JP4814481B2 - 包装された食品および食品の包装方法 - Google Patents

包装された食品および食品の包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4814481B2
JP4814481B2 JP2002545915A JP2002545915A JP4814481B2 JP 4814481 B2 JP4814481 B2 JP 4814481B2 JP 2002545915 A JP2002545915 A JP 2002545915A JP 2002545915 A JP2002545915 A JP 2002545915A JP 4814481 B2 JP4814481 B2 JP 4814481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laminate
food
film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514576A (ja
JP2004514576A5 (ja
Inventor
ヤンセン、アンネグレット
ツェンカー、ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HB Fuller Co
Original Assignee
HB Fuller Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22962168&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4814481(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HB Fuller Co filed Critical HB Fuller Co
Publication of JP2004514576A publication Critical patent/JP2004514576A/ja
Publication of JP2004514576A5 publication Critical patent/JP2004514576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814481B2 publication Critical patent/JP4814481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0059Sausage casings thermoplastic casings, casings with at least one layer of thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • B32B2317/122Kraft paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/62Boxes, cartons, cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、柔軟性を備えた包装に関する。特に、本発明はラミネートに関し、食品、飲料、医薬品および玩具の包装においてのラミネートの使用、このようなラミネートを製造する方法、物品を包装する方法、および対応する包装に関する。
【0002】
食品を、ラミネートから形成されたラップ、袋、パウチ等で包装することはよく知られている。食物の包装に好ましい材料は、概して薄く透明であるが印刷可能なフィルム等の第一基体と、他の(より厚いことの多い)フィルム、金属ホイル、金属フィルム等の第二基体とから構成されていることが多い。
【0003】
一方、過去には、このようなフィルムとフィルムの組み合わせからなるラミネート、およびフィルムとホイルとの組み合わせからなるラミネートは、揮発性の溶媒ベースの混練接着剤を使用して生産されることが多かった。最近、環境的な制限および規制による制限によって、産業界では、水性接着剤、特にポリウレタンディスパージョンおよびアクリル系エマルジョンが使用される傾向にある。
【0004】
ポリウレタンディスパージョンの例は、米国特許第5,494,960号、米国特許第5,532,058号、米国特許第5,861,410号、米国特許第5,907,012号、および米国特許第5,834,554号に開示されている。特許第5,907,012号は、食品の間接接触包装に特に適したものであり、特許第5,834,554号は、食品の直接接触包装に特に適したものである。
【0005】
最近、ラミネート産業界では、非溶剤型の二成分反応型接着剤に関する研究が開始されている。これらの接着剤の中には高温で適用されものもあるが、これらは感熱接着剤ではない。
【0006】
食品産業界もまた、同様のラミネートを食品の包装に使用することを開始している。このようなラミネートは、反応型でありかつ概してポリウレタンベースであるラミネート接着剤を用いて生産されている。
【0007】
しかしながら、非溶剤型の反応型ラミネート接着剤を使用した、フィルムとフィルムの組み合わせおよびフィルムとホイルの組み合わせからなるラミネートは、二成分ポリウレタンラミネート接着剤を備える場合であっても、特に食品に対して問題が発生し得る。非溶剤型の反応型ラミネート接着剤は、よほど注意深く硬化されない限りは、モノマーが比較的高いレベルにて残留し得る。このように注意深くモノマーを硬化する際には、時間およびエネルギーが消費される。ラミネート材料が適用される場合の多くにおいて、このようなモノマー汚染は問題ではないが、モノマーの許容し難い食品への移行(マイグレーション)の可能性があるために、食品産業界では問題となる。
【0008】
特に、反応型ポリウレタン接着剤を使用すると、場合によっては未反応のイソシアネートおよび発ガン性の芳香族アミン(接着剤成分が食品からの湿気と反応して生成されたと思われる)によって、包装された食品が汚染されることが見出されている。
【0009】
このように、食品包装材料は、この材料を製造する際に使用する接着剤から、揮発性および/または移行可能な汚染物質が放散され得る。
この問題は、食品産業界に関係する限り、ジャスト・イン・タイムの生産および配給の必要性によって推進されており、このような制約によって、事実上、完全に硬化されていないラミネートの使用が促進されている。
【0010】
本願にて説明する食品は、食用か否かに係らず、特に人々の口内に入る食料品、飲料、医薬品、および赤ん坊の玩具等の、哺乳類の身体と接触することを意図された任意の製品を含む。この文脈において、哺乳類には人間が含まれる。身体との接触は、上記で定義した揮発性および/または移行可能な物質による所望されない身体の汚染の可能性を意味する。
【0011】
(発明の概要)
本発明者らは、先行技術によるこれらの問題点を克服するラミネートを発明した。
本発明は、特に食品包装に使用するラミネートを提供する。このラミネートは、(従来の)フィルム材料および第二の(従来の)基体に基づくものであり得、揮発性および/または移行可能な汚染物質、特にモノマーまたはオリゴマーイソシアネートおよび芳香族アミンが事実上存在しない、感熱(非溶剤型)ラミネート接着剤を使用する。
【0012】
本発明の別の態様は、この柔軟性を備えたラミネート材料の食品包装への使用、および対応する食料品の包装方法を特定する。ラミネートは、非溶剤型の非反応型熱ラミネート接着剤を使用した、フィルムとフィルムとの組み合わせおよびフィルムとホイルとの組み合わせであり得、一般的な食品包装への使用に適する。このラミネートは、揮発性の汚染物質、特に移行可能なイソシアネートおよび芳香族アミンを実質的に有さない。このラミネートは、第二基体にラミネートされる前に、ラミネート接着剤が予め成形されたフィルムとして第一基体へラミネートされる場合には、食品包装として使用するのに必要な特性を備えて生産され得る。
【0013】
ラミネーションは、インラインまたはオフラインで行われる。オフラインのラミネーティングでは、基体を予め感熱接着剤によって被覆することが好ましく、その後この予め被覆されたフィルムを、加熱接着によって第二基体に貼り合わせる。二つのフィルムのインラインのラミネーションは、ニップ内または第二ニップ(貼り合わせ地点)内で直接行われ得、第一ニップ内では、リリースローラで第一フィルムと押出された(「予め成形された」)接着フィルムとの間に取り込まれた空気を絞り出す。オフラインのラミネーションで同様の技術を使用して、空気を絞り出すことも可能である。
【0014】
この予め成形された接着フィルムは、非接触被覆方法を使用して製造してもよい。このように、非溶媒型の感熱接着剤を使用したフィルムとフィルムの組み合わせのラミネートは、一つのフィルムの上に接着剤を非接触被覆して、その後二つのフィルムを接触させて、場合によっては、さらにニップさせて製造され得る。対応する開示は、本出願人の先の出願であるPCT/EP98/01588に見出すことができ、特に被覆方法、フィルムおよび他の基体材料の選択、並びに接着剤の選択に関する部分が本願に参照により援用される。
【0015】
本発明はさらに、食品包装用ラミネートを製造する方法に関し、該方法は、
a) スロットノズルを第一基体から少なくとも0.5mm離間させて配置して、第一基体を経路に沿って前進させる工程と、
b) 前記スロットノズルから、非反応型感熱接着剤を前記第一基体の表面に適用する工程と、
c) 接着剤が適用された前記第一基体の表面に第二基体を貼り合わせてラミネートを形成する工程と、該ラミネートは、揮発性および/または移行可能な有機材料による包装製品の汚染を低減させるものであることと、からなる。
【0016】
接着剤は、第一基体の表面に直接適用され、即ち接着剤は、接着剤がスロットノズルから離れる時点と、接着剤が最初に基体に接触する時点との間に、いかなる固体とも接触しないことが好ましい。
【0017】
しかしながら、ある用途においては、スロットノズルから接着剤をローラーまたは移送テープ等の移送装置へ適用して、その後該ローラーまたは該テープから基体の表面に被覆されることが有利である。この方法においても、スロットノズルが移送装置と接触していないことが好ましい。この場合、ノズルは移送装置の表面から少なくとも0.5mmだけ離間されて配置され、無論基体からさらに離間されて配置され得る。
【0018】
最後に、本発明は、哺乳類、特に人間と接触することを意図された物品、中でも特に、食品、飲料、医薬品、および赤ん坊の玩具等の玩具品等、消化および口内接触を意図された物品を包装する方法、および対応して包装されたこれらの物品に関する。
【0019】
(発明の詳細な説明)
本発明の柔軟性を備えた包装品は、食品包装産業界では慣習的なように熱接着等で接着され得る、袋またはパウチの形態にされるであろう。これに代わって、本発明の柔軟性を備えた食品包装品は、このような袋またはパウチの製造、もしくは包むことを目的とした膜またはシート材の形態を有してもよい。例えば、既に説明したような、非接触被覆方法による感熱ラミネート接着フィルムの予め成形は、ラミネート材料のインライン製造中に行うことが好ましい。これを達成するために、例えば、既に言及したPCT/EP98/01588に開示される装置を使用してもよい。使用される感熱ラミネート接着剤の量は、このタイプのラミネートに一般的な面積重量の範囲に対応するが、概ねその下端であろう。これは、本発明に使用される非接触被覆方法は、筋傷等の問題を生じることなく非常に小さい面積重量を使用することが可能である為である。
【0020】
約20g/m以下、好ましくは約10g/m以下、さらに好ましくは約2〜6g/mの被膜重量が達成される。
驚くべきことにこの非接触被覆方法は、特に食品包装に適切である。従って本発明の食品包装用ラミネートは、概して当業者に周知の一般的なフィルム基体を使用する。従ってフィルムの材料には、LDPE、PEまたはPP等のポリオレフィン、もしくはPET等のポリエステルが多く使用されるであろう。第二基体には、他のより厚みのある、PEまたはPP等のポリオレフィン、またはPET、もしくはナイロンフィルムが多く使用されるであろう。金属被覆されたPPまたはPET等の金属フィルムを使用してもよい。本発明に使用されるフィルムは、概ね熱接着可能である。対応するフィルムおよび基体材料は、例えば、B. S. グラスブレンネル(Glassbrenner)によって開示された「柔軟性を備えた包装市場のための第三世代非溶剤型ラミネート接着剤(Third Generation Solventless Laminating Adhesives for the Flexible Packaging Market)」、TAPPO1996ポリマー、ラミネーション、および被膜会議にて開示されており、その内容は参照により本願に援用される。
【0021】
感熱ラミネート接着剤を使用した、紙とフィルムとの組み合わせのラミネートは、例えば米国特許第5,958,178号に開示されている。
本発明において、生分解性材料、特に生分解性感熱接着剤およびフィルムを使用することが特に有利であり得る。いくつかの生分解性材料は、例えば、参照により本願に援用される本発明者らのPCT/US94/09666に開示されている。
【0022】
感熱接着剤のこれらのおよび他のタイプは、この被覆方法と共に使用されて、乾燥工程または溶媒気化工程なしで、モノマーまたは揮発性有機物を低下させることができ、接着剤被膜の低レベルを達成し得る。これは、食品包装にとって特に重要である。反応性溶剤または水ベースのエマルジョンおよび非溶剤型の反応型接着剤は、接着剤中のモノマー、オリゴマー、および他の不純物の低レベルを達成するために注意深く調製される必要があるが、食品包装に適した熱可塑性材料においてこのような低レベルを達成することは、特に量が少ない場合に比較的容易である。
【0023】
本発明において好ましい接着剤には、PCT/EP98/01588に開示されている接着剤が含まれる。オレフィンおよびアクリル酸またはメタクリル酸のコポリマー;オレフィンおよびアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体のコポリマー;オレフィンおよびアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのコポリマー;オレフィンおよびビニル化合物のコポリマー;ポリ−α−オレフィン、特にアタクチックポリ−α−オレフィン(APAO);熱可塑性合成ゴム;特にエチレンおよび/またはプロピレンをベースとしたメタロセン触媒によるポリマー;イオノマーおよび特にコポリマー:ならびにこれらの熱可塑性ポリマーの2個以上の混合物をベースとした非反応型感熱接着剤を使用することが好ましい。
【0024】
特に、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、木材またはコロホニウム樹脂およびポリエチレンまたはポリエチレンワックスと混和された、EMA、EnBA、EVA、またはエチレンコポリマー、もしくはポリオレフィン、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ベストプラスト(Vestoplast)703.RTM. (Huels)等のアモルファスポリオレフィン等が都合よく使用される。特に都合のよい感熱接着剤には、添加剤および希釈剤を必要とすることなく、低モノマー含有率、低い分子重量配分、および低粘度が可能な、アドバントラ(Advantra(登録商標))がある。
【0025】
熱可塑性ポリマーが二つまたは三つの異なるEnBA成分を有し、これらの成分が、エステル量、メルトフローインデックス、または融点もしくは軟化温度の範囲が異なる場合は特に有利であり得る。熱可塑性ポリマーは少なくとも二つのEnBAを含み、これらのEnBAは、通常通り10分当たりのグラム数で表されるメルトフローインデックス(MFI)のファクターが、少なくとも4から多くとも10の範囲で異なることが好ましい。
【0026】
ポリオレフィン、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ベストプラスト(Vestoplast)70(登録商標)(Huels)等のアモルファスポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の、化合していない(uncompounded)熱可塑性材料もまた、本発明のラミネート接着剤に適切であり得る。
【0027】
一般に「メタロセンポリオレフィン」と記述される好ましいタイプのポリオレフィンは、シングルサイト触媒によって生成され、その結果コモノマー鎖が均一に分布され、分子量の分布が狭く、即ち分子量の分布、M/Mが3以下、好ましくは2.5以下となる。「メタロセン」は、コポリマーを製造するプロセスで使用される特定の触媒を限定する意味を全く有さず、単に均一に分岐した直鎖またはほぼ直鎖のポリマー構造自体の短縮記述を意味する。
【0028】
均一という用語は、実質的に、任意のコモノマーが所定のインターポリマー分子内にランダムに配置され、全てのインターポリマー分子がその内部において同一のエチレン/コモノマー比を有することを意味する。均一の直鎖およびほぼ直鎖のエチレンポリマーのDSC融解ピークは、密度が減少するにつれ、および/または、平均分子量の数が減少するにつれ幅広くなるであろう。しかしながら、不均一ポリマーとは異なり、均一ポリマーは、その融点ピークが115℃より高い場合は(ポリマーの密度が、0.940g/cmより大きい場合等)、付加的な、より低い温度の融点ピークを明白に示さない。
【0029】
加えてまたはその代わりに、ポリマーの均一性は、一般にSCBDI(短鎖枝分布インデックス(Short Chain Branch Distribution Index))またはCDBI(組成物分布枝インデックス(Composition Distribution Branch Index))で記述され、コモノマー含有率が平均総モル数コモノマー含有率の50%以内であるポリマー分子の重量パーセントとして定義される。ポリマーのSCBDIは、例えば温度上昇溶出分別(temperature rising elution fractionation )(本願では「TREF」と省略)等の、当業者に周知の技術により得られたデータから容易に計算される。この技術は、例えばウイルド(Wild)らによるJournal of Polymer Science, Poly. Phys. Ed., Vol.20,p.441(1982) 、ハイズリット(Hazlitt)らによる米国特許第4,798,081号、またはチャム(Chum)らによる米国特許第5,089,321号に説明されており、その全様は参照により本願に援用される。本発明で使用される均一の直鎖およびほぼ直鎖のエチレン/α−オレフィンポリマーのSCBDIまたはCDBIは50%以上であることが好ましい。
【0030】
不均一ポリマーは、直鎖のバックボーンを有し、高密度画分(high density fraction)を原因とする115℃より高い明白な融点ピークを有するDSC曲線を有することを特徴とする、エチレン/α−オレフィンインターポリマーである。不均一インターポリマーのM/Mは、インターポリマーが約0.960g/ccより小さい密度を有する場合)3より大きく、かつCDBIは一般に50より小さいかまたは等しいであろう。これらの値によってインターポリマーは、異なるコモノマー含有率および異なる短鎖枝の量を有する分子の混合物であることが示される。
【0031】
本発明において有用性の高い均一のポリエチレン類は、直鎖の均一ポリエチレン、およびほぼ直鎖のポリエチレンという二つの大まかなカテゴリーに分類される。その双方ともに周知である。
【0032】
均一直鎖エチレンポリマーは、長く市販されている。エルストン(Elston)らによる米国特許第3,645,992号に実証されているように、均一直鎖エチレンポリマーは、例えばジルコニウムおよびバナジウム触媒系等のZieglerタイプの触媒を使用する、従来のポリマー化プロセスにおいて調製される。イーウェン(Ewen)らによる特許第4,937,299号、およびツツイ(Tsutusi)らによる米国特許第5,218,071号では、均一直鎖エチレンポリマーの調製に、ハフニウムを基にした触媒系等のメタロセン触媒の使用が開示されている。均一直鎖エチレンポリマーは、一般に、分子量分布Mw/Mnが約2である特徴を有する。市販の均一直鎖エチレンポリマーの例としては、三井石油化学工業から市販されているタフマー(Tafmer)(登録商標)樹脂、およびエクソンケミカルカンパニー(Exxon Chemical Company)から市販されているエグザクト(Exact)樹脂がある。
【0033】
ほぼ直鎖のエチレンポリマー(SLEP)は、長鎖枝を有する均一ポリマーである。これは米国特許第5,272,236号および米国特許第5,272,272号に開示されており、その開示は参照により本願に援用される。SLEPは、Insite(登録商標)のプロセスおよび触媒技術により製造された、Affinity(登録商標)ポリオレフィンプラストマー(POP)等のポリマーとして、ドウケミカル(Dow Chemical)社から市販されている。SLEPは、例えば、参照により本願に援用される欧州特許出願第416,815−A号に開示されているように、溶液、スラリー、または気相、好ましくは溶液相を介して、拘束幾何触媒の存在下、エチレンおよび一つ以上の任意のα−オレフィンコモノマーのポリマー化によって調製され得る。拘束幾何触媒は、後により詳細に説明する。
【0034】
用語「ほぼ直鎖」の意味は、均一コモノマー編成に寄与する単鎖枝に加えて、エチレンポリマーのポリマーバックボーンが1000個の炭素につき平均して0.01〜3個の長鎖枝で置換されている、長鎖枝を有する特徴をさらに備えることである。本発明で使用するのに好ましいほぼ直鎖のポリマーは、1000個の炭素につき0.01〜1個の長鎖枝で置換されており、1000個の炭素につき0.05〜1個の長鎖で置換されていることが好ましい。用語「ほぼ直鎖」と対比して、用語「直鎖」の意味は、測定可能または極めて明らかな長鎖枝に欠けること、即ちポリマーが、例えば1000個の炭素につき平均で0.01個未満の長鎖で置換されていることである。
【0035】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーについては、ポリマーバックボーンにα−オレフィン(類)を取り込んだ結果として、長鎖枝が単鎖枝よりも長くなっている。各長鎖枝は、ポリマーバックボーンのコモノマー分布と同一のコモノマー分布を有し、かつそれらが結合するポリマーバックボーンと同様の長さを有し得る。
【0036】
長鎖枝の存在は、C13核磁気共鳴(NMR)を用いて測定され、その開示が参照により本願に援用されるランダール(Randall)(Rev.Macromol.Chem.Phys.,C.29,V.2&3,p.285-297) らによる方法を用いて同定される。
【0037】
実際問題として、現在のC13核磁気共鳴において、6個を越える炭素を有する長鎖枝の長さを測定することは不可能である。しかしながら、エチレン/1−オクテンインターポリマーを含むエチレンポリマー内の長鎖枝の存在を測定する、他の周知の技術は存在する。その方法の二つは、角度レーザー光散乱検出器に結合されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−LALLS)と、示差粘度検出器(differential viscometer detector)に結合されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−DV)である。長鎖枝検出におけるこれらの技術の使用、および内在する理論は、文献に詳細に記載されている。その双方が参照により本願に援用される、例えば、ジム(Zimm, G.H.)およびストックメイヤー(Stockmayer, W.H., J.)によるChem.Phys., 17,1301(1949) 、ならびにルディン(Rudin,A.,)によるModern Methods of Polymer Characterization,John Wiley & Sons, New York (1991)pp.103-112 を参照されたい。さらに、特に、双方がドウケミカル社であるグート(A.Willem de Goot)およびチャム(P.Steve Chum)は、1994年10月4日のミズーリ州セントルイスでの解析化学分光学学会(Federation of Analytical Chemistry and Spectroscopy Sociey)(FACSS)の会議において、GPC−DVはほぼ直鎖のエチレンポリマーにおける長鎖枝の存在の同定には有用な技術であることを明確にした。
【0038】
本発明に使用されるほぼ直鎖のエチレン/α−オレフィンインターポリマー内に長鎖枝が存在することの実証的効果としては、本願で気体押出流体測定(GER)の値、および/またはメルトフローI10/Iによって量的に表されるレオロジー特性の上昇によって明白となり、ここで、GERおよびメルトフローは、M/Mとは独立して変動し得る。
【0039】
ほぼ直鎖のエチレンポリマーは、さらに、
(a) メルトフロー比、I10/I≧5.63
(b) ゲル浸透クロマトグラフィーで測定されて、以下の式で定義された分子量分布、M/M
(M/M)(I10/I)−4.63
(c) 気体押出レオメトリーで測定した総メルトフラクチャーの開始時の臨界せん断応力が、40N/cm(4×106dynes/cm)以上か、または基体押出レオロジーが、ほぼ直鎖のエチレンポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時の臨界せん断速度が直鎖のエチレンポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時の臨界せん断速度より少なくとも50%大きいことから測定され、ここでほぼ直鎖のエチレンポリマーおよび直鎖のエチレンポリマーは、同一のコモノマーまたはコモノマーの複数からなり、直鎖エチレンポリマーは、そのI、M/Mおよび密度がほぼ直鎖のエチレンポリマーの10%以内であり、かつSLEPおよび直鎖エチレンポリマーの各臨界せん断速度が、同一融解温度において気体押出レオメーターを用いて測定され、(d)単一の示差走査熱量測定(differential scanning calorimetry)、DSCによる融解ピークが、−30〜150℃にあるという特徴を有する。
【0040】
エチレンポリマーのメルトフラクチャー現象を識別し、かつ臨界せん断速度および臨界せん断応力を定量するために、見かけせん断応力対見かけせん断速度の座標を使用する。
【0041】
参照により本願に援用されるラママーシー(Ramamurthy)著のJournal of Rheology,30(2),337-357,1986によれば、特定の臨界フロー速度を越えると、観測された押出物不均一性(observed extrudate irregularities)は、おおまかに二つの主タイプに分類される。即ち、表面メルトフラクチャーおよび総メルトフラクチャーである。
【0042】
表面メルトフラクチャーは、明らかに安定したフロー状態のもとで発生し、その範囲は詳細には、鏡面フィルム光沢度の損失からさらに深刻な「シャークスキン(sharkskin)」形態にまで渡る。本願では、上述のGERを用いて測定する所によれば、表面メルトフラクチャーの開始(OSMF)は押出物の光沢損失の開始によって特徴づけられ、ここでこの光沢損失は、押出物の表面粗さが40×拡大率によってのみ検知することが可能である。ほぼ直鎖のエチレンポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時の臨界せん断速度は、ほぼ同一のIおよびM/Mを有する直鎖エチレンポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時の臨界せん断率速度よりも、少なくとも50%大きい。
【0043】
総メルトフラクチャーは不安定な押出フロー状態によって発生し、その範囲は詳細には、規則性のある(粗さと滑らかさとが交互、らせん状、その他)歪みからランダムな歪みにまで渡る。フィルム、被膜、および成形物の性能特性を最大化して、商業的に許容されるものにするためには、表面欠陥は、皆無とは言わないまでも最小でなければならない。本発明に使用される、特に密度>0.910g/ccのほぼ直鎖のエチレンポリマーの総メルトフラクチャーの開始時の臨界せん断応力は、40N/cmより大きい。表面粗さの変化、およびGERによって押出された押出物の形態を基にした、表面メルトフラクチャーの開始時(OSMD)および総メルトフラクチャーの開始時(OGMF)の臨界せん断速度を本願にて使用する。ほぼ直鎖のエチレンポリマーは、本発明の第一エチレンポリマーとして使用される場合は、臨界せん断速度によって特徴づけられ、本発明の第二エチレンポリマーとして使用される場合は、臨界せん断応力によって特徴づけられることが好ましい。
【0044】
接着剤もまた、EMA、EnBA、および均一直鎖ポリマーのうちの少なくとも一つを100%まで含有し得る。熱可塑性ポリマー成分は、少なくとも二つの、好ましくは三つの異なるEnBA成分からなり、ここで一つのEnBA成分のメルトフローインデックスは、少なくとも一つの他のEnBA成分のメルトフローインデックスの少なくとも4倍かつ多くとも10倍が好ましい。熱可塑性ポリマーが一つより多いEnBAからなる場合は、該EnBA成分はエステル含有率、メルトフローインデックスおよび/または融解点または軟化点が異なる。
【0045】
粘着性を高める樹脂を使用してもよく、これらの樹脂は、脂肪族および芳香族の炭化水素樹脂、特に水素化された脂肪族炭化水素樹脂およびα−メチルスチレン樹脂、コロホニウム樹脂およびコロホニウムエステル樹脂、特に水素化されたこれらのコロホニウム樹脂およびコロホニウムエステル樹脂、のうちから選択される。粘着性を高める樹脂は、約10〜40重量%の、水素化された脂肪族炭化水素樹脂およびα−メチルスチレン樹脂が好ましい。
【0046】
感熱ラミネート接着剤は、少なくとも一つの他のポリマー、特にポリエチレンまたはポリエチレンワックス等のポリオレフィンをさらに備えることもできる。接着剤中に存在する好ましい成分量を以下の表に記す。
【0047】
【表1】
Figure 0004814481
【0048】
場合によっては、少量の従来の添加物をも加えてもよい。
接着フィルムは、被膜重量が少ない場合でも連続性を有し、ラミネートは接着によって容易に剥離したりまたは薄い膜に裂けることはない。接着剤の剥離強度は、使用する基体、接着剤の組成、および剥離角度ならびに剥離速度に応じて、0.5N/15mmからフィルム破壊までの範囲に及ぶ。
【0049】
機械は、図1A〜図1Cに示す構造のものでも、これらと同様の構造を備えるものであってもよい。図1Aおよび図1Bは、熱可塑性組成物が被覆装置(3)から第一基体(1)上へ解放されて、その後ニップロール(5)によって第二基体(4)が、被覆された接着剤の自由表面上に配置される実施態様を示す。この構成は、他の実施態様において変更されてもよく、特に第二基体(4)は、全ての場合にて使用される必要のないことを理解するべきである。その後、ニップロール(5)を使用して、熱可塑性組成物を第一基体に直接ニップし得る。この実施態様では、ニップロール(5)は、リリースコートされており、例えば、ポリテトラフッ素エチレン表面層を有するスチールローラーであり得る。
【0050】
より詳細には、図1Aおよび図1Bに示すように、基体1(1)は、被覆装置(3)に接近する以前に膜(web)が適切に整合されていることを確実にするために、一連のアイドルローラー(2)を通過して移動する。基体2(4)は、ニップロール(5)によって、被覆表面に任意に接着される。基体1は、ほぼ連続した熱可塑性フィルムに接触される第一基体として定義される。基体1は、不織布、リリースコート紙を含む紙材、幅広い種類のフィルム、ホイル、および他の材料等の、回転体内に提供される任意の基体であり得る。ニップロール(5)が接着剤フィルムと第一基体との接触点からかなり離間された位置にある図1Aの実施態様は、多孔質基体の被覆に特に適している。図1Bの実施態様は、基体1が非多孔質、即ち気体が容易に基体を通過しない場合に適する。フィルムラミネーションの場合、一般に基体1はフィルムである。回転体内に基体2も提供され得、かつ基体2は基体1と同一材料であっても異なる材料であってもよい。
【0051】
図1Cは、まず第一基体上に接触フィルムがニップロール(5)によってニップされる実施態様を示し、このニップロール(5)は、後に図2〜図10のロールA, Bによって示されるニップ地点の一部である。
【0052】
その後、ロールC, Dから構成されたラミネーション地点において、第二基体(4)が自由表面上に第一基体(1)と接触せずに配置される。このタイプの機械では、ニップローラー(5)によって接着フィルムを第一基体(1)上に直接ニップすることも、同様にニップローラー(5)によって第二基体(4)を第一基体および接着剤上にニップすることも可能である。本試験では、両方法を試験した。熱融解物の調合温度は、組成物、厚さ、および被覆速度に応じて、約90〜200℃の範囲内であり得、約110〜140℃が好ましい。
【0053】
機械速度は、約500m/分迄が適切であり、約350m/分が好ましく、約300m/分がより好ましい。被覆工程中は、第一基体(1)から様々な距離において被覆スロットノズルから接着フィルムが放出されて、接着剤によって第一基体に被覆される。被膜の品質に著しい影響を与えずにスロットノズルの基体からの距離も変動させることが可能であり、数mm〜500mmまでの間で変動させ得、約10mm〜約300mmの間で変動させることが好ましく、約20mm〜約100mmの間で変動させることがより好ましい。
【0054】
リリースコートを備えたニップローラー(5)によって、被覆スロットノズルから放出された接着フィルムが直接第一基体上に被覆される場合は、接着剤がニップローラーに接着する傾向は全くない。ニップ圧力を変動させてもよく、ニップローラーが基体を押圧するときの圧力は約10barにも達し、約8barが好ましく、約7barがより好ましい。
【0055】
第一基体上に被覆された接着剤がニップ地点から離れるにつれ、概ね接着剤と第一基体との間に空気が封入されなくなることが見出されている。
別の態様では、基体のフロー経路内のニップローラー(5)の上流に位置するローラーの第二セットによって、第二基体が接着剤層上にラミネートされ得る。これらのラミネーションも通常、筋傷、封入空気、または他のラミネーションの欠陥を有さない。
【0056】
被覆ヘッドは、基体から約0.5mm、好ましくは約2mm、さらに好ましくは約10mm、最も好ましくは約20mmだけ離間され得る。
接着剤が基体と接触する温度は、低ゲージのポリマーフィルムまたは低融点のフィルム材料を基体として使用することが望ましいことから、150℃以下、より好ましくは120℃、最も好ましくは110℃が好ましい。
【0057】
図2〜図10は、感熱接着剤などの押出熱可塑性組成物が第一基体に適用され、その後第二基体にラミネートされる本発明の様々な好ましい実施態様を示す。これらの各図において、本発明は代替的に、非接触被覆方法から形成された単一の連続非多孔質フィルムが単一の基体上に被覆されるものであってもよいため、基体2は任意である。第二基体がない場合、図5Bは、最初に融解組成物がリリースコートされたローラーに適用され、その後ニップにてローラーが第一基体と接触するので、移送被膜適用を表すものである。その後の工程において、第一基体を第二基体に貼り合わせてもよい。図2〜5Aに示すフィルムとフィルムの組み合わせにおける方法は、食品包装ラミネートの多数にとって現在最も好ましいラミネーション方法である。
【0058】
図6, 7に示すような、第二基体が存在せずに熱可塑性被膜または感熱接着剤を第一基体に接触させる実施態様では、シリコン、Tefron(商標)、またはリリース紙を、接着剤または多孔質基体に接触させてローラー上に備えて、熱可塑性組成物のローラーへの接着を防止することが重要である。ニップローラーは、熱可塑性被覆フィルムと基体との間から空気を押圧して排出させ、第一基体と熱可塑性組成物との間に空気が全く封入されていないことを確実にする。ローラーAは熱移動を促進するスチールシリンダーであり得、一般にニップローラーであるローラーBはゴムである。しかしながら多くの場合において、ローラーAはゴムで、ローラーBは外部リリースコートを有するスチールシリンダーであることがより好ましい(図5B〜10)。
【0059】
図2〜10は、基体の位置に対してノズルの位置が直交位置から平行位置まで変動し得ることを表す。
図6〜9は、食品包装のためのフィルムとフィルムの組み合わせのラミネーションに特に適した、さらなる実施態様を示す。
【0060】
図8, 9は、被覆装置からさらに離れた位置にて、第二基体が第一基体にラミネートされる実施態様を示す。この実施態様では、第二基体にラミネートされる前に、感熱接着剤または熱可塑性被膜を再活性化するかまたはオープンタイムを延長するために、ローラーCを加熱することが好ましい。ローラーCの温度は、ローラーCとローラーDとの間でラミネーションを行うために、約30〜100℃の間で変動され得る。代わりに、ローラーCは、熱可塑性被膜または感熱接着剤のセットの速度を高めるために冷却されたロールであってもよい。これは、被膜が中間物として保存されるために製造される場合に利便性が高い。ローラーCおよびローラーDのニップで張り合わされた基体は、膜形態であっても、シート形態であってもよい(図8, 9)。ローラーCが冷却されたロールである図10に示すように、本発明の方法は、その片面に熱可塑性組成物が被覆されて熱接着用途に使用されるフィルム等の基体を生成するために使用され得る。所望される場合には、図9に示すように、例えば中間物として保存されるため熱接着材料を保護する目的で、リリース紙のさらなる層を追加しても勿論よい。
【0061】
コーティング装置は、基体から(または図5Bの、第二基体が存在しない移送被覆の場合におけるリリースコートされたローラーから)少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも2mmだけ離間されて配置されることが好ましい。被覆装置の基体から位置し得る最大距離は、特に被覆装置がほぼ直交して配置される場合に、単に実用的な面から制限される。離間距離は、被覆される熱可塑性組成物の特性によって、約5mより短く、好ましくは約3m、より好ましくは約1m、さらに好ましくは約500mm、最も好ましくは約2〜20mmより短いことが好ましい。一般に、コーティング装置と基体との間の領域は、被覆の間、空気伝播汚染物質および気流から保護されて、コーティングが基体と接触する前にコーティングの歪みを防止することが有利である。これは特に、コーティング装置と基体との間の距離が、約500mmより大きい場合に当てはまる。
【0062】
離間距離は、被覆される熱可塑性組成物の粘度および開放時間に大きく支配される。この方法で繊維質の基体の上にフィルム被膜を形成する場合は、熱可塑性組成物は、基体表面上に存在する任意のフィラメントまたはファイバーが、被膜を貫通できない程度の粘度および結合力を有するように、サスペンド状態にて十分冷却されて、しかも熱可塑性組成物が基体に適切に接着するよう十分に融解されていることが推測される。被覆装置とニップローラーとの間の距離が大きくなると、感熱接着剤または被膜は第一基体と接触する前により冷却される。この冷却によって、接着剤組成物のいくつかは基体との接着(または定着)に悪影響を与える。従って、ニップされる前に基体を加熱したローラー上を通過させるか、または被膜または接着剤がニップローラーと被覆装置との間の距離によってもはや基体に適切に接着または定着しない程に冷却される場合は、加熱ニップローラーが使用され得る。同様に、図5Bに示すような移送被覆を使用して、ローラーBに冷却液を通過させるなど、加熱冷却システムによって、リリースコートされたニップローラーBに温度制御を施してもよい。
【0063】
回転体A, Bの直径は、約15〜50mmであることが好ましい。
その後、十分に冷却された被膜は基体表面に接触して、基体内に深く貫通せずに表面に接着する。熱可塑性被膜が、十分に冷却された後に実質的に粘着性を低下させる組成物である場合には、このように形成された被覆された基体のラミネートは、巻き上げて保存されてもよい。
【0064】
その代わりに、シリコン被覆された紙等の、リリースコートされた第二基体を、接着被膜の表面上に配置することによって達成することもできる。その後、後の任意の時間においてラミネートが使用され得る。ラミネートは、超音波接合、熱接着、またはより一般的な接着剤接合等、任意の適切な接合技術を用いて接合され得る。
【0065】
被覆は「インライン」にて、さらなる任意の工程の直前に行われることが好ましい。本発明に特に適するインライン工程の例は、参照により本願に援用されるビルヘファーマシネンファブリク有限会社(Billhofer Maschinenfabrik BmbH)[ ドイツ国所在] によるドイツ特許第DE19546272C1号に見出すことができる。イナテック有限会社(INATEC GmbH[ ドイツ国ランゲンフェルド(Langenfeld)所在] 製の適切なスロットノズルは、米国特許第5, 958, 178号に開示されている。
【0066】
ラミネート材料は、合成フィルム材料、特に、このようなラミネーションに慣習的に使用される、澄んだ透明なフィルム材料が好ましい。
このようなフィルム材料は一般には、約5〜50μmの厚さを有する延伸されたポリプロピレン、ポリエチレン、マイラー(Mylar)(登録商標)等のポリエステル、ポリアセテート、ナイロン、酢酸セルロース等から形成された、平坦な、またはエンボスされたフィルムからなる。これらのフィルムは通常、印刷された紙または板材に貼り合わせるかまたは接着される。複合材料は、通常フィルムとフィルムの組み合わせおよびフィルムとホイルとの組み合わせを備えて形成され、金属基体が通常ラミネートに使用される。このタイプのラミネートは、グラフィックアート産業および包装産業等にて通常見受けられる。本発明の方法を使用すると、上述のラミネートは、通常用いられる反応型の接着剤に代わりに非反応型の感熱接着剤を使用して製造することができる。
【0067】
熱可塑性組成物の出口温度は、概して約240℃よりも低く、従って300℃のオーダーである典型的なポリマー押出温度よりもかなり低い。熱可塑性組成物の被覆装置の退出時の温度は約80〜180℃以上の範囲に渡り得るが、本発明の非接触被覆システムでは、被覆を非常に低い温度にて行うことが可能となる。本実施態様では、熱可塑性組成物は、160℃未満、より好ましくは約140℃未満、さらに好ましくは約120℃未満、さらに好ましくは約110℃にて被覆されることが好ましい。前に説明したように、この方法を使用して、より高い被覆温度を使用し、かつ被覆装置と被覆されるべき基体との間の間隔を広げて、基体を十分に冷却させることによって、熱反応型の材料を被覆することも可能である。従って、従来の被覆方法において機械的および/または熱的に敏感すぎる材料(例、非常に低ゲージのフィルム)を、本発明の方法を用いて被覆することが可能である。このような反応型の材料には、低ゲージのポリエチレン材料等がある。
【0068】
本発明の実質的な利点は、熱融解物から、被膜重量の非常に小さいほぼ連続する被膜層を形成し得ることである。従来の市販されている熱融解物からでさえも、連続層は、その被膜重量が約0.5g/mから約50〜60g/m、好ましくは約20g/m以下、より好ましくは約10g/m以下、さらに好ましくは3〜5g/mの間、最も好ましくは3g/m未満にて製造され得る。しかしながら、機械的応力および熱誘導応力を低減させることが主に重要である他の適用においては、60g/mより大きい被膜重量が有用であり得る。
【0069】
本発明によって生産し得る非常に薄い被膜は、本発明の方法に経済的利点を提供するだけではなく、材料の剛性を非常に低下させることができ、従って、その性質において、被膜されていない基体に非常に近づく。
【0070】
本発明はまた、本発明に従って包装された食料品に関する。この柔軟性を備えたラミネート材料を、食品、飲料および医薬品産業にて包装材料に使用することは、モノマー等の揮発性および/または移行可能な包装材料成分による包装された製品の汚染が避けられるという主な長所を有する。これにより、食品産業は、非溶剤型の感熱ラミネート接着剤から包装用ラミネート材料を、モノマーおよびその反応生成物による食品汚染の危険性を孕むことなく、有利に製造することが可能となる。それと同時に、先行技術によるラミネートと比較して勝るとも劣らない、視覚的に非常に有利なラミネートが得られる。
【0071】
特に本発明は、感熱ラミネート接着剤によって第二基体上にラミネートされたポリマープラスチック材料のフィルムからなる柔軟性を備えたラミネート材料を包装材料として使用して、モノマーまたはオリゴマー等の揮発性の包装材料成分による包装された製品、特に食品の汚染を低下させることに関する。このような揮発性および/または移行可能な成分は、イソシアネートおよび/または芳香族アミンを含み得る。
【0072】
これらの食品は、上記に開示したラミネート包装材料を用いて包装された、現在包装されている、または将来包装される、全ての食品のうちから選択され得る。特にこれらは、医薬品、スナック食品、および嗜好品、含水および含湿食品、乾燥食品材料、コーヒー、茶、およびこれらを加熱処理した、蒸かした、および圧力釜で調理した製品等であり、さらに生鮮果物、生鮮野菜、生鮮肉類、魚類、チーズ、およびこれらに対応する急速冷凍および他の低温保存目的のための製品であろう。
【0073】
真空保存包装も含まれ、かつ本発明の包装された食料品はさらに、再加熱のための調理済み食品および飲料がある。従って本発明には、フィルム袋内に牛乳、果汁、野菜ジュース、およびワイン等のアルコール飲料を包装することも含まれる。
【0074】
加えてこのラミネートは、様々な食品、飲料および医薬品の包装のキャップシール、ならびに上述の食品および飲料製品の無菌包装に使用し得る。同様に、他の非食品における使用には、例えば、玩具を口内に入れる可能性のある幼児や赤ん坊のための玩具の包装を含み得、このような使用は本発明の範囲内に明白に含まれる。
本発明をさらに、限定を目的とするものではない以下の実施例によって説明する。
【0075】
(実施例)
感熱接着剤は、下記の表1に示す異なる熱可塑性ポリマー、接着強化剤、および可塑剤から生成される。
【0076】
実施例1〜10
【表2】
Figure 0004814481
【0077】
実施例1〜7に示す組成物に対応する感熱接着剤を、クローネルト(Kroenert)[ ドイツ国ハンブルグ所在] 社製の修正PAK600ラミネート用機械を用いて基体上に被覆した。この機械の構造は、基本的に図1A〜図1Cに示すものと同様である。このタイプの機械では、ニップローラー(5)を使用して接着フィルムを直接第一基体(1)上にニップするか、同様にニップローラー(5)を使用して第二基体(4)を第一基体および接着剤上にニップすることが可能である。ここでは、両方法について試験した。熱融解物の分布温度は、表1の組成物では140℃、表7の組成物では110℃であった。表1および表7の組成物は好ましい低粘度を示した。
【0078】
ポリエステルフィルム(ポリエステルRN36、ピュッツフォーリエン(Putz Folien)[ ドイツ国タウヌスシュタイン−ベーエン(Taunusstein-Wehen )所在] 製)、および高密度ポリエチレンフィルム(HDPE KC3664.00、ミルデンバーガー&ウィリング(Mildenberger&Wiling)[ ドイツ国グロナウ(Gronau)所在] 製)の上に被覆を施した。
【0079】
装置の速度が約70m/分のとき、被膜重量は5〜6g/mであった。(別の試験において、被膜重量は2〜3g/mであった。)
様々な試験において、様々な距離において第一基体(1)から接着フィルムが被覆スロットノズルから解放されて、接着剤によって被覆された。別の実験のセットにおいて、スロットノズルの基体からの距離は、被膜の品質に顕著な影響を与えずに、数mm〜500mmの間で変動され得ることが見出された。
【0080】
これらの実験では、被覆スロットノズルから放出された接着フィルムは、リリースコートを備えたニップローラー(5)によって直接第一基体上に被覆されものに関しては、接着剤はニップローラーに接着しないことが見出された。ニップ圧力は測定しなかったが、ニップローラーは、7〜8barのラミネート圧力で基体に押圧された。
【0081】
第一基体上に被覆された接着剤がニップ地点を退出する際には、接着剤と第一基体との間に空気が全く封入されないことが見出された。
他の試験において、ニップローラー(5)の上流の基体のフロー経路内に位置する第二ローラーのセットによって、第二基体が接着剤層上にラミネートされた。これらのラミネーションにおいても、同一のフィルムを使用して、筋傷、封入空気、または他のラミネーションの欠陥に関して試験した。
【0082】
このように生成されたラミネーションは、全て欠点を有さなかった。筋傷、封入空気、または他の任意の欠陥は観測されなかった。
同様の方法にて、同一タイプのフィルムを使用して、表1の例2〜10に記される他の接着剤を使用して、ラミネーションを製造した。結果は、表1〜7の接着剤組成物を使用して得られたものと同様に良好であった。
さらなる試験において、典型的な商品包装品を以下のように製造および試験した。
【0083】
(実施態様A)
イナテック(INATEC)のスロットノズルを装備した上述の修正ビルヘファー(Billhofer)「コート(Coat)2000)」ラミネート用機械を用いて、「Propafilm RGP」の商標でUCBフィルムから販売されている20μmOPPフィルムからラミネートを製造した。
【0084】
ラミネート試験のために、フィルムの一つに逆印刷を施して、他の一つを金属化した。即ち、フィルムの印刷面を他のフィルムの金属化した面に対してラミネートした。使用した熱融解性組成物は、表1の実施例7に対応する。一試験において、熱融解物の被膜重量は、5g/m、第二の試験では8g/m、他の一例では14g/mを使用した。
【0085】
その後、このように製造したラミネートに、包装産業界において慣習的な熱接着試験を行った。
全ケースにおいて、製造したラミネートは品質が良好であり、熱接着試験で薄層に裂ける傾向を示さなかった。
【0086】
(実施態様B)
「Propafilm RGP」の商標でUCBフィルムから販売されている、二つの20μmOPPフィルムを使用して、実施態様Aと同様にラミネートを機械上で製造した。
【0087】
ラミネート試験のために、フィルムの一つに逆印刷を施して、他の一つを金属化した。即ち金属面に印刷面をラミネートした。(実施態様Aとも異なる、異なった印刷インクを使用した)。
【0088】
使用した熱融解性組成物は、表1の実施例9に対応する。一試験において、熱融解物の被膜重量は、5g/m、第二の試験では10g/mを使用した。
両ケースにおいて、製造したラミネートは(実施態様Aと同様に)品質が良好であり、熱接着試験で薄層に裂ける傾向を示さなかった。
【0089】
(実施態様C)
「Trespaphan GND20」の商標でトレスパファン(Trespaphan)から販売されている、二つの20μmOPPフィルムを使用して、(上述のように)ラミネートを製造した。
【0090】
ラミネート試験のために、フィルムの一つに逆印刷を施して、他の一つを金属化した。即ち第一フィルムの印刷面を第二フィルムの印刷されていない面にラミネートした。(印刷の色は、実施態様AおよびBと異なる)。
【0091】
使用した熱融解性組成物は、表1の実施例7に対応する。一試験において、熱融解物の被膜重量は、2g/m、第二の試験では5g/m、さらに他の例では10g/mを使用した。
【0092】
全ケースにおいて、製造したラミネートは(上述したものと同様)品質が良好であり、熱接着試験で薄層に裂ける傾向を示さなかった。
【0093】
(実施態様D)
フタマキ(Huhtamaki)から販売されている40μmPEフィルム、およびMKFから販売されている400μmPVCを使用して、(上述のように)ラミネートを製造した。両フィルムともに、未印刷であった。これらのラミネートは、通常、熱接着蓋(hot −seal lidding )によって閉鎖し得るビーカー、ボウル、または皿を(熱成形によって)製造する際に使用されている。食品包装には、PVCの代わりにAPET(アタクチックポリエステルフィルム)を使用することが比較的通例となっている。
【0094】
ラミネートは両インライン方法にて形成された。即ち、PEフィルムに熱融解物を適用した後に、このPEフィルムをインラインにてPVCフィルム上にラミネートする。他の一試験において、熱融解物が被覆されたPEフィルムをロール状に巻回して、その後(従ってオフラインにて)、この被覆されたPEフィルムをPVCフィルム上に熱接着した。これらの試験において使用した熱融解の組成物は、表1の実施例10に対応する。使用した被膜重量は、10g/mであった。
【0095】
両ケースにおいて、即ち、インラインおよびオフラインにて製造したラミネートは、最高の清澄度およびラミネーション強度を有し、ラミネートの熱成形、および成形されたの皿の熱蓋(heat−lidding)によって薄層に裂ける兆候を全く示さなかった。
【0096】
(実施態様E)
デュポン(DuPont)帝人フィルムからマイラー(Mylar)RNの商品名で販売されている36μmPETPフィルム、およびトランスパック(Transpac)から販売されている40μmPEフィルムを使用して、従来の「直接被覆」(即ち、スロットノズルと基体間の接触)によって、ラミネートを製造した。
【0097】
両フィルムともに、未印刷であった。使用した熱融解性組成物は、表1の実施例7に対応する。一試験において、熱融解物の被膜重量は、5g/m、第二の試験では11g/m、さらに他の例では20g/mを使用した。
【0098】
ここに示すラミネートは全て、(上述したものと同様に)高いラミネーション強度を有し、清澄度が非常に高く、熱接着試験で薄層に裂ける傾向を示さなかった。
しかしながら、このような直接被覆方法によって製造したラミネートは筋傷がつきやすく、即ち被膜重量が20g/mより小さいときに、接着剤は二つのフィルムの密封完全層を形成しなかった。
【0099】
実施態様A〜CおよびEに説明したラミネートは、一般的な「成形−充填−接着」を適用するのに非常に適していることが証明された。ラミネートは、食品包装装置(袋詰め機械)に供給され、最初に長手方向の密着ステップによって結着されて、チューブ状構造が形成される。その後、包装されるべき食料品をフィルムチューブの適切な部分に配置して、その食料品の両側に横方向接着を形成し、この横方向接着は食料品を互いに分離させ、包装された食料品を接着部分においてチューブの他の部分から切り離すことによって包装が完了する。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の実施に適した被覆およびラミネート装置の基本構造を示す図。
【図1B】 本発明の実施に適した被覆およびラミネート装置の別の構造を示す図。
【図1C】 本発明の実施に適した被覆およびラミネート装置の別の構造を示す図。
【図2】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図3】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図4】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図5】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図6】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図7】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図8】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図9】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。
【図10】 本発明の実施に好ましい装置を示す図。

Claims (7)

  1. 食品を包装する方法であって、その方法は、柔軟性を有するラミネートで食品を包む工程を含み、前記ラミネートは、移行しうるイソシアネートおよび移行しうる芳香族アミンならびに移行しうる有機材を含んでおらず、前記ラミネートを得る方法は、
    スロットノズルを第一基体から少なくとも0.5mm離間させて配置して、該第一基体を経路に沿って前進させる工程と、
    前記スロットノズルから非反応型感熱接着剤を前記第一基体の表面に適用する工程と、
    前記非反応型感熱接着剤を介して前記第一基体に第二基体を接着する工程とを備える方法であり
    前記非反応型感熱接着剤は移行しうる汚染物質を含まず、熱可塑性ポリマーおよび粘着性を高める樹脂を含有し、前記熱可塑性ポリマーはオレフィンおよびアクリル酸またはメタクリル酸のコポリマー;オレフィンおよびアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体のコポリマー;オレフィンおよびアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのコポリマー;オレフィンおよびビニル化合物のコポリマー;ポリ−α−オレフィン;ポリエステル;ポリアミド;熱可塑性合成ゴム;メタロセン触媒によるポリマー;イオノマーならびにこれらの熱可塑性ポリマーの2個以上の混合物からなる群から選択され、
    前記第一基体および第二基体は、ポリマーフィルム、金属被覆されたポリマーフィルム、金属ホイル、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記ラミネートは袋の形態を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ラミネートの第1面を同じラミネートの第2面に熱接着する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記ラミネートは、筋傷および空気の封入からなる欠陥を有さない請求項1に記載の方法。
  5. 前記非反応型感熱接着剤は、ワックス及び可塑剤の少なくとも一つをさらに含有する請求項1に記載の方法。
  6. 食品と、
    前記食品を包む柔軟性を有するラミネートとを備える包装された食品であって、
    前記ラミネートは0.5g/m 〜20g/m の面積重量の非反応型感熱接着剤を介して第一基体と第二基体とが貼り合わされることによって形成され
    前記ラミネートは、移行しうるイソシアネートおよび移行しうる芳香族アミンならびに移行しうる有機材を含んでおらず、
    前記非反応型感熱接着剤は移行しうる汚染物質を含まず、熱可塑性ポリマーおよび粘着性を高める樹脂を含有し、前記熱可塑性ポリマーはオレフィンおよびアクリル酸またはメタクリル酸のコポリマー;オレフィンおよびアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体のコポリマー;オレフィンおよびアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのコポリマー;オレフィンおよびビニル化合物のコポリマー;ポリ−α−オレフィン;ポリエステル;ポリアミド;熱可塑性合成ゴム;メタロセン触媒によるポリマー;イオノマーならびにこれらの熱可塑性ポリマーの2個以上の混合物からなる群から選択され、
    前記第一基体および第二基体は、ポリマーフィルム、金属被覆されたポリマーフィルム、金属ホイル、およびそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする包装された食品。
  7. 前記食品は開口を有する包装の内側に配置され、前記ラミネートキャップシール又は熱シール蓋の形態を有して前記包装の前記開口を閉鎖することによって包装される請求項6に記載の食品。
JP2002545915A 2000-11-29 2001-11-07 包装された食品および食品の包装方法 Expired - Fee Related JP4814481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25390300P 2000-11-29 2000-11-29
US60/253,903 2000-11-29
PCT/EP2001/012879 WO2002043956A2 (en) 2000-11-29 2001-11-07 Food packaging laminates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004514576A JP2004514576A (ja) 2004-05-20
JP2004514576A5 JP2004514576A5 (ja) 2011-08-25
JP4814481B2 true JP4814481B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=22962168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545915A Expired - Fee Related JP4814481B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-07 包装された食品および食品の包装方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20070243293A1 (ja)
EP (1) EP1377448B1 (ja)
JP (1) JP4814481B2 (ja)
KR (1) KR100856160B1 (ja)
AT (1) ATE463344T1 (ja)
AU (3) AU1907902A (ja)
BR (1) BR0115714A (ja)
CA (1) CA2429549A1 (ja)
CZ (1) CZ20031377A3 (ja)
DE (1) DE60141772D1 (ja)
EE (1) EE200300258A (ja)
HR (1) HRP20030399A2 (ja)
HU (1) HUP0301951A3 (ja)
IL (1) IL156035A0 (ja)
MX (1) MXPA03004703A (ja)
NO (1) NO334331B1 (ja)
PL (1) PL211871B1 (ja)
RS (1) RS51448B (ja)
RU (1) RU2274553C2 (ja)
SK (1) SK287937B6 (ja)
UA (1) UA77951C2 (ja)
WO (1) WO2002043956A2 (ja)
ZA (1) ZA200304005B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746926B1 (ko) * 2006-02-28 2007-08-08 이순진 저온에서 셀로판지와 정착필름을 접합하게 하는 저온수지 용융폴리에틸렌필름 제조방법과 그 접합방법
US20080261061A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Hitoshi Sasaki Laminated film and its manufacture
US20090078590A1 (en) 2008-01-21 2009-03-26 Smith Dennis R Ultrasecure card package
EP2123443A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Alcan Technology & Management Ltd. Process for manufacturing a flexible laminate for packaging
CN102137757A (zh) * 2008-07-01 2011-07-27 陶氏环球技术有限责任公司 膜、从该膜制得的制品、及其制备方法
US10710773B2 (en) 2009-09-11 2020-07-14 Avery Dennison Corporation Resealable laminate for heat sealed packaging
WO2012036765A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Avery Dennison Corporation Resealable laminate for heat sealed packaging
AU2010292022B2 (en) 2009-09-11 2015-09-24 Avery Dennison Corporation Resealable laminate for heat sealed packaging
US8697159B2 (en) * 2010-01-25 2014-04-15 General Mills, Inc. Coated food product and method of preparation
DE102010055532A1 (de) 2010-03-02 2011-12-15 Plasma Treat Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Verpackungsmaterials und Verfahren zum Auftragen eines Klebers sowie Vorrichtung dazu
DE102010030437A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Henkel Ag & Co. Kgaa TPU-Kaschierklebstoff
RU2446951C1 (ru) * 2010-07-29 2012-04-10 Государственное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Омский Государственный Технический Университет" Слоистый упаковочный материал
JP2014515714A (ja) * 2011-04-12 2014-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 再生可能資源に由来する可撓性バリアパッケージング
US8697164B2 (en) 2011-04-18 2014-04-15 Dole Fresh Vegetables, Inc. Commercial lettuce packaging in the field
EP3414626B1 (en) * 2016-07-21 2019-09-11 HP Indigo B.V. Labels
EP3494189A1 (en) * 2016-08-05 2019-06-12 Bostik, Inc. Method of reducing adhesive build-up on roller surfaces
DE102016122556A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Swedex GmbH Hitzebeständige biobasierte Laminiertasche
KR20190097934A (ko) 2018-02-13 2019-08-21 주식회사 그린동화 식품용 흡수시트 및 그 제조장치
CN108639410A (zh) * 2018-05-23 2018-10-12 来安县祥瑞机电科技有限责任公司 全自动包装装置
WO2020023696A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Sun Chemical Corporation Flexible food packaging laminates
WO2020084632A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Ashok Chaturvedi A biodegradable polymeric substrate and a method of producing the substrate
CN111376577A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 波士胶公司 减少设备表面上粘合剂积聚的方法
WO2021137772A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Beşel Basim Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Method of producing 100% recyclable packaging material with metalized coating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613166A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Yoshizaki Kozo Manufacture of laminate
US5523146A (en) * 1993-01-08 1996-06-04 Poly-Bond, Inc. Composite with discontinuous adhesive structure
JPH11507290A (ja) * 1995-02-23 1999-06-29 エイチ・ビー・フラー・ライセンシング・アンド・ファイナンシング・インコーポレイテッド 連続的熱可塑性塗膜を製造する方法とそれから構成される物品
JP2000108278A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nippon Polyolefin Kk 食品・医療用包装材およびその製造方法
JP2001524385A (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 エイチ・ビー・フラー・ライセンシング・アンド・ファイナンシング・インコーポレイテッド 熱可塑性コーティングの製造方法及びこれより形成された製品

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239370A (en) * 1962-05-14 1966-03-08 Dow Chemical Co Hot-melt extrusion coating of random copolymer of ethylene and mono-carboxylic acid
US3402086A (en) * 1964-06-05 1968-09-17 Dow Chemical Co Hot-melt extrusion coating process
US3573125A (en) * 1968-04-29 1971-03-30 Milprint Inc Extrusion-coating of ethylene-vinyl acetate coatings
US3795644A (en) * 1972-08-15 1974-03-05 Eastman Kodak Co Hot melt adhesive composition
US3946871A (en) * 1974-09-27 1976-03-30 Alcan Aluminum Corporation Sealable and sterilizable package
JPS546417A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recorder-regenerator
US4418123A (en) * 1978-12-06 1983-11-29 H. B. Fuller Company Extrudable self-adhering elastic and method of employing same
US4388349A (en) * 1980-11-21 1983-06-14 Permacel Extrusion coating process
AU546437B2 (en) * 1981-04-06 1985-08-29 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Plastic working of metals
JPS60240724A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Kuraray Co Ltd 共重合ポリエステルフイルム並びに該フイルムからなるホツトメルト接着剤
US4753840A (en) * 1985-01-10 1988-06-28 Kimberly-Clark Corporation Coated fabric
US4718898A (en) * 1985-04-03 1988-01-12 National Starch And Chemical Corporation Hot melt adhesive waste barrier
US4692161A (en) * 1985-04-03 1987-09-08 National Starch And Chemical Corporation Hot melt adhesive waste barrier
US4627847A (en) * 1985-04-03 1986-12-09 National Starch And Chemical Corporation Hot melt adhesive waste barrier
US4998928A (en) * 1988-03-09 1991-03-12 The International Group, Inc. Barrier guard moisture-proof adhesive
US5346764A (en) * 1988-07-30 1994-09-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resin laminates
US4987014A (en) * 1989-02-24 1991-01-22 Felix Schoeller Jr Gmbh & Co. Kg Chill roll printing
US5266394A (en) * 1989-08-11 1993-11-30 The Dow Chemical Company Disposable articles of manufacture containing polystyrene-polyisoprene-polystyrene block copolymers
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
FR2675667B1 (fr) * 1991-04-23 1993-08-20 Claude Nofre Agent edulcorant derivant a l'acide l-aspartique ou l-glutamique; son procede de preparation.
DE69317706T2 (de) * 1992-07-08 1998-07-30 Nordson Corp Apparat und Verfahren zum Auftrag von diskontinuierlichen Beschichtungen
US5354378A (en) * 1992-07-08 1994-10-11 Nordson Corporation Slot nozzle apparatus for applying coatings to bottles
US5830548A (en) * 1992-08-11 1998-11-03 E. Khashoggi Industries, Llc Articles of manufacture and methods for manufacturing laminate structures including inorganically filled sheets
JP2733180B2 (ja) * 1993-02-09 1998-03-30 東洋製罐株式会社 フレキシブル包装用ラミネート、その製造方法及びそれに用いる接着剤
JPH09505615A (ja) * 1993-10-15 1997-06-03 エイチ.ビイ.フラー ライセンシング アンド ファイナンシング インク 乳酸のポリエステルを含む生物分解性/肥料化可能なホットメルト接着剤
JP3312984B2 (ja) * 1994-01-25 2002-08-12 三菱化学株式会社 接着性樹脂組成物
US5510138A (en) * 1994-05-24 1996-04-23 Delco Electronics Corporation Hot melt conformal coating materials
SK22797A3 (en) * 1994-08-22 1997-09-10 Henkel Kgaa Polyurethane compositions having a low content of monomer diisocyanates, their use and a process for its producing
US7078075B1 (en) * 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
SE504801C2 (sv) * 1995-08-21 1997-04-28 Sunds Defibrator Ind Ab Mätanordning för raffinörer
DE19546272C1 (de) * 1995-12-12 1997-05-07 Billhofer Maschf Gmbh Sichtkaschierung mit Thermokleber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613166A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Yoshizaki Kozo Manufacture of laminate
US5523146A (en) * 1993-01-08 1996-06-04 Poly-Bond, Inc. Composite with discontinuous adhesive structure
JPH11507290A (ja) * 1995-02-23 1999-06-29 エイチ・ビー・フラー・ライセンシング・アンド・ファイナンシング・インコーポレイテッド 連続的熱可塑性塗膜を製造する方法とそれから構成される物品
JP2001524385A (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 エイチ・ビー・フラー・ライセンシング・アンド・ファイナンシング・インコーポレイテッド 熱可塑性コーティングの製造方法及びこれより形成された製品
JP2000108278A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nippon Polyolefin Kk 食品・医療用包装材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0301951A3 (en) 2010-08-30
NO20032427D0 (no) 2003-05-28
AU1907902A (en) 2002-06-11
WO2002043956A3 (en) 2002-09-12
RU2274553C2 (ru) 2006-04-20
EP1377448A2 (en) 2004-01-07
WO2002043956A2 (en) 2002-06-06
HRP20030399A2 (en) 2005-04-30
JP2004514576A (ja) 2004-05-20
CA2429549A1 (en) 2002-06-06
PL362174A1 (en) 2004-10-18
KR20030066679A (ko) 2003-08-09
SK287937B6 (sk) 2012-05-03
ZA200304005B (en) 2003-09-02
PL211871B1 (pl) 2012-07-31
EP1377448B1 (en) 2010-04-07
AU2002219079B2 (en) 2006-10-19
IL156035A0 (en) 2003-12-23
KR100856160B1 (ko) 2008-09-03
BR0115714A (pt) 2004-08-03
AU2007201723B2 (en) 2008-09-25
US20070243293A1 (en) 2007-10-18
RS51448B (sr) 2011-04-30
EE200300258A (et) 2003-08-15
YU42003A (sh) 2006-01-16
WO2002043956A8 (en) 2003-01-09
HUP0301951A2 (hu) 2003-09-29
DE60141772D1 (de) 2010-05-20
CZ20031377A3 (cs) 2003-12-17
MXPA03004703A (es) 2005-01-25
NO20032427L (no) 2003-05-28
NO334331B1 (no) 2014-02-03
SK6302003A3 (en) 2003-11-04
ATE463344T1 (de) 2010-04-15
AU2007201723A1 (en) 2007-05-10
UA77951C2 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814481B2 (ja) 包装された食品および食品の包装方法
AU2002219079A1 (en) Food packaging laminates
RU2704222C2 (ru) Запечатываемая и отслаивающаяся полиэфирная плёнка
EP1355005B1 (en) Method for producing a laminate and articles constructed therefrom
RU2584202C2 (ru) Отслаиваемая пленка
JPH11207890A (ja) バリヤーラミネート及びそれを用いて形成された容器
US20040115318A1 (en) Food packaging laminates
JP4147888B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4326775B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPS6329894B2 (ja)
US20060029824A1 (en) Heat-sealable polymeric films
JP2005041890A (ja) ポリオレフィン組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPH1110809A (ja) 包装用フィルム
WO2023229597A1 (en) Retortable packaging film
KR20240042024A (ko) 열성형 시트 및 열성형된 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110518

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees