JP4811253B2 - 電力線搬送通信システム - Google Patents

電力線搬送通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4811253B2
JP4811253B2 JP2006325909A JP2006325909A JP4811253B2 JP 4811253 B2 JP4811253 B2 JP 4811253B2 JP 2006325909 A JP2006325909 A JP 2006325909A JP 2006325909 A JP2006325909 A JP 2006325909A JP 4811253 B2 JP4811253 B2 JP 4811253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
processing unit
electronic device
power line
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006325909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141499A (ja
Inventor
政義 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006325909A priority Critical patent/JP4811253B2/ja
Priority to US11/948,279 priority patent/US7986219B2/en
Publication of JP2008141499A publication Critical patent/JP2008141499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811253B2 publication Critical patent/JP4811253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5441Wireless systems or telephone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、複数の電子機器間で、電力線を介して情報の送受信を行う電力線搬送通信システムに関する。
従来、電力を供給する低周波に、高周波の通信信号を重畳して情報を伝送する電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)の技術が知られている。
電力線搬送通信技術として、例えば、特許文献1には、複数の電気機器が電力線を用いてネットワーク化され、全消費電力を定格容量内に制御する電力制御システムにおいて、電気機器の稼動状態に応じてリアルタイムに電力削減可能な電気機器を決定することにより、電力削減した機器の稼動状態に不都合が発生することを防止するための技術が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、受信したフレームに対する承認等のためのACKフレームを返送する際、その送信出力を返送先までの減衰率に応じて設定することにより、コストをかけずに送信電力を削減し、かつ、受信待機時の消費電力が削減された電力線搬送通信装置が開示されている。
さらに、例えば、特許文献3には、電子機器の消費電力が少なく、容易に電力線搬送通信が可能となる電力線搬送通信システムが開示されている。
特開2001−145262号公報 特開2002−111553号公報 特開2006−148593号公報
ところで、複数の電子機器が無線LAN(Local Area Network)により接続された無線LANシステムでは、無線LANに接続された待機状態のパソコンに対して、マジックパケットと呼ばれるパケットを送信することで、このパソコンを遠隔地から起動することができるWake―On―LAN(以下、WOLと称する)と呼ばれる遠隔起動システムが開発されている。
しかしながら、従来、このような遠隔起動システムを実現するためには無線LANシステムの構築が必要となるため、コストが増大したり、ユーザの手間がかかるといった問題があった。
本発明の課題は、電子機器を遠隔操作により起動させる遠隔起動システムを、電力線を介して接続された複数の電子機器間で情報の送受信を行う電力線搬送通信システムに適用することで、システムの構築にかかるコストや手間を低減させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、電力線を利用した通信回線を介して接続された、第1電子機器と、第2電子機器と、第3電子機器と、の間で、情報の送受信を行う電力線搬送通信システムにおいて、
前記第1電子機器は、
ユーザによるキー操作を受け付けるキー操作部と、
前記キー操作部におけるキー操作に基づいて、前記第2電子機器の電源オンを要求する第1電源オン要求信号を、PLC処理部により前記電力線を介して前記第2電子機器に送信する第1送信手段と、
を備え、
前記第2電子機器は、
電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1メイン処理部と、
前記第1メイン処理部が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1PLC処理部と、を備え、
前記第1PLC処理部は、
待機モードにおいて、前記第1電子機器から前記電力線を介して送信された前記第1電源オン要求信号を受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により受信された前記第1電源オン要求信号に基づいて、前記第1メイン処理部への電源供給を行って電源オンモードとする第1電源オン制御手段と、
前記第1受信手段により受信された前記第1電源オン要求信号に基づいて、前記第3電子機器の電源オンを要求する第2電源オン要求信号を、前記電力線を介して前記第3電子機器に送信する第2送信手段と、
を備え、
前記第3電子機器は、
電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2メイン処理部と、
前記第2メイン処理部が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2PLC処理部と、を備え、
前記第2PLC処理部は、
待機モードにおいて、前記第2電子機器から前記電力線を介して送信された前記第2電源オン要求信号を受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段により受信された前記第2電源オン要求信号に基づいて、前記第2メイン処理部への電源供給を行って電源オンモードとする第2電源オン制御手段と、
を備え
前記第2電子機器、前記第3電子機器は、それぞれ、電源オン又は電源オフに移行する際に、電源オン移行信号又は電源オフ移行信号を発信するとともに、
前記第1電子機器は、前記電源オン移行信号、前記電源オフ移行信号に基づいて、前記第2電子機器及び前記第3電子機器のそれぞれの電源状態を格納する電源状態管理テーブルを有し、前記電源状態管理テーブルを参照して、前記第2電子機器及び前記第3電子機器が電源オフである場合には、前記第3電子機器が電源オフであることを示すデータを前記第1電源オン要求信号とともに前記第2電子機器に送信し、前記第2電子機器のみが電源オフである場合には前記第3電子機器が電源オンであることを示すデータを前記第1電源オン要求信号とともに前記第2電子機器に送信し、前記第3電子機器のみが電源オフである場合には、前記第2電子機器が電源オンであることを示すデータを前記第1電源オン要求信号とともに前記第2電子機器に送信し、前記第2電子機器及び前記第3電子機器が共に電源オン状態である場合には、前記第1電源オン要求信号を送信しないように構成されている、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1電子機器において、ユーザによるキー操作を受け付けるキー操作部が備わり、第1送信手段により、キー操作部におけるキー操作に基づいて、第2電子機器の電源オンを要求する第1電源オン要求信号が、PLC処理部により電力線を介して第2電子機器に送信され、第2電子機器において、電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1メイン処理部と、第1メイン処理部が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1PLC処理部と、が備わり、第1PLC処理部において、第1受信手段により、待機モードにおいて、第1電子機器から電力線を介して送信された第1電源オン要求信号が受信され、第1電源オン制御手段により、第1受信手段により受信された第1電源オン要求信号に基づいて、第1メイン処理部への電源供給が行われて電源オンモードとされ、第2送信手段により、第1受信手段により受信された第1電源オン要求信号に基づいて、第3電子機器の電源オンを要求する第2電源オン要求信号が、電力線を介して第3電子機器に送信され、第3電子機器において、電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2メイン処理部と、第2メイン処理部が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2PLC処理部と、が備わり、第2PLC処理部において、第2受信手段により、待機モードにおいて、第2電子機器から電力線を介して送信された第2電源オン要求信号が受信され、第2電源オン制御手段により、第2受信手段により受信された第2電源オン要求信号に基づいて、第2メイン処理部への電源供給が行われて電源オンモードとされる。
さらに、第2電子機器、第3電子機器は、それぞれ、電源オン又は電源オフに移行する際に、電源オン移行信号又は電源オフ移行信号を発信するとともに、第1電子機器は、電源オン移行信号、電源オフ移行信号に基づいて、第2電子機器及び第3電子機器のそれぞれの電源状態を格納する電源状態管理テーブルを有し、電源状態管理テーブルを参照して、第2電子機器及び第3電子機器が電源オフである場合には、第3電子機器が電源オフであることを示すデータを第1電源オン要求信号とともに第2電子機器に送信し、第2電子機器のみが電源オフである場合には第3電子機器が電源オンであることを示すデータを第1電源オン要求信号とともに第2電子機器に送信し、第3電子機器のみが電源オフである場合には、第2電子機器が電源オンであることを示すデータを第1電源オン要求信号とともに第2電子機器に送信し、第2電子機器及び第3電子機器が共に電源オン状態である場合には、第1電源オン要求信号を送信しないように構成されている。
したがって、電力線に接続された電子機器を遠隔操作により起動させる遠隔起動システムを、電力線を介して接続された複数の電子機器間で情報の送受信を行う電力線搬送通信システムに適用することにより、システムの構築にかかるコストや手間を低減させることができる。また、遠隔起動の対象となる電子機器のPLC処理部に電源を供給すれば、メイン処理部に電源を供給する必要が無いこととなって、遠隔起動の対象となる電子機器の待機電力を低減させることができる。さらに、第1電子機器において所定のキー操作を行うだけで、当該第1電子機器に接続された第2電子機器及び第3電子機器を遠隔起動することが可能となって、電子機器の利便性を向上させることができる。
さらにまた、電源がオフされている装置にのみ、電源オン要求信号が送信されることとなるため、送信にかかる無駄を省くことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
(実施形態1)
まず、図1〜5を参照しながら、本発明を適用した実施形態1の電力線搬送通信システム100について説明する。図1は、本実施形態1における電力線搬送通信システム100の全体構成を示す図である。
本実施形態1の電力線搬送通信システム100は、例えば、図1に示すように、家屋Bにおいて実現されるネットワークであり、各部屋Rに設けられた第1電子機器としてのサーバ装置1、第2電子機器としての第1クライアント端末装置2、第3電子機器としての第2クライアント端末装置3が、電力線Pを利用した通信回線である電力線通信回線4を介して接続されている。
第1クライアント端末装置2は、例えば、映像・音声データ等の情報を再生し、再生した映像・音声データを、サーバ装置1を介して第2クライアント端末装置3に送信する再生装置等である。また、第2クライアント端末装置3は、例えば、再生装置である第1クライアント端末装置2からサーバ装置1を介して送信された映像・音声データに基づいて、映像・音声等を出力する出力装置等である。
当該電力線通信回線4を構成する電力線Pは、図示しない屋外の配電変電所と柱上変圧器42の間の高圧配電線と、柱上変圧器42と家屋Bの間の低圧配電線及び引込み線と、家屋Bにおける屋内配線と、から構成されており、配電変電所(図示省略)及び電柱41に設けられた柱上変圧器42を経由して、配電所(図示省略)から送られてくる50/60Hzの電源を、家屋Bに設けられた分電盤43により、各部屋Rに備わる複数の電源ソケット44・・・まで伝達する役割を果たしている。
本実施形態1の電力線搬送通信システム100では、電力線通信回線4を構成する電力線Pにより伝達される電源に高周波(例えば、10kHz〜450kHz)の電力線重畳信号を重畳して伝送することにより、家屋Bに設けられたサーバ装置1、第1クライアント端末装置2、第2クライアント端末装置3を互いに接続して、各装置間における情報の送受信を実現するものである。
(サーバ装置の構成)
まず、図2を参照しながら、サーバ装置1の構成について説明する。
図2に示すように、サーバ装置1は、電源プラグ11と、リモコン12等に設けられたキー操作部121と、装置本体13内のリモコン信号受光部14、電源基板15、PLC処理部16、メイン処理部17と、等を備えて構成されており、電源プラグ11により各部屋Rに設けられた電源ソケット44に接続される。電源基板15、PLC処理部16、メイン処理部17は、それぞれ制御バス18により接続されており、さらに、PLC処理部16及びメイン処理部17は、電源スイッチ線19により電源基板15と接続される。
電源プラグ11は、電力線Pの電源が供給される電源ソケット44に差し込まれることにより、電力線Pにより伝達される電源を受電し、受電した電源を装置本体13に伝達する。
キー操作部121は、複数のキーを備えて構成され、例えば、サーバ装置1を遠隔操作するためのリモートコントローラ(以下、リモコンと称する)12に備わる。リモコン12等に備わる当該キー操作部121において、ユーザによりキーの押下操作がなされると、押下されたキーに対応する入力操作信号が出力され、当該入力操作信号が装置本体13に設けられたリモコン信号受光部14を介して、メイン処理部17に出力されることとなる。
当該キー操作部121には、例えば、当該サーバ装置1の電源をオン/オフするための第1電源オンキー121a、当該サーバ装置1に電力線Pを介して接続される第1クライアント端末装置2(第1クライアント端末装置2及び第2クライアント端末装置3)の電源を、遠隔制御によりオン/オフするための第2電源オンキー121b等が備わっている。
電源基板15は、例えば、図示は省略するが、整流回路、平滑回路、スイッチング素子、パルストランス、整流ダイオード、チョークコイル、平滑コンデンサ、還流ダイオード等を備え、電源プラグ11から供給される電源に対して所定の電源処理を行って、PLC処理部16と、メイン処理部17とに、電源スイッチ線19を介して電源を供給する。なお、当該電源基板15では、後述する第1クライアント端末装置2における電源処理と同様の処理が行われるため、ここでの説明は省略する。
PLC処理部16は、例えば、変復調部161、アクセス処理部162、図示しないD/A(Digital/Analog)変換器、図示しない送信信号用のBPF(バンドパスフィルタ)、図示しない増幅器、電力線カプラ163、図示しない受信信号用のBFP(バンドパスフィルタ)、図示しないAGC(Automatic Gain Control:自動ゲイン制御)回路、図示しないA/D(Analog/Digital)変換器、サブCPU (Central Processing Unit) 164等を備えて構成される。PLC処理部16は電源スイッチ線19により電源基板15と接続されており、電源基板15から電源スイッチ線19を介して供給される電源に基づいて、電源オンモード及び待機モードにおいて、電源オン状態に制御される。
変復調部161は、電力線重畳信号を送信する送信モードにおいて、メイン処理部17から入力される、電力線Pに重畳して送信するためのデータを変調して電力線重畳信号を生成し、アクセス処理部162に出力する。
具体的には、変復調部161は、メイン処理部17から第1電源オン要求信号Sg1が入力されると、当該第1電源オン要求信号Sg1を変調して電力線重畳信号に変換し、アクセス処理部162に出力する。
当該変復調部161は、例えば、電力線Pからの漏洩電波による影響の少ない直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いるものとする。具体的には、OFDM変調方式が採用された変復調部161では、メイン処理部17から入力される送信データをシリアルパラレル変換して、複数のサブキャリアに分割する。そして、分割されたサブキャリアをBPSK(Binary Phase Shift Keying:二位相変移変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相変移変調)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)、64QAM等の変調方式により変調し、これを逆フーリエ変換(IDFT: Inverse Discrete Fourier Transformer)して、マルチキャリア信号波を生成する。さらに、生成したマルチキャリア信号波に、マルチパス障害を回避するためのガードインターバル(GI)を挿入した後に、パラレルシリアル変換して時間軸上にまとめD/A変換する。これにより、OFDM変調された電力線重畳信号が生成される。
アクセス処理部162は、電力線重畳信号を送信する送信モードにおいて、変復調部161から入力される、送信データに基づいて生成された電力線重畳信号に対して、宛先のアドレスを示す宛先ヘッダと、送信元である当該サーバ装置1のアドレスを示す送信元ヘッダと等のヘッダ情報を付加することにより、送信可能なデータ形式に変換して、後段のD/A変換器においてアナログ信号に変換し、BPFで雑音成分を除去し、増幅器において増幅した後に、電力線カプラ163に出力する。
具体的には、アクセス処理部162は、変復調部161から電力線重畳信号に変換された第1電源オン要求信号Sg1が入力されると、当該第1電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号に対して、第1クライアント端末装置2のアドレスを示す宛先ヘッダと、サーバ装置1のアドレスを示す送信元ヘッダと、を付加する。
電力線カプラ163は、例えば、図示しないトランス、コンデンサ等を用いて構成されており、電力線重畳信号を送信する送信モードにおいて、トランス及びコンデンサにより、アクセス処理部162から入力される電力線重畳信号を電力線Pに重畳することにより、電力線通信回線4に送出する。
具体的には、電力線カプラ163は、アクセス処理部162からヘッダ情報が付加されて送信可能なデータ形式に変換された第1電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号が入力されると、当該電力線重畳信号を電力線Pに重畳して電力線通信回線4に送出し、送信先である第1クライアント端末装置2に電力線Pを介して送信する。
なお、上述のPLC処理部16では、電力線Pから送信されてくる電力線重畳信号を受信する受信モードでは逆の工程をとることとなるが、ここでの説明は省略する。
サブCPU164は、PLC処理部16に電源が供給されて電源オン状態とされるとともに、メイン処理部17に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源基板15及びPLC処理部16の各部を制御する。
メイン処理部17は、例えば、CPU171、RAM (Random Access Memory) 172、ROM (Read Only Memory) 173等を備えて構成されている。メイン処理部17は電源スイッチ線19により電源基板15と接続されており、電源基板15から電源スイッチ線19を介して供給される電源に基づいて、電源オンモードでは電源オン状態に、また、待機モードでは電源オフ状態に制御される。
CPU171は、PLC処理部16及びメイン処理部17に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、サーバ装置1の各部から入力された入力信号に応じて、ROM173に格納された各種プログラムを実行するとともに,実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することによって、サーバ装置1の動作全般を統括制御する。
RAM172は、CPU171によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を一時的に記憶する。
ROM173は、例えば、PLC処理部16及びメイン処理部17に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、CPU171によって実行される各種プログラムを記憶しており、具体的には、第1送信プログラム173aを記憶している。
第1送信プログラム173aは、例えば、CPU171に、キー操作部121におけるキー操作に基づいて、第1クライアント端末装置2の電源オンを要求する第1電源オン要求信号Sg1を、電力線Pを介して第1クライアント端末装置2に送信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、PLC処理部16及びメイン処理部17に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、ユーザにより、リモコン12のキー操作部121に備わる第2電源オンキー121bが押下操作されると、当該第2電源オンキー121bに対応する入力操作信号がリモコン信号受光部14を介してメイン処理部17に入力される。CPU171は、キー操作部121から第2電源オンキー121bに対応する入力操作信号が入力されると、電力線Pを介してサーバ装置1に接続される第1クライアント端末装置2の電源オンを要求する第1電源オン要求信号Sg1を、PLC処理部16に出力させる。そして、PLC処理部16の変復調部161により、第1電源オン要求信号Sg1を電力線重畳信号の形式に変換させ、その後、アクセス処理部162により、第1クライアント端末装置2のアドレスを示す宛先ヘッダ及びサーバ装置1のアドレス示す送信元ヘッダを付加させ、さらに、電力線カプラ163により、第1電源要求信号Sg1に基づく当該電力線重畳信号を電力線Pに重畳させて、第1クライアント端末装置2に対して電力線Pを介して送信する。
CPU171は、かかる第1送信プログラム173aを実行することにより第1送信手段として機能する。
(第1クライアント端末装置の構成)
次に、図3を参照しながら、第1クライアント端末装置2の構成について説明する。当該第1クライアント端末装置2は、例えば、映像・音声データを再生し、サーバ装置1を介して、再生された映像・音声データを出力装置等の第2クライアント端末装置3に送信する再生装置等であり、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、ビデオレコーダ、PVR(Personal Video Recorder)、オーディオ装置、BS(Broad Satellite)放送やCS(Communication Satellite)放送のチューナ、STB(Set Top Box)等を適用することができる。
図3に示すように、第1クライアント端末装置2は、電源プラグ21と、装置本体22内の第1電源基板23、第1PLC処理部24、第1メイン処理部25と等を備えて構成されており、電源プラグ21により各部屋Rに設けられた電源ソケット44に接続される。第1電源基板23、第1PLC処理部24、第1メイン処理部25は、それぞれ制御バス26により接続されており、さらに、第1PLC処理部24及び第1メイン処理部25は、電源スイッチ線27により第1電源基板23と接続される。
電源プラグ21は、電力線Pの電源が供給される電源ソケット44に差し込まれることにより、電力線Pにより伝達される電源を受電し、受電した電源を装置本体22に伝達する。
第1電源基板23は、例えば、フォワード型のスイッチング電源方式が採用されている。具体的には、第1電源基板23は、図示は省略するが、整流回路、平滑回路、スイッチング素子、パルストランス、整流ダイオード、チョークコイル、平滑コンデンサ、還流ダイオード等を備え、電源プラグ21から供給される電源に対して所定の電源処理を行って、第1PLC処理部24と、第1メイン処理部25とに、電源スイッチ線27を介して電源を供給する。
ここで、当該第1電源基板23において行われる電源処理について簡単に説明する。
第1電源基板23は、例えば、電力線Pから電源プラグ21を介して供給される商用交流電源を、整流回路により整流して、平滑回路に供給する。平滑回路は、整流回路において整流された電源を平滑して直流電源に変換し、スイッチング素子に供給する。スイッチング素子は、例えば、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等であり、平滑回路から供給される直流電源をオン/オフすることにより、50/60Hz等の高周波のパルス信号に変換し、パルストランスの一次側に印加する。パルストランスは、直流電圧が供給される一次側と、負荷に接続される二次側が絶縁されており、スイッチング素子からのパルス信号が一次側に印加されると、二次側から高周波パルスが出力される。そして、スイッチング素子がオンの場合には、パルストランスの一次側に電流が流れ、パルストランスの二次側から得られた高周波パルスを、整流ダイオードにより半波整流し、チョークコイル及びコンデンサで平滑して直流電源が発生することとなる。また、スイッチング素子がオフの場合には、フライバック電圧が発生して還流ダイオードを通じて還流電流が流れ、平滑コンデンサが充電されることとなる。
当該第1電源基板23は、第1PLC処理部24における後述するサブCPU244の制御に従い、第1PLC処理部24に電源を供給して当該第1PLC処理部24を電源オン状態とするとともに、第1メイン処理部25には電源を供給せず電源オフ状態とすることにより、第1クライアント端末装置2における待機モードを実現させる。また、第1電源基板23は、第1PLC処理部24及び第1メイン処理部25に電源を供給して電源オン状態とすることにより、第1クライアント端末装置2における電源オンモードを実現させる。
第1PLC処理部24は、例えば、変復調部241、アクセス処理部242、図示しないD/A変換器、図示しない送信信号用のBPF、図示しない増幅器、電力線カプラ243、図示しない受信信号用のBPF、図示しないAGC回路、図示しないA/D変換器、サブCPU244、ROM245等を備えて構成される。第1PLC処理部24は電源スイッチ線27により第1電源基板23と接続されており、第1電源基板23から電源スイッチ線27を介して供給される電源に基づいて、電源オンモード及び待機モードにおいて、電源オン状態に制御される。
電力線カプラ243は、例えば、図示しないトランス、コンデンサ等を用いて構成されており、電力線重畳信号を受信する受信モードにおいて、トランス及びコンデンサにより、電力線Pから電力線重畳信号を抽出して、後段のBPFにより雑音成分を除去し、AGC回路によって信号レベルを制御して、A/D変換器によりデジタル信号に変換した後に、アクセス処理部242に供給する。
具体的には、電力線カプラ243は、電力線Pを介してサーバ装置1から送信されてくる電力線重畳信号(例えば、第1電源オン要求信号Sg1)を電力線Pから抽出する。
また、電力線カプラ243は、受信モードにおいて受信した第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、電力線重畳信号(例えば、第2電源オン要求信号Sg2)を送信する送信モードにおいて、アクセス処理部242からヘッダ情報が付加されて送信可能なデータ形式に変換された、第2電源オン要求信号Sg2に基づく電力線重畳信号が、D/A変換器、BPF、増幅器を介して入力されると、当該電力線重畳信号を電力線Pに重畳して電力線通信回線4に送出し、送信先である第2クライアント端末装置3に電力線Pを介して送信する。
アクセス処理部242は、電力線重畳信号を受信する受信モードにおいて、電力線カプラ243から入力される電力線重畳信号のうち、当該第1クライアント端末装置2のアドレスを示す宛先ヘッダが付加された電力線重畳信号を取得して、取得した電力線重畳信号を変復調部241に送出する。
具体的には、アクセス処理部242は、電力線重畳信号が電力線カプラ243から入力されると、当該電力線重畳信号に付加されたヘッダ情報に基づいて、当該第1クライアント端末装置2のアドレスを宛先とするヘッダが付加された電力線重畳信号(例えば、第1電源オン要求信号Sg1)を取得し、これを変復調部241に出力する。
また、アクセス処理部242は、受信モードにおいて受信した第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、電力線重畳信号(例えば、第2電源オン要求信号Sg2)を送信する送信モードにおいて、変復調部241から電力線重畳信号に変換された第2電源オン要求信号Sg2が入力されると、当該第2電源オン要求信号Sg2に基づく電力線重畳信号に対して、第2クライアント端末装置3のアドレスを示す宛先ヘッダと、第1クライアント端末装置2のアドレスを示す送信元ヘッダと、を付加し、後段のD/A変換器においてアナログ信号に変換し、BPFで雑音成分を除去し、増幅器において増幅した後に、電力線カプラ243に出力する。
変復調部241は、電力線重畳信号を受信する受信モードにおいて、アクセス処理部242から入力される電力線重畳信号を復調して元のデータに変換し、第1メイン処理部25に出力する。
具体的には、変復調部241は、アクセス処理部242から第1電源オン要求信号Sg1に基づいて変換された電力線重畳信号が入力されると、当該電力線重畳信号を復調して、元のデータ形式の第1電源オン要求信号Sg1に変換し、第1メイン処理部25に出力する。
また、変復調部241は、受信モードにおいて受信した第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、電力線重畳信号(例えば、第2電源オン要求信号Sg2)を送信する送信モードにおいて、第1メイン処理部25から第2電源オン要求信号Sg2が入力されると、当該第2電源オン要求信号Sg2を変調して電力線重畳信号に変換し、アクセス処理部242に出力する。
なお、当該変復調部241では、サーバ装置1における変復調部161と同様の変調方式を用いるものとし、ここでの説明は省略する。
サブCPU244は、第1PLC処理部24に電源が供給されて電源オン状態とされるとともに、第1メイン処理部25に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、第1電源基板23及び第1PLC処理部24の各部を制御する。
ROM245は、例えば、第1受信プログラム245a、第1電源オン制御プログラム245b、第2送信プログラム245c等の各種制御プログラムを格納している。
第1受信プログラム245aは、例えば、サブCPU244に、待機モードにおいて、サーバ装置1から電力線Pを介して送信された第1電源オン要求信号Sg1を受信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、サブCPU244は、第1PLC処理部24に電源が供給されて電源オン状態とされるとともに、第1メイン処理部25に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、第1PLC処理部24の電力線カプラ243により、電力線Pに重畳された電力線重畳信号が抽出されると、アクセス処理部242により、抽出された電力線重畳信号のうち、第1クライアント端末装置2のアドレスを示す宛先ヘッダが付加された第1電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号を取得させる。その後、変復調部241により、取得した電力重畳信号を復調させて第1クライアント端末装置2の電源オンを要求する第1電源オン要求信号Sg1に変換させる。
サブCPU244は、かかる第1受信プログラム245aを実行することにより、第1受信手段として機能する。
第1電源オン制御プログラム245bは、例えば、サブCPU244に、第1受信プログラム245aの実行により受信された第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、第1メイン処理部25への電力供給を行って電源オンモードとして、第1クライアント端末装置2の電源をオンする機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、サブCPU244は、第1PLC処理部24が電源オン状態とされるとともに、第1メイン処理部25が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、前述した第1受信プログラム245aの実行により第1電源オン要求信号Sg1が受信されると、当該第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を第1電源基板23に送出する。そして、第1電源基板23において、電源プラグ21を介して電力線Pから供給される電源に対して上述した所定の電源処理を行わせ、第1メイン処理部25に対して電源スイッチ線27により電源を供給することにより、電源オフ状態であった第1メイン処理部25を電源オン状態に移行させ、第1クライアント端末装置2を電源オンモードとさせる。
サブCPU244は、かかる第1電源オン制御プログラム245bを実行することにより、第1電源オン制御手段として機能する。
第2送信プログラム245cは、例えば、サブCPU244に、第1受信プログラム245aの実行により受信された第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、第2クライアント端末装置3の電源オンを要求する第2電源オン要求信号Sg2を、電力線Pを介して第2クライアント端末装置3に送信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、第1受信プログラム245aの実行により、第1電源オン要求信号Sg1が第1メイン処理部25に入力されると、サブCPU244は、当該第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、電力線Pを介して第1クライアント端末装置2に接続される第2クライアント端末装置3の電源オンを要求する第2電源オン要求信号Sg2を、第1PLC処理部24に出力させる。そして、第1PLC処理部24の変復調部241により、第2電源オン要求信号Sg2を電力線重畳信号の形式に変換させ、その後、アクセス処理部242により、第2クライアント端末装置3のアドレスを示す宛先ヘッダ及び第1クライアント端末装置2のアドレスを示す送信元ヘッダを付加させ、さらに、電力線カプラ243により、第2電源オン要求信号Sg2に基づく当該電力線重畳信号を電力線Pに重畳させることにより、第2クライアント端末装置3に対して電力線Pを介して送信する。
サブCPU244は、かかる第2送信プログラム245cを実行することにより第2送信手段として機能する。
第1メイン処理部25は、例えば、信号処理部251、CPU252、RAM253、ROM254等を備えて構成されている。第1メイン処理部25は電源スイッチ線27により第1電源基板23と接続されており、第1電源基板23から電源スイッチ線27を介して供給される電源に基づいて、電源オンモードでは電源オン状態に、また、待機モードでは電源オフ状態に制御される。
信号処理部251は、CPU252による制御により、例えば、第2クライアント端末装置3に送信する映像・音声データ再生処理等の、所定の信号処理を行う。
CPU252は、第1PLC処理部24及び第1メイン処理部25に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、第1クライアント端末装置2の各部から入力された入力信号に応じて、ROM254に格納された各種プログラムを実行するとともに,実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することによって、第1クライアント端末装置2の動作全般を統括制御する。
RAM253は、CPU252によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を一時的に記憶する。
ROM254は、例えば、第2PLC処理部34及び第2メイン処理部35に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、CPU252によって実行される各種プログラムを記憶している。
(第2クライアント端末装置の構成)
次に、図4を参照しながら、第2クライアント端末装置3の構成について説明する。当該第2クライアント端末装置3は、例えば、サーバ装置1を介して、再生装置等の第1クライアント端末装置2から電力線Pにより送信される映像・音声データに基づいて、映像・音声を出力する出力装置等であり、例えば、テレビジョン受像機、PC(Personal Computer)、プロジェクタ等を適用することができる。
図4に示すように、第2クライアント端末装置3は、電源プラグ31と、装置本体32内の第2電源基板33、第2PLC処理部34、第2メイン処理部35と等を備えて構成されており、電源プラグ31により各部屋Rに設けられた電源ソケット44に接続される。第2電源基板33、第2PLC処理部34、第2メイン処理部35は、それぞれ制御バス36により接続されており、さらに、第2PLC処理部34及び第2メイン処理部35は、電源スイッチ線37により第2電源基板33と接続される。
電源プラグ31は、電力線Pの電源が供給される電源ソケット44に差し込まれることにより、電力線Pにより伝達される電源を受電し、受電した電源を装置本体32に伝達する。
第2電源基板33は、例えば、第1電源基板23と同様に構成され、図示は省略するが、整流回路、平滑回路、スイッチング素子、パルストランス、整流ダイオード、チョークコイル、コンデンサ、還流ダイオード等を備え、電源プラグ31から供給される電源に対して所定の電源処理を行って、第2PLC処理部34と、第2メイン処理部35とに、電源スイッチ線37を介して電源を供給する。当該第2電源基板33では、前述した第1クライアント端末装置2における第1電源基板23と同様の電源処理を行っているため、ここでの説明は省略する。
第2PLC処理部34は、例えば、変復調部341、アクセス処理部342、図示しないD/A変換器、図示しない送信信号用のBPF、図示しない増幅器、電力線カプラ343、図示しない受信信号用のBPF、図示しないAGC回路、図示しないA/D変換器、サブCPU344、ROM345等を備えて構成される。第2PLC処理部34は電源スイッチ線37により第2電源基板33と接続されており、第2電源基板33から電源スイッチ線37を介して供給される電源に基づいて、電源オンモード及び待機モードにおいて、電源オン状態に制御される。
電力線カプラ343は、例えば、図示しないトランス、コンデンサ等を用いて構成されており、電力線重畳信号を受信する受信モードにおいて、トランス及びコンデンサにより、電力線Pから電力線重畳信号を抽出して、後段のBPFにより雑音成分を除去し、AGC回路によって信号レベルを制御して、A/D変換器によりデジタル信号に変換した後に、アクセス処理部342に供給する。
具体的には、電力線カプラ343は、電力線Pを介して第1クライアント端末装置2から送信されてくる電力線重畳信号(例えば、第2電源オン要求信号Sg2)を電力線Pから抽出する。
アクセス処理部342は、電力線重畳信号を受信する受信モードにおいて、電力線カプラ343から入力される電力線重畳信号のうち、当該第1クライアント端末装置2のアドレスを示す宛先ヘッダが付加された電力線重畳信号を取得して、取得した電力線重畳信号を変復調部341に送出する。
具体的には、アクセス処理部342は、電力線重畳信号がBPF、AGC回路、A/D変換器を介して電力線カプラ343から入力されると、当該電力線重畳信号に付加されたヘッダ情報に基づいて、当該第2クライアント端末装置3のアドレスを宛先とするヘッダが付加された電力線重畳信号(例えば、第2電源オン要求信号Sg2)を取得し、これを変復調部341に出力する。
変復調部341は、電力線重畳信号を受信する受信モードにおいて、アクセス処理部342から入力される電力線重畳信号を復調して元のデータに変換し、第2メイン処理部35に出力する。
具体的には、変復調部341は、アクセス処理部342から第2電源オン要求信号Sg2に基づいて変換された電力線重畳信号が入力されると、当該電力線重畳信号を復調して、元のデータ形式の第2電源オン要求信号Sg2に変換し、第2メイン処理部35に出力する。
なお、当該変復調部341では、サーバ装置1・第1クライアント端末装置2における変復調部161、241と同様の変調方式を用いるものとし、ここでの説明は省略する。
また、上述の第2PLC処理部34では、電力線Pを介して電力線重畳信号を送信する送信モードでは、逆の工程がとられることとなるが、ここでの説明は省略する。
サブCPU344は、第2PLC処理部34に電源が供給された電源オン状態とされるとともに、第2メイン処理部35に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、第2電源基板33及び第2PLC処理部34の各部を制御する。
ROM345は、例えば、第2受信プログラム345a、第2電源オン制御プログラム345b等の各種制御プログラムを格納している。
第2受信プログラム345aは、例えば、サブCPU344に、待機モードにおいて、第1クライアント端末装置2から電力線Pを介して送信された第2電源オン要求信号Sg2を受信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、サブCPU344は、第2PLC処理部34に電源が供給されて電源オン状態とされるとともに、第2メイン処理部35に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、第2PLC処理部34の電力線カプラ343により、電力線Pに重畳された電力線重畳信号が抽出されると、アクセス処理部342により、抽出された電力線重畳信号のうち、第2クライアント端末装置3のアドレスを示す宛先ヘッダが付加された第2電源オン要求信号Sg2に基づく電力線重畳信号を取得させる。その後、変復調部341により、取得した電力重畳信号を復調させて第2クライアント端末装置3の電源オンを要求する第2電源オン要求信号Sg2に変換させる。
サブCPU344は、かかる第2受信プログラム345aを実行することにより、第2受信手段として機能する。
第2電源オン制御プログラム345bは、例えば、サブCPU344に、第2受信プログラム345aの実行により受信された第2電源オン要求信号Sg2に基づいて、第2メイン処理部35への電源供給を行って電源オンモードとして、第2クライアント端末装置3の電源をオンする機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、サブCPU344は、第2PLC処理部34が電源オン状態とされるとともに、第2メイン処理部35が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、前述した第2受信プログラム345aの実行により第2電源オン要求信号Sg2が受信されると、当該第2電源オン要求信号Sg2に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を第2電源基板33に送出する。そして、第2電源基板33において、電源プラグ31を介して電力線Pから供給される電源に対して上述した所定の電源処理を行わせ、第2メイン処理部35に対して電源スイッチ線37により電源を供給することにより、電源オフ状態であった第2メイン処理部35を電源オン状態に移行させ、第2クライアント端末装置3を電源オンモードとさせる。
サブCPU344は、かかる第2電源オン制御プログラム345bを実行することにより、第2電源オン制御手段として機能する。
第2メイン処理部35は、例えば、信号処理部351、CPU352、RAM353、ROM354等を備えて構成されている。第2メイン処理部35は電源スイッチ線37により第2電源基板33と接続されており、第2電源基板33から電源スイッチ線37を介して供給される電源に基づいて、電源オンモードでは電源オン状態に、また、待機モードでは電源オフ状態に制御される。
信号処理部351は、CPU352による制御により、例えば、第1クライアント端末装置2から受信する映像・音声データの出力処理等の、所定の信号処理を行う。
CPU352は、第2PLC処理部34及び第2メイン処理部35に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、第2クライアント端末装置3の各部から入力された入力信号に応じて、ROM354に格納された各種プログラムを実行するとともに,実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することによって、第2クライアント端末装置3の動作全般を統括制御する。
RAM353は、CPU352によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を一時的に記憶する。
ROM354は、例えば、第2PLC処理部34及び第2メイン処理部35に電源が供給されて電源オン状態とされる電源オンモードにおいて、CPU352によって実行される各種プログラムを記憶している。
次に、図5を参照しながら、サーバ装置1、第1クライアント端末装置2、第2クライアント端末装置3において実行される遠隔起動処理について説明する。
まず、サーバ装置1のCPU171は、キー操作部121におけるキー操作を監視しており、ステップS1において、キー操作部121における第2電源オンキー121bが操作されたか否かを判断する。サーバ装置1のCPU171は、ステップS1において、第2電源オンキー121bが操作されたと判断すると(ステップS1;Yes)、ステップS2において、PLC処理部16の変復調部161及びアクセス処理部162により、第1クライアント端末装置2の電源オンを要求する第1電源オン要求信号Sg1を電力線重畳信号に変換する。そして、ステップS3において、PLC処理部16の電力線カプラ163により、当該第1電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号を電力線Pに重畳させることにより、当該第1電源オン要求信号Sg1を第1クライアント端末装置2に送信し、本処理を終了する。
次に、第1クライアント端末装置2の第1PLC処理部24におけるサブCPU244は、ステップS4において、待機モードにおいて、第1PLC処理部24の電力線カプラ243により、サーバ装置1から送信された第1電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号が取得されると、ステップS5において、第1PLC処理部24のアクセス処理部242及び変復調部241により、当該電力線重畳信号を復調して第1電源オン要求信号Sg1に変換する。そして、ステップS6において、サーバ装置1から送信された第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を第1電源基板23に送出し、第1電源基板23により、電源オフ状態であった第1メイン処理部25に電源を供給して電源オン状態とし、第1クライアント端末装置2を待機モードから電源オンモードに移行させる。
次に、ステップS7において、サブCPU244は、第1PLC処理部24の変復調部241及びアクセス処理部242により、第2クライアント端末装置3の電源オンを要求する第2電源オン要求信号Sg2を電力線重畳信号に変換する。そして、ステップS8において、第1PLC処理部24の電力線カプラ243により、当該第2電源オン要求信号Sg2に基づく電力線重畳信号を電力線Pに重畳させることにより、当該第2電源オン要求信号Sg2を第2クライアント端末装置3に送信し、本処理を終了する。
さらに、第2クライアント端末装置3の第2PLC処理部34におけるサブCPU344は、ステップS9において、待機モードにおいて、第2PLC処理部34の電力線カプラ343により、第1クライアント端末装置2から送信された第2電源オン要求信号Sg2に基づく電力線重畳信号が取得されると、ステップS10において、第2PLC処理部34のアクセス処理部342及び変復調部341により、当該電力線重畳信号を復調して第2電源オン要求信号Sg2に変換する。そして、ステップS11において、第1クライアント端末装置2から送信された第2電源オン要求信号Sg2に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を第2電源基板33に送出し、第2電源基板33により、電源オフ状態であった第2メイン処理部35に電源を供給して電源オン状態とし、第2クライアント端末装置3を待機モードから電源オンモードに移行させ、本処理を終了する。
ここで、本実施形態1の電力線搬送通信システム100は、第1クライアント端末装置2と、第2クライアント端末装置3との電源状態に基づく、より細かな電源制御が可能なように構成されていても良い。
具体的には、例えば、サーバ装置1には、図6に例示するような電源状態管理テーブルが備わり、第1クライアント端末装置2又は第2クライアント端末装置3が電源オン又は電源オフに移行する際に、これらの装置から送信される電源オン移行信号/電源オフ移行信号に基づいて、第1クライアント端末装置2及び第2クライアント端末装置3のそれぞれの電源状態(すなわち、電源オン/電源オフ)を格納する。そして、前述した第1送信プログラム173aの実行において、電源状態管理テーブルを参照して、第1クライアント端末装置2及び第2クライアント端末装置3の電源状態を読み出し、電源状態管理テーブルから読み出した第1クライアント端末装置2及び第2クライアント端末装置3の電源状態に基づいて、サーバ装置1から出力するデータを可変とする。
例えば、第1クライアント端末装置2及び第2クライアント端末装置3が電源オフである場合には、第2クライアント端末装置3が電源オフであることを示すデータを第1電源要求信号Sg1とともに第1クライアント端末装置2に送信する。また、第1クライアント端末装置2のみが電源オフである場合には第2クライアント端末装置3が電源オンであることを示すデータを第1電源要求信号Sg1とともに第1クライアント端末装置2に送信する。また、第2クライアント端末装置3のみが電源オフである場合には、第1クライアント端末装置2が電源オンであることを示すデータを第1電源オン要求信号Sg1とともに第2クライアント端末装置3(ここでは、第2電子機器)に送信する。さらに、第1クライアント端末装置2及び第2クライアント端末装置3が共に電源オン状態である場合には、第1電源オン要求信号Sg1を送信しないものとする。
このような構成によれば、電源がオフされている装置にのみ、電源オン要求信号が送信されることとなるため、送信にかかる無駄を省くことができる。
以上説明した本発明にかかる実施形態1の電力線搬送通信システム100によれば、サーバ装置1において、ユーザによるキー操作を受け付けるキー操作部121が備わり、CPU171による第1送信プログラム173aの実行により、キー操作部121におけるキー操作に基づいて、第1クライアント端末装置2の電源オンを要求する第1電源オン要求信号Sg1が、電力線Pを介して第1クライアント端末装置2に送信される。また、第1クライアント端末装置2において、電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1メイン処理部25と、第1メイン処理部25が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1PLC処理部24と、が備わり、第1PLC処理部24において、サブCPU244による第1受信プログラム245aの実行により、待機モードにおいて、サーバ装置1から電力線Pを介して送信された第1電源オン要求信号Sg1が受信され、サブCPU244による第1電源オン制御プログラム245bの実行により、第1受信プログラム245aの実行により受信された第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、第1メイン処理部25への電源供給が行われて電源オンモードとされ、サブCPU244による第2送信プログラム245cの実行により、第1受信プログラム245aの実行により受信された第1電源オン要求信号Sg1に基づいて、第2クライアント端末装置3の電源オンを要求する第2電源オン要求信号Sg2が、電力線Pを介して第2クライアント端末装置3に送信される。さらに、第2クライアント端末装置3において、電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2メイン処理部35と、第2メイン処理部35が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2PLC処理部34と、が備わり、第2PLC処理部34において、サブCPU344による第2受信プログラム345aの実行により、待機モードにおいて、第1クライアント端末装置2から電力線Pを介して送信された第2電源オン要求信号Sg2が受信され、サブCPU344による第2電源オン制御プログラム345bの実行により、第2受信プログラム345aの実行により受信された第2電源オン要求信号Sg1に基づいて、第2メイン処理部35への電源供給が行われて電源オンモードとされる。
したがって、電力線Pに接続された電子機器を遠隔操作により起動させる遠隔起動システムを、電力線Pを介して接続された複数の電子機器間で情報の送受信を行う電力線搬送通信システム100に適用することにより、システムの構築にかかるコストや手間を低減させることができる。また、遠隔起動の対象となる電子機器(第1クライアント端末装置2、第2クライアント端末装置3等)のPLC処理部(例えば、第1PLC処理部24、第2PLC処理部34)に電源を供給すれば、メイン処理部(例えば、第1メイン処理部25、第2メイン処理部35)には電源を供給する必要が無いこととなって、遠隔起動の対象となる電子機器の待機電力を低減させることができる。さらに、第1電子機器において所定のキー操作を行うだけで、当該第1電子機器に接続された第2電子機器及び第3電子機器を遠隔起動することが可能となって、電子機器の利便性を向上させることができる。
(実施形態2)
次に、図7〜10を参照しながら、本発明を適用した実施形態2の電力線搬送通信システム200について説明する。
なお、以下の説明では、実施形態1と同一部分には同じ符号を付すとともに、説明を省略することとする。
本実施形態2の電力線搬送通信システム200は、例えば、図7に示すように、家屋Bにおいて実現されるネットワークであり、各部屋Rに設けられた第1電子機器としてのサーバ装置5と、第2電子機器としてのクライアント端末装置6が、電力線Pを利用した通信回線である電力線通信回線4を介して接続されている。
ここで、本実施形態2の電力線搬送通信システム200では、キー操作部121における電源オンキー121cのキー操作に基づいて、サーバ装置5の電源がオンされると、当該サーバ装置5に電力線通信回線4を介して接続されるクライアント端末装置6も遠隔起動される構成とした。これにより、サーバ装置5を起動するだけで、クライアント端末装置6も遠隔起動されることとなるため、電力線搬送通信システム200における利便性が向上することとなる。
(サーバ装置の構成)
まず、図8を参照しながら、サーバ装置5の構成について説明する。
図8に示すように、サーバ装置5は、電源プラグ11と、リモコン12等のキー操作部121と、装置本体13内のリモコン信号受光部14、電源基板15、PLC処理部16a、メイン処理部17と、等を備えて構成されており、電源プラグ11により各部屋Rに設けられた電源ソケット44に接続される。電源基板15、PLC処理部16a、メイン処理部17は、それぞれ制御バス18により接続されており、さらに、PLC処理部16a及びメイン処理部17は、電源スイッチ線19により電源基板15と接続される。
キー操作部121は、複数のキーを備えて構成され、例えば、サーバ装置5を遠隔操作するためのリモコン12に備わる。リモコン12等に備わる当該キー操作部121において、ユーザによりキーの押下操作がなされると、押下されたキーに対応する入力操作信号が出力され、当該入力操作信号が装置本体13に設けられたリモコン信号受光部14を介して、メイン処理部17に出力されることとなる。
当該キー操作部121には、例えば、サーバ装置5の電源をオン/オフし、更に、当該サーバ装置5に電力線Pを介して接続されるクライアント端末装置6の電源を、遠隔制御によりオン/オフするための電源オンキー121c等が備わっている。
PLC処理部16aは、例えば、変復調部161、アクセス処理部162、図示しないD/A変換器、図示しない送信信号用のBPF、図示しない増幅器、電力線カプラ163、図示しない受信信号用のBPF、図示しないAGC回路、図示しないA/D変換器、サブCPU164a、ROM165等を備えて構成される。
サブCPU164aは、PLC処理部16aに電源が供給された電源オン状態とされるとともに、メイン処理部17に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源基板15及びPLC処理部16aの各部を制御する。
ROM165は、例えば、第1電源オン制御プログラム165a、送信プログラム165b等の各種制御プログラムを記憶している。
第1電源オン制御プログラム165aは、例えば、サブCPU164aに、電源オンキー121cのキー操作に基づいて、当該サーバ装置5の電源をオンする機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、ユーザにより、リモコン12のキー操作部121に備わる電源オンキー121cが押下操作されると、当該電源オンキー121cに対応する入力操作信号がリモコン信号受光部14を介してメイン処理部17に入力される。サブCPU164aは、キー操作部121から電源オンキー121cに対応する入力操作信号が入力されると、当該入力操作信号に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を電源基板15に送出する。そして、電源基板15において、電源プラグ11を介して電力線Pから供給される電源に対して所定の電源処理を行わせ、メイン処理部17に対して電源スイッチ線19により電源を供給することにより、電源オフ状態であったメイン処理部17を電源オン状態に移行させ、サーバ装置5を電源オンモードとさせる。
サブCPU164aは、かかる第1電源オン制御プログラム165aを実行することにより、第1電源オン制御手段として機能する。
送信プログラム165bは、例えば、サブCPU164aに、電源オンキー121cのキー操作に基づいて、クライアント端末装置6の電源オンを要求する電源オン要求信号Sg1を、電力線Pを介してクライアント端末装置6に送信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、ユーザにより、リモコン12のキー操作部121に備わる電源オンキー121cが押下操作されると、当該電源オンキー121cに対応する入力操作信号がリモコン信号受光部14を介してメイン処理部17に入力される。サブCPU164aは、キー操作部121から電源オンキー121cに対応する入力操作信号が入力されると、電力線Pを介してサーバ装置5に接続されるクライアント端末装置6の電源オンを要求する電源オン要求信号Sg1を、PLC処理部16aに出力させる。そして、PLC処理部16aの変復調部161により、電源オン要求信号Sg1を電力線重畳信号の形式に変換させ、その後、アクセス処理部162により、クライアント端末装置6のアドレスを示す宛先ヘッダ及びサーバ装置5のアドレス示す送信元ヘッダを付加させ、さらに、電力線カプラ163により、電源要求信号Sg1に基づく当該電力線重畳信号を電力線Pに重畳させて、クライアント端末装置6に対して電力線Pを介して送信させる。
サブCPU164aは、かかる送信プログラム165bを実行することにより送信手段として機能する。
(クライアント端末装置の構成)
次に、図9を参照しながら、クライアント端末装置6の構成について説明する。
図9に示すように、クライアント端末装置6は、電源プラグ21と、装置本体22内の電源基板23、PLC処理部24a、メイン処理部25と等を備えて構成されており、電源プラグ21により各部屋Rに設けられた電源ソケット44に接続される。電源基板23、PLC処理部24a、メイン処理部25は、それぞれ制御バス26により接続されており、さらに、PLC処理部24a及びメイン処理部25は、電源スイッチ線27により電源基板23と接続される。
PLC処理部24aは、例えば、変復調部241、アクセス処理部242、図示しないD/A変換器、図示しない送信信号用のBPF、図示しない増幅器、電力線カプラ243、図示しない受信信号用のBPF、図示しないAGC回路、図示しないA/D変換器、サブCPU244a、ROM246等を備えて構成される。
サブCPU244aは、PLC処理部24aに電源が供給された電源オン状態とされるとともに、メイン処理部25に電源が供給されずに電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源基板23及びPLC処理部24aの各部を制御する。
ROM246は、例えば、受信プログラム246a、第2電源オン制御プログラム246b等の各種制御プログラムを格納している。
受信プログラム246aは、例えば、サブCPU244aに、サーバ装置5から電力線Pを介して送信された電源オン要求信号Sg1を受信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、サブCPU244aは、PLC処理部24aの電力線カプラ243により、電力線Pに重畳された電力線重畳信号が抽出されると、アクセス処理部242により、抽出された電力線重畳信号のうち、第1クライアント端末装置62のアドレスを示す宛先ヘッダが付加された電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号を取得させる。その後、変復調部241により、取得した電力重畳信号を復調させてクライアント端末装置6の電源オンを要求する電源オン要求信号Sg1に変換させる。
サブCPU244aは、かかる受信プログラム246aを実行することにより、受信手段として機能する。
第2電源オン制御プログラム246bは、例えば、サブCPU244aに、受信プログラム246aの実行により受信された電源オン要求信号Sg1に基づいて、当該クライアント端末装置6の電源をオンする機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、サブCPU244aは、前述した受信プログラム246aの実行により電源オン要求信号Sg1が受信されると、当該電源オン要求信号Sg1に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を電源基板23に送出する。そして、電源基板23において、電源プラグ21を介して電力線Pから供給される電源に対して所定の電源処理を行わせ、メイン処理部25に対して電源スイッチ線27により電源を供給することにより、電源オフ状態であったメイン処理部25を電源オン状態に移行させ、クライアント端末装置6を電源オンモードとさせる。
サブCPU244aは、かかる電源オン制御プログラムを実行することにより、第2電源オン制御手段として機能する。
次に、図10を参照しながら、サーバ装置5及びクライアント端末装置6において実行される遠隔起動処理について説明する。
まず、サーバ装置5のPLC処理部16aにおけるサブCPU164aは、待機モードにおいて、キー操作部121におけるキー操作を監視しており、ステップS21において、キー操作部121における電源オンキー121cが操作されたか否かを判断する。サーバ装置5のサブCPU164aは、ステップS21において、電源オンキー121cが操作されたと判断すると(ステップS21;Yes)、ステップS22において、当該電源オンキー121cのキー操作に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を電源基板15に送出し、電源基板15により、電源オフ状態であったメイン処理部17に電源を供給して電源オン状態とさせる。
に、ステップS23において、サブCPU164aは、PLC処理部16aの変復調部161及びアクセス処理部162により、クライアント端末装置6の電源オンを要求する電源オン要求信号Sg1を電力線重畳信号に変換する。そして、ステップS24において、PLC処理部16aの電力線カプラ163により、当該電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号を電力線Pに重畳させることにより、当該電源オン要求信号Sg1をクライアント端末装置6に送信し、本処理を終了する。
次に、クライアント端末装置6のPLC処理部24aにおけるサブCPU244aは、ステップS25において、待機モードにおいて、PLC処理部24aの電力線カプラ243及びアクセス処理部242により、サーバ装置5から送信された電源オン要求信号Sg1に基づく電力線重畳信号が取得されると、ステップS26において、PLC処理部24aの変復調部241により、当該電力線重畳信号を復調して電源オン要求信号Sg1に変換する。そして、ステップS27において、サーバ装置5から送信された電源オン要求信号Sg1に基づいて、電源オンを命ずる制御信号を電源基板23に送出し、電源基板23により、電源オフ状態であったメイン処理部25に電源を供給して電源オン状態とし、クライアント端末装置6を待機モードから電源オンモードに移行させ、本処理を終了する。
以上説明した本発明にかかる実施形態2の電力線搬送通信システム200によれば、サーバ装置5において、電源をオンする電源オンキー121cが備わり、サブCPU166aによる第1電源オン制御プログラム165aの実行により、電源オンキー121cのキー操作に基づいて、当該サーバ装置5の電源がオンされ、サブCPU166aによる送信プログラム165bの実行により、電源オンキー121cのキー操作に基づいて、クライアント端末装置6の電源オンを要求する電源オン要求信号が、電力線Pを介してクライアント端末装置6に送信される。また、クライアント端末装置6において、サブCPU244aによる受信プログラム246aの実行により、サーバ装置5から電力線Pを介して送信された電源オン要求信号が受信され、第2電源オン制御プログラム246bの実行により、受信プログラム246aの実行により受信された電源オン要求信号に基づいて、当該クライアント端末装置6の電源がオンされる。
したがって、電力線Pに接続された電子機器を遠隔操作により起動させる遠隔起動システムを、電力線Pを介して接続された複数の電子機器間で情報の送受信を行う電力線搬送通信システム200に適用することにより、システムの構築にかかるコストや手間を低減させることができる。また、サーバ装置5の電源をオンすれば、当該サーバ装置5に接続されたクライアント端末装置6の電源も自動的にオンされることとなって、電子機器の利便性を向上させることができる。
なお、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、本実施形態におけるPLC処理部は、各装置の装置本体に備わる構成となっているが、装置本体と別に設けられる構成であっても良い。例えば、部屋Rの電源ソケット44と接続される電源プラグと、装置の電源プラグと接続される電源ソケット44と、を備えるPLCモデムを、部屋Rの電源ソケット44と装置本体の間に設置する構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、電子機器(例えば、実施形態1における第1クライアント端末装置2、実施形態2におけるサーバ装置5)から送信される電源オン要求信号は、PLC処理部における制御により送信される構成として説明を行ったが、メイン処理部における制御により送信される構成であっても良い。
また、本実施形態における電子機器の種類及び数は、上記実施の形態で例示したものに限られない。
また、例えば、それぞれの電子機器の対応付けを記憶するテーブルが各電子機器に備わり、当該テーブルに基づいて電源オンが必要な電子機器を判別し、電源制御を行うように構成されていても良い。
実施形態1の電力線搬送通信システムの全体構成を例示する図である。 実施形態1の電力線搬送通信システムにおけるサーバ装置を例示するブロック図である。 実施形態1の電力線搬送通信システムにおける第1クライアント端末装置を例示するブロック図である。 実施形態1の電力線搬送通信システムにおける第2クライアント端末装置を例示するブロック図である。 実施形態1の電力線搬送通信システムにおける遠隔起動処理を例示する図である。 電源状態管理テーブルの例示である。 実施形態2の電力線搬送通信システムの全体構成を例示する図である。 実施形態2の電力線搬送通信システムにおけるサーバ装置を例示するブロック図である。 実施形態2の電力線搬送通信システムにおけるクライアント端末装置を例示するブロック図である。 実施形態2の電力線搬送通信システムにおける遠隔起動処理を例示する図である。
符号の説明
100 電力線搬送通信システム
1 サーバ装置(第1電子機器)
121 キー操作部
171 CPU(第1送信手段)
173a 第1送信プログラム(第1送信手段)
2 第1クライアント端末装置(第2電子機器)
24 第1PLC処理部
25 第1メイン処理部
244 サブCPU(第1受信手段、第1電源オン制御手段、第2送信手段)
245a 第1受信プログラム(第1受信手段)
245b 第1電源オン制御プログラム(第1電源オン制御手段)
245c 第2送信プログラム(第2送信手段)
3 第2クライアント端末装置(第3電子機器)
34 第2PLC処理部
35 第2メイン処理部
344 サブCPU(第2受信手段、第2電源オン制御手段)
345a 第2受信プログラム(第2受信手段)
345b 第2電源オン制御プログラム(第2電源オン制御手段)
4 電力線通信回線(通信回線)
200 電力線搬送通信システム
5 サーバ装置(第1電子機器)
121c 電源オンキー
164a サブCPU(第1電源オン制御手段、送信手段)
165a 第1電源オン制御プログラム(第1電源オン制御手段)
165b 送信プログラム(送信手段)
6 クライアント端末装置(第2電子機器)
244a サブCPU(受信手段、第2電源オン制御手段)
246a 受信プログラム(受信手段)
246b 第2電源オン制御プログラム(第2電源オン制御手段)
P 電力線

Claims (1)

  1. 電力線を利用した通信回線を介して接続された、第1電子機器と、第2電子機器と、第3電子機器と、の間で、情報の送受信を行う電力線搬送通信システムにおいて、
    前記第1電子機器は、
    ユーザによるキー操作を受け付けるキー操作部と、
    前記キー操作部におけるキー操作に基づいて、前記第2電子機器の電源オンを要求する第1電源オン要求信号を、PLC処理部により前記電力線を介して前記第2電子機器に送信する第1送信手段と、
    を備え、
    前記第2電子機器は、
    電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1メイン処理部と、
    前記第1メイン処理部が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第1PLC処理部と、を備え、
    前記第1PLC処理部は、
    待機モードにおいて、前記第1電子機器から前記電力線を介して送信された前記第1電源オン要求信号を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信された前記第1電源オン要求信号に基づいて、前記第1メイン処理部への電源供給を行って電源オンモードとする第1電源オン制御手段と、
    前記第1受信手段により受信された前記第1電源オン要求信号に基づいて、前記第3電子機器の電源オンを要求する第2電源オン要求信号を、前記電力線を介して前記第3電子機器に送信する第2送信手段と、
    を備え、
    前記第3電子機器は、
    電源オンモードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2メイン処理部と、
    前記第2メイン処理部が電源オフ状態とされる待機モードにおいて、電源が供給されて電源オン状態とされる第2PLC処理部と、を備え、
    前記第2PLC処理部は、
    待機モードにおいて、前記第2電子機器から前記電力線を介して送信された前記第2電源オン要求信号を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された前記第2電源オン要求信号に基づいて、前記第2メイン処理部への電源供給を行って電源オンモードとする第2電源オン制御手段と、
    を備え
    前記第2電子機器、前記第3電子機器は、それぞれ、電源オン又は電源オフに移行する際に、電源オン移行信号又は電源オフ移行信号を発信するとともに、
    前記第1電子機器は、前記電源オン移行信号、前記電源オフ移行信号に基づいて、前記第2電子機器及び前記第3電子機器のそれぞれの電源状態を格納する電源状態管理テーブルを有し、前記電源状態管理テーブルを参照して、前記第2電子機器及び前記第3電子機器が電源オフである場合には、前記第3電子機器が電源オフであることを示すデータを前記第1電源オン要求信号とともに前記第2電子機器に送信し、前記第2電子機器のみが電源オフである場合には前記第3電子機器が電源オンであることを示すデータを前記第1電源オン要求信号とともに前記第2電子機器に送信し、前記第3電子機器のみが電源オフである場合には、前記第2電子機器が電源オンであることを示すデータを前記第1電源オン要求信号とともに前記第2電子機器に送信し、前記第2電子機器及び前記第3電子機器が共に電源オン状態である場合には、前記第1電源オン要求信号を送信しないように構成されている、
    ことを特徴とする電力線搬送通信システム。
JP2006325909A 2006-12-01 2006-12-01 電力線搬送通信システム Expired - Fee Related JP4811253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325909A JP4811253B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 電力線搬送通信システム
US11/948,279 US7986219B2 (en) 2006-12-01 2007-11-30 Power line communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325909A JP4811253B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 電力線搬送通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141499A JP2008141499A (ja) 2008-06-19
JP4811253B2 true JP4811253B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39475046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325909A Expired - Fee Related JP4811253B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 電力線搬送通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986219B2 (ja)
JP (1) JP4811253B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336174A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線通信端末装置および電力線通信回路
EP2053254B1 (de) * 2007-10-24 2010-03-17 Festo AG & Co. KG Fluidische Ventilanordnung mit wenigstens einem Elektromagnetventil und einem Identifikationsdatenspeicher
CN103923989B (zh) 2008-05-28 2016-04-27 花王株式会社 耐热菌类的检测方法
TW201001837A (en) * 2008-06-24 2010-01-01 Acbel Polytech Inc Safety power socket with digital automatic-monitoring and power- interruption
US8051309B2 (en) * 2008-08-29 2011-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus to combine power and control signals in a mobile computing device
CN101771440B (zh) * 2008-12-10 2014-06-11 华为终端有限公司 电力线通讯设备及其控制方法
JP5256426B2 (ja) * 2009-02-13 2013-08-07 ネッツエスアイ東洋株式会社 電力線搬送通信装置
US20110099394A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 International Business Machines Corporation Power management in a data processing apparatus
CN102147968B (zh) * 2010-02-06 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电力线通信设备
US8487474B2 (en) * 2010-05-20 2013-07-16 The Watt Stopper, Inc. Method and apparatus for electrical load control network
US8718115B2 (en) * 2010-10-08 2014-05-06 Texas Instruments Incorporated Building, transmitting, and receiving frame structures in power line communications
JP6019950B2 (ja) * 2011-09-13 2016-11-02 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、並びにプログラム
KR101896562B1 (ko) * 2014-11-28 2018-09-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 정보 전송 방법, 무선 장비 컨트롤러, 무선 장비, 그리고 기지국
US10474223B2 (en) * 2014-12-31 2019-11-12 Echelon Corporation Systems, methods, and apparatuses for powerline communication
JP6405488B1 (ja) * 2018-04-23 2018-10-17 東亜事業協同組合 機器選択が容易な娯楽システム
JP6487596B1 (ja) * 2018-09-06 2019-03-20 東亜事業協同組合 使い勝手が良いカラオケ機器切替装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112632A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Yuhshin Co Ltd 外部機器の電源制御装置
US5491463A (en) * 1993-06-28 1996-02-13 Advanced Control Technologies, Inc. Power line communication system
JPH10174177A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toshiba Corp 赤外線通信制御システムおよび赤外線通信制御方法
US6331813B1 (en) * 1999-05-25 2001-12-18 Richard S. Belliveau Multiparameter device control apparatus and method
JP2001145262A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御装置及びその電力制御装置に接続する電気機器
BR0108032A (pt) * 2000-01-20 2003-04-08 Current Tech Llc Sistema, acoplador de rede, e isolador de rede para isolar dados em uma rede de comunicação de linha de energia
JP4531959B2 (ja) 2000-09-29 2010-08-25 三菱電機株式会社 電力線搬送通信装置
US7346332B2 (en) * 2002-01-25 2008-03-18 Ksc Industries Incorporated Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
JP4473504B2 (ja) * 2002-12-19 2010-06-02 パナソニックシステムネットワークス株式会社 電化製品を電灯線通信により制御する管理装置及びその制御方法
JP4483546B2 (ja) 2004-11-19 2010-06-16 ソニー株式会社 電力線搬送通信システムとそれに用いる電源装置と電子機器および電力線搬送通信方法
JP4622527B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 ゲートウェイ装置及び遠隔監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080129468A1 (en) 2008-06-05
JP2008141499A (ja) 2008-06-19
US7986219B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811253B2 (ja) 電力線搬送通信システム
JP4849972B2 (ja) 通信装置、通信システム、画像取得装置、動画取得装置、及びその設定方法
US8102757B2 (en) Wireless communication apparatus
WO2011016466A1 (ja) 電力線通信装置、通信機能付き電源回路、電気機器及び制御監視システム
US8953661B1 (en) Wireless device communication in the 60 GHz band
JP2007259339A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
US8126065B2 (en) Automatic power adjustment in powerline home network
JP2009261157A (ja) 無線通信装置、電力供給方法、プログラム、及び無線通信システム
JP5088957B2 (ja) 電力線通信装置、電力線通信システム、および登録処理方法
JP2008124859A (ja) 通信システム
US7881695B2 (en) Fixed network master
WO2016023270A1 (zh) 一种基于电力网络的家庭组网方法、系统及设备
US6751197B1 (en) Information processing apparatus and method, and provision medium
JP2010178587A (ja) 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法
US10284380B2 (en) Zero standby power for powerline communication devices
US20150146799A1 (en) Socket
JP4295313B2 (ja) 電力線通信装置及びその通信制御方法
WO2021184228A1 (zh) 输能设备、受能设备以及一种用于无线充电的方法
US8782715B2 (en) Communication apparatus
JP2011103590A (ja) 無線起動装置
JP2005223443A (ja) 高速無線データ通信機における待機電力の削減システム
JP4836285B2 (ja) サービス利用装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010088079A (ja) 電力線搬送通信装置
JP5269013B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP5067625B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees