JP4816110B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816110B2
JP4816110B2 JP2006021918A JP2006021918A JP4816110B2 JP 4816110 B2 JP4816110 B2 JP 4816110B2 JP 2006021918 A JP2006021918 A JP 2006021918A JP 2006021918 A JP2006021918 A JP 2006021918A JP 4816110 B2 JP4816110 B2 JP 4816110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
common
electrodes
electrode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006021918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206132A (ja
Inventor
昭雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006021918A priority Critical patent/JP4816110B2/ja
Publication of JP2007206132A publication Critical patent/JP2007206132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816110B2 publication Critical patent/JP4816110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関する。
従来、この種の装置は例えば特許文献1に示されている。特許文献1において、第1のガラス板上に各走査電極が形成され、その走査電極上に、第1絶縁層が形成されている。第1絶縁層上に各信号電極が形成され、その上に、第2絶縁層が形成されている。また、駆動部を配置するために、第1のガラス板は、その上方に位置する第2のガラス板より突出した突出領域が設けられている。
特開2004−94273号公報
上記装置の突出領域においても、各信号電極は第1絶縁層上に形成され、各信号電極の上には、第2絶縁層のみが形成されている。この様に、露出した突出領域においても、各信号電極は比較的薄い第2絶縁層のみで覆われているので、何らかの外力等により、各信号電極が断線し易い、第1の欠点がある。
また、上記装置では、クロストークやフリッカが生じ易い、第2の欠点がある。本発明者がその原因を究明したところ、各共通電極に接続された各補助コンデンサに印加される電圧が一定でなく、ばらついているからである事がわかった。その結果、各走査電極に印加されるゲートパルスが立ち上がった後に、各画素電極に印加される電圧の特性がばらつくので、クロストークやフリッカが起こり易い事が分かった。
そこで、本発明は、この様な従来の欠点を考慮し、突出領域上の信号電極が断線しにくい、かつ、クロストーク等が生じにくい、液晶表示装置を提供する。
上記課題を解決するために、液晶を間に配置する第1絶縁基板と第2絶縁基板とが、第1絶縁基板が第2絶縁基板より突出した突出領域を有して設けられ、第1絶縁基板上において行状に配置された複数の走査電極と、走査電極上および第1絶縁基板上に設けられた第1の第1絶縁層と、第1の第1絶縁層上に列状に配置された複数の信号電極と、信号電極上および第1の第1絶縁層上に設けられた第1の第2絶縁層と、走査電極と信号電極とのそれぞれの交点近傍に配置され、各スイッチング素子を介して両電極に接続された複数の画素電極と、第1絶縁基板上に配置された複数の第1共通電極と、それぞれの画素電極と第1共通電極との間に接続された複数の補助コンデンサと、それぞれの第1共通電極に接続され、第1の第1絶縁層上に配置された第2共通電極と、1端がそれぞれの走査電極に接続され、他端が突出領域上に位置する走査延長線と、1端がそれぞれの信号電極に接続され、他端が突出領域上に位置する信号延長線と、走査延長線、信号延長線および突出領域上に設けられた第2の第1絶縁層と、一端が第2共通電極に接続され、第2の第1絶縁層の上に配置された共通延長線と、第2の第1絶縁層上に設けられた第2の第2絶縁層と、を有することを特徴とする液晶表示装置、が提供される
1絶縁層と各信号延長線の位置を逆転させ、各信号延長線上に第1絶縁層が設けられ、その上に第2絶縁層が設けられている。この様に、各信号延長線上に、第1絶縁層および第2絶縁層を設け、層を厚くすることにより、外力による各信号延長線の断線を防止できる。また、突出領域を設けることにより、第1絶縁基板上に駆動部(ドライバ)を配置できる。さらに、第1絶縁基板の突出領域上に、各走査延長線および各信号延長線が形成され、その上に第1絶縁層を介して、共通延長線が形成されている。この様に、共通延長線は、各走査延長線および各信号延長線に対し、高さ位置が異なるので、その幅を広く形成することができる。その結果、共通延長線の抵抗値は小さくなり、共通延長線に接続される各第1共通電極の電圧降下は小さくなる。また、共通延長線の幅は広く形成できるので、その上に第2絶縁層のみが形成されても、外力による共通延長線の断線を防止できる。
上記の構成に、1端が第3孔を介して信号電極に接続され、他端が第1孔および第2孔を介して、信号延長線に接続された接続部を設ける構成により、高さ位置が異なる信号電極および信号延長線を、容易に、かつ確実に電気的接続させることができる。
また、第1絶縁層および第2絶縁層を同一の材質にて形成することにより、異なる材質のものに比べ、製造し易くなり、コストが安くなる。
また、第2絶縁層より第1絶縁層を厚く形成することにより、走査電極を保護する厚い第1絶縁層により、走査電極の断線を防止できる。
また、各第1共通電極に接続され、共通電圧が供給される第2共通電極および共通延長線を閉回路とすることにより、各第1共通電極の各部分における電圧降下は小さくなる。その結果、第1共通電極に接続された各補助コンデンサへの印加電圧が略一定となり、クロストークやフリッカの発生を防止できる。
また、各走査電極と、各走査延長線と、各信号延長線は共に、同一の材質からなる。各走査電極と、各走査延長線と、各信号延長線は共に、第1絶縁基板上に配置されるので、これらの各層を同一の材質にて形成することにより、上記各層の抵抗が小さくなる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例及び図面を用いて詳細に説明する。以下の実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置の一例を例示するものである。本発明は、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく、種々の変更を行ったものにも、均しく適用し得る。
以下、図1ないし図4に従い、本実施例に係る液晶表示装置1を説明する。図1は液晶表示装置1の電気回路図である。図2は液晶表示装置1の斜視図である。図3は図2のA1−A2断面図である。図4は図2のB1−B2断面図である。
図3において、液晶表示装置1は、第1絶縁基板2と、第2絶縁基板3と、両基板2,3間に設けられた液晶4等を有している。第1絶縁基板2および第2絶縁基板3は例えばガラス板等からなる。
第1絶縁基板2上において、行状(図1において、例えば、縦方向であり、場合によっては、横方向でも良い)に、複数の走査電極g1〜g110,g220〜g111と、複数の第1共通電極C1〜C220が形成されている。走査電極g1〜g110,g220〜g111上と、複数の第1共通電極C1〜C220上と、第1絶縁基板2上に、第1絶縁層2a(例えば、SiNxからなる)が形成されている(図3参照)。
第1絶縁層2a上に、列状に(即ち、上記行と直角方向に)、複数の信号電極s1〜s528と、第2共通電極13、17とが形成されている(図1、図3参照)。
図3に示す様に、第2絶縁基板3の背面には、ブラックマトリクス5が形成されている。
カラーフィルタ層6は、ブラックマトリクス5に隣接して、形成されている。
液晶4はシール剤4aにより、封止されている。第1絶縁層2a上と、信号電極s1〜s528上と、第2共通電極13、17の上に、第2絶縁層7が形成されている(図3参照)。
図1において、第1絶縁基板2上およびその上方において、行列状に、複数の走査電極8と、複数の信号電極9が形成されている。
信号電極9は、図1の上から順に、s1,s2,…s527,s528で示されたものである。走査電極8は、図1の右から順に、g1,…g110,g220,…g111で示したものである。
複数の画素電極10は、各走査電極8と、各信号電極9の交点近傍に配置されている。各スイッチング素子11は、各走査電極8と、各信号電極9と、各画素電極10に接続されている。即ち、各画素電極10は、各スイッチング素子11を介して、両電極8,9に接続されている。
各スイッチング素子11は例えば、TFT(薄膜トランジスタ)等からなる。各スイッチング素子11のソースは各信号電極9に接続されている。各スイッチング素子11のゲートは各走査電極8に接続されている。各スイッチング素子11のドレインは、各画素電極10に接続されている。
複数の第1共通電極C1,…C110,C220,…C111は、第1絶縁基板2上に配置されている。各第1共通電極C1,…C110,C220,…C111は、走査電極
g1,…g110,g220,…g111に隣接して配置されている。
各補助コンデンサ12は、各画素電極10と、各第1共通電極C1〜C220との間に接続されている。
即ち、第1絶縁基板2上に第1共通電極C1〜C220等が形成されている。第1共通電極C1〜C220上に、第1絶縁層2aが形成されている。
画素電極10は、第1絶縁層2a上に形成されている。これらの各第1共通電極C1〜C220等と、第1絶縁層2aと、各画素電極10とにより、各補助コンデンサ12が形成されている。
第2共通電極13は、第1絶縁基板2上の、第1絶縁層2a上に形成され、各第1共通電極C1〜C220に接続されている。
第2共通電極13は、入力端子18と共通延長線13a(後述)を介して、共通電圧(例えば、直流5ボルト)が供給される。第2共通電極13と共通延長線13aとにより、閉回路とされている。
第2共通電極13は例えばアルミニュウム等からなる。第2共通電極13は、第1絶縁基板2上の、第1絶縁層2aの上に、例えば、厚さが2000オングストローム、幅が100μmないし500μmにて、比較的に広く形成されている。
第2共通電極13は、幅が100μm以上になると、第1共通電極C1〜C220における電圧降下が減ることにより、実用上、差し支えない程度に、クロストークやフリッカの発生を防止できる。
また、第2共通電極13は、幅が500μmを越えても、幅が500μmの時と、上記電圧降下値は変わらない。従って、第2共通電極13は、幅が100μmないし500μmが望ましい。
第2共通電極17は第1絶縁基板2上の、第1絶縁層2aの上に、第2共通電極13と離れて配置されている。例えば、第2共通電極13は、第1絶縁基板2の1辺近傍に配置されている。第2共通電極17は、上記1辺に対向する位置にある第1絶縁基板2の他辺近傍に配置されている。
第2共通電極17は、各第1共通電極C1〜C220に接続されている。第2共通電極17は、入力端子14,15,16と、共通延長線17a(後述)を介して、共通電圧(例えば、直流5ボルト)が供給されている。第2共通電極17と共通延長線17aとにより、閉回路とされている。
第2共通電極17は、例えばアルミニュウム等からなる。第2共通電極17は、第1絶縁層2aに、例えば、厚さが2000オングストローム、幅が100μmないし500μmにて形成されている。
第2共通電極17の幅は、100μmないし500μmが望ましい理由は、第2共通電極13と同じである。
接続線19は、共通延長線13aと17aとを電気的接続させるものである。接続線19は、IC20内の絶縁基板(図示せず)上に、厚さが2000オングストローム、幅が100μmないし500μmのアルミニュウムにて形成されている。
第1共通電極C1〜C220及び第2共通電極13及び第2共通電極17は、第2絶縁基板3の背面に設けられた共通電極(図示せず)に電気的接続されている。
共通線21は、走査電極g111の左側に形成されている。行電極22は共通線21の左側に形成されている。
第1共通電極C1の右側には順に、行電極23、共通線24,25,26,27が形成されている。共通線24〜27は、第2共通電極13と、第2共通電極17との間に接続されている。
信号電極s1の上側には順に、列電極28,29,30が形成されている。信号電極s528の下側には順に、列電極31,32,33が形成されている。
スイッチング素子11は、各電極22、g111,…g1,23と、各列電極29,28と、各画素電極10とに接続されている。
各補助コンデンサ12は、各画素電極10と、共通線21と、第1共通電極C111,…C1と、共通線24との間に形成されている。
同様に、スイッチング素子11は、各電極22、g111,…g1,23と、列電極31と、各画素電極10とに接続されている。各補助コンデンサ12は、各画素電極10と、共通線21と、第1共通電極C111,…C1と、共通線24との間に形成されている。
この様に、走査電極g1〜g220と、信号電極s1〜s220と、画素電極10に接続された各TFTを有する画素34は、有効表示領域である。
また、上記画素34を外れた、各TFTを有する画素35は、非表示領域である。この非表示領域は、表示領域が、入力された画像データを正確に表示するために必要である。
静電破壊防止素子36は、行電極23および走査電極g1〜g110と、列電極30との間に接続されている。静電破壊防止素子36は、走査電極g1〜g110から列電極30を介して、第2共通電極13へ、静電気で生じた電流を流すものである。また、上記流れとは、逆の流れ方もある。
静電破壊防止素子37は、行電極22および走査電極g111〜g220と、列電極33との間に接続されている。静電破壊防止素子37は、走査電極g111〜g220から列電極33を介して、第2共通電極17へ、静電気で生じた電流を流すものである。また、上記流れとは、逆の流れ方もある。
保護ダイオード38は、列電極29,28および信号電極s1〜s528および列電極31,32と、共通線26との間に接続されている。保護ダイオード38は、信号電極s1〜s528から共通線26を介して、第2共通電極13および第2共通電極17へ、静電気で生じた電流を流すものである。また、上記流れとは、逆の流れ方もある。
次に、図1ないし図4に従い、本液晶表示装置1の特徴的構成を述べる。第1の特徴として、第1絶縁基板2と、第2絶縁基板3と、両基板2,3間に設けられた液晶4が設けられている。
第1絶縁基板2上において行状に配置された複数の走査電極g1〜g220が設けられている。走査電極g1〜g220上と、第1絶縁基板2上に、第1絶縁層2aが設けられている。第1絶縁層2a上に列状に配置された複数の信号電極s1〜s528が設けられている。
信号電極s1〜s528上と、第1絶縁層2a上に、第2絶縁層7が設けられている。
第1絶縁基板2は、第2絶縁基板3よりも、突出した突出領域40が形成されている。
1端が各走査電極g1〜g220に接続され、他端が突出領域40上に位置する各走査延長線g1a〜g220aが設けられている。
1端が各信号電極s1〜s528に接続され、他端が突出領域40上に位置する各信号延長線s1a〜s528aが設けられている。
第1絶縁層2aは各走査延長線g1a〜g220a上と、各信号延長線s1a〜s528a上と、突出領域40上にも設けられている。第2絶縁層7は、第1絶縁層2a上に設けられている(図4参照)。
なお、信号電極s1〜s528は例えば、下から順に、モリブデン層と、アルミニュウム層と、別のモリブデン層の3つの層からなる。走査電極g1〜g220は例えば、下から順に、アルミニュウム層と、モリブデン層の2つの層からなる。信号電極s1〜s528と、走査電極g1〜g220は共に、厚さが約2000オングストロ−ムである。
次に、図3に従い、第2の特徴を述べる。第1絶縁層2aに第1孔41が設けられている。第1孔41につながって、第2絶縁層7に第2孔42が設けられている。第2孔42と離れて、第2絶縁層2aに第3孔43が設けられている。
1端が各第3孔43を介して、各信号電極s1〜s528に接続され、他端が各第1孔41および各第2孔42を介して、各信号延長線s1〜s528に接続された複数の接続部44が設けられている。複数の接続部44は例えば、ITOからなる。
そして、図3と図4に従って、第3の特徴を述べる。第1絶縁層2aと、第2絶縁層7は同一の材質からなる。第1絶縁層2aおよび第2絶縁層7は、例えば共にSiNxからなる。
次に、図3と図4に従って、第4の特徴を述べる。第1絶縁層2aは、第2絶縁層7よりも厚く形成されている。第1絶縁層2aの厚さは、例えば4000オングストロームである。第2絶縁層7の厚さは、例えば2500オングストロームである。
そして、図1と図4に従って、第5の特徴を述べる。各走査電極8と各信号電極9の交点近傍に配置され、各スイッチング素子11を介して両電極8,9に接続された複数の画素電極10が設けられている。
第1絶縁基板2上に配置された複数の第1共通電極C1〜C220が設けられている。各画素電極10と、各第1共通電極C1〜C220の間に接続された各補助コンデンサ12が設けられている。各第1共通電極C1〜C220に接続され、第1絶縁層2上に配置された第2共通電極13,17が設けられている。
1端が第2共通電極13,17に接続され、他端が突出領域40上の第1絶縁層2aの上に配置された共通延長線13a,17aとが設けられている。
次に、図1に従って、第6の特徴を述べる。共通延長線13a,17aは共通電圧(例えば、直流5ボルト)が印加される。第2共通電極13および共通延長線13aは閉回路とされている。第2共通電極17および共通延長線17aは閉回路とされている。
そして、図3と図4に従って、第7の特徴を述べる。各走査電極走査電極g1〜g220と、各走査延長線g1a〜g220aと、各信号延長線s1a〜s528aは共に、同一の材質からなり、共に第1絶縁基板2の上に形成される。各走査電極走査電極g1〜g220と、各走査延長線g1a〜g220aと、各信号延長線s1a〜s528aは共に、例えば下から順に、アルミニュウム層と、モリブデン層の2つの層からなる。
なお、各走査延長線g1a〜g220aと、各信号延長線s1a〜s528aの先端は各々駆動部(IC)20に設けられた各出力端子G1〜G220、S1〜S528に接続されている。
本発明の実施例に係る液晶表示装置1の電気回路図である。 液晶表示装置1の斜視図である。 図2のA1−A2断面図ある。 図2のB1−B2断面図である。
符号の説明
2 第1絶縁基板
2a 第1絶縁層
3 第2絶縁基板
4 液晶
7 第2絶縁層
8 走査電極
9 信号電極
40 突出領域
g1a〜g220a 走査延長線
s1a〜s528a 信号延長線

Claims (6)

  1. 液晶を間に配置する第1絶縁基板と第2絶縁基板とが、前記第1絶縁基板が前記第2絶縁基板より突出した突出領域を有して設けられ、
    前記第1絶縁基板上において行状に配置された複数の走査電極と、
    前記走査電極上および前記第1絶縁基板上に設けられた第1の第1絶縁層と、
    前記第1の第1絶縁層上に列状に配置された複数の信号電極と、
    前記信号電極上および前記第1の第1絶縁層上に設けられた第1の第2絶縁層と、
    前記走査電極と前記信号電極とのそれぞれの交点近傍に配置され、各スイッチング素子を介して両電極に接続された複数の画素電極と、
    前記第1絶縁基板上に配置された複数の第1共通電極と、
    それぞれの前記画素電極と前記第1共通電極との間に接続された複数の補助コンデンサと、
    それぞれの前記第1共通電極に接続され、前記第1の第1絶縁層上に配置された第2共通電極と、
    1端がそれぞれの前記走査電極に接続され、他端が前記突出領域上に位置する走査延長線
    1端がそれぞれの前記信号電極に接続され、他端が前記突出領域上に位置する信号延長線
    前記走査延長線、前記信号延長線および前記突出領域上に設けられた第2の第1絶縁層と、
    一端が前記第2共通電極に接続され、前記第2の第1絶縁層の上に配置された共通延長線と、
    前記第2の第1絶縁層上に設けられた第2の第2絶縁層と、
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1絶縁層に第1孔が設けられ、
    前記第1孔につながって、前記第2絶縁層に第2孔が設けられ、
    前記第2孔と離れて、前記第2絶縁層に第3孔が設けられ、
    1端が前記第3孔を介して、前記信号電極に接続され、他端が前記第1孔および前記第2孔を介して前記信号延長線に接続された接続部が設けられたことを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
  3. 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は同一の材質からなることを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
  4. 前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層よりも厚く形成されたことを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
  5. 前記共通延長線は共通電圧が印加され、前記第2共通電極および前記共通延長線は閉回路とされたことを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
  6. 各走査電極と、各走査延長線と、各信号延長線は共に、同一の材質からなり、共に前記第1絶縁基板の上に形成されることを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
JP2006021918A 2006-01-31 2006-01-31 液晶表示装置 Active JP4816110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021918A JP4816110B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021918A JP4816110B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206132A JP2007206132A (ja) 2007-08-16
JP4816110B2 true JP4816110B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38485683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021918A Active JP4816110B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243278B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272521A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0820642B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3357699B2 (ja) * 1992-02-21 2002-12-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH05265039A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH05323376A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH05341311A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3223614B2 (ja) * 1992-12-22 2001-10-29 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JPH07230098A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH08179351A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板
JPH09127545A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3491080B2 (ja) * 1996-07-25 2004-01-26 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置のマトリクス型アレイ基板およびその製法
JP3379896B2 (ja) * 1997-11-14 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその検査方法
JP3819590B2 (ja) * 1998-05-07 2006-09-13 三菱電機株式会社 液晶表示素子ならびに該素子を用いた液晶表示装置、および反射型液晶表示装置
JP2001083546A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4390991B2 (ja) * 1999-08-31 2009-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002189428A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4646420B2 (ja) * 2001-02-28 2011-03-09 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびそれを用いた表示装置
JP3449361B2 (ja) * 2001-03-12 2003-09-22 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2003208111A (ja) * 2002-10-17 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el表示装置と液晶表示装置及び表示装置用半導体装置
JP2004094273A (ja) * 2003-10-14 2004-03-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007206132A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129999B2 (en) Liquid crystal display device
US6175393B1 (en) Active-matrix type liquid crystal display device and method of compensating for defective pixel
US6633360B2 (en) Active matrix type liquid crystal display apparatus
TWI373679B (en) Display device
US8203682B2 (en) Display substrate, method of manufacturing the same and display panel having the display substrate
JP4162890B2 (ja) 液晶表示装置
KR100361626B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치
KR101244897B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003207794A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5290273B2 (ja) 液晶表示装置
JP4816110B2 (ja) 液晶表示装置
TWI451177B (zh) 主動元件、畫素結構、驅動電路以及顯示面板
JP4347366B2 (ja) アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置
JP4946042B2 (ja) 液晶表示装置
JP3480105B2 (ja) 表示パネル
JP2007193112A (ja) 液晶表示装置
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007094024A (ja) 液晶表示装置
JP5594177B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007206133A (ja) 液晶表示装置
JP2533953B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP5310759B2 (ja) 液晶表示装置
JP4763004B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2007094252A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250