態要件を有する。メチルの損失は、例えば反応済み生成物のCHN燃焼分析によって測定でき、この場合に、反応した%C:未反応C%の低減が表面上の失われた及び表面上に存在する表面メチル基の尺度として採用される。IR及びNMR分析もこの変化を測定するために、ならびに表面変化を探知するために使用できる。
その他のフッ素化試薬がKFの代わりに使用できる。例えばフッ化カリウム水素(KHF)、フッ化テトラブチルアンモニウム({CHCHCHCHNF)、三フッ化ホウ素−酢酸錯体(BF−2{CHCOH})、またはボロンハイドロジェンテトラフルオライドジエチルエテレート(HBF−O(CHCH)がKFの代わりに使用できる。
例えばナトリウム水素カーボネートのようなその他のカーボネートがカリウム水素カーボネートの代わりに使用できる。
過酸化水素(H)の代わりにその他の試薬が使用できる。例えば3−クロロパーオキシ安息香酸(ClCCOH)、及び過酸化酢酸(CHCOH)が過酸化水素(H)の代わりに使用できる。
あるいは、ケイ素−炭素結合は、以下のようにケイ素化合物をm−クロロペル安息香酸(MCPBA)と反応させることによって、劈開できる。この合成の説明は、Tamaoらの(1982)Tetrahedoron 39(6):983−990に見出すことができる。
Figure 0004820401
同様に、ケイ素−炭素結合は、以下に示すようにケイ素化合物を過酸化水素と反応させることによって、劈開できる。この合成の説明は、Tamaoらの(1983)Organometallics 2:1694−1696に見出すことができる。
Figure 0004820401
多孔質無機/有機混成物粒子は、クロマトグラフカラム用の充填剤(かかる場合、そのようなカラムは延長された寿命を有しよう。)、薄層クロマトグラフ(TLC)プレート、濾過膜、マイクロ滴定プレート、並びにクロマトグラフ能を増進する細孔形態を有する多孔質無機/有機混成物粒子を含む固定相を備えた同様物、のような分離科学において多様な最終用途を有する。そのような固定相は、個々の装置の要件によって、充填、被覆、含浸等によって導入され得る。殊に有利な具体化において、クロマトグラフデバイスは、充填式クロマトグラフカラム、例えばHPLCである。
多孔質無機/有機混成物粒子の製造及びその使用を記述する以下の非限定実施例によって、本発明はさらに説明され得る。
実施例1
フラスコ中で802gのテトラエトキシシラン(3.87mol)を137.2gのメチルトリエトキシシラン(0.774mol)、400mlのエタノール及び108.6gの0.1N塩酸(約6.03モルの水)と混合する。得られた溶液をアルゴン雰囲気中で16時間掻き混ぜ、還流させる。溶液中のエタノールが留去させた後、蒸留残留物をさらにアルゴン雰囲気中で1.5時間140℃で加熱し、さらに減圧下同じ温度においてさらに1.5時間加熱して、揮発性物質を除去する。このように調製されるポリメチルエトキシシロキサンは無色粘稠液体である。同じ操作を用いて、他のポリアルキルエトキシシロキサンが製造される。これらの生成物を調製するのに使用する出発物質の内容は表1に纏められている。
Figure 0004820401
20gのTRITON X−100界面活性剤、240mlのエタノール及び960mLの脱イオン水の混合物を55℃で0.5時間加熱し、溶液となす。迅速な攪拌下に、240gのポリメチルエトキシシロキサン(表1の生成物a)を上記溶液中に加えて、その中で乳化させる。その後に、150mlの30%NHOHをそのエマルジョンに添加してエマルジョンビーズをゲル化させる。溶液中に懸濁されているゲル化生成物を55℃で16時間攪拌し、次いで濾過し、水及びエタノールで繰返し洗浄し、最後に減圧下100℃で16時間乾燥させる。他のポリアルキルエトキシシロキサンから誘導されるSiO/[RSiO1.5物質は上記と同様の操作を使用して調製される。これらの物質の比表面積、比細孔容積及び平均細孔径は多重点N2吸着法を用いて測定され、データは表2に列挙されている。
Figure 0004820401
実施例2
24gのTRITON X−45界面活性剤、285mlのエタノール及び1200mLの脱イオン水の混合物を55℃で0.5時間加熱し、白色溶液となす。迅速な攪拌下に、249gのポリメチルエトキシシロキサン(表1の生成物d)中に60mlのトルエンを含む溶液を上記エタノール/水/TRITON X−45溶液中に加えて、水性相中に乳化させる。その後に、190mlの30%NHOHをそのエマルジョンに添加してエマルジョンビーズをゲル化させる。溶液中に懸濁されているゲル化生成物を55℃で16時間攪拌する。他のポリアルキルエトキシシロキサンから誘導されるSiO/[RSiO1.5物質は上記と同様の操作を使用して調製される。これらの物質の比表面積、比細孔容積及び平均細孔径は多重点N吸着法を用いて測定され、データは表3に列挙されている。
Figure 0004820401
実施例3
表2からの生成物aの13gを、130mLの0.1Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液と混合し、スラリーを得る。このスラリーのpHは、濃酢酸を添加することにより8に調整する。得られたスラリーを次いでステンレス鋼オートクレーブに封入し、143℃で20時間加熱する。オートクレーブが室温にまで冷却した後、生成物を濾過し、水及びアセトンを用いて繰返し洗浄し、次いで減圧下16時間100℃で乾燥させる。他の混成シリカ物質の水熱処理も、上記と同様な操作を用いて実施される。これらの物質の比表面積、比細孔容積及び平均細孔径は多重点N吸着法を用いて測定され、データは表4に列挙されている。
Figure 0004820401
実施例4
実施例3により調製された混成シリカの粒子を約5μmの寸法とする。この粒子の表面をオクタデシルジメチルクロロシラン(ODS)及びトリメチルクロロシランで下記のように変性する:4.5のODS及び1.32gのイミダゾールを、90mlのトルエン中の8gの混成シリカ(表4中の生成物a1)のこんごうぶつに添加し、得られる混合物を2時間還流する。この変性された混成シリカ粒子を濾過し、水、トルエン、1:1アセトン/水、及びアセトンで順次に洗浄し、次いで減圧下100℃で16時間乾燥させる。オクタデシル基の表面被度は、元素分析に基いて2.74μmol/mであると決定される。
トリメチルクロロシラン(1.65g)及びイミダゾール(1.32g)を、トルエン65ml中の上記ODS変性混成シリカの混合物に添加し、得られる混合物を4時間還流させる。かくして変性される混成シリカ粒子を濾過し、水、トルエン、1:1アセトン/水、及びアセトンで順次に洗浄し、次いで減圧下100℃で16時間乾燥させる。他の混成シリカの表面変性も、上記と同様の操作を用いて実施される。これらの物質の比表面積、比細孔容積及び平均細孔径のデータは表5に列挙されている。
Figure 0004820401
上記の誘導された混成シリカは、表6に示された中性、極性及び塩基性化合物の混合物の分離のために使用される。クロマトグラフのカラムはスラリー充填技法を用いて充填され、分析条件は表7に示されている。
Figure 0004820401
Figure 0004820401
表5に示された混成シリカを充填されたカラム、ならびにオクタデシル基で結合されたシリカゲルに基く若干の市販カラムの加水分解安定性は、下記の操作を用いて評価される。カラムを50℃水浴中に置き、50mMトリエチルアミン緩衝水溶液で流洗する。アセナフテンを予め設定した間隔で1ml/分の流量で注入し、理論プレート数を記録する。
カラムの寿命はプレート数が初期の値の50%にまで減少した時として定義される。結果は表8に示される。
Figure 0004820401
混成シリカに基く充填剤の耐久性は市販シリカゲルよりも著しく改善されていることが判明する。
実施例5
粒子枠組み構成への反応条件の影響についてのモデル研究としてシリカ表面からの3官能結合相の除去
Yan及びLi(Anal.Chem.1998,70,2827−2830)によって発表されたシリカ粒子から結合相を劈開するために使用されるTamako−Kumada条件は、劈開されたアルキルリガンドの高い回収率を与えるが、彼らはシリカ粒子の枠組み及び表面への影響について全く記載していない。3官能ブチル結合された相は、Yan及びLiの条件に従って反応させられた。劈開された粒子を回収し、濾過し、次いで水で連続4回(50mL/g)洗浄した。洗浄した粒子を1.0M塩酸中98℃で16時間攪拌して、ブチル基劈開反応中にシラノールと縮合したメトキシ基を加水分解させた。冷却したときに、酸洗粒子を濾過し、洗浄スラリーpHが脱イオン水のpHと同じになるまで、水で連続4回洗浄した(10ml/g)。次いで粒子をアセトンで洗浄し(50mL/g)、次いで減圧下80℃で16時間乾燥した。
%C、比表面積、比細孔容積、平均細孔径、及び粒子寸法を、結合前の初期のバージンシリカ粒子のものと、燃焼分析、多重点N吸着、及びCoulterカウンターをそれぞれ用いて比較した。比較データを表9に示す。Yan及びLiによって使用された条件は、粒子細孔径を僅かに増大させるようであるが、実験的には表面積の増大は観察されなかった。Yan及びLiによって発表されているように完全なリガンド劈開は、%Cが結合前のシリカ粒子に実験的に等価な水準にまで低減することによって判断されて観察された。粒子寸法はCoulter測定によって決定される該処理によって影響を受けなかった。
Figure 0004820401
実施例6
混成無機/有機粒子上の表面メチル基の転換
混成物粒子メチル基転化効率、並びに粒子枠組みに対する試薬の濃度の影響を調べた。
5μmメチル混成粒子(米国MAミルフォードのWater Corporation)、フッ化カリウム(米国WIミルウォーキーのAldrich Chemical)、炭酸カリウム水素(米国WIミルウォーキーのAldrich Chemical)、過酸化水素溶液(水中30wt、(米国WIミルウォーキーのAldrich Chemical)、及びメタノール/テトラヒドロフランの1:1v/v混合物(HPLC品位、米国NJフッリプスバーグのJ.T.Baker)、からなる混合物を攪拌下に60℃に16時間加熱した。実施例CCでは6時間だけ加熱した。冷却して、変性粒子を濾別し、水(30mL/g)で4回続けて洗浄した。下の表10に各反応についての試薬の特定量が示されている。洗浄された粒子を次いで、1.0M塩酸(25mL/g)中98℃で16時間攪拌し、メチル基劈開反応中にシラノールと縮合したメトキシ基を加水分解させた。冷却し、その酸洗粒子を濾過し、洗浄スラリーpHが脱イオン水のそれと同じになるまで、水(10mL/g)で4回洗浄した。次いで粒子をアセトン(15mL/g)で洗浄し、次いで減圧下に80℃で16時間乾燥させた。これらの材料についての%C及び%F、比表面積、比細孔容積、平均細孔径、及び粒子寸法を、燃焼分析、多重点N吸着、及びCoulterカウンター(容積モード)でそれぞれ測定した。特性化データを表11に示す。
Figure 0004820401
メタノール/テトラヒドロフラン溶媒ブレンド中の試薬の高い濃度において、塩が溶液から沈殿析出し、試薬装量と最終粒子特性との間の相関関係を不正確にした。使用試薬の最高濃度(GG)において、粒子は割れ始め、これは生成粒子寸法の90%/10%比の増加によって証明される。試薬の中間濃度(DD,EE,FF)において、細孔は拡大されるようであり、これは平均細孔径の増大によって証明される。BBにおいて使用された試薬の濃度は、粒子細孔径僅かな影響のみを持つだけのようであるが、表面積の増加が見られた。最低濃度の反応、AA、については、粒子の枠組みは、表面積及び細孔径に基いて、影響を受けないようである。全ての試料について炭素損失を測定した。%Cは、増進する試薬濃度にも拘わらず(AA→EE)、約6.15において平坦になるようであり、若干の枠組みの変化の証明を与える。全体として、データは、粒子の合計の初期の6.75%の炭素含量(A+B+Cの平均)の内の約0.63%が、酸化剤に接近し得る表面上にあることを示唆する。実施例HHもまた、DD及びEEで使用された試薬濃度が粒子枠組みに僅かな程度しか影響を与えないことを支持する。この実施例において、DDを作るために使用された粒子は、同じ試薬濃度において第2の処理法で反応させられた。この粒子の%Cは5.78まで低下したが、表面積及び細孔径はDDと比較して僅かに影響を受けた。上限として、このこのデータ点は粒子の合計の初期6.75%(A+B+Cの平均)炭素含量の内の1.00%が、酸化剤へ接近し得る表面上にあることを示唆するであろう。29Si CP/MAS NMR分光分析による全ての試料の分析は、ケイ素酸化物ピークに相対してメチルケイ素ピークの低減のみ示す。酸洗後に13C CP/MAS NMRによって同定された他の炭素含有物は無かった。酸洗に先立って、Si−OCH3ピークが観察されるが、このものは酸洗浄工程中に加水分解される。著しい量のフッ素の導入は、燃焼/ISE法(テネシー州ノックビルのGalbrath Laboratories, Inc.,)によって測定されるように観察されるが、フッ素原子の重量(19g/mol)はヒドロキシル基の重量と近似しているので、%C燃焼測定に著しい影響を与えないであろう。29Si NMRによって検出されないが、Si−F結合は、反応の過程中に形成され得る。フッ素の導入は反応時間を短縮することによって低減できた(CCとEEの対比)。
Figure 0004820401
実施例7 反応溶液中で少ないフッ化カリウム当量を用いての混成無機/有機粒子上のメチル基の転換
ここで使用するTamao−Kumada酸化(i)Tamao,K.Advances in Silicon Chemistry 1996,3,1−62;(ii)Jones,G.R.;Landais,Y.Tetrahedron1996,52(22),7599−7662についての再検討は、フッ化カリウムが表面メチル基転換のためには必要でないであろうことを示した。低減したKF当量を、粒子メチル基劈開効率について検討した。反応は実施例6に記載のように実施した。試薬の特定量は、各反応につき表12に示され、また特性データは表13に示されている。この実験の目的は、フッ化カリウムの少ない量(炭酸カリウム水素及び過酸化水素と比較して)であってもなお、また最終粒子への少ない量のフッ素の導入であってもなお、メチル基のヒドロキシル基への転換を与えるかどうかを見ることであった。
Figure 0004820401
Figure 0004820401
粒子へのフッ素の導入は、炭酸カリウム水素に対してフッ化カリウムのより少ない当量(mol/mol)の使用により低減された。同時に%Cの低減は二つの塩のモル比が等しい例につては大きくはなかった。
実施例8 表面メチル転換混成無機/有機粒子のクロマトグラフィー評価
実施例6からの粒子を用いて、中性(ナフタリン、アセナフテン)化合物及び極性塩基性(プロプラノルオール、アミトリプチリン)化合物を反転相(RP)条件下に分離した。クロマトグラフカラムは、4.6x150mm鋼カラムに材料をスラリーパッキングすることにより調製し、そして分析条件は下記のようであった:温度23℃;移動相:65/35v/vメタノール/20.0mM KHPO/KHPO,pH7.00;流量:1.4mL/分。結果は表14に示されている。
Figure 0004820401
表14のクロマトグラフデータは、表面Si−CH基のSi−OHまたはSi−F基への転換を支持している。混成物Aの表面上のメチル基は全てのアナライトを保持するための固定相として作用する。メチル基が転換されるにつれて、中性アナライト保持の減少を示し、ボイド容積部へ移行する。塩基性化合物であるプロプラノルオール及びアミトリプチリンは、pH7においてイオン化された状態にあり、表面相互作用の反転相(RP)モード(メチルにより)及びイオン交換モード(シラノールにより)の両方によって保持される。メチル基転換粒子については、シラノールのより高い表面濃度が存在し、また観察されるように、塩基について一層の保持を与えると予想される。
表面メチル置換基をヒドロキシルまたはフッ素置換基で置換えることの影響についても、アルカリ性移動相に対しての粒子の安定性に関して検討した。4.6x150mm鋼カラム中へ材料をスラリー充填することにより、クロマトグラフ・カラムを調製し、そして分析条件は下記の通りであった:1)プレート数、N(5シグマ法)は、試験アナライトであるウラシルについて測定した。移動相条件は、1.0mL/分の流量及び50.0℃のカラム温度においてアセトニトリル−20mM KHPO/KHPO pH7.00(40:60、v/v)であった。2)カラムを50mMトリエチルアミンpH10.00移動相で2.0mL/分の流量及び50.0℃のカラム温度でパージし、15分間にわたり稼動させた。3)15分ずつの増分で、カラムを100%水(2.0mL/分で10分間)でパージし、次いで100%メタノール(2.0mL/分で10分間)でパージした。4)次は、カラムを上記工程1の移動相中でカラムをパージし、平衡化させ、そしてウラシルについてのNを測定した。5)上記のプロセスを工程2で開始することにより繰返した。充填カラムは、試験の間中50℃の水浴中に維持された。カラム寿命は、カラムの効率が初期値の50%にまで低下した時点でのpH10トリエチルアミン溶液への曝露時間として定義される。実施例5からのシリカ試料Aは比較のため表15の試験結果中に含まれている。
Figure 0004820401
このデータは、表面メチル基の転換が、実験誤差の範囲内でアルカリ性移動相内での安定性に中度の負の影響を与えることを示す。混成物粒子の枠組み内に位置するメチル基混成物粒子の高pH安定性に寄与するようであり、何となれば表面転換粒子は、なおもシリカ粒子(シリカA)より良好な安定性を示すからである。
実施例9
オクタデシルトリクロロシラン(ODS)及びクロロトリメチルシラン(TMS)での表面メチル基被覆付き混成無機/有機粒子の変性
実施例6からの試料を、0.75−20gの規模で、オクタデシルトリクロロシラン(ODS)及びクロロトリメチルシラン(TMS)により変性した。特定の試薬の量は表16に与えられている。一般操作は下記の通りである。メチル基劈開混成物粒子、ODS、及びイミダゾールを乾燥トルエン中で2.75−4.0時間還流させた。このODS変性粒子を濾過し、トルエン、アセトン、1:1v/vアセトン/水、及びアセトンで順次洗浄し、次いで減圧下80℃で6時間乾燥させた。ODS表面濃度及び合計(ODS+TMS)炭素データが表17に表示されている。
Figure 0004820401
Figure 0004820401
KKと比較してLL及びMMについて達成されたより高いODS表面濃度は、Tamao−Kumada反応機構によって予期されるように表面メチル基がヒドロキシル基ヘ転換されたことを支持する。これらの結果は、表面メチル基転換混成物粒子が、従来の混成物粒子と比較して、所望の結合相リガンドのより高い表面濃度あるいは表面装着を可能とさせることを示す。より多くの結合相装着は、例えばイオン交換クロマトグラフィーにおいて有利であり得る。類似の表面積、細孔容積及び細孔径のシリカ粒子では、さらに高いODS表面濃度(3.2−3.5μモル/m)が予期されよう。この場合にこのような表面濃度を達成できなかったことの理由は、若干のメチル基またはシラノール基が、フッ素原子(このものはクロロシランと反応性ではない。)によって置換えられたことによるものであろう。
実施例10
ODS/TMS変性表面メチル転換混成無機/有機粒子のクロマトグラフィー評価
実施例9からのODS/TMS変性粒子を用いて、反転相(RP)条件下で、中性、極性、及び塩基性化合物の混合物を分離した(ボイドマーカー−ウラシル)。クロマトグラフカラムは、3.9x150mm鋼カラムに材料をスラリーパッキングすることにより調製し、そして分析条件は下記のようであった:温度23℃;移動相:65/35v/vメタノール/20.0mM KHPO/KHPO,pH7.00;流量:1.4mL/分。結果は表18及び19に示されている。
Figure 0004820401
Figure 0004820401
保持及びUSPテーリング係数は、一般的には、対照体混成物粒子結合相に類似である。しかしながら、塩基性アナライトであるアミトリプチリンは、表面メチル基転換ODS相上でより大きな容量及びテーリング係数を有する。これらの二つの変化は、追加のシラノール基がSi−CH基の酸化劈開を介して混成物粒子表面ヘ導入されたこと(McCalley,D.V. J.Chromatogr.A 1996、738,169−179)を支持する。
実施例9のODS/TMS変性混成物粒子は、アルカリ性及び酸性両方の移動相における加水分解安定性についても検討された。アルカリ性安定性操作は、工程1の移動相をMeOH−20.0mM KHPO/KHPO,pH7.00(65/35v/v)に変え、マーカーをアセナフタリンに変え、そして60分増分を工程3で用いたことを除き、実施例8に記載のものと同じであった。80℃での酸性移動相中での加水分解安定性は、以下のプロトコルを用いて測定した。1)カラム(3.9x20または4.6x75mm)をアセトニトリルで1.0mL/分での2時間運転で温度に平衡化させた。この平衡化時間の終点において、ボイド容積を測定するために注入した。2)次いで、カラムをアセトニトリル:水(1:1v/v)中で10.mL/分において平衡化させ、アセナフテン(ボイド容積・マーカーとしてのウラシルと共に)を、保持係数を得るために注入した。3)カラムを三フッ化酢酸1%水溶液中で1.4mL/分で1時間平衡化させた。エチルパラベンの注入を90分実施時間で行い、次いでベンゼン及びトルエンの注入をこれまた90分実施時間で行った。4)加水分解を受けた結合相を次いで、アセトニトリル中の1%三フッ化酢酸を3.0mL/分で24分間用いて溶離させた。5)工程3でのエチルパラベンの保持時間がその初期値の50%未満にまで低減するまで工程3及び4を繰返した。工程3及び4の10サイクル毎に、工程1及び2を繰返した。寿命は、エチルパラベンの保持時間がその初期値の90%未満にまで低減したときの三フッ化酢酸1%水溶液移動相への曝露時間と定義される。安定性の結果は、表20に示されている。参考として、多数の市販シリカゲルベースのODSカラムが、対照混成物カラムKK(O‘Gara,J.E.;Alden,B.A.;Gendreau,C.A.Iraneta,P.C.;Walter,T.H. J.Cromatogra.A2000,893、245−251)と共に含まれている。
Figure 0004820401
市販のODS変性シリカベースのカラム充填剤と比較して、ODS/TMS結合混成物対照カラム充填剤(KK)は、アルカリ性条件下で著しく長い寿命を有するが、一般的に酸性条件下では短い寿命を有する。本発明のODS/TMS変性表面メチル転換粒子は、対照であるKKと比較して著しく改善された(1.8ないし13倍増加の)酸性寿命を有することが判明した。従って、未結合の粒子上でより多くの量のメチル基がヒドロキシル及び/またはフッ素基ヘ転化することは、後続のODS/TMS結合相に増大した酸安定性を与えるようである。市販のODS変性シリカゲルベースの充填剤と比較して、ODS/TMS変性表面メチル転換粒子は低pHにおいて中度の寿命を有することが判明した。同時にODS/TMS変性表面メチル転換粒子は、なおも、シリカゲルODS相に比較して同様ないしより優れたアルカリ性寿命を有する。このアルカリ性安定性はこれらの混成物粒子に独特であり、アルカリ性pHでの枠組みの加水分解を防止する内部枠組み中に残存するメチル基にその原因がある。
実施例11
(3−シアノプロピル)トリクロロシラン(3−CN)及び(5−シアノペンチル)トリクロロシラン(5−CN)を用いての表面メチル基転換混成無機/有機粒子の変性
実施例6からの試料を(3−シアノプロピル)トリクロロシラン(3−CN)及び(5−シアノペンチル)トリクロロシラン(5−CN)を用いて、10−50gの規模で変性した。対照の3−CN相(OO)も実施例からの初期混成物粒子Aで調製した。イミダゾール(IMID)またはピリジン(PYR)を活性化剤として使用した。特定の試薬の量は表21に与えられている。一般操作は実施例8に記載されたものであった。シアノ基の表面濃度は元素分析から決定し、表21に示されている。
Figure 0004820401
対照のOOと比較してQQ及びPPについて達成されたより高いCN表面濃度は、Tamano−Kumada反応機構によって予期されるように表面メチル基が劈開されシラノールによって置換えられたことを、支持する。ピリジンは、高い表面濃度の達成においてイミダゾールよりも効率が低く、またより長い5−CNリガンドは短い3−CNリガンドよりも低い表面濃度を与えた(SSとPPを比較)。これらの観察事項の両方は、シリカ表面結合化学に典型的なものである。ODSでの結果の場合のように、CNデータは、表面メチル基転換混成物粒子が、従来の混成物粒子と比較して所望の結合相リガンドのより高い表面濃度あるいは表面装着を可能とすることを、示している。純粋のシリカ粒子では、より高いCN表面濃度が予期されよう(4.0−4.9μモル/m)。この場合にこのような表面濃度を達成できないことは、この場合も若干のメチル基またはシラノール基が、フッ素原子(このものはシアノトリクロロシランと反応性ではない。)によって置換えられたことによると言うことで説明され得よう。
実施例12
CN変性表面メチル転換混成無機/有機粒子のクロマトグラフィー評価
実施例11のCN変性粒子を用いて、中性、極性、及び塩基性の各化合物の混合物(空隙容積マーカー−ウラシル)を反転相(RP)条件下で分離した。クロマトグラフィーカラムは、実施例10に記載のように充填され、試験された。2つの市販CN変性シリカカラムについてのデータを参考のために含めた。結果は表22及び23に示されている。シリカに基くCN変性カラムは、典型的には、低減した疎水性保持、並びに短鎖長結合相使用時にもたらされる表面シラノール基の増大したアクセシビリティ(接近性)の故に、中性アナライトと比較して塩基性アナライトについて長い保持時間を有する。
Figure 0004820401
Figure 0004820401
2つの市販カラムは、中性アナライトと比較して、2つの塩基性アナライト、すなわちプロパノルオール及びアミトリプチリン、に対してより長い保持時間を有した。対照の混成物粒子については、表面上でのシラノールの欠乏のために、それら塩基についてのCN保持時間が中性マーカーと比較して著しく短かった。表面メチル基転換CN結合相に関しては、塩基性アナライト保持は、混成物対照体と比較して材料の内の三つ(QQ、RR、SS)については、たとえ程度であっても増加され、この場合に二つの塩基はシリカCNカラムのように最も保持された。他の表面メチル基劈開CN結合相(PP)は、対照と比較して著しい差異を示さなかった。この結果は、この粒子上のより高いフッ素濃度のため、従ってより低いシラノール含量がもたらされたためであろう。
また実施例11のCN変性混成物粒子は、アルカリ性及び酸性の両移動相における加水分解安定性についても検討された。最近の文献に記載されている四つのCN変性シリカカラム{ここでの標示:Ref1−(3−シアノプロピル)ジメチル−シロキサン}、Ref2−(3−シアノプロピル)トリシロキサン、Ref4−N−(2−シアノエチル)−N−メチル−カルバメート3−(ジメチルシロキサン)プロピル、及びRef5(3−シアノプロピル)ジイソブチルシロキサン}を同じように試験し、参照のために包含した(O’Gara,J.E.;Aiden,B.A.;Gendreau,C.A.;Iraneta,P.C.;Walter,T.H. J.Chromatogr. A2000,893,245−251)アルカリ性安定性試験操作は、操作の工程3において60分増進(インクレメント)を使用したことを除いて、実施例8に記載されたものと同じである。カラム寿命は、(a)カラム圧が6000psiを越えたときの、または(b)カラム効率が50%以下に低下したときの、pH10トリエタノールアミン溶液への曝露時間として再評価された。酸安定性試験の操作は、寿命を、エチルパラベン保持時間がその初期値の70%以下にまで低減されたときの、1%トリフルオロ酢酸/水移動相への曝露時間に再評価したことを除き、実施例10に記載されたものと同じである。安定性データは、表24に示されている。
Figure 0004820401
混成物CN結合相の三つの全ては、鎖延長シリカCN材料であるRef4を除き、シリカ・ベースのCN結合相と比較して高pH及び低pHにおいて著しく良好な安定性を示した。表面メチル基転換CN結合相の両方は、混成物CN対照相と比較して、低pH安定性の略1.8倍の増加を示した。高pHにおいて、表面メチル基転換CN結合相は、対照体と比較して、略11%(PP,RR)、22%(SS)及び33%(QQ)安定性が低かった。この場合も、表面メチル基のヒドロキシル及びフッ素単位への転換からもたらされる少ない表面保護にその理由がある。全体として、表面メチル基転換CN結合相は、シリカまたは混成物対照体と比較して、より広い操作pH範囲を与える。
均等なもの
当業者は、通常の実験法のみを用いて、ここに記載された特定の操作に均等なものを認識し、あるいは確かめることができよう。そのような均等なものは、本発明の範囲内にあると考えられ、また以下の請求項によって保護される。この明細書内で引用された全ての文献、発行特許、及び公開特許出願は、参考のためここに編入される。
参考のための編入
ここに引用されている全ての特許、公開特許出願及びその他の文献の全体の内容は、参照のためにその全体としてここに意図的に編入される。
[本発明の態様]
[1]
内側領域と外側表面とを有するクロマトグラフ分離用の混成物粒子であって:
該粒子が下記式によって表される組成を有し;
Figure 0004820401
式Iにおいて、x及びyは自然整数であり、そしてAは、
Figure 0004820401
であり;
ここにR及びRは、独立的に、置換または未置換のCないしCのアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基であり、Rは2個またはそれ以上のケイ素原子を架橋する置換または未置換のCないしCのアルキレン、アルケニレン、アルキニレンまたはアリーレン基であり、pおよびqは0、1または2であり、ただし、p+q=1のときにt=1.5であり、p+q=2のときt=1であることを条件とし;rは0または1であり、ただし、r=0のときにt=1.5であり、r=1のときにt=1であることを条件とし;mは2より大または2に等しい整数であり;そしてnはR1 pR2 qSiOt又はR3(R1 rSiOt)mのSiO2対するモル比であり、かつ0.01ないし100の数であり;
Bは、
Figure 0004820401
であり;
ここにRはヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、置換シロキサン、タンパク、ペプチド、炭水化物、核酸、またはそれらの組合わせであり、RはR、R、またはRでなく;vは1または2であり、ただし、v=1のときt=1.5であり、v=2のときt=1であることを条件とし;そしてnはR4 vSiOtのSiO2に対するモル比であり、かつ0.01ないし100の数であり;
該粒子の内部がAの組成を有し;該粒子の外側表面がA及びBで表される組成を有し、かつ該外側組成が約1ないし約99%の組成Bであり、残部が組成Aを含む;
上記混成物粒子。
[2]
該外側表面が約70ないし約90%の組成Bである組成を有し、そして残部が組成Aを含む1の粒子。
[3]
該外側表面が約80ないし約90%の組成Bである組成を有し、そして残部が組成Aを含む1の粒子。
[4]
がヒドロキシルである1の粒子。
[5]
がフッ素である1の粒子。
[6]
がメトキシである1の粒子。
[7]
が、
Figure 0004820401
であり;
ここに、RがCないしCの直鎖、環状、もしくは分岐アルキル、アリール、またはアルコキシ基、またはシロキサン基であり、RがCないしC36の直鎖、環状、もしくは分岐アルキル、アリール、またはアルコキシ基であり、かつRが未置換であるか、またはハロゲン、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エーテル、カルボニル、エポキシド、スルホニル、カチオン交換物質、アニオン交換物質、カルバメート、アミド、尿素、ペプチド、タンパク、カルボハイドレート、核酸官能基及びこれらの組合わせからなる群より選択される1またはそれ以上の部分によって置換されている、1の粒子。
[8]
がC18基である7の粒子。
[9]
がシアノプロピル基である7の粒子。
[10]
1の粒子群を含む塊状物質であって、粒子が約0.5ないし100μmの平均粒子寸法を有する塊状物質。
[11]
1の粒子群を含む塊状物質であって、粒子が約1ないし20μmの平均粒子寸法を有する塊状物質。
[12]
約50ないし800m/gの比表面積を有する1の粒子。
[13]
約100ないし200m/gの比表面積を有する1の粒子。
[14]
約0.25ないし1.5cm/gの比細孔容積を有する1の粒子。
[15]
約0.5ないし1.0cm/gの比細孔容積を有する1の粒子。
[16]
約50ないし500Åの平均細孔径を有する1の粒子。
[17]
約100ないし300Åの平均細孔径を有する1の粒子。
[18]
ポリマーコーティングによって表面変性された1の粒子。
[19]
1の粒子を含むカラムを通してサンプルを流動させることを含むクロマトグラフ分離を実施する方法。
[20]
約2.5μモル/mより大きなR表面濃度を有する7の粒子。
[21]
約3.0μモル/mより大きなR表面濃度を有する7の粒子。
[22]
約3.5μモル/mより大きなR表面濃度を有する7の粒子。
[23]
約2.5ないし3.7μモル/mのR表面濃度を有する1の粒子。
[24]
約0.5ないし100μmの平均粒子寸法を有する20の大量物質。
[25]
約1ないし20μmの平均粒子寸法を有する20の大量物質。
[26]
約50〜800m/gの比表面積を有する20の粒子。
[27]
約100〜200m/gの比表面積を有する20の粒子。
[28]
約0.25ないし1.5cm/gの比細孔容積を有する20の粒子。
[29]
約0.5ないし1.0cm/gの比細孔容積を有する20の粒子。
[30]
約50ないし800Åの平均細孔径を有する20の粒子。
[31]
約100ないし300Åの平均細孔径を有する20の粒子。
[32]
ポリマーコーティングによって表面変性された20の粒子。
[33]
20の粒子を含むカラムを通してサンプルを流動させることを含むクロマトグラフ分離を実施する方法。
[34]
1の粒子を含む分離装置。
[35]
該装置がクロマトグラフカラム、濾過膜、試料クリーンアップ装置、及びマイクロ滴定皿からなる群から選択される34の分離装置。

Claims (16)

  1. クロマトグラフ用混成物粒子を製造する方法であって:
    a)酸触媒の存在下に、オルガノアルコキシシランとテトラアルコキシシランとの混合物を予備重合させて、ポリアルコキシシロキサンを生成させ、
    b)そのポリアルコキシシロキサンの水性懸濁液を調製し、その懸濁液は界面活性剤をも含み、その懸濁液を、ケイ素と結合したC1〜C7アルキル基、置換または未置換アリール基、置換または未置換C1〜C7アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、またはアリーレン基を有する多孔質粒子を生成させるように、塩基触媒の存在下にゲル化させ、
    c)その多孔質粒子の細孔構造を水熱処理によって変性し、そして
    d)粒子の表面にある1またはそれ以上のC1〜C7アルキル基、置換または未置換アリール基、置換または未置換C1〜C7アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、またはアリーレン基を、ヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、または置換シロキサン基で置換する、
    ことを含む、上記クロマトグラフ用混成物粒子を製造する方法。
  2. 置換操作が、該混成粒子を有機溶液内で水性H,KF及びKHCOと反応させることを含む請求項1の方法。
  3. オルガノアルコキシシランとテトラアルコキシシランとのモル比が約100:1ないし0.01:1である請求項1の方法。
  4. 該界面活性剤がアルキルフェノキシポリエトキシエタノールである請求項1の方法。
  5. 該懸濁液が細孔形成剤(porogen)をさらに含む請求項1の方法。
  6. テトラアルコキシシランがテトラメトキシシランまたはテトラエトキシシランである請求項1の方法。
  7. 該粒子が下記式によって表される組成を有する請求項1の方法;
    Figure 0004820401
    式Iにおいて、x及びyは自然整数であり、そしてAは、
    Figure 0004820401
    であり;
    ここにR及びRは、独立的に、置換または未置換のCないしCのアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基であり、Rは2個またはそれ以上のケイ素原子を架橋する置換または未置換のCないしCのアルキレン、アルケニレン、アルキニレンまたはアリーレン基であり、pおよびqは0、1または2であり、ただし、p+q=1のときにt=1.5であり、p+q=2のときt=1であることを条件とし;rは0または1であり、ただし、r=0のときにt=1.5であり、r=1のときにt=1であることを条件とし;mは2より大または2に等しい整数であり;そしてnはR1 pR2 qSiOt又はR3(R1 rSiOt)mのSiO2対するモル比であり、かつ0.01ないし100のであり;
    Bは、
    Figure 0004820401
    であり;
    ここにRはヒドロキシル、フッ素、アルコキシ、アリーロキシ、置換シロキサン、タンパク、ペプチド、炭水化物、核酸、またはそれらの組合わせであり、RはR、R、またはRでなく;vは1または2であり、ただし、v=1のときt=1.5であり、v=2のときt=1であることを条件とし;そしてnはR4 vSiOtのSiO2に対するモル比であり、かつ0.01ないし100の数であり;
    該粒子の内部がAの組成を有し;該粒子の外側表面がA及びBで表される組成を有し、かつ該外側組成が約1ないし約99%の組成Bであり、残部が組成Aを含む。
  8. 請求項1の方法によって生成された粒子。
  9. 該置換操作がクロマトグラフ用混成物粒子の表面を表面変性剤で変性することを含む請求項1の方法。
  10. 表面変性剤が
    Figure 0004820401
    である請求項9の方法;
    上記式において、Z=Cl、Br、I、C−Cアルコキシ、ジアルキルアミノ;a及びbはそれぞれ0ないし3の整数であり、ただしa+b=3であることを条件とし;R’はC−C直鎖、環状または分岐アルキル基であり;そしてRは官能化基である。
  11. R’がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル及びシクロヘキシルからなる群より選択される請求項10の方法。
  12. 官能化基であるRがアルキル、アリール、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、カチオンもしくはアニオン交換基、及び埋没極性官能性からなる群より選択される請求項10の方法。
  13. 表面変性剤がハロオルガノシランである請求項12の方法。
  14. ハロオルガノシランがオクチルジメチルクロロシランまたはオクタデシルジメチルクロロシランである請求項13の方法。
  15. 混成物粒子の表面をエンドキャッピングすることをさらに含む請求項1の方法。
  16. 多孔質無機/有機混成物を生成させる方法であって:
    (a)表面にケイ素−メチル基を有する多孔質無機/有機混成物粒子を生成させ;
    (b)その混成物粒子の1またはそれ以上の表面ケイ素−メチル基をヒドロキシル基で置換し;
    (c)その多孔質無機/有機混成物粒子の表面へ1またはそれ以上のアルキル基を結合させ;
    (d)1またはそれ以上の表面のケイ素−メチル基をフッ素基で置換し;そして
    (e)その混成物粒子の表面をトリメチルクロロシランでエンドキャッピングする;
    ことを含む、上記方法。
JP2008295087A 2001-01-31 2008-11-19 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子 Expired - Lifetime JP4820401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/774,533 2001-01-31
US09/774,533 US6528167B2 (en) 2001-01-31 2001-01-31 Porous hybrid particles with organic groups removed from the surface

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560751A Division JP4282324B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080128A JP2009080128A (ja) 2009-04-16
JP4820401B2 true JP4820401B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=25101532

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560751A Expired - Lifetime JP4282324B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子
JP2008295087A Expired - Lifetime JP4820401B2 (ja) 2001-01-31 2008-11-19 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560751A Expired - Lifetime JP4282324B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6528167B2 (ja)
EP (2) EP2191883B1 (ja)
JP (2) JP4282324B2 (ja)
DE (1) DE60235525D1 (ja)
WO (1) WO2002060562A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686035B2 (en) * 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
EP1346765B1 (en) * 2000-12-07 2008-02-13 Sun Plastics Co., Ltd Material for capturing chemical substance and method for producing the same, and chemical substance-capturing tube
US6528167B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-04 Waters Investments Limited Porous hybrid particles with organic groups removed from the surface
EP1417366A4 (en) 2001-08-09 2010-10-27 Waters Technologies Corp INORGANIC / ORGANIC HYBRID MONOLITHIC MATERIALS FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION
GB0207943D0 (en) * 2002-04-05 2002-05-15 Univ Cambridge Tech Sensors and their production
AU2003285121A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials and preparation thereof
US7074491B2 (en) * 2003-11-04 2006-07-11 Dionex Corporation Polar silanes for binding to substrates and use of the bound substrates
FR2862236B1 (fr) * 2003-11-13 2006-07-28 Centre Nat Rech Scient Particules inorganiques dissymetriques, procede pour leur preparation.
DE112005000269T5 (de) * 2004-02-17 2007-01-25 Waters Investments Ltd., New Castle Poröse Hybridmonolithmaterialien mit von der Oberfläche entfernten organischen Gruppen
US7309426B2 (en) * 2004-04-23 2007-12-18 Agilent Technologies, Inc. Composition and method for high efficiency chromatography
US7217428B2 (en) * 2004-05-28 2007-05-15 Technology Innovations Llc Drug delivery apparatus utilizing cantilever
JP2006028060A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc Dna担持体、この製造方法及びこれを用いた捕集システム
US20060019084A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Pearson Laurence T Monolithic composition and method
US10773186B2 (en) * 2004-07-30 2020-09-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
WO2006019988A1 (en) 2004-07-30 2006-02-23 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
JP4006002B2 (ja) * 2004-11-26 2007-11-14 キヤノン株式会社 Dna担持繊維及びdna担持繊維シート並びにこれらの製造方法
US7439272B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-21 Varian, Inc. Ultraporous sol gel monoliths
JP2006329708A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shimadzu Corp 三環系抗うつ剤の分析方法
US8906609B1 (en) 2005-09-26 2014-12-09 Arrowhead Center, Inc. Label-free biomolecule sensor based on surface charge modulated ionic conductance
US20070084774A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Agilent Technologies, Inc. Chromatographic stationary phase
US20070090052A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Broske Alan D Chromatographic stationary phase
US20070089604A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Wu Chen Novel chromatographic stationary phase
US9308520B2 (en) * 2005-12-16 2016-04-12 Akzo Nobel N.V. Silica based material
EP1991203A2 (en) * 2006-02-13 2008-11-19 Advanced Materials Technology, Inc. Porous microparticles solid cores
JP2008127405A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc コアシェル型球状シリカ系メソ多孔体、それを用いた触媒及び吸着材
JP2010510881A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 多孔性有機−無機ハイブリッド体の製造方法、前記方法によって得られる有機−無機ハイブリッド体及びその触媒的使用
JP2010515804A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用多孔質炭素−ヘテロ原子−ケイ素ハイブリッド無機/有機材料およびその調製のための方法
JP5152600B2 (ja) 2007-02-21 2013-02-27 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 高い有機物含有量および向上性細孔形状を有するクロマトグラフィー分離用の多孔質無機/有機ハイブリッド粒子
EP2615064A3 (en) * 2007-07-13 2015-08-12 University College Cork - National University of Ireland, Cork Mesoporous silica microparticles
US9314712B2 (en) * 2008-05-09 2016-04-19 Dionex Corporation Functionalized substrates with ion-exchange properties
US8277883B2 (en) * 2008-06-13 2012-10-02 Agilent Technologies, Inc. Porous silica microspheres having organosilane modified surfaces
US9284456B2 (en) 2008-08-29 2016-03-15 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous metal oxide particles, methods for making them, and separation devices using them
US8685283B2 (en) 2008-08-29 2014-04-01 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous metal oxide particles, methods for making them, and separation devices using them
JP6151021B2 (ja) 2009-06-01 2017-06-21 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用ハイブリッド材料
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
IN2012DN00363A (ja) 2009-08-04 2015-08-21 Waters Technologies Corp
KR101618155B1 (ko) * 2009-12-15 2016-05-12 다케모토 유시 가부시키 가이샤 유기 실리콘 미립자, 유기 실리콘 미립자의 제조방법, 유기 실리콘 미립자를 함유하는 화장료, 수지 조성물 및 현상용 토너
US20130135610A1 (en) 2009-12-15 2013-05-30 Waters Technologies Corporation Device and methods for performing size exclusion chromatography
CN102939140B (zh) 2010-05-19 2015-05-20 迪奥内克斯公司 具有芳香族堆积特性的官能化的基质
EP3834928B1 (en) 2010-07-26 2024-05-15 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution
US20120205315A1 (en) 2011-02-14 2012-08-16 Dionex Corporation Nanometer size chemical modified materials and uses
US9890411B2 (en) 2011-02-16 2018-02-13 Waters Technologies Corporation Immobilized enzymatic reactor
WO2013002909A1 (en) 2011-05-20 2013-01-03 Waters Technologies Corporation Porous materials for solid phase extraction and chromatography and processes for preparation and use thereof
US20140069862A1 (en) * 2011-11-04 2014-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
WO2013173494A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Waters Technologies Corporation Chromatographic materials
CN104303054B (zh) * 2012-05-23 2016-08-24 株式会社大赛璐 分离剂
US9442098B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-13 Waters Technologies Corporation Chromatographic system quality control reference materials
US9486799B2 (en) 2012-09-11 2016-11-08 Dionex Corporation Glycidol functionalized anion exchange stationary phases
US9310344B2 (en) 2013-06-14 2016-04-12 Dionex Corporation HILIC/anion-exchange/cation-exchange multimodal media
US9169331B2 (en) 2012-12-21 2015-10-27 Dionex Corporation Separation of glycans by mixed-mode liquid chromatography
EP2745904B1 (en) 2012-12-21 2015-12-16 Dionex Corporation HILIC/Anion-Exchange/Cation-Exchange Multimodal Media
US9250357B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone-containing contact lens having reduced amount of silicon on the surface
US9329158B2 (en) 2013-03-15 2016-05-03 Dionex Corporation Epoxy chemistry derived materials as mixed mode chromatography media, method for their synthesis and use
US9216403B2 (en) 2013-03-15 2015-12-22 Dionex Corporation Epoxy chemistry derived materials as reversed-phase and hydrophobic interaction chromatography media, method for their synthesis and use
JP2016521858A (ja) 2013-06-11 2016-07-25 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 表面多孔性材料を含むクロマトグラフィーカラムおよび分離デバイス、および超臨界流体クロマトグラフィーおよび他のクロマトグラフィーのためのこれらの使用
US9518960B2 (en) * 2013-10-02 2016-12-13 Waters Technologies Corporation System and method for rapid analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons
US10119944B2 (en) 2013-12-24 2018-11-06 Waters Technologies Corporation Materials for hydrophilic interaction chromatography and processes for preparation and use thereof for analysis of glycoproteins and glycopeptides
CN109070050A (zh) 2016-03-06 2018-12-21 沃特世科技公司 用于色谱分离的具有窄颗粒尺寸分布的包含涂布的芯的表面多孔材料、其制备方法、以及其用途
US10434496B2 (en) 2016-03-29 2019-10-08 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous particles with dual pore structure and methods for making the same
US10618920B2 (en) * 2016-06-03 2020-04-14 Agilent Technologies, Inc. Functionalized particles having modified phases
US11092577B2 (en) 2017-03-08 2021-08-17 Waters Technologies Corporation Polar pesticide determination using chromatography
CN111405934B (zh) 2017-09-26 2022-04-26 沃特世科技公司 用于离析、分离、纯化或检测酸性极性分子的方法
WO2019067632A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Waters Technologies Corporation LIQUID CHROMATOGRAPHY SEPARATION OF GLUCIDIC TAUTOMERS
CN112261976A (zh) 2018-06-12 2021-01-22 沃特世科技公司 生物分子的尺寸排阻色谱法
US11307183B2 (en) 2018-07-18 2022-04-19 Waters Technologies Corporation Methods for determination of polar pesticides by chromatography
US11391707B2 (en) 2018-07-27 2022-07-19 Waters Technologies Corporation Liquid chromatography/mass spectrometry methods for the analysis of polar molecules
WO2021211856A1 (en) 2020-04-15 2021-10-21 Waters Technologies Corporation Sec performance enhancing conditioning and storage solvents containing low levels of buffer and salt
WO2021211863A1 (en) 2020-04-15 2021-10-21 Waters Technologies Corporation Guard column configurations for size exclusion chromatography separations
US11964874B2 (en) 2020-06-09 2024-04-23 Agilent Technologies, Inc. Etched non-porous particles and method of producing thereof
CN116322975A (zh) 2020-09-16 2023-06-23 沃特世科技公司 用于通过降低次级相互作用改善尺寸排阻色谱法中的色谱分离的吸附剂
WO2022061035A1 (en) 2020-09-16 2022-03-24 Waters Technologies Corporation Improved size exclusion chromatography utilizing low concentration amino acids in size exclusion chromatography mobile phase
CN117858758A (zh) 2021-08-26 2024-04-09 沃特世科技公司 具有有机聚合物核的核-壳颗粒
US20230266284A1 (en) 2022-02-19 2023-08-24 Waters Technologies Corporation Size exclusion chromatography column technologies for analysis of crispr molecules
US20240092959A1 (en) 2022-08-26 2024-03-21 Waters Technologies Corporation Bonded hybrid polymer non-porous particles and their use for bioseparations
WO2024042371A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Waters Technologies Corporation Non-porous hybrid coated polymer particles
WO2024042370A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Waters Technologies Corporation Composite particles with non-porous hybrid organic-inorganic material
US20240082820A1 (en) 2022-08-26 2024-03-14 Waters Technologies Corporation Core-shell particles having a non-porous core and a porous shell
US20240139713A1 (en) 2022-10-31 2024-05-02 Waters Technologies Corporation Multi-component surface chemistry to eliminate retention loss in reversed-phase liquid chromatography

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935299A (en) 1972-05-11 1976-01-27 Andrei Vladimirovich Kiselev Process for preparation of wide-pore adsorbent for use in chromatography
DE2236862C2 (de) 1972-07-27 1974-09-05 Istvan Prof. Dr. 6600 Saarbruecken Halasz Sorptionsmittel für die Chromatographie
DE2357184A1 (de) 1973-11-16 1975-05-22 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von organisch modifizierten siliciumdioxiden
US4029583A (en) 1975-02-28 1977-06-14 Purdue Research Foundation Chromatographic supports and methods and apparatus for preparing the same
CS179184B1 (en) 1975-07-25 1977-10-31 Stanislav Vozka Method for preparation of precisely spherical particles of silica gel with controlled size and controled size pores.
US4104209A (en) 1976-07-06 1978-08-01 Sybron Corporation Highly porous ion exchange resins prepared by suspension polymerization in the presence of linear polymer
DE2642032A1 (de) 1976-09-18 1978-03-30 Merck Patent Gmbh Siliciumdioxidhaltige zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung
FR2464967A1 (fr) * 1979-09-07 1981-03-20 Rhone Poulenc Ind Preparation de resines echangeuses d'anions par bromation de polymeres vinylaromatiques
US4324689A (en) * 1980-02-26 1982-04-13 Shah Ramesh M High carbon content chromatographic packing and method for making same
US4724207A (en) 1984-02-02 1988-02-09 Cuno Incorporated Modified siliceous chromatographic supports
JPS60257358A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Daicel Chem Ind Ltd 分離用充填剤
US5177128A (en) * 1985-07-10 1993-01-05 Sequa Chemicals, Inc. Paper coating composition
DE3616133A1 (de) 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
US5108595A (en) 1985-11-01 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous silica microspheres having silanol-enriched and silanized surfaces
GB8618322D0 (en) 1986-07-28 1986-09-03 3I Res Expl Ltd Bonded chromotographic stationary phase
US5256386A (en) 1987-06-29 1993-10-26 Eka Nobel Ab Method for preparation of silica particles
US4889632A (en) * 1987-12-10 1989-12-26 Ceskoslovenska Akademie Ved Macroporous polymeric membranes for the separation of polymers and a method of their application
EP0386926A3 (en) 1989-03-02 1991-12-18 Supelco, Inc. Silica gel supports suitable for chromatographic separations
US5158758A (en) 1989-04-24 1992-10-27 International Minerals & Chemical Corp. Production of silica having high specific surface area
US6022902A (en) * 1989-10-31 2000-02-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Porous article with surface functionality and method for preparing same
US4983369A (en) 1989-11-22 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Process for forming highly uniform silica spheres
US5068387A (en) 1989-12-01 1991-11-26 Dow Corning Corporation Production of organofunctional alkoxysilanes
JP2874297B2 (ja) 1989-12-18 1999-03-24 東ソー株式会社 逆相クロマトグラフィー用充填剤及びその製造方法
US5271833A (en) * 1990-03-22 1993-12-21 Regents Of The University Of Minnesota Polymer-coated carbon-clad inorganic oxide particles
JP2646150B2 (ja) 1990-08-27 1997-08-25 出光興産 株式会社 撥水性シリカゾルおよびその製造方法
US5071565A (en) 1991-02-04 1991-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Modified resins for solid-phase extraction
US5168104A (en) 1991-09-13 1992-12-01 Chembiomed, Ltd. Macroporous particles as biocompatible chromatographic supports
WO1993007945A1 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Cornell Research Foundation, Inc. Column with macroporous polymer media
US5734020A (en) 1991-11-20 1998-03-31 Cpg, Inc. Production and use of magnetic porous inorganic materials
US5565142A (en) 1992-04-01 1996-10-15 Deshpande; Ravindra Preparation of high porosity xerogels by chemical surface modification.
JP3314935B2 (ja) 1992-05-20 2002-08-19 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無機ゲルを作るための方法
US5298833A (en) * 1992-06-22 1994-03-29 Copytele, Inc. Black electrophoretic particles for an electrophoretic image display
US5374755A (en) 1992-07-17 1994-12-20 Millipore Corporation Liquid chromatography stationary phases with reduced silanol interactions
US5378790A (en) * 1992-09-16 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof
US5498678A (en) 1992-12-21 1996-03-12 Rohm And Haas Company Suspension polymerization process for water-soluble monomers
EP0710219B1 (en) 1993-07-19 1997-12-10 MERCK PATENT GmbH Inorganic porous material and process for making same
US5425930A (en) 1993-09-17 1995-06-20 Alliedsignal Inc. Process for forming large silica spheres by low temperature nucleation
EP0652245B2 (en) * 1993-11-05 2005-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing organic functional group-containing organopolysiloxanes, organopolysiloxanes obtained by the process and mercapto group and alkoxy group-containing organopolysiloxanes and preparation thereof
IT1265320B1 (it) 1993-12-22 1996-10-31 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di silico-allumine amorfe cataliticamente attive
US5728457A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Cornell Research Foundation, Inc. Porous polymeric material with gradients
US5868966A (en) * 1995-03-30 1999-02-09 Drexel University Electroactive inorganic organic hybrid materials
US5637135A (en) * 1995-06-26 1997-06-10 Capillary Technology Corporation Chromatographic stationary phases and adsorbents from hybrid organic-inorganic sol-gels
US5772874A (en) 1995-11-02 1998-06-30 Cohesive Technologies, Inc. High performance liquid chromatography method and apparatus
US5667674A (en) 1996-01-11 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adsorption medium and method of preparing same
JP3818689B2 (ja) 1996-01-16 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法
US5869152A (en) 1996-03-01 1999-02-09 The Research Foundation Of State University Of New York Silica materials
US6313219B1 (en) * 1996-05-02 2001-11-06 Lucent Technologies, Inc. Method for hybrid inorganic/organic composite materials
US5965202A (en) 1996-05-02 1999-10-12 Lucent Technologies, Inc. Hybrid inorganic-organic composite for use as an interlayer dielectric
US5853886A (en) * 1996-06-17 1998-12-29 Claytec, Inc. Hybrid nanocomposites comprising layered inorganic material and methods of preparation
DE69716126T2 (de) * 1996-12-26 2003-06-05 Merck Patent Gmbh Anorganisches, poröses material und verfahren zu dessen herstellung
US5976479A (en) 1996-12-30 1999-11-02 Uop Llc Hydrothermal process for preparing a unimodal large pore silica
AU6622098A (en) * 1997-02-25 1998-09-18 Bayer Aktiengesellschaft Organic-inorganic hybrid materials
WO1998056498A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 California Institute Of Technology Porous silica having spatially organized organic functionalities
JP2002505006A (ja) * 1997-06-18 2002-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 分取クロマトグラフィーによる分離のためのモノリシック吸着剤の使用
US6027643A (en) 1997-09-04 2000-02-22 Dionex Corporation Ion chromatographic method and apparatus using a combined suppressor and eluent generator
JPH11199351A (ja) * 1997-10-30 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔性無機有機複合体およびその製造方法
US6136187A (en) * 1997-12-09 2000-10-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Separation column containing porous matrix and method of packing column
DE19756831A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Wacker Chemie Gmbh Siliciumdioxid, das an seiner Oberfläche teil- oder vollständig silylierte Polykieselsäureketten trägt
US6281257B1 (en) * 1998-04-27 2001-08-28 The Regents Of The University Of Michigan Porous composite materials
JP3899733B2 (ja) * 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP3953649B2 (ja) * 1998-07-17 2007-08-08 オリヱント化学工業株式会社 有機−無機ハイブリッド成分傾斜高分子材料、及びその製造方法
US6210570B1 (en) * 1998-08-21 2001-04-03 Agilent Technologies, Inc. Monolithic silica column
US6090477A (en) * 1998-09-11 2000-07-18 Ut-Battelle, Llc Gas storage carbon with enhanced thermal conductivity
US6238565B1 (en) * 1998-09-16 2001-05-29 Varian, Inc. Monolithic matrix for separating bio-organic molecules
DE19856000A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-15 Bayer Ag Hybridlack-Zubereitung
EP1163050B1 (en) 1999-02-05 2007-01-03 Waters Investments Limited Preparation of porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations
US6686035B2 (en) 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
US6227304B1 (en) * 1999-03-01 2001-05-08 Case Corporation Upper hitch link
JP4214203B2 (ja) * 1999-05-18 2009-01-28 オリヱント化学工業株式会社 有機−無機複合材料およびその製造方法
US6649083B1 (en) * 1999-08-12 2003-11-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Combined porous organic and inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
US6528167B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-04 Waters Investments Limited Porous hybrid particles with organic groups removed from the surface
EP1417366A4 (en) * 2001-08-09 2010-10-27 Waters Technologies Corp INORGANIC / ORGANIC HYBRID MONOLITHIC MATERIALS FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION
AU2003285121A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials and preparation thereof
DE112005000269T5 (de) * 2004-02-17 2007-01-25 Waters Investments Ltd., New Castle Poröse Hybridmonolithmaterialien mit von der Oberfläche entfernten organischen Gruppen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1361915A1 (en) 2003-11-19
DE60235525D1 (de) 2010-04-15
EP2191883A1 (en) 2010-06-02
JP4282324B2 (ja) 2009-06-17
US20040048067A1 (en) 2004-03-11
EP1361915B1 (en) 2010-03-03
JP2009080128A (ja) 2009-04-16
WO2002060562A1 (en) 2002-08-08
US20080053894A1 (en) 2008-03-06
JP2004532975A (ja) 2004-10-28
US6528167B2 (en) 2003-03-04
EP1361915A4 (en) 2006-10-04
EP2191883B1 (en) 2013-08-28
US20020147293A1 (en) 2002-10-10
US7175913B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820401B2 (ja) 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子
JP2007523331A (ja) 有機基を表面から除去した多孔質ハイブリッドモノリス材料
JP5089543B2 (ja) クロマトグラフィー分離用多孔質有機・無機ハイブリッドモノリス状物質、およびその製造方法
JP4943396B2 (ja) クロマトグラフィー分離のための多孔質有機・無機ハイブリッド粒子、及びそれらの製造法
El-Nahhal et al. A review on polysiloxane-immobilized ligand systems: synthesis, characterization and applications
KR101141105B1 (ko) 크로마토그래피 분리용의 극성 변성된 결합 상 물질
JP2006504854A (ja) 多孔性無機/有機ハイブリッド材料およびその調製
JP2015163895A (ja) クロマトグラフ分離用ハイブリッド材料
CN1901990B (zh) 与底物结合的极性硅烷和结合底物在色谱中的用途
JPH0949829A (ja) クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
Sunseri Synthetic strategies to improve silica-based stationary phases for reversed-phase liquid chromatography
Luo A silica-based hydrophobic cation exchange phase for water soluble pharmaceuticals and bioactive analytes
Vujcic et al. New Approaches to Monolithic Columns

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term