JP4819626B2 - アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法 - Google Patents

アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819626B2
JP4819626B2 JP2006243699A JP2006243699A JP4819626B2 JP 4819626 B2 JP4819626 B2 JP 4819626B2 JP 2006243699 A JP2006243699 A JP 2006243699A JP 2006243699 A JP2006243699 A JP 2006243699A JP 4819626 B2 JP4819626 B2 JP 4819626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
antenna module
antenna
antenna element
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006243699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067131A (ja
Inventor
奨 福島
直毅 湯田
潤一 木村
信行 佐久間
恭輝 浅川
政敏 穂満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Olympus Medical Systems Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Olympus Medical Systems Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Olympus Medical Systems Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006243699A priority Critical patent/JP4819626B2/ja
Publication of JP2008067131A publication Critical patent/JP2008067131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819626B2 publication Critical patent/JP4819626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、信号を送信または受信するアンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法に関するものである。
カプセル内視鏡システムにおいて生体内に留置されるカプセルのアンテナモジュールとして、生体の影響を受けにくい磁流型のアンテナ素子が用いられている。
以下、従来のアンテナモジュールについて図5を用いて説明する。
図5において、従来のアンテナモジュール1は、カプセル2の内部に設けられ、基板3と基板3の上面に配置されたアンテナ素子4とを有していた。
尚、この出願の発明に関連する先行技術文献の情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−278815号公報
上記従来のアンテナモジュールにおいて、アンテナ素子4の全体が基板3の上面に完全に露出していたので、アンテナモジュール1が大型になってしまい、その結果、カプセル2が大型になるという問題があった。
そこで、本発明はアンテナモジュールを小型化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアンテナモジュールは、基板と、この基板に配置されたアンテナ素子とを備え、このアンテナ素子の一部は、基板の上面に露出し、アンテナ素子の他の一部は、基板の下面又は内部に配置されている。
上記構成により、アンテナ素子の一部が基板内部に埋設されているので、アンテナモジュールを小型化することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1のアンテナモジュールについて図1を用いて説明する。図1(a)は、実施の形態1におけるアンテナモジュールの上面斜視図、図1(b)は、同アンテナモジュールの下面斜視図である。
図1において、アンテナモジュール5は、例えば、カプセル内視鏡システムにおけるカプセルの内部に配置され、基板6と、この基板6に配置されたコイル状のアンテナ素子7とを備える。尚、このアンテナ素子は、コイル状のアンテナ素子に限らず、生体の影響を受けにくい磁流型のアンテナ素子であれば何でも構わない。このアンテナ素子7の一部は、基板6の上面に露出し、アンテナ素子7の他の一部は、基板6の下面に配置されたパターン8により形成されている。また、基板6の上面に露出したアンテナ素子7の一部は、アンテナ素子7を覆う樹脂18によって支持されている。尚、アンテナ素子7の中心軸9は、基板6の上面に対し略平行である。
上記構成により、アンテナ素子7の一部が基板6の内部に埋設されているので、アンテナモジュール5を小型化することができる。
また、基板6の上面にはアンテナ素子7に接続されたコンデンサやコイル等の電子部品10が実装されているが、基板6の下面には電子部品が実装されていない。これにより、基板6の下面を実装面として、アンテナモジュール5を他のマザー基板等にリフロー実装可能となる。又、アンテナモジュールの低背化も可能となる。
さらに、基板6の下面に、アンテナモジュール5の品質を検査する為の検査用ランド11が設けられていても良い。これにより、アンテナモジュール5のみで品質検査が可能となり、その結果、アンテナモジュール5の品質信頼性を高めることができる。また、基板6の下面に検査用ランド11が配置されていることにより、アンテナモジュール5の品質を容易に検査することができる。具体的な検査方法としては、検査用ランド11にコンタクトピンを押し当て、当該コンタクトピンを介して検査を行う方法が考えられる。
さらに、基板6の下面に検査用ランド11が配置されることによって、検査用ランド11を実装用ランドとして兼用することができる。これにより、基板6の下面に検査用ランド11と実装用ランドが個々に存在する場合より、基板6の下面の面積を縮小することができる。その結果、アンテナモジュール5を小型化することができる。
アンテナモジュール5が配置されたカプセルのブロック図を図2に示す。図2において、アンテナモジュール5、電池13、及び内視鏡部品14は、カプセル12の内側空間に効率的に収納するために、カプセル12の軸15方向に積み重ねて配置されている。ここで、アンテナモジュール5を構成するコイル状のアンテナ素子7によって発生する磁界により電池13に渦電流が発生しにくいように、コイル状のアンテナ素子7の中心軸は電池13の表面と略平行にすることが望ましい。つまり、電池13表面と略平行な基板6の上面に対し略平行にコイル状のアンテナ素子7の中心軸を配置することにより、電池13表面に渦電流が発生しにくくなるため、コイル状のアンテナ素子7の放射効率を向上させることが出来る。
次に、図3(a)(b)から図4(a)(b)を用いて、アンテナ素子7の製造工程の一例を説明する。図3(a)は、導体板16を打ち抜き加工することで略平行な複数のスリット17を形成するスリット形成工程を示している。このスリット形成工程の後に、図3(b)に示すようにスリット17に対し略垂直方向に導体板16の一部を屈曲させる屈曲工程が行われる。この屈曲工程の後に、図4(a)に示すように、屈曲された導体板16の位置が相互にばらつかないように、樹脂18により導体板16の一部が固定される樹脂固定工程が行われる。この樹脂固定工程の後に、図4(b)に示すように、導体板16の一部が切削され、この切削された導体板16と基板6の下面又は内部に配置されたパターン8とを連結させることによりアンテナ素子7を形成する連結工程が行われる。このような工程を通じてアンテナ素子7を製造する事で、アンテナ素子7の寸法バラツキを低く抑える事が出来、アンテナモジュール5の特性バラツキを低減する事が可能となる。
本発明のアンテナモジュールは小型化されているので、カプセル内視鏡システムのカプセルに有用である。
(a)は、本発明の実施の形態1におけるアンテナモジュールの上面斜視図、(b)は、同アンテナモジュールの下面斜視図 同アンテナモジュールをカプセル内に配置した場合のブロック図 (a)(b)は、同アンテナモジュールの製造方法を示す図 (a)(b)は、同アンテナモジュールの製造方法を示す図 従来のアンテナモジュールとこれを用いたカプセルのブロック図
符号の説明
5 アンテナモジュール
6 基板
7 アンテナ素子
8 パターン
9 中心軸
10 電子部品
11 検査用ランド
12 カプセル
13 電池
14 内視鏡部品
15 軸
16 導体板
17 スリット
18 樹脂

Claims (4)

  1. 上面に電子部品が実装される一方、下面には検査用ランドが設けられるとともに電子部品が実装されていない基板と、
    前記基板に配置されたコイル状のアンテナ素子と
    を備え、
    前記アンテナ素子の一部は、前記基板の上面に露出し、かつ前記アンテナ素子の他の一部は、前記基板の下面又は内部に配置されるとともに、前記アンテナ素子の中心軸は、前記基板の上面に対し略平行であるアンテナモジュール。
  2. 前記検査用ランドを実装用ランドとして兼用した請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 上面に電子部品が実装される一方、下面には検査用ランドが設けられるとともに電子部品が実装されていない基板と、
    前記基板に配置されたコイル状のアンテナ素子と
    を備え、
    前記アンテナ素子の一部は、前記基板の上面に露出し、かつ前記アンテナ素子の他の一部は、前記基板の下面又は内部に配置されるとともに、前記アンテナ素子の中心軸は、前記基板の上面に対し略平行であるアンテナモジュールを用いたカプセル内視鏡システム。
  4. 上面に電子部品が実装される一方、下面には検査用ランドが設けられるとともに電子部品が実装されていない基板と、
    前記基板に配置されたコイル状のアンテナ素子と
    を備え、
    前記アンテナ素子の一部は、前記基板の上面に露出し、かつ前記アンテナ素子の他の一部は、前記基板の下面又は内部に配置されるとともに、前記アンテナ素子の中心軸は、前記基板の上面に対し略平行であるアンテナモジュールの製造方法であって、
    平行な複数のスリットを導体板に形成するスリット形成工程と、
    前記スリット形成工程の後に、前記導体板の一部を屈曲させる屈曲工程と、
    前記屈曲工程の後に、前記屈曲された導体板と前記基板の下面又は内部に配置されたパターンとを連結させることにより前記アンテナ素子を形成する連結工程とを有するアンテナモジュールの製造方法。
JP2006243699A 2006-09-08 2006-09-08 アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4819626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243699A JP4819626B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243699A JP4819626B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067131A JP2008067131A (ja) 2008-03-21
JP4819626B2 true JP4819626B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39289424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243699A Expired - Fee Related JP4819626B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819626B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066425B2 (ja) * 2007-10-16 2012-11-07 株式会社フジクラ コイルアンテナ
JP2009268692A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp カプセル型医療装置
WO2016098379A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社村田製作所 無線icデバイス、樹脂成型体およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139359A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Hitachi Maxell Simple antenna
JPH04354404A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信装置
JPH06112655A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル内蔵多層印刷配線板およびその製造方法
JPH08195618A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Citizen Watch Co Ltd 携帯型電子機器のアンテナ構造
JP3286543B2 (ja) * 1996-11-22 2002-05-27 松下電器産業株式会社 無線機器用アンテナ装置
JP3669117B2 (ja) * 1997-07-23 2005-07-06 松下電器産業株式会社 ヘリカルアンテナ及びその製造方法
JP2001077619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp アクティブアンテナ
JP2001257518A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tokin Corp 二共振アンテナ
JP2002185232A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ用電子部品およびその製造方法、ならびにそのアンテナ用電子部品を用いたヘリカルコイルアンテナ
JP4117443B2 (ja) * 2000-12-21 2008-07-16 三菱マテリアル株式会社 Rfid用アンテナコイルの製造方法
JP3982268B2 (ja) * 2002-01-17 2007-09-26 ソニー株式会社 アンテナ回路装置及びその製造方法
JP2003347818A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 無線通信機用内蔵アンテナ
JP2005184094A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Olympus Corp アンテナおよびアンテナの製造方法
JP4472401B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-02 オリンパス株式会社 被検体内情報取得装置
JP2006033625A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Harada Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2006033560A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Kyocera Corp アンテナおよび無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067131A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710627B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP5084801B2 (ja) インダクタおよびdc−dcコンバータ
JP4802615B2 (ja) Lc複合部品
JP4810167B2 (ja) インダクタ
WO2006121033A1 (ja) メモリカード用アダプタ
JP2007080922A5 (ja)
JP5811278B2 (ja) 複合モジュール
JP4819626B2 (ja) アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法
US20090146768A1 (en) Magnetic device unit and fixing component thereof
JP5071092B2 (ja) Rfid用アンテナおよびアンテナコイルの製造方法
JP5053659B2 (ja) パッチアンテナ
JP3877735B2 (ja) 接続装置
US9184520B2 (en) Electrical connector
JP2005159843A (ja) 円偏波型アンテナ装置
US20140335705A1 (en) Electrical connector
US20040027223A1 (en) Connecting pin structure for a transformer core
JP5489978B2 (ja) Rfidリーダ/ライタ用アンテナ
JP2007311407A (ja) Icチップ、回路形成済ウエハ、および非接触通信部材
JP2008146880A (ja) コネクタ及び電子制御装置
JP2009296270A (ja) アンテナ装置
JP5544180B2 (ja) トランスモジュール及び電子装置
JP2009116491A (ja) 半導体装置
JP2008108936A (ja) トランス構造
JP2007150827A (ja) アンテナ装置
JP3904592B2 (ja) スパイラル接触子を備えた接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees