JP4806980B2 - プロジェクタ用台座 - Google Patents

プロジェクタ用台座 Download PDF

Info

Publication number
JP4806980B2
JP4806980B2 JP2005186621A JP2005186621A JP4806980B2 JP 4806980 B2 JP4806980 B2 JP 4806980B2 JP 2005186621 A JP2005186621 A JP 2005186621A JP 2005186621 A JP2005186621 A JP 2005186621A JP 4806980 B2 JP4806980 B2 JP 4806980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
projector
support member
pedestal
angle restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005186621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004024A (ja
Inventor
智昭 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005186621A priority Critical patent/JP4806980B2/ja
Priority to US11/474,360 priority patent/US7540463B2/en
Publication of JP2007004024A publication Critical patent/JP2007004024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806980B2 publication Critical patent/JP4806980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/126Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction for tilting and panning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/92Angular and linear video display screen support adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

この発明は、プロジェクタ用台座に関し、特に、プロジェクタを支持するための支持部材を備えたプロジェクタ用台座に関する。
従来、角度調節可能にプロジェクタを支持することが可能なプロジェクタ用支持機構(台座)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、台座部材と、台座部材に対して移動可能に配置され、プロジェクタを支持するための支持部材と、支持部材を台座部材側に押圧するための固定部材とを備え、支持部材を鉛直軸および光軸に直交する軸の周りに移動させることによってプロジェクタの投影方向(光軸方向)および投影方向(光軸方向)に直交する方向の水平面に対する角度調節を行うことが可能なプロジェクタ用支持機構(台座)が開示されている。
特開2002−209161号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来のプロジェクタ用台座では、プロジェクタの角度調節を行う場合に、プロジェクタの投影方向(光軸方向)および投影方向(光軸方向)に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することが困難である。その結果、上記特許文献1では、プロジェクタの角度調節を行う場合に、必要以上にプロジェクタの傾斜角度が変化する場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することが可能なプロジェクタ用台座を提供することである。
この発明の第1の局面におけるプロジェクタ用台座は、凹部を有する台座部材と、台座部材の凹部に支持された状態で移動可能に配置されるとともに、プロジェクタを、少なくとも、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する角度が所定の角度傾斜可能であるように支持するための支持部材と、支持部材を台座部材に対して移動可能に固定するための固定部材とを備え、プロジェクタを水平面に対して上下方向に所定の角度傾斜させるプロジェクタ用台座において、台座部材は、凹部内に一体的に設けられ、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制するための第1角度規制部と、プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の一方の形状を有する第1位置決め部と、凹部の中心から半径方向に所定の距離を隔てて所定の角度間隔で設けられた複数のねじ挿入孔と、凹部の中心に一体的に設けられ、複数のねじ挿入孔が設けられる向きを指定する目印部とを含み、支持部材は、台座部材の第1角度規制部と係合されるとともに第1角度規制部の所定部分と当接することによりプロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲に規制するための第2角度規制部が一体的に設けられ、台座部材の第1位置決め部と係合することにより、プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の他方の形状を有する第2位置決め部と、台座部材の複数のねじ挿入孔の各々に対応するように配置された
複数のねじ取り付け孔とを含む。
この第1の局面によるプロジェクタ用台座では、上記のように、プロジェクタの投影方
向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制するための第1角度規制部を含む台座部材と、台座部材の第1角度規制部と係合されるとともに第1角度規制部の所定部分と当接することによりプロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲に規制するための第2角度規制部を含む支持部材とを備えるように構成することによって、支持部材が台座部材に対して移動した場合に、支持部材の第2角度規制部が台座部材の第1角度規制部に係合されるとともに、第1角度規制部の所定部分と当接するので、プロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することができる。これにより、プロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することができるので、必要以上にプロジェクタの傾斜角度が変化することがない。その結果、ユーザは、容易に、所望の投影角度にプロジェクタを調節することができる。また、台座部材の第1角度規制部は、平面的に見て長方形状を有する角度規制溝を含み、支持部材の第2角度規制部は、台座部材の角度規制溝に挿入されるとともに、角度規制溝の内面に当接することによりプロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲内に規制する角度規制突出部を含むように構成することによって、角度規制突出部が角度規制溝に当接するまでの範囲内で支持部材を台座部材に対して移動させることができる。これにより、角度規制突出部および角度規制溝の長手方向および短手方向の側面の長さを設定することによって、支持部材を台座部材に対して投影方向および投影方向に直交する方向に移動させることができる範囲を設定することができる。また、台座部材は、プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の一方の形状を有する第1位置決め部を含み、支持部材は、台座部材の第1位置決め部と係合することにより、プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の他方の形状を有する第2位置決め部を含むように構成することによって、支持部材の第2位置決め部を台座部材の第1位置決め部に係合させるだけで、容易に、プロジェクタを水平位置に位置決めすることができる。また、支持部材の第2位置決め部を台座部材の第1位置決め部に対して係合させることにより台座部材に対して支持部材を水平に配置することができるので、支持部材にプロジェクタを取り付ける際に、支持部材の複数のねじ取り付け孔と台座部材の複数のねじ挿入孔とを対応する位置に配置することができる。これにより、容易に、プロジェクタを支持部材に取り付けることができる。また、台座部材は、凹部の中心から半径方向に所定の距離を隔てて所定の角度間隔で設けられた複数のねじ挿入孔と、凹部の中心に一体的に設けられ、複数のねじ挿入孔が設けられる向きを指定する目印部とを含み、支持部材は、台座部材の複数のねじ挿入孔の各々に対応するように配置された複数のねじ取り付け孔を含むように構成することによって、複数のねじ取り付け孔を目印部に指定された向きに配置すれば、支持部材を台座部材に取り付けた際に、複数のねじ挿入孔と複数のねじ取り付け孔とを対応する位置に配置することができる。これにより、ユーザが支持部材を台座部材に誤った向きに配置することを防止することができる。その結果、台座部材に支持部材を取り付けた状態で、支持部材にプロジェクタを取り付けることができないという不都合を防止することができる。
この発明の第2の局面によるプロジェクタ用台座は、プロジェクタを水平面に対して上下方向に所定の角度傾斜させるプロジェクタ用台座であり、凹部と、凹部内に一体的に設けられ、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制するための第1角度規制部とを含む台座部材と、台座部材の第1角度規制部と係合されるとともに第1角度規制部の所定部分と当接することによりプロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲に規制するための第2角度規制部が一体的に設けられ、台座部材の凹部に支持された状態で移動可能に配置されるとともに、プロジェクタを、少なくとも、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する角度が所定の角度傾斜可能であるように支持するための支持部材と、支持部材を台座部材に固定するための固定部材とを備え、台座部材の凹部内に一体的に設けられる第1角度規制部と、支持部材に一体的に設けられる第2角度規制部とのうちの一方は、溝状に形成されているとともに、他方は、溝状の第1角度規制部と第2角度規制部とのうちの一方が延びる方向に沿って延びるリブ状に形成されている
この発明の第2の局面によるプロジェクタ用台座では、上記のように、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に
規制するための第1角度規制部を含む台座部材と、台座部材の第1角度規制部と係合されるとともに第1角度規制部の所定部分と当接することによりプロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲に規制するための第2角度規制部を含む支持部材とを備えるように構成することによって、支持部材が台座部材に対して移動した場合に、支持部材の第2角度規制部が台座部材の第1角度規制部に係合されるとともに、第1角度規制部の所定部分と当接するので、プロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することができる。これにより、プロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することができるので、必要以上にプロジェクタの傾斜角度が変化することがない。その結果、ユーザは、容易に、所望の投影角度にプロジェクタを調節することができる。
上記第2の局面によるプロジェクタ用台座において、好ましくは、台座部材の第1角度規制部は、上方から見て長方形状を有する角度規制溝を含み、支持部材の第2角度規制部は、台座部材の角度規制溝に挿入されるとともに、角度規制溝の内面に当接することによりプロジェクタの傾斜角度を所定の角度範囲内に規制する角度規制突出部を含む。このように構成すれば、角度規制突出部が角度規制溝に当接するまでの範囲内で支持部材を台座部材に対して移動させることができる。これにより、角度規制突出部および角度規制溝の長手方向および短手方向の側面の長さを設定することによって、支持部材を台座部材に対して投影方向および投影方向に直交する方向に移動させることができる範囲を設定することができる。
この場合、好ましくは、台座部材の角度規制溝は、第1角度規制溝および第2角度規制溝を含み、支持部材の角度規制突出部は、第1角度規制溝および第2角度規制溝にそれぞれ対応する第1角度規制突出部および第2角度規制突出部を含み、上方から見て第1角度規制突出部の短手方向の長さは、上方から見て第1角度規制溝の短手方向の長さよりも小さく形成されるともに、上方から見て第2角度規制溝の短手方向の長さよりも大きく形成される。このように構成すれば、第1角度規制突出部は、第1角度規制溝に挿入することができる一方、第2角度規制溝に挿入することができない。これにより、第1角度規制突出部を第2角度規制溝に挿入することができないので、支持部材を台座部材に取り付ける際には、第1角度規制突出部は、第1角度規制溝に挿入される。その結果、支持部材が台座部材に取り付けられる方向が一意的に定められるので、ユーザが誤った方向で取り付けることを防止することができる。したがって、支持部材を台座部材に取り付けた際には、必ず支持部材のねじ取り付け孔に対応する位置に台座部材のねじ挿入孔が配置されるので
、支持部材に台座部材を取り付けた状態で、支持部材にプロジェクタを取り付けることができないという不都合を防止することができる。
上記第2の局面によるプロジェクタ用台座において、好ましくは、台座部材は、プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の一方の形状を有する第1位置決め部を含み、支持部材は、台座部材の第1位置決め部と係合することにより、プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の他方の形状を有する第2位置決め部を含む。このように構成すれば、支持部材の第2位置決め部を台座部材の第1位置決め部に係合させるだけで、容易に、プロジェクタを水平位置に位置決めすることができる。また、支持部材の第2位置決め部を台座部材の第1位置決め部に対して係合させることにより台座部材に対して支持部材を水平に配置することができるので、支持部材にプロジェクタを取り付ける際に、支持部材の複数のねじ取り付け孔と台座部材の複数のねじ挿入孔とを対応する位置に配置することができる。これにより、容易に、プロジェクタを支持部材に取り付けることができる。
上記第2の局面によるプロジェクタ用台座において、好ましくは、台座部材は、凹部の中心から半径方向に所定の距離を隔てて所定の角度間隔で設けられた複数のねじ挿入孔と、凹部の中心に一体的に設けられ、複数のねじ挿入孔が設けられる向きを指定する目印部
とを含み、支持部材は、台座部材の複数のねじ挿入孔の各々に対応するように配置された複数のねじ取り付け孔を含む。このように構成すれば、複数のねじ取り付け孔を目印部に指定された向きに配置することによって、支持部材を台座部材に取り付けた際に、複数のねじ挿入孔と複数のねじ取り付け孔とを対応する位置に配置することができる。これにより、ユーザが支持部材を台座部材に誤った向きに配置することを防止することができる。その結果、台座部材に支持部材を取り付けた状態で、支持部材にプロジェクタを取り付けることができないという不都合を防止することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座にプロジェクタを取り付けた状態を示した側面図である。図2は、本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座の構造を示した斜視図である。図3は、図2に示した第1実施形態によるプロジェクタ用台座の分解斜視図である。図4〜図9は、図2に示した第1実施形態のプロジェクタ用台座の構造の詳細を説明するための図である。まず、図1〜図9を参照して、第1実施形態に
よるプロジェクタ用台座の構造について説明する。
第1実施形態によるプロジェクタ用台座1は、図1に示すように、プロジェクタ10を
支持することが可能なように構成されている。また、プロジェクタ用台座1は、図2および図3に示すように、台座部材2と、支持部材3と、固定部材4とによって構成されている。また、台座部材2、支持部材3および固定部材4は、ABSなどの樹脂からなる。
ここで、第1実施形態では、台座部材2は、図3および図4に示すように、凹部21と、円柱部22と、一対のフック部23と、角度規制溝24および25と、3つのねじ挿入孔26とを含む。なお、角度規制溝24および25は、本発明の「第1角度規制部」の一例である。凹部21は、台座部材2の中心に配置されているとともに、球面状に形成されている。この凹部21の表面には、4つの高さの小さい凸形状を有する第1位置決め部27が互いに所定の間隔を隔てて形成されている。円柱部22は、凹部21の表面に一体的に形成されるとともに、円柱部22の側面には、円柱部22を挟んで対向するように一対の切欠部22aが設けられている。また、円柱部22の上面には、3つのねじ挿入孔26が設けられる向きを指定する目印部22bが形成されている。一対のフック部23は、それぞれ、円柱部22の一対の切欠部22aに対応する部分に一体的に設けられている。この一対のフック部23は、図6に示すように、台座部材2の上端部から上方に突出するように配置されている。また、角度規制溝24および25は、平面的に見て実質的に長方形状を有するとともに、円柱部22を挟んで平行に形成されている。また、3つのねじ挿入孔26は、それぞれ、凹部21の中心から半径方向に所定の間隔を隔てて120度間隔で配置されている。また、台座部材2の裏面側には、図5に示すように、台座部材2全体の強度を増大させるためのリブが設けられている。
また、第1実施形態では、支持部材3は、プロジェクタ10を支持するために設けられている。また、支持部材3は、台座部材2の凹部21に移動可能に配置されている。具体的には、支持部材3は、図3、図7および図8に示すように、下に凸の球面状の下面31を有する。この支持部材3の球面状の下面31は、台座部材2の凹部21の曲率と同じ曲率に形成されている。そして、支持部材3の球面状の下面31が台座部材2の凹部21に嵌め込まれている。これにより、支持部材3が台座部材2の凹部21の表面に沿って移動可能となっている。
また、支持部材3は、長穴部32と、リブ状の角度規制突出部33および34と、3つ
のねじ取り付け孔35とを含む。なお、角度規制突出部33および34は、本発明の「第2角度規制部」の一例である。長穴部32は、台座部材2の凹部21に対応する領域に形成されている。そして、支持部材3を台座部材2に配置した場合には、長穴部32を介して台座部材2の一対のフック部23が上方に突出される。また、角度規制突出部33および34は、長穴部32の短手方向の両端部の各々に一体的に配置されているとともに、台座部材2側に突出するように形成されている。そして、支持部材3を台座部材2に配置した場合には、角度規制突出部33および34の各々が台座部材2の角度規制溝24および25に挿入されている。
そして、第1実施形態では、支持部材3を投影方向の傾斜角度が上方向に変化するように移動させた場合、支持部材3の角度規制突出部33および34の長手方向の一方側面が台座部材2の角度規制溝24および25の長手方向の一方の内側面に当接する。したがって、角度規制突出部33および34と角度規制溝24および25とは、支持部材3が台座部材2に対して、投影方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「10度」)になるまで移動させることができるように設けられている。また、支持部材3を投影方向の傾斜角度が下方向に変化するように移動させた場合、支持部材3の角度規制突出部33および34の長手方向の他方側面が台座部材2の角度規制溝24および25の長手方向の他方の内側面に当接する。したがって、角度規制突出部33および34と角度規制溝24および25とは、支持部材3が台座部材2に対して、投影方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「−10度」)になるまで移動させることができるように設けられている。また、支持部材3を投影方向に直交する方向の傾斜角度が上方向に変化するように移動させた場合、支持部材3の角度規制突出部33の短手方向の外側側面が台座部材2の角度規制溝24の短手方向の外側側面に当接する。したがって、角度規制突出部33および角度規制溝24は、支持部材3が台座部材2に対して、投影方向に直交する方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「1.5度」)になるまで移動させることができるように設けられている。また、支持部材3を投影方向に直交する方向の傾斜角度が下方向に変化するように移動させた場合、支持部材3の角度規制突出部34の短手方向の外側側面が台座部材2の角度規制溝25の短手方向の外側側面に当接する。したがって、角度規制突出部34および角度規制溝25は、支持部材3が台座部材2に対して、投影方向に直交する方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「−1.5度」)になるまで移動させることができるように設けられている。
また、支持部材3の下面31には、4つの凹形状を有する第2位置決め部36が形成されている。この支持部材3の4つの第2位置決め部36は、それぞれ、台座部材2の4つの第1位置決め部27に対応する領域に配置されている。3つのねじ取り付け孔35は、台座部材2の3つのねじ挿入孔26の各々に対応する位置に形成されている。また、支持部材3の上面側には、図3に示すように、支持部材3の全体の強度を増大させるためのリブが設けられている。
また、第1実施形態では、固定部材4は、図3および図9に示すように、下面41と、係合孔42とを含む。また、下面41は、球面状に形成されている。また、係合孔42は、台座部材2の一対のフック部23と係合することにより、支持部材3を台座部材2に固定するために設けられている。
ここで、図3を参照して、第1実施形態によるプロジェクタ用台座1の組立方法を説明する。まず、台座部材2の目印部22bの中心から各頂点方向へ延ばした方向に、支持部材3の3つのねじ取り付け孔35が配置されるように、支持部材3を台座部材2上に配置する。これにより、支持部材3の3つのねじ取り付け孔35が台座部材2の3つのねじ挿入孔26上に配置される。また、台座部材2のフック部23は、支持部材3の長穴部32を介して上方に突出する。
この後、固定部材4の係合孔42を台座部材2のフック部23に係合させる。これにより、プロジェクタ用台座1が組み立てられる。また、支持部材3の4つの第2位置決め部36は、台座部材2の4つの第1位置決め部27に係合させることにより、支持部材3を台座部材2に対して容易に水平位置に移動させることができる。これにより、ユーザが水平位置から支持部材3を移動させることにより、所望の投影角度に調節し易いとともに、支持部材3にプロジェクタ10を取り付ける際に、支持部材3の3つのねじ取り付け孔35と、台座部材2の3つのねじ挿入孔26とを、それぞれ、対応する位置に配置し易い。
図10は、本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座の投影方向の傾斜角度を上方向に変化させた状態の断面図である。また、図11は、本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座の投影方向と直交する方向の傾斜角度を上方向に変化させた状態の断面図である。次に、図2、図10および図11を参照して、第1実施形態のプロジェクタ用
台座1の傾斜角度を変化させる際の動作について説明する。
プロジェクタ10の投影方向の傾斜角度を上方向に変化させる場合には、図10に示すように、支持部材3の突出部33および34を前方向に移動させる。このとき、支持部材3は、支持部材3の角度規制突出部33および34の長手方向の一方側面が台座部材2の角度規制溝24および25の長手方向の一方の内側面に当接するまで、移動させることができる。これにより、支持部材3は、投影方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「10度」)まで移動させることができる。その一方、プロジェクタ10の投影方向の傾斜角度を下方向に変化させる場合には、支持部材3の突出部33および34を後方向に移動させる。このとき、支持部材3は、支持部材3の角度規制突出部33および34の長手方向の他方側面が台座部材2の角度規制溝24および25の長手方向の他方の内側面に当接するまで、移動させることができる。これにより、支持部材3は、投影方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「−10度」)まで移動させることができる。
また、プロジェクタ10の投影方向と直交する方向の傾斜角度を上方向に変化させる場合には、図11に示すように、支持部材3の突出部33および34を右方向に移動させる。このとき、支持部材3は、支持部材3の角度規制突出部33の短手方向の外側側面が台座部材2の角度規制溝24の短手方向の外側側面に当接するまで、移動させることができる。これにより、支持部材3は、投影方向に直交する方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「1.5度」)まで移動させることができる。その一方、プロジェクタ10の投影方向と直交する方向の傾斜角度を下方向に変化させる場合には、支持部材3の突出部33および34を左方向に移動させる。このとき、支持部材3は、支持部材3の角度規制突出部34の短手方向の外側側面が台座部材2の角度規制溝25の短手方向の外側側面に当接するまで、移動させることができる。これにより、支持部材3は、投影方向に直交する方向の水平面に対する所定の傾斜角度(「−1.5度」)まで移動させることができる。
第1実施形態では、上記のように、プロジェクタ10の投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制するための角度規制溝24および25を含む台座部材2と、台座部材2の角度規制溝24および25と係合されるとともに角度規制溝24および25の所定部分と当接することによりプロジェクタ10の傾斜角度を所定の角度範囲に規制する角度規制突出部33および34を含む支持部材3とを備えるように構成することによって、支持部材3が台座部材2に対して移動した場合に、支持部材3の角度規制突出部33および34が台座部材2の角度規制溝24および25に係合されるとともに、角度規制溝24および25の所定部分と当接するので、プロジェクタ10の傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することができる。これにより、プロジェクタ10の傾斜角度を所定の角度範囲内に規制することができるので、必要以上にプロジェクタ10の傾斜角度が変化することがない。その結果、ユーザは、容易に、所望の投影角
度にプロジェクタ10を調節することができる。
また、上記第1実施形態では、台座部材2は、平面的に見て長方形状を有する角度規制溝24および25を含み、支持部材3は、台座部材2の角度規制溝24および25に挿入されるとともに、角度規制溝24および25の内面に当接することによりプロジェクタ10の傾斜角度を所定の角度範囲内に規制する角度規制突出部33および34を含むように構成することによって、角度規制突出部33および34が角度規制溝24および25に当接するまでの範囲内で支持部材3を台座部材2に対して移動させることができる。これにより、角度規制突出部33および34と角度規制溝24および25の長手方向および短手方向の側面の長さを設定することによって、支持部材3を台座部材2に対して投影方向および投影方向に直交する方向に移動させることができる範囲を設定することができる。
また、上記第1実施形態では、台座部材2は、プロジェクタ10の水平位置の位置決めを行うための凸形状を有する第1位置決め部27を含み、支持部材3は、台座部材2の第1位置決め部27と係合することにより、プロジェクタ10の水平位置の位置決めを行うための凹形状を有する第2位置決め部36を含むように構成することによって、支持部材3の第2位置決め部36を台座部材2の第1位置決め部27に係合させるだけで、容易に、プロジェクタ10を水平位置に位置決めすることができる。また、支持部材3の第2位置決め部36を台座部材2の第1位置決め部27に対して係合させることにより台座部材2に対して支持部材3を水平に配置することができるので、支持部材3にプロジェクタ10を取り付ける際に、支持部材3の複数のねじ取り付け孔35と台座部材2の複数のねじ挿入孔26とを対応する位置に配置することができる。これにより、容易に、プロジェクタ10を支持部材3に取り付けることができる。
また、上記第1実施形態では、台座部材2は、凹部21の中心から半径方向に所定の距離を隔てて120度間隔で設けられた3つのねじ挿入孔26と、凹部21の中心に一体的に設けられ、3つのねじ挿入孔26が設けられる向きを指定する目印部22bとを含み、支持部材3は、台座部材2の3つのねじ挿入孔26の各々に対応するように配置された3つのねじ取り付け孔35を含むように構成することによって、3つのねじ取り付け孔35を目印部22bに指定された向きに配置することによって、支持部材3を台座部材2に取り付けた際に、3つのねじ挿入孔26と3つのねじ取り付け孔35とを対応する位置に配置することができる。これにより、ユーザが支持部材3を台座部材2に誤った向きに配置することを防止することができる。その結果、台座部材2に支持部材3を取り付けた状態で、支持部材3にプロジェクタ10を取り付けることができないという不都合を防止することができる。
(第2実施形態)
図12は、本発明の第2実施形態による台座部材の平面図である。図13は、本発明の第2実施形態による支持部材の平面図である。図12および図13を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、平面的に見て第1角度規制突出部の短手方向の長さを、平面的に見て第2角度規制突出部の短手方向の長さよりも大きくするとともに、平面的に見て第1角度規制溝の短手方向の長さを、平面的に見て第2角度規制溝の短手方向の長さよりも大きく形成した例について説明する。なお、第1角度規制突出部および第1角度規制溝以外の構造は、上記第1実施形態と同様である。
この第2実施形態による台座部材2は、図12に示すように、第1角度規制溝25bを備えている。また、支持部材3は、図13に示すように、第1角度規制突出部34bを備えている。また、第1角度規制突出部34bの短手方向の内側側面には2つの切欠部331bおよび332bが設けられている。また、平面的に見て第1角度規制突出部34bの短手方向の長さは、平面的に見て第2角度規制溝24の短手方向の長さよりも大きく形成
されているとともに、平面的に見て第1角度規制溝25bの短手方向の長さよりも小さく形成されている。これにより、第1角度規制突出部34bは、第1角度規制溝25bに挿入することができる一方、第2角度規制溝24に挿入することができないように構成されている。
第2実施形態では、上記のように、平面的に見て第1角度規制突出部34bの短手方向の長さは、平面的に見て第2角度規制溝24の短手方向の長さよりも大きく形成するとともに、平面的に見て第1角度規制溝25bの短手方向の長さよりも小さく形成するように構成することによって、第1角度規制突出部34bは、第1角度規制溝25bに挿入することができる一方、第2角度規制溝24に挿入することができない。これにより、第1角度規制突出部34bを第2角度規制溝24に挿入することができないので、支持部材3を台座部材2に取り付ける際には、第1角度規制突出部34bは、第1角度規制溝25bに挿入される。その結果、支持部材3が台座部材2に取り付けられる方向は一意的に定められるので、ユーザが誤った方向で取り付けることを防止することができる。したがって、支持部材3を台座部材2に取り付けた際には、必ず支持部材3のねじ取り付け孔35に対応する位置に台座部材2のねじ挿入孔26が配置されるので、支持部材3に台座部材2を取り付けた状態で、支持部材3にプロジェクタ10を取り付けることができないという不都合を防止することができる。
(第3実施形態)
図14は、本発明の第3実施形態による台座部材2の平面図である。図14を参照して、この第3実施形態では、上記第1実施形態と異なり、台座部材の角度規制溝を1つだけ設けた例について説明する。なお、台座部材の角度規制溝以外の構造は、上記第1実施形態と同様である。
この第3実施形態による台座部材2は、図14に示すように、2つの角度規制突出部33および34(図7参照)を挿入可能な1つの角度規制溝24cを備えている。また、円柱部22および一対のフック部23は角度規制溝24cの底面に一体的に形成されるとともに、角度規制溝24cの底面から上方に突出するように形成されている。
第3実施形態では、上記のように、角度規制溝24cを1つだけ設け、円柱部22および一対のフック部23は、角度規制溝24cの底面に一体的に形成されるとともに、角度規制溝24cの底面から上方に突出するように形成されるように構成することによって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、台座部材に角度規制溝を設けるとともに、支持部材に角度規制突出部を設けるように構成したが、本発明はこれに限らず、支持部材を台座部材に対して移動させる際に、移動することができる範囲を規制することができるように構成すればよい。たとえば、台座部材に角度規制突出部を設けるとともに、支持部材に角度規制溝を設けるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、台座部材に4つの凸形状を有する第1位置決め部を設けるとともに、支持部材に4つの凹形状を有する第2位置決め部を設けるように構成したが、本発明はこれに限らず、支持部材を台座部材に対して水平位置の位置決めを行うことができるように構成すればよい。たとえば、第1位置決め部および第2位置決め部を、それぞれ
、3つずつ、または、5つずつ設けるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、台座部材に3つのねじ挿入孔を設けるとともに、支持部材に3つのねじ取り付け孔を設けることにより、プロジェクタ用台座にプロジェクタを容易に脱着することができるようにしたが、本発明はこれに限らず、プロジェクタ用台座にプロジェクタを容易に脱着することが可能であれば、支持部材のねじ取り付け孔および対応する台座部材のねじ挿入孔はいくつであってもよい。
本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座にプロジェクタを取り付けた状態を示した側面図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座の構造を示した斜視図である。 図2に示した第1実施形態によるプロジェクタ用台座の分解斜視図である。 図2に示した第1実施形態による台座部材の平面図である。 図2に示した第1実施形態による台座部材の背面図である。 図2に示した第1実施形態による台座部材の側面図である。 図2に示した第1実施形態による支持部材の平面図である。 図2に示した第1実施形態による支持部材の側面図である。 図2に示した第1実施形態による固定部材の側面図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座の投影方向の傾斜角度を上方向に変化させた状態の断面図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタ用台座の投影方向と直交する方向の傾斜角度を上方向に変化させた状態の断面図である。 本発明の第2実施形態による台座部材の平面図である。 本発明の第2実施形態による支持部材の平面図である。 本発明の第3実施形態による台座部材の平面図である。
符号の説明
1 プロジェクタ用台座
2 台座部材
3 支持部材
4 固定部材
10 プロジェクタ
22b 目印部
24、25 角度規制溝(第1角度規制部)
26 ねじ挿入孔
27 第1位置決め部
33、34 角度規制突出部(第2角度規制部)
35 ねじ取り付け孔
36 第2位置決め部

Claims (6)

  1. 凹部を有する台座部材と、前記台座部材の凹部に支持された状態で移動可能に配置されるとともに、プロジェクタを、少なくとも、前記プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する角度が所定の角度傾斜可能であるように支持するための支持部材と、前記支持部材を前記台座部材に対して移動可能に固定するための固定部材とを備え、前記プロジェクタを水平面に対して上下方向に所定の角度傾斜させるプロジェクタ用台座において、
    前記台座部材は、前記凹部内に一体的に設けられ、プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制するための第1角度規制部と、前記プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の一方の形状を有する第1位置決め部と、前記凹部の中心から半径方向に所定の距離を隔てて所定の角度間隔で設けられた複数のねじ挿入孔と、前記凹部の中心に一体的に設けられ、前記複数のねじ挿入孔が設けられる向きを指定する目印部とを含み、
    前記支持部材は、前記台座部材の第1角度規制部と係合されるとともに前記第1角度規制部の所定部分と当接することにより前記プロジェクタの傾斜角度を前記所定の角度範囲に規制するための第2角度規制部が一体的に設けられ、前記台座部材の第1位置決め部と係合することにより、前記プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の他方の形状を有する第2位置決め部と、前記台座部材の複数のねじ挿入孔の各々に対応するように配置された複数のねじ取り付け孔とを含む、プロジェクタ用台座。
  2. プロジェクタを水平面に対して上下方向に所定の角度傾斜させるプロジェクタ用台座において、
    凹部と、前記凹部内に一体的に設けられ、前記プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する傾斜角度を所定の角度範囲内に規制するための第1角度規制部とを含む台座部材と、
    前記台座部材の第1角度規制部と係合されるとともに前記第1角度規制部の所定部分と当接することにより前記プロジェクタの傾斜角度を前記所定の角度範囲に規制するための第2角度規制部が一体的に設けられ、前記台座部材の凹部に支持された状態で移動可能に配置されるとともに、前記プロジェクタを、少なくとも、前記プロジェクタの投影方向および投影方向に直交する方向の水平面に対する角度が所定の角度傾斜可能であるように支持するための支持部材と、
    前記支持部材を前記台座部材に固定するための固定部材とを備え
    前記台座部材の前記凹部内に一体的に設けられる前記第1角度規制部と、前記支持部材に一体的に設けられる前記第2角度規制部とのうちの一方は、溝状に形成されているとと
    もに、他方は、前記溝状の前記第1角度規制部と前記第2角度規制部とのうちの一方が延びる方向に沿って延びるリブ状に形成されている、プロジェクタ用台座。
  3. 前記台座部材の第1角度規制部は、上方から見て長方形状を有する角度規制溝を含み、
    前記支持部材の第2角度規制部は、前記台座部材の角度規制溝に挿入されるとともに、前記角度規制溝の内面に当接することにより前記プロジェクタの傾斜角度を前記所定の角度範囲内に規制する角度規制突出部を含む、請求項2に記載のプロジェクタ用台座。
  4. 前記台座部材の角度規制溝は、第1角度規制溝および第2角度規制溝を含み、
    前記支持部材の角度規制突出部は、前記第1角度規制溝および第2角度規制溝にそれぞれ対応する第1角度規制突出部および第2角度規制突出部を含み、
    上方から見て前記第1角度規制突出部の短手方向の長さは、上方から見て前記第1角度規制溝の短手方向の長さよりも小さく形成されるともに、上方から見て前記第2角度規制溝の短手方向の長さよりも大きく形成される、請求項3に記載のプロジェクタ用台座。
  5. 前記台座部材は、前記プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の一方の形状を有する第1位置決め部を含み、
    前記支持部材は、前記台座部材の第1位置決め部と係合することにより、前記プロジェクタの水平位置の位置決めを行うための凹形状または凸形状の他方の形状を有する第2位置決め部を含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載のプロジェクタ用台座。
  6. 前記台座部材は、前記凹部の中心から半径方向に所定の距離を隔てて所定の角度間隔で設けられた複数のねじ挿入孔と、前記凹部の中心に一体的に設けられ、前記複数のねじ挿入孔が設けられる向きを指定する目印部とを含み、
    前記支持部材は、前記台座部材の複数のねじ挿入孔の各々に対応するように配置された複数のねじ取り付け孔を含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載のプロジェクタ用台座。
JP2005186621A 2005-06-27 2005-06-27 プロジェクタ用台座 Expired - Fee Related JP4806980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186621A JP4806980B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 プロジェクタ用台座
US11/474,360 US7540463B2 (en) 2005-06-27 2006-06-26 Projector stand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186621A JP4806980B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 プロジェクタ用台座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004024A JP2007004024A (ja) 2007-01-11
JP4806980B2 true JP4806980B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37566204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186621A Expired - Fee Related JP4806980B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 プロジェクタ用台座

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7540463B2 (ja)
JP (1) JP4806980B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213502B2 (ja) * 2008-04-17 2013-06-19 三菱電機株式会社 表示装置用回動台
US8033229B1 (en) 2008-07-07 2011-10-11 Mccanna Chuck Adjustable video and still image projector stand
US8430370B2 (en) * 2009-01-21 2013-04-30 Deere & Company Adjustable display mounting
CA2747647A1 (en) * 2010-07-28 2012-01-28 Jerry Moscovitch Monitor stand allowing various types of motion
CN102455584A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 中强光电股份有限公司 投影装置
TWI386149B (zh) * 2010-12-21 2013-02-11 Alpha Networks Inc 具有迫緊定位功能的樞接結構

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513987B2 (ja) * 1994-06-13 2004-03-31 三星電子株式会社 モニタースタンド
KR960014142B1 (ko) * 1994-08-06 1996-10-14 엘지전자 주식회사 영상표시기의 각도조절장치
KR960014143B1 (ko) * 1994-08-16 1996-10-14 삼성전자 주식회사 케비넷 일체형 모니터 스탠드
US6089520A (en) * 1996-09-03 2000-07-18 Mag Technology Co., Ltd. Swivel base structure
KR100224302B1 (ko) * 1997-01-10 1999-10-15 윤종용 화면디스플레이 각도 조절이 원활한 디스플레이모니터의 스탠드
JPH10312157A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nec Corp ディスプレイ装置
GB2338407B (en) * 1998-06-15 2000-05-24 Acer Peripherals Inc Monitor base
JP3386013B2 (ja) * 1999-07-29 2003-03-10 双葉金属工業株式会社 脚高さ調節装置
JP2001169210A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Fujitsu Ltd チルトスタンド
JP4620226B2 (ja) * 2000-07-19 2011-01-26 株式会社ニフコ 調節脚装置
GB0025208D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Euro Celtique Sa Delayed release pharmaceutical formulations
JP4623343B2 (ja) * 2001-01-10 2011-02-02 ソニー株式会社 画像表示装置およびその支持機構
JP2002339948A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転台装置
JP4027169B2 (ja) * 2002-07-22 2007-12-26 シャープ株式会社 アジャスタ装置付き機器
JP2004102152A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sharp Corp スタンド
JP2004109359A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Hitachi Ltd 保護カバー付きプロジェクター
JP2005037474A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ装置
JP2005121918A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Gendai Stainless Kogyo:Kk 角度調整台装置
JP4649107B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-09 キヤノン株式会社 走査型の映像投射装置
JP4143582B2 (ja) * 2004-08-26 2008-09-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7540463B2 (en) 2009-06-02
JP2007004024A (ja) 2007-01-11
US20060289715A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806980B2 (ja) プロジェクタ用台座
EP1455328B1 (en) Direction regulator of display
JP3992726B1 (ja) クリップ及び光源装置
JP4836984B2 (ja) レンズ、レンズ装着基材、および照明装置
US7798655B2 (en) Projection unit and projection type image display apparatus
US20040056161A1 (en) Elevation regulator of display
US20080036264A1 (en) Height adjustable chair armrest
JP5717516B2 (ja) 照明器具
JP6711950B2 (ja) 車両用灯具
JP2011030634A (ja)
JPWO2009128153A1 (ja) 脚装置
JP5821603B2 (ja) 車両用灯具
JP2006349350A (ja) レーザー墨出し器およびその三脚用傾き調整アタッチメント
JP2012137707A (ja) 投写型映像表示装置
JP4383907B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
KR200494248Y1 (ko) 의자
WO2018164179A1 (ja) 車両用灯具
JP2007108548A (ja) プロジェクタ
JP7366348B1 (ja) 電子機器の角度調整機構、及び、角度調整機構を備えたスタンド
US10883690B2 (en) Vehicle lamp
JP6687385B2 (ja) 車輌用灯具
CN208365419U (zh) 车辆用灯具
JP5448633B2 (ja) コネクタ
JP2008164924A (ja) プロジェクタ用台座
JP4286831B2 (ja) テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees