JP4804918B2 - 液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804918B2
JP4804918B2 JP2005379418A JP2005379418A JP4804918B2 JP 4804918 B2 JP4804918 B2 JP 4804918B2 JP 2005379418 A JP2005379418 A JP 2005379418A JP 2005379418 A JP2005379418 A JP 2005379418A JP 4804918 B2 JP4804918 B2 JP 4804918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column spacer
forming
color filter
array substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011272A (ja
Inventor
ピョンホン・キム
ヨンフン・イ
ジェウク・キム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007011272A publication Critical patent/JP2007011272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804918B2 publication Critical patent/JP4804918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、有機保護膜を有する液晶表示パネルにおいて、デュアルスペーサの構造を採用することによって、セルギャップの維持の信頼性を向上させる液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
通常の液晶表示装置は、電界を利用して液晶の光透過率を調節することによって画像を表示する。このために、液晶表示装置は、液晶セルがマトリックス形状に配列された液晶表示パネル、及び液晶表示パネルを駆動するための駆動回路を備える。
液晶表示パネルは、互いに対向する薄膜トランジスタ(以下、“TFT”という)アレイ基板及びカラーフィルタアレイ基板、それら二基板の間に一定なセルギャップを維持するために位置するスペーサ、及びそのセルギャップに充填された液晶を備える。
このような液晶表示パネルは、ここ数年、技術の発展を通じて特定の問題を解決するために多様な形態の構造が提案された。特に、液晶表示パネルにおいて、TFTアレイ基板とカラーフィルタアレイ基板とのセルギャップは、スペーサにより維持されるが、液晶表示パネルが高温の環境に露出されることによる液晶の膨脹によってセルギャップの維持の信頼性が低下するという問題がある。このような問題を解決するために、最近には、デュアルスペーサの構造を採用した液晶表示パネルが提案された。
図1は、従来のデュアルスペーサの構造を採用する液晶表示パネルの平面図(便宜上、TFTアレイ基板及びカラムスペーサを中心に示す)であり、図2Aは、図1に示したTFTアレイ基板をI−I’線に沿って切り取った断面図であり、図2Bは、図1のII−II’線に沿って切り取った断面図である。
図1、図2A及び図2Bに示すように、液晶表示パネルは、上部基板62上に順次、ブラックマトリックス64、カラーフィルタ66、メインカラムスペーサ24、補助カラムスペーサ23、上部配向膜58などが形成されたカラーフィルタアレイ基板60と、下部基板42上に形成されたTFT6、画素電極18及び下部配向膜52などで構成されるTFTアレイ基板70と、カラーフィルタアレイ基板60とTFTアレイ基板70との間の内部空間に注入される液晶(図示せず)とを備える。
カラーフィルタアレイ基板60において、ブラックマトリックス64は、下板のTFT領域とゲートライン領域及びデータライン領域とに対応して上部基板62上に形成され、カラーフィルタ66が形成されるセル領域を設ける。ブラックマトリックス64は、光漏れを防止すると共に外光を吸収してコントラストを高める役割を担う。一方、垂直方向の電界を利用するTN(Twisted Nematic)モードの場合には、共通電極がカラーフィルタ66上に形成され、水平方向の電界を利用するIPS(In Plan Switch)モードの場合には、共通電極がTFTアレイ基板70に形成される。
TFTアレイ基板70は、下部基板42上にゲート絶縁膜44を挟んで交差して形成されたゲートライン2及びデータライン4、その交差部ごとに形成されたTFT6、及びその交差構造で設けられたセル領域に形成された画素電極18を備える。そして、TFTアレイ基板70は、画素電極18と前段のゲートライン2との重畳部に形成されたストレージキャパシタ20(図1では、便宜上、次の画素領域においてのストレージキャパシタを示す)を備える。
TFT6は、ゲートライン2に接続されたゲート電極8、データライン4に接続されたソース電極10、画素電極16に接続されたドレイン電極12、及びゲート電極8と重なり、ソース電極10とドレイン電極12との間にチャンネルを形成する活性層14を備える。活性層14は、ストレージ上部電極22、データライン4、ソース電極10及びドレイン電極12と重なって形成され、ソース電極10とドレイン電極12との間のチャンネル部をさらに備える。活性層14上には、ストレージ電極22、データライン4、ソース電極10及びドレイン電極12とオミック接触のためのオミック接触層48がさらに形成される。
このようなTFT6は、ゲートライン2に供給されるゲート信号に応答して、データライン4に供給される画素電圧信号が画素電極18に充電されて維持させる。
画素電極18は、保護膜50を貫通するコンタクトホール17を通じてTFT6のドレイン電極12と接続される。画素電極18は、充電された画素電圧により共通電極との電位差を発生させる。この電位差により、TFTアレイ基板とカラーフィルタアレイ基板との間に位置する液晶が誘電異方性により回転し、光源(図示せず)から画素電極18を経由して入射される光を上部基板側に透過させる。
ストレージキャパシタ20は、前段ゲートライン2と、前記前段ゲートライン2、ゲート絶縁膜44及び保護膜50を挟んで重なる画素電極18とから構成される。このようなストレージキャパシタ20は、画素電極18に充電された画素電圧が、次の画素電圧が充電されるまで維持されるように働く。
メインカラムスペーサ24は、ストレージキャパシタ20と重なる領域での下部配向膜52と接触され、補助カラムスペーサ23は、ゲートライン2に重なる領域に位置する。また、メインカラムスペーサ24及び補助カラムスペーサ23は、カラーフィルタアレイ基板60のブラックマトリックス64と重なるように位置する。
メインカラムスペーサ24は、補助カラムスペーサ23より高い位置に設けられ、1次的にセルギャップを維持する役割を担う。このために、メインカラムスペーサ24の下部に位置するストレージキャパシタ20は、ソース/ドレインパターン及び半導体パターンからなる段差形成部54を備える。
補助カラムスペーサ23は、平常時には、TFTアレイ基板70と離隔されるように位置して液晶の膨脹時に発生する不良を防止する役割を担い、外圧が加えられる場合には、TFTアレイ基板70と接触することによってメインカラムスペーサ24のセルギャップの維持のための機能を補助する。
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。デュアルスペーサの構造を有する液晶表示パネルは、TFTアレイ基板70の保護膜150がフォトアクリルなどの有機物で形成される場合においては、デュアルスペーサが自身の機能を担えない。これを、図3を参照してさらに詳細に説明すれば、次の通りである。
図3に示した液晶表示パネルは、TFTアレイ基板70の保護膜150が有機物で形成されている。すなわち、有機物質で保護膜150を形成する場合には、TFTアレイ基板70内で段差が発生しないことによって、メインカラムスペーサ24と補助カラムスペーサ23との高さ差が発生しない。また、従来のカラーフィルタアレイ基板60は、上部基板62上に形成されたブラックマトリックス64、カラーフィルタ66及び共通電極などは、段差を形成する構造を備えていない。
その結果、有機保護膜150を採用した液晶表示パネルでは、デュアルスペーサの構造の長所である液晶マージンを確保して、液晶の膨脹による不良防止及びセルギャップの信頼性確保という長所を有さないという問題が発生する。
本発明の目的は、有機保護膜を有する液晶表示パネルにおいて、デュアルスペーサの構造を採用することによって、セルギャップの維持の信頼性を向上させ、液晶の膨脹による不良問題を防止できる液晶表示パネル及びその製造方法を提供するところにある。
前記の目的を達成するために、本発明による液晶表示パネルは、上部基板上にセル領域を区画するためのブラックマトリックスと、前記ブラックマトリックスにより区画されたセル領域に形成されるカラーフィルタと、前記カラーフィルタを貫通して前記ブラックマトリックスを露出させる第1ホールと、前記第1ホール内に部分的に挿入されてなる第1カラムスペーサ及び前記カラーフィルタ上に形成された第2カラムスペーサと、前記第1カラムスペーサ及び前記第2カラムスペーサを含む上部基板全面に形成された上部配向膜とを含むカラーフィルタアレイ基板と、前記カラーフィルタアレイ基板と対向し、下部基板上でゲート絶縁膜を挟んで互いに交差して形成されるゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及び前記データラインの交差領域に形成される薄膜トランジスタと、前記ゲートライン、前記データライン及び前記薄膜トランジスタの上部を平坦に覆う有機保護膜と、前記有機保護膜を貫通するコンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタと接続される画素電極と、前記画素電極及び前記有機保護膜上に形成された下部配向膜とを含む薄膜トランジスタアレイ基板とを備え、前記薄膜トランジスタアレイ基板は、前記画素電極を横切って位置するストレージオンコモン方式のストレージキャパシタをさらに備え、前記有機保護膜は、前記ストレージキャパシタを露出させる第2ホールをさらに備え、前記第2カラムスペーサは、前記第2ホールと対応する領域に位置し、前記有機保護膜上の下部配向膜は、前記第1カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触した状態を維持し、外圧が作用する場合にのみ、前記第2カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触することを特徴とする。
また、本発明による液晶表示パネルの製造方法は、上部基板上にセル領域を区画するためのブラックマトリックスを形成する工程と、前記ブラックマトリックスにより区画されたセル領域にカラーフィルタと前記ブラックマトリックスを露出させる第1ホールを同時に形成する工程と、前記第1ホール内に挿入され第1カラムスペーサを形成すると共に前記カラーフィルタ上に第2カラムスペーサを形成する工程と、前記第1カラムスペーサ及び前記第2カラムスペーサを含む上部基板全面に上部配向膜を形成する工程とを含むカラーフィルタアレイ基板を形成する工程と、前記カラーフィルタアレイ基板と合着され、下部基板上にゲート電極、ゲートラインを備えるゲートパターンを形成する工程と、前記ゲートパターンを覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲートラインと交差するデータライン、前記ゲートライン及び前記データラインの交差領域に位置する薄膜トランジスタを形成する工程と、前記ゲートライン、前記データライン及び前記薄膜トランジスタの上部を平坦に覆う有機保護膜を形成する工程と、前記有機保護膜を貫通するコンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタと接続される画素電極を形成する工程と、前記画素電極及び前記有機保護膜上に下部配向膜を形成する工程とを含む薄膜トランジスタアレイ基板を形成する工程とを備え、前記薄膜トランジスタアレイ基板を形成する工程は、前記画素電極を横切って位置するストレージオンコモン方式のストレージキャパシタを形成する工程と、前記有機保護膜を貫通して前記ストレージキャパシタを露出させる第2ホールを形成する工程とをさらに含み、前記有機保護膜上の下部配向膜は、前記第1カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触した状態を維持し、外圧が作用する場合にのみ、前記第2ホールの底部上の前記下部配向膜は前記第2カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触することを特徴とする。
本発明による液晶表示パネル及びその製造方法は、有機保護膜が形成された液晶表示パネルにおいてデュアルスペーサの構造を採用するために、カラーフィルタアレイ基板内にホールを形成し、前記ホール内にスペーサを一部挿入させる。これにより、ホール内に挿入されたスペーサとそうでないスペーサとの段差が発生することによって、セルギャップの維持の信頼性が向上し、液晶の膨脹による不良問題を防止できる。
さらに、ストレージオンコモン方式の液晶表示パネルでは、有機保護膜を貫通するホールをさらに形成することによって、デュアルスペーサをいずれも所定のホール内に挿入させることによって、TFTアレイ基板と補助カラムスペーサとの間に最適な離隔距離を設計することができる。その結果、セルギャップの維持の信頼性がさらに向上する。
以下、添付された図面を参照して、本発明による有機電界発光表示素子について詳細に説明する。
以下、本発明の望ましい実施の形態を、図4〜図9Bを参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1による液晶表示パネルを示す断面図である。
図4に示した液晶表示パネルは、メインカラムスペーサ124及び補助カラムスペーサ123を挟んで互いに対向して位置するカラーフィルタアレイ基板160及びTFTアレイ基板170を備える。
TFTアレイ基板170は、下部基板142上にゲート絶縁パターン144を挟んで交差して形成されたゲートライン102及びデータライン(図示せず)と、その交差部ごとに形成されたTFT106と、その交差構造で設けられたセル領域に形成された画素電極118とを備える。
TFT106は、ゲートライン102に接続されたゲート電極108、データライン104に接続されたソース電極110、画素電極118に接続されたドレイン電極112、及びゲート電極108と重なり、ソース電極110とドレイン電極112との間にチャンネルを形成する活性層114を備える。活性層114は、データライン104、ソース電極110及びドレイン電極112と重なるように形成され、ソース電極110とドレイン電極112との間のチャンネル部をさらに備える。活性層114上には、データライン104、ソース電極110及びドレイン電極112とオミック接触のためのオミック接触層147がさらに形成される。ここで、活性層114及びオミック接触層147を半導体パターン148ともいう。
このようなTFT106は、ゲートライン102に供給されるゲート信号に応答して、データライン104に供給される画素電圧信号を画素電極118に充電して維持させる。
画素電極118は、保護膜150を貫通する第1コンタクトホール117を通じてTFT106のドレイン電極112と接続される。画素電極118は、充電された画素電圧により共通電極との電位差を発生させる。この電位差により、TFTアレイ基板とカラーフィルタアレイ基板との間に位置する液晶が誘電異方性により回転し、光源(図示せず)から画素電極118を経由して入射される光を上部基板側に透過させる。
カラーフィルタアレイ基板160は、上部基板162上に形成されるカラーフィルタ166のセル領域を区画するブラックマトリックス164、ブラックマトリックス164により区画されるセル領域に形成されるカラーフィルタ166、カラーフィルタ166及びブラックマトリックス164上に形成されるメインカラムスペーサ124、ブラックマトリックス164上に形成される補助カラムスペーサ123、及び上部基板162の前面に形成される上部配向膜158を備える。
ブラックマトリックス164は、下板のTFT106領域とゲートライン及びデータライン領域(図示せず)とに対応して上部基板162上に形成され、カラーフィルタ166が形成されるセル領域を設ける。ブラックマトリックス164は、光漏れを防止すると共に外光を吸収してコントラストを高める役割を担う。カラーフィルタ166は、ブラックマトリックス164により分離されたセル領域に形成される。一方、垂直方向の電界を利用するTNモードの場合には、共通電極がカラーフィルタ上に形成され、水平方向の電界を利用するIPSモードの場合には、共通電極がTFTアレイ基板に形成される。すなわち、TNモードでは、カラーフィルタとカラムスペーサとの間に共通電極がさらに形成される。
メインカラムスペーサ124は、TFTアレイ基板170と接触することによって1次的にセルギャップを維持する役割を担う。補助カラムスペーサ123は、外圧が加えられる場合には、TFTアレイ基板170と接触することによってメインカラムスペーサ124のセルギャップの維持機能を補助する。

このために、本発明では、カラーフィルタアレイ基板160上に所定の第1ホール172が設けられ、前記第1ホール172上に補助カラムスペーサ123が一部挿入されている。これをさらに具体的に説明すれば、次の通りである。
本発明では、カラーフィルタ166、例えば、赤色(R)のカラーフィルタ166を形成する場合、補助カラムスペーサ123が挿入される第1ホール172が形成される。すなわち、図5に示すように、赤色(R)のカラーフィルタが形成される領域を遮断させる遮断部180bと、補助カラムスペーサ123及び赤色(R)のカラーフィルタが形成される領域を除いた領域を透過させる透過部180aとを有するマスク180を利用したフォトリソグラフィ工程が実施される。これにより、赤色(R)のカラーフィルタが形成されると共に、赤色(R)のカラーフィルタと隣接した領域でブラックマトリックス164を露出させるホール172が形成される。次いで、緑色及び青色のカラーフィルタの形成のためのフォトリソグラフィ工程がそれぞれ実施されることによって、図5の下段に示したようにホール172を有するカラーフィルタ166が形成される。
次いで、TNモードの場合には、共通電極が形成された後に、また、IPSモードの場合には、平坦化層が形成された後に、前記第1ホール172内に挿入される補助カラムスペーサ123が形成されると共に、カラーフィルタ166上に位置することによって、補助カラムスペーサ123より高い位置に設けられるメインカラムスペーサ124が形成される。
その結果、TFTアレイ基板170に有機保護膜150を採用した場合にも、メインカラムスペーサ124は、カラーフィルタアレイ基板160内で所定の段差を形成してTFTアレイ基板170と接触され、補助カラムスペーサ123は、TFTアレイ基板170と所定間隔だけ離隔されるように位置できる。これにより、有機保護膜150を有する液晶表示パネルにもデュアルスペーサの構造を採用できることとなり、セルギャップの維持の信頼性を向上させ、液晶の膨脹による不良問題を防止できる。
以下、本発明における液晶表示パネルの製造方法を段階的に説明する。
まず、スパッタリングなどの蒸着方法により上部基板162上に不透明物質が形成された後、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によりパターニングされることによって、図6Aに示したようにブラックマトリックス164が形成される。ここで、ブラックマトリックス164の物質としてクロム(Cr)、不透明樹脂などが利用され得る。
ブラックマトリックス164が形成された上部基板162上に赤色樹脂が蒸着された後、図5に示したように透過部180a及び遮断部180bを有するマスク180が整列される。次いで、フォトリソグラフィ工程が実施されることによって、赤色(R)のカラーフィルタが形成されると共に、赤色(R)のカラーフィルタと隣接した領域でブラックマトリックス164を露出させる第1ホール172が形成される。
赤色(R)のカラーフィルタ及び第1ホール172が形成された上部基板162上に緑色樹脂が蒸着された後、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により緑色樹脂がパターニングされることによって、緑色(G)のカラーフィルタが形成される。
緑色(G)のカラーフィルタが形成された上部基板162上に青色樹脂が蒸着された後、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により青色樹脂がパターニングされることによって、青色(B)のカラーフィルタが形成されることによって、図6Bに示したように赤色、緑色、青色のカラーフィルタ166及び第1ホール172が形成される。
赤色、緑色、青色のカラーフィルタ166が形成された上部基板162上に、TNモードの場合には、共通電極が形成され、IPSモードの場合には、平坦化層が形成される。図6Cには、一例として、共通電極163が形成された場合を示している。
次いで、スペーサ物質が形成された後、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程が実施されることによって、図6Dに示したように、メインカラムスペーサ124が形成されると共に、カラーフィルタ106を貫通する第1ホール172内に部分的に挿入される補助カラムスペーサ123が形成される。
次いで、ポリイミドなどの配向物質が塗布された後、ラビング工程が実施されることによって、図6Eに示したように上部配向膜158が形成される。
次いで、別途の工程によりTFTアレイ基板170が形成される。
TFTアレイ基板170の形成工程を、図7に示したフローチャートを参照して概略的に説明すれば、次の通りである。
まず、下部基板142上に、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によりゲート電極108、ゲートラインなどのゲートパターンが形成される(ステップS701)。
ゲートパターンが形成された後、ゲート絶縁膜144が形成される。
ゲート絶縁膜144が形成された下部基板142上に、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、活性層114及びオミック接触層147を備える半導体パターン148、半導体パターン148上に形成されるデータライン、ソース電極110及びドレイン電極112などのソース/ドレインパターン、TFT106などが形成される(ステップS702)。
TFT106などが形成され、有機物質が全面蒸着された後、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、TFT106のドレイン電極112を露出させるコンタクトホール117を有する有機保護膜150が形成される(ステップS703)。
コンタクトホール117を通じてドレイン電極112と接触される画素電極118が形成される(ステップS704)。
次いで、画素電極118などを覆うように下部配向膜152が形成される(ステップS705)。
このように形成されたTFTアレイ基板170と、補助カラムスペーサ123及びメインカラムスペーサ124が形成されたカラーフィルタアレイ基板160とが合着される。ここで、メインカラムスペーサ124は、TFTアレイ基板170と接触するが、補助カラムスペーサ123は接触しない。補助カラムスペーサ123は、外圧などが作用する場合に、TFTアレイ基板170と接触し、セルギャップの維持機能を補助する役割を担う。
ここで、補助カラムスペーサ123及びメインカラムスペーサ124は、TFTアレイ基板170のTFT106と重なる。
図8は、本発明の実施の形態2によるストレージオンコモン方式の液晶表示パネルの平面図であり、図9Aは、図8のIII−III’線に沿って切り取った断面図であり、図9Bは、図8のIV−IV’線に沿って切り取った断面図である。
図8、図9A及び図9Bに示したストレージオンコモン方式の液晶表示パネルは、メインカラムスペーサ124及び補助カラムスペーサ123を挟んでカラーフィルタアレイ基板160及びTFTアレイ基板170を備える。
カラーフィルタアレイ基板160は、本発明の実施の形態1と類似した構造を有し、TFTアレイ基板170は、画像表示のための画素領域の中心を横切って形成されるストレージキャパシタ120を備える。
ストレージキャパシタ120は、下部基板142上に順次積層されたストレージライン155、ゲート絶縁膜144、そして半導体パターン及びソース/ドレインパターンからなるストレージ上部電極154で構成される。ストレージ上部電極154は、有機保護膜150を貫通する第2ホール174により外部に露出されて下部配向膜152と接触する。
このような本発明の実施の形態2による液晶表示パネルは、セルギャップの維持の信頼性及び液晶の膨脹による不良問題をさらに効果的に改善するために、補助カラムスペーサ123とTFTアレイ基板170との間隔d3を狭く形成する。
このために、メインカラムスペーサ124は、本発明の実施の形態1で提案された方法により、カラーフィルタアレイ基板160上に設けられた第1ホール172内に部分的に挿入して位置し、補助カラムスペーサ123は、TFTアレイ基板170のストレージキャパシタ120に設けられた第2ホール174と対応して位置する。
メインカラムスペーサ124は、約2.0〜2.3μm程度の深さd1を有する第1ホール172内に挿入されるように位置する。これと異なり、補助カラムスペーサ123は、カラーフィルタ166より高い約2.5〜2.8μm程度の深さd2を有するストレージキャパシタ120の第2ホール174と重なるように位置する。その結果、メインカラムスペーサ124は、TFTアレイ基板170と接触し、補助カラムスペーサ123は、ストレージキャパシタ120の第2ホール174内の底部とは接触しない。
このような本発明におけるメインカラムスペーサ124及び補助カラムスペーサ123の形成位置が異なることによって、補助カラムスペーサ123とTFTアレイ基板170との間隔d3が約0.3〜0.5μm程度になる。0.3〜0.5μm程度の間隔d3は、メインカラムスペーサ124と補助カラムスペーサ123の機能を担うための最適の条件となる。結果として、d1〜d3は、以下の関係を有することとなる。
d2−d1≒d3(d2>d1)
このように、本発明の実施の形態2による液晶表示パネルは、メインカラムスペーサ124が、カラーフィルタアレイ基板160で部分的に挿入され、補助カラムスペーサ123が、TFTアレイ基板170上に部分的に挿入される。ここで、挿入される深さの差は、メインカラムスペーサ124と補助カラムスペーサ123の機能を担うための最適の条件であって、セルギャップの維持機能が向上すると共に、液晶の膨脹による不良問題をさらに効果的に防止できる。
本発明の実施の形態2による液晶表示パネルの製造方法は、本発明の実施の形態1と同じ方式によりカラーフィルタアレイ基板160を形成する。
また、別途の工程により、ストレージオンコモン方式のTFTアレイ基板170を形成する。
ここで、TFTアレイ基板170は、ストレージキャパシタ120のストレージ上部電極154を露出させる第2ホール174を有する有機保護膜150を備える。このようなTFTアレイ基板170とカラーフィルタアレイ基板160とを合着することによって、本発明の実施の形態2による液晶表示パネルが形成される。
従来のデュアルスペーサの構造を採用した液晶表示パネルの平面図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った断面図である。 図1のII−II’線に沿って切り取った断面図である。 従来の有機保護膜を有する液晶表示パネルを示す図面である。 本発明の実施の形態1による液晶表示パネルを示す図面である。 図4での赤色のカラーフィルタの形成時に利用されるマスクを示す図面である。 本発明の液晶表示パネルのうち、カラーフィルタアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の液晶表示パネルのうち、カラーフィルタアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の液晶表示パネルのうち、カラーフィルタアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の液晶表示パネルのうち、カラーフィルタアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の液晶表示パネルのうち、カラーフィルタアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の液晶表示パネルのうち、TFTアレイ基板の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による液晶表示パネルの平面図である。 図8のIII−III’線に沿って切り取った断面図である。 図8のIV−IV’線に沿って切り取った断面図である。
符号の説明
102 ゲートライン、104 データライン、106 TFT、110 ソース電極、112 ドレイン電極、114 活性層、117 コンタクトホール、118 画素電極、120 ストレージキャパシタ、123 補助カラムスペーサ、124 メインカラムスペーサ、144 ゲート絶縁膜、150 保護膜、163 共通電極、164 ブラックマトリックス、166 カラーフィルタ、160 カラーフィルタアレイ基板、170 TFTアレイ基板、172 第1ホール、174 第2ホール。

Claims (2)

  1. 上部基板上にセル領域を区画するためのブラックマトリックスと、前記ブラックマトリックスにより区画されたセル領域に形成されるカラーフィルタと、前記カラーフィルタを貫通して前記ブラックマトリックスを露出させる第1ホールと、前記第1ホール内に部分的に挿入されてなる第1カラムスペーサ及び前記カラーフィルタ上に形成された第2カラムスペーサと、前記第1カラムスペーサ及び前記第2カラムスペーサを含む上部基板全面に形成された上部配向膜とを含むカラーフィルタアレイ基板と、
    前記カラーフィルタアレイ基板と対向し、下部基板上でゲート絶縁膜を挟んで互いに交差して形成されるゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及び前記データラインの交差領域に形成される薄膜トランジスタと、前記ゲートライン、前記データライン及び前記薄膜トランジスタの上部を平坦に覆う有機保護膜と、前記有機保護膜を貫通するコンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタと接続される画素電極と、前記画素電極及び前記有機保護膜上に形成された下部配向膜とを含む薄膜トランジスタアレイ基板と
    を備え、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板は、前記画素電極を横切って位置するストレージオンコモン方式のストレージキャパシタをさらに備え、
    前記有機保護膜は、前記ストレージキャパシタを露出させる第2ホールをさらに備え、 前記第2カラムスペーサは、前記第2ホールと対応する領域に位置し、
    前記有機保護膜上の下部配向膜は、前記第1カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触した状態を維持し、外圧が作用する場合にのみ、前記第2カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触する
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 上部基板上にセル領域を区画するためのブラックマトリックスを形成する工程と、前記ブラックマトリックスにより区画されたセル領域にカラーフィルタと前記ブラックマトリックスを露出させる第1ホールを同時に形成する工程と、前記第1ホール内に挿入され第1カラムスペーサを形成すると共に前記カラーフィルタ上に第2カラムスペーサを形成する工程と、前記第1カラムスペーサ及び前記第2カラムスペーサを含む上部基板全面に上部配向膜を形成する工程とを含むカラーフィルタアレイ基板を形成する工程と、
    前記カラーフィルタアレイ基板と合着され、下部基板上にゲート電極、ゲートラインを備えるゲートパターンを形成する工程と、前記ゲートパターンを覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲートラインと交差するデータライン、前記ゲートライン及び前記データラインの交差領域に位置する薄膜トランジスタを形成する工程と、前記ゲートライン、前記データライン及び前記薄膜トランジスタの上部を平坦に覆う有機保護膜を形成する工程と、前記有機保護膜を貫通するコンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタと接続される画素電極を形成する工程と、前記画素電極及び前記有機保護膜上に下部配向膜を形成する工程とを含む薄膜トランジスタアレイ基板を形成する工程と
    を備え、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板を形成する工程は、
    前記画素電極を横切って位置するストレージオンコモン方式のストレージキャパシタを形成する工程と、
    前記有機保護膜を貫通して前記ストレージキャパシタを露出させる第2ホールを形成する工程と
    をさらに含み、
    前記有機保護膜上の下部配向膜は、前記第1カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触した状態を維持し、外圧が作用する場合にのみ、前記第2ホールの底部上の前記下部配向膜は前記第2カラムスペーサの上部に位置した前記上部配向膜と接触する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
JP2005379418A 2005-06-30 2005-12-28 液晶表示パネル及びその製造方法 Active JP4804918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0058005 2005-06-30
KR1020050058005A KR101192770B1 (ko) 2005-06-30 2005-06-30 액정표시패널 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011272A JP2007011272A (ja) 2007-01-18
JP4804918B2 true JP4804918B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37589041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379418A Active JP4804918B2 (ja) 2005-06-30 2005-12-28 液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8081286B2 (ja)
JP (1) JP4804918B2 (ja)
KR (1) KR101192770B1 (ja)
CN (1) CN100447627C (ja)
TW (1) TWI281752B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740041B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 컬럼 스페이서를 구비한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101146532B1 (ko) * 2005-09-13 2012-05-25 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
US8077286B2 (en) * 2007-08-10 2011-12-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI336018B (en) * 2007-11-05 2011-01-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method of opposite substrate thereof
KR101350260B1 (ko) * 2007-11-16 2014-01-13 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101368234B1 (ko) * 2007-11-21 2014-02-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP5202987B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP5255875B2 (ja) * 2008-03-24 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置
KR100997979B1 (ko) 2008-04-30 2010-12-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5311989B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-09 北京京東方光電科技有限公司 液晶ディスプレイパネル
CN101762892B (zh) * 2008-12-25 2011-12-21 上海天马微电子有限公司 测试元件、测试元件组、液晶面板及间隙子高度检测方法
JP5283579B2 (ja) 2009-07-14 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および電子機器
TWI408447B (zh) * 2009-10-05 2013-09-11 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板以及顯示面板
KR101607636B1 (ko) * 2009-11-23 2016-04-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5548488B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR101717651B1 (ko) * 2010-10-14 2017-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5610390B2 (ja) * 2010-11-25 2014-10-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR20120065151A (ko) 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5837350B2 (ja) * 2011-07-21 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102385196A (zh) * 2011-10-25 2012-03-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其形成方法
US8797495B2 (en) * 2011-10-25 2014-08-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD panel and method of forming the same
TW201320326A (zh) 2011-11-10 2013-05-16 Chimei Innolux Corp 有機電激發光顯示裝置及其製造方法
CN102402044A (zh) * 2011-11-29 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种彩膜基板的制造方法、液晶面板及液晶显示装置
JP5906132B2 (ja) * 2012-05-09 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20140004926A (ko) * 2012-07-03 2014-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101954979B1 (ko) * 2012-08-01 2019-03-08 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
KR102082406B1 (ko) 2012-10-05 2020-02-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104460105A (zh) * 2012-12-10 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制造方法、显示装置
KR20140090853A (ko) 2013-01-10 2014-07-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9239496B2 (en) 2013-04-11 2016-01-19 Apple Inc. Display with column spacer structures for enhanced light leakage and pooling resistance
JP2014206637A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140131609A (ko) 2013-05-02 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US20150002772A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid Crystal Display Panel
CN103336391B (zh) * 2013-06-28 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
JP2015075606A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150083956A (ko) * 2014-01-10 2015-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR102111450B1 (ko) 2014-02-18 2020-05-18 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP6348297B2 (ja) * 2014-02-21 2018-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10018877B2 (en) * 2014-03-06 2018-07-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102136638B1 (ko) * 2014-03-31 2020-07-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102101028B1 (ko) * 2014-05-28 2020-04-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP6340268B2 (ja) * 2014-07-02 2018-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104133325A (zh) * 2014-07-04 2014-11-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示装置
CN104317160A (zh) * 2014-09-19 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版、利用其形成的隔垫物及利用其制备隔垫物的方法
CN104345493A (zh) * 2014-11-25 2015-02-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示面板、掩膜板
CN106033164A (zh) * 2015-03-20 2016-10-19 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示装置
CN104865729A (zh) * 2015-04-30 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、隔垫物的制作方法及显示装置
TWI564597B (zh) * 2015-05-29 2017-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 彩色濾光片基板及其製造方法
CN106324917B (zh) * 2015-06-26 2019-11-01 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 液晶显示面板及液晶显示面板的形成方法
US20170299928A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid crystal display panel and display device
CN105785636B (zh) * 2016-05-04 2019-11-26 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶面板及其制作方法
CN106371236A (zh) 2016-10-24 2017-02-01 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN106773351A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN206400229U (zh) * 2017-01-24 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 一种va模式显示面板及显示装置
KR102468861B1 (ko) * 2017-12-22 2022-11-18 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치
JP6513172B2 (ja) * 2017-12-22 2019-05-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN108873449B (zh) * 2018-06-20 2021-05-28 昆山龙腾光电股份有限公司 彩色滤光基板及液晶显示装置
US10747065B2 (en) * 2018-07-17 2020-08-18 HKC Corporation Limited Display panel and display device
US10795215B2 (en) * 2018-10-08 2020-10-06 HKC Corporation Limited Display panel and display device
CN109283752B (zh) * 2018-10-30 2021-02-12 惠科股份有限公司 一种显示面板、显示面板的制造方法和显示装置
CN109270732A (zh) * 2018-11-13 2019-01-25 成都中电熊猫显示科技有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111025800B (zh) * 2019-12-06 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及其制备方法
CN113341605B (zh) * 2021-05-20 2023-08-25 惠科股份有限公司 显示面板和显示装置
CN114967212B (zh) * 2022-05-24 2024-03-19 苏州华星光电技术有限公司 彩膜基板及液晶显示面板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062789A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10123534A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toshiba Corp 液晶表示素子
CN1148600C (zh) 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
JPH11109411A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3568862B2 (ja) * 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
US6677613B1 (en) * 1999-03-03 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
JP2001091727A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタ基板の製造方法とそのカラーフィルタ基板および液晶表示装置
US6493050B1 (en) * 1999-10-26 2002-12-10 International Business Machines Corporation Wide viewing angle liquid crystal with ridge/slit pretilt, post spacer and dam structures and method for fabricating same
JP4132528B2 (ja) * 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR20020004277A (ko) * 2000-07-04 2002-01-16 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
JP2002090751A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3992922B2 (ja) * 2000-11-27 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2003075808A (ja) 2001-01-09 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002341332A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toray Ind Inc カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
US20040114087A1 (en) * 2002-09-26 2004-06-17 Young-Je Cho Liquid crystal display, panel therefor, and manufacturing method thereof
JP4577810B2 (ja) 2002-12-20 2010-11-10 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
KR100945579B1 (ko) * 2003-03-17 2010-03-08 삼성전자주식회사 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치
KR20040085797A (ko) 2003-04-01 2004-10-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR101012494B1 (ko) * 2003-04-04 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
JP3912325B2 (ja) * 2003-05-15 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP3907647B2 (ja) 2003-09-08 2007-04-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006071750A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1892346A (zh) 2007-01-10
JP2007011272A (ja) 2007-01-18
US20070002263A1 (en) 2007-01-04
TWI281752B (en) 2007-05-21
KR101192770B1 (ko) 2012-10-18
TW200701470A (en) 2007-01-01
CN100447627C (zh) 2008-12-31
KR20070002457A (ko) 2007-01-05
US8081286B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804918B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US9570478B2 (en) Narrow bezel flat panel display
JP4283020B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
JP3170446B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
CN101685232B (zh) 阵列基底及其制造方法、采用该阵列基底的液晶显示装置
KR20090041337A (ko) 액정 디스플레이 패널
JP2018189717A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4717392B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR20050001942A (ko) 액정 표시 장치용 모기판 및 이의 제조 방법
KR20170039855A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조 방법
US10754202B2 (en) Liquid crystal panel
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2001222234A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20060135091A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007052262A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR20070015697A (ko) 액정 표시 패널과 이의 제조방법
CN110824756A (zh) 显示装置
JPH1031228A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102469692B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101307964B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101362008B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2007206532A (ja) カラーフィルタ基板、液晶表示装置およびそれらの製造方法
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
KR20150077875A (ko) 컬러필터 기판 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250