JP2021052557A - 自己託送システム及び自己託送方法 - Google Patents

自己託送システム及び自己託送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052557A
JP2021052557A JP2019175629A JP2019175629A JP2021052557A JP 2021052557 A JP2021052557 A JP 2021052557A JP 2019175629 A JP2019175629 A JP 2019175629A JP 2019175629 A JP2019175629 A JP 2019175629A JP 2021052557 A JP2021052557 A JP 2021052557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
power
facility
power generation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019175629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288377B2 (ja
Inventor
一尊 中村
Kazutaka Nakamura
一尊 中村
貴士 井上
Takashi Inoue
貴士 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019175629A priority Critical patent/JP7288377B2/ja
Publication of JP2021052557A publication Critical patent/JP2021052557A/ja
Priority to JP2023087210A priority patent/JP2023103489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288377B2 publication Critical patent/JP7288377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】自己託送電力を適切に把握することを可能とする自己託送システム及び自己託送方法を提供する。【解決手段】自己託送システムは、第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う。前記自己託送システムは、前記発電施設を管理する発電側装置と、前記需要施設を管理する需要側装置と、を備える。前記発電側装置は、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力に関する第1電力情報要素を含む第1メッセージを前記需要側装置に送信する第1送信部を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、自己託送システム及び自己託送方法に関する。
従来、第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して発電施設から出力される電力を送電する仕組み(以下、自己託送システム)が知られている。
例えば、自己託送システムにおいて、需要施設において単位時間(例えば、30分)当たりの電力量が閾値を超えないように、発電施設から出力される電力を増大する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。或いは、自己託送システムにおいて、買電コスト、託送コスト及び自己発電コストなどのコストを最小化するように、2以上の施設間で電力を融通する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2017−163780号公報 特開2017−211836号公報
ところで、上述した自己託送システムにおいて、需要施設の需要電力の全てが発電施設から出力される電力によって賄われるとは限られず、小売電気事業者又は送配電事業者などの事業者から需要施設が電力を受電するケースが想定される。このようなケースにおいては、需要施設の需要電力のうち、発電施設から出力される電力によって賄われる電力(以下、自己託送電力)を把握できない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、自己託送電力を適切に把握することを可能とする自己託送システム及び自己託送方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る自己託送システムは、第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う。前記自己託送システムは、前記発電施設を管理する発電側装置と、前記需要施設を管理する需要側装置と、を備える。前記発電側装置は、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力に関する第1電力情報要素を含む第1メッセージを前記需要側装置に送信する第1送信部を備える。
第2の特徴に係る自己託送方法は、第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う方法である。前記自己託送方法は、前記発電施設を管理する発電側装置から前記需要施設を管理する需要側装置に対して、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力に関する第1電力情報要素を含む第1メッセージを送信するステップを備える。
本発明によれば、自己託送電力を適切に把握することを可能とする自己託送システム及び自己託送方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る自己託送システム100を示す図である。 図2は、実施形態に係る発電側装置500を示す図である。 図3は、実施形態に係る需要側装置600を示す図である。 図4は、実施形態に係る第1メッセージを示す図である。 図5は、実施形態に係る第2メッセージを示す図である。 図6は、実施形態に係る自己託送方法を示す図である。 図7は、実施形態に係る自己託送方法を示す図である。 図8は、実施形態に係る自己託送方法を示す図である。 図9は、実施形態に係る自己託送方法を示す図である。 図10は、変更例1に係る自己託送システム100を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
[実施形態]
(自己託送システム)
以下において、実施形態に係る自己託送システムについて説明する。図1に示すように、自己託送システム100は、発電施設200と、需要施設300と、施設400と、発電側装置500と、需要側装置600と、第三者サーバ700と、を有する。
ここで、発電施設200及び需要施設300は、第1エンティティに属する。特に限定されるものではないが、第1エンティティは、地理的に離れた場所に2以上の施設を有するエンティティである。例えば、第1エンティティは、大規模な生産拠点を有する企業、大規模な商用施設を運営する企業(例えば、鉄道会社など)である。発電施設200及び需要施設300は、第1エンティティとは異なる第三者エンティティによって管理される電力系統20によって接続される。例えば、第三者エンティティは、基幹電力系統(図1では、電力系統20)を管理する電力会社などのエンティティであり、発電事業者であってもよく、送配電事業者であってもよい。第三者エンティティは、電力小売事業者であってもよい。さらに、発電施設200、需要施設300、施設400、発電側装置500、需要側装置600及び第三者サーバ700は、ネットワーク30によって接続される。特に限定されるものではないが、ネットワーク30は、インターネット網を含んでもよく、移動体通信網を含んでもよい。ネットワーク30は、VPN(VirtualPrivateNetwork)を含んでもよい。
発電施設200は、第1エンティティに属する施設である。発電施設200は、電力線21を介して電力系統20と接続される。電力線21は、第1エンティティによって管理される電力線であってもよく、電力系統20の一部であってもよい。
図1では、発電施設200として、発電施設200A及び発電施設200Bが例示されている。発電施設200A及び発電施設200Bは、地理的に離れた位置に設けられてもよい。発電施設200Aは、分散電源210Aと、PCS220Aと、EMS230Aと、を有する。発電施設200Bは、分散電源210Bと、PCS220Bと、EMS230Bと、を有する。発電施設200A及び発電施設200Bは同様の構成を有するため、以下においては、発電施設200A及び発電施設200Bを区別せずに発電施設200について説明する。
発電施設200は、分散電源210と、PCS(PowerConditioningSystem)220と、EMS(EnergyManagementSystem)230と、を有する。分散電源210は、電力を出力する装置である。分散電源210は、再生可能エネルギーを利用して電力を出力する装置であってもよい。例えば、分散電源210は、太陽電池装置であってもよい。PCS220は、分散電源210から出力される直流電力を交流電力に変換する電力調整装置である。EMS230は、発電施設200の電力を管理する。EMS230は、クラウドサービスによって提供されてもよい。EMS230は、少なくとも発電側装置500と通信を行う機能を有する。
ここで、発電施設200は、発電施設200から出力される電力を計測するスマートメータを有していてもよい。スマートメータは、発電側装置500と通信を行う機能を有していてもよい。
需要施設300は、発電施設200と同様に第1エンティティに属する施設である。実施形態では、2以上の需要施設300が設けられていてもよい。需要施設300は、電力線22を介して電力系統20と接続される。電力線22は、第1エンティティによって管理される電力線であってもよく、電力系統20の一部であってもよい。
需要施設300は、負荷310と、EMS320と、を有する。負荷310は、電力系統20から供給される電力を消費する。例えば、需要施設300が生産拠点である場合には、負荷310は、生産設備を含んでもよい。需要施設300が商用施設である場合には、負荷310は、エアーコンディショナー、照明機器などを含んでもよい。EMS320は、需要施設300の電力を管理する。EMS320は、クラウドサービスによって提供されてもよい。EMS320は、少なくとも需要側装置600と通信を行う機能を有する。
ここで、需要施設300は、電力系統20から需要施設300に供給される電力を計測するスマートメータを有していてもよい。スマートメータは、需要側装置600と通信を行う機能を有していてもよい。
施設400は、需要側装置600によって管理される施設である。施設400は、上述した第1エンティティとは異なるエンティティに属する。施設400は、電力系統20から供給される電力を消費する負荷を有する。例えば、負荷は、エアーコンディショナー、照明機器などを含んでもよい。
ここで、施設400は、電力系統20から施設400に供給される電力を計測するスマートメータを有していてもよい。スマートメータは、需要側装置600と通信を行う機能を有していてもよい。
発電側装置500は、発電施設200を管理する装置である。発電側装置500は、発電施設200に設けられる分散電源210を管理してもよく、発電施設200に設けられるPCS220を管理してもよい。発電側装置500を管理するエンティティは、第1エンティティ及び第三者エンティティと異なってもよい。例えば、発電側装置500は、分散電源210の運転状態を監視する保守サーバであってもよい。発電側装置500の詳細については後述する(図2を参照)。
需要側装置600は、需要施設300及び施設400(以下、施設群と称することもある)を管理する装置である。需要側装置600を管理するエンティティは、第1エンティティ及び第三者エンティティと異なってもよい。このようなエンティティは、小売事業者であってもよく、リソースアグリゲータなどの事業者であってもよい。このようなエンティティは、発電事業者であってもよく、送配電事業者であってもよい。需要側装置600の詳細については後述する(図3を参照)。
第三者サーバ700は、自己託送に関連する様々な事項の確認を行うサーバである。自己託送とは、発電施設200から需要施設300に対して、電力系統20を介して、発電施設200から出力される電力を送電する仕組みである。第三者サーバ700を管理するエンティティは、第1エンティティ及び第三者エンティティと異なってもよい。例えば、このようなエンティティは、電力広域的運営推進機関であってもよい。第三者サーバ700は、送配電事業者であってもよく、電力小売事業者であってもよい。例えば、第三者サーバ700は、以下の点について確認する。
第1に、第三者サーバ700は、発電施設200から出力される電力(ここでは、自己託送によって送電される電力と同義)の出力計画値と発電施設200から出力される電力の出力実績値との差異を確認してもよい。出力計画値及び出力実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。出力計画値と出力実績値との差異が許容閾値を超える場合に、第1エンティティにペナルティが課されてもよい。出力計画値と出力実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、第1エンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
第2に、第三者サーバ700は、需要側装置600によって管理される施設群に対して電力系統20から供給される電力の総需要計画値と施設群に対して電力系統20から供給される電力の総需要実績値との差異を確認してもよい。総需要計画値及び総需要実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。総需要計画値と総需要実績値との差異が許容閾値を超える場合に、需要側装置600を管理するエンティティにペナルティが課されてもよい。総需要計画値と総需要実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、需要側装置600を管理するエンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
第3に、第三者サーバ700は、需要側装置600によって管理される施設群に対して電力系統20から調達される総調達計画値と施設群に電力系統20から調達される電力の総調達実績値との差異を確認してもよい。総調達計画値及び総調達実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。総調達計画値と総調達実績値との差異が許容閾値を超える場合に、需要側装置600を管理するエンティティにペナルティが課されてもよい。総調達計画値と総調達実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、需要側装置600を管理するエンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
ここで、総調達計画値は、総需要計画値から出力計画値を除いた値である。総調達実績値は、総需要実績値から出力実績値を除いた値である。或いは、総調達実績値は、総需要実績値から出力計画値を除した値であってもよい。なお、総調達計画値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。或いは、出力計画値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。同様に、総調達実績値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。或いは、出力実績値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。送電ロスの考慮とは、計画値又は実績値から送電ロスに相当する値を減算することである。
第4に、第三者サーバ700は、需要施設300を対象として、調達計画値と調達実績値との差異を確認してもよい。調達計画値及び調達実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。調達計画値と調達実績値との差異が許容閾値を超える場合に、第1エンティティにペナルティが課されてもよい。調達計画値と調達実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、第1エンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
ここで、調達計画値は、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要計画値から出力計画値を除いた値である。調達実績値は、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要実績値から出力実績値を除いた値である。
特に限定されるものではないが、発電施設200内の通信は、第1プロトコルに従って行われてもよい。第1プロトコルとしては、ECHONETLiteに準拠するプロトコル、SEP(SmartEnergyProfile)2.0、KNX、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。発電施設200と発電側装置500との間の通信は、第1プロトコルとは異なる第2プロトコルに従って行われてもよい。第2プロトコルとしては、OpenADR(AutomatedDemandResponse)に準拠するプロトコル、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。
需要施設300内の通信は、第1プロトコルに従って行われてもよい。第1プロトコルとしては、ECHONETLiteに準拠するプロトコル、SEP2.0、KNX、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。需要施設300と需要側装置600との間の通信は、第1プロトコルとは異なる第2プロトコルに従って行われてもよい。第2プロトコルとしては、OpenADRに準拠するプロトコル、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。
発電側装置500と需要側装置600との間の通信、発電側装置500と第三者サーバ700との間の通信、需要側装置600と第三者サーバ700との間の通信は、第2プロトコルに従って行われてもよい。
(発電側装置)
以下において、実施形態に係る発電側装置について説明する。図2に示すように、発電側装置500は、通信部510と、管理部520と、制御部530と、を有する。
通信部510は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi−SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力計画値を発電施設200から受信する。出力計画値は、所定期間を対象とする出力計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力計画値をn−1日目以前のいずれかのタイミングで受信する。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力実績値を発電施設200から受信してもよい。出力実績値は、所定期間を対象とする出力実績値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで受信する。
通信部510は、発電施設200から出力される電力の出力計測値を発電施設200から受信してもよい。このようなケースにおいて、出力実績値は、出力計測値を単位時間毎に集計することによって得られる。通信部510は、単位時間よりも短い時間間隔(例えば、1分)で出力計測値を受信してもよい。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力計画値を第三者サーバ700に送信する。通信部510は、単位時間毎に集計された出力計画値を需要側装置600に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力計画値をn−1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力実績値を第三者サーバ700に送信する。通信部510は、単位時間毎に集計された出力実績値を需要側装置600に送信してもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
以下においては、自己託送を目的として発電施設200から電力系統20に出力される電力に関する第1電力情報要素を含むメッセージを第1メッセージと称する。第1メッセージは、発電側装置500から需要側装置600に送信されるメッセージである。実施形態では、通信部510は、第1メッセージを送信する第1送信部を構成する。第1メッセージは、上述した出力計画値、出力計測値及び出力実績値の少なくともいずれか1つを示す情報要素を含む。第1メッセージの詳細については後述する(図4)。
通信部510は、分散電源210の運転状態を発電施設200から受信してもよい。運転状態は、分散電源210の出力電力及びPCS220の出力電力の少なくともいずれか1つを含んでもよい。運転状態は、分散電源210が正常に運転しているか否かを示す情報を含んでもよく、PCS220が正常に運転しているか否かを示す情報を含んでもよい。
管理部520は、不揮発性メモリなどのメモリ又は/及びHDD(Harddiscdrive)などの記憶媒体によって構成されており、様々な情報を格納する。
管理部520は、出力計画値及び出力実績値を管理する。管理部520は、出力計測値及び出力見込値を管理してもよい。管理部520は、分散電源210の運転状態を管理してもよい。
制御部530は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discretecircuits)など)によって構成されてもよい。
制御部530は、発電側装置500を構成する要素を制御する。例えば、制御部530は、出力計画値及び出力実績値の送信を通信部510に指示する。制御部530は、発電施設200から出力される電力の出力見込値が出力計画値から乖離している場合に、出力見込値を出力計画値に近づける制御を行ってもよい。このような制御は、PCS220の出力電力を増大又は減少する制御を含んでもよい。制御部530は、単位時間における出力計測値の推移に基づいて出力見込値を推定してもよい。制御部530は、出力計測値の線形予測によって出力見込値を推定してもよい。制御部530は、出力計測値と属性との相関関係の機械学習によって出力見込値を推定してもよい。属性は、時間帯、曜日、季節、天候(日射量、気温、湿度など)を含んでもよい。
(需要側装置)
以下において、実施形態に係る需要側装置について説明する。図3に示すように、需要側装置600は、通信部610と、管理部620と、制御部630と、を有する。
通信部610は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi−SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
通信部610は、施設群に含まれる施設(需要施設300及び施設400)のそれぞれに電力系統から供給される電力の需要計画値を施設群に含まれる施設のそれぞれから受信してもよい。需要計画値は、単位時間毎に集計されていてもよい。需要計画値は、所定期間を対象とする需要計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の需要計画値をn−1日目以前のいずれかのタイミングで受信する。
通信部610は、施設群に含まれる施設のそれぞれに電力系統から供給される電力の需要実績値を施設群のそれぞれから受信する。需要実績値は、単位時間毎に集計されていてもよい。需要実績値は、所定期間を対象とする需要実績値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の需要実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで受信する。
以下においては、自己託送を目的として需要施設300から電力系統20に出力される電力に関する第2電力情報要素を含むメッセージを第2メッセージと称する。第2メッセージは、需要側装置600から発電側装置500に送信されるメッセージである。実施形態では、通信部610は、第2メッセージを送信する第2送信部を構成する。第2メッセージは、上述した需要計画値、需要計測値及び需要実績値の少なくともいずれか1つを示す情報要素を含む。第2メッセージの詳細については後述する(図5)。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総調達計画値を第三者サーバ700に送信する。総調達計画値は、所定期間を対象とする総調達計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総調達計画値をn−1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総調達実績値を第三者サーバ700に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、総調達計画値は、所定期間を対象とする総調達計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総調達実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された需要施設300の調達計画値を第三者サーバ700に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の調達計画値をn−1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された需要施設300の調達実績値を第三者サーバ700に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の調達実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総需要計画値を第三者サーバ700に送信してもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総需要計画値をn−1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総需要実績値を第三者サーバ700に送信してもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総需要実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、負荷310の運転状態を需要施設300から受信してもよい。通信部510は、施設400に設けられる負荷の運転状態を施設400から受信してもよい。運転状態は、負荷310及び負荷の消費電力を含んでもよい。運転状態は、負荷310が正常に運転しているか否かを示す情報を含んでもよい。
管理部620は、不揮発性メモリなどのメモリ又は/及びHDD(Harddiscdrive)などの記憶媒体によって構成されており、様々な情報を格納する。
管理部620は、施設群について総調達計画値及び総調達実績値を管理する。管理部620は、需要施設300について調達計画値及び調達実績値を管理してもよい。管理部620は、施設群について総需要計画値及び総需要実績値を管理してもよい。管理部620は、需要施設300について需要計画値及び需要実績値を管理してもよい。管理部620は、負荷310の運転状態を管理してもよく、施設400に設けられる負荷の運転状態を管理してもよい。
制御部630は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discretecircuits)など)によって構成されてもよい。
制御部630は、需要側装置600を構成する要素を制御する。例えば、制御部630は、施設群について総調達計画値及び総調達実績値の送信を通信部510に指示する。制御部630は、需要施設300について調達計画値及び調達実績値の送信を通信部510に指示してもよい。制御部630は、総需要計画値及び総需要実績値の送信を通信部510に指示してもよい。
制御部630は、施設群に電力系統20から供給される電力の総需要見込値が総需要計画値から乖離している場合に、総需要見込値を総需要計画値に近づける制御を行ってもよい。このような制御は、施設400に設けられる負荷の消費電力を増大又は減少する制御を含んでもよい。制御部630は、単位時間における総需要計測値の推移に基づいて総需要見込値を推定してもよい。制御部630は、総需要計測値の線形予測によって総需要見込値を推定してもよい。制御部630は、総需要計測値と属性との相関関係の機械学習によって総需要見込値を推定してもよい。属性は、時間帯、曜日、季節を含んでもよい。
同様に、制御部630は、需要計画値及び需要実績値の送信を通信部510に指示してもよい。制御部630は、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要見込値が需要計画値から乖離している場合に、需要見込値を需要計画値に近づける制御を行ってもよい。このような制御は、負荷310の消費電力を増大又は減少する制御を含んでもよい。制御部630は、単位時間における需要計測値の推移に基づいて需要見込値を推定してもよい。制御部630は、需要計測値の線形予測によって需要見込値を推定してもよい。制御部630は、需要計測値と属性との相関関係の機械学習によって需要見込値を推定してもよい。属性は、時間帯、曜日、季節を含んでもよい。
(第1メッセージ及び第2メッセージ)
以下において、実施形態に係る第1メッセージ及び第2メッセージについて説明する。
第1に、第1メッセージについて図4を参照しながら説明する。上述したように、第1メッセージは、発電側装置500から需要側装置600に送信されるメッセージである。
図4に示すように、第1メッセージは、発電施設識別情報、需要施設識別情報、経路情報及び第1電力情報を含む。
発電施設識別情報は、第1メッセージに含まれる第1電力情報について、自己託送に係る発電施設200を識別する情報要素である。
需要施設識別情報は、第1メッセージに含まれる第1電力情報について、自己託送に係る需要施設300を識別する情報要素である。
経路情報は、発電施設200と需要施設300との間の電力系統を含む送電経路を示す情報要素である。例えば、経路情報は、発電施設200と需要施設300との間の電力系統20を含む送電経路の距離を特定可能な情報要素を含んでもよい。経路情報は、予め定められた送電経路の距離の区分を特定するフラグであってもよい。例えば、距離の区分は、XXkm〜YYkm(フラグ=“1”)、YYkm〜ZZkm(フラグ=“2”)といった区分であってもよい。経路情報は、発電施設200と需要施設300との間の電力系統20を含む送電経路に含まれる変電所を特定可能な情報要素を含んでもよい。経路情報は、予め定められた変電所の種別を特定するフラグであってもよい。変電所の種別は、低圧変電所(フラグ=“1”)、高圧変電所(フラグ=“2”)、特別高圧変電所(フラグ=“3”)といった区分であってもよい。経路情報は、予め定められた変電所の数の区分を特定するフラグであってもよい。変電所の数の区分は、PP〜QQ(フラグ=“1”)、QQ〜RR(フラグ=“2”)といった区分であってもよい。経路情報は、発電施設200が接続される電力線の電圧の高さを特定可能な情報要素を含んでもよい。経路情報は、あらかじめ定められた電圧の高さの区分を特定するフラグであってもよい。例えば、電圧の高さの区分は、低圧(フラグ=“1”)、高圧(フラグ=“2”)、特別高圧(フラグ=“3”)といった区分であってもよい。
第1電力情報は、上述したように、自己託送を目的として発電施設200から電力系統20に出力される電力の出力計画値、出力計測値及び出力実績値の少なくともいずれか1つを示す情報要素を含む。
ここで、発電施設識別情報、需要施設識別情報及び経路情報は、発電施設200から需要施設300に対して自己託送で送電される電力について電力系統20で損失を特定するための情報要素である。電力系統20で損失は、損失の量(損失量)で表されてもよく、損失の割合(損失率)で表されてもよい。ここで、電力系統20で損失は、需要施設300が接続される電力線の電圧の高さによって固定的に定められてもよい。例えば、低圧電圧の損失率が7.1%であり、高圧電圧の損失率が4.2%であり、特別高圧電圧の損失率が2.9%であってもよい。
このように、第1メッセージは、自己託送で送電される電力について電力系統20で損失を特定するための情報要素を含んでいればよい。従って、需要施設識別情報によって損失を特定可能である場合には、第1メッセージは、発電施設識別情報及び経路情報を含まなくてもよい。発電施設識別情報及び需要施設識別情報によって損失を特定可能である場合には、第1メッセージは、経路情報を含まなくてもよい。経路情報によって損失を特定可能である場合には、第1メッセージは、発電施設識別情報及び需要施設識別情報を含まなくてもよい。
第2に、第2メッセージについて図5を参照しながら説明する。上述したように、第2メッセージは、需要側装置600から発電側装置500に送信されるメッセージである。
図5に示すように、第2メッセージは、需要施設識別情報、発電施設識別情報、経路情報及び第2電力情報を含む。
需要施設識別情報、発電施設識別情報及び経路情報については、上述した第1メッセージに含まれる情報要素と同様であるため、その詳細な説明については省略する。
第2電力情報は、上述したように、自己託送を目的として発電施設200から電力系統20に出力される電力の需要計画値、需要計測値及び需要実績値の少なくともいずれか1つを示す情報要素を含む。
第2メッセージは、第1メッセージと同様に、自己託送で送電される電力について電力系統20で損失を特定するための情報要素を含んでもよい。但し、発電側装置500で必要がない場合には、需要側装置600から発電側装置500への第2メッセージの送信が省略されてもよく、第2メッセージに含まれるいずれかの情報要素の送信が省略されてもよい。
(自己託送方法)
第1に、実施形態に係る自己託送方法について、第三者サーバ700に対して計画値を通知する流れについて説明する。
図6に示すように、ステップS11において、発電施設200は、出力計画値を発電側装置500に送信する。
ステップS12において、発電側装置500は、発電施設200から受信する出力計画値を第三者サーバ700に送信する。
ステップS13において、第三者サーバ700は、発電側装置500から受信する出力計画値を管理する。
ステップS14において、需要施設300は、需要総計画値を需要側装置600に送信する。
ステップS15において、施設400は、需要総計画値を需要側装置600に送信する。このような処理によれば、需要側装置600は、総需要総計画値を取得することができる。ステップS16において、需要側装置600は、第1メッセージを発電側装置500から受信する。ここでは、第1メッセージは、第1電力情報として出力計画値を示す情報要素を含む。
ステップS17において、需要側装置600は、出力計画値を表示するための表示データを需要施設300に送信する。ここで、表示データは、電力系統20で生じる損失が反映された出力計画値を表示するためのデータであってもよい。表示データは、電力系統20で生じる損失を特定可能な出力計画値を表示するためのデータであってもよい。
ステップS18において、需要施設300は、表示データに基づいて出力計画値を表示する。出力計画値(GUI;GraphicalUserInterface)は、電力系統20で生じる損失が反映された態様でもよく、電力系統20で生じる損失を特定可能な態様であってもよい。
ステップS19において、発電側装置500は、第2メッセージを需要側装置600から受信する。ここでは、第2メッセージは、第2電力情報として需要施設300の需要計画値を示す情報要素を含む。発電側装置500は、第2メッセージに基づいて需要施設300の調達計画値を把握してもよい。
ステップS20において、需要側装置600は、総調達計画値を管理する。
ステップS21において、需要側装置600は、総調達計画値を第三者サーバ700に送信する。需要側装置600は、需要施設300を対象とする調達計画値を第三者サーバ700に送信してもよい。
ステップS22において、第三者サーバ700は、需要側装置600から受信する総調達計画値を管理する。第三者サーバ700は、需要施設300を対象とする調達計画値を管理してもよい。
第2に、実施形態に係る自己託送方法について、第三者サーバ700に対して実績値を通知する流れについて説明する。
図7に示すように、ステップS31において、発電施設200は、出力実績値を発電側装置500に送信する。
ステップS32において、発電側装置500は、発電施設200から受信する出力実績値を第三者サーバ700に送信する。
ステップS33において、需要側装置600は、第1メッセージを需要側装置600から受信する。ここでは、第1メッセージは、第1電力情報として出力実績値を示す情報要素を含む。
ステップS34において、需要側装置600は、出力実績値を表示するための表示データを需要施設300に送信する。ここで、表示データは、電力系統20で生じる損失が反映された出力実績値を表示するためのデータであってもよい。表示データは、電力系統20で生じる損失を特定可能な出力実績値を表示するためのデータであってもよい。
ステップS35において、需要施設300は、表示データに基づいて出力実績値を表示する。出力実績値(GUI;GraphicalUserInterface)は、電力系統20で生じる損失が反映された態様でもよく、電力系統20で生じる損失を特定可能な態様であってもよい。
ステップS36において、需要施設300は、需要総実績値を需要側装置600に送信する。
ステップS37において、施設400は、需要総実績値を需要側装置600に送信する。
ステップS38において、発電側装置500は、第2メッセージを需要側装置600から受信する。ここでは、第2メッセージは、第2電力情報として需要施設300の需要実績値を示す情報要素を含む。発電側装置500は、第2メッセージに基づいて需要施設300の調達実績値を把握してもよい。
ステップS39において、需要側装置600は、総需要実績値を第三者サーバ700に送信する。需要側装置600は、需要施設300を対象とする需要実績値を第三者サーバ700に送信してもよい。
ステップS40において、第三者サーバ700は、出力計画値と出力実績値との差異を確認してもよい。第三者サーバ700は、総需要計画値と総需要実績値との差異を確認してもよい。第三者サーバ700は、施設群を対象として、総調達計画値と総調達実績値との差異を確認してもよい。第三者サーバ700は、需要施設300を対象として、調達計画値と調達実績値との差異を確認してもよい。
ここで、総調達計画値は、ステップS21で需要側装置600から受信する情報によって特定される。総調達実績値は、ステップS32で発電側装置500から受信する出力実績値及びステップS39で需要側装置600から受信する総需要実績値によって特定される。調達実績値は、ステップS32で発電側装置500から受信する出力実績値及びステップS39で需要側装置600から受信する需要実績値によって特定される。
第3に、実施形態に係る自己託送方法について、需要側装置600に対して出力計測値を通知する流れについて説明する。
図8に示すように、ステップS51において、発電側装置500は、単位時間よりも短い時間間隔で出力計測値を発電施設200から受信する。発電側装置500は、出力計測値の受信を継続する。
ステップS52において、発電側装置500は、第1メッセージを需要側装置600に送信する。発電側装置500は、発電施設200から出力計測値を受信する毎に、第1メッセージを送信してもよい。或いは、発電側装置500は、発電施設200から出力計測値を集約した上で、第1メッセージを送信してもよい。ここでは、第1メッセージは、第1電力情報として出力計測値を示す情報要素を含む。
ステップS53において、需要側装置600は、出力計測値を表示するための表示データを需要施設300に送信する。ここで、表示データは、電力系統20で生じる損失が反映された出力計測値を表示するためのデータであってもよい。表示データは、電力系統20で生じる損失を特定可能な出力計測値を表示するためのデータであってもよい。
ステップS54において、需要施設300は、表示データに基づいて出力計測値を表示する。出力計測値(GUI;GraphicalUserInterface)は、電力系統20で生じる損失が反映された態様でもよく、電力系統20で生じる損失を特定可能な態様であってもよい。
第4に、実施形態に係る自己託送方法について、発電側装置500に対して需要計測値を通知する流れについて説明する。
図9に示すように、ステップS61において、需要側装置600は、単位時間よりも短い時間間隔で需要計測値を需要施設300から受信する。需要側装置600は、需要計測値の受信を継続する。
ステップS62において、需要側装置600は、第2メッセージを発電側装置500に送信する。需要側装置600は、需要施設300から需要計測値を受信する毎に、第2メッセージを送信してもよい。或いは、需要側装置600は、需要施設300から出力計測値を集約した上で、第2メッセージを送信してもよい。ここでは、第2メッセージは、第2電力情報として需要計測値を示す情報要素を含む。
ステップS63において、発電側装置500は、需要計測値を表示するための表示データを需要施設300に送信する。ここで、表示データは、電力系統20で生じる損失が反映された需要計測値を表示するためのデータであってもよい。表示データは、電力系統20で生じる損失を特定可能な需要計測値を表示するためのデータであってもよい。
ステップS64において、発電施設200は、表示データに基づいて需要計測値を表示する。需要計測値(GUI;GraphicalUserInterface)は、電力系統20で生じる損失が反映された態様でもよく、電力系統20で生じる損失を特定可能な態様であってもよい。
(作用及び効果)
実施形態では、需要側装置600は、発電施設200から需要施設300に対して自己託送で送電される電力について電力系統20で損失を特定可能な情報要素を含む第1メッセージを発電側装置500から受信する。このような構成によれば、需要側装置600は、計画値、計測値及び実績値の少なくともいずれかのベースで、需要施設300の需要電力のうち、発電施設200から出力される電力によって賄われる電力(自己託送電力)を適切に把握することができる。
同様に、発電側装置500は、発電施設200から需要施設300に対して自己託送で送電される電力について電力系統20で損失を特定可能な情報要素を含む第2メッセージを需要側装置600から受信する。このような構成によれば、発電側装置500は、計画値、計測値及び実績値の少なくともいずれかのベースで、自己託送電力を適切に把握することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1では、自己託送システム100に設けられる補助電源が設けられるケースについて例示する。補助電源は、発電側装置500が制御可能な電源であってもよく、需要側装置600が制御可能な電源であってもよい。
図10に示すように、発電施設200は、図1に示す構成に加えて、蓄電装置240と、PCS250と、を有する。需要施設300は、図1に示す構成に加えて、蓄電装置340と、PCS350と、を有する。他の構成については図1と同様であるため、その説明については省略する。
蓄電装置240は、電力を蓄積する装置であり、発電側装置500が制御可能な補助電源の一例である。PCS250は、蓄電装置240から出力される直流電力を交流電力に変換し、或いは、電力系統20から供給される交流電力を直流電力に変換する。
蓄電装置340は、電力を蓄積する装置であり、需要側装置600が制御可能な補助電源の一例である。PCS350は、蓄電装置340から出力される直流電力を交流電力に変換し、或いは、電力系統20から供給される交流電力を直流電力に変換する。
このようなケースにおいて、発電側装置500は、出力見込値が出力計画値から乖離している場合に、出力見込値を出力計画値に近づけるように蓄電装置240(或いは、PCS250)を制御する。同様に、発電側装置500は、需要見込値が需要計画値から乖離している場合に、需要見込値を需要計画値に近づけるように蓄電装置340(或いは、PCS350)を制御する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、分散電源210が太陽電池装置であるケースについて主として説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。分散電源210は、外部環境(例えば、天候、気温、湿度など)によって出力電力が変動し得る分散電源であればよい。分散電源210は、再生可能エネルギーによって電力を出力する分散電源であってもよい。分散電源210は、風力発電装置を含んでもよく、水力発電装置を含んでもよく、バイオマス発電装置を含んでもよく、地熱発電装置を含んでもよい。
実施形態では、発電施設200を管理する装置として発電側装置500を例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。発電施設200を管理する装置は、EMS230であってもよい。
実施形態では、需要施設300を管理する装置として需要側装置600を例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。需要施設300を管理する装置は、EMS320であってもよい。
実施形態では、需要施設300は、発電施設200と同じ第1エンティティに属するケースについて例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。需要施設300は、第1エンティティとは異なる第2エンティティに属してもよい。
実施形態では、発電側装置500は、出力計画値を発電施設200から受信する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。発電側装置500は、自ら出力計画値を策定してもよい。例えば、発電側装置500は、直近の数日間の出力実績値に基づいて出力計画値を策定してもよい。発電側装置500は、発電施設200の出力電力と属性との相関関係の機械学習によって出力計画値を策定してもよい。特に限定されるものではないが、属性は、分散電源210の出力電力に影響するパラメータ(例えば、時間帯、曜日、季節、天候、気温、湿度など)であってもよい。
実施形態では、需要側装置600は、需要計画値を需要施設300から受信する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。需要側装置600は、自ら需要計画値(総需要計画値)を策定してもよい。例えば、需要側装置600は、直近の数日間の需要実績値(総需実績画値)に基づいて需要計画値(総需要計画値)を策定してもよい。需要側装置600は、需要施設300の需要電力と属性との相関関係の機械学習によって需要計画値を策定してもよい。特に限定されるものではないが、属性は、需要施設300の需要電力に影響するパラメータ(時間帯、曜日、季節など)であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、発電側装置500は、出力計測値の積算によって出力実績値を取得してもよい。需要側装置600は、需要計測値の積算によって需要実績値(総需実績画値)を取得してもよい。
実施形態では特に触れていないが、上述した機械学習は、いわゆるディープラーニングを含んでもよい。さらに、機械学習は、AI(Artificialintelligence)を用いて実行されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、発電施設200は、負荷を有していてもよい。このようなケースにおいて、出力計画値は、PCS220の出力電力の計画値と負荷の需要電力の計画値との差分であってもよい。同様に、出力実績値は、PCS220の出力電力の実績値と負荷の需要電力の実績値との差分であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、需要施設300は、分散電源を有していてもよい。このようなケースにおいて、需要計画値は、分散電源の出力電力の計画値と負荷310の需要電力の計画値との差分であってもよい。同様に、需要実績値は、分散電源の出力電力の実績値と負荷310の需要電力の実績値との差分であってもよい。
実施形態では、自己託送システム100に設けられる補助電源として蓄電装置240及び蓄電装置340を例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。補助電源は、発電施設200及び需要施設300に設けられていなくてもよい。補助電源は、燃料電池装置、バイオマス発電装置、地熱発電装置、太陽電池装置、風力発電装置などであってもよい。
実施形態では、PCS220及びPCS250が別々に設けられる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。PCS220及びPCS250は、1つのマルチDCリンクのPCSによって構成されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、電力とは、瞬時電力(kW)であってもよく、一定期間(例えば、30分)の積算電力量(kWh)であってもよい。例えば、計画値及び実績値は、積算電力量(kWh)で表されてもよい。計測値及び予測値は、瞬時電力(kW)で表されてもよい。但し、計測値及び予測値についても、時間の積算によって積算電力量(kWh)で表されてもよい。
20…電力系統、21…電力線、22…電力線、30…ネットワーク、100…自己託送システム、200…発電施設、210…分散電源、220…PCS、230…EMS、240…蓄電装置、250…PCS、300…需要施設、310…負荷、320…EMS、340…蓄電装置、350…PCS、400…施設、500…発電側装置、510…通信部、520…管理部、530…制御部、600…需要側装置、610…通信部、620…管理部、630…制御部、700…第三者サーバ

Claims (10)

  1. 第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う自己託送システムであって、
    前記発電施設を管理する発電側装置と、
    前記需要施設を管理する需要側装置と、を備え、
    前記発電側装置は、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力に関する第1電力情報要素を含む第1メッセージを前記需要側装置に送信する第1送信部を備える、自己託送システム。
  2. 前記第1電力情報要素は、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力計画値、出力計測値及び出力実績値の少なくともいずれか1つを示す情報要素を含む、請求項1に記載の自己託送システム。
  3. 前記第1送信部は、前記発電施設を識別する情報要素を含む前記第1メッセージを送信する、請求項1又は請求項2に記載の自己託送システム。
  4. 前記第1送信部は、前記需要施設を識別する情報要素を含む前記第1メッセージを送信する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  5. 前記第1送信部は、前記発電施設と前記需要施設との間の前記電力系統を含む送電経路を示す情報要素を含む前記第1メッセージを送信する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  6. 前記第1送信部は、前記発電施設と前記需要施設との間の前記電力系統を含む送電経路の距離を特定可能な情報要素を含む前記第1メッセージを送信する、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  7. 前記第1送信部は、前記発電施設と前記需要施設との間の前記電力系統を含む送電経路に含まれる変電所を特定可能な情報要素を含む前記第1メッセージを送信する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  8. 前記需要側装置は、前記需要施設で消費される電力に関する第2電力情報要素を含む第2メッセージを前記発電側装置に送信する第2送信部を備える、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  9. 前記第2電力情報要素は、前記需要施設で消費される電力の需要計画値、需要計測値及び需要実績値の少なくともいずれか1つを示す情報要素を含む、請求項8に記載の自己託送システム。
  10. 第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う自己託送方法であって、
    前記発電施設を管理する発電側装置から前記需要施設を管理する需要側装置に対して、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力に関する第1電力情報要素を含む第1メッセージを送信するステップを備える、自己託送方法。
JP2019175629A 2019-09-26 2019-09-26 自己託送システム及び自己託送方法 Active JP7288377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175629A JP7288377B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 自己託送システム及び自己託送方法
JP2023087210A JP2023103489A (ja) 2019-09-26 2023-05-26 自己託送システム及び自己託送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175629A JP7288377B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 自己託送システム及び自己託送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087210A Division JP2023103489A (ja) 2019-09-26 2023-05-26 自己託送システム及び自己託送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052557A true JP2021052557A (ja) 2021-04-01
JP7288377B2 JP7288377B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=75158166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175629A Active JP7288377B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 自己託送システム及び自己託送方法
JP2023087210A Pending JP2023103489A (ja) 2019-09-26 2023-05-26 自己託送システム及び自己託送方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087210A Pending JP2023103489A (ja) 2019-09-26 2023-05-26 自己託送システム及び自己託送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7288377B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178587A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sony Corp 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法
WO2012066651A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
WO2016047180A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社日立製作所 社会システムおよびその管理装置
JP2017163780A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 大阪瓦斯株式会社 自己託送支援装置及び自己託送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178587A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sony Corp 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法
WO2012066651A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
WO2016047180A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社日立製作所 社会システムおよびその管理装置
JP2017163780A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 大阪瓦斯株式会社 自己託送支援装置及び自己託送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7288377B2 (ja) 2023-06-07
JP2023103489A (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946237B2 (en) Energy management device, energy management system, and energy management method
AU2013290481B2 (en) Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
Tiwari et al. Automated demand response in smart distribution grid: A review on metering infrastructure, communication technology and optimization models
JPWO2020004053A1 (ja) 管理サーバ、管理システム、及び管理方法
Hao et al. Locational marginal pricing in the campus power system at the power distribution level
WO2020256056A1 (ja) 自己託送システム及び自己託送方法
WO2020256055A1 (ja) 自己託送システム及び自己託送方法
JP2023071748A (ja) 需要側装置及び発電側装置
JP7213783B2 (ja) 託送システム及び託送方法
Eissa et al. Emergency frequency control by using heavy thermal conditioning loads in commercial buildings at smart grids
JP2023145711A (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP2021052557A (ja) 自己託送システム及び自己託送方法
JP2023005861A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
WO2021060143A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP7354394B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2021060142A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
WO2023027139A1 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
Wang Foundational Report Series. Advanced Distribution management Systems for Grid Modernization (Importance of DMS for Distribution Grid Modernization)
JP2023108966A (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2024004684A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
WO2023095911A1 (ja) 電力システム及び制御方法
WO2024084888A1 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP6645939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023003860A (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
Chakraborty et al. LSTM based Intelligent Load Management in a Stand-Alone Microgrid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150