JP2010178587A - 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法 - Google Patents

電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178587A
JP2010178587A JP2009021544A JP2009021544A JP2010178587A JP 2010178587 A JP2010178587 A JP 2010178587A JP 2009021544 A JP2009021544 A JP 2009021544A JP 2009021544 A JP2009021544 A JP 2009021544A JP 2010178587 A JP2010178587 A JP 2010178587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
receiving
power generation
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009021544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581595B2 (ja
Inventor
Shigeru Tajima
茂 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009021544A priority Critical patent/JP5581595B2/ja
Priority to EP20090252817 priority patent/EP2214282B1/en
Priority to US12/693,113 priority patent/US8324757B2/en
Priority to CN2010101132207A priority patent/CN101794991B/zh
Publication of JP2010178587A publication Critical patent/JP2010178587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581595B2 publication Critical patent/JP5581595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Abstract

【課題】送配電網における電力損失が少なくなるように自動化することが可能な、新規かつ改良された電力配電システムを提供すること。
【解決手段】電力を送電する少なくとも一つの電力送電装置と、電力送電装置から送電される電力を受電する少なくとも一つの電力受電装置と、を含み、電力送電装置は、電力を生成する電力生成手段と、電力生成手段が生成した電力に関する電力情報及び電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を送信する情報送信手段と、を含み、電力受電装置は、情報送信手段が送信した情報を受信する情報受信手段と、情報受信手段が受信した情報に基づいて電力生成手段が生成した電力の消費を制御する電力消費制御手段と、を含む、電力配電システムが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法に関する。
従来の交流による電力送配電網の構成はおおよそ以下の通りとなっている。
発電所は、水力・火力・電子力とそのエネルギー源は様々であるが、家庭や企業等の実際の消費地からは離れている場合が多く、発電所から直接電力を供給しようとすると電圧が低下してしまう。従って、発電所と消費地との間には、電圧の変換を行う変電所が介在するのが一般的である。その変電所は、発電所と消費地との間に複数個存在するのが一般的であり、また発電所から消費地までの系統は一つに限られず、一つの発電所は複数の変電所に電力を供給するし、一つの変電所も複数の発電所から電力供給を受ける。これが電力網といわれる所以である。
発電所と変電所との間は送電線で結ばれ、その送電線の距離は、その間の直流抵抗や地面との間のキャパシタンスが到底無視できない長さとなっている。従って、従来においては、出来るだけ電圧を高くして送電する等、電流を減らす工夫がなされてきた。一方、変電所は、複数の発電所からの電力を入力可能な構造となっているのが基本である(一つの発電所からしか電力が供給されない構成もある)。これは、変電所に接続されているユーザの要求電力が増加した場合に複数の発電所からの電力でまかなうことが目的である。従って、変電所では常に負荷状態を監視し、最終的には発電所の発電量を調整することになる。電力送配電網における配電損失を最小にするための技術としては、例えば特許文献1がある。
特開2006−217689号公報
現在敷設されている電力送配電網においては、発電所、変電所、および発電所と変電所とを結びつける送配電網の構成が変更されることは少ない。すなわち、変電所に接続される発電所が、日々ダイナミックに変化することは無い。
しかし、太陽光、風力、バイオマス等のいわゆる自然エネルギーを用いた発電装置は、その設置や廃止が、現状の交流による電力送配電網に比べれば遥かに頻繁に発生する。この状況は、今後これらの発電装置が普及するに連れて進展が考えられる。従って、発電装置、変電装置、および発電装置と変電装置とを結びつける送配電網の構成がダイナミックに変更されることが多くなり、従来の技術では、このようなダイナミックな変更に対処できない問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、送配電網における電力損失が少なくなるように自動化することが可能な、新規かつ改良された電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電力を送電する少なくとも一つの電力送電装置と、前記電力送電装置から送電される電力を受電する少なくとも一つの電力受電装置と、を含み、前記電力送電装置は、電力を生成する電力生成手段と、前記電力生成手段が生成した電力に関する電力情報及び前記電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、前記電力生成手段で生成した電力と関連付けて送信する情報送信手段と、を含み、前記電力受電装置は、前記情報送信手段が送信した情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段が受信した情報に基づいて電力生成手段が生成した電力の消費を制御する電力消費制御手段と、を含む、電力配電システムが提供される。
かかる構成によれば、電力送電装置は電力を送電し、電力受電装置は電力送電装置から送電される電力を受電する。上記電力送電装置において、電力生成手段は電力を生成し、情報送信手段は電力生成手段が生成した電力に関する電力情報及び電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、電力生成手段で生成した電力と関連付けて送信する。そして、上記電力受電装置において、情報受信手段は電力送電装置の情報送信手段が送信した情報を受信し、電力消費制御手段は情報受信手段が受信した情報に基づいて電力生成手段が生成した電力の消費を制御する。その結果、電力送電装置から送信された情報に基づいて電力の消費を制御することで、送配電網における電力損失が少なくなるように自動化することが可能となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力を生成する電力生成手段と、前記電力生成手段が生成した電力に関する電力情報及び前記電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、前記電力生成手段で生成した電力と関連付けて送信する情報送信手段と、を含む、電力送電装置が提供される。
前記情報送信手段は、前記電力生成手段が生成した電力に重畳して情報を送信するようにしてもよい。
前記固有情報は、絶対的な位置についての情報であってもよい。
前記固有情報は、単位電力に対する二酸化炭素の発生量であってもよい。
前記固有情報は、単位電力あたりの単価であってもよい。
前記固有情報は、変電回数であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力を生成する装置から送電される電力を受電する受電手段と、前記装置が送信した、前記送電される電力に関する電力情報及び前記装置についての固有情報を含んだ情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段が受信した情報に基づいて、前記受電手段が受電した前記電力の消費を制御する電力消費制御手段と、を含む、電力受電装置が提供される。
上記電力受電装置は、前記情報受信手段が受信した全ての前記固有情報を含んだ情報を送信する情報送信手段をさらに含んでいてもよい。
前記電力消費制御手段は、絶対的な距離が最も近い前記装置からの電力を優先して消費するよう制御するようにしてもよい。
前記電力消費制御手段は、単位電力あたりの単価が最も低い前記装置からの電力を優先して消費するよう制御するようにしてもよい。
前記電力消費制御手段は、単位電力に対する二酸化炭素の発生量が最も低い前記装置からの電力を優先して消費するよう制御するようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力を電力生成手段で生成する電力生成ステップと、前記電力生成ステップで生成した電力に関する電力情報及び前記電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、前記電力生成ステップで生成した電力と関連付けて送信する情報送信ステップと、を含む、電力送電方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力を生成する装置から送電される電力を受電する受電ステップと、前記装置が送信した、前記送電される電力に関する電力情報及び前記装置についての固有情報を含んだ情報を受信する情報受信ステップと、前記情報受信ステップで受信した情報に基づいて、前記受電ステップで受電した前記電力の消費を制御する電力消費制御ステップと、を含む、電力受電方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、送配電網における電力損失が少なくなるように自動化することが可能な、新規かつ改良された電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法を提供することができる。これは特に、発電装置や変電装置の設置や廃止が頻繁に発生するシステムにおいて有効なものとなる。
本発明の一実施形態にかかる電力配電システム100の構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる発電装置101の構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる負荷121の構成について示す説明図である。 従来の電力配電システムの構成の一例について説明する説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序に従って本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
〔1〕従来の電力配電システムの構成の一例
〔2〕本発明の一実施形態にかかる電力配電システムの構成
〔3〕本発明の一実施形態にかかる発電装置の構成
〔4〕本発明の一実施形態にかかる負荷の変形例
〔5〕まとめ
〔1〕従来の電力配電システムの構成の一例
まず、本発明の好適な実施の形態を説明する前に、従来の電力配電システムの構成の一例について説明する。図4は、従来の電力配電システムの構成の一例について説明する説明図である。以下、図4を用いて従来の電力配電システムの構成の一例について説明する。
図4に示したように、従来の電力配電システムは、例えば、発電を行う発電装置1a、1b、5と、発電装置で発電された電力の電圧を変換する変電装置3、4と、供給された電力を消費する負荷6、7、8と、電力を伝送する送電線2a、2b、3a、3b、4a,4b、5aと、を含んで構成される。
発電装置1aは、送電線2aで変電装置3と接続されている。そして、発電装置1bは、送電線2bで同じく変電装置3と接続されている。変電装置3は、さらに別の変電装置4と送電線3aで接続されているが、変電装置4には、変電装置3とは別の発電装置5と送電線5aで接続されている。そして、変電装置4は、負荷7と送電線7で、負荷8と送電線で、それぞれ接続されている。
図4に示したような従来の電力配電システムでは、各送電線に配電される電力量は、発電装置や変電装置の能力、負荷での電力消費量に応じて、自動的に、または人間の手によって手動で制御がなされる。従って、従来の電力配電システムでは、このように制御がなされることで、システムが破綻しない(例えば、ある送電線が過剰な電力を供給しない)ことが前提となっている。
以上、従来の電力配電システムの構成の一例について説明した。
図4に示したような従来の電力配電システムでは、送電線の抵抗や、地面との間のキャパシタンスによって電力の損失が発生する。この電力の損失が、電力配電システム全体としての電力損失という観点からは、最適なものであるかどうかは判断しにくい。また、電力配電システム全体としての電力損失が最適であるかどうかを判断するにしても、電力配電システムの各部の電圧や電流に関する情報をモニタして、モニタした情報を何らかの手段で収集し、分析した上で、最適であるかどうかを判断する必要がある。
そこで本発明の一実施形態においては、発電装置や変電装置を識別するための固有情報や、発電装置や送電装置から配電される電力に関する情報を発電装置や変電装置から送信する。そして、電力を受け取る変電装置や負荷側で、これらの情報を受信することで、電力配電システム全体としての電力損失を最適化することを目的とする。
〔2〕本発明の一実施形態にかかる電力配電システムの構成
次に、本発明の一実施形態にかかる電力配電システムの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電力配電システム100の構成について示す説明図である。以下、図1を用いて、本発明の一実施形態にかかる電力配電システム100の構成について説明する。
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる電力配電システム100は、発電装置101、102、103と、変電装置111、112と、負荷121、122と、を含んで構成される。
発電装置101、102、103は、内部で電力を発電して供給するものである。これらの発電装置で発電する電力は、交流であってもよく、直流であってもよい。
発電装置101は、変電装置111と送電線131で接続されている。発電装置101からは、送電線131を通じて内部で発電された電力I1を変電装置111に供給する。そして、電力I1の供給と同時に、発電装置101からは送電線131を通じて、発電装置101に関する情報や、発電装置101が発電した電力に関する情報G1を変電装置111に送信する。発電装置101からこれらの情報G1を変電装置111に送信する際には、送電線131で配電する電力に重畳して送信してもよく、電力の供給に用いる電力線とは別系統の通信線を送電線131に備え、その通信線を介して送信してもよい。また、これらの情報G1の発電装置101からの送信は、有線による通信に限られず、無線通信によって行われるようにしてもよい。
発電装置101から送信する情報の内容については後に詳述するが、例えば発電装置を識別するための識別情報、絶対的な位置情報、特定の変電ノードとの間の送電線のインピーダンス情報等を含んでいてもよい。
発電装置102は、変電装置111と送電線132で接続されている。発電装置101と同様に、発電装置102からは、送電線132を通じて内部で発電された電力I2を変電装置111に供給する。そして、電力の供給と同時に、発電装置102からは送電線132を通じて、発電装置102に関する情報や、発電装置102が発電した電力に関する情報G2を変電装置111に送信する。
変電装置111は、発電装置101、102から電力I1、I2の供給を受け、電圧を変換して出力するものである。そして、変電装置111は発電装置101、102から電力の供給を受けると共に、発電装置101、102から送信された情報G1、G2を受信するものである。変電装置111は、負荷121と送電線133で接続されており、また変電装置112と送電線134で接続されている。変電装置111は、変圧後の電力I1、I2を出力して、送電線133、134を介して供給すると共に、発電装置101、102から送信された情報G1、G2も送信する。
発電装置101と同様に、変電装置111からこれらの情報G1、G2を送信する際には、送電線133、134で配電する電力に重畳して送信してもよい。他に、変電装置111からこれらの情報G1、G2を送信する際には、電力の供給に用いる電力線とは別系統の通信線を送電線133、134に備え、その通信線を介して送信してもよい。また、これらの情報G1、G2の変電装置111からの送信は、有線による通信に限られず、無線通信によって行われるようにしてもよい。
負荷121は、変電装置111から送電線133を介して電力I1、I2の供給を受けるものである。そして、負荷121は、変電装置111から電力の供給を受けると共に、変電装置111から送信される、発電装置101、102から送信された情報G1、G2も受信するものである。負荷121では、発電装置101、102から送信された情報G1、G2に基づいて、どの発電装置から供給された電力を消費すれば効率的であるかを判断することが可能となる。負荷121、122としては、例えば、主に家庭内で使用される電気機器が該当する。そのような電気機器の具体例としては、例えばパーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオレコーダ、コンポーネントステレオセット、冷蔵庫、電子レンジその他の機器がある。
発電装置103は、変電装置112と送電線135で接続されている。発電装置101、102と同様に、発電装置103からは、送電線135を通じて内部で発電された電力I3を変電装置112に供給する。そして、電力の供給と同時に、発電装置103からは送電線135を通じて、発電装置103に関する情報や、発電装置103が発電した電力に関する情報G3を変電装置112に送信する。
変電装置112は、変電装置111、および発電装置103から電力I1、I2、I3の供給を受け、電圧を変換して出力するものである。そして、変電装置112は変電装置111、および発電装置103から電力I1、I2、I3の供給を受けると共に、変電装置111から送信された情報G1、G2および発電装置103から送信された情報G3を受信するものである。変電装置112は、負荷122と送電線136で接続されている。変電装置112は、変圧後のI1、I2、I3電力を出力して、送電線136を介して供給すると共に、変電装置111から送信された情報G1、G2および発電装置103から送信された情報G3も送信する。
負荷122は、変電装置112から送電線136を介して電力I1、I2、I3の供給を受けるものである。そして、負荷122は、変電装置112から電力の供給を受けると共に、変電装置112から送信される、発電装置101、102から送信された情報G1、G2、および発電装置103から送信された情報G3も受信するものである。負荷122では、発電装置101、102から送信された情報G1、G2、および発電装置103から送信された情報G3に基づいて、どの発電装置から供給された電力を消費すれば効率的であるかを判断することが可能となる。
図1のように構成されたシステムでは、例えば負荷122においては、情報G1、G2、G3を受信することで、現在消費している電力の発電端までの論理距離(物理的な距離に、送配電線のインピーダンスやロスを加味したもの)を知ることができる。そのため、その論理距離が長い場合には(例えば発電装置101、102と負荷122との間の距離が長い場合には)、その発電端で発電された電力の負荷122での消費を下げることができる。そして、発電端までの論理距離が短い電力を優先して消費するように制御することで、配電システム全体としての送電線による電力ロスを小さくするような電力消費が可能となる。
また、変電装置111、112においても、上流にある電力減までの論理距離を知ることが出来る。従って、上流の電力源が単一で無い限り、下流への供給電力をどの電力源から得るかを選択することが出来る。従来の電力配電システムでは、上流の電力源(発電所)はほぼ固定されており、予め論理距離が一番近い発電所からの電力を優先して得ることとするように指定すれば同様の機能を実現することが出来る。しかし、従来の電力配電システムでは、上流の電力源が頻繁に入れ替わることは無い。よって、仮に論理距離が一番近い発電所が廃止されたり、新たに論理距離が一番近い発電所が設けられたりすると、別の発電所を論理距離が一番近い発電所として人間の手で再度設定し直さなければいけない。これに対して本発明の一実施形態にかかる電力配電システム100では、変電装置111、112は発電装置101、102、103から送信される情報を随時受信することができる。従って、発電装置の新たな設置や、発電装置の撤去に応じて、受信する情報から、どの発電装置からの電力を消費すれば最も効率的かを判断することが出来る。
例えば、変電装置112が電力の供給を受けている発電装置101、102、103の内、論理距離が一番短い発電装置が発電装置103だった場合を考える。この場合に、発電装置103が電力配電システム100から撤去されると、変電装置112は発電装置101、102が送信した情報を随時受信している。従って、変電装置112は発電装置101、102のどちらが最も論理距離が短い発電装置であるかどうかを自動的に判断することができる。
ここで、発電装置101、102、103が送信する情報としては、(1)情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報、(2)発電する電力の物理仕様に関する情報、(3)発電する電力のコストや経費に関する情報、を含んでいてもよい。
(1)情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報としては、例えば、発電装置と通信を実行するための発電装置のアドレス、発電装置を識別するための発電端識別情報を含んでいてもよい。これら以外にも、情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報として、例えば発電装置に複数の発電機が含まれる場合における発電機を識別するための発電機識別情報等を含んでいてもよい。
(2)発電する電力の物理仕様に関する情報としては、例えば現状の出力電圧、公称出力電圧、現状の出力電流、公称出力電流、最大出力電流、最大出力、現状の出力、緯度・経度等の位置情報を含んでいてもよい。これら以外にも、発電する電力の物理仕様に関する情報としては、例えば特定の変電ノードとの間の送電線のインピーダンス等を含んでいてもよい。
(3)発電する電力のコストや経費に関する情報としては、例えば発電している電力の単価、発電している電力の単位電力あたりの二酸化炭素発生量、電力の変電回数(発電装置においては0回)、今後の予測発電量等の情報を含んでいてもよい。今後の予測発電量とは、例えばメンテナンス等により発電量が増減することが分かっている場合には、発電量が増減する時間とその発電量の情報を含んでいてもよい。
また、変電装置111、112が送信する情報は、発電装置101、102、103が送信した情報そのものであってもよく、発電装置101、102、103が送信した情報に変電装置111、112に関する情報を付加したものであってもよい。さらには、発電装置101、102、103が送信した情報に、変電装置111、112で変更を加えたものであってもよい。変電装置111、112が送信する情報としては、(1)情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報、(2)発電する電力の物理仕様に関する情報、(3)発電する電力のコストや経費に関する情報、を含んでいてもよい。
(1)情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報としては、例えば、変電装置と通信を実行するための変電装置のアドレス、変電装置を識別するための発電端識別情報を含んでいてもよい。これら以外にも、情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報として、例えば上流の発電装置や変電装置と通信を実行するためのこれら発電装置や変電装置のアドレス等を含んでいてもよい。
(2)発電する電力の物理仕様に関する情報としては、例えば現状の出力電圧、公称出力電圧、現状の出力電流、公称出力電流、最大出力電流、最大出力、現状の出力、緯度・経度等の位置情報を含んでいても良い。これら以外にも、発電する電力の物理仕様に関する情報としては、例えば特定の変電ノードとの間の送電線のインピーダンス等を含んでいてもよい。
(3)発電する電力のコストや経費に関する情報としては、例えば各発電所が発電している電力の単価を配分し直し、変電装置で必要になる費用やコストを加算した電力単価、発電している電力の単位電力あたりの二酸化炭素発生量、電力の変電回数(変電装置を通過する度に1増加する)、今後の予測変電量等の情報を含んでいてもよい。今後の予測変電量とは、例えばメンテナンス等により変電量が増減することが分かっている場合には、発電量が増減する時間とその変電量の情報を含んでいてもよい。
末端の負荷や変電所から見れば、どこが上流側で最も近い発電所または変電所なのかを知ることが出来るが、末端の負荷や変電所で受信したこれらの情報の中身を解析することで、受電した電力がどのような経路を辿ってきたかを判断することができる。また、末端の負荷や変電所では、受電した電力の経路のみならず、受電した電力が発電に要したコストに関する情報も知ることが出来る。従って、末端の負荷や変電所は、受信した情報の出所を発電端である発電装置まで辿ることが可能な構造を有することになる。
以上、本発明の一実施形態にかかる電力配電システム100の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる発電装置の構成について説明する。
〔3〕本発明の一実施形態にかかる発電装置の構成
図2は、本発明の一実施形態にかかる発電装置101の構成について示す説明図である。以下、図2を用いて、本発明の一実施形態にかかる発電装置の構成について、発電装置101を例にして説明する。
図2に示したように、本発明の一実施形態にかかる発電装置101は、発電機201と、マイクロプロセッサ202と、モデム203と、電流測定部204と、ラインドライバ205、206と、キャパシタC1,C2と、抵抗R1と、を含んで構成される。
発電機201は電力を発電するものであり、本実施形態においては、発電機201では直流の電力を発電する。発電機201で発電された電力の電圧値の情報はマイクロプロセッサ202に送られる。発電機201で発電される電力の状況は、キャパシタC1への蓄電状況をモニタリングすることで逐一監視される。また、抵抗R1の両端の電位差から、発電機201で発電された電力の電流値を電流測定部204で測定する。電流測定部204で測定した電流値はマイクロプロセッサ202に送られる。
マイクロプロセッサ202には、発電機201が発電した電力の電圧値および電流値の情報の他、上述した(1)情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報、(2)発電する電力の物理仕様に関する情報、(3)発電する電力のコストや経費に関する情報が送られてくる。具体的には、発電装置101を他の発電装置と識別するための発電所ID、発電装置101の位置情報その他の発電装置101に関する情報がマイクロプロセッサ202に送られる。マイクロプロセッサ202では、これらの情報を集約し、モデム203に送る。
モデム203は、マイクロプロセッサ202から送られる情報を、発電機201で発電された電力に重畳できる形式に変調するものである。本実施形態においては、モデム203は、十分高い周波数帯域を使用して行われる情報信号の送受信における、信号の変調・復調を行うものである。モデム203で変調された情報は、ラインドライバ205、キャパシタC2を経由して、発電機201で発電された電力に重畳されて、発電装置101から情報G1として出力される。
発電装置101からの情報G1を電力に重畳して出力する場合には、例えば、本件発明者と同一発明者による発明である特開2008−123051号公報に記載された発明を用いることができる。発電装置101からの情報G1を電力に重畳して出力する場合には、当該発明のように、電力と情報とをパケット化し、電力パケットと情報パケットとを時分割で送信しても良い。このように電力生成元でパケットを生成して送信することで、電力消費元で電力を受電し、消費することが可能となる。もちろん、情報の電力への重畳手法については、かかる例に限定されないことは言うまでも無い。
以上、本発明の一実施形態にかかる発電装置101の構成について説明した。なお、上記では本発明の一実施形態にかかる発電装置の構成として発電装置101を例にして説明したが、発電装置102、103においても、発電装置101と同様の構成を有することが出来る。次に、本発明の一実施形態にかかる負荷121の構成について説明する。
〔4〕本発明の一実施形態にかかる負荷の構成
図3は、本発明の一実施形態にかかる負荷121の構成について示す説明図である。以下、図3を用いて、本発明の一実施形態にかかる負荷の構成について、負荷121を例にして説明する。
負荷121は、本発明の電力受電装置の一例である。負荷121には、発電装置101において電圧V1で発電された電力および発電装置102において電圧V2で発電された電力が供給される。図3に示したように、本発明の一実施形態にかかる負荷121は、チャージコントローラ301と、モデム302と、DC/DCコンバータ303と、マイクロプロセッサ304と、負荷305と、キャパシタC1、C2、C3、C4と、スイッチS1、S2と、を含んで構成される。
チャージコントローラ301は、供給された電力を用いて、発電装置101、102からの電力が供給されていない場合に負荷121の動作に用いられるキャパシタC3の充電を制御するものである。チャージコントローラ301によってキャパシタC3への過充電が防がれることになる。
モデム302は、発電装置101、102から送信された情報G1、G2の変調・復調を行うものである。発電装置101、102から送信される情報G1、G2としては、例えば、1)情報通信や電力配電システム100のマネジメントに関する情報、(2)発電する電力の物理仕様に関する情報、(3)発電する電力のコストや経費に関する情報がある。本実施形態においては、モデム302は、モデム203と同様に、十分高い周波数帯域を使用して行われる情報信号の送受信における、信号の変調・復調を行うものである。モデム302で復調された情報はマイクロプロセッサ304に送られる。
DC/DCコンバータ303は、発電装置101、102から電力網を通じて供給された電力を、負荷305が必要とする電流・電圧に変換するものである。
マイクロプロセッサ304は、モデム302で復調された情報G1、G2を受け取り、受け取った情報G1、G2に基づいてスイッチS1、S2のスイッチング動作を制御するものである。また、マイクロプロセッサ304は、負荷305における電力消費状況をモニタし、負荷305における電力消費状況に応じてスイッチS1、S2のスイッチング動作を制御する。負荷305は、発電装置101、102から供給される電力を実際に消費するものである。なお、スイッチS1、S2は、各種スイッチング素子、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を用いてもよい。
例えば、負荷121に、発電装置101、102の両方からの電力が供給されている場合において、モデム302で復調された情報G1、G2をマイクロプロセッサ304で受け取ったときを考える。このとき、発電装置101の方が発電装置102よりも絶対的な距離が近いことが分かれば、発電装置101から供給される電力を優先して消費するために、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開くよう、マイクロプロセッサ304で制御してもよい。
また例えば、モデム302で復調された情報G1、G2をマイクロプロセッサ304で受け取った結果、発電装置101から供給される電力の方が発電装置102から供給される電力よりも単位電力に対する二酸化炭素の発生量が少ないことが分かれば、発電装置101から供給される電力を優先して消費するために、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開くよう、マイクロプロセッサ304で制御してもよい。
また例えば、モデム302で復調された情報G1、G2をマイクロプロセッサ304で受け取った結果、発電装置101から供給される電力の方が発電装置102から供給される電力よりも単位電力あたりの単価が少ないことが分かれば、発電装置101から供給される電力を優先して消費するために、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開くよう、マイクロプロセッサ304で制御してもよい。
また例えば、モデム302で復調された情報G1、G2をマイクロプロセッサ304で受け取った結果、発電装置101から供給される電力の方が発電装置102から供給される電力よりも変電回数が少なければ、発電装置101から供給される電力を優先して消費するために、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開くよう、マイクロプロセッサ304で制御してもよい。
また例えば、モデム302で復調された情報G1、G2をマイクロプロセッサ304で受け取った結果、装置のメンテナンス等によりある時点より所定の期間は発電装置101の発電量が低下することが分かれば、当該時点までは発電装置101から供給される電力を優先して消費し、当該時点が到達すると、上記期間の間は発電装置101から供給される電力を優先して消費するように、スイッチS1、S2のスイッチングを制御してもよい。
マイクロプロセッサ304によるスイッチS1、S2のスイッチング制御のルールを、予めマイクロプロセッサ304に設定しておくことで、当該ルールに応じてスイッチS1、S2の切り替えを制御することができる。また負荷121の使用状況に応じて、マイクロプロセッサ304によるスイッチS1、S2のスイッチング制御のルールを任意に設定することで、当該ルールに応じてスイッチS1、S2の切り替えを制御することができる。もちろん、マイクロプロセッサ304によるスイッチS1、S2のスイッチングの制御の条件は、上述した例に限られないことは言うまでも無い。
なお、図3に示した構成では、スイッチS1、S2にそれぞれ並列にキャパシタC1、C2が設けられている。キャパシタC1、C2は直流の電流を遮断し、十分高い周波数帯域を使用して行われる情報信号は通過させる。従って、スイッチS1、S2が開いている場合であっても、発電装置101、102から電力網を通じて送信される情報を受信することが可能となる。
図3に示した構成では、電源としてキャパシタC3を負荷121の内部に設けているが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。例えば、キャパシタC3の替わりに、またキャパシタC3と共に、負荷121の内部に二次電池を設けるようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる負荷121の構成について説明した。なお、本実施形態においては、本発明の電力受電装置の一例として負荷121を例示して説明したが、本発明の一実施形態にかかる変電装置111、112についても本発明の電力受電装置の一例である。変電装置111、112は、発電装置101、102、103で発電された電力の供給を受けて、予め定めた電圧・電流に変電して出力するものである。ここで、発電装置101、102、103から供給された電力の発電効率を考慮に入れて、変電装置111、112において、どの発電装置から供給された電力を優先して変電し、後段の電力網に出力するかを判断しても良い。この場合には、後段の電力網に情報を送信するために、変電装置111、112の内部に情報の変調および復調を実行するモデムを設けていても良い。
〔5〕まとめ
このように発電装置および負荷を構成することで、発電装置では自己が発電した電力に関する情報や、位置情報等の発電装置そのものに関する情報をモデムで変調し、発電装置から供給する電力に重畳して出力することが可能となる。そして、負荷では、発電装置から電力の供給を受けて、電圧を変換して出力すると共に、発電装置から送信された情報を受信してモデムで復調し、受信した情報を解析することで、どの発電装置からの電力を使用すれば最も効率が良いかを判断することができる。
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、発電装置から電力を供給すると共に、発電装置が発電する電力、および位置情報等の発電装置そのものに関する情報を送信する。変電を行う変電装置や、電力を消費する負荷では、発電装置から送信された情報を受信することで、どの発電装置で発電された電力を使用すれば最も効率が良くなるように電力の供給や消費が出来るかを判断することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、発電装置では直流の電力を発電すると共に、直流電力に重畳する形式で情報を発電装置から送信する構成としたが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。例えば、発電装置が発電した直流電力とは別の系統で各種情報を送信する構成としてもよい。かかる構成において、各種情報の送信は有線によってでもよく、無線によってでもよい。
また例えば、上記実施形態では、発電装置では直流の電力を発電し、変電装置では直流の電力の変電を行う構成としたが、本発明はかかる例に限定されず、発電装置では交流の電力を発電し、変電装置では交流の電力の変電を行う構成してもよい。交流の電力を配電する場合であっても、電力に重畳して各種情報を送信してもよく、また電力の供給とは別系統で情報の送信を行うようにしてもよい。電力の供給とは別系統で情報の送信を行う構成においては、各種情報の送信は有線によってでもよく、無線によってでもよい。
本発明は、電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法に適用可能である。
100 電力配電システム
101、102,103 発電装置
111、112 変電装置
121、122 負荷
201 発電機
202 マイクロプロセッサ
203 モデム
204 電流測定部
205、206 ラインドライバ
301 チャージコントローラ
302 モデム
303 DC/DCコンバータ
304 マイクロプロセッサ
305 負荷

Claims (14)

  1. 電力を送電する少なくとも一つの電力送電装置と、
    前記電力送電装置から送電される電力を受電する少なくとも一つの電力受電装置と、
    を含み、
    前記電力送電装置は、
    電力を生成する電力生成手段と、
    前記電力生成手段が生成した電力に関する電力情報及び前記電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、前記電力生成手段で生成した電力と関連付けて送信する情報送信手段と、
    を含み、
    前記電力受電装置は、
    前記情報送信手段が送信した情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した情報に基づいて電力生成手段が生成した電力の消費を制御する電力消費制御手段と、
    を含む、電力配電システム。
  2. 電力を生成する電力生成手段と、
    前記電力生成手段が生成した電力に関する電力情報及び前記電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、前記電力生成手段で生成した電力と関連付けて送信する情報送信手段と、
    を含む、電力送電装置。
  3. 前記情報送信手段は、前記電力生成手段が生成した電力に重畳して情報を送信する、請求項2に記載の電力送電装置。
  4. 前記固有情報は、絶対的な位置についての情報である、請求項2に記載の電力送電装置。
  5. 前記固有情報は、単位電力に対する二酸化炭素の発生量である、請求項2に記載の電力送電装置。
  6. 前記固有情報は、単位電力あたりの単価である、請求項2に記載の電力送電装置。
  7. 前記固有情報は、変電回数である、請求項2に記載の電力送電装置。
  8. 電力を生成する装置から送電される電力を受電する受電手段と、
    前記装置が送信した、前記送電される電力に関する電力情報及び前記装置についての固有情報を含んだ情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した情報に基づいて、前記受電手段が受電した前記電力の消費を制御する電力消費制御手段と、
    を含む、電力受電装置。
  9. 前記情報受信手段が受信した全ての前記固有情報を含んだ情報を送信する情報送信手段をさらに含む、請求項8に記載の電力受電装置。
  10. 前記電力消費制御手段は、絶対的な距離が最も近い前記装置からの電力を優先して消費するよう制御する、請求項8に記載の電力受電装置。
  11. 前記電力消費制御手段は、単位電力あたりの単価が最も低い前記装置からの電力を優先して消費するよう制御する、請求項8に記載の電力受電装置。
  12. 前記電力消費制御手段は、単位電力に対する二酸化炭素の発生量が最も低い前記装置からの電力を優先して消費するよう制御する、請求項8に記載の電力受電装置。
  13. 電力を電力生成手段で生成する電力生成ステップと、
    前記電力生成ステップで生成した電力に関する電力情報及び前記電力生成手段についての固有情報を含んだ情報を、前記電力生成ステップで生成した電力と関連付けて送信する情報送信ステップと、
    を含む、電力送電方法。
  14. 電力を生成する装置から送電される電力を受電する受電ステップと、
    前記装置が送信した、前記送電される電力に関する電力情報及び前記装置についての固有情報を含んだ情報を受信する情報受信ステップと、
    前記情報受信ステップで受信した情報に基づいて、前記受電ステップで受電した前記電力の消費を制御する電力消費制御ステップと、
    を含む、電力受電方法。
JP2009021544A 2009-02-02 2009-02-02 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法 Expired - Fee Related JP5581595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021544A JP5581595B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法
EP20090252817 EP2214282B1 (en) 2009-02-02 2009-12-17 Power distributing system, power transmitting device, power receiving device, power transmitting method and power receiving method
US12/693,113 US8324757B2 (en) 2009-02-02 2010-01-25 Power distributing system, power transmitting device, power receiving device, power transmitting method and power receiving method
CN2010101132207A CN101794991B (zh) 2009-02-02 2010-01-26 配电系统、电力发送和接收设备、电力发送和接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021544A JP5581595B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178587A true JP2010178587A (ja) 2010-08-12
JP5581595B2 JP5581595B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=41720677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021544A Expired - Fee Related JP5581595B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8324757B2 (ja)
EP (1) EP2214282B1 (ja)
JP (1) JP5581595B2 (ja)
CN (1) CN101794991B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155756A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Verifirm Co Ltd 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置
JP2016046916A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システム
JP2021052557A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法
JP2021087278A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103477302B (zh) * 2011-04-18 2016-10-05 伊顿公司 信息技术(it)功率供应、功率分配或环境控制的设备和方法
US9958927B2 (en) * 2015-06-02 2018-05-01 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Selecting active power supplies based on power supply cable length
CN109188204B (zh) * 2018-09-07 2020-07-03 济南大学 计及小电源的配电网理论线损计算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064355A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信システム及びそれに用いる端末装置の属性情報設定方法
JP2008123051A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電力供給システム、電力供給方法及び電力供給プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668446A (en) * 1995-01-17 1997-09-16 Negawatt Technologies Inc. Energy management control system for fluorescent lighting
US6154488A (en) * 1997-09-23 2000-11-28 Hunt Technologies, Inc. Low frequency bilateral communication over distributed power lines
DE19850496A1 (de) * 1998-11-02 2000-05-04 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur tarifabhängigen Steuerung von Verbrauchern an Elektrizitätsnetzen
JP3634731B2 (ja) * 2000-09-21 2005-03-30 シャープ株式会社 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバおよび太陽光発電装置
US7146256B2 (en) * 2002-02-14 2006-12-05 Yanmar Co., Ltd. Power source switching unit and power source management system comprising it
JP4424494B2 (ja) 2005-02-01 2010-03-03 東京電力株式会社 配電系統構成最適化装置および配電系統構成最適化方法
JP4970318B2 (ja) 2007-06-12 2012-07-04 Tdk株式会社 積層型ptcサーミスタ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064355A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信システム及びそれに用いる端末装置の属性情報設定方法
JP2008123051A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電力供給システム、電力供給方法及び電力供給プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG199801312005; 斎藤浩海, 豊田淳一: '電力流通制御の自律分散化を実現する開放型電力ネットワーク' 電気学会産業システム情報化研究会資料 IIS-96-16, 19960308, pp.37-46 *
JPN6013028531; 斎藤浩海, 豊田淳一: '電力流通制御の自律分散化を実現する開放型電力ネットワーク' 電気学会産業システム情報化研究会資料 IIS-96-16, 19960308, pp.37-46 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155756A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Verifirm Co Ltd 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置
JP2016046916A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システム
JP2021052557A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法
JP7288377B2 (ja) 2019-09-26 2023-06-07 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法
JP2021087278A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法
JP7229901B2 (ja) 2019-11-27 2023-02-28 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214282A3 (en) 2013-07-31
US20100194189A1 (en) 2010-08-05
JP5581595B2 (ja) 2014-09-03
CN101794991B (zh) 2013-03-06
EP2214282A2 (en) 2010-08-04
US8324757B2 (en) 2012-12-04
CN101794991A (zh) 2010-08-04
EP2214282B1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581595B2 (ja) 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法
TWI437791B (zh) 網路化直流供電系統
US7986219B2 (en) Power line communication system
US9350424B2 (en) Coexistence method by requesting access to the channel
Christakou A unified control strategy for active distribution networks via demand response and distributed energy storage systems
JP5754750B2 (ja) 無線センサ端末
US11038373B2 (en) Power transmission system including power transmitter apparatus, power receiver apparatus, or power transmitter and receiver apparatus easily attachable and detachable to/from transmission path
US20160087678A1 (en) Adaptive sub-band algorithm for point-to-point communication in plc networks
CN111711270B (zh) 一种用于配电网的站线变户供电关系校核方法与系统
CN104795818A (zh) 远距离供电电源发生器及远距离供电故障定位的方法
JP5151271B2 (ja) 電力計測システム
CN105655814A (zh) 一种用于能源互联网的智能插座
US11502726B2 (en) Coaxial cable power signal distribution systems and methods
KR101674941B1 (ko) 직류 공급원을 이용하는 전력 공급 네트워크 및 이에 기반한 전기 제품
KR20180123891A (ko) 무선 충전 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JP2018174679A (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
US8823213B2 (en) Electric power selling system
KR20080001240U (ko) 세대별 직류컨버터를 이용한 전원공급 시스템
CN102460988B (zh) 电力线通信适配器
CN204559126U (zh) 远距离供电电源发生器
US20220271678A1 (en) Power equipment for remote control
CN114050562B (zh) 一种功率双向传输的信电同传双线以太网系统
CN219382252U (zh) 一种充电堆内部通信系统及充电堆
CN207442462U (zh) 一种太阳能发电设备
WO2018180435A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees