JP4811692B2 - マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4811692B2
JP4811692B2 JP2010550761A JP2010550761A JP4811692B2 JP 4811692 B2 JP4811692 B2 JP 4811692B2 JP 2010550761 A JP2010550761 A JP 2010550761A JP 2010550761 A JP2010550761 A JP 2010550761A JP 4811692 B2 JP4811692 B2 JP 4811692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
mass
temperature
product
martensitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098256A1 (ja
Inventor
利隆 渡辺
享 山田
昇 佐藤
哲 中野
俊朗 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAGATA PREFECTURAL GOVERNMENT
YUGEN KAISHA WATANABE CHUZOSHO
Original Assignee
YAMAGATA PREFECTURAL GOVERNMENT
YUGEN KAISHA WATANABE CHUZOSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAGATA PREFECTURAL GOVERNMENT, YUGEN KAISHA WATANABE CHUZOSHO filed Critical YAMAGATA PREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2010550761A priority Critical patent/JP4811692B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811692B2 publication Critical patent/JP4811692B2/ja
Publication of JPWO2010098256A1 publication Critical patent/JPWO2010098256A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、焼入れ鋼やプリハードン鋼に匹敵する硬さを有し、湿潤環境下における耐食性にも優れた特性を発揮する安価なマルテンサイト鋳鋼材ならびにマルテンサイト鋳鋼品の製造方法に関するものである。
各種装置類及び機械類等の構成材、構造材、可動部材等には靭性を高めた鋳鉄や鋳鋼材等の素材が広く用いられる。例えば、高い精度が要求される精密装置類の架台、支持材、駆動部構成材、鋳造用金型、プラスチック類の射出成形用金型、アルミダイカスト用金型等にあっては、熱膨張係数の低い安定した特性の鋳鋼材が必要となる。特に、寒冷地や高温地域で使用される精密装置類では、熱膨張の影響を最小限に止めることが要求される。そのためには、少なくとも部分的にマルテンサイト変態を経た材料が求められている。
このような技術的要求に応えるために、特許文献1は、耐摩耗性および耐食性に優れていてシリンダライナとしての用途に適する鋳鉄を開示している。この鋳鉄はりん(P)およびホウ素(B)を高濃度で含有させ、硬化相(ステダイト組織)を分散させることにより目的を達成している。しかし、この材料がマルテンサイト化されることはなく、十分な硬さ、例えば30HRC以上であるような十分な硬さを得ることは困難であるものと解される。特許文献2は、高温かつ腐食性ガス雰囲気下において優れた耐熱性ならびに耐食性を発現し、さらに耐摩耗性にも優れた鋳鉄を開示している。この材料はクロムCrを30〜50mass%のように多く含んでおり、非常に硬く、そして脆い性質を持っている。この文献2の記述によれば、焼却炉の火格子を用例としており、機械類の構成部品や金型を形成するための素材としては適していない。なお、この母材の硬さを高めるには、従来から慣用の高温熱処理(焼入れ)が必要となる。
特許文献3の記載によれば、ニッケルNi、マンガンMn、珪素Si、炭素Cを所定割合で含み、残部が鉄Feおよび不可避不純物からなり、マルテンサイト変態開始温度が室温付近にありマルテンサイト変態完了温度が氷点下であるマルテンサイト鋳造材を開示し、さらに、このようなマルテンサイト鋳造材を溶解して最終製品に近い形状の鋳造品を作製する製造方法を開示している。このように作製された鋳造品に対して0℃〜−200℃によるサブゼロ(深冷)処理を施し、その後所要温度による焼戻し処理を行い、用途に応じてサブゼロ処理前または焼戻し処理後仕上げ処理を行うマルテンサイト鋳造品の製造方法を開示している。このように形成されるマルテンサイト鋳造品はサブゼロ処理のみで硬度を高めることができ、エレベータ用シーブや各種産業機械用ホイール等の用途に適する素材である。しかし、湿潤環境下における使用にも適するような耐食性に関して改良の余地があった。一方、鉄系素材にクロムCrを添加すると耐食性の改善に有効であることは認識されていた。しかし、鋳鉄や鋳鋼材料にクロムを添加すると、硬くて脆い炭化物が発生するため、機械類の構造材としての重要な特性、例えば延性、靭性等を損なう虞があり実用化されていなかった。
特開2006−206986号公報 特開2004−270002号公報 特開2006−104573号公報
本発明の課題は、本出願人にかかる上述の先行特許文献3によって得られるマルテンサイト鋳造材及びマルテンサイト鋳造品において問題視されていた湿潤環境下における耐食性を改善し、射出成形用金型、プレス金型、アルミニウムダイカスト用金型等にも適用可能なマルテンサイト鋳鋼材ならびにマルテンサイト鋳鋼品の製造方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、ニッケルNi;5〜10mass%、クロムCr;1〜10mass%、珪素Si;0.5〜5mass%、マンガンMn;0.01〜1mass%、炭素C;0.2〜2mass%、残部が鉄Feおよび不可避不純物から構成され、マルテンサイト変態完了温度(Mf点)が氷点下であるマルテンサイト鋳鋼材であることを特徴とする。さらに請求項2に記載するように、このようなマルテンサイト鋳鋼材に対してバナジウムV;0.1〜5mass%を含有せしめたマルテンサイト鋳鋼材であることを特徴とする。このような鋳鋼材は、請求項3に記載するように、マルテンサイト変態がサブゼロ(深冷)処理のみによって完了する特性を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記サブゼロ処理温度が0℃〜−200℃の温度範囲であり、ロックウェル硬さCスケールで20〜60HRCの鋳放し鋳鋼材から、前記サブゼロ処理によって45〜65HRCの硬さに変化する特性を有することを特徴とする。このようにして得られるマルテンサイト鋳鋼材は、請求項5に記述するように、サブゼロ処理後に行われる焼戻し処理により40〜60HRCの範囲の所望硬さとなるように調整可能である特性を有するものである。
請求項6に記載の発明は、サブゼロ処理された鋳鋼材を加工して所望の形状とした後、該加工品における窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことにより、製品表面を700〜1200HVの範囲の所望硬さとなるように調整可能である特性を有するマルテンサイト鋳鋼材であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、上述のような成分に調整された原材料を溶解し、製品に近い形状に鋳造し、得られた鋳造品に対して仕上げ加工を施し、該仕上げ加工の施された鋳造品に対して温度0℃〜−200℃のサブゼロ処理を施し、その後、100℃〜700℃の温度範囲内で焼戻し処理を行うマルテンサイト鋳鋼品の製造方法であることを特徴とする。また、請求項8に記載の発明は、上述のような成分に調整された原材料を溶解し、得られた鋳鋼材インゴットに対して温度0℃〜−200℃のサブゼロ処理を施し、その後、100℃〜700℃の温度範囲内で焼戻し処理を行い、該焼戻しされた鋳鋼材を加工して所望の製品を得るマルテンサイト鋳鋼品の製造方法であることを特徴とする。
さらに、請求項9に記載の発明は、上述のような成分に調整された原材料を溶解し、得られた鋳鋼材インゴットに対して温度0℃〜−200℃のサブゼロ処理を施し、該サブゼロ処理された鋳鋼材を加工して所望の形状とした後、該加工品における窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中での焼戻し処理を行うことにより、所望の製品を得るマルテンサイト鋳鋼品の製造方法であることを特徴とする。
請求項7または8のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼品の製造方法において、請求項10に記載の発明は前記サブゼロ処理温度が−50℃以下に設定されることを特徴とし、また、請求項11に記載の発明は、前記焼戻し処理温度が100℃〜700℃の温度範囲内において製品の種類、40〜60HRCの製品硬さに応じて選定されることを特徴とする。さらに、請求項12に記載の発明は、請求項9に記載のマルテンサイト鋳鋼品の製造方法において、前記窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中での焼戻し処理温度が400℃〜600℃の温度範囲内において、製品の種類、700〜1200HVの製品硬さに応じて選定されることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことで、仕上げ品表面の硬さが700HV〜1200HVに調整される鋼板プレス加工時に使用されるロケートピンであることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、所望形状の鋳型により金型を鋳造する際に、キャビティ全面に対して温度ムラを生じさせない所望形状の金属製温調管を鋳型内に予め配置して同時に鋳込んだ後に、−50℃以下のサブゼロ処理ならびに焼戻し処理を行うことにより40〜60HRCの範囲の硬さが得られる、温調管付きプラスチック成形用金型であることを特徴とする。また、請求項15に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、所望形状の鋳型により金型を鋳造する際に、キャビティ全面に対して温度ムラを生じさせない所望形状の金属製温調管を鋳型内に予め配置して同時に鋳込んだ後に、−50℃以下のサブゼロ処理ならびに窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことにより700〜1200HVの範囲の硬さが得られる、温調管付きアルミニウムダイカスト用金型であることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、仕上げ品に近似する形状として鋳込まれる際に、所望形状の溶融樹脂流路および所望形状の金属製温調管を鋳型内に予め配置して同時に鋳込んだ後に、−50℃以下のサブゼロ処理ならびに焼戻し処理を行うことにより40〜60HRCの範囲の硬さが得られる、樹脂流路および温調管付きホットランナー用マニホールドブロックであることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことで、仕上げ品表面の硬さが700HV〜1200HVに調整される、滑り軸受けであることを特徴とする。
本発明により特定された成分比によって得られるマルテンサイト鋳鋼材は、従来の手法によって必須とされていた高温加熱による焼入れ処理を経ずに、0℃以下の温度で行われるサブゼロ処理のみによりマルテンサイト組織への変態が可能である。サブゼロ処理によるマルテンサイト変態は、処理温度にのみ依存し、保持時間とは直接関係しないものと解され、対象物の実態温度がマルテンサイト変態完了温度(Mf点)以下になっていればそれ以上の変態進行はない。また、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材にあっては所要量のクロムCrが添加されているが、添加量を十分に検討した結果、硬くて脆い炭化物の発生が抑制されており、機械類の構成材料として重要な特性、例えば延性、靭性等の低下を齎すこと無しに、特に湿潤環境下における耐食性が大幅に改善されている。
マルテンサイト変態は、対象となる鋳鋼品がMf点に達すれば完了することになり、鋳鋼品の肉厚の差や冷却速度の差等による硬さのばらつきはほとんど生じない。したがって、予め予想される形状および寸法に近似する形状として鋳込んだ後の簡潔な仕上げ加工によって仕上げ品形状とする、いわゆるニアネットシェイプ造形が適用可能である。したがって、軽微な仕上げ処理によって所望の製品が得られることになり、工程数削減ならびに製品歩留まりの向上等の観点から有利である。また、800℃〜1200℃のような高温度による焼入れ処理が不要となることから大幅な省エネルギー効果が期待できる。このような焼入れのための高温加熱に要するエネルギーは、特に大形部材を大量に製造するようなケースにあっては膨大なものとなるため、本発明が省エネルギーに資する効果は大きい。化石燃料消費量低減が実現される結果、地球温暖化の元凶とされる二酸化炭素排出量削減にも大きく寄与することが期待される。
従来からの高温加熱による焼入れ処理は、製品に対して予測を超える熱歪や熱変形をもたらす可能性が大であり、焼入れ処理後における大幅な仕上げ加工や追加修正が必要となる可能性が高かった。しかし、本発明で採用するサブゼロ処理にあっては、このような不都合はほとんど生じない。そのため、鋳造および仕上げ加工をした後にサブゼロ処理によりマルテンサイト変態が完了するから、その後の修正加工は不要であるかまたは極めて軽微な作業で足り、工程数および所要工数の削減、ひいては製造コストの大幅な削減が可能となる。なお、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、マルテンサイト変態させた後焼き戻しを行ない、必要な加工を行うことも可能である。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材により焼き戻し処理後に加工を行う「処理後加工」の用途例として、銅合金のプレートや摺動部に用いられるウェアプレート、半導体ウェハ研磨用ラップ板、はさみ、ニッパー、剃刀刃、包丁・ナイフ等汎用刃物、シュレッダー・裁断機等の事務用機械の刃物、リード線用カッター、プラスチックストランド切断加工用ペレタイザー回転刃、粉砕機・紙加工機等の産業用機械の刃物、射出成形用金型、土木・建設機械部品、水車・ポンプ等流体機械のインペラやランナー等が挙げられる。
また、サブゼロ処理以前に加工を行う「処理前加工」の用途例を挙げれば、プレス用金型、射出成形用金型、アルミダイカスト用金型、所定レベル以上の硬さや精度が要求される治具類、歯車類、車両用足回り部品やシャフト等の鍛造製品、軌条走行車両用の部品、アイボルト、工作機械のベッド及び摺動部材、精米機や脱穀機等農業用機械器具類の部品、建設機械類の爪部および切削部等、草刈機、除雪機等の刃または固定刃、無限軌道(キャタピラ)用部品などに応用することができる。
また、保護管付き電熱ヒーター、各種センサ類、温度調節配管等の所要部材を鋳包む用途としては、プラスチックの溶融混練用押出機のバレル、スクリュー、加熱または冷却により精確な温度制御を必要とする射出成形用金型等に利用可能である。さらに、直管はもとより、曲折した温度調節用配管を鋳込む用途としては、黒体炉、PVD・CVD・ドライエッチング・ウエットエッチング等の炉体、プラズマ発生装置、半導体加工装置用炉体、半導体マスク製造用ステッパー、アライナー、精密加工装置の摺動面の精密温度調節機構、シリンダライナー、エンジンブロックなどの各種エンジン部品の温調配管または潤滑油配管等がある。これらの冷却、温度調節、潤滑等の各種配管が容易に鋳込めることから、製造および加工の各工程において、大幅な工数低減、歩留まりの向上、使用エネルギーの節減が可能となる効果が期待できる。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼品の製造方法の主要工程を示すフロー図である。 マルテンサイト鋳鋼品へのニッケル配合量の変化に伴うサブゼロ処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品へのクロム配合量の変化に伴うサブゼロ処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品への珪素配合量の変化に伴うサブゼロ処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品への炭素配合量の変化に伴うサブゼロ処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品へのバナジウム配合量の変化に伴うサブゼロ処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品へのニッケル配合量の変化に伴う焼戻し処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品へのクロム配合量の変化に伴う焼戻し処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品への珪素配合量の変化に伴う焼戻し処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品への炭素配合量の変化に伴う焼戻し処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 マルテンサイト鋳鋼品へのバナジウム配合量の変化に伴う焼戻し処理温度とロックウェル硬さの関係を示すグラフである。 市販の金型用鋼材A及び市販の金型用ステンレス鋼材Bに対する水道水流水による腐食試験結果を示す鋼材表面写真である。 クロム配合量を2%及び3%とした本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材に対する水道水流水による腐食試験結果を示す鋳鋼材表面写真である。 市販の金型用ステンレス鋼材Bの表面に生成した酸化皮膜のXPSによる分析結果を示す図である。 クロム配合量を2%とした本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材の表面に生成した酸化皮膜のXPSによる分析結果を示す図である。 本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材(開発材)と市販の金型用鋼材Aとの摩耗試験による摩耗痕幅の変化を示すグラフである。 本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材(開発材)と市販の金型用鋼材Aとの摩耗試験による摩耗量の変化を示すグラフである。 本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材(窒化処理済み)と市販の金型用ステンレス鋼材Bとの硬さ分布の関係を示すグラフである。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材の内容および特性、並びにこのようなマルテンサイト鋳鋼品の製造方法について開示する。本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、図1に示すフロー図におけるステップS1のように、原材料の成分調整および溶解が行われる。組成比は、ニッケルNi;5〜10mass%、好ましくは5〜9mass%、クロムCr;1〜10mass%、好ましくは2〜8mass%、珪素Si;0.5〜5mass%、好ましくは1〜2.5mass%、マンガンMn;0.01〜1mass%、好ましくは0.05〜0.5mass%、炭素C;0.2〜2mass%、好ましくは0.3〜0.8mass%、残部が鉄Feとなるように成分調整したもの(請求項1に対応)、さらにこれらに対してバナジウムV;0.1〜2mass%を加えたもの(請求項2に対応)とし、例えば高周波誘導炉等の周知の溶解装置により溶解する(ステップS1)。
このように成分調整および溶解工程を経て得られる溶湯は、予め用意されているインゴット用鋳型に所定量注湯され、鋳放しにおいて20〜60HRCの鋳鋼材が得られる(ステップS2)。得られた鋳鋼材に対しては、いずれかの段階で、硬さを高めるためのサブゼロ処理、並びに最終製品において好ましい硬さにするための焼戻し処理を行う必要がある。そこで、先にサブゼロ処理および焼戻し処理を行った後に設計寸法および仕様に従って機械加工を行う「処理後加工1」を実施するか、先にサブゼロ処理および設計寸法および仕様に従って機械加工を行った後に焼戻し処理を行う「処理後加工2」を実施するか、または設計寸法および仕様に従って予め機械加工を行った後にサブゼロ処理を行う「処理前加工」を実施するかが選択される(ステップS3)。
「処理後加工1」が選択された場合は、鋳鋼材インゴットに対して0℃〜−200℃の温度、好ましくは−50℃〜−80℃でのサブゼロ(深冷)処理(ステップS4)を施してマルテンサイト変態を生起させ、その後焼戻しにより機械加工に適する硬さ40〜60HRCの鋳鋼材とする(ステップS5)。このように硬さの調整された鋳鋼材を設計仕様に合わせて機械加工を実行する(ステップS6)。
ステップS3において「処理後加工2」が選択された場合は、鋳鋼材インゴットに対して0℃〜−200℃の温度、好ましくは−50℃〜−80℃でのサブゼロ処理(ステップS7)を施してマルテンサイト変態を生起させる。このようにして得られた鋳鋼材を設計仕様に合わせて機械加工を実行する(ステップS8)。その後、400℃〜600℃で焼戻し処理を行なう(ステップS9)。さらに、400℃〜600℃で窒化処理を行なうことにより、硬さ700〜1200HV鋳鋼品を得る(ステップS13)。この際、ステップS9およびステップS13の処理を同時に行なうことが可能である。また、ステップS6あるいはステップS12の処理の後に前記ステップS13の窒化処理を行なうことは任意である。
また、ステップS3においてニアネットシェイプである「処理前加工」が選択された場合は、設計仕様に合わせて最終製品に近い形状とする機械加工(ステップS10)を加えた後に熱処理が行われる。この場合は、機械加工が行われた鋳鋼品に対して0℃〜−200℃の温度範囲におけるサブゼロ処理を行い、所望硬さ(例えば45〜65HRC)とする(ステップS11)。その後、必要に応じて最適硬さ(例えば、40〜60HRC)となるように硬さ調整を行うと共に靭性を付与するための焼戻し処理が行われる(ステップS12)。
上述の組成比範囲によって得られた鋳鋼材は、マルテンサイト変態完了温度(Mf点)が氷点下となっている。したがって、工業上容易に実現可能な冷熱源である通常の冷凍機によって達成可能な、例えば−50℃〜−80℃の温度範囲におけるサブゼロ処理が可能であり、簡易な工程ならびに低減されたエネルギー消費とも相俟って低コストによるマルテンサイト鋳鋼品を得ることができる。また、従来技術における通常の焼入れ処理は800℃〜1200℃程度の高温で行う必要があるため、鋳造品の熱容量に応じて多大の熱エネルギーが必要となり、特に大型製品にあっては膨大な熱量を要していた。しかし、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材では焼入れ処理に要する大量の熱エネルギーが節減できる効果がある。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材の組成について、改めて検討する。下記の表1は、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材のサブゼロ処理ならびに焼戻し処理を実施した際の硬さ(HRC)変化例を示すデータである。最左端欄は、ニッケルNi、クロムCr、珪素Si、炭素C、バナジウムVそれぞれの配合比を示している。また、最上欄横方向では、左から鋳放し(20℃;1列)、サブゼロ(処理)温度(−50、−80、−196℃の3列)、焼戻し(処理)温度(200℃、400℃、500℃、600℃、700℃の5列)を示す。そして右端5列は、左端に示した各成分に対する他成分の配合割合をそれぞれ示すものである。
Figure 0004811692
図2は、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、ニッケルNi;6.5mass%(白抜き菱形付きグラフ)、ニッケルNi;7.5mass%(□印付きグラフ、以下「□グラフ」のように略記)、ニッケルNi;8.5mass%(△グラフ)およびニッケルNi;10.0mass%(○グラフ)にした場合のサブゼロ処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。
図3は、ニッケルNi;7.5mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、クロムCr;0.0mass%(白抜き菱形グラフ)、クロムCr;1.0mass%(□グラフ)、クロムCr;1.5mass%(△グラフ)、クロムCr;2.0mass%(○グラフ)、クロムCr;3.0mass%(黒菱形グラフ)、クロムCr;5.0mass%(■グラフ)、クロムCr;7.0mass%(▲グラフ)、クロムCr;9.0mass%(●グラフ)およびクロムCr;11.0mass%(米印グラフ)にした場合のサブゼロ処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。
図4は、ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;2.0mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、珪素Si;0.15mass%(白抜き菱形グラフ)、珪素Si;1.0mass%(□グラフ)、珪素Si;1.5mass%(△グラフ)、珪素Si;2.0mass%(○グラフ)および珪素Si;2.5mass%(黒菱形グラフ)にした場合のサブゼロ処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。
図5は、ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%に固定して、バナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.4mass%(白抜き菱形グラフ)、バナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.5mass%(□グラフ)、バナジウムVを0.2mass%含有させた炭素C;0.6mass%(△グラフ)、バナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.65mass%(○グラフ)およびバナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.8mass%(黒菱形グラフ)にした場合のサブゼロ処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。
図6は、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%に固定して、ニッケルNiを7.5mass%、炭素Cを0.6mass%含有させたバナジウムV;0.2mass%(白抜き菱形グラフ)、ニッケルNi;8.0mass%、炭素C;0.5mass%含有させた0.3mass%バナジウムV(□グラフ)およびニッケルNi;7.5mass%、炭素C;0.5mass%含有させたバナジウムV;0.5mass%(△グラフ)にした場合のサブゼロ処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。
図7は、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、ニッケルNi;6.5mass%(白抜き菱形グラフ)、ニッケルNi;7.5mass%(□グラフ)、ニッケルNi;8.5mass%(△グラフ)およびニッケルNi;10.0mass%(○グラフ)にした場合の焼戻し処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。本鋳鋼材は焼戻し処理前に、予め−80℃のサブゼロ処理を施している。
図8は、ニッケルNi;7.5mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、クロムCr;0.0mass%(白抜き菱形グラフ)、クロムCr;1.0mass%(□グラフ)、クロムCr;1.5mass%(△グラフ)、クロムCr;2.0mass%(○グラフ)、クロムCr;3.0mass%(黒菱形グラフ)、クロムCr;5.0mass%(■グラフ)、クロムCr;7.0mass%(▲グラフ)、クロムCr;9.0mass%(●グラフ)およびクロムCr;11.0mass%(米印グラフ)にした場合の焼戻し処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。本鋳鋼材は焼戻し処理前に、予め−80℃のサブゼロ処理を施している。
図9は、ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;2.0mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、珪素Si;0.15mass%(白抜き菱形グラフ)、珪素Si;1.0mass%(□グラフ)、珪素Si;1.5mass%(△グラフ)、珪素Si;2.0mass%(○グラフ)および珪素Si2.5mass%(黒菱形グラフ)にした場合の焼戻し処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。本鋳鋼材は焼戻し処理前に、予め−80℃のサブゼロ処理を施している。
図10は、ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%に固定して、バナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.4mass%(白抜き菱形グラフ)、バナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.5mass%(□グラフ)、バナジウムVを0.2mass%含有させた炭素C;0.6mass%(△グラフ)、バナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.65mass%(○グラフ)およびバナジウムVを0.5mass%含有させた炭素C;0.8mass%(黒菱形グラフ)にした場合の焼戻し処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。本鋳鋼材は焼戻し処理前に、予め−80℃のサブゼロ処理を施している。
図11は、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%に固定して、ニッケルNi;7.5mass%、炭素C;0.6mass%含有させたバナジウムV;0.2mass%(白抜き菱形グラフ)、ニッケルNi;8.0mass%、炭素Cを0.5mass%含有させたバナジウムV;0.3mass%(□グラフ)およびニッケルNi;7.5mass%、炭素C;0.5mass%を含有させたバナジウムV;0.5mass%(△グラフ)にした場合の焼戻し処理温度と硬さの関係を図示したグラフである。本鋳鋼材は焼戻し処理前に、予め−80℃のサブゼロ処理を施している。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材の優位性を検証するために、ほぼ同一の用途に適用される市販材との対比を同一条件下で行った。図12は、市販の金型用鋼材A(Ni−Cu−Al系)(図A)および市販の金型用ステンレス鋼材B(13%Cr系)(図B)をそれぞれ水道水による流水中に100時間浸漬した後の外観を示す写真である。金型用ステンレス鋼材Bでは付着物由来の僅かな錆が観察されるのに対し、金型用鋼材Aでは表面全体に発錆が確認された。
図13は、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材による試料の表面写真である。組成は、ニッケルNi;7.5mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%に固定して、図(A)がクロムCr;2.0mass%、図(B)がクロムCr;3.0mass%となるように溶製したマルテンサイト鋳鋼材を予め−80℃のサブゼロ処理を施した後に切断し、水道水による流水中に100時間浸漬した試料の表面写真である。鋳造時に生じる酸化層が存在する側面に錆が発生しているが、鋳鋼材中心部の発錆は見られない。したがって、本発明に係るクロムCr含有のマルテンサイト鋳鋼材では、元来耐食性に優れているとされる金型用ステンレス鋼材Bと同等の良好な耐食性を有するものと解される。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材の特性と対比するために、市販材である金型用ステンレス鋼材Bに生成された酸化皮膜についてX線光電子分光分析(XPSまたはESCA)分析を行った結果は以下の通りである。図14は、金型用ステンレス鋼材Bについて、アルゴンArスパッタにより材料表面から中心部に向かってエッチングを繰返しながら、XPSによって分析した結果を、炭素C、酸素O、鉄Fe、クロムCr、珪素Si、および銅Cuの順に並べた出力図面である。ごく表面層に良好な耐食性を示すクロムCrの酸化物が生成しているのが観察できる。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材表面に形成される酸化皮膜を観察した結果は以下の通りである。図15は、ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%を含むように溶製した鋳鋼材について、予め−80℃のサブゼロ処理を施した後に、アルゴンArスパッタにより材料表面から中心部に向かってエッチングを繰返しながら、XPSによって分析した結果を、炭素C、酸素O、鉄Fe、クロムCr、ニッケルNiおよび珪素Siの順に並べた出力図面である。前述の金型用ステンレス鋼材Bの場合と同様に、ごく表面層に良好な耐食性を示すクロムCrの酸化物が生成しているのが観察できる。図14と図15との比較から、クロムCrを2mass%添加した本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、良好な耐食性を示す金型用ステンレス鋼材Bと同等の良好な耐食性を示す皮膜が生成されているものと解される。
また、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材の耐摩耗性を確認するためにボールオンディスク摩耗試験機による摩耗試験を行った。試料鋳鋼材(開発材)は、各成分の含有量を、ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;2.0mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.0mass%となるように溶製した後、−80℃のサブゼロ処理、さらに600℃の焼戻し処理を施した。比較対象として前述の金型用鋼材Aを使用して同様の摩耗試験を行った。図16は両試料表面に形成される摩耗痕幅(単位μm)を縦軸、温度変化を横軸として常温から約700℃の温度範囲にわたり測定したグラフである。この試験の結果から、常温域から400℃までは摩耗痕幅が小さくなる優れた耐摩耗性を示し、さらに600℃程度までの高温域でもほぼ同等の耐摩耗性を有することが確認された。
図17は比較対象である金型用鋼材Aと本発明に係る試料鋳鋼材(開発材)とをボールオンディスク摩耗試験により摩耗量〔mg〕を測定し、縦軸を摩耗量、横軸を温度として試験結果を表わしたグラフである。この試験結果によれば、被試験鋳鋼材は常温から400℃までの温度範囲において明らかに摩耗量が少ないことを示している。このような摩耗試験から、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、市販材である金型用鋼材Aより部分的に優れており、約500℃以上より高温域においても安定していることが確認された。
図18は、市販材である金型用ステンレス鋼材Bに対して、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材(窒化処理済み)の硬さ分布の関係を、硬さ(HV0.05)を縦軸、表面からの距離(mm)を横軸として図示したグラフである。本発明に係る鋳鋼材の組成を、ニッケルNi;7.5mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%、バナジウムV;0.5mass%に固定して、クロムCr;2.0mass%(●グラフ)、クロムCr;5mass%(○グラフ)、クロムCr;7mass%(▲グラフ)、クロムCr;9mass%(△グラフ)にした場合におけるそれぞれの窒化処理後の硬さ分布を表わしている。
このグラフから明らかなように、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材(下記条件により窒化処理済み)は、市販材である金型用ステンレス鋼材Bには僅かに劣るものの、実用に際して十分な表面硬さが得られていることが確認できた。なお、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材に対しては、予め−80℃のサブゼロ処理を施した後に、市販材である金型用鋼材と共に雰囲気可変の真空チャンバー内に設置し、炉内混合ガス比(窒素N2;水素H2=1;1)および798Pa(6Torr)のガス圧力の雰囲気に保ちながら、520℃で3時間、所望の電圧を印加する表面処理、すなわちグロー放電により加熱とイオン注入を行うイオン窒化処理を行った。
鋼板プレス用ロケートピン
自動車ボディなど厚みのある鋼板により大型部材をプレス加工する際は、予め鋼板の位置決めを行いかつ固定するためのロケートピンが不可欠となる。このロケートピンの硬さは45〜55HRCが要求される。加えて、プレス加工時に発生する粉末化した鋼板材等による汚れを洗浄するために使用する噴流水に起因する腐食に耐え得る耐食性が求められる。
従来は、鋼材を機械加工後焼入れおよび焼戻した後、耐食耐磨耗性に優れた表面処理を施すことにより要求性能を満たすロケートピンを製造していた。しかし、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材ではニアネットシェイプを採用することにより機械加工が低減され、硬化させるための焼入れ処理が不要になりサブゼロ処理のみとなる。さらに、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材自体が耐食耐磨耗性を併せ持つことに加え、窒素雰囲気中で焼戻し処理を施すことにより表面をさらに硬化させることも可能であるため、従来製品に対して大幅なコストダウンが可能となる。
耐食性に優れたプラスチック成形用加熱冷却管付き温調金型
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、完成品の所望形状に近い形状の鋳型を用いた鋳込みを行う、いわゆるニアネットシェイプ造形によりプラスチックの射出成形用金型を得ることができる。この種の金型では、所望範囲の温度調節が可能であれば成形品の表面性状を大幅に改善し得ることが知られている。このような温度調節は、通常、金型内に設けられた温調用配管に対して外部の温調機から水または熱媒体油を循環させることによって行われる。しかし、従来の鋼材を使用する金型にあっては、作製された金型に対して外部からドリル加工を行う、いわゆる後加工により温調用配管を形成しなければならなかった。したがって、直線状の温調配管のみとなり、キャビティに沿って精密な温度調節を行う任意形状の温調配管を得ることはできず、温度ムラを的確に解消することはできなかった。
さらに、プラスチック成形用金型材料は、プラスチック材料を高温で溶融させることに起因するプラスチック材料の分解ガスによる腐食にも耐え得る耐食性も併せ持つ必要がある。例えば、成形加工時の溶融温度が300℃以上となるような比較的高い融点を持つ樹脂材料、あるいは溶融時に腐食性のガスが発生する樹脂材料、あるいは溶融温度と熱分解温度が近接する樹脂材料などの成形用金型では、強度や靱性に代表される機械的特性、表面性状や加工精度に代表される機械加工性のみならず耐食性に優れた金型用鋼材を使用する必要があった。
これに対して、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、鋳型内に配置された金属管を鋳込むようにして任意形状の温調配管が形成でき、キャビティ全面に対して温度ムラの生じない射出成形用金型を得ることができる。さらに、本鋳鋼材を用いることにより、市販の耐食性に優れた金型用鋼材を金型材料として用いた場合と同等以上の耐食性を備えた射出成形用金型を得ることができる。本実施例においては、所望形状に曲げ加工された温調配管を鋳型内に配置し、鋳鋼溶湯(Ni;7.5mass%、Cr;2mass%、;Si1.5mass%、C;0.5mass%)を注湯することにより、所望部位に温調管の埋設された射出成形用金型が得られた。温調管の素材は、当然ながらかかる注湯によって損傷や変形を被らない材質を選ぶ必要がある。本実施例では所望形状の内部構造あるいは所望寸法の内径を持つ鋼管を使用したが、前記条件を考慮してその他適宜材質の金属管を使用することができる。
耐酸化性に優れたアルミニウムダイカスト用金型
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、完成品の所望形状に近い形状の鋳型を用いた鋳込みをする、いわゆるニアネットシェイプ造形によりアルミニウムダイカスト用金型を得ることができる。この種の金型では、所望範囲の温度調節が可能であれば成形品の寸法精度や生産性、さらには金型寿命を大幅に改善し得ることが知られている。このような温度調節は、通常、金型内に設けられた温調用配管に対して外部の温調機から水または熱媒体油を循環させることによって行われる。しかし、従来の鋼材を使用する金型にあっては、作製された金型に対して外部からドリル加工を行う、いわゆる後加工により温調用配管を形成しなければならなかった。したがって、直線状の温調配管のみとなり、キャビティに沿って精密な温度調節を行う任意形状の温調配管を得ることはできず、所望温度を維持しながら冷却温度ムラを的確に解消することはできなかった。
このような温調用配管による改善以外では、概ね700℃といわれるアルミニウム合金溶湯との反応性を低下させるような耐食性および耐酸化性に優れた金型用鋼材を用いる方法、あるいは耐食性および耐酸化性に優れた表面処理を施すことにより金型寿命を伸ばす試みが多数行われている。さらに近年の材料技術の進歩により、所望範囲の温度調節を行うことによりサイクルタイムの短縮に代表される生産性の向上のみならず、アルミニウムダイカスト成形品の金属組織をより一層緻密にすることが可能となり、加えて概ね700℃といわれるアルミニウム合金溶湯と当該金型表面が接触することにより生じるアルミニウム溶湯側に金型表面が溶解する現象、すなわち溶損を抑制することが可能になるという報告がなされている。当該報告と共に、従来の金型用鋼材と比較して2倍の熱伝導率を付与することにより所望範囲の温度調節を可能にする金型用鋼材の製品化が図られている。
これに対して、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、鋳型内に配置された金属管を鋳込むようにして任意形状の温調配管が形成でき、所望温度を維持しつつキャビティ全面に対して温度ムラの生じないアルミニウムダイカスト用金型を得ることができる。さらに、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材を用いることにより、市販の耐食性および耐酸化性に優れた金型用鋼材あるいは耐食性および耐酸化性に優れた表面処理と同等の特性を併せ持つアルミニウムダイカスト用金型を得ることができる。本実施例においては、所望形状に曲げ加工された温調管を鋳型内に配置し、鋳鋼溶湯(ニッケルNi;7.5mass%、クロムCr;3mass%、珪素Si;1.5mass%、炭素C;0.5mass%)を注湯することにより、所望部位に対して所望形状の温調管が埋設されたアルミニウムダイカスト用金型が得られた。温調管の素材は、当然ながら溶融アルミ素材の注湯によって損傷や変形を被らない材質を選ぶ必要がある。本実施例では所望形状の内部構造あるいは所望寸法の内径を持つ鋼管を使用したが、前記条件を考慮して他の金属管を使用することができる。
ホットランナー用マニホールドブロック
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、鋳型内に所望形状の配管類を配置することにより、所望の内部構造を持つ製品が製造可能となる。本発明に係る製造方法により、所望形状の溶融樹脂流路および温調配管等を内蔵したホットランナー用マニホールドブロックを得ることができる。プラスチック成形加工により生産される成形品には、目的の形状を持つ製品部以外にも、射出時に溶融樹脂の流路として機能していたスプルーおよびランナーと呼ばれる不要部分が発生する。この不要部分を製品部とともに固化物として取り出した後、再利用するかあるいは廃棄する方式をコールドランナーと呼んでいる。このコールドランナー金型では、溶融樹脂流路の形状および配置の自由度が大きい反面、不要物を排出することによる環境負荷の増大への対応が課題となっている。このような不要部分を発生させない方法として、溶融樹脂の流路全体を当該樹脂の溶融温度に保持しつつ、溶融樹脂を製品部と分離するための機構を内蔵させた金型部品、いわゆるホットランナーシステムが普及しており、プラスチック成形加工分野における低コスト化、省資源化に寄与可能である。
このホットランナーシステムの主要構成部品であるマニホールドブロックは、高粘度の溶融樹脂を高速で通過させることによる圧力損失を低減することが可能な所望形状の流路加工が必要となる。しかし、機械加工による流路形成では、直線を基本とする単純形状の加工にとどめるか、あるいは所望形状に予め加工した部材を接合する高コストの方法を選択することが求められていた。さらに、ホットランナー用マニホールドブロックは、プラスチック材料を高温で溶融させることに起因するプラスチック材料の分解ガスに対する耐食性をも備えている必要がある。例えば、成形加工時の溶融温度が300℃以上となる比較的高い融点を持つ樹脂材料、溶融時に腐食性のガスが発生する樹脂材料、あるいは溶融温度と熱分解温度が近接する樹脂材料などを加工する金型内に組み込まれる場合には、強度や靱性に代表される機械的特性、表面性状や加工精度に代表される機械加工性のみならず耐食性に優れた鋼材を使用する必要があった。
これに対して、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、鋳型内に配置された金属管を鋳込むようにして圧力損失を低減できる所望形状の溶融樹脂流路が形成でき、さらに温度調節用配管および加熱ヒーター等の機能部材を同時に鋳込むことにより、温調機能を内蔵する温度ムラの生じないホットランナー用マニホールドブロックを得ることができる。さらに、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材を用いることにより、市販の耐食性に優れた鋼材を用いた場合に匹敵する耐食性を併せ持つホットランナー用マニホールドブロックを得ることができる。
プレス金型用滑り軸受け
自動車ボディなど厚みのある鋼板により大型部材をプレス加工する金型には、金型内の可動部および金型の動作方向を規制するための滑り軸受けが使用されている。この滑り軸受けは、鋼板加工時に生じるプレス圧力等に起因する各種応力に耐えうる強度と共に、特に摺動面における耐食耐磨耗性に代表される総合的な耐久性が強く求められる。従来は、コストも含めた全ての要求性能を単一の材料で満足させることが困難であるため、銅合金表面に黒鉛を埋め込んだ専用部材を組み合わせるなど、摺動面にのみ耐磨耗性および耐食性に優れた部材を組み合わせることにより要求に応えていた。これに対して、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材では、本鋳鋼材自体が耐食耐磨耗性を併せ持つことに加え、窒素雰囲気中で焼戻しすることにより表面をさらに硬化させることが可能になることから摺動専用部材が不要となる。さらに、本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材ではサブゼロ処理のみで好適な耐摩耗性が得られるため、従来の部材における耐磨耗性発現に必要であった硬化処理としての焼入れ処理が不要になるため大幅なコストダウンが可能となる。
本発明に係るマルテンサイト鋳鋼材は、所定割合の組成比の鋳鋼材を用いて製品を鋳造し、仕上げ加工後、焼入れ処理を行うことなしに氷点下の温度に冷却するサブゼロ処理によって十分な硬さを得ることができる。また、上記組成比によって得られる鋳鋼材インゴットを焼き戻した後製品として加工し、その後サブゼロ処理を行うことも可能である。
したがって、鋳造品として所定範囲以上の硬さを必要とする広範な用途、例えばプレス型、射出成形用金型、所定レベル以上の硬さや精度が要求される治具類、歯車類、車両用足回りやシャフト等の鍛造品、軌条走行用車両の車輪、アイボルト、工作機械のベッド及び摺動部材、精米機、脱穀機等農業用機械器具類の部品、建設機械類の爪部および切削部等、草刈機、除雪機等の固定刃などに応用することができる。
また、焼き戻し処理後に加工する用途としては、銅合金のプレートや摺動部に用いられるウェアプレート、水車・ポンプ等流体機械のインペラやランナー等が挙げられる。また、保護管付き電熱ヒーター、熱電対や測温抵抗その他の各種センサ類、温度調節配管等を鋳包む用途としては、プラスチックの溶融混練用押出機のバレル、スクリュー、冷却および過熱の組み合わせにより精確な温度制御を行う射出成形用金型等への活用が期待できる。これら応用範囲において従来は膨大な熱エネルギーを要していた焼入れ処理が不要となり、大幅な省エネルギーが可能となる。したがって、環境破壊に大きな影響を及ぼすとされる二酸化炭素排出削減にも大きな効果が期待できる。

Claims (17)

  1. ニッケルNi;5〜10mass%、クロムCr;1〜10mass%、珪素Si;0.5〜5mass%、マンガンMn;0.01〜1mass%、炭素C;0.2〜2mass%、残部が鉄Feおよび不可避不純物から構成され、マルテンサイト変態完了温度(Mf点)が氷点下であることを特徴とするマルテンサイト鋳鋼材。
  2. ニッケルNi;5〜10mass%、クロムCr;1〜10mass%、珪素Si;0.5〜5mass%、マンガンMn;0.01〜1mass%、バナジウムV;0.1〜5mass%、炭素C;0.2〜2mass%、残部が鉄Feおよび不可避不純物から構成され、マルテンサイト変態完了温度(Mf点)が氷点下であることを特徴とするマルテンサイト鋳鋼材。
  3. 前記マルテンサイト変態が、サブゼロ処理のみで完了する特性を有することを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材。
  4. 前記サブゼロ処理温度が0℃〜−200℃の温度範囲であり、ロックウェル硬さCスケールで20〜60HRCの鋳放し鋳鋼材から、前記サブゼロ処理によって45〜65HRCの硬さに変化する特性を有することを特徴とする、請求項3記載のマルテンサイト鋳鋼材。
  5. サブゼロ処理後に行われる焼戻し処理により40〜60HRCの範囲の所望硬さとなるように調整可能である特性を有することを特徴とする、請求項4に記載のマルテンサイト鋳鋼材。
  6. サブゼロ処理の施された鋳鋼材を加工して所望の形状とした後、該加工品における窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことにより、製品表面を700〜1200HVの範囲の所望硬さとなるように調整可能である特性を有することを特徴とする、請求項4に記載のマルテンサイト鋳鋼材。
  7. 請求項1又は2のいずれかに記載の成分に調整された原材料を溶解し、製品に近い形状に鋳造し、得られた鋳造品に対して仕上げ加工を施し、該仕上げ加工の施された鋳造品に対して温度0℃〜−200℃のサブゼロ処理を施し、その後、100℃〜700℃の温度範囲内で焼戻し処理を行うことを特徴とする、マルテンサイト鋳鋼品の製造方法。
  8. 請求項1又は2のいずれかに記載の成分に調整された原材料を溶解し、得られた鋳鋼材インゴットに対して温度0℃〜−200℃のサブゼロ処理を施し、その後、100℃〜700℃の温度範囲内で焼戻し処理を行い、該焼戻しされた鋳鋼材を加工して所望の製品を得ることを特徴とする、マルテンサイト鋳鋼品の製造方法。
  9. 請求項1又は2のいずれかに記載の成分に調整された原材料を溶解し、得られた鋳鋼材インゴットに対して温度0℃〜−200℃のサブゼロ処理を施し、該サブゼロ処理された鋳鋼材を加工して所望の形状とした後、該加工品における窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中での焼戻し処理を行うことにより所望の製品を得ることを特徴とする、マルテンサイト鋳鋼品の製造方法。
  10. 前記サブゼロ処理温度が、−50℃以下に設定されることを特徴とする、請求項7又は8のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼品の製造方法。
  11. 前記焼戻し処理温度が、100℃〜700℃の温度範囲内で、製品の種類、40〜60HRCの製品硬さに応じて選定されることを特徴とする、請求項7又は8のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼品の製造方法。
  12. 前記窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中での焼戻し処理温度が、400℃〜600℃の温度範囲内で、製品の種類、700〜1200HVの製品硬さに応じて選定されることを特徴とする、請求項9に記載のマルテンサイト鋳鋼品の製造方法。
  13. 請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことで、仕上げ品表面の硬さが700HV〜1200HVに調整されることを特徴とする、鋼板プレス加工時に使用されるロケートピン。
  14. 請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、所望形状の鋳型により金型を鋳造する際に、キャビティ全面に対して温度ムラを生じさせない所望形状の金属製温調管を鋳型内に予め配置して同時に鋳込んだ後に、−50℃以下のサブゼロ処理ならびに焼戻し処理を行うことにより40〜60HRCの範囲の硬さが得られることを特徴とする、温調管付きプラスチック成形用金型。
  15. 請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、所望形状の鋳型により金型を鋳造する際に、キャビティ全面に対して温度ムラを生じさせない所望形状の金属製温調管を鋳型内に予め配置して同時に鋳込んだ後に、−50℃以下のサブゼロ処理ならびに窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことにより700〜1200HVの範囲の硬さが得られることを特徴とする、温調管付きアルミニウムダイカスト用金型。
  16. 請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、仕上げ品に近似する形状として鋳込まれる際に、所望形状の溶融樹脂流路および所望形状の金属製温調管を鋳型内に予め配置して同時に鋳込んだ後に、−50℃以下のサブゼロ処理ならびに焼戻し処理を行うことにより40〜60HRCの範囲の硬さが得られることを特徴とする、樹脂流路および温調管付きホットランナー用マニホールドブロック。
  17. 請求項1ないし6のいずれかに記載のマルテンサイト鋳鋼材よりなり、窒素の表面富化を生ぜしめる雰囲気中で焼戻し処理を行うことで、仕上げ品表面の硬さが700HV〜1200HVに調整されることを特徴とする、滑り軸受け。
JP2010550761A 2009-02-24 2010-02-19 マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法 Active JP4811692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550761A JP4811692B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-19 マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040864 2009-02-24
JP2009040864 2009-02-24
PCT/JP2010/052510 WO2010098256A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-19 マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法
JP2010550761A JP4811692B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-19 マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4811692B2 true JP4811692B2 (ja) 2011-11-09
JPWO2010098256A1 JPWO2010098256A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=42665463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550761A Active JP4811692B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-19 マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8394319B2 (ja)
JP (1) JP4811692B2 (ja)
KR (1) KR101290457B1 (ja)
WO (1) WO2010098256A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012104734A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Outokumpu Nirosta Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von umgeformten Blechteilen bei Tieftemperatur
DE102012112370A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen
JP5974380B2 (ja) * 2013-06-17 2016-08-23 株式会社Ihi 析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品、並びに析出硬化型ステンレス鋼の製造方法
JP6002114B2 (ja) 2013-11-13 2016-10-05 日本精工株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼による機構部品の製造方法および転がり軸受の製造方法
DE102014223399A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Kältebehandlung zur Verbesserung der Belastbarkeit metallischer Bauteile
EP3392033B1 (de) * 2017-04-19 2019-07-31 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Tank-innenrohrleitung, insbesondere in kraftstofftanks von kraftfahrzeugen
KR101981226B1 (ko) 2017-09-28 2019-05-22 공주대학교 산학협력단 고강도 니켈크롬몰리브덴 주강재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 주강재
KR102021378B1 (ko) 2018-01-31 2019-09-16 공주대학교 산학협력단 1350 MPa급 고강도-고인성 니켈크롬몰리브덴 주강재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 주강재
EP3536812A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-11 HILTI Aktiengesellschaft Bimetallschraube mit martensitisch härtbarem stahl

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978319A (en) * 1959-11-06 1961-04-04 Gen Electric High strength, low alloy steels
US3152934A (en) * 1962-10-03 1964-10-13 Allegheny Ludlum Steel Process for treating austenite stainless steels
US3366471A (en) 1963-11-12 1968-01-30 Republic Steel Corp High strength alloy steel compositions and process of producing high strength steel including hot-cold working
JPS59143079A (ja) 1983-02-04 1984-08-16 Kawasaki Steel Corp 造管用工具材料の製造方法
JPS6052562A (ja) 1983-08-31 1985-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd デイスクブレ−キロ−タ用鋼
JPS6227554A (ja) 1985-07-29 1987-02-05 Toyota Motor Corp 耐熱耐錆鋳鋼
JPS63293143A (ja) 1987-05-25 1988-11-30 Nippon Kinzoku Kogyo Kk 深冷処理硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH08311616A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐疲労性に優れたコイルばねとその製造方法
JPH0953160A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Kawamura Stainless Kogyo:Kk 産業機械部品用合金鋳鋼
JP2003277879A (ja) 2002-03-19 2003-10-02 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた溶接構造用複層鋼材及び溶接鋼構造物
JP4153335B2 (ja) 2003-03-11 2008-09-24 株式会社神戸製鋼所 耐熱性、耐食性および耐摩耗性に優れた高Cr鋳鉄
JP4293372B2 (ja) 2004-09-10 2009-07-08 山形県 マルテンサイト鋳造材、マルテンサイト鋳造品の製造方法ならびにマルテンサイト鋳造品
JP4557731B2 (ja) 2005-01-31 2010-10-06 日本ピストンリング株式会社 耐食性と耐摩耗性に優れた鋳鉄

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010098256A1 (ja) 2010-09-02
KR20110115588A (ko) 2011-10-21
JPWO2010098256A1 (ja) 2012-08-30
US8394319B2 (en) 2013-03-12
KR101290457B1 (ko) 2013-07-26
US20120014626A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811692B2 (ja) マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法
JP5518475B2 (ja) 工具鋼
CN105018851B (zh) 模具用钢和模具
JP6647771B2 (ja) 金型用鋼及び金型
TW200305655A (en) Steel block for the manufacture of moulds for the injection moulding of plastics material or for the manufacture of metal-working parts
EP3050649B1 (en) Steel powder and mold using the same
KR101718871B1 (ko) 마르텐사이트계 크롬 강으로 이루어진 플라스틱 금형을 제조하기 위한 방법 및 플라스틱 금형
JP2007277639A (ja) マルテンサイト鋼
EP2623623B1 (en) Heat-resistant ferritic cast steel having excellent melt flowability, freedom from gas defect, toughness, and machinability, and exhaust system component comprising same
JP5713195B2 (ja) プラスチック成形金型用プリハードン鋼
KR20160041869A (ko) 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법
JP5641298B2 (ja) プラスチック成形金型用鋼の製造方法
JP2010168639A (ja) ダイカスト金型鋼
TW200401042A (en) Steel block for the manufacture of moulds for the injection moulding of plastics materials or for the manufacture of metal-working tools
CN103114242B (zh) 韧性优异的模具用钢材的制造方法
EP2773786B1 (en) Low nickel austenitic stainless steel
JP5726043B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄製鋼管成形用ロール及びその素材の製造方法
JP4432012B2 (ja) ダイカスト金型の製造方法、およびダイカスト金型
JP5090257B2 (ja) アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型
JP4293372B2 (ja) マルテンサイト鋳造材、マルテンサイト鋳造品の製造方法ならびにマルテンサイト鋳造品
CN110484813A (zh) 模铸模具用钢和模铸模具
JP4488386B2 (ja) 温熱間加工用金型および温熱間加工用金型材の製造方法
CN117448627A (zh) NiCr20TiAl合金的船用燃烧室及SLM成型方法
JP2012149277A (ja) プラスチック成形金型用鋼の製造方法
KR100936363B1 (ko) 열처리 치수변화가 작은 냉간 공구강 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4811692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250