JP4814161B2 - 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング - Google Patents

低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP4814161B2
JP4814161B2 JP2007160701A JP2007160701A JP4814161B2 JP 4814161 B2 JP4814161 B2 JP 4814161B2 JP 2007160701 A JP2007160701 A JP 2007160701A JP 2007160701 A JP2007160701 A JP 2007160701A JP 4814161 B2 JP4814161 B2 JP 4814161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angstroms
layer
thickness
coating
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007160701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326774A (ja
Inventor
ホフマン、ウェイン、エル.
イービ、エリック、エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardinal CG Co
Original Assignee
Cardinal CG Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardinal CG Co filed Critical Cardinal CG Co
Publication of JP2007326774A publication Critical patent/JP2007326774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814161B2 publication Critical patent/JP4814161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3615Coatings of the type glass/metal/other inorganic layers, at least one layer being non-metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3631Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a selenide or telluride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラスおよびその他の基材のためのコーティングを提供する。更に詳しくは、本発明は、低い日射反射率を有する低放射率コーティングを提供する。本発明はまた、このようなコーティングを堆積することによって、コーテッド基材を製造する方法と、このコーティングを備えた断熱ガラスユニットおよびモノリシック窓板を提供する。
本出願は、2002年9月16日出願の米国特許出願第60/411,031号、および、2002年4月29日出願の米国特許第60/376,826号に基づく優先権を主張するものであり、ここにその開示の全てを引用して組み入れる。
窓は、驚くべき量の太陽放射を反射し得る。この反射した放射が問題となり得る場合がある。当然のことながら、特定量のエネルギーが、窓の外面から反射した太陽放射により運ばれる。この放射が近隣の表面に届くと、表面が変色する可能性がある。これは、透明な、コーティングされていないガラスを有する窓であっても生じ得るが、窓が、高い日射反射性を有するコーティングを備えている場合に、問題は更に重大となり得る。問題の窓板が内側にへこむ場合に、この問題は更に重大となる(例えば、IGユニットのガラスは、寒い気候においてユニット内部の気体が収縮したときに、へこむ場合がある。)。このような窓のへこんだ外側ガラスは、反射した放射を、窓の外面の焦点に集中させる。この焦点は、太陽が上空を移動するに従って移動する傾向があり、よって、変色の細長い軌道を残す可能性がある。
前述のように、日射反射の問題は、低放射率コーティングなどの反射性コーティングを備えた、窓およびその他のグレイジング(例えば、ドア、天窓など)において、特に重大である。低放射率コーティングは、当該技術において周知である。これらのコーティングは、一般に、1層以上の反射性銀層と、二層以上の透明誘電層とを含む。これらのコーティングにおける銀層は、一般に、赤外線の反射性が高い。よって、これは、放射熱がコーティングを透過するのを有利に減少させる。しかしながら、これらのコーティングは、比較的高い日射反射率を有する傾向がある。例えば、透明な、コーティングされていないガラスの日射反射が、通常、およそ13%であるのに対し、従来の低放射率コーティングを備えた窓は、通常、少なくとも約30%〜35%の日射反射率を有する。このように、日射反射の問題という点から見ると、従来の低放射率コーティングは、理想より劣るものである。低い日射反射率を有する低放射率コーティングを提供することが望まれる。
特に、低い日射反射率を有し、且つ、相当な遮光特性を付与する、低放射率コーティングを提供することが望まれる。よく知られているように、窓の日射熱取得率(SHGC)は、窓を通して入った、入射した太陽放射の割合である。低い太陽熱利得が特に好ましい、幾つかの適用がある。温かい気候においては、低い太陽熱利得窓が、特に望ましい。例えば、合衆国南部の建築物には、一般に、約0.4以下の日射熱取得率が推奨される。同様に、多くの望ましからざる日光に曝される窓は、低い日射熱取得率を有することが好ましい。例えば、建築物の東側または西側の窓には、午前中または午後に、多くの日光を浴びる傾向がある。勿論、サンルーム、ソーラリアムおよび温室もまた、非常に大量の日光を浴びる。このような適用のためには、窓の日射熱取得率は、建築物内の快適な環境を維持するために重要な役割を果たす。よって、低い日射熱取得率を確立するコーティング(すなわち、高遮光性コーティング)を備えた、このような性質の窓を提供することが有益である。
高遮光性コーティングにおいて、トレードオフが為される場合があり、これによって、低SHGCを達成するように選択されたフィルムは、可視反射率を理想よりも高いレベルに制限する作用を有する。その結果、これらのコーティングを備えた窓は、幾分、鏡のような外観を有し得る。この鏡のような外観の問題を回避するため、十分に低い可視反射率を有する高遮光性コーティングを提供することが望まれる。
望ましからざる高い可視反射率を有することに加えて、従来の高遮光性コーティングの透過色および反射色は、理想的でない傾向がある。例えば、これらのコーティングは、一般に、所望よりも赤味および/または黄味を帯びた色相を示す。コーティングが有色の外観を有する範囲においては、コーティングが、青色または青緑色の透過光および/または反射光の色相を示すと好ましい。これらのコーティングの色度は、所望よりも大きくなる傾向がある。多くの場合、できる限り無色のコーティングを提供することが好ましい。このように、従来の低太陽熱利得コーティングの反射色および透過色は、色相および色度の両方の点で、理想よりも劣る傾向がある。
米国特許出願第60/376,826号(ホフマン(Hoffman))は、ここにその内容の全てを引用して組み入れるが、低い日射反射率を有する有益な低放射率コーティングを開示している。これらのコーティングは、特に低い日射反射率を含む、ひときわ優れた特性の組合せを達成する。この’826出願において、ホフマンは、5つの独特の好ましい低日射反射率、低放射率フィルム積層体を記載している。これらのフィルム積層体は、様々な応用に対し、非常に好適である。しかしながら、これらのフィルム積層体を、より高い断熱性を窓に付与するように改善することが望まれる。例えば、放射率およびU値の実質的な低下を実現することが望まれる。あいにく、放射率およびU値を低下させるために要する変更は、それに付随した可視透過率の低下、および/または、それに付随した反射色若しくは透過色の悪化を生じると予測される。当業者が認めるように、特に、これらのコーティングにおける高吸収主層は、コーティング設計を非常に予測できないものとするが、この層の存在を考慮すると、この問題を克服することは非常に困難な仕事である。
特定の実施形態において、本発明は、低放射率コーティングを備えた窓板を提供する。この実施形態において、低放射率コーティングは、赤外反射層、高吸収主層および中間層を含む。赤外反射層は、赤外線反射性の高い物質を含む。赤外反射層は、少なくとも約175オングストロームの厚みを有する。高吸収主層は、日射吸収性の高い物質を含む。高吸収主層は、少なくとも約100オングストロームの厚みを有する。中間層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、赤外反射層と高吸収主層との間に配置されている。
特定の実施形態において、本発明は、低放射率コーティングを備えた窓板を提供する。この実施形態において、低放射率コーティングは、次のようなフィルムのシーケンスを含む(すなわち、接触したシーケンスである必要はない。):少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、約216オングストローム〜約312オングストロームの光学厚みを有する内側層;日射吸収性の高い物質を含み、少なくとも約100オングストロームの厚みを有する高吸収主層;少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、約600オングストローム〜約872オングストロームの光学厚みを有する中間層;赤外線反射性の高い物質を含み、少なくとも約175オングストロームの厚みを有する赤外反射層;日射吸収性の高い物質を含み、少なくとも約45オングストロームの厚みを有する高吸収ブロッカー層;および、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、約410オングストローム〜約582オングストロームの光学厚みを有する外側層。
特定の実施形態において、本発明は、コーテッド基材の製造方法を提供する。方法は、一般に対向する第1および第2の主面を有する窓板を用意することを含む。一方の主面上に、赤外反射層、高吸収主層および中間層を含む低放射率コーティングが堆積されている。赤外反射層は、赤外線反射性の高い物質を含む。赤外反射層は、少なくとも約175オングストロームの厚みを有する。高吸収主層は、日射吸収性の高い物質を含む。高吸収主層は、少なくとも約100オングストロームの厚みを有する。中間層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む。中間層は、赤外反射層と高吸収主層との間に配置される。幾つかの例では、方法は、赤外反射層を、銀含有フィルムとして堆積することを含む。方法は、任意で、赤外反射層を、約182オングストローム〜約274オングストロームの厚みで堆積することを含む。幾つかの例では、方法は、高吸収主層を、金属フィルムとして堆積することを含む。方法は、任意で、高吸収主層を、チタンおよび/またはニオブ含有フィルムとして堆積することを含む。幾つかの例では、方法は、高吸収主層を、高吸収性誘電フィルムとして堆積することを含む。方法は、任意で、高吸収主層を、約104オングストローム〜約151オングストロームの厚みで堆積することを含んでいてもよい。幾つかの例では、方法は、中間層を、約600オングストローム〜約872オングストロームの光学厚みで堆積することを含む。このような例において、方法は、中間層の各フィルムを、約1.7〜約2.4の屈折率を有するフィルムとして堆積することを含む。幾つかの例において、方法は、赤外反射層を、高吸収主層よりも基材から離して堆積させることを含む。このような例において、方法は、更に、赤外反射層の上方に、高吸収ブロッカー層を堆積することを含み、高吸収ブロッカー層は、日射吸収性の高い物質を含み、且つ、少なくとも約45オングストロームの厚みを含むものである。任意で、方法は、高吸収ブロッカー層を、赤外反射層上に直接に堆積することを含んでもよい。幾つかの例では、方法は、高吸収ブロッカー層を、金属フィルムとして堆積することを含む。方法は、任意で、高吸収ブロッカー層を、チタンおよび/またはニオブ含有フィルムとして堆積することを含んでもよい。方法は、任意で、高吸収ブロッカー層を、約46オングストローム〜約78オングストロームの厚みで堆積することを含んでもよい。幾つかの例において、方法は、更に、基材と高吸収主層との間に内側層を堆積することを含み、内側層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む。方法は、任意で、内側層を、約216オングストローム〜約312オングストロームの光学厚みで堆積することを含んでもよい。例えば、方法は、内側層の各フィルムを、約1.7〜約2.4の屈折率を有するフィルムとして堆積することを含んでもよい。幾つかの例において、方法は、更に、赤外反射層よりも基材から離れて外側層を堆積することとを含み、外側層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む。このような例において、方法は、外側層を、約410オングストローム〜約582オングストロームの光学厚みで堆積することを含む。例えば、方法は、任意で、外側層の各フィルムを、約1.7〜約2.4の屈折率を有するフィルムとして堆積することを含む。
以下の詳細な説明は図面を参照しながら読まれるものであり、図面においては、別の図面中の同様の要素には、同様の参照番号が付されている。図面は、一定の率で縮尺する必要のないものであり、選択された実施形態を表してはいるが、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者であれば、ここに示された実施例が、利用可能で且つ本発明の範囲内である、多くの好適な代替手段を有していることを認めるであろう。
種々の基材が、本発明における使用に好適である。多くの場合、基材10は、透明物質の板状物(すなわち、透明板)である。しかしながら、基材10は、透明である必要はない。多くの応用において、基材は、ガラスや透明プラスチックなどの、透明または半透明物質を含む。多くの場合、基材10は、ガラス窓板である。種々の既知のガラス種を使用することができ、ソーダ石灰ガラスが好ましいと予想される。
本発明の特定の実施形態においては、任意で、ティンテッドガラスを使用することができる。多くの種類の好適なティンテッドガラスが、著名なガラス製造業者から入手可能である。このように、本発明の低日射反射率コーティングは、所望であれば、ティンテッドガラスの窓板に適用することができる。多層(multiple pane)断熱ガラスユニット(または「IGユニット」)が提供される場合があり、低日射反射率コーティングがティンテッドガラスの窓板に適用され、このコーテッド窓板が、少なくとも1つの透明ガラスの窓板(例えば、内側板)を含むIGユニットに、(例えば、外側板として)組み入れられる。このような実施形態が考えられる一方で、本発明の低日射反射率コーティング40は、透明ガラスに簡単に使用される場合に、特に有益である。
特定の実施形態において、本発明は、少なくとも1つの低日射反射率コーティングを備えたIGユニットを提供する。IGユニットは、当該技術において周知である。図1は、本発明によって提供され得るIGユニット8の一例を示す。しかしながら、本発明は、特定の種類のIGユニットへの実施に限定されるものではない。反対に、本発明の全ての側面は、あらゆる種類のIGユニット(例えば、全ガラスユニット、真空ユニットなど)に実施することができる。このように、図示のIGユニットの種類は、本発明を限定するものとして作図されたものではない。更に、本開示全体において、断熱「ガラス」ユニットという用語が使用されるが、窓板は、ガラスで形成される必要はないと理解される。
図1に示すIGユニット8は、離間した一対の窓板を形成する、第1の窓板10および第2の窓板10’を含む。窓板10、10’は、それらの間に窓板間空間115を境界付け、それらの周辺に外部空間250を境界付ける。窓板は、窓板間空間115に向かって配向した、向かい合った内側表面14、14’と、窓板間空間115から離れて配向した、対向した外側表面12,12’とを有する。図1の実施形態において、窓板10、10’は、スペーサー101によって離間した配置(例えば、実質的に平行に離間した関係)で保持されている。スペーサー101は、窓板の周囲の内側表面に結合している。このように、スペーサー101と、窓板10、10’の向かい合う内側表面14,14’は、共に、窓板間空間115を限定している。有用なIGユニット、その構成要素、並びに、IGユニットの製造および使用方法は、米国特許出願第10/076,211号に詳しく記載されており、ここにその教示の全てを引用して組み入れる。
図1の実施形態において、図示のIGユニット8は、ただ1つのコーティング40を備えている。しかしながら、所望であれば、IGユニット8のその他の主面12、12’、14のうちの1以上に、別のコーティングを付与することができる。例えば、IGユニットの外側表面12、12’の一方または両方に、様々な異種のコーティングを付与することが望ましい。特定の実施形態においては、親水性コーティング(図示せず)が、外側表面12、12’の一方または両方に付与される。一実施形態においては、IGユニットの#1表面が親水性コーティングを備え、#2表面が低日射反射率コーティング40を備えている。有用な親水性コーティングは、米国特許出願第09/868,542号、第09/572,766号および第09/599,301号に開示されており、ここに、これらの教示の全てを引用して組み入れる。別の実施形態においては、#1表面が疎水性コーティングを備え、#2表面が低日射反射率コーティング40を備えている、有用な疎水性コーティングは、米国特許第5,424,130号(ナカニシ等)に開示されており、ここに、その教示のすべてを引用して組み入れる。
更に、特定の実施形態は、IGユニット8の外側表面12、12’の一方または両方に光触媒性コーティング(図示せず)が付与された、IGユニット8を提供する。一実施形態において、IGユニットの#1表面が光触媒性コーティングを備え、#2表面が低日射反射率コーティング40を備えている。有用な光触媒性コーティングは、米国特許第5,874,701号(ワタナベ等)、第5,853,866号(ワタナベ等)、第5,961,843号(ハヤカワ等)、第6,139,803号(ワタナベ等)、第6,191,062号(ハヤカワ等)、第5,939,194号(ハシモト等)、第6,013,372号(ハヤカワ等)、第6,090,489号(ハヤカワ等)、第6,210,779号(ワタナベ等)、第6,165,256号(ハヤカワ等)および第5,616,532号(ヘラー(Heller)等)に開示されており、ここにその教示のすべてを引用して組み入れる。
改良された低日射反射率、低放射率コーティング40は、好ましくは、IGユニットの「第2の」表面に設けられる。これは、おそらく、建築物99の外壁98のフレーム90に取り付けられたIGユニットを示す図4および5を参照すると、よく分かる。このような実施形態において、「第1」(または、#1)表面は、屋外環境に面する(すなわち、屋外環境に曝された、または、屋外環境に通じる)ものである。従って、太陽77からの放射SRが最初に当たるのは、#1表面である。図4および5において、第1の窓板10の外側表面12が、いわゆる第1表面である。#1表面から内部側33’に向かって、次の表面が、「第2」(または、#2)表面である。図4に見られるように、第1の窓板10の内側表面14が、いわゆる第2表面である。内部側33’に向かって、次の表面が、「第3」(または、#3)表面であり、「第4」(または、#4)表面と続く。図4において、第2の窓板10’の内側表面14’が、いわゆる第3表面であり、第2の窓板10’の外側表面12’が、いわゆる第4表面である。
このように、本発明の特定の好ましい実施形態は、内側表面が、低日射反射率、低放射率コーティング40を備えた、IGユニット8を提供する。このコーティング40は、赤外反射層150および高吸収主層80を含む。高吸収主層80は、太陽放射に対して高吸収性である、チタン、ニオブまたはその他の物質(例えば、窒化チタンなどの高吸収誘電物質)を含む。高吸収主層80は、少なくとも100オングストローム、好ましくは約104オングストローム〜約151オングストローム、更に好ましくは約110オングストローム〜約144オングストロームの厚みを有することが望ましい。赤外反射層150は、銀、または、金若しくは銅などのその他の導電性物質(例えば、金属)を含む。赤外反射層150は、少なくとも約175オングストローム、特に好ましくは約182オングストローム〜約274オングストローム、更に好ましくは約193オングストローム〜約262オングストロームの厚みを有することが望ましい。図4および4Aを参照することによってよく分かるように、高吸収主層80は、赤外反射層150よりも、外側77’から離れて配置されることが好ましい。高吸収主層80は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む中間層90によって、赤外反射層と隔てられていることが好ましい。すなわち、特定の実施形態は、高吸収主層(例えば、このパラグラフに記載した厚みおよび組成を有する。)と、赤外反射層(例えば、このパラグラフに記載した厚みおよび組成を有する。)と、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、高吸収主層と赤外反射層との間に配置された中間層90とを含む、低日射反射率、低放射率コーティングを提供する。これらの実施形態において、コーティング40は、任意で、各々が少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む内側層30および外側層120を含んでいてもよい。
低日射反射率コーティング40がIGユニット8の#2表面に設けられた実施形態においては、高吸収主層80は、赤外反射層150よりも窓板10に近接させて配置される。このような幾つかの実施形態においては、低日射反射率コーティング40は、基材10から外側に向かって順に(すなわち、接触して連続する必要はない。)、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む内側層30(好ましくは約108オングストローム〜約156オングストローム、更に好ましくは約115オングストローム〜約150オングストローム、おそらく最適には約128オングストローム〜約136オングストロームの厚みを有する。)と、高吸収主層80(例えば、チタン、ニオブ、窒化チタンまたはその他の高吸収性物質を含み、好ましくは少なくとも約100オングストローム、更に好ましくは約104オングストローム〜約151オングストローム、おそらく最適には約110オングストローム〜約144オングストロームの厚みを有する。)と、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む中間層90(好ましくは約300オングストローム〜約435オングストローム、更に好ましくは約317オングストローム〜約416オングストローム、おそらく最適には約353オングストローム〜約378オングストロームの厚みを有する。)と、赤外反射層150(例えば、銀またはその他の導電性物質で形成され、好ましくは少なくとも約175オングストローム、更に好ましくは約182オングストローム〜約274オングストローム、おそらく最適には約193オングストローム〜約262オングストロームの厚みを有する。)と、高吸収ブロッカー層180(例えば、チタン、ニオブ、窒化チタンまたはその他の高吸収性物質を含み、好ましくは少なくとも約45オングストローム、更に好ましくは約46オングストローム〜約78オングストローム、おそらく最適には約48オングストローム〜約75オングストロームの厚みを有する。)と、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む外側層120(好ましくは約205オングストローム〜約291オングストローム、更に好ましくは約217オングストローム〜約278オングストローム、おそらく最適には約242オングストローム〜約253オングストロームの厚みを有する。)とを含む。
本発明の低日射反射率、低放射率コーティングは、数多くの有益な特性を有する。次の記述において、これらの特性の幾つかを報告する。ある場合においては、これらの特性を、一つの表面に本発明のコーティングを備えた単一の窓板に関連して、報告する。別の場合においては、これらの特性を、#2表面に本発明のコーティング40を有するIGユニットに関連して、報告する。このような場合、報告される特性は、両窓板が3mmのソーダ石灰フロートガラスであり、90%のアルゴンと10%の空気との断熱気体混合物が充填された1/2インチの窓板間空間を有するIGユニットについて測定されたものである。勿論、これらの詳細は、本発明を限定するものではない。それに反対するような、はっきりとした明言がない場合、本記述は、米国熱・冷凍空調工業会(ASHRAE)標準条件のウインドウ4.1を用いて為された測定を報告するものである。
従来の二層銀低放射率コーティングを備えたIGユニットは、通常、少なくとも約30〜35%の外側(すなわち、外側窓板のガラス面からの)日射反射率RSを有する。前述したような日射反射問題では、低い日射反射を生じる低反射率コーティングを提供することが望ましい。本発明のIGユニット8は、約30%未満の外側日射反射率RSを達成する。実際に、本発明のIGユニット8は、約20%未満の外側日射反射率RSを達成する。本開示の教示に従って、正確なレベルの日射反射を選択し、変化させることができる一方、特定の好ましい実施形態(例えば、コーティング40が、後に詳説するような3つの独特な好ましいフィルム積層体のうちの1つである場合)は、約16%の外側日射反射率RSを有するIGユニット8を提供する。
「日射反射率」という用語は、当該技術において周知である。ここで、この用語は、モノリシック窓板(対向するフィルム面にコーティング40を備える。)のガラス面または本発明のIGユニット8の外面から反射した、入射太陽放射SRの割合を指すという、周知の意味に従って使用される。当業者であれば、モノリシック窓板のガラス面から測定された日射反射率は、表面12で反射した太陽放射だけでなく、表面14で反射した太陽放射をも含むことがわかる。同様に、IGユニット8の外側の日射反射率(ユニット8の外側77から測定される。)は、表面12で反射した太陽放射だけでなく、表面14、14’、12’で反射した太陽放射をも含む。報告される日射反射率は、モノリシック窓板のガラス面の中央部、または、本発明のIGユニット8の外側窓板10のガラス面の中央部から測定され、RS(sは太陽を表す。)として示される。日射反射率は、「シート材の太陽エネルギー透過率および反射率のための標準試験方法(地球上)、アメリカ材料検査協会(StandardTest Methods for Solar Energy Transmittance and Reflectance (Terrestrial), ASTM)」に明記されているように測定することができ、ここにその教示のすべてを引用して組み入れる。
図6は、二層銀(double silver)低放射率コーティングを備えたモノリシック窓板のガラス面反射率(破線で示す。)に対する、本発明のコーティングを備えたモノリシック窓板のガラス面反射率(実線で示す。)を示すグラフである。反射率は、約300nm〜約2500nmの間の波長域について、図6に記録されている。この波長域は、地球に達する太陽放射は主にこの範囲であるため、興味深いものである。図6において、本発明のコーティング40の全体の日射反射性は、二層銀コーティングよりもかなり小さいと判断することができる。よって、本発明のコーティング40は、ひときわ低い日射反射を生じる。
低い日射反射率に加えて、本発明のコーティング40は、ひときわ優れた遮光性を有する。例えば、本発明のIGユニット8の日射熱取得率(SHGC)は、特に低い。当該技術でよく知られているように、窓の日射熱取得率は、窓を通して入る入射太陽放射の割合である。ここで、「日射熱取得率」という用語は、周知の意味に従って使用される。NFRC200−93(1993年)を参照することができ、ここに、その教示のすべてを引用して組み入れる。
前述のように、日射熱取得率の低い窓が特に有益となる、数多くの応用がある。例えば、温暖な気候においては、日射熱取得率の低い窓とすることが望ましい。更に、望ましからざる多量の日光に曝される窓は、低い日射熱取得率を有するべきである。このような応用においては、日射熱取得率は、建築物内の建築物内の快適な環境を維持する上で重要な役割を果たす。このように、低い日射熱取得率を確立するコーティングを備えた、このような性質の窓を提供することは有益である。例えば、一般に、合衆国南部およびその他の温暖気候における建築物のためには、約0.4以下の日射熱取得率が推奨される。
低日射反射率コーティング40の優れた遮光性は、温暖気候での適用に特に有益である。例えば、本発明のIGユニット8は、約0.4未満の日射熱取得率を有する。実際に、本発明のIGユニット8は、約0.3未満、好ましくは約0.2未満の日射熱取得率を有する。遮光性の正確なレベルは、本開示の教示に従って選択および変更することができるが、特定の好ましい実施形態(例えば、コーティング40が、後に詳説する3つの独特の好ましいフィルム積層体のうちの1つである場合)は、約0.16の日射熱取得率を有するIGユニット8を提供する。このように、低日射反射率コーティング40は、高い遮光性が望まれる場合に、特に有益である。
幾つかの高遮光性コーティングの制限は、所望よりも多い可視光を反射することである。前述のように、高遮光性コーティングにおいてトレードオフが為されることがあり、これによって、低SHGCを達成するように選択されたフィルムは、可視反射率を理想よりも高いレベルに制限する作用を有する。その結果、これらのコーティングを備えた窓は、幾分、鏡のような外観を有し得る。
反対に、本発明のコーティング40は、この鏡のような外観の問題を回避するために、十分に低い可視反射率を有する。例えば、本発明のIGユニット8の外側可視反射率RVは、約20%未満である。実際に、IGユニット8は、約18%未満の外側可視反射率RVを達成する。可視反射率の正確なレベルは、本教示に従って選択および変更することができるが、特定の好ましい実施形態(例えば、コーティング40が、後に詳説する3つの独特の好ましいフィルム積層体のうちの1つである場合)は、約11%の外側可視反射率RVを達成する。これに対して、透明な、コーティングされていない窓板を有するIGユニットの外側からの全可視反射率は、一般に、約15%である。赤外反射層の大きな厚みを考慮すると、コーティング40の非常に低い可視反射率は、ひときわ優れたものである。これは、本発明のコーティング40に用いられる特定のフィルムの組合せによって達成される驚くべき結果の根拠となる。
「可視反射率」という用語は、当該技術において周知である。ここで、この用語は、モノリシック窓板(対向するフィルム面にコーティング40を備える。)のガラス面または本発明のIGユニット8の外面から反射した、全入射可視光線の割合を指すという、周知の意味に従って使用される。当業者であれば、モノリシック窓板のガラス面での可視反射率は、表面12で反射した可視光線だけでなく、表面14で反射した可視光線をも含むことがわかる。同様に、IGユニット8の外側面での可視反射率(ユニット8の外側77から測定される。)は、表面12で反射した可視光線だけでなく、表面14、14’、12’で反射した可視光線をも含む。報告される可視反射率は、モノリシック窓板のガラス面の中央部、または、本発明のIGユニット8の外側窓板10のガラス面の中央部から測定され、RV(vは可視を表す。)として示される。可視反射率は、前出の「シート材の太陽エネルギー透過率および反射率のための標準試験方法(地球上)、アメリカ材料検査協会(ASTM)」に明記されているように測定することができる。
一つの表面に本発明のコーティング40を備えたモノリシック窓板のガラス面の反射率を示す、図6を再び参照する。可視光線は、約380nm〜約780nmの波長域を含む。図6に示すように、本発明のコーティング40を備えたモノリシック窓板のガラス面反射率は、可視波長域の主要な部分(実際に、実質的に全て)に渡って、約10%である。更に、反射率は、可視域全体に渡って、20%より低い(実際に、約15%を超えない)。このように、本発明のコーティング40が、非常に低い可視反射率を示すことが分かる。
図9は、一つの表面に本発明のコーティング40を備えたモノリシック窓板の、透過特性を示す。図から分かるように、窓板の透過率は、可視波長域において最も高い。透過率のピークは、約400nm〜約450nmの波長で生じ、約18%〜19%である。可視光の範囲外の波長では、透過率は低下する。当業者に分かるように、これらの透過特性は、高遮光応用などの様々な応用において、極めて望ましい。
これらの有益な特性に加えて、本発明のコーティング40は、特に好ましい色特性を達成する。透過色および反射色についての以下の記述は、周知の色座標「a」および「b」を用いて報告される。特に、ここでは、これらの色座標は、周知のハンターラボカラーシステム(Hunter Lab Color System)(ハンター法/ユニット、III. D65、10度オブザーバー)を通常に用いたことを示す、下付き文字hを用いて示される。本発明の色特性は、ASTM D−2244−93、「器機で測定された色座標からの色差算出のための標準試験法(Standard Test Method For Calculation Of Color Differences From Instrumentally Measured Color Coordinates)」1993年9月15日に詳説され、ASTM E−308−85、ASTM規格年報、Vol.06.01「CIE系を用いた物体の色計算のための標準方法(Standard Method For Computing The Colors Of Objects ByUsing The CIE System)」によって増補されたようにして測定することができ、ここにその内容の全てを引用して組み入れる。
本発明のIGユニット8は、特に好ましい透過色を示す。前述したように、一般に、窓は、青色または青緑色の色調を示すことが望ましい。本発明のIGユニット8の透過色調は、完全に青緑色の領域に入る。特に、IGユニット8は、約−1.75〜約−4.5のah色座標と、約−2〜約−5のbh色座標とで特徴付けられる透過色を示す。特定の好ましい実施形態(例えば、低日射反射率コーティング40が、後に詳説する3つの独特な好ましいフィルム積層体のうちの1つである場合)においては、IGユニット8は、約−2.1〜約−4.2のah色座標と、約−2.5〜約−4.5のbh色座標とで特徴付けられる透過色を示す。これは、図7を参照して分かることであり、本図において、このようなIGユニット8の透過色は、破線で規定される色範囲で示される。本図において、透過光のahおよびbh色値は、いずれも負であり、透過色相は青緑色の範囲である。更に、負のahおよびbh値の絶対値は非常に小さく、非常に低い彩度/非常に良好なカラーニュートラリティーを示す。このように、本発明のコーティング40をIGユニットに付与した場合、得られるユニット8は、特に好ましい透過色を示す。よって、本発明のコーティング40は、サンルーム、ソーラリアムおよび温室などの、透過色が特に関心事項である適用に特に望ましい。
本発明のIGユニット8はまた、反射光において好ましい色を示す。ここで、反射色は、IGユニット8の外側77’から測定される。本発明のIGユニット8は、反射光において、殆ど無色である。特に、IGユニット8は、約1.4〜約−1.6のah色座標と、約0.5〜約−2.5のbh色座標とで特徴付けられる反射色を示す。特に好ましい実施形態(コーティング40が、後に詳説する3つの独特な好ましいフィルム積層体のうちの1つである場合)においては、IGユニット8は、約0.9〜約−1.2のah色座標と、約0.0〜約−2のbh色座標とで特徴付けられる反射色を示す。これは、図8に示され、本図において、このようなIGユニット8の外側反射色は、破線で規定される色範囲で示される。本図において、反射色の彩度は非常に低いことが分かり、コーティング40が殆ど無色であることが示される。
前述したような有益な特性に加えて、本発明のIGユニット8は、非常に優れた断熱特性を有する。前述のように、低日射反射率コーティング40は、少なくとも1つの赤外反射フィルム150を含む。このフィルム150は、赤外線(すなわち、放射熱)に対して高反射性である。赤外反射フィルム150は、通常、銀またはその他の導電性物質で形成されるため、このフィルム150は、低日射反射率コーティング40に低放射率を与える。例えば、本発明のコーティング40の放射率は、約0.07未満である。実際に、このコーティング40の放射率は、約0.05未満である。放射率の正確なレベルは、本発明の教示に従って選択および変更することができ、多くの好ましいコーティングの実施形態(例えば、後に詳説する3つの独特な好ましいフィルム積層体)は、約0.044の放射率を与える。これに対して、コーティングされていない、透明ガラスの窓板は、通常、約0.84の放射率を有する。このように、本発明のコーティング40は、非常に低い放射率を達成し、良好な色特性および非常に低い可視反射率を有する。この驚くべき特性の組合せは、本発明のコーティング40に用いられる特定のフィルムの組合せによって達成される、素晴らしい結果の更なる根拠となる。
「放射率」という用語は、当該技術において周知である。ここで、この用語は、同じ温度の黒体が発する放射に対する、表面が発する放射の比を指すという、周知の意味に従って用いられる。この放射率の値は、「分光測定を用いた反射面の放射率の標準試験法(Standard Test Method For Emittance Of Specular Surface Using Spectrometric Measurements)」NFRC 301−93に記載されているようにして測定することができ、ここにその教示のすべてを引用して組み入れる。
本発明のIGユニット8の「U値」は、極めて低い。よく知られているように、IGユニットのU値は、ユニットの断熱能の程度の測定値である。U値が小さいほど、ユニットの断熱能は良好である。本発明のIGユニット8のU値は、約0.4未満である。実際に、本発明のIGユニット8のU値は、約0.3未満である。U値の正確なレベルは、本発明の教示に従って選択および変更することができるが、特定の好ましい実施形態(例えば、コーティング40が、後に詳説する3つの独特な好ましいフィルム積層体のうちの1つである場合)は、U値が約0.25であるIGユニット8を提供する。これに対して、コーティングされていないガラスの窓板を有するIGユニットのU値は、通常、約0.46である。このように、本発明のコーティング40は、非常に低いU値をもたらす。
U値という用語は、当該分野において周知である。ここで、これは、IGユニット8の高温側とIGユニット8の低温側との間の単位温度差当りの、単位時間当りに単位面積を透過する熱量を表すものとする、周知の意味に従って用いられる。U値は、NFRC 100−91(1991年)のUwinterの標準規格に従って測定することができ、ここにその教示の全てを引用して組み入れる。
図2は、本発明の好ましい低日射反射率コーティング40を示す。図から分かるように、図示のコーティング40は、一般に、外側に向かって(すなわち、基材から離れる方向に向かって)、次のようなフィルムの配列を含む:透明誘電内側層30、高吸収主層80、透明誘電中間層90、赤外反射層150、高吸収ブロッカー層180、および透明誘電外側層120。本開示は、これらのフィルムの厚みおよび材料の特定の組合せを教示しており、この組合せは、前述したひときわ優れた特性を達成する。
前述のように、本発明のコーティング40は、赤外反射層150を含む。この赤外反射層150は、銀、金または銅などの導電性物質(例えば、金属)で形成されることが好ましい。これらの金属の合金または混合物を使用することも可能である。多くの場合、銀または銀含有フィルム(例えば、大部分の重量パーセンテージの銀を含む。)を使用することが好ましい。ここで、「銀含有」という用語は、少なくとも幾らかの銀を含むあらゆるフィルムを意味するものとして用いられる。例えば、少量の金(例えば、約5%以下の金)と組合せた銀の形態で、赤外反射層を付与してもよい。
赤外反射フィルム150は、高い赤外線反射性を有する。その結果、このフィルム150は、コーティング40の放射熱の透過率を実質的に減少させる。更に、このフィルム150の導電性物質は、低いシート抵抗と、それ故の低い放射率とを有する。よって、赤外反射フィルム150は、コーティング40に低い放射率を与える。前述のように、これらの特性は、窓およびその他のグレイジング(例えば、ドア、天窓など)上のコーティングにとって望ましい。例えば、寒季の間は、暖かい室内から窓を通して寒い屋外環境に逃げる熱を最小限とすることが望ましい。同様に、温暖季の間は、暑い屋外環境から窓を通して涼しい室内に入る熱を最小限とすることが望ましい。本発明のコーティング40の赤外反射フィルム150は、コーティング40を通過する熱量を減少させる助けとなる点で有益である。
赤外反射層150は、特定の厚みで付与されることが好ましい。このフィルム150の厚みは、少なくとも約175オングストローム、好ましくは約182オングストローム〜約274オングストローム、更に好ましくは約193オングストローム〜約262オングストローム、おそらく最適には約215オングストローム〜約238オングストロームであることが望ましい。赤外反射層150、特に銀または銀含有フィルムの、これらの厚みでの形成が、特に好ましい。
低日射反射率コーティング40は、高吸収主層80を含むことが好ましい。高吸収主層80は、特定の物質で形成されることが好ましい。例えば、この主層は、チタン、ニオブまたはその他の日射吸収性の高い物質(例えば、窒化チタンなどの高吸収性誘電物質)を含むことが好ましい。高吸収主層80は、入射する太陽放射の実質的な部分を吸収する。特定の好ましい実施形態において、主層80は、金属チタン、金属ニオブまたはその他の日射吸収性の高い金属物質を含む。よって、層80は、高吸収性金属物質からなるか、または、実質的に高吸収性金属物質からなる。幾つかの例においては、高吸収主層80の全てではなく一部が金属である。このような場合、この層80の外側部分(すなわち、基材から離れた部分)が、ある程度まで酸化、窒化またはその他の反応していてもよい。これは、高吸収主層80が金属フィルムとして堆積され、後続フィルムの堆積が反応性(例えば、酸化および/または窒化)雰囲気において実施される場合に生じ易い。このような場合、主層80の外表面が、後続フィルムの堆積初期に反応性雰囲気に曝され、主層80の外側部分80’が、酸化、窒化および/またはその他の反応をする。これらの実施形態においては、主層80の小部分以下(例えば、厚みの50%未満)が反応生成物(例えば、酸化物、窒化物および/または酸窒化物)であり、その大部分(例えば、厚みの50%以上)が金属である。このように、特定の実施形態は、高吸収性金属物質およびその金属物質の反応生成物からなる、または、実質的にそれらからなる、高吸収主層を含むことが分かる。
高吸収主層80は、特定の厚みで付与されることが好ましい。高吸収主層80の厚みは、少なくとも約100オングストローム、好ましくは約104オングストローム〜約151オングストローム、更に好ましくは約110オングストローム〜約144オングストローム、おそらく最適には約123オングストローム〜約131オングストロームであることが望ましい。これらの厚みでの高吸収主層80の形成は、特にこの層80がここに記載したような特定の物質で形成される場合に、特に好ましい。
特定の特に好ましい実施形態において、高吸収主層80はチタンを含む。一実施形態においては、この層80は、前出のパラグラフに記載した範囲の少なくとも1つに入る厚みを有する、チタン含有フィルムである。ここで、「チタン含有」という用語は、少なくとも幾らかのチタンを含むあらゆるフィルムを指すものとして使用される。よって、逆の明言がない場合は、そのフィルム中には、チタン以外の物質が存在し得る。幾つかの例においては、高吸収主層80は、チタンからなる、または、実質的にチタンからなる、チタン含有フィルムである。別の例においては、この層80は、チタンの反応生成物(例えば、酸化チタン、窒化チタンおよび/または酸窒化チタン)である外側部分80’を有する、チタン含有フィルムである。この場合、一般に、チタン含有フィルムの厚みの大部分を占める内側部分(すなわち、50%以上)が、金属チタンであり、小部分である外側部分(すなわち、50%未満)がチタン反応生成物であることが好ましい。例えば、高吸収主層80は、金属チタンが、この層80の少なくとも約62オングストローム、好ましくは少なくとも約75オングストローム、おそらく最適には少なくとも約80オングストロームを占める(例えば、少なくとも最も内側の62オングストローム、75オングストロームまたは80オングストロームが、金属チタンである)、チタン含有フィルムとすることができる。特定の実施形態において、高吸収主層は、金属チタンフィルムとして堆積される。
特定の実施形態において、高吸収主層80はニオブを含む。一実施形態においては、この層80は、前述の範囲の少なくとも1つに入る厚みを有する、ニオブ含有フィルムである。ここで、「ニオブ含有」という用語は、少なくとも幾らかのニオブを含むあらゆるフィルムを指すものとして使用される。逆の明言がない場合は、そのフィルム中には、ニオブ以外の物質が存在し得る。幾つかの例においては、高吸収主層80は、ニオブからなる、または、実質的にニオブからなる、ニオブ含有フィルムである。別の例においては、この層80は、ニオブの反応生成物(例えば、酸化ニオブ、窒化ニオブおよび/または酸窒化ニオブ)である外側部分80’を有する、ニオブ含有フィルムである。この場合、一般に、ニオブ含有フィルムの厚みの大部分を占める内側部分が、金属ニオブであり、小部分である外側部分がニオブ反応生成物であることが好ましい。例えば、高吸収主層80は、金属ニオブが、この層80の少なくとも約62オングストローム、好ましくは少なくとも約75オングストローム、おそらく最適には少なくとも約80オングストロームを占める(例えば、少なくとも最も内側の62オングストローム、75オングストロームまたは80オングストロームが、金属ニオブである)、ニオブ含有フィルムとすることができる。特定の実施形態において、高吸収主層は、金属ニオブフィルムとして堆積される。
特定の実施形態において、高吸収主層80は、ニオブおよびチタンの両方を含む。一実施形態において、この層80は、前述の範囲の少なくとも1つに入る厚みを有するニオブ−チタン含有フィルムである。ここで、「ニオブ−チタン含有」という用語は、少なくとも幾らかのニオブと、少なくとも幾らかのチタンとを含む、あらゆるフィルムを指すものとして使用される。逆の明言がない場合は、そのフィルム中には、ニオブおよびチタン以外の物質が存在し得る。有用なニオブ−チタンフィルムおよびその堆積方法は、米国特許出願第10/123,032号、2002年4月11日出願、発明の名称「ニオブ−チタン層を有する薄膜コーティング(Thin Film Coating Having Niobium-Titanium Layer)」に記載されており、ここにその教示のすべてを引用して組み入れる。ある場合、高吸収主層80は、ニオブおよびチタンからなる、または、実質的にニオブおよびチタンからなる、ニオブ−チタン含有フィルムである。別の場合においては、この層80は、ニオブ−チタン材料の反応生成物である外側部分80’を有する、ニオブ−チタン含有フィルムである。この場合、一般に、ニオブ−チタン含有フィルムの厚みの大部分を占める内側部分が、金属ニオブ−チタン(例えば、ニオブおよびチタンの合金)であり、小部分である外側部分がニオブ−チタン反応生成物であることが好ましい。例えば、高吸収主層80は、この層80の少なくとも約62オングストローム、好ましくは少なくとも約75オングストローム、おそらく最適には少なくとも約80オングストロームを占める(例えば、少なくとも最も内側の62オングストローム、75オングストロームまたは80オングストロームが、金属ニオブ−チタンである)、ニオブ−チタン含有フィルムとすることができる。特定の実施形態において、高吸収主層は、金属ニオブ−チタンフィルムとして堆積される。
特定の実施形態において、高吸収主層80は、日射吸収性の高い誘電フィルムを含む。このような一実施形態において、高吸収主層80は、窒化チタンを含む(例えば、実質的に窒化チタンからなる)。勿論、当業者は、その他の既知の高吸収性誘電フィルムを選択することを希望しでもよい。
図2の好ましい実施形態を続けて参照して、コーティング40は、好ましくは、高吸収ブロッカー層180を含むことが分かる。このブロッカー層180は、赤外反射フィルム150上に直接に堆積されることが好ましい。好ましい高吸収ブロッカー層180は、多くの目的に役立つ。例えば、この層180は、その下に存在する赤外反射フィルム150を、後続フィルムの堆積の間、保護する。このブロッカー層180は、酸素、窒素またはその他の後続フィルムの堆積に使用される反応性ガスと、容易に反応する金属または合金を含むことが好ましい。これは、ブロッカー層180が、さもなければ赤外反射フィルム150に達して反応する、反応性酸素、窒素などを捕らえるのを可能にする。更に、高吸収ブロッカー層180は、赤外反射フィルム150に、化学的腐蝕に対する優れた保護を与える。これは、従来のブロッカー層と比較して、高吸収ブロッカー層180が比較的大きな厚みを有する結果であると考えられる。高吸収ブロッカー層180の保護特性は、本発明のコーティング40に認められる非常に優れた化学的耐性に、部分的に帰するものである。更に、高吸収ブロッカー層180は、本発明のコーティング40の透過色を良好に制御できる。前述したように、本発明のコーティング40の透過色は著しく無色であり、これは、部分的に、高吸収ブロッカー層180の特定の組成および厚みのおかげである。
高吸収ブロッカー層180は、特定の厚みで付与されることが好ましい。この層180の厚みは、少なくとも約45オングストローム、好ましくは約46オングストローム〜約78オングストローム、更に好ましくは約48オングストローム〜約75オングストローム、おそらく最適には約54オングストローム〜約68オングストロームであることが望ましい。これらの厚みでの高吸収ブロッカー層180の形成は、特に、この層180がここに記載したような特定の物質で形成される場合に、特に好ましい。
多くの特に好ましい実施形態において、高吸収ブロッカー層180はチタンを含む。特定の実施形態において、この層180は、前出のパラグラフに記載された範囲の少なくとも1つに入る厚みを有する、チタン含有フィルムである。高吸収ブロッカー層180は、チタンからなる、または、実質的にチタンからなるチタン含有フィルムとすることができる。別の例では、この層180は、チタンの反応生成物(例えば、酸化チタン、窒化チタンおよび/または酸窒化チタン)である外側部分を有するチタン含有フィルムとすることができる。この場合、一般に、チタン含有フィルムの大部分である内側部分が金属チタンであり、小部分である外側部分がチタン反応生成物であることが好ましい。このように、高吸収ブロッカー層180は、金属チタンが、この層180の少なくとも約23オングストローム、更に好ましくは少なくとも約25オングストローム、おそらく最適には少なくとも約27オングストロームを占める(例えば、少なくとも最も内側の23オングストローム、25オングストロームまたは27オングストロームが金属チタンである)、チタン含有フィルムとすることができる。
特定の実施形態において、高吸収ブロッカー層180はニオブを含む。このような性質の幾つかの実施形態においては、高吸収ブロッカー層180は、前述の範囲の少なくとも1つに入る厚みを有する、ニオブ含有フィルムである。高吸収ブロッカー層180は、ニオブからなる、または、実質的にニオブからなるニオブ含有フィルムとすることができる。別の例では、この層180は、ニオブ反応生成物である外側部分を有するニオブ含有フィルムとすることができる。この場合、一般に、ニオブ含有フィルムの大部分である内側部分が金属ニオブであり、小部分である外側部分がニオブ反応生成物であることが好ましい。例えば、高吸収主層は、金属ニオブが、この層の少なくとも約23オングストローム、更に好ましくは少なくとも約25オングストローム、おそらく最適には少なくとも約27オングストロームを占める(例えば、少なくとも最も内側の23オングストローム、25オングストロームまたは27オングストロームが金属ニオブである)、ニオブ含有フィルムとすることができる。
特定の実施形態において、高吸収ブロッカー層180は、ニオブおよびチタンの両方を含む。有用なニオブ−チタンブロッカー層は、前述の’032特許出願に記載されている。このような幾つかの実施形態において、高吸収ブロッカー層180は、前述の範囲の少なくとも1つに入る厚みを有するニオブ−チタン含有フィルムである。高吸収ブロッカー層180は、ニオブ−チタン材料(例えば、ニオブおよびチタンの合金)からなる、または、実質的にそれからなるニオブ−チタン含有フィルムとすることができる。別の例では、高吸収主層180は、ニオブ−チタンの反応生成物である外側部分を有するニオブ−チタン含有フィルムとすることができる。この場合、一般に、ニオブ−チタン含有フィルムの大部分である内側部分が金属ニオブ−チタンであり、小部分である外側部分がニオブ−チタン反応生成物であることが好ましい。例えば、高吸収ブロッカー層180は、金属ニオブ−チタンが、この層180の少なくとも約23オングストローム、更に好ましくは少なくとも約25オングストローム、おそらく最適には少なくとも約27オングストロームを占める(例えば、少なくとも最も内側の23オングストローム、25オングストロームまたは27オングストロームが金属ニオブ−チタンである)、ニオブ−チタン含有フィルムとすることができる。
低日射反射率コーティング40は、透明誘電内側層30、透明誘電中間層90および透明誘電外側層120を備えることが好ましい。透明誘電フィルム30,90,120は、好ましくは、本発明のコーティング40の非常にバランスのとれた特性を確立する。例えば、これらの好ましいフィルムは、コーティング40の可視反射率を低下させ、コーティング40の色を制御し、コーティング40に化学的耐性を付与する。好ましい内側層30は、基材10と高吸収主層80との間に配置され、好ましい外側層120は、赤外反射フィルム150よりも基材10から離れて配置される。幾つかの例においては、好ましい内側層30は、基材10に接触している。しかしながら、本発明は、好ましい内側層30と基材10との間に透明下地層20(図示せず)を配置した実施形態をも提供する。有用な透明下地層20は、米国特許出願第10/087,662号に記載されており、ここにその内容の全てを引用して組み入れる。特定の実施形態において、好ましい外側層120は、本発明のコーティング40の最外フィルム領域を形成する。別の例では、所望であれば、様々なオーバーコートを、好ましい外側層よりも基材から離して配置することができる。
好ましい内側層30および外側層120は、それぞれ、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む。ここで、「透明誘電」という用語は、1種以上の金属を含み、薄膜として堆積されたときに実質的に透明である、あらゆる非金属化合物(すなわち、純金属でも合金でもない。)を指すものとして使用される。例えば、この定義には、あらゆる金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、金属ホウ化物およびそれらの組合せ(例えば、酸窒化物)が含まれる。更に、「金属」という用語は、全ての金属および半金属(すなわち、メタロイド)を含むと解すべきである。特に、有用な金属酸化物には、亜鉛、錫、インジウム、ビスマス、チタン、ハフニウム、ジルコニウム並びにそれらの合金および混合物の酸化物が含まれる。金属酸化物は、その適用が容易且つ低コストであるため有益であるが、既知の金属窒化物(例えば、窒化ケイ素、窒化チタンなど)もまた有益に使用できる。当業者であれば、その他の有用な透明誘電物質を熟知しているであろう。
好ましい内側層30は、特定の厚みで付与されることが好ましい。例えば、内側層30の物理的厚みは、好ましくは約108オングストローム〜約156オングストローム、更に好ましくは約115オングストローム〜約150オングストローム、おそらく最適には約128オングストローム〜約136オングストロームである。第1の実施形態において、内側層30は、単一の酸化亜鉛フィルムである。第2の実施形態において、内側層30は、単一の酸化チタンフィルム(例えば、二酸化チタンおよび/または亜化学量論的(substoichiometric)TiOx(但し、xは2未満)))である。第3の実施形態において、内側層30は、単一の窒化ケイ素フィルムである。第4の実施形態において、内側層30は、単一の酸化錫フィルムである。これら4つの実施形態の各々において、内側層30の厚みは、このパラグラフに記載した範囲の少なくとも1つに入ることが好ましい。
特定の別の実施形態(図示せず)において、内側層30は、少なくとも2つのフィルムを含む。好ましい内側層30は、実質的にあらゆる所望の数のフィルムで形成することができる。しかしながら、内側層30の合計光学厚みは(一つのフィルムからなるか、複数のフィルムからなるかに関わらず)、好ましくは約216オングストローム〜約312オングストローム、更に好ましくは約230オングストローム〜約300オングストローム、おそらく最適には約256オングストローム〜約272オングストロームである。特定の実施形態において、内側層30の各フィルムは約1.7〜約2.4、おそらく最適には約2.0の屈折率を有する透明誘電フィルムである。
本発明のコーティング40のひときわ優れた特性は、その一部は、好ましい内側層30の薄さに起因している。優れた反射防止および色は、好ましい内側層30を、約312オングストローム未満、更に好ましくは約300オングストローム未満、おそらく最適には約272オングストローム未満の光学厚みで、望ましくは少なくとも約216オングストロームの光学厚みを有するように付与することによって、達成される。
好ましい外側層120もまた、特定の厚みで付与されることが好ましい。例えば、外側層120の物理的厚みは、好ましくは約205オングストローム〜約291オングストローム、更に好ましくは約217オングストローム〜約278オングストローム、おそらく最適には約242オングストローム〜約253オングストロームである。第1の実施形態においては、外側層120は、単一の酸化チタンフィルムである。第2の実施形態において、外側層120は、単一の酸化チタンフィルムである。第3の実施形態においては、外側層120は、単一の窒化ケイ素フィルムである。第4の実施形態において、外側層120は、単一の酸化錫フィルムである。これら4つの実施形態の各々において、外側層120の厚みは、このパラグラフに記載した範囲の少なくとも1つに入ることが好ましい。
多くの好ましい実施形態(図示せず)において、外側層120は、少なくとも2つのフィルムを含む。内側層30と同様に、好ましい外側層120は、実質的にあらゆる所望の数のフィルムで形成することができる。しかしながら、外側層120の合計光学厚みは(一つのフィルムからなるか、複数のフィルムからなるかに関わらず)、好ましくは約410オングストローム〜約582オングストローム、更に好ましくは約434オングストローム〜約556オングストローム、おそらく最適には約484オングストローム〜約506オングストロームである。特定の実施形態において、外側層120の各フィルムは、約1.7〜約2.4、おそらく最適には約2.0の屈折率を有する透明誘電フィルムである。
特定の好ましい実施形態において、外側層120は、異種の透明誘電物質である2つの外側フィルムを含む。これらのフィルムは、それぞれ、実質的にあらゆる2種の透明誘電物質で形成することができる。幾つかの例では、これらのフィルムは互いに接触しているが、これは必須要件ではない。一実施形態において、外側層120は、酸化亜鉛の第1の層と、酸化亜鉛層の上方(例えば、直上)に配置された窒化ケイ素の第2の層とを含む。別の例では、第1の層を酸化チタンとし、第2の層を窒化ケイ素とすることができる。更に別の例では、第1の層を酸化錫とし、第2の層を窒化ケイ素とすることができる。更に別の例では、第1の層を酸化亜鉛とし、第2の層を酸化チタンまたは酸化錫とすることができる。これらの外側フィルムの各々の厚みは、所望に応じて選択および変更することができる。これら2つのフィルムの合計光学厚みが、前出のパラグラフに記載した範囲の少なくとも1つに入ることが好ましい。
外側層120が複数のフィルムを含む実施形態においては、これらのフィルムのうちの最も外側のものが、窒化ケイ素などの化学的耐性物質を含むことが好ましい。米国特許第5,834,103号は、ここにその内容の全てを引用して組み入れるが、窒化ケイ素が、本発明のコーティング40の最外フィルムとして有益に使用できることが記載されている。特定の特に好ましい実施形態において、外側層は、約15オングストローム〜約46オングストローム、更に好ましくは約16オングストローム〜約44オングストローム、おそらく最適には約18オングストローム〜約40オングストロームの厚みで堆積された、窒化ケイ素である。
上記の性質(例えば、厚みおよび組成)の化学的耐性フィルムは、その下に存在する約177オングストローム〜約270オングストローム、更に好ましくは約189オングストローム〜約259オングストローム、おそらく最適には約209オングストローム〜約235オングストロームの厚みを有する外側透明誘電フィルムの上方に(すなわち、外側誘電フィルムよりも基材から離して)、堆積することが有効である。特定の実施形態において、この、下に存在する(例えば、直下に存在する)透明誘電フィルムは、酸化亜鉛、酸化チタンまたは酸化錫で形成される。特に、酸化亜鉛はスパッタリング速度が速いため、この下に存在する外側透明誘電フィルムとして好ましい物質である。
本発明のコーティング40のひときわ優れた光学特性は、その一部は、好ましい外側層120の薄さに起因するものである。優れた反射防止および色は、好ましい外側層120を、約582オングストローム未満、更に好ましくは約556オングストローム未満、おそらく最適には約506オングストローム未満の光学厚みで、望ましくは少なくとも約410オングストロームの光学厚みを有するように付与することによって、達成される。
低日射反射率コーティング40は、高吸収主層80と赤外反射層150との間に透明誘電中間層90を備えることが好ましい。好ましい中間層90は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含む。特定の好ましい実施形態において、中間層90は、単一の透明誘電フィルムの形態で付与される。このフィルムは、前述の透明誘電物質のいずれを含んでいてもよい。一実施形態において、中間層90は単一の酸化亜鉛フィルムである。
透明誘電中間層90は、特定の厚みで付与されることが好ましい。例えば、中間層90の物理的厚みは、好ましくは約300オングストローム〜約435オングストローム、更に好ましくは約317オングストローム〜約416オングストローム、おそらく最適には約353オングストローム〜約378オングストロームである。これらの厚みで透明誘電中間層90を形成することは、特に好ましい。ここに記載した厚みは、特に光学厚みであると明記しない限りは、物理的厚みである。
別の実施形態(図示せず)において、中間層90は、複数の透明誘電フィルムの形態で付与される。中間層90が一つのフィルムからなるか、複数のフィルムからなるかに関わらず、この層90の全体的な光学厚みは、好ましくは約600オングストローム〜約872オングストローム、更に好ましくは約636オングストローム〜約832オングストローム、おそらく最適には約706オングストローム〜約756オングストロームである。特定の実施形態において、中間層90の各フィルムは、約1.7〜約2.4、おそらく最適には約2.0の屈折率を有する透明誘電フィルムである。
本発明のコーティング40のひときわ優れた光学特性は、その一部は、好ましい内側層30、好ましい中間層90および好ましい外側層120の相対的な光学厚みに起因するものである。例えば、特定の実施形態において、特定の、中間層90の光学厚みに対する、内側層30の光学厚みの比率が与えられる。代わりに、または追加的に、特定の、中間層90の光学厚みに対する、外側層120の光学厚みの比率が与えられる。
特定の実施形態において、中間層90の光学厚みに対する内側層30の光学厚みの比は、好ましくは約.28〜約.47、更に好ましくは約.34〜約.39、おそらく最適には約.35〜.36である。更に、特定の実施形態において、中間層90の光学厚みに対する外側層120の光学厚みの比は、好ましくは約.52〜約.88、更に好ましくは約.64〜約.72、おそらく最適には約.67〜.69である。特定の好ましい実施形態において、コーティング40は、前述の内側層/中間層の比率のうちの一つと、前述の外側層/中間層比率のうちの一つとを有する。
3つの独特の好ましい低日射反射率フィルム積層体40の実施形態について、ここに詳説する。これらのフィルム積層体の各々は、第2表面コーティングとして利用されることが好ましい。特に、これらのフィルム積層体のうちの一つが、IGユニットの#2表面に設けられた場合、得られるユニット8は、前述したような有益な特性の全てを達成する.本開示は、IGユニットの実施形態に焦点をあてているが、本発明は、本発明の低日射反射率、低放射率コーティング40を備えるあらゆる基材(例えば、モノリシック窓板またはフレキシブルシート)に拡大できると解される。
第1の独特の好ましい低日射反射率、低放射率フィルム積層体は、次の構造を有する:(1)ガラス板上に直接に、約110オングストローム〜約150オングストローム、更に好ましくは約117オングストローム〜約143オングストローム、おそらく最適には約130オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、(2)この酸化亜鉛層上に直接に、約111オングストローム〜約151オングストローム、更に好ましくは約118オングストローム〜約144オングストローム、おそらく最適には約131オングストロームの厚みで堆積されたチタン層であって、その外側部分が、その上に重ねられる酸化亜鉛フィルムを酸化雰囲気下で堆積する間に酸化されるチタン層、(3)このチタン層上に直接に、約303オングストローム〜約411オングストローム、更に好ましくは約321オングストローム〜約393オングストローム、おそらく最適には約357オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、(4)この酸化亜鉛層上に直接に、約185オングストローム〜約251オングストローム、更に好ましくは約196オングストローム〜約240オングストローム、おそらく最適には約218オングストロームの厚みで堆積された銀層、(5)この銀層上に直接に、約46オングストローム〜約62オングストローム、更に好ましくは約49オングストローム〜約59オングストローム、おそらく最適には約54オングストロームの厚みで堆積されたチタン層であって、その外側部分が、その上に重ねられる酸化亜鉛フィルムを酸化雰囲気下で堆積する間に酸化されるチタン層、(6)このチタン層上に直接に、約181オングストローム〜約245オングストローム、更に好ましくは約191オングストローム〜約235オングストローム、おそらく最適には約213オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、および、(7)この酸化亜鉛層上に直接に、約34オングストローム〜約46オングストローム、更に好ましくは約36オングストローム〜約44オングストローム、おそらく最適には約40オングストロームの厚みで堆積された窒化ケイ素層。
第2の独特の好ましい低日射反射率、低放射率フィルム積層体は、次の構造を有する:(1)ガラス板上に直接に、約108オングストローム〜約148オングストローム、更に好ましくは約115オングストローム〜約141オングストローム、おそらく最適には約128オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、(2)この酸化亜鉛層上に直接に、約109オングストローム〜約149オングストローム、更に好ましくは約116オングストローム〜約142オングストローム、おそらく最適には約129オングストロームの厚みで堆積されたチタン層であって、その外側部分が、その上に重ねられる酸化亜鉛フィルムを酸化雰囲気下で堆積する間に酸化されるチタン層、(3)このチタン層上に直接に、約300オングストローム〜約406オングストローム、更に好ましくは約318オングストローム〜約388オングストローム、おそらく最適には約353オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、(4)この酸化亜鉛層上に直接に、約193オングストローム〜約247オングストローム、更に好ましくは約193オングストローム〜約237オングストローム、おそらく最適には約215オングストロームの厚みで堆積された銀層、(6)この銀層上に直接に、約53オングストローム〜約71オングストローム、更に好ましくは約56オングストローム〜約68オングストローム、おそらく最適には約62オングストロームの厚みで堆積されたチタン層であって、その外側部分が、その上に重ねられる酸化亜鉛フィルムを酸化雰囲気下で堆積する間に酸化されるチタン層、(7)このチタン層上に直接に、約200オングストローム〜約270オングストローム、更に好ましくは約211オングストローム〜約259オングストローム、おそらく最適には約235オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、および、(8)この酸化亜鉛層上に直接に、約15オングストローム〜約21オングストローム、更に好ましくは約16オングストローム〜約20オングストローム、おそらく最適には約18オングストロームの厚みで堆積された窒化ケイ素層。
第3の独特の好ましい低日射反射率、低放射率フィルム積層体は、次の構造を有する:(1)ガラス板上に直接に、約116オングストローム〜約156オングストローム、更に好ましくは約122オングストローム〜約150オングストローム、おそらく最適には約136オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、(2)この酸化亜鉛層上に直接に、約105オングストローム〜約141オングストローム、更に好ましくは約111オングストローム〜約135オングストローム、おそらく最適には約123オングストロームの厚みで堆積されたチタン層であって、その外側部分が、その上に重ねられる酸化亜鉛フィルムを酸化雰囲気下で堆積する間に酸化されるチタン層、(3)このチタン層上に直接に、約321オングストローム〜約435オングストローム、更に好ましくは約340オングストローム〜約416オングストローム、おそらく最適には約378オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、(4)この酸化亜鉛層上に直接に、約202オングストローム〜約274オングストローム、更に好ましくは約214オングストローム〜約262オングストローム、おそらく最適には約238オングストロームの厚みで堆積された銀層、(5)この銀層上に直接に、約58オングストローム〜約78オングストローム、更に好ましくは約61オングストローム〜約75オングストローム、おそらく最適には約68オングストロームの厚みで堆積されたチタン層であって、その外側部分が、その上に重ねられる酸化亜鉛フィルムを酸化雰囲気下で堆積する間に酸化されるチタン層、(6)このチタン層上に直接に、約177オングストローム〜約241オングストローム、更に好ましくは約188オングストローム〜約230オングストローム、おそらく最適には約209オングストロームの厚みで堆積された酸化亜鉛層、および、(7)この酸化亜鉛層上に直接に、約28オングストローム〜約38オングストローム、更に好ましくは約30オングストローム〜約36オングストローム、おそらく最適には約33オングストロームの厚みで堆積された窒化ケイ素層。
本発明の低日射反射率コーティング40は、様々な周知のコーティング法によって付与することができる。例えば、これらのコーティングは、スパッタ堆積(すなわち、スパッタリング)によって付与することができる。スパッタリングは、当該技術において周知である。図3は、マグネトロンスパッタリングチャンバー200の一例を示す。マグネトロンスパッタリングチャンバーおよび関連装置は、様々な供給元(例えば、レイボルト アンド ビーオーシー コーティング テクノロジー(Leybold and BOC Costing Technology))から商業的に入手可能である。有用なマグネトロンスパッタリング法および装置は、チャピン(Chapin)に与えられた米国特許第4,166,018号に記載されており、ここにその教示の全てを引用して組み入れる。
本発明の好ましい方法において、基材10は、マルチチャンバースパッタリングラインでコーティングされる。スパッタリングラインは、当該技術において周知である。一般的なスパッタリングラインは、基材10を、各チャンバーにおいて離間した輸送ローラー210上を水平に運ぶことによって、シート状基材10を1つのチャンバーから次へと通過させるように、配列し、結合させた、一連のスパッタリングチャンバーを含む。すなわち、ローラー210は、スパッタリングラインにおける基材10移動の連続した経路を形成する。基材10は、一般に、毎分約100〜500インチの速度で運ばれる。
一つの特定の堆積方法においては、基材10は、スパッタリンラインの入口に配置され、第1の被覆ゾーンに運ばれる。第1の被覆ゾーンには、透明誘電内側層30を堆積するように調整された3つの陰極が設けられている。これら3つの陰極は全て、亜鉛スパッタリングターゲットを含む。第1の被覆ゾーンにおける亜鉛ターゲット240は、酸化雰囲気下でスパッタリングされて、酸化亜鉛内側層30を堆積させる。この酸化雰囲気は、実質的に酸素からなる(例えば、約100%のO2)。別の例では、この雰囲気は、Ar/O2を(例えば、約3.5ミリバールで)含む。酸化亜鉛内側層30が約128オングストロームの厚みで付与されるように、約37〜39kWの電力を各亜鉛ターゲットに供給する一方、基材10を、これら3つのターゲットの全ての下方において、毎分約475インチの速度で運ぶ。
そして、基材10は第2の被覆ゾーンに運ばれ、ここで、内側層30の直上に高吸収主層80が付与される。この第2の被覆ゾーンは、不活性雰囲気を含む(例えば、約4ミリバールでアルゴンを含む)ことが好ましい。この被覆ゾーンにおけるスパッタリング区画の一つは、チタンターゲットを有する。約68〜69kWの電力をチタンターゲットに供給する一方、基材を、このターゲットの下方において、毎分約475インチの速度で運び、チタン高吸収主層80を約129オングストロームの厚みで堆積する。そして、基材10を、3つの連続する活性被覆ゾーンを通過させ、ここに記載されるように、透明誘電中間層90を堆積する。
このようなコーテッド基材は、各々が亜鉛ターゲットを備えた3つのスパッタリング区画を有する、第3の被覆ゾーンを運ばれ、その後、各々が亜鉛ターゲットを備えた3つのスパッタリング区画を有する、第4の被覆ゾーンを運ばれる。中間層90の最も内側の部分を堆積するために、これら6つの亜鉛ターゲットは全て、(前述したような)酸化雰囲気下においてスパッタリングされる。基材10が、これら6つのターゲットの下方を、毎分約475インチの速度で運ばれる一方、約42〜47kWの電力が、各ターゲットに供給される。
そして、基材10は、酸化雰囲気を含む後続の被覆ゾーンを運ばれる。このゾーンの2つのスパッタリング区画は活性であり、亜鉛ターゲットを有する。基材が、これらのターゲットの下方を、毎分約475インチの速度で運ばれる一方、約8〜9kWの電力が第1のターゲットに供給され、約46kWの電力が第2のターゲットに供給される。基材10が、これら2つの亜鉛ターゲットおよび前記6つの亜鉛ターゲットの下方を運ばれると、合計で約353オングストロームの酸化亜鉛が、チタン高吸収主層80の直上に堆積される。前述したように、この酸化亜鉛の堆積中、下に存在するチタン層80の最外部は酸化される。
そして、基材10は、更なる被覆ゾーンに運ばれ、ここで、赤外反射フィルム150および高吸収ブロッカー層180が堆積される。この被覆ゾーンは、(前述したような)不活性雰囲気を含むことが好ましい。この被覆ゾーンの最初の2つのスパッタリング区画は、それぞれ、銀ターゲットを有する。約13〜14kWの電力が第1の銀ターゲットに供給され、約7〜8kWの電力が第2の銀ターゲットに供給される。銀の赤外反射層150が、約215オングストロームの厚みで堆積されるように、基材10は、これら2つのターゲットの下方を、毎分約475インチで運ばれる。この被覆ゾーンの第3のスパッタリング区画は、チタンターゲットを有する。このターゲットに約33kWの電力が供給される一方で、基材10が、このターゲットの下方を、毎分約475インチの速度で運ばれて、高吸収ブロッカー層180が、約62オングストロームの厚みで堆積される。その後、このようなコーテッド基材が、4つの更なる活性被覆ゾーンに運ばれ、ここに記載するように、外側層120が付与される。
基材10は、各々が1つの亜鉛ターゲットを有する3つのスパッタリング区画を含む後続の被覆ゾーンを運ばれ、そして、亜鉛ターゲットを備えたただ一つの活性スパッタリング区画を有する更なる被覆ゾーンを運ばれ、その後、各々が1つの亜鉛ターゲットを備えた3つの活性スパッタリング区画を有する更に別の被覆ゾーンを運ばれる。これらの被覆ゾーンの各々は、酸化雰囲気を含む。約33〜38kWの電力が最初の3つの亜鉛ターゲットに供給され、約5kWの電力が第4の亜鉛ターゲットに供給され、約31kWの電力が第5の亜鉛ターゲットに供給され、約37〜38kWの電力が第6の亜鉛ターゲットに供給され、約6kWの電力が第7の亜鉛ターゲットに供給される。基材10が、これらのターゲットの下方を、毎分約475インチの速度で運ばれ、各ターゲットを前述の電力レベルでスパッタリングして、高吸収ブロッカー層180の直上に約235オングストロームの酸化亜鉛を堆積する。
その後、このようなコーテッド基材は最終被覆ゾーンに運ばれ、ここで、透明誘電外側層120の最外部が堆積される。この被覆ゾーンは、2つの活性スパッタリング区画を有し、その各々が、ケイ素ターゲット(アルミニウムがドープされている。)を備える。スパッタリングの間、この被覆ゾーン内は窒化雰囲気に維持されることが好ましい。例えば、この雰囲気は、約3.5〜5ミリバールの圧力の窒素とすることができる。約3〜4kWの電力が第1のケイ素ターゲットに供給され、約25〜26kWの電力が第2のケイ素ターゲットに供給される。基材10が、これらのターゲットの下方を、毎分約475インチの速度で運ばれ、各ターゲットを前述の電力レベルでスパッタリングして、その下の酸化亜鉛の直上に約18オングストロームの窒化ケイ素を堆積する。これにより、特定の一実施形態における低日射反射率コーティング40が完成する。
本発明の好ましい実施形態を記述してきたが、本発明の精神および添付クレームの範囲を逸脱することなく、数多くの変更、応用および改良が可能であることが理解されるべきである。
図1は、本発明の特定の実施形態に係る断熱ガラスユニットの断面透視図である。 図2は、本発明の特定の実施形態に係る低日射反射率コーティングの模式的な断面図である。 図3は、本発明の特定の方法において有用性を有するスパッタリングチャンバーの模式的な側面図である。 図4は、本発明の特定の実施形態に係る低日射反射率コーティングを備えたグレイジングの模式的な断面図である。 図4Aは、図4のグレイジングに設けられた低日射反射率コーティングの領域4Aの詳細な断面図である。 図5は、本発明の特定の実施形態に係る、低日射反射率コーティングを備え、建築物の外壁に取り付けられたグレイジングの透視図である。 図6は、本発明の特定の実施形態に係る低日射反射率コーティングを備えたモノリシック窓板のガラス側日射反射率のグラフである。 図7は、本発明の特定の実施形態に係る低日射反射率コーティングを備えた断熱ガラスユニットの透過色のグラフである。 図8は、本発明の特定の実施形態に係る低日射反射率コーティングを備えた断熱ガラスユニットの外側反射色のグラフである。 図9は、本発明の特定の実施形態に係る低日射反射率コーティングを備えたモノリシック窓板の太陽透過率のグラフである。

Claims (22)

  1. 窓板から外へ向かって順番に、内側層、高吸収主層、中間層、赤外反射層、高吸収ブロッカー層および外側層を含む低放射率コーティングを備えた窓板であって、
    前記内側層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、216オングストローム〜312オングストロームの光学厚みを有し、
    前記高吸収主層は、日射吸収性の高い物質を含み、且つ、少なくとも100オングストロームの厚みを有し、
    前記中間層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、600xオングストローム〜872オングストロームの光学厚みを有し、
    前記赤外反射層は、赤外線反射性の高い物質を含み、且つ、少なくとも175オングストロームの厚みを有し、
    前記高吸収ブロッカー層は、日射吸収性の高い物質を含み、少なくとも45オングストロームの厚みを有し、
    前記外側層は、410オングストローム〜582オングストロームの光学厚みを有し、異なる透明誘電物質のフィルムを少なくとも2つ含み、前記各フィルムは、1.7〜2.4の屈折率を有する透明誘電フィルムである窓板。
  2. 前記赤外反射層が、銀を含む請求項1に記載の窓板。
  3. 前記赤外反射層が、182オングストローム〜274オングストロームの厚みを有する請求項1または2に記載の窓板。
  4. 前記高吸収主層の厚みの50%またはそれ以上が、金属物質であり、前記高吸収主層が、チタンおよび/またはニオブならびに高吸収性誘電物質を含み、前記高吸収主層が、104オングストローム〜151オングストロームの厚みを有する請求項1〜3のいずれかに記載の窓板。
  5. 前記中間層が少なくとも2つのフィルムを含み、前記各フィルムは、1.7〜2.4の屈折率を有する請求項1〜4のいずれかに記載の窓板。
  6. 前記高吸収ブロッカー層が、前記赤外反射層上に直接に堆積され、前記高吸収ブロッカー層の厚みの50%またはそれ以上が、金属物質であり、前記高吸収ブロッカー層が、チタンおよび/またはニオブを含み、前記高吸収ブロッカー層の厚みが、46オングストローム〜78オングストロームであり、
    前記内側層が少なくとも2つのフィルムを含み、前記各フィルムが、1.7〜2.4の屈折率を有する請求項1〜5のいずれかに記載の窓板。
  7. 前記赤外反射層が、前記中間層上に直接配置される請求項1〜6のいずれかに記載の窓板。
  8. 前記中間層の光学厚みに対する前記内側層の光学厚みの比が、0.28〜0.47である請求項1〜7のいずれかに記載の窓板。
  9. 前記中間層の光学厚みに対する前記外側層の光学厚みの比が、0.52〜0.88である請求項1〜7のいずれかに記載の窓板。
  10. 前記低放射率コーティングが、0.07未満の放射率を有する請求項1〜9のいずれかに記載の窓板。
  11. 前記放射率が、0.044である請求項10に記載の窓板。
  12. 窓板が断熱ガラスユニットの一部であり、前記低放射率コーティングが、前記断熱ガラスユニットの#2表面に設けられており、
    前記断熱ガラスユニットは、屋外環境に面する#1表面と、内側環境に面する#4表面を規定し、#2表面は前記#1表面の反対側であり、#3表面は前記#4表面の反対側である
    請求項1〜11のいずれかに記載の窓板。
  13. 前記断熱ガラスユニットが、30%未満の外側日射反射率を有する請求項12記載の窓板。
  14. 前記外側日射反射率が、16%である請求項13に記載の窓板。
  15. 前記断熱ガラスユニットが、20%未満の外側可視反射率を有する請求項12〜14のいずれかに記載の窓板。
  16. 前記外側可視反射率が、11%である請求項15に記載の窓板。
  17. 前記断熱ガラスユニットが、0.4未満のU値を有する請求項12〜16のいずれかに記載の窓板。
  18. 前記U値が、0.25である請求項17に記載の窓板。
  19. 前記断熱ガラスユニットが、0.4未満の日射熱取得率を有する請求項12〜18のいずれかに記載の窓板。
  20. 前記断熱ガラスユニットが、−1.75〜−4.5のah色座標と、−2〜−5のbh色座標とで特徴付けられる透過色を有する請求項12〜19のいずれかに記載の窓板。
  21. 前記断熱ガラスユニットが、1.4〜−1.6のah色座標と、0.5〜−2.5のbh色座標とで特徴付けられる外側反射色を有する請求項12〜19のいずれかに記載の窓板。
  22. 請求項1〜11のいずれかに記載の低放射率コーティングを備えた窓板の製造方法であって、
    a)一般に対向する第1および第2の主面を有する窓板を用意し、
    b)前記主面の一方の上に、内側層、高吸収主層、中間層、赤外反射層、高吸収ブロッカー層および外側層を含む低放射率コーティングであって、
    前記内側層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、216オングストローム〜312オングストロームの光学厚みを有し、
    前記高吸収主層は、日射吸収性の高い物質を含み、且つ、少なくとも100オングストロームの厚みを有し、
    前記中間層は、少なくとも1つの透明誘電フィルムを含み、600オングストローム〜872オングストロームの光学厚みを有し、
    前記赤外反射層は、赤外線反射性の高い物質を含み、且つ、少なくとも175オングストロームの厚みを有し、
    前記高吸収ブロッカー層は、日射吸収性の高い物質を含み、少なくとも45オングストロームの厚みを有し、
    前記外側層は、410オングストローム〜582オングストロームの光学厚みを有し、少なくとも2つのフィルムを含み、前記各フィルムは、1.7〜2.4の屈折率を有する低放射率コーティングを堆積することを含む製造方法。
JP2007160701A 2002-04-29 2007-06-18 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング Expired - Fee Related JP4814161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37682602P 2002-04-29 2002-04-29
US60/376,826 2002-04-29
US41103102P 2002-09-16 2002-09-16
US60/411,031 2002-09-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501330A Division JP2005523870A (ja) 2002-04-29 2003-04-29 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326774A JP2007326774A (ja) 2007-12-20
JP4814161B2 true JP4814161B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=29406771

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501330A Pending JP2005523870A (ja) 2002-04-29 2003-04-29 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング
JP2004501329A Pending JP2005523869A (ja) 2002-04-29 2003-04-29 低い日射反射率を有する低放射率コーティング
JP2007160701A Expired - Fee Related JP4814161B2 (ja) 2002-04-29 2007-06-18 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501330A Pending JP2005523870A (ja) 2002-04-29 2003-04-29 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング
JP2004501329A Pending JP2005523869A (ja) 2002-04-29 2003-04-29 低い日射反射率を有する低放射率コーティング

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7067195B2 (ja)
EP (2) EP1501767B1 (ja)
JP (3) JP2005523870A (ja)
AT (1) ATE454366T1 (ja)
AU (2) AU2003231184A1 (ja)
CA (2) CA2482528C (ja)
DE (1) DE60330856D1 (ja)
WO (2) WO2003093187A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447627B2 (en) 2014-05-27 2016-09-20 Guardian Industries Corp. Window frame system for vacuum insulated glass unit
US9845635B2 (en) 2014-05-27 2017-12-19 Guardian Glass, Llc. Window frame system for vacuum insulated glass unit

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7067195B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-27 Cardinal Cg Company Coatings having low emissivity and low solar reflectance
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7122252B2 (en) * 2002-05-16 2006-10-17 Cardinal Cg Company High shading performance coatings
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7274501B2 (en) 2002-09-20 2007-09-25 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7294402B2 (en) 2004-03-05 2007-11-13 Guardian Industries Corp. Coated article with absorbing layer
US7864398B2 (en) 2004-06-08 2011-01-04 Gentex Corporation Electro-optical element including metallic films and methods for applying the same
JP2008505841A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 日本板硝子株式会社 低保守コーティング
JP5405106B2 (ja) 2005-05-12 2014-02-05 エージーシー フラット グラス ノース アメリカ,インコーポレイテッド 低太陽熱利得係数、優れた化学及び機械的特性を有する低放射率コーティング及びその製造方法
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7342716B2 (en) 2005-10-11 2008-03-11 Cardinal Cg Company Multiple cavity low-emissivity coatings
FR2893023B1 (fr) * 2005-11-08 2007-12-21 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
US8274729B2 (en) * 2006-03-03 2012-09-25 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
US7688495B2 (en) * 2006-03-03 2010-03-30 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
EP1829835A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-05 Applied Materials GmbH & Co. KG Infrarotstrahlung reflektierendes Schichtsystem sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US8169681B2 (en) 2006-03-03 2012-05-01 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
EP2426552A1 (en) * 2006-03-03 2012-03-07 Gentex Corporation Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings
US8368992B2 (en) * 2006-03-03 2013-02-05 Gentex Corporation Electro-optical element including IMI coatings
US7746534B2 (en) * 2006-12-07 2010-06-29 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
EP1834934B1 (de) * 2006-03-17 2015-05-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wärmedämmendes transparentes Schichtsystem
DE102006046126A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Interpane Entwicklungs- Und Beratungsgesellschaft Mbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Gegenstands durch Sputtern eines keramischen Targets
JP4854018B2 (ja) * 2006-11-20 2012-01-11 キマド株式会社 窓構造
JP4950651B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-13 積水化学工業株式会社 熱線遮蔽樹脂組成物及び合わせガラス用中間膜
JP2008192927A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Rohm Co Ltd 多層基板
US8035881B2 (en) 2007-03-05 2011-10-11 Gentex Corporation Multi-zone mirrors
US10017847B2 (en) 2007-03-05 2018-07-10 Gentex Corporation Method and apparatus for ion milling
US8649083B2 (en) 2007-03-05 2014-02-11 Gentex Corporation Multi-zone mirrors
US9274394B2 (en) 2007-03-05 2016-03-01 Gentex Corporation Multi-zone mirrors
US7655313B2 (en) * 2007-03-15 2010-02-02 Guardian Industries Corp. Low-E coated articles and methods of making same
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US7901781B2 (en) 2007-11-23 2011-03-08 Agc Flat Glass North America, Inc. Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same
FR2927897B1 (fr) * 2008-02-27 2011-04-01 Saint Gobain Vitrage antisolaire presentant un coefficient de transmission lumineuse ameliore.
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US7989321B2 (en) * 2008-08-21 2011-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device gate structure including a gettering layer
US8679962B2 (en) 2008-08-21 2014-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit metal gate structure and method of fabrication
US8574718B2 (en) * 2008-11-04 2013-11-05 Apogee Enterprises, Inc. Coated glass surfaces and method for coating a glass substrate
FR2940272B1 (fr) 2008-12-22 2011-02-11 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques et a couche(s) absorbante(s)
FR2940271B1 (fr) * 2008-12-22 2011-10-21 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques et a couche(s) absorbante(s)
FR2946639B1 (fr) * 2009-06-12 2011-07-15 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu.
US8731699B2 (en) * 2009-09-29 2014-05-20 Hp3 Software, Inc. Dynamic, lean insulated glass unit assembly line scheduler
US8337988B2 (en) 2010-04-22 2012-12-25 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article having low-E coating with absorber layer(s)
US9028956B2 (en) * 2010-04-22 2015-05-12 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article having low-E coating with absorber layer(s)
CN101922816B (zh) * 2010-07-14 2012-07-18 北京航空航天大学 一种太阳能选择性吸收涂层及其制备方法
US8530011B2 (en) 2010-12-13 2013-09-10 Southwall Technologies Inc. Insulating glass unit with crack-resistant low-emissivity suspended film
US8728636B2 (en) 2010-12-13 2014-05-20 Southwall Technologies Inc. Insulating glass unit with crack-resistant low-emissivity suspended film
DE102011080961A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Reflexionsschichtsystems für Rückseitenspiegel
JP5846203B2 (ja) * 2011-05-30 2016-01-20 旭硝子株式会社 低放射率積層体、および複層ガラス
US20140144426A1 (en) * 2011-06-16 2014-05-29 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Covering that selectively absorbs visible and infrared radiation, and method for the production thereof
SG11201500461WA (en) 2012-07-24 2015-04-29 Asahi Glass Co Ltd Laminate
AU2014202942A1 (en) * 2013-07-23 2015-02-12 Nitto Denko Corporation Solar heat collector, solar heat collecting multilayer sheet, and solar heat heater
FR3010074B1 (fr) * 2013-09-05 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d'un materiau comprenant un substrat muni d'une couche fonctionnelle a base d'oxyde d'etain et d'indium
DE112015001639B4 (de) 2014-04-01 2023-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nicht-farbverschiebende mehrschichtige strukturen
DE102016110314A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirektionale rote strukturelle farbe hoher chroma mit kombination aus halbleiterabsorber- und dielektrischen absorberschichten
US10816703B2 (en) 2015-09-28 2020-10-27 Tru Vue, Inc. Near infrared reflective coatings
ES2882707T3 (es) 2016-04-19 2021-12-02 Apogee Entpr Inc Superficies de vidrio revestidas y procedimiento de revestimiento de un sustrato de vidrio
US20190330101A1 (en) 2016-12-20 2019-10-31 Vidrio Plano De México, S.A. De C.V. Low-Emissivity Coating for a Glass Substrate
EP3619176A1 (en) 2017-05-04 2020-03-11 Apogee Enterprises, Inc. Low emissivity coatings, glass surfaces including the same, and methods for making the same
FR3111842A1 (fr) 2020-06-26 2021-12-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d’elaboration et de controle de la qualite d’un empilement oxyde/metal/oxyde

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36308A (en) * 1862-08-26 Withdrawn
US2006A (en) * 1841-03-16 Clamp for crimping leather
US2407198A (en) 1938-03-19 1946-09-03 Rca Corp Distance and direction determination system
US2207656A (en) 1938-12-27 1940-07-09 Research Corp Process of decreasing reflection of light from surfaces, and articles so produced
US2424098A (en) 1946-03-23 1947-07-15 Kaskouras Thomas Toothbrush holder
US3537944A (en) 1967-03-17 1970-11-03 Libbey Owens Ford Glass Co Transparent heat reflecting window having relatively low internal visual reflection
US3516720A (en) 1968-03-04 1970-06-23 Eastman Kodak Co Thin film coating for sunglasses
AT321533B (de) 1970-06-13 1975-04-10 Delog Detag Flachglas Ag Wärmereflektierende, 20 bis 60% des sichtbaren Lichtes durchlassende Fensterscheibe
US3682528A (en) 1970-09-10 1972-08-08 Optical Coating Laboratory Inc Infra-red interference filter
DE2334152B2 (de) * 1973-07-05 1975-05-15 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth Wärmereflektierende, 20 bis 60% des sichtbaren Lichtes durchlassende Fensterscheibe mit verbesserter Farbneutralltät In der Ansicht und ihre Verwendung
US3978272A (en) 1974-03-13 1976-08-31 Ppg Industries, Inc. Coated article for solar control and process for its production
US3990784A (en) * 1974-06-05 1976-11-09 Optical Coating Laboratory, Inc. Coated architectural glass system and method
US4313647A (en) 1975-12-23 1982-02-02 Mamiya Koki Kabushiki Kaisha Nonreflective coating
US5173800A (en) 1975-12-29 1992-12-22 King William J Light control with color enhancement
US4098956A (en) 1976-08-11 1978-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Spectrally selective solar absorbers
US4440822A (en) 1977-04-04 1984-04-03 Gordon Roy G Non-iridescent glass structures
US4235048A (en) 1978-01-03 1980-11-25 Ppg Industries, Inc. Reversible window unit for alternately reflecting and absorbing solar energy
DE2924833C3 (de) * 1979-06-20 1982-05-19 Bfg Glassgroup, Paris Wärmereflexionsscheibe mit farbneutraler Außenansicht und deren Verwendung als Außenscheibe einer Mehrscheibenanordnung
EP0035906B2 (en) 1980-03-10 1989-11-08 Teijin Limited Selectively light-transmitting laminated structure
BR8101805A (pt) 1980-03-28 1981-09-29 Saint Gobain Vitrage Vidraca com espectros seletivos de transmissao e de reflexao
AT382203B (de) 1981-04-29 1987-01-26 Glaverbel Isolierglasscheibe mit klarglasscheiben
JPS58183144A (ja) 1982-04-19 1983-10-26 株式会社モリタ製作所 下顎運動再現装置
DE3370195D1 (en) 1982-06-30 1987-04-16 Teijin Ltd Optical laminar structure
JPS597043A (ja) 1982-07-06 1984-01-14 株式会社豊田中央研究所 熱線遮蔽積層体
NO157212C (no) 1982-09-21 1988-02-10 Pilkington Brothers Plc Fremgangsmaate for fremstilling av belegg med lav emisjonsevne.
DE3307661A1 (de) 1983-03-04 1984-09-06 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung
DE3316548C2 (de) 1983-03-25 1985-01-17 Flachglas AG, 8510 Fürth Verfahren zur Beschichtung eines transparenten Substrates
DE3311815C3 (de) 1983-03-31 1997-12-04 Leybold Ag Verfahren zum Herstellen von Scheiben
US4971843A (en) 1983-07-29 1990-11-20 Ppg Industries, Inc. Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
US4735488A (en) 1983-11-16 1988-04-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Article and coating having improved reflectance suppression
US4610771A (en) 1984-10-29 1986-09-09 Ppg Industries, Inc. Sputtered films of metal alloy oxides and method of preparation thereof
US4902581A (en) 1984-12-17 1990-02-20 Ppg Industries, Inc. Architectural coating with interference colors
US4964963A (en) 1984-12-17 1990-10-23 Ppg Industries, Inc. Method of making architectural coating with interference colors
DE3543178A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung sowie durch das verfahren hergestellte scheiben
ATE115098T1 (de) * 1986-01-29 1994-12-15 Pilkington Plc Beschichtetes glas.
US4786784A (en) 1987-02-17 1988-11-22 Libbey-Owens-Ford Co. Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article
US4847157A (en) * 1986-08-28 1989-07-11 Libbey-Owens-Ford Co. Glass coating method and resulting article
US4859532A (en) 1986-11-27 1989-08-22 Asahi Glass Company Ltd. Transparent laminated product
CA1331867C (en) 1986-12-29 1994-09-06 James Joseph Finley Low emissivity film for high temperature processing
US4806220A (en) 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
US5059295A (en) * 1986-12-29 1991-10-22 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity window
GB8719258D0 (en) 1987-08-14 1987-09-23 Pilkington Glass Ltd Glazine units
US4847158A (en) 1987-05-15 1989-07-11 Ppg Industries, Inc. Low reflectance bronze coating
US4902081A (en) 1987-05-22 1990-02-20 Viracon, Inc. Low emissivity, low shading coefficient low reflectance window
US4790922A (en) * 1987-07-13 1988-12-13 Viracon, Inc. Temperable low emissivity and reflective windows
US4883721A (en) 1987-07-24 1989-11-28 Guardian Industries Corporation Multi-layer low emissivity thin film coating
US4834158A (en) * 1988-01-05 1989-05-30 Danny Katz Tire traction system
US4902580A (en) * 1988-04-01 1990-02-20 Ppg Industries, Inc. Neutral reflecting coated articles with sputtered multilayer films of metal oxides
US4834857A (en) 1988-04-01 1989-05-30 Ppg Industries, Inc. Neutral sputtered films of metal alloy oxides
US4898789A (en) * 1988-04-04 1990-02-06 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for automotive heat load reduction
US5902505A (en) * 1988-04-04 1999-05-11 Ppg Industries, Inc. Heat load reduction windshield
US4838648A (en) * 1988-05-03 1989-06-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film structure having magnetic and color shifting properties
US4997013A (en) * 1988-05-20 1991-03-05 Peckels Arganius E Liquid fill level indicator
US4896928A (en) * 1988-08-29 1990-01-30 Coherent, Inc. Chromatically invariant multilayer dielectric thin film coating
US5112693A (en) 1988-10-03 1992-05-12 Ppg Industries, Inc. Low reflectance, highly saturated colored coating for monolithic glazing
JPH0791089B2 (ja) * 1988-12-13 1995-10-04 セントラル硝子株式会社 熱線反射ガラス
GB8900166D0 (en) 1989-01-05 1989-03-01 Glaverbel Glass coating
US5087525A (en) 1989-02-21 1992-02-11 Libbey-Owens-Ford Co. Coated glass articles
US5073451A (en) 1989-07-31 1991-12-17 Central Glass Company, Limited Heat insulating glass with dielectric multilayer coating
US5055358A (en) 1989-09-29 1991-10-08 Libbey-Owens-Ford Co. Low reflectance films for transparent substrates
DE3941797A1 (de) 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
US5377045A (en) 1990-05-10 1994-12-27 The Boc Group, Inc. Durable low-emissivity solar control thin film coating
US5348805A (en) * 1990-07-05 1994-09-20 Saint-Gobain Vitrage International Formation of a layer of aluminum and tin or titanium oxides on a glass substrate
US5214530A (en) * 1990-08-16 1993-05-25 Flex Products, Inc. Optically variable interference device with peak suppression and method
US5306547A (en) 1990-12-14 1994-04-26 Southwall Technologies Inc. Low transmission heat-reflective glazing materials
US6274244B1 (en) * 1991-11-29 2001-08-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer heat processable vacuum coatings with metallic properties
SG45418A1 (en) * 1991-10-30 1998-01-16 Asahi Glass Co Ltd Method of making a heat treated coated glass
US5229194A (en) 1991-12-09 1993-07-20 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass systems
DE69219300T2 (de) 1991-12-26 1997-08-14 Asahi Glass Co Ltd Ein transparentes Filmbeschichtetes Substrat
GB9201715D0 (en) 1992-01-28 1992-03-11 Ici Plc Chemical process
US5302449A (en) * 1992-03-27 1994-04-12 Cardinal Ig Company High transmittance, low emissivity coatings for substrates
NO931606L (no) * 1992-05-26 1993-11-29 Saint Gobain Vitrage Vindusplate med en funksjonell film
US5229881A (en) 1992-06-10 1993-07-20 Tempglass Eastern, Inc. Low transmission low emissivity glass window and method of manufacture
US5337191A (en) * 1993-04-13 1994-08-09 Photran Corporation Broad band pass filter including metal layers and dielectric layers of alternating refractive index
CA2120875C (en) 1993-04-28 1999-07-06 The Boc Group, Inc. Durable low-emissivity solar control thin film coating
FR2704545B1 (fr) * 1993-04-29 1995-06-09 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage muni d'une couche fonctionnelle conductrice et/ou basse-émissive.
CA2129488C (fr) * 1993-08-12 2004-11-23 Olivier Guiselin Substrats transparents munis d'un empilement de couches minces, application aux vitrages d'isolation thermique et/ou de protection solaire
FR2710333B1 (fr) * 1993-09-23 1995-11-10 Saint Gobain Vitrage Int Substrat transparent muni d'un empilement de couches minces agissant sur le rayonnement solaire et/ou infra-rouge.
US5376455A (en) * 1993-10-05 1994-12-27 Guardian Industries Corp. Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
US5450238A (en) 1993-12-10 1995-09-12 Viratec Thin Films, Inc. Four-layer antireflection coating for deposition in in-like DC sputtering apparatus
JPH07257946A (ja) * 1994-03-16 1995-10-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 膜面反射を減じた熱線遮蔽ガラス
MX9605356A (es) * 1994-05-03 1997-12-31 Cardinal Ig Co Articulo transparente que tiene pelicula de nitruro de silicio protectora.
US5513040B1 (en) 1994-11-01 1998-02-03 Deposition Technology Inc Optical device having low visual light transmission and low visual light reflection
FR2727107B1 (fr) 1994-11-21 1996-12-27 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'au moins une couche mince et son procede d'obtention
US5691044A (en) 1994-12-13 1997-11-25 Asahi Glass Company, Ltd. Light absorptive antireflector
US5514476A (en) * 1994-12-15 1996-05-07 Guardian Industries Corp. Low-E glass coating system and insulating glass units made therefrom
FR2728559B1 (fr) * 1994-12-23 1997-01-31 Saint Gobain Vitrage Substrats en verre revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
US5557462A (en) 1995-01-17 1996-09-17 Guardian Industries Corp. Dual silver layer Low-E glass coating system and insulating glass units made therefrom
FR2730990B1 (fr) 1995-02-23 1997-04-04 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
US6830785B1 (en) * 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
FR2734811B1 (fr) * 1995-06-01 1997-07-04 Saint Gobain Vitrage Substrats transparents revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
AU680786B2 (en) * 1995-06-07 1997-08-07 Guardian Industries Corporation Heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
US5645825A (en) 1995-06-07 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Depilatory compositions comprising sulfhydryl compounds
US5693415A (en) * 1995-06-21 1997-12-02 Hanita Coatings Composite film for windows comprising a non-stoichiometric aluminum oxide layer
FR2736632B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'une couche conductrice et/ou bas-emissive
US5770321A (en) 1995-11-02 1998-06-23 Guardian Industries Corp. Neutral, high visible, durable low-e glass coating system and insulating glass units made therefrom
MX9605168A (es) 1995-11-02 1997-08-30 Guardian Industries Sistema de recubrimiento con vidrio de baja emisividad, durable, de alto funcionamiento, neutro, unidades de vidrio aislante elaboradas a partir del mismo, y metodos para la fabricacion de los mismos.
DE19541937C1 (de) * 1995-11-10 1996-11-28 Ver Glaswerke Gmbh Wärmedämmendes Schichtsystem mit niedriger Emissivität, hoher Transmission und neutraler Ansicht in Reflexion und Transmission
GB9600210D0 (en) 1996-01-05 1996-03-06 Vanderstraeten E Bvba Improved sputtering targets and method for the preparation thereof
US5750265A (en) * 1996-01-11 1998-05-12 Libbey-Owens-Ford Co. Coated glass article having a pyrolytic solar control coating
DE19604699C1 (de) * 1996-02-09 1997-11-20 Ver Glaswerke Gmbh Wärmedämmendes Schichtsystem für transparente Substrate
FR2745284B1 (fr) * 1996-02-22 1998-04-30 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'un revetement de couches minces
US5942338A (en) * 1996-04-25 1999-08-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles
US5821001A (en) * 1996-04-25 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Coated articles
US6231999B1 (en) * 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
US5780149A (en) 1996-09-13 1998-07-14 Libbey-Ownes-Ford Co. Glass article having a solar control coating
GB9619134D0 (en) 1996-09-13 1996-10-23 Pilkington Plc Improvements in or related to coated glass
FR2753700B1 (fr) * 1996-09-20 1998-10-30 Feuille de verre destinees a la fabrication de vitrages
FR2755962B1 (fr) 1996-11-21 1998-12-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
FR2757151B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
US6124026A (en) * 1997-07-07 2000-09-26 Libbey-Owens-Ford Co. Anti-reflective, reduced visible light transmitting coated glass article
US6266193B1 (en) * 1997-07-24 2001-07-24 Cpfilms Inc. Anti-reflective composite
DE19732978C1 (de) * 1997-07-31 1998-11-19 Ver Glaswerke Gmbh Low-E-Schichtsystem auf Glasscheiben mit hoher chemischer und mechanischer Widerstandsfähigkeit
US6132881A (en) 1997-09-16 2000-10-17 Guardian Industries Corp. High light transmission, low-E sputter coated layer systems and insulated glass units made therefrom
US6262830B1 (en) * 1997-09-16 2001-07-17 Michael Scalora Transparent metallo-dielectric photonic band gap structure
FR2770230B1 (fr) * 1997-10-27 1999-12-03 Centre Nat Etd Spatiales Reflecteurs solaires
US6007901A (en) 1997-12-04 1999-12-28 Cpfilms, Inc. Heat reflecting fenestration products with color corrective and corrosion protective layers
FR2772141B1 (fr) * 1997-12-08 2001-10-05 Commissariat Energie Atomique Revetement absorbeur de lumiere a haut pouvoir absorbant
ES2226085T5 (es) 1997-12-11 2008-03-16 Saint-Gobain Glass France Sustrato transparente provisto de capas delgadas con propiedades de reflexion en el infrarrojo.
US6154598A (en) * 1997-12-22 2000-11-28 Polaroid Corporation Laser composition for preventing photo-induced damage
US6074730A (en) * 1997-12-31 2000-06-13 The Boc Group, Inc. Broad-band antireflection coating having four sputtered layers
US6030671A (en) * 1998-01-09 2000-02-29 Msc Specialty Films, Inc. Low emissivity window films
JP2000302486A (ja) 1999-04-15 2000-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
JPH11228185A (ja) * 1998-02-06 1999-08-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
JP4147743B2 (ja) * 1998-02-24 2008-09-10 旭硝子株式会社 光吸収性反射防止体とその製造方法
JPH11273235A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータおよびこのモータを搭載したハードディスク装置
US6165598A (en) 1998-08-14 2000-12-26 Libbey-Owens-Ford Co. Color suppressed anti-reflective glass
US6218018B1 (en) * 1998-08-21 2001-04-17 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
US6034813A (en) 1998-08-24 2000-03-07 Southwall Technologies, Inc. Wavelength selective applied films with glare control
US6231992B1 (en) * 1998-09-04 2001-05-15 Yazaki Corporation Partial reflector
FR2784984B1 (fr) * 1998-10-22 2001-10-26 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'un empilement de couches minces
FR2784985B1 (fr) * 1998-10-22 2001-09-21 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'un empilement de couches minces
US6188512B1 (en) 1998-11-02 2001-02-13 Southwall Technologies, Inc. Dual titanium nitride layers for solar control
US6157489A (en) * 1998-11-24 2000-12-05 Flex Products, Inc. Color shifting thin film pigments
US6699585B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-02 Asahi Glass Company, Limited Glazing panel
JP3732349B2 (ja) * 1999-02-08 2006-01-05 セントラル硝子株式会社 低放射率ガラスおよびその製法
US6190776B1 (en) * 1999-07-07 2001-02-20 Turkiye Sise Cam Heat treatable coated glass
US6650478B1 (en) * 1999-08-20 2003-11-18 Cpfilms Inc. Optical filter for a window
US20020136905A1 (en) * 1999-11-24 2002-09-26 Medwick Paul A. Low shading coefficient and low emissivity coatings and coated articles
US6495263B2 (en) * 1999-12-06 2002-12-17 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
FR2809388B1 (fr) * 2000-05-23 2002-12-20 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant au moins une couche a proprietes thermochromes
US20020037414A1 (en) * 2000-07-18 2002-03-28 Cunningham James A. Low emissivity panel assembly
US6416872B1 (en) * 2000-08-30 2002-07-09 Cp Films, Inc. Heat reflecting film with low visible reflectance
GB2386127B (en) 2000-09-29 2004-09-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent layered product with low emissivity coating
FR2818272B1 (fr) * 2000-12-15 2003-08-29 Saint Gobain Vitrage muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
US20030049464A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
US7232615B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
US6919133B2 (en) * 2002-03-01 2005-07-19 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
US7067195B2 (en) 2002-04-29 2006-06-27 Cardinal Cg Company Coatings having low emissivity and low solar reflectance
CA2484181C (en) * 2002-05-03 2010-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrate having thermal management coating for an insulating glass unit
US7122252B2 (en) * 2002-05-16 2006-10-17 Cardinal Cg Company High shading performance coatings
JP4298654B2 (ja) * 2002-07-31 2009-07-22 日本板硝子株式会社 焼入れ可能な高遮光性コーティング
EP1467239B1 (en) * 2003-04-09 2011-09-21 KiloLambda Technologies Ltd. Optical power limiter
US7473471B2 (en) * 2005-03-21 2009-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition with solar properties
JP2009192736A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp 遮光材料、遮光材料の作製方法、及びフォトマスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447627B2 (en) 2014-05-27 2016-09-20 Guardian Industries Corp. Window frame system for vacuum insulated glass unit
US9845635B2 (en) 2014-05-27 2017-12-19 Guardian Glass, Llc. Window frame system for vacuum insulated glass unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE60330856D1 (de) 2010-02-25
AU2003231184A1 (en) 2003-11-17
JP2005523869A (ja) 2005-08-11
WO2003093186A1 (en) 2003-11-13
ATE454366T1 (de) 2010-01-15
US20030228472A1 (en) 2003-12-11
CA2482526C (en) 2011-04-19
US7067195B2 (en) 2006-06-27
US20040028955A1 (en) 2004-02-12
EP1499568A1 (en) 2005-01-26
CA2482528C (en) 2011-04-19
EP1499568B1 (en) 2012-12-19
EP1501767B1 (en) 2010-01-06
EP1501767A1 (en) 2005-02-02
US7670641B2 (en) 2010-03-02
US7063893B2 (en) 2006-06-20
US20060222763A1 (en) 2006-10-05
JP2007326774A (ja) 2007-12-20
AU2003225213A1 (en) 2003-11-17
US20060193976A1 (en) 2006-08-31
JP2005523870A (ja) 2005-08-11
WO2003093187A1 (en) 2003-11-13
CA2482528A1 (en) 2003-11-13
US7758915B2 (en) 2010-07-20
CA2482526A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814161B2 (ja) 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング
JP4298654B2 (ja) 焼入れ可能な高遮光性コーティング
US11028011B2 (en) High infrared reflection coatings, thin film coating deposition methods and associated technologies
US7687149B2 (en) High shading performance coatings
JP4763569B2 (ja) 高赤外反射コーティング、薄膜コーティング堆積方法および関連技術
US7572511B2 (en) High infrared reflection coatings
JPH07149545A (ja) 日光及び/又は赤外線に作用する薄い皮膜の積層を備えた透明な基材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees