JP4806070B2 - セラミック・ヒーター用電力端子およびその製造方法 - Google Patents

セラミック・ヒーター用電力端子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806070B2
JP4806070B2 JP2009509657A JP2009509657A JP4806070B2 JP 4806070 B2 JP4806070 B2 JP 4806070B2 JP 2009509657 A JP2009509657 A JP 2009509657A JP 2009509657 A JP2009509657 A JP 2009509657A JP 4806070 B2 JP4806070 B2 JP 4806070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
terminal
intermediate layer
heating member
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535785A5 (ja
JP2009535785A (ja
Inventor
リン、ホンギー
ラスコフスキー、トーマス、エム.
スミス、ジェイソン、イー.
Original Assignee
ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー filed Critical ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー
Publication of JP2009535785A publication Critical patent/JP2009535785A/ja
Publication of JP2009535785A5 publication Critical patent/JP2009535785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806070B2 publication Critical patent/JP4806070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R3/00Electrically-conductive connections not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49098Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49101Applying terminal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、広義の意味でセラミック・ヒーターに係わり、特にセラミック・ヒーターの電力端子、および、セラミック・ヒーターに対する電力端子の固定方法に関するものである。
この項目の説明は、本発明に関係する背景情報に関するものであり、従来技術をなすものではない。
代表的セラミック・ヒーターは、一般に、セラミック基板と、そのセラミック基板に埋込まれるか、その外面に固定された抵抗加熱部材を含む。抵抗加熱部材で発生した熱は、セラミック材料の熱伝導性が極めてよいという理由で、セラミック基板の近くに配置される対象物に速やかに伝達される。
しかしながら、セラミック材料と金属材料の濡れ性が低いために、セラミック材料と金属材料の接合は難しいことが知られている。さらに、セラミック材料と金属材料の間の熱膨張差が大きく、セラミック材料と金属材料との接合状態を保持することは難しい。
従来、電力端子は、2通りの方法のうちのいずれか一方の方法でセラミック基板に取付けられている。第一の方法では、金属箔が抵抗加熱部材の一部に鑞付けされて端子パッドを形成した後、その金属箔に電力端子が鑞付けされる。使用時の高温で、熱応力が生じないように、金属箔と電力端子は非加熱領域でセラミック基板に鑞付けされる。しかしながら、電力端子を固定する目的だけのために非加熱領域を設けることは、セラミック・ヒーターを含む多くの領域で小型化を図る傾向にあるなかで、現実的、経済的であると思えない。
第二の方法は、セラミック基板にドリル加工で穴を形成して抵抗加熱部材の一部を露出させ、その穴の中に電力端子を配置した後、その穴に活性鑞合金を充填して電力端子を抵抗加熱部材およびセラミック基板に固定するものである。第一の方法と違い、第二方法の電力端子は加熱領域においてセラミック基板に固定される。繰返しになるが、セラミック材料、活性鑞合金および金属材料の間の熱膨張が適合していないと、高温でセラミック基板と活性鑞合金の間の境界面に熱応力が生じ、穴周辺のセラミック基板にクラックを生じさせることになる。
一形態として、セラミック基板と、該セラミック基板に取付けられた抵抗加熱部材と、該抵抗加熱部材を電源に導電接続するための端子と、該端子とセラミック基板の間に配置された中間層とを含むセラミック・ヒーターが提供される。中間層は、モリブデン/窒化アルミニウム(Mo/AlN)およびタングステン/窒化アルミニウム(W/AlN)から成る群から選ばれる。
別の形態として、セラミック・ヒーターは、凹所を有するセラミック基板と、該セラミック基板内に埋込まれた抵抗加熱部材と、該抵抗加熱部材を電源に接続するための端子とを含む。凹所は、抵抗加熱部材の一部を露出するための内面を含む。前記抵抗加熱部材の一部と前記内面に接して中間層が配置される。該中間層と端子の間に活性鑞材が配置され、端子を中間層に接合する。中間層は、モリブデン/窒化アルミニウム(Mo/AlN)およびタングステン/窒化アルミニウム(W/AlN)から成る群から選ばれる。
さらに別の形態では、セラミック基板と、金属部材と、これら両部材の間に配置されて金属部材をセラミック基板に接続する中間層とを含む接続構造が提供される。中間層は、モリブデン/窒化アルミニウム(Mo/AlN)およびタングステン/窒化アルミニウム(W/AlN)から成る群から選ばれる。
また、さらに別の形態では、セラミック基板と抵抗加熱部材を含むセラミック・ヒーターに端子を固定する方法が提供される。
この方法は、抵抗加熱部材の一部を露出させる段階と、前記抵抗加熱部材の一部、および、該一部の近傍におけるセラミック基板のうちの少なくとも一方に中間層を設ける段階と、中間層に端子を接合する段階とを含む。中間層は、Mo/AlNおよびW/AlNから成る群から選ばれる。
また、さらに別の形態では、セラミック基板と抵抗加熱部材を含むセラミック・ヒーターに端子を固定する方法が提供される。
この方法は、
抵抗加熱部材の一部を露出させるために、セラミック基板に内面を規定する凹所を形成する段階と、
該内面と前記抵抗加熱部材の一部に接して、Mo/AlNおよびW/AlNから成る群から選ばれたペースト状の中間層を形成する段階と、
中間層、抵抗加熱部材、および、セラミック基板を焼結する段階と、端子を受入れる寸法になるように中間層を調整する段階と、
中間層に活性鑞材を付与する段階と、
凹所内に端子を配置する段階と、
真空中で活性鑞材を加熱して端子を中間層に接合する段階とを含む。
その他の応用範囲については、本明細書の説明から明らかであろう。本明細書の説明および具体例は、単なる説明に過ぎず、本発明面の範囲を限定しようとする意図はない。
本明細書で説明する図面は単なる図解目的であって、いかなる場合も本発明の範囲を限定するものではない。
図面中、類似符号は類似部品を示す。
以下の説明は、当然ながら、単なる具体例であり、説明内容を限定し、応用または用途を限定する意図はない。図面を通して類似符号は類似または同一の部品と特徴を示している。
図1を見ると、本発明の教示により作成されたセラミック・ヒーターが示されており、全体を符号10で示している。セラミック・ヒーター10は、セラミック基板12、該セラミック基板12に埋込まれた抵抗加熱部材14(点線で示す)、および、一対の電力端子16を有する。抵抗加熱部材14の端部は2つの端子パッド18(点線で示す)になされており、それらの端子パッドに電力端子16が取付けられ、リード線20を経て抵抗加熱部材14を電源(図示せず)に接続する。セラミック基板12は窒化アルミニウム(AlN)で作ることが好ましい。抵抗加熱部材14は、本技術分野で知られた各種形式のものであってよく、例を挙げると、抵抗コイルまたは抵抗フィルム等である。
端子パッド18は、電力端子16と抵抗加熱部材14の間の接続を容易にするために、抵抗加熱部材14のその他の部分に比して大きな面積部分を有することが好ましい。代替法として、端子パッド18は、抵抗加熱部材14とは異なる材料で、および/または、抵抗加熱部材14を形成する方法とは異なる方法で、形成される。代替法として、端子パッド18は、抵抗加熱部材14の両端部で形成される(すなわち、同一材料で、また、抵抗加熱部材14で規定される抵抗回路21(例えば、図示のように蛇行パターンになされる)の幅寸法をもって形成される)。
図2、図3を見ると、セラミック基板12は、端子パッド18からセラミック基板12の外面24まで延在する一対の凹所22を規定している。
図4にさらに明確に示されるように、凹所22は側面26および底面28を含む。端子パッド18は底面28を規定するように図4に示されている。しかしながら、凹所22を端子パッド18よりも大きく作った場合には、底面28が、端子パッド18とセラミック基板12の両者によって規定されることになる。側面26と底面28は中間層30で覆われており、この中間層は、モリブデン/窒化アルミニウム(Mo/AlN)またはタングステン/窒化アルミニウム(W/AlN)で作ることができる。
中間層30と電力端子16の間には電力端子16を中間層30に対して接合する活性鑞材32が配置されている。活性鑞材32は活性鑞合金であることが好ましい。好ましい活性鑞合金は、Ticusil(Ag−Cu−Ti合金)(登録商標)、Au−Ti合金、Au−Ni−Ti合金、および、Silver ABA(Ag−Ti合金)(登録商標)が含まれる。
図4に示されるように、中間層30は、凹所22の側面26および底面28を含めて凹所22の内面全体を覆っている。代替法として、底面28が端子パッド18によって実質的に規定されるときは、活性鑞材32がセラミック基板12と接触している場合のようには、活性鑞材32と端子パッド18との間の接続が問題とならないので、中間層30を側面26部分のみに設けることができる。
Mo/AlNまたはW/AlNから成る中間層30は、セラミック基板12の熱膨張係数と、活性鑞材32の熱膨張係数の中間の熱膨張係数を有する。この結果、高温でセラミック基板12と活性鑞材32との境界に生じるであろう熱応力を軽減できる。さらに、中間層30はAlNセラミック基板12よりも大きな機械強度と破壊靱性を有する。したがって、中間層30は、より大きな熱応力を吸収し、AlNセラミック基板12にクラックが生じないようにすることができる。
中間層30は、AlNのセラミック基板12、および活性鑞材32の組成、およびセラミック・ヒーター10の使用温度範囲に適合するように、可変濃度のMoまたはWを有するように形成してもよい。例えば、AlNセラミック基板12は、通常、約368.6±61.5MPaの曲げ強さと、約2.9±0.2MPa・m1/2 の破断靱性とを有する。25体積%のMoを含むMo/AlN層である中間層30は、通常、約412.0±68.8MPaの曲げ強さと、約4.4±0.1MPa・m1/2 の破断靱性とを有する。45体積%のMoを含むMo/AlN層である中間層30は、約561.3±25.6MPaの曲げ強さと、約7.6±0.1MPa・m1/2 の破断靱性とを有する。
電力端子16は、図示のようにピン形状であることが好ましいが、その他の幾何学的形状であってもよく、これは、発明の範囲内にある。汎用される電力端子は、コバール(Kovar)(登録商標)ピンであり、Co−Fe−Ni合金から成る。電力端子16用のその他の好適材料は、ニッケル、ステンレス鋼、モリブデン、タングステン、および、それらの合金を含む。電力端子16がNi以外の材料で作られる場合、高温で酸化しないように電力端子16を保護するために、好適には、Ni被膜34で電力端子16を覆うとよい。
図5を見ると、セラミック・ヒーター10’は、電力端子16’とセラミック基板12’の間の交互接合構造を有する。以下、図1〜図4中の符号と類似する符号は類似部材を指す。
図示するように、抵抗加熱部材14’、および、該抵抗加熱部材14’から延在する端子パッド18’が、セラミック基板12’の外面24’に配置されている。端子パッド18’、および該端子パッド18’の近傍のセラミック基板12’は中間層30’で覆われている。中間層30’は、Mo/AlN合金またはW/AlN合金、または、その両者を含む。活性鑞材32’は、電力端子16’を中間層30’に接続するために設けている。電力端子16’は、高温酸化を避けるために、首尾よく、ニッケル被膜34’で被覆されている。繰り返しになるが、中間層30’は活性鑞材32’の熱膨張係数と、セラミック基板12’の熱膨張係数との中間の熱膨張係数を有するので、高温でセラミック基板12’に生じる熱応力を軽減でき、これによって、セラミック基板12’のクラック発生を低減化する。
図6を見ると、本発明の教示による電力端子16をセラミック基板12に固定する方法を以下に説明する。
本明細書で図解し説明されるステップの順番は、本発明の範囲内で変更または変化することができ、それらのステップは本発明の一形態の単なる例でしかないことを理解すべきである。
初めに、抵抗加熱部材14が埋め込まれた未焼結状態のAlNマトリックスから成るセラミック基板12が用意される。セラミック基板12は、数ある方法のうちから、粉末プレス成形、生テープ成形、スリップ鋳造によって形成できる。抵抗加熱部材14は、多くの方法のうちから、とりわけスクリーン印刷、直接書き込み(ダイレクト・ライティング)のような通常方法で形成される。
次に、セラミック基板12は、抵抗加熱部材14の一部、特に端子パッド18を露出させるように2つの凹所22を形成するためにドリル加工されることが好ましい。凹所22は、挿入する電力端子16の外径よりも僅かに大きな寸法になされる。
その後、ペースト状態のMo/AlNまたはW/AlNが凹所22内に挿入される。接合性および保護性を向上させるために、Mo/AlNまたはW/AlNは、先に説明し図示したように、側面26および底面28の両者に塗着される。Mo/AlNまたはW/AlNのペーストを塗着されたセラミック基板12は、その後、炉(図示せず)内に置かれ、Mo/AlNまたはW/AlNのペーストに含まれる溶剤を除去するために加熱されて中間層30を形成する。
その後、セラミック基板12および中間層30は、約1700℃〜1950℃、約0.5〜10時間の焼結が施され、セラミック基板12の内部の抵抗加熱部材14および凹所22内部の中間層30を固化し、これによって焼結セラミック基板12が完成する。
焼結工程後、凹所22は、好適には、ダイヤモンド・ドリルによって真直加工が施され、焼結工程で中間層30に形成された多孔質表面層(図示せず)を除去して密度の高いMo/AlNまたはW/AlNを露出させる。
次に、ペースト状態の活性鑞材32が中間層30に塗着され、また、電力端子16を凹所22に挿入することで活性鑞材32により包囲されるようにする。電力端子16を挿入する前に、その保護のために、無電極メッキによって電力端子16にNi層を被覆することが好ましい。
電力端子16が所定位置に保持されると、室温またはそれよりも高温で、溶剤を蒸発させるために十分な時間、ペースト状態の活性鑞材32が乾燥される。ペーストが乾燥した後、電力端子16を有するセラミック・ヒーター10が真空室内に置かれる。この組立体全体が、圧力約5×10-6トールで、約5〜60分間、950℃に加熱され、鑞付け工程が完了する。その後、真空室が室温まで冷却され、電力端子16をセラミック・ヒーター10に固定する工程が完了する。
本発明によれば、電力端子16が、中間層30を介して端子パッド18、および該端子パッド18の近傍のセラミック基板12に対して接合される。中間層30は、窒化アルミニウム基板の熱膨張係数および活性鑞材32の熱膨張係数の中間の熱膨張係数を有するので、高温でセラミック基板12に生じる熱応力を軽低減でき、もって凹所22の近傍のセラミック基板12におけるクラックの発生を低減化できる。
本発明の説明は、当然のことであるが、単なる例示であり、本発明の要旨から逸脱することのない変形例も本発明の範囲に含まれるものである。
本発明の教示により作成されたセラミック・ヒーターおよび一対の電力端子の斜視図。 図1に示すセラミック・ヒーターと電力端子の分解斜視図。 図1の線3−3に沿って截断したセラミック・ヒーターと電力端子の断面図。 図3のAで指示した部分の拡大図であり、本発明面の教示による一方の電力端子とセラミック・ヒーターの間の接合を示す図。 電力端子とセラミック・ヒーターの間の代替接合状態を示す図4に似た拡大図。 本発明面の教示により電力端子をセラミック・ヒーターに固定する方法を示す流れ図。
符号の説明
10,10’ セラミック・ヒーター
12,12’ セラミック基板
14,14’ 抵抗加熱部材
16,16’ 電力端子
18,18’ 端子パッド
20 リード線
21 抵抗回路
22 凹所
24 外面
26 側面
28,28’ 底面
30,30’ 中間層
32,32’ 活性鑞材
34,34’ Ni被膜

Claims (8)

  1. セラミック基板と、
    前記セラミック基板に取付けられた抵抗加熱部材と、
    前記抵抗加熱部材に接触する端子パッドと、
    前記抵抗加熱部材及び前記端子パッドを電源に導電接続するための端子と、
    前記端子に近接して配置された活性鑞材と、
    前記活性鑞材とセラミック基板の間に配置され、前記端子パッドに接触する中間層であって、モリブデン/窒化アルミニウム(Mo/AlN)およびタングステン/窒化アルミニウム(W/AlN)から成る群から選ばれた可変組成を有し、前記セラミック基板の熱膨張係数と前記活性鑞材の熱膨張係数の中間の熱膨張係数を有し、前記セラミック基板よりも大きな機械強度と破壊靭性を有して前記セラミック・ヒーターの使用温度範囲で前記セラミック基板および前記活性鑞材に適合するようになっている前記中間層とを含むセラミック・ヒーター。
  2. 前記セラミック基板に凹所が形成され、該凹所内に端子の一部が配置されている請求項1に記載されたセラミック・ヒーター。
  3. 前記中間層が凹所内に配置されている請求項2に記載されたセラミック・ヒーター。
  4. 前記活性鑞材が、Au−Ti合金、Au−Ni−Ti合金、Ag−Cu−Ti合金、および、Ag−Ti合金から成る群から選ばれる請求項1に記載されたセラミック・ヒーター。
  5. 前記端子が、Co−Fe−Ni合金、ニッケル、ステンレス鋼、モリブデン、および、タングステンから成る群から選ばれた材料で作られたピンである請求項1に記載されたセラミック・ヒーター。
  6. 前記端子がニッケル被膜を含む請求項1に記載されたセラミック・ヒーター。
  7. 前記セラミック基板が窒化アルミニウム(AlN)で形成されている請求項1に記載されたセラミック・ヒーター。
  8. 内面を有する凹所を含むセラミック基板と、
    前記セラミック基板中に埋込まれ、一部が前記凹所に露出する抵抗加熱部材と、
    前記抵抗加熱部材に接触する端子パッドと、
    前記抵抗加熱部材及び前記端子パッドを電源に接続するための端子と、
    前記内面および前記抵抗加熱部材の一部の上に配設された中間層であって、前記端子パッドに接触する前記中間層と、
    前記端子と前記中間層の間に配置されて前記端子を前記中間層に接合する活性鑞材とを含み、
    前記中間層は、モリブデン/窒化アルミニウム(Mo/AlN)およびタングステン/窒化アルミニウム(W/AlN)から成る群から選ばれた可変組成を有し、前記セラミック基板の熱膨張係数と前記活性鑞材の熱膨張係数の中間の熱膨張係数を有し、前記セラミック基板よりも大きな機械強度と破壊靭性を有して前記セラミック・ヒーターの使用温度範囲で前記セラミック基板および前記活性鑞材に適合するようになっている、セラミック・ヒーター。
JP2009509657A 2006-05-03 2007-05-01 セラミック・ヒーター用電力端子およびその製造方法 Active JP4806070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/416,836 US7696455B2 (en) 2006-05-03 2006-05-03 Power terminals for ceramic heater and method of making the same
US11/416,836 2006-05-03
PCT/US2007/010530 WO2007130398A2 (en) 2006-05-03 2007-05-01 Power terminals for ceramic heater and method of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009535785A JP2009535785A (ja) 2009-10-01
JP2009535785A5 JP2009535785A5 (ja) 2011-09-01
JP4806070B2 true JP4806070B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38660285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509657A Active JP4806070B2 (ja) 2006-05-03 2007-05-01 セラミック・ヒーター用電力端子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7696455B2 (ja)
JP (1) JP4806070B2 (ja)
KR (1) KR101130093B1 (ja)
CN (1) CN101433126B (ja)
DE (1) DE112007000962B4 (ja)
TW (1) TWI362797B (ja)
WO (1) WO2007130398A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395096B2 (en) * 2009-02-05 2013-03-12 Sandvik Thermal Process, Inc. Precision strip heating element
CN102300347B (zh) * 2011-07-13 2012-12-05 邓湘凌 氮化硅复合发热体及其制作方法
US8757471B2 (en) 2012-08-27 2014-06-24 General Electric Company Active braze techniques on beta-alumina
US8881737B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Electronic smoking article comprising one or more microheaters
EA029086B1 (ru) * 2012-11-21 2018-02-28 Сэн-Гобэн Гласс Франс Оконное стекло с электрическим присоединительным элементом и компенсационными пластинками
CN103945576A (zh) * 2013-12-30 2014-07-23 郑家福 采用钢丝制作面性发热效果的方法及发热板
JP6131980B2 (ja) 2015-03-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
JP2017033748A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
EP3568038B1 (en) 2017-01-12 2023-09-06 Dyson Technology Limited A hand held appliance
JP6835658B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-24 京セラ株式会社 試料保持具
GB2562276B (en) * 2017-05-10 2021-04-28 Dyson Technology Ltd A heater
JP6926217B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-25 京セラ株式会社 構造体
DE102017009472A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Precitec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für ein Laserbearbeitungssystem, Laserbearbeitungssystem mit derselben und Verfahren zum Einstellen einer Fokuslage eines optischen Elements
US10681778B2 (en) 2017-11-21 2020-06-09 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and method of manufacture
US10483147B2 (en) * 2017-11-21 2019-11-19 Wallow Electric Manufacturing Company Dual-purpose vias for use in ceramic pedestals
JP7170745B2 (ja) * 2018-10-30 2022-11-14 京セラ株式会社 基板状構造体及びヒータシステム
JP6921306B2 (ja) * 2018-11-19 2021-08-18 日本特殊陶業株式会社 保持装置および保持装置の製造方法
US10680354B1 (en) * 2019-03-14 2020-06-09 Antaya Technologies Corporation Electrically conductive connector
JP6966651B2 (ja) * 2019-03-26 2021-11-17 日本特殊陶業株式会社 電極埋設部材及びその製造方法、静電チャック、セラミックス製ヒーター
JP7143256B2 (ja) * 2019-07-01 2022-09-28 日本碍子株式会社 ウエハ載置台及びその製法
US11237031B2 (en) 2019-08-20 2022-02-01 Rosemount Aerospace Inc. Additively manufactured heaters for air data probes having a heater layer and a dielectric layer on the air data probe body
US11237183B2 (en) 2019-12-13 2022-02-01 Rosemount Aerospace Inc. Ceramic probe head for an air data probe with and embedded heater
KR102254204B1 (ko) * 2020-10-12 2021-05-21 주식회사 미코세라믹스 세라믹 히터
US11565463B2 (en) 2020-10-20 2023-01-31 Rosemount Aerospace Inc. Additively manufactured heater
GB2605626A (en) * 2021-04-08 2022-10-12 Dyson Technology Ltd A heater
CN113411919A (zh) * 2021-07-14 2021-09-17 上海枫满新材料科技有限公司 一种镍锗合金加热器及其加工方法
CN113712363A (zh) * 2021-08-13 2021-11-30 珠海市佳一陶瓷有限公司 电吹风
US11624637B1 (en) 2021-10-01 2023-04-11 Rosemount Aerospace Inc Air data probe with integrated heater bore and features
US11662235B2 (en) 2021-10-01 2023-05-30 Rosemount Aerospace Inc. Air data probe with enhanced conduction integrated heater bore and features
CN114513869B (zh) * 2022-02-23 2024-03-29 常州联德陶业有限公司 一种氮化铝陶瓷器件用接线端子及其固定工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255281A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Murata Mfg Co Ltd AlN基板のWメタライズ構造
JP2001357965A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP2002509989A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高周波能力を有する高温セラミックヒータ組立体
US20020185487A1 (en) * 2001-05-02 2002-12-12 Ramesh Divakar Ceramic heater with heater element and method for use thereof
JP2003124296A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ及びその製造方法
JP2004040000A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
JP2004055608A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極内蔵型サセプタ
US6825448B2 (en) * 2003-05-01 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Low residual-stress brazed terminal for heater

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676211A (en) * 1970-01-02 1972-07-11 Texas Instruments Inc Contact system for electrically conductive ceramic-like material
US4803345A (en) * 1986-07-11 1989-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Ceramic heater apparatus with metal electrodes
EP0374475B1 (en) 1988-12-23 1993-06-09 International Business Machines Corporation Soldering and bonding of semiconductor device contacts
EP0516579B1 (de) * 1991-05-26 1994-06-22 Endress + Hauser Gmbh + Co. Durchkontaktierung eines Isolierstoffteils
DE4240812A1 (de) 1992-12-04 1994-06-09 Bosch Gmbh Robert Heizeranordnung für einen Meßfühler zur Bestimmung von Bestandteilen in Gasen
US5705261A (en) * 1993-10-28 1998-01-06 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Active metal metallization of mini-igniters by silk screening
DE4338539A1 (de) 1993-11-11 1995-05-18 Hoechst Ceram Tec Ag Verfahren zum Herstellen von keramischen Heizelementen
JP2813148B2 (ja) * 1994-03-02 1998-10-22 日本碍子株式会社 セラミックス製品
KR100361113B1 (ko) * 1994-08-18 2003-02-05 닛뽕도구슈우도오교오가부시끼가이샤 세라믹 히터용 알루미나기 소결재료
US6133557A (en) * 1995-01-31 2000-10-17 Kyocera Corporation Wafer holding member
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
JPH09249462A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Ngk Insulators Ltd 接合体、その製造方法およびセラミックス部材用ろう材
JP2000286038A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Ngk Insulators Ltd セラミックヒータと電極端子との接合構造およびその接合方法
US6835916B2 (en) * 1999-08-09 2004-12-28 Ibiden, Co., Ltd Ceramic heater
JP2001237053A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび支持ピン
US20040016746A1 (en) * 1999-12-29 2004-01-29 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
WO2001062686A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Piece frittee en nitrure d'aluminium, substrat en ceramique, corps chauffant en ceramique et mandrin electrostatique
JP2001244320A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
US6693789B2 (en) 2000-04-05 2004-02-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor and manufacturing method thereof
JP3921327B2 (ja) * 2000-04-14 2007-05-30 京セラ株式会社 セラミックヒータ及びその製造方法
WO2001084886A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de chauffage en ceramique
JP2002270339A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒーター
DE60231164D1 (de) * 2001-05-02 2009-04-02 Ngk Spark Plug Co Keramisches Heizelement, Glühkerze mit solchem Heizelement und Herstellungsverfahren
JP4294232B2 (ja) * 2001-05-02 2009-07-08 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びそれを用いたグロープラグ
CN1473452A (zh) * 2001-07-09 2004-02-04 IBIDEN�ɷ����޹�˾ 陶瓷加热器与陶瓷接合体
US20060243776A1 (en) * 2003-07-22 2006-11-02 Kaoru Tada Part for active silver brazing and active silver brazing product using the part
JP2005166475A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd AlNセラミックスヒータ
JP4542485B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-15 日本碍子株式会社 アルミナ部材及びその製造方法
TW200633947A (en) * 2005-02-16 2006-10-01 Ngk Insulators Ltd Joined body and manufacturing method for the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255281A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Murata Mfg Co Ltd AlN基板のWメタライズ構造
JP2002509989A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高周波能力を有する高温セラミックヒータ組立体
JP2001357965A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用ホットプレート
US20020185487A1 (en) * 2001-05-02 2002-12-12 Ramesh Divakar Ceramic heater with heater element and method for use thereof
JP2003124296A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ及びその製造方法
JP2004040000A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
JP2004055608A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極内蔵型サセプタ
US6825448B2 (en) * 2003-05-01 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Low residual-stress brazed terminal for heater

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007130398A2 (en) 2007-11-15
KR101130093B1 (ko) 2012-03-28
CN101433126A (zh) 2009-05-13
US7696455B2 (en) 2010-04-13
DE112007000962B4 (de) 2020-04-02
CN101433126B (zh) 2012-07-04
WO2007130398A3 (en) 2008-03-20
KR20080111561A (ko) 2008-12-23
US20070257022A1 (en) 2007-11-08
JP2009535785A (ja) 2009-10-01
DE112007000962T5 (de) 2009-03-12
TWI362797B (en) 2012-04-21
US8242416B2 (en) 2012-08-14
US20100154203A1 (en) 2010-06-24
TW200810291A (en) 2008-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806070B2 (ja) セラミック・ヒーター用電力端子およびその製造方法
JP5371742B2 (ja) セラミック加熱器及びセラミック加熱器に熱電対を固定する方法
JP4542485B2 (ja) アルミナ部材及びその製造方法
TWI278873B (en) Surface mount coil component
JP2009535785A5 (ja)
WO2007013497A1 (ja) ロウ付け構造体、セラミックヒータおよびグロープラグ
JP2011034979A (ja) セラミックヒータ及びそれを用いたヘアアイロン
GB2432093A (en) Ceramic heater and heating iron using it
JP7444946B2 (ja) ヒータ
JP3886699B2 (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP3694607B2 (ja) 接触加熱用ヒータ及びこれを用いた接触加熱装置
JP6835946B2 (ja) ヒータ
JPWO2020075703A1 (ja) 熱交換ユニットおよびこれを備えた洗浄装置
JP4769136B2 (ja) セラミック接合体およびセラミックヒータの製造方法
JP4557595B2 (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JPH0313993Y2 (ja)
JP6798812B2 (ja) ヒータ
JP2002035930A (ja) 熱圧着用のヒータチップ
JP2006261014A (ja) 接続端子接合セラミックヒータおよびその製造方法
GB2443361A (en) Ceramic heater
JP3254478B2 (ja) 電気抵抗体
US20190320501A1 (en) All aluminum heater
JP4091687B2 (ja) セラミック基板の電極接続構造
JPH04112476A (ja) セラミックヒータ
JP2004119177A (ja) 押圧加熱ヒーターおよびその温度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250