JP4819279B2 - 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法 - Google Patents

重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819279B2
JP4819279B2 JP2001567807A JP2001567807A JP4819279B2 JP 4819279 B2 JP4819279 B2 JP 4819279B2 JP 2001567807 A JP2001567807 A JP 2001567807A JP 2001567807 A JP2001567807 A JP 2001567807A JP 4819279 B2 JP4819279 B2 JP 4819279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
copolymer
ethylene
styrene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567807A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 荒井
敏昭 大津
正貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001567807A priority Critical patent/JP4819279B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819279B2 publication Critical patent/JP4819279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/08Heteroatom bridge, i.e. Cp or analog where the bridging atom linking the two Cps or analogs is a heteroatom different from Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、オレフィン重合又はオレフィン共重合に用いられる重合用金属触媒成分、重合触媒、及びこれを用いた重合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
<メタロセン触媒およびオレフィン系重合体製造方法>
2個のシクロペンタジエニル環構造を有する配位子を持つメタロセン化合物と助触媒(メチルアルモキサンまたは硼素化合物)から構成されるオレフィン重合用触媒は、ポリオレフィン製造用触媒として広く用いられてきている。特に2個の配位子が炭素や珪素で架橋された構造を有するメタロセン化合物を含む重合触媒は、特にLLDPEやアイソタクティックあるいはシンジオタクティックのポリプロピレン製造用の触媒として知られている。
【0003】
しかし、架橋構造が硼素であるメタロセン化合物(触媒)に関しては、例が少なく、シクロペンタジエニル基とインデニル基(WO97/15581,Organometallics 1999,18,2288,J.Organomet.Chem.1997,536−537,361)を有する錯体が知られているのみである。これらの錯体の場合、Organometallics 1999,18,2288に記載されているように、LLDPE(linear low density polyethylene)製造あるいはポリプロピレン製造の活性は、それほど高くはない。
【0004】
<芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法>
遷移金属触媒成分と有機アルミニウム化合物からなるいわゆる均一系チーグラ−ナッタ触媒系を用いて得られるスチレン−エチレン共重合体及びその製造方法がいくつか知られている。
特開平3−163088号公報、特開平7−53618号公報では、いわゆる拘束幾何構造を有する錯体を用いて得られる、正常なスチレン連鎖が存在しないスチレン−エチレン共重合体、所謂、擬似ランダム共重合体が記載されている。なお、正常なスチレン連鎖とはヘッド−テイル結合の連鎖をいう。また、以下でスチレンをStと記す場合がある。
【0005】
しかし、この擬似ランダム共重合体中に存在するスチレン−エチレンの交互構造のフェニル基には立体規則性はない。また、正常なスチレン連鎖が存在しないことで、スチレンの含量は50モル%を越えることはできない。更に、活性も実用上不十分である。
特開平6−49132号公報、及びPolymer Preprints,Japan,42,2292(1993)には、架橋メタロセン系Zr錯体と助触媒からなる触媒を用いて同様の正常なスチレン連鎖の存在しないスチレン−エチレン共重合体、いわゆる擬似ランダム共重合体の製造方法が記載されている。
【0006】
しかし、Polymer Preprints,Japan,42,2292(1993)によると、この擬似ランダム共重合体中に存在するスチレン−エチレンの交互構造のフェニル基には実質的な立体規則性はない。また、拘束幾何構造を有する錯体の場合と同様に、正常なスチレン連鎖が存在しないことで、スチレンの含量は50モル%を越えることはできない。活性も、実用上不十分である。
さらに最近、特定の架橋ビスインデニル系Zr錯体、すなわちrac[ethylenebis(indenyl)zirconium dichloride]を用い、極低温(−25℃)の条件下、立体規則性を有する交互共重合に近いスチレン−エチレン共重合体が報告されている。(Macromol.Chem.,Rapid Commun.,17,745(1996).)
【0007】
しかし、掲載されている13C−NMRスペクトルから、この共重合体には正常なスチレン連鎖は存在しないことが明らかである。
更に、この錯体を用いて、室温以上の重合温度で共重合を実施した場合、スチレン含量、分子量とも低い共重合体しか得られない。
特開平9−309925号公報には、非置換インデニル基、置換インデニル基を有する架橋ジルコノセン系触媒を用いるスチレン−エチレン共重合体の製造方法が示され、その中には置換基を有する硼素架橋基が示されている。しかし、具体的な硼素架橋錯体に関する記載はない。また、特開平11−130808号公報には、ベンゾインデニル系配位子を有する架橋ジルコノセン系触媒を用いたスチレン−エチレン共重合体の製造方法が示されているが、硼素架橋基に関する記述はない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、重合用金属触媒成分、それを用いたオレフィン(共)重合体の製造方法ならびに芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、特定の配位子と特定の架橋基を有する金属銘体が、オレフィン系(共)重合、芳香族ビニル化合物−オレフィン化合物共重合に対して極めて高い活性を示し、得られる共重合体の分子量も高いことを見出し、発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明は、下記の要旨を有するものである。
1.下記の一般式(1)で表される遷移金属化合物からなることを特徴とする、炭素数2〜8を有するオレフィン重合又はオレフィン共重合に用いられる遷移金属触媒成分。
【化2】
Figure 0004819279
式中、A、Bは、4,5−ベンゾ−1−インデニル基、2−メチル−4,5ベンゾインデニル基、1−シクロペンタ[l]フェナンスリル、又は1−(2−メチルシクロペンタ[l]フェナンスリル)基である非置換または置換ベンゾインデニル基であり、
Yは、ジイソプロピルアミノボランジル基又はフェニルボランジイル基であり、
は、ハロゲンであり、nは2の整数である。
Mはジルコニウムである。
.遷移金属化合物が、rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジイソプロピルアミドボランビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド}、又はrac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリドである上記1に記載の遷移金属触媒成分。
3.オレフィン共重合が、エチレンとオクテンとの共重合、エチレンとスチレンとの共重合、又はエチレンとオクテンとスチレンとの共重合である上記1又は2に記載の遷移金属触媒成分。
【0011】
4.上記1〜のいずれか1項記載の遷移金属触媒成分と助触媒から構成される炭素数2〜8を有するオレフィン重合又はオレフィン共重合に用いられる重合触媒。
5.助触媒が、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、又はトリイソブチルであるアルミノキサンである上記4に記載の重合触媒。
6.助触媒が、さらに、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、又はトリイソブチルアルミニウム、を含む上記5に記載の重合触媒。
7.上記4〜6のいずれか1項に記載の重合触媒を用いて重合する、炭素数2〜8を有するオレフィン重合体又はオレフィン共重合体の製造方法。
8.オレフィン共重合体が、エチレンとオクテンとの共重合体、エチレンとスチレンとの共重合体、又はエチレンとオクテンとスチレンとの共重合体である上記7に記載の製造方法。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
上記一般式(1)で表わされる本発明の遷移金属化合物において、A、Bは、4,5−ベンゾ−1−インデニル基、2−メチル−4,5ベンゾインデニル基、1−シクロペンタ[l]フェナンスリル、又は1−(2−メチルシクロペンタ[l]フェナンスリル)である非置換または置換ベンゾインデニル基である。A、B両者は同一であっても異なっていてもよい。
Yは、ジイソプロピルアミノボランジル基、又はフェニルボランジイル基(別名 フニルボリル基)である
Xは、ハロゲンであり、nは2の整数である。ハロゲンとしては、塩素、臭素等が挙げられる。
Mはジルコニウムである。
【0013】
本発明における遷移金属化合物の例としては下記の化合物が挙げられる。
例えば、ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド{別名ジイソプロピルアミノボランジイルビス(ベンゾ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、またはジイソプロピルアミドボランビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド}、ジイソプロピルアミノボランジイル(シクロペンタジエニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(1−フルオレニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(4−フェニル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(4−ナフチル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイルビス(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルアミノボランジイルビス{1−(2−メチルシクロペンタ[l]−フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0014】
さらに、フェニルボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド{別名フェニルボランジイルビス(ベンゾ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、またはフェニルボリルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド}、フェニルボランジイル(シクロペンタジエニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(1−フルオレニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(4−フェニル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(4−ナフチル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイルビス(5,6−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイルビス(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルボランジイルビス{1−(2−メチル−シクロペンタ[l]−フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
本発明における遷移金属化合物は、ラセミ体、メソ体の混合物を用いても良い。好ましくはラセミ体が用いられる。非対称な遷移金属化合物については、好ましくは擬似ラセミ体を用いる。これらの場合、D体を用いても、L体を用いても良い。
【0015】
本発明の遷移金属触媒成分を重合触媒として用いた場合、エチレン、プロピレン等のオレフィン重合または共重合に対し、従来にない極めて高い重合活性を示すことができる。
また、得られる重合体、共重合体は実用上十分な分子量を有することができる。
また、本発明の遷移金属触媒成分を重合触媒として用いた場合、芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合に対し、きわめて高い活性を示す。特に、比較的少ない芳香族ビニル化合物含量、すなわち、0.1モル%以上30モル%以下の芳香族ビニル化合物含量を有する芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体に対し、従来にない高い活性を示す。また、得られるこの芳香族ビニル化合物含量域の芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体は、実用上十分な高い分子量を有する特徴がある。また、芳香族ビニル化合物含量の高い共重合体、特に芳香族ビニル化合物含量が55モル%を超えた芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体を製造することができる。
本明細書において、共重合体の芳香族ビニル化合物含量とは、共重合体に含まれる芳香族ビニル化合物モノマー由来のユニットの含量を示す。オレフィン含量、ジエン含量も同様である。
【0016】
本発明の触媒は、これらの重合用遷移金属触媒成分と助触媒から構成される、著しく高い活性、生産性を有するオレフィン系重合体、共重合体製造用の重合触媒、芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体製造用の重合触媒、及びそれを用いたオレフィン系重合体、共重合体の製造方法、及び芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法である。
本発明で用いる助触媒としては、従来遷移金属触媒成分と組み合わせて用いられている助触媒を使用することができるが、そのような助触媒として、アルミノキサン(またはアルモキサンと記す)またはほう素化合物が好適に用いられる。
ルミノキサンとしては好ましくは、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、トリイソブチルアルモキサンが用いられるが、特に好ましくはメチルアルモキサンが用いられる。必要に応じ、これら種類の異なるアルモキサンの混合物を用いてもよい。また、これらアルモキサンとアルキルアルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムやハロゲンを含むアルキルアルミニウム、例えばジメチルアルミニウムクロリド等を併用してもよい。
【0017】
アルキルアルミニウムの添加は、芳香族ビニル化合物中の重合禁止剤、芳香族ビニル化合物、溶媒中の水分等の重合を阻害する物質の除去、重合反応に対する無害化のために効果的である。
しかし、芳香族ビニル化合物、溶媒等をあらかじめ蒸留する、乾燥不活性ガスでバブリングする、またはモレキュラーシーブを通す等の公知の方法でこれらの量を重合に影響のないレベルまで低減するか、あるいは用いるアルモキサンの使用量を若干増やすか、または分添すれば、アルキルアルミニウムを重合時に添加することは必ずしも必要ではない。
【0018】
本発明では、上記の遷移金属触媒成分と共に助触媒としてほう素化合物を用いることができる。
助触媒として用いられるほう素化合物は、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート{トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート}、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p−トリル)フェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p−エチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス−2,4−ジメチルフェニルボレート、アニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N’−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N’−2,4,5−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N’−2,4,5−ペンタエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、ジ−(イソプロピル)アンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ジ−シクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート等である。
【0019】
これらほう素化合物と上記の有機アルミニウム化合物を同時に用いても差し支えない。
特にほう素化合物を助触媒として用いる場合、重合系内に含まれる水等の重合に悪影響を与える不純物の除去に、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミ化合物の添加は有効である。
【0020】
本発明に用いられるオレフィンとしては、炭素数2〜のα−オレフィン、すなわちエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンや炭素数5〜20の環状オレフィン、すなわちシクロペンテン、ノルボルネンやノルボルナジエンが適当である。またこれらのオレフィンを2種以上用いてもよい。オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。
本発明に用いられる芳香族ビニル化合物としては、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
工業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いられる。
【0021】
また、必要に応じて分子内に複数の炭素二重結合を有する炭素数4〜30までのジエン、ポリエンの一つ以上を共重合させることも可能である。このようなジエン、ポリエンの例としては、エチリデンノルボルネン、ビニルシクロヘキセンの各種異性体、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、オルト、メタ、パラの各種ジビニルベンゼン等があげられる。ジビニルベンゼンは各種異性体の混合物を用いてもよい。このようなジエン、ポリエンの含量は、通常全体の0.001モル%以上3モル%以下、好ましくは0.01モル%以上0.5モル%以下である。
【0022】
発明の共重合体を製造するにあたっては、上記のオレフィン類及び/または上記に例示した芳香族ビニル化合物、金属錯体である遷移金属触媒成分および助触媒を接触させるが、接触の順番、接触方法は任意の公知の方法を用いることができる。
以上の重合あるいは共重合の方法としては溶媒を用いずに液状モノマー中で重合させる方法、あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独または混合溶媒を用いる方法がある。好ましくは混合アルカン系溶媒やシクロヘキサンやトルエン、エチルベンゼンを用いる。重合形態は溶液重合、スラリー重合いずれでもよい。また、必要に応じ、バッチ重合、連続重合、予備重合、多段式重合等の公知の方法を用いることが出来る。
【0023】
リニアやループの単数、連結された複数のパイプ重合を用いることも可能である。この場合、パイプ状の重合缶には、動的、あるいは静的な混合機や除熱を兼ねた静的混合機等の公知の各種混合機、除熱用の細管を備えた冷却器等の公知の各種冷却器を有しても良い。また、バッチタイプの予備重合缶を有していても良い。
さらには気相重合等の方法を用いることができる。気相重合は、特にエチレン、プロピレン等の炭素数6以下のα−オレフィンの単独重合体またはこれらの共重合体を製造する場合において、経済的であり好ましい。気相重合においては遷移金属化合物を公知の任意の担体に担持してもよい。
【0024】
重合温度は、−78℃から200℃が適当である。−78℃より低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を超えると金属錯体の分解が起こるので適当ではない。さらに工業的に好ましくは、0℃〜160℃、特に好ましくは30℃〜160℃である。
重合時の圧力は、0.1気圧〜100気圧が適当であり、好ましくは1〜30気圧、特に工業的に特に好ましくは、1〜10気圧である。
助触媒として有機アルミニウム化合物を用いる場合には、錯体の金属に対し、アルミニウム原子/錯体金属原子比で0.1〜100000、好ましくは10〜10000の比で用いられる。0.1より小さいと有効に金属錯体を活性化出来ず、100000を超えると経済的に不利となる。
【0025】
助触媒としてほう素化合物を用いる場合には、ほう素原子/錯体金属原子比で0.01〜100の比で用いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ましくは1で用いられる。0.01より小さいと有効に金属錯体を活性化出来ず、100を超えると経済的に不利となる。
金属錯体と助触媒は、重合槽外で混合、調製しても、重合時に槽内で混合してもよい。
以下に、本発明の方法で得られるオレフィン系重合体について説明する。しかし、本発明で得られるオレフィン系重合体は以下の例に限定されるものではない。
【0026】
本発明の方法で得られるオレフィン系重合体は、炭素数2〜20のα−オレフィンモノマーまたは炭素数5〜20の環状オレフィンモノマーからなる単独重合体及びこれらモノマーから選ばれる複数のモノマーからなる共重合体である。好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィン重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等のエチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−ノルボルネン共重合体等のエチレン−環状オレフィン共重合体である。
【0027】
また、上記のジエン、ポリエンを共重合させてもよく、このような例としては、例えばエチレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−ジビニルベンゼン共重合体、エチレン−1−オクテン−ジビニルベンゼン共重合体があげられる。
【0028】
本発明の方法で得られるオレフィン系重合体の分子量は、重量平均分子量で1000以上、100万以下、重合体の力学物性や加工性を考慮すると、3万以上50万以下である。また、分子量分布は、1.2以上6以下、好ましくは1.5以上3以下である。
ここでの重量平均分子量はGPCで標準ポリスチレンを用いて求めたポリスチレン換算分子量をいう。以下の説明でも同様である。
エチレンを主として含むオレフィン共重合体の場合、通常その密度は、0.96以下0.82g/cm以上の値を示す。また、DSCによる融点は70℃以上、140℃以下、好ましくは90℃以上135℃以下の値をとることができる。
また、オレフィン系重合体は、長鎖分岐構造を含まない、すなわちポリマーの1000個の炭素原子のうち分岐炭素0.1個未満の重合体であっても、長鎖分岐構造を有する、すなわちポリマーの1000個の炭素原子のうち分岐炭素0.1個以上の重合体であっても、重合条件、重合方法を適宜変更することで製造することができる。
【0029】
以下に、本発明の方法で得られる芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体について説明する。本発明の方法で得られる芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体は、上記オレフィンモノマーと上記芳香族ビニル化合物からなる共重合体である。特に好ましくは、エチレン−スチレン共重合体である。また用いられるオレフィンは複数でもよく、この場合、エチレン−αオレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体の例としては、エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、エチレン−1−ヘキセン−スチレン共重合体、エチレン−1−ブテン−スチレン共重合体、エチレン−1−オクテン−スチレン共重合体等が挙げられる。このエチレン−αオレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体におけるαオレフィンにはエチレンは含まれない。また、エチレン−環状オレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体の例としては、エチレン−ノルボルネン−スチレン共重合体が挙げられる。
【0030】
また、上記のジエン、ポリエンを共重合させてもよく、このような例としては、例えばエチレン−スチレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−スチレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、エチレン−1−オクテン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、エチレン−1−ブテン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体があげられる。このようなジエン、ポリエンを含む芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体は、WO00/37517公報記載のクロス共重合体に好適に用いることができる。
【0031】
以下に本発明の芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の一例であるスチレン−エチレン共重合体を例に取り説明する。しかし、本発明の芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体はスチレン−エチレン共重合体に限定されるものではない。
その構造は、核磁気共鳴法(NMR法)によって決定される。
本発明の共重合体は、TMSを基準とした13C−NMRにおいて以下の位置に主なピークを有することができる。
主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークを24〜25ppm付近、27ppn付近、30ppm付近、34〜37ppm付近、40〜41ppm付近及び42〜46ppm付近に、また、フェニル基のうちポリマー主鎖に結合していない5個の炭素に由来するピークを126ppm付近及び128ppm付近に、フェニル基のうちポリマー主鎖に結合している1個の炭素に由来するピークを146ppm付近に示す。
【0032】
本発明のスチレン−エチレン共重合体は、スチレン含量がモル分率で0.1〜99.9%未満、さらに好ましくは1〜99.9%未満であるスチレン−エチレン共重合体であって、その構造中に含まれる下記の一般式(4)で示されるスチレンとエチレンの交互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクダイアッド分率mで0.75より大きく、かつ下記の式(i)で与えられる交互構造指数λが70より小さく0.1より大きい、好ましくは70より小さく1より大きいスチレン−エチレン共重合体である。
λ=A3/A2×100 式(i)
ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下記の一般式(4’)で示されるスチレン−エチレン交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和である。
【0033】
【化3】
Figure 0004819279
(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xは繰り返し単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0034】
【化4】
Figure 0004819279
(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xは繰り返し単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0035】
本発明のスチレン−エチレン共重合体に於いて、エチレンとスチレンの交互共重合構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティク構造とは、アイソタクティクダイアッド分率m(またはメソダイアッド分率ともいう)が0.75より大きい、好ましくは0.85以上、さらに好ましくは0.95以上を示す構造をいう。
エチレンとスチレンの交互共重合構造のアイソタクティクダイアッド分率mは、25ppm付近に現れるメチレン炭素ピークのr構造に由来するピーク面積Arと、m構造に由来するピークの面積Amから、下記の式(ii)によって求めることができる。
m=Am/(Ar+Am) 式(ii)
ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフトする場合がある。
例えば、重クロロホルムを溶媒とし、TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。
また、重テトラクロロエタンを溶媒とし、重テトラクロロエタンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準とした場合、r構造に由来するピークは、25.3〜25.4ppm付近に、m構造に由来するピークは25.1〜25.2ppm付近に現れる。
なお、m構造はメソダイアッド構造、r構造はラセミダイアッド構造を表す。
最も好ましい本発明のスチレン−エチレン共重合体に於いては、エチレンとスチレンの交互共重合構造にr構造に帰属されるピークは実質的に観測されない。
【0036】
本発明のスチレン−エチレン共重合体は、好ましくはスチレンユニットがヘッド−テイルで結合した連鎖構造、すなわち以下の構造で示すことができるスチレン2個以上、好ましくは3個以上の連鎖構造を共重合体中に有することができる。
【0037】
【化5】
Figure 0004819279
ここで、nは2以上の任意の整数。Phは、フェニル基。
2個のスチレンユニットがヘッド−テイルで結合した連鎖構造は、TMSを基準とし、溶媒に重テトラクロロエタンを用いた13C−NMR測定において、42〜43ppm、43〜45ppm付近にピークを与える。
3個以上のスチレンユニットがヘッド−テイルで結合した連鎖構造は、同様の測定において、40〜41ppm、43ppm付近にもピークを与える。
したがって、2個以上のスチレンユニットがヘッド−テイルで結合した連鎖構造は、同様の測定において40〜45ppm付近にピークを与える。
【0038】
他方、従来公知のいわゆる擬似ランダム共重合体では、スチレン含量が最大の50モル%付近においても、スチレンのヘッド−テイルの連鎖構造を見出すことはできない。さらに、擬似ランダム共重合体を製造する触媒を用いてスチレンの単独重合を試みても重合体は得られない。重合条件等により極少量のアタクティクスチレンホモポリマーが得られる場合があるが、これは共存するメチルアルモキサンまたはその中に混入するアルキルアルミニウムによるカチオン重合、またはラジカル重合によって形成されたものと解するべきである。
【0039】
さらに、本発明のスチレン−エチレン共重合体は、スチレンユニットの連鎖構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクである。
スチレンユニットの連鎖構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクとは、アイソタクティクダイアッド分率ms(またはメソダイアッド分率ともいう)が0.5より大きい、好ましくは0.7以上、さらに好ましくは0.8以上を示す構造をいう。
スチレンユニットの連鎖構造の立体規則性は13C−NMRによって観測される43〜44ppm付近のメチレン炭素のピーク位置、及び1H−NMRによって観測される主鎖プロトンのピーク位置で決定される。
【0040】
従来の立体規則性のない擬似ランダム共重合体のスチレンの異種結合に由来する構造のメチレン炭素のピークは、34.0〜34.5ppm及び34.5〜35.2ppmの2つの領域にあることが知られている。(例えば、Polymer Preprints,Japan,42,2292(1993))
本発明のスチレン−エチレン共重合体は、スチレンに由来する異種結合構造のメチレン炭素に帰属されるピークが34.5〜35.2ppmの領域に観測されるが、34.0〜34.5ppmにはほとんど認められない。
これは、本発明の共重合体の特徴の一つを示し、本発明の共重合体はスチレンに由来する下記の式のような異種結合構造においてもフェニル基の高い立体規則性を有することができる。
【0041】
【化6】
Figure 0004819279
【0042】
本発明で得られるスチレン−エチレン共重合体の重量平均分子量は、1000以上、100万以下、共重合体の力学物性及び加工性を考慮すると、3万以上50万以下である。分子量分布(Mw/Mn)は6以下、好ましくは4以下、特に好ましくは3以下、1.2以上である。
以上、本発明の芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の代表例として、スチレン−エチレン共重合体について説明した。しかし、上記の説明は、上記芳香族ビニル化合物を用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体全般に適応できる。
【0043】
以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
各実施例、比較例で得られた共重合体の分析は以下の手段によって実施した。13C−NMRスペクトルは、日本電子社製α−500を使用し、重クロロホルム溶媒または重1,1,2,2−テトラクロロエタン溶媒を用い、TMSを基準として測定した。ここでいうTMSを基準とした測定は以下のような測定である。先ずTMSを基準として重1,1,2,2−テトラクロロエタンの3重線13C−NMRピークの中心ピークのシフト値を決めた。重1,1,2,2−テトラクロロエタンの3重線中心ピークのシフト値は73.89ppmであった。次いで共重合体を重1,1,2,2−テトラクロロエタンに溶解して13C−NMRを測定し、各ピークシフト値を、重1,1,2,2−テトラクロロエタンの3重線中心ピークが73.89ppmとして算出した。測定は、これら溶媒に対し、ポリマーを3重量/体積%溶解して行った。
【0044】
ピーク面積の定量を行う13C−NMRスペクトル測定は、NOEを消去させたプロトンゲートデカップリング法により、パルス幅は45°パルスを用い、繰り返し時間5秒を標準として行った。
ちなみに、同一条件で、但し繰り返し時間を1.5秒に変更して測定してみたが、共重合体のピーク面積定量値は、繰り返し時間5秒の場合と測定誤差範囲内で一致した。
共重合体中のスチレン含量の決定は、1H−NMRで行い、機器は日本電子社製α−500及びBRUCKER社製AC−250を用いた。重クロロホルム溶媒または、重1,1,2,2−テトラクロロエタンを用いTMSを基準として、フェニル基プロトン由来のピーク(6.5〜7.5ppm)とアルキル基由来のプロトンピーク(0.8〜3ppm)の強度比較で行った。
【0045】
実施例中の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。
室温でTHFに可溶な共重合体は、THFを溶媒とし、東ソー社製HLC−8020を用い測定した。
室温でTHFに不溶な共重合体は、測定はオルトジクロロベンゼンを溶媒として、東ソー製HLC−8121装置を用い、145℃で測定した。
DSC測定は、セイコー電子社製DSC200を用い、N2気流下昇温速度10℃/分で行った。サンプル10mgを用い、昇温速度20℃/分で240℃まで加熱し(1st run)、液体窒素で−100℃以下まで急冷し(以上前処理)、次に−100℃より10℃/分で昇温し240℃までDSC測定を行い(2nd run)、融点、結晶融解熱及びガラス転移点を求めた。
MFR(melt flow rate)は、JIS K7210に従って測定した。測定温度は230℃または200℃、荷重は5kgで測定した。
【0046】
<錯体合成>
rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(別名rac−ジイソプロピルアミドボランビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド)は以下の方法により合成した。
4,5−ベンゾインデンは、公知の方法で合成した。
rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドは、Organometallics 1999,18,2288に記載してあるrac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドの合成法を参考に、但し用いるインデンを4,5−ベンゾインデンに変更して合成した。
【0047】
得られた錯体は、CDClを溶媒とし、TMSを基準として測定した1H−NMRにおいて以下の位置にピークを示した。δ1.50ppm(d、6H)、1.56ppm(d、6H)、4.23(Hept、2H)、5.89(d、2H)6.99〜8.04(多数のピーク、14H)
rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド{別名rac−ジイソプロピルアミドボランビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド}
【0048】
【化7】
Figure 0004819279
【0049】
ジイソプロピルアミノボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(別名ジイソプロピルアミドボランビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド)は、以下のようにして合成した。2−メチル−4,5−ベンゾインデン{1−H、または3−H−2−メチルベンゾ[e]インデン}は、公知の方法で合成した。
Organometallics 1999,18,2288に記載してあるrac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドの合成法を参考に、但し用いるインデンを2−メチル−4,5−ベンゾインデンに変更して合成した。
【0050】
得られた錯体は、黄色結晶であり、CDClを溶媒とし、TMSを基準として測定した1H−NMRにおいて以下の位置にピークを示した。δ1.56ppm(d、6H)、1.58ppm(d、6H)、2.28ppm(s、6H)、4.33ppm(Hept、2H)、7.17〜7.98(多数のピーク、14H)
ジイソプロピルアミノボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド{別名rac−ジイソプロピルアミドボランビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド}
【0051】
【化8】
Figure 0004819279
【0052】
実施例1<エチレン−スチレン共重合体合成>
容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のオートクレーブを用いて重合を行った。
脱水したトルエン4000ml、脱水したスチレン800mlを仕込み、内温50℃に加熱攪拌した。窒素を約100Lバブリングして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、PMAO−3A)をAl基準で8.4mmol加えた。ただちにエチレンを導入し、圧力1.1MPa(10Kg/cmG)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(触媒A)を8.4μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約100mlをオートクレーブに加えた。直後に重合が開始し、発熱が観測されたので、ジャケットを全冷したが、内温は50℃から最高89℃まで上昇した。
【0053】
また、エチレン圧力を1.1MPaに維持しようとしたが、急速なエチレン吸収のため、供給が追いつかず、一時0.64MPaまで圧力は低下した。21分後、エチレン圧を急速に放圧し、重合液を少量のメタノールを入れたベッセル中に放出することで重合を停止したが、エチレンの消費速度(マスフローコントローラーにて重合中、エチレン消費速度をモニターしている)から、重合は失活することなく進行中であった。得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させた。真空下、80℃で重量変化が認められなくなるまで乾燥したところ、447gのポリマーを得た。
【0054】
実施例2〜3<エチレン−スチレン共重合体合成>
表1に示す条件下、実施例1と同様に重合、後処理を実施した。用いる触媒量を少なくしたので、重合中、温度、圧力は一定に制御することができた。また、いずれの場合も重合終了時点では、重合は失活することなく進行中であった。
【0055】
実施例4〜6<エチレン−オクテン共重合体合成>
スチレンのかわりに1−オクテンを使用し、表1に示す条件下、実施例1と同様に重合、後処理を実施した。用いる触媒量を少なくしたので、重合中、温度、圧力は一定に制御することができた。また、いずれの場合も重合終了時点では、重合は失活することなく進行中であった。
【0056】
実施例7<エチレン−オクテン−スチレン共重合体の合成>
スチレンと1−オクテンを用い、表1に示す条件下、実施例1と同様に重合、後処理を実施した。
表1にポリマー収量、コモノマー含量を、表2に得られたポリマーの分析値を示す。
【0057】
【表1】
Figure 0004819279
【0058】
【表2】
Figure 0004819279
【0059】
rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとMAO(メチルアルモキサン)から構成される触媒は、エチレン−αオレフィン共重合及びスチレン−エチレン共重合に著しく高い活性を示すことがわかる。また、実用上十分に高い分子量の共重合体を得ることができる。さらに、特に低スチレン含量のスチレン−エチレン共重合体において、高い分子量の共重合体を与えることができる。
文献Organometallics 1999,18,2288、及び同1999,18,1363には、インデニル基と本発明の遷移金属化合物と同様の架橋構造を有するジルコノセン化合物;rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルモキサンからなる触媒を用いたエチレン−1−オクテン共重合の結果が記載されている。それによれば、本実施例よりも高い重合温度(140℃)、高いエチレン圧力(3.4MPa)の重合条件下で重合試験が実施され、17×10g/(molZr・atm)の生産性を示す。本論文においては、重合時間は明らかにされていない。当業者においては、このような高い重合温度、圧力条件下では、より低い条件下に比べ活性が増加することは一般的に認識されている。
【0060】
本発明の遷移金属化合物とMAOから構成される触媒は、本実施例の、より低い重合温度(50℃)、圧力(1.1MPa)の条件下においても953×10g/(molZr・h)、87×10g/(molZr・h・atm)の高い活性(1時間あたり)を示す。重合は、30分間行われたが、重合終了時点において、重合は失活することなく進行していた。単位時間ではなく、実ポリマー収量でみても44g/(molZr・atm)以上となる。
すなわち、上記rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルモキサンからなる触媒よりも著しく高い重合活性を示すことがわかる。
【0061】
実施例3で得られた共重合体の13C−NMRを測定した。TMSを基準とし、25ppm付近に出現するスチレン−エチレン交互構造のSββ炭素由来のピークから求めたメソダイアッド分率(アイソタクティクダイアッド分率)は、0.95以上であり、本共重合体は、エチレンとスチレンの交互構造にアイソタクティックの高い立体規則性を有することがわかる。また、40〜44ppm付近にヘッド−テイルのスチレン連鎖構造に由来するピークが観察された。また、上記式で求めた交互構造指数λ値は50であった。
実施例7の重合結果、得られた共重合体の分析結果が示すように、本実施例の触媒は、エチレン−スチレン−1−オクテン共重合においても高い活性を示し、また高い分子量の共重合体を与える。
【0062】
比較例1〜2
WO97/15581を参考にして、フェニルボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。遷移金属化合物としてこれを用い、表1に示す重合条件下、スチレン−エチレン共重合及びエチレン−1−オクテン共重合を実施した。本遷移金属化合物を触媒として用いた場合には、コモノマーが共重合されず、ポリエチレンのみが得られた。また、その活性も実施例と比較して低かった。
【0063】
実施例8<エチレン−オクテン共重合体合成>
容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のオートクレーブを用いて重合を行った。トルエン4400ml、1−オクテン400mlを仕込み、内温50℃に加熱攪拌した。窒素を約200Lバブリングして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、PMAO−3A)をAl基準で8.4mmol加えた。ただちにエチレンを導入し、圧力1.1MPa(10Kg/cmG)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(触媒C)を0.84μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約100mlをオートクレーブに加えた。直後に重合が開始し、発熱が観測されたので、ジャケットを全冷したが、内温は50℃から最高72℃まで上昇した。
重合中エチレン圧力を1.1MPaに維持した。25分後、エチレン圧を急速に放圧し、重合液を少量のメタノールを入れたベッセル中に放出することで重合を停止したが、エチレンの消費速度(マスフローコントローラーにて重合中、エチレン消費速度をモニターしている)から、重合は失活することなく進行中であった。得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させた。真空下、80℃で重量変化が認められなくなるまで乾燥したところ、417gのポリマーを得た。
【0064】
実施例9〜10
表3に示す条件下、実施例7と同様に重合、後処理を実施した。用いる触媒量を少なくしたので、重合中、温度、圧力はほぼ一定に制御することができた。また、いずれの場合も重合終了時点では、重合は失活することなく進行中であった。
表3にポリマー収量、コモノマー含量を、表4に得られたポリマーの分析値を示す。
【0065】
【表3】
Figure 0004819279
【0066】
【表4】
Figure 0004819279
【0067】
rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとMAOから構成される触媒は、エチレン−αオレフィン共重合に著しく高い活性を示すことがわかる。また、実用上十分に高い分子量の共重合体を得ることができる。
本発明の遷移金属化合物とMAOから構成される触媒は、本実施例8の、上記文献より低い重合温度(70℃)、低い圧力(1.1MPa)の条件下においても1191×10g/(molZr・h)、108×10g/(molZr・h・atm)の高い活性(1時間あたり)を示す。重合は、25分間行われたが、重合終了時点において、重合は失活することなく進行していた。単位時間ではなく、単位圧力、実ポリマー収量でみても45g/(molZr・atm)以上となる。
【0068】
さらに、本発明の遷移金属化合物とMAOから構成される触媒は、本実施例9、10の、上記文献より低い重合温度(90〜115℃)、低い圧力(1.1MPa)の条件下においてもそれぞれ7460×10g/(molZr・h)、3080×10g/(molZr・h)の活性を示す。これは、それぞれ678g/(molZr・h・atm)、280g/(molZr・h・atm)の高い活性(1時間あたり)になる。重合は、それぞれ10分間、18分間行われたが、重合終了時点において、重合は失活することなく進行していた。単位時間ではなく、単位圧力、実ポリマー収量でみてもそれぞれ113×10g/(molZr・atm)、84×10g/(molZr・atm)以上となる。
すなわち、本実施例の遷移金属化合物と助触媒からなる重合触媒は、上記文献Organometallics 1999,18,2288、及び同1999,18,1363記載のrac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルモキサンからなる触媒よりも、著しく高い重合活性を示すことがわかる。
【0069】
実施例11
攪拌装置の付いた容量1Lのオートクレーブにトルエン300mlを仕込み、内温70℃に加熱攪拌した。窒素を約20Lバブリングして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチルアルミノキサン(東ソーアクゾ社製、PMAO)をAl基準で8.4mmol加えた。その後、オートクレーブをドライアイス−メタノールで−50℃まで冷却し、プロピレンガスを1.8mol導入した。オートクレーブ上に設置した耐圧タンクから触媒rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(触媒D)を8.4μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84mmol含むトルエン溶液約40mlをプロピレンガスに同伴させ導入した。ドライアイス−メタノールバスを外し、約15分間かけて50℃まで昇温し、50℃で2.5時間重合を行った。終了後、徐々に放圧した後に重合液をメタノール中にそそぎ込み、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを濾別し、真空乾燥機にで80℃、8時間加熱しポリマーを乾燥させた。57.2gの粉末状ポリマーを得た。
このポリマーを高温GPCにて分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)81800、数平均分子量(Mn)33500、Mw/Mnは2.44であった。
またDSCを測定したところ、145.7℃に融点が観察された。
【0070】
<錯体合成>
rac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド、別名rac−フェニルボリルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリドは以下の方法により合成した。
1H−シクロペンタ[l]フェナンスレンは、Organometallics,16,3413(1997)等の公知の方法で合成した。
rac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリドは、米国特許5962718号に記載してあるrac−フェニルボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドの合成法を参考に、但し用いるインデンを1H−シクロペンタ[l]フェナンスレンに変更して合成し、鮮やかな黄色の微結晶として得られた。
【0071】
得られた錯体は、TMSを基準として測定した1H−NMRにおいて以下の位置にピークを示した。1HNMR(400MHz、CDCl)δ5.64ppm(d、2H)、7.37ppm(d、2H)、7.26〜8.65ppm(多数のピーク、21H)。
rac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド(別名rac−フェニルボリルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド)
【0072】
【化9】
Figure 0004819279
【0073】
実施例12<エチレン−スチレン共重合体合成>
容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のオートクレーブを用いて重合を行った。脱水したトルエン4000ml、脱水したスチレン800mlを仕込み、内温50℃に加熱攪拌した。窒素を約100Lバブリングして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、PMAO−3A)をAl基準で8.4mmol加えた。ただちにエチレンを導入し、圧力1.1MPa(10Kg/cmG)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、rac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド(触媒D)を2.1μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約100mlをオートクレーブに加えた。
重合中は内温50℃、圧力1.1MPaを維持した。1時間後エチレン圧を急速に放圧し、重合液を少量のメタノールを入れたベッセル中に放出することで重合を停止したが、エチレンの消費速度(マスフローコントローラーにて重合中、エチレン消費速度をモニターしている)から、重合は失活することなく進行中であった。得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させた。真空下、80℃で重量変化が認められなくなるまで乾燥したところ、265gのポリマーを得た。
【0074】
実施例13<エチレン−オクテン共重合体合成>
容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のオートクレーブを用いて重合を行った。脱水したトルエン4700ml、1−オクテン100mlを仕込み、内温50℃に加熱攪拌した。窒素を約100Lバブリングして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、PMAO−3A)をAl基準で8.4mmol加えた。ただちに内温を90℃に加熱し、エチレンを導入し、圧力1.1MPa(10Kg/cmG)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、rac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド(触媒D)を1.0μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約100mlをオートクレーブに加えた。重合中は内温急激な発熱により内温は一時105℃まで上昇した。またエチレン圧力は急激な重合により一時0.9MPaまで低下した。重合時間5分で重合を終了したが、エチレンの消費速度(マスフローコントローラーにて重合中、エチレン消費速度をモニターしている)から、重合は失活することなく進行中であった。同様の後処理にてポリマー173gを得た。
【0075】
表5にポリマー収量、コモノマー含量を、表6に得られたポリマーの分析値を示す。
【0076】
【表5】
Figure 0004819279
【0077】
【表6】
Figure 0004819279
【0078】
本実施例の遷移金属化合物、rac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリド、別名rac−フェニルボリルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリドを触媒成分として用いた場合、著しく高い活性でエチレン−スチレン共重合体、またはエチレン−オクテン共重合体を製造することが可能である。また、この活性は、比較例1、2に示す結果(遷移金属化合物としてrac−フェニルボランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを用いた結果)に比べて、著しく高い活性である。
また、本実施例の遷移金属化合物を触媒成分として用いてエチレン−スチレン共重合を行った場合、同一重合条件下、スチレン含量の高い共重合体を製造することが可能である。
【産業上の利用の可能性】
【0079】
本発明の重合用遷移金属触媒成分からなる重合触媒は著しく高い重合活性を示し、オレフィン(共)重合体および芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体を高い効率で与えるので産業上極めて有用性が高い。

Claims (8)

  1. 下記の一般式(1)で表される遷移金属化合物からなることを特徴とする、炭素数2〜8を有するオレフィン重合又はオレフィン共重合に用いられる遷移金属触媒成分。
    Figure 0004819279
    式中、A、Bは、4,5−ベンゾ−1−インデニル基、2−メチル−4,5ベンゾインデニル基、1−シクロペンタ[l]フェナンスリル、又は1−(2−メチルシクロペンタ[l]フェナンスリル)基である非置換または置換ベンゾインデニル基であり、
    Yは、ジイソプロピルアミノボランジル基又はフェニルボランジイル基であり、
    は、ハロゲンであり、nは2の整数である。
    Mはジルコニウムである。
  2. 遷移金属化合物が、rac−ジイソプロピルアミノボランジイルビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジイソプロピルアミドボランビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド}、又はrac−フェニルボランジイルビス{1−(シクロペンタ[l]フェナンスリル)}ジルコニウムジクロリドである請求項1に記載の遷移金属触媒成分。
  3. オレフィン共重合が、エチレンとオクテンとの共重合、エチレンとスチレンとの共重合、又はエチレンとオクテンとスチレンとの共重合である請求項1に又は2に記載の遷移金属触媒成分。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の遷移金属触媒成分と助触媒から構成される炭素数2〜8を有するオレフィン重合又はオレフィン共重合に用いられる重合触媒。
  5. 助触媒が、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、又はトリイソブチルであるアルミノキサンである請求項4に記載の重合触媒。
  6. 助触媒が、さらに、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、又はトリイソブチルアルミニウム、を含む請求項5に記載の重合触媒。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の重合触媒を用いて重合する、炭素数2〜8を有するオレフィン重合体又はオレフィン共重合体の製造方法。
  8. オレフィン共重合体が、エチレンとオクテンとの共重合体、エチレンとスチレンとの共重合体、又はエチレンとオクテンとスチレンとの共重合体である請求項7に記載の製造方法。
JP2001567807A 2000-03-14 2001-03-14 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4819279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001567807A JP4819279B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-14 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069733 2000-03-14
JP2000069733 2000-03-14
JP2000185662 2000-06-21
JP2000185662 2000-06-21
PCT/JP2001/002020 WO2001068719A1 (fr) 2000-03-14 2001-03-14 Composant catalyseur a metal de transition pour la polymerisation, et procede de production de polymere a l'aide de ce composant
JP2001567807A JP4819279B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-14 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4819279B2 true JP4819279B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=26587388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567807A Expired - Fee Related JP4819279B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-14 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030096926A1 (ja)
EP (1) EP1195386B1 (ja)
JP (1) JP4819279B2 (ja)
DE (1) DE60128990T2 (ja)
WO (1) WO2001068719A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1428840A4 (en) 2001-08-07 2005-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kk PROCESS FOR PRODUCING POLYMERS
US8722831B2 (en) * 2006-05-29 2014-05-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of cross copolymers, cross copolymers obtained by the process, and use thereof
KR101186489B1 (ko) * 2008-01-07 2012-09-27 에스케이이노베이션 주식회사 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 에틸렌 단독중합체 또는공중합체 제조용 전이금속 촉매 조성물
KR101142115B1 (ko) * 2008-01-07 2012-07-06 에스케이이노베이션 주식회사 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과α-올레핀의 공중합체의 제조방법
EP2270091B1 (en) 2008-04-15 2014-07-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
WO2010012587A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Basell Polyolefine Italia S.R.L. Ethylene polymers
EP3071609B1 (en) * 2013-11-19 2018-01-31 Chevron Phillips Chemical Company LP Catalyst systems containing boron-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl metallocene compounds with an alkenyl substituent
US10125207B2 (en) 2014-04-03 2018-11-13 Denka Company Limited Cross-copolymer, and resin composition
ES2767500T3 (es) * 2014-04-17 2020-06-17 Chevron Phillips Chemical Co Lp Sistemas catalíticos de metaloceno con puentes de boro y polímeros producidos a partir de estos
KR20180061227A (ko) 2015-09-28 2018-06-07 덴카 주식회사 크로스 공중합체 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006759A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 California Institute Of Technology Group iv zwitterion ansa metallocene (zam) catalysts for alpha-olefin polymerization
JP2000500435A (ja) * 1995-10-25 2000-01-18 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ホウ素置換されたシクロペンタジエニル配位子を有するジルコノセンおよびハフノセンおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA57864C2 (uk) * 1998-10-08 2003-07-15 Бп Кемікалз Лімітед Спосіб полімеризації олефінів з використанням місточкових металевих комплексів
HUP0104654A3 (en) * 1998-10-08 2003-08-28 Univ Michigan Ann Arbor Bridged metal complexes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500435A (ja) * 1995-10-25 2000-01-18 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ホウ素置換されたシクロペンタジエニル配位子を有するジルコノセンおよびハフノセンおよびその製造方法
WO1998006759A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 California Institute Of Technology Group iv zwitterion ansa metallocene (zam) catalysts for alpha-olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
EP1195386B1 (en) 2007-06-20
EP1195386A1 (en) 2002-04-10
DE60128990T2 (de) 2008-02-28
EP1195386A4 (en) 2005-07-13
DE60128990D1 (de) 2007-08-02
WO2001068719A1 (fr) 2001-09-20
US20030096926A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964867B2 (ja) 重合体の製造方法
KR20050109582A (ko) 방법
US6235855B1 (en) Transition metal compound as catalyst component in method for producing aromatic vinyl compound polymer or aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity
JP2003513116A (ja) 担持された触媒系の製造方法及び重合方法でのその使用
JPH09502222A (ja) エチレンコポリマー、エチレンベースポリマーの製造法及びそれに使用される触媒系
JP4819279B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
US6214953B1 (en) Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst
US6891004B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, and method for producing a polymer by means thereof
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
JPH06329713A (ja) アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒
CN108290971B (zh) 金属茂负载型催化剂及使用该催化剂制备聚烯烃的方法
KR20090077578A (ko) 이핵으로 구속된 배열을 갖는 균일계 촉매의 합성방법 및이를 이용하여 제조한 선형알파올레핀 공중합체
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP2002504565A (ja) 担持触媒組成物の製造
JP2006519297A (ja) プロピレンの重合方法
WO2017122295A1 (ja) オレフィン-芳香族ビニル化合物系共重合体の製造方法及びクロス共重合体の製造方法
KR100211854B1 (ko) 스티렌 중합용 촉매 및 그 제조방법
WO1999033882A1 (fr) Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
KR100193152B1 (ko) 2핵 헤테로 메탈로센 촉매와 그 제조 방법
KR100376053B1 (ko) 다핵으로 구속된 배열을 갖는 메탈로센 촉매 및 이를이용한 중합체 제조방법
JP2002332307A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
JPH0649132A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3144851B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees