JP4802765B2 - D級増幅器 - Google Patents

D級増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4802765B2
JP4802765B2 JP2006054716A JP2006054716A JP4802765B2 JP 4802765 B2 JP4802765 B2 JP 4802765B2 JP 2006054716 A JP2006054716 A JP 2006054716A JP 2006054716 A JP2006054716 A JP 2006054716A JP 4802765 B2 JP4802765 B2 JP 4802765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
pwm
signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135177A (ja
Inventor
守人 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006054716A priority Critical patent/JP4802765B2/ja
Priority to US11/376,580 priority patent/US7538607B2/en
Priority to CN2006100717289A priority patent/CN1835395B/zh
Priority to EP06005431A priority patent/EP1703635B1/en
Priority to AT06005431T priority patent/ATE425581T1/de
Priority to DE602006005529T priority patent/DE602006005529D1/de
Publication of JP2007135177A publication Critical patent/JP2007135177A/ja
Priority to US12/316,268 priority patent/US7586370B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4802765B2 publication Critical patent/JP4802765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit

Description

本発明は、入力されるPCM(パルス符号変調:Pulse Code Modulation)音声データをPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)信号に変換し、増幅して出力するD級増幅器(ディジタルアンプとも言われる)に係り、特に、出力ノイズの低減を図ったD級増幅器に関する。
周知のように、この種のD級増幅器においては、PWM変換のクロックにジッタがあると、そのジッタがそのまま出力ノイズとして表れてしまう。また、PWM変換におけるディジタル処理での下位ビットの切り捨てなどの演算誤差も出力でのノイズとなる。そこで、従来のD級増幅器においては、特許文献1に記載されるように、D級増幅器の出力をローパスフィルタを通してアナログ信号に変換して負荷(スピーカ)へ供給すると共に、該アナログ信号をA/D変換器によってディジタルデータに変換し、入力側へフィードバックするという処理が行われた。しかしながら、このような処理は、高精度のA/D変換器を必要とすることから部品点数が多くなって回路が複雑、かつ高価になる欠点があり、また、プロセスの微細化に追従出来ない欠点があった。
また、入力されるPCM音声(音声とは、音声に限られるものではなく、楽音など音全般を意味する)データをアナログ信号に変換した後、PWM信号に変換するアンプも実用化されている。このアンプの場合はアナログ信号処理であるので、出力のフィードバックを容易に行うことができる。しかしながら、PWMの処理をアナログ信号処理によって行う場合、入力ディジタルデータ等の信号や外部信号の影響を受けやすい問題があった。
また、ディジタル処理によってフィードバックを行うためにはA/D変換が必要であり、コストアップになると共に、複雑な帰還特性の設計が困難になる問題があった。さらに、パワー出力をカウンタで測定し、フィードバックするたけではパルス幅をカウントする際の量子化ノイズやパワー回りのノイズにより、フィードバック信号の品位が悪くなり、出力の品位を改良しきれない問題があった。
なお、D級増幅器についての従来文献として特許文献2も知られている。
特開昭59-183510号公報 特開2003-249825号公報
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、構成が簡単で、しかも、従来のもの以上に効果的な歪やノイズの低減を行うことができるD級増幅器を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項に記載の発明は、入力データを第1のPWM回路においてPWM信号に変換し、該PWM信号をパワー増幅回路によって増幅し、ローパスフィルタを介して負荷へ出力するD級増幅器において、前記入力データをPWM信号に変換する第2のPWM回路と、前記第2のPWM回路の出力が加えられる第1のフィルタ手段と、前記パワー増幅回路の出力が加えられる第2のフィルタ手段と、前記第1、第2のフィルタ手段の出力の差分を検出する差分検出手段と、前記差分検出手段の出力をディジタルデータに変換する変換手段と、前記変換手段の出力を前記第1のPWM回路の入力へフィードバックするフィードバック手段とを具備することを特徴とするD級増幅器である。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のD級増幅器において、前記変換手段は、ディザ信号を生成するディザ生成回路と、前記ディザ信号を前記差分検出手段の出力に加算する加算手段と、前記加算手段の出力をパルス幅に変換するパルス幅変換手段と、前記パルス幅変換手段の出力のパルス幅をディジタルデータに変換するカウンタとから構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のD級増幅器において、前記変換手段は、前記ディザ信号を前記第1のPWM回路の周期と同期させ、前記第2のPWM回路の出力と前記パワー増幅回路の出力との誤差信号を前記カウンタにより前記第1のPWM回路の周期でカウントすることを特徴とする。
この発明によれば、構成が簡単で、しかも、従来のもの以上に効果的な歪やノイズの低減を行うことができる効果が得られる。また、本発明によれば、差分変換のためのアナログ/ディジタル変換を用いてアナログ入力信号をPWM変換することが可能となる。
また、本発明によれば、パワー出力を抵抗分圧してレベルシフトを行いディジタル信号として扱うため、回路を安価に構成することができる。また、アナログフィルタを用いず、DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)によって処理することができるので、量子化や周辺ノイズを除去し、AD変換と同等な信号が得られ、精度の良いフィードバックが得られる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の第1の実施の形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は音声信号(音声とは、音声に限られるものではなく、楽音など音全般を意味する)をディジタル値としたPCM音声データが入力される入力端子、2は補正回路、3は補正回路2から出力される音声データをPWM信号に変換するPWM回路である。補正回路2はΔΣ補正を行う回路であり、PWM回路3の量子化ノイズを補正する。例えば、入力PCM音声データが16ビット、PWM回路3の分解能が10ビットである場合、6ビットの量子化ノイズが発生する。補正回路2はこの量子化ノイズを積分系回路によって入力側へフィードバックし入力PCM音声データに加算することによって除去する。この実施形態においては、補正回路2として、図に示されるように、PWM回路3の6ビットの量子化ノイズとA/D変換器(以下、ADCと言う)15の出力とを加算する加算器2jと、加算器2jの出力が加えられるシリーズ接続された1クロック遅延回路2a〜2cと、各遅延回路2a〜2cの出力に定数を乗算する乗算器2d〜2fと各乗算器2d〜2fの出力を入力PCM音声データに順次加算する加算器2g〜2iから構成される3次IIRフィルタが用いられている。
PWM回路3は内部に鋸歯状(または三角波)のキャリア信号を発生するキャリア信号発生回路を具備し、そのキャリア信号と補正回路2から出力される音声データとを比較することによってPWM信号を生成し出力する。4はシリーズ接続されたパワーFET(フィールドエフェクトトランジスタ)4a、4bから構成される出力スイッチング回路、5は出力スイッチング回路4の出力をアナログ音声信号に変換するローパスフィルタであり、コイルおよびコンデンサによるLC回路によって構成されている。6はローパスフィルタ5の出力が加えられるスピーカ(負荷)である。
また、11は入力PCM音声データを一定時間遅延させて出力する遅延回路、12は遅延回路11の出力をアナログ音声信号に変換するD/A変換器(以下、DACという)、13はローパスフィルタ(アンチェイリアシングフィルタ)である。このローパスフィルタ13は、ローパスフィルタ5に求められる理想の特性と同一の特性を有するフィルタである。14はローパスフィルタ5の出力信号とローパスフィルタ13の出力信号の振幅(ピークレベル)を合うようにして誤差を増幅して出力する差動アンプ、15は差動アンプ14の出力をディジタルデータに変換するADCである。
次に、上述したD級増幅器の動作を図2の波形図を参照して説明する。
入力端子1へ加えられたPCM音声データ(図2(イ))は補正回路2を介してPWM回路3へ入力され、PWM回路3からPWM信号(図2(ロ))が出力される。このPWM信号はローパスフィルタ5においてアナログ音声信号に変換され(図2(ハ))、スピーカ6へ出力される。
一方、入力PCM音声データは遅延回路11において遅延され(図2(ニ))、DAC12によってアナログ音声信号に変換され(図2(ホ))、ローパスフィルタ13によって高周波線分が除去され(図2(ヘ))、差動アンプ14へ出力される。ここで、遅延回路11が挿入されている理由は、スピーカ6へ加えられる信号と、ローパスフィルタ13の出力信号の位相を合わせるためであり、補正回路2やPWM回路3での処理時間やローパスフィルタ5およびスピーカ6による遅延を考慮して挿入されたものである。
差動アンプ14は、ローパスフィルタ5の出力信号とローパスフィルタ13の出力信号の差を増幅しADC15へ出力する。この差動アンプ14の出力はローパスフィルタ5およびスピーカや補正回路、PWM回路による波形歪みに対応している。ADC15は差動アンプ14の出力信号をディジタルデータに変換し(図2(ト))、補正回路2へ出力する。これにより、ADC15の出力に基づく補正値が、端子1に入力される次のPCM音声データに加算される。このようにして、ローパスフィルタ13の出力信号とスピーカ6へ加えられる信号の差が最小となるように制御される。
以上のように、図1のD級増幅器によれば、スピーカ6に加えられる出力信号をそのままディジタルデータに変換して入力側へ戻すのではなく、出力信号とローパスフィルタ13から出力される信号との差分を求め、求められた差分をディジタルデータに変換して入力側へ戻すので、戻す信号のレベルは、スピーカ6に加えられる出力信号のレベルに比べて極めて小さく、したがって、ADC15のビット数も少なくて済み、ADC15に代えて、一定レベルより大か小かを検出するコンパレータ(1ビットADC)を用いてもよい。また、上記D級増幅器は、比較的安価なDAC12と、ビット数が少ないADC15またはコンパレータによって構成できるので、安価に構成することができる。また、ディジタルフィルタは次数の高いフィルタを容易に構成できるので、帰還特性を自由に設計することができる。
次に、この発明の第2の実施形態について参照して説明する。図3はこの発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図に示す実施形態が図1に示す第1の実施形態と異なる点は補正回路2の前部にダンピング補正フィルタ18が設けられている点である。
上述した第1の実施形態において、出力スイッチング回路4の後段に接続されるローパスフィルタ回路5はLC回路であるため、スピーカ6によっては共振点を持ち、図4(イ)に示すダンピングファクタQの影響がローパスフィルタ5の出力信号にピークとして現れる。一方、DAC12、ローパスフィルタ13の回路の出力信号はなだらかでリンギングがない特性にすることができる。したがって、このダンピングファクタQによるピークは差動アンプ14の出力信号に現れる。このダンピングファクタQによるピークをADC15および補正回路2のフィードバックループによって抑えることは可能であるが、このようなレベルの高いノイズをフィードバックループで抑えるためには、フィードバックループのゲインを高くしなければならない。
そこで、この第2の実施形態においては、上述したように、補正回路2の前部にダンピング補正フィルタ18を設け、このフィルタ18によってダンピングファクタQの影響を打ち消すようにしている(図4(ロ)参照)。
このダンピング補正フィルタ18は、FIRフィルタまたはIIRフィルタによって構成され、例えばFIRフィルタ係数は、ローパスフィルタ5およびスピーカ6のインピーダンスから「ローパスフィルタ5+スピーカ6」の回路の周波数特性をFFT(高速フーリエ変換)によって求め、求められた周波数特性から係数を求めることができる。図5はダンピング補正フィルタ18がない場合(図5(a))と、ある場合(図5(b))について各部の信号の波形を示す波形図であり、(イ)はPWM回路3の出力、(ロ)はローパスフィルタ5の出力、(ハ)はDAC12の出力、(ニ)はローパスフィルタ13の出力、(ホ)はADC15の入力を示す。この図から明らかなように、ダンピング補正フィルタ18を設けることによって、ダンピングファクタQの影響をほぼ除去することができ、この結果、フィードバックループのゲインを低くすることができる。
ところで、スピーカ6のインピーダンスが不明の場合は、図6に示すように、テスト信号発生器21、エンベロープ測定回路23、レベル測定回路24からなる係数測定回路21を設ける。テスト信号発生器22は、周波数を連続的に変化させたサイン波(PCMデータ)を入力端子1へ出力する。このサイン波が入力端子1へ加えられると、PWM回路3およびDAC12の出力信号は各々、図7(イ)に示すように、周波数が順次変化するサイン波となるが、ローパスフィルタ5からは、図7(ロ)に示すように、共振点を持つ周波数においてピークとなる信号が出力される。この結果、差動アンプ14の出力信号は図7(ハ)に示すように、ピークを持つ波形となり、この波形がADC15によってディジタルデータに変換され、エンベロープ測定回路23に入力される。
エンベロープ測定回路23は、ADC15の出力を積分してエンベロープを求め、レベル測定回路24へ出力する。レベル測定回路24はエンベロープのレベルを測定し、次いで、FFT演算を行う。このFFT演算の結果から、ダンピング補正フィルタ18のフィルタ係数を求めることができる。
上述した係数測定回路21を、D級増幅器の製造工場に設け、D級増幅器の出荷時にダンピング補正フィルタ18のフィルタ係数を設定してもよいが、D級増幅器内に内蔵させ、自動的にフィルタ係数の測定および設定ができるようにしてもよい。このようにすると、ユーザがスピーカ6を変更した時などにおいて、フィルタ係数の設定をユーザサイドにおいて行うことが可能となる。
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。
図8はこの発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図に示す実施形態が図1に示す第1の実施形態と異なる点は、アナログ入力端子31およびスイッチ32〜34が設けられている点である。すなわち、スイッチ32の第1接点は入力端子1に接続され、第2接点はADC15の出力端に接続され、共通接点が補正回路2の入力端に接続されている。スイッチ33の第1接点は補正回路2に接続され、第2接点がADC15の出力端に接続されている。また、スイッチ34の共通接点がADC15の入力端に接続され、第1接点が差動アンプ14の出力端に接続され、第2接点がアナログ入力端子31に接続されている。
このような構成において、PCM音声データを増幅するアンプとして使用するときは、スイッチ32の第1接点と共通接点を接続し、スイッチ33をオンとし、スイッチ34の第1接点と共通接点とを接続する。このように各スイッチを接続すると、図7の回路が図1の回路と同一となる。
次に、このD級増幅器をアナログ音声信号の増幅に使用する時は、スイッチ32の第2接点と共通接点を接続し、スイッチ33をオフとし、スイッチ34の第2接点と共通接点とを接続する。このように各スイッチを接続し、アナログ音声信号をアナログ入力端子31へ加えると、アナログ音声信号がスイッチ34を介してADC15へ入力され、ADC15においてディジタル楽音データに変換され、スイッチ32および補正回路2を介してPWM回路3へ加えられる。PWM回路3はこの音声データをPWM信号に変換し、出力スイッチング回路4、ローパスフィルタ5を介してスピーカ6へ供給する。この場合、差動アンプ14によるフィードバックループは使用できないが補正回路2による量子化ノイズの補正は行われる。
図9はディジタル入力からアナログ入力に、時刻t1において切り替わった場合の各部の波形を示す波形図である。
次に、この発明の第4の実施形態について説明する。
図10はこの発明の第4の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図に示す実施形態が図1に示す第1の実施形態と異なる点は、図1のローパスフィルタ5の出力を差動アンプ14の入力端へ加える構成に代えて、図10に示すように、出力スイッチング回路4の出力をローパスフィルタ5と同等の特性のローパスフィルタ41を介して差動アンプ14の入力端へ加えている点である。この場合、ローパスフィルタ5の歪は抑圧できないが、出力スイッチング回路4による歪は抑圧することができる。また、負荷の変動を考えなくて良いので、ループの設計が容易となる利点がある。また、ローパスフィルタ13と41は同一特性であれば、ローパスフィルタ5と同じでなくともよい。ローパスフィルタ13と41を同一回路にして差分を入力するようにしてもよい。
次に、この発明の第5の実施形態について説明する。
図11はこの発明の第5の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図に示す実施形態が図10に示す第4の実施形態と異なる点は、図10の遅延回路11の前に入力端子1の音声データを−1倍する乗算器43が設けられ、図10のDAC12に代えてPWM回路44が設けられている点、ディザ(三角波やランダムノイズ)生成回路45が新たに設けられている点、図10の差動アンプ14に代えてローパスフィルタ41、13およびディザ生成回路45の各出力を加算する加算回路と、加算結果をパルス幅に変換するコンパレータとから構成される加算&コンパレータ回路46が設けられている点、および、図10のADC15に代えて、加算&コンパレータ回路46の出力が”H”の時PWM回路3のクロックパルスをカウントするカウンタ47およびカウンタ47の出力を−1倍する−1倍乗算器48が設けられている点である。
図12はディザ生成回路45および加算&コンパレータ回路46の機能を説明するための波形図である。PWM回路44の出力は出力スイッチング回路4の出力の反転信号に相当する信号であるので、ローパスフィルタ41および13の出力を加算することでPWM回路44の出力と出力スイッチング回路4の出力との誤差分が抽出される。しかし、この誤差分は図12に符号L1によって示すように、DC成分もしくは反転しない電圧となる場合があり、加算&コンパレータ回路46内のコンパレータが動作しない場合がある。この場合、カウンタ47が動作せず、カウンタ47から誤差分を示すデータが出力されない。そこで、ディザ生成回路45によって三角ディザなどの信号(符号L2)を加算&コンパレータ回路46に加えることで、コンパレータが動作するようになり、誤差分をPWM変換した信号(符号L3)が加算&コンパレータ回路46から出力される。三角波ディザをPWM周期と同期させておけば、この信号をカウンタ47によってPWM周期でカウントすることにより、誤差分をPWMに同期したディジタルデータとすることができる。
この実施形態の場合、図10のDAC12をPWM回路44とし、図10のADC15をやめカウンタ47とすることでコストダウンが可能になる。基準側であるPWM回路44の入力データを−1倍とし、カウンタ47の出力も−1倍すれば、図10の差動アンプ14を加算&コンパレータ回路46に変えることができる。ディザ(三角波やランダムノイズ)をローパスフィルタ41、13の出力に加算し、加算結果をパルス幅に変換した後、カウンタ47においてPWM周期でカウントすれば分解能を向上できるのでADC14は不要となる。また、PWM回路44の入力データを−1倍する代わりに、PWM出力44を反転してもよい。
また、上述した実施形態において、ローパスフィルタ13、41の時定数(カットオフ周波数)をPWM回路3のPWM周波数に近い値(10倍から10分の1程度)にした場合について図13を参照して説明する。図13において、符号S1、S2はそれぞれ出力スイッチング回路4およびPWM回路44の出力、Z1、Z2はそれぞれローパスフィルタ41、13の出力、H1、H2はそれぞれ実線Z1、Z2の包絡線である。上記の場合、図13に示すように、包絡線H1、H2はキャンセルされ、PWM波形の残留分(実線Z1、Z2)どうしの比較が行われる。安定状態では誤差は無く、ローパスフィルタ41、13の各出力の加算結果としてDuty50%の信号が得られる。電源が変動した場合や、オフセットが生じれば、ローパスフィルタ41、13の各出力の加算結果に誤差として表れる。
いま、安定状態におけるローパスフィルタ41、13の加算結果を図14の実線L2aで示す信号とすると、オフセットが生じた場合、同加算結果が同図に実線L2bによって示す信号となる。また、ゲインの変動などがあった場合は、PWM信号が変化し、実線L2cで示すように、頂点の位置が変化する。この場合、実線L2aの信号と実線L2cの信号を加算すると、実線L2dで示すように台形の信号となり、この信号をコンパレータによってパルス幅信号に変換すると実線L3bによって示す信号となる。誤差がない場合(符号L2a)のパルス幅信号が破線L3aとなることから、誤差分が信号L3a、L3bのパルス幅の差として表れ、カウンタ47によってPWMクロックでカウントすれば、その誤差分を抽出することができる。これにより、実質的に分解能が向上し、その結果、ディザを加えなくても、出力PWMと同程度の分解能が得られるので、ノイズシェーパ(補正回路2)によってノイズ抑圧が可能となる。
また、上記第1〜第5の実施形態においては、ADC15の出力をPWM回路3の入力へフィードバックするフィードバック手段として、図1に示す補正回路2へ加算入力させる手段を用いている。しかし、この補正回路2と別のフィードバック特性を持たせたい場合は、図24に示すように、補正回路2とは別のディジタルフィルタ200をADC15の出力に接続し、ディジタルフィルタ200の出力を補正回路2の加算器2gに加えればよい。このディジタルフィルタ200はIIRフィルタであり、1クロック遅延回路201〜203と、加算器204〜207と乗算器208〜212によって構成されている。
図24から明らかなように、PWM回路3と補正回路2は直結されており、遅延は0であるが、PWM回路2からADC15の出力端までの間には、出力スイッチング回路4、ローパスフィルタ5、作動アンプ14、ADC15が存在し、遅延が大きい。そのため、ADC15の出力端から補正回路2の入力端までの間において位相補正が必要となる。図24の構成によれば、補正回路2と別個にディジタルフィルタ200を設けているので、独立したフィードバック特性を自由に設計することが可能であり、より高性能かつ安定した特性を達成することができる。
次に、この発明の第6の実施形態について説明する。
図15はこの発明の第6の実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号51はPCM音声データが入力される入力端子、52はPCM音声データに一定の係数Aを乗算する乗算器、53は加算回路である。54は加算回路53から出力される音声データをクロックパルスCLKに基づいてPWM信号に変換する回路であり、図1のPWM回路3と同様に構成されている。55はシリーズ接続されたパワーTr(トランジスタ)55a、55bから構成される出力スイッチング回路、56は出力スイッチング回路55の出力をアナログ音声信号に変換するローパスフィルタであり、コイルおよびコンデンサによるLC回路によって構成されている。57はローパスフィルタ56の出力が加えられるスピーカ(負荷)である。
58はレベルシフト回路であり、出力スイッチング回路55の出力を抵抗分割などでレベルシフトし、ディジタルLSIに入力できる信号電圧とする。一般的には、5V〜3.3V〜1.6V等の振幅とする。59はカウンタ回路であり、レベルシフト回路58の出力が”H(ハイ)”の時クロックパルスCLKをアップカウントする。これにより、PWMの出力値が再現される。このカウント値には、PWM回路54の出力値に出力スイッチング回路55等で変動した誤差eが加算された値となる。
図16はカウンタ回路59の構成例を示すブロック図である。図16(a)のDIF59aはレベルシフト回路58の立ち上がりエッジにおいてパルス信号を出力する。カウンタ59bはその立ち上がりでリセットされ、レベルシフト回路58の出力が”H”のときにクロックパルスCLKをアップカウントする。そして、次の立ち上がりエッジでカウンタ59bのカウンタ値がラッチ59cに読み込まれ、PWMの幅が測定できる。
また、図16(b)は、PWMのフレーム先頭信号であるsyncを利用し、syncでカウンタ59dがリセットされる。カウンタ59dはレベルシフト回路58の出力が”H”のときクロックパルスCLKをアップカウントし、”L(ロー)”の時にダウンカウントする。次のsyncで、カウンタ59dのカウント値がラッチ59eに読み込まれ、出力される。この図のカウンタ回路では、PWMのsyncに同期するため、PWMの波形によらずsyncに合った出力データとなる。
図15の符号60は、ローパスフィルタ56と同等のフィルタ特性を有するディジタルローパスフィルタ、61はローパスフィルタ60の出力に係数kを乗算する乗算器であり、この乗算器61の出力が加算回路53へ加えられる。
このような構成において、入力端子51に入力されるデジタルPCM音声データは、PWM回路54においてPWM変調され、次いで、パワーTr55a、55bによる出力スイッチング回路55によって電圧増幅される。この信号がコイルとコンデンサーで構成されるローパスフィルタ56を通してPWMのキャリア成分が除去され、スピーカなどの負荷57に出力される。これにより、大容量の出力を得ることができる。
ここで、パワーTr55a、55bでは遅延が変動したり、Hi側Tr55aとLow側Tr55bが同時オンしないように、隙間を設けたりするなどしてPWM出力とは異なったタイミングの信号となり、これが負荷出力での歪要因となっている。
そこで、本実施形態では、パワーTr55a、55bの出力を抵抗分割などでレベルシフトし、これをクロックパルスCLKによってカウントし、PWMの出力値を再現させる。ここの値は、PWM入力値にパワーTr等で変動した誤差(e)が加算された値となる。この信号を、ローパスフィルタ56と同等の特性を持つデジタルローパスフィルタ60を通すことで、負荷出力と同程度のデジタル信号が得られる。これにフィードバック係数kを乗じて入力信号に加算する。これを式にすると以下のようになる。
y={x・(1−k)}/{1−k・LPF(z)}
+e/{1−k・LPF(z)}
ここで、乗算器52の係数Aは(1−k)として、kをマイナスの値とする。ローパスフィルタは帯域内で0dBなので、帯域内では出力yはxと等しくなり、誤差eは(1−k)だけ抑圧されたことになる。これにより、PWMによる量子化ノイズも同時に抑圧されることになる。
図17は図15の各部の波形を示す波形図である。同図(イ)に示すように、入力端子51から音声データD0、D1、D2が逐次入力されると、PWM回路54においてPWM変換される(同図(ロ))。次いで、パワーTr55a、55bにて電圧増幅され(同図(ニ))、ローパスフィルタ56によりキヤリア成分が除去される(同図(ハ))。
パワーTr55a、55bの出力は、PWM出力より遅れて、かつ、デッドタイムや立ち上がり、立ち下がりの傾きの違いなどの誤差をもって出力される。これをレベルシフタ58によってロジックの電圧にレベルシフトして、カウンタ59に入力する。カウンタ59はパワーTr55a、55bの出力の立ち上がりから、立ち下がりまでをカウントしてパルス幅を測定する(同図(ホ))。なお、アップダウンカウンタによりパルス幅を測定しても良い。パルス幅を測定し、測定結果をローパスフィルタ60に通すと、ローパスフィルタ56の出力と同じようなデジタル信号が得られる(同図(ヘ))。これにフィードバックゲインkを設定し、入力側に戻すことで歪やノイズを除去することができる。
図18はこの発明の第7の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図において、図15の実施形態の各部と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。この図に示す実施形態が図15のものと異なる点は、図15の乗算器52が削除されている点および補正回路63が設けられている点である。補正回路63はΔΣ補正を行う回路であり、PWM回路54の量子化ノイズを補正するものである。この補正回路63は、量子化ノイズを積分系回路によって入力側へフィードバックし入力PCM音声データに加算することによって除去するもので、図に示されるように、量子化ノイズが加えられるシリーズ接続された1クロック遅延回路63a〜63cと、各遅延回路63a〜63cの出力に定数を乗算する乗算器63d〜63fと、各乗算器63d〜63fの出力を入力PCM音声データに順次加算する加算器63g〜63iから構成される3次IIRフィルタである。
図15の実施形態ではディジタルローパスフィルタ60が2次以上であることが多く、ループゲインkを上げるのは困難である場合が多い。したがって十分な抑圧量を稼ぐことができない。そこで、支配的なエラーである量子化ノイズをΔΣで構成されるノイズシェーパー(補正回路63)にて抑圧する。このようにすると、カウンタ59とディジタルローパスフィルタ60で測定される値はパワーTr55a、55b関連のノイズとなり、絶対量も少なくなり、ループゲインが少なくても良い利点が得られる。
図19はこの発明の第8の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図において、図18の実施形態の各部と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。この図に示す実施形態が図18のものと異なる点は、乗算器61の出力と入力端子51の音声データとの誤差分を求める演算回路65と、この演算回路65の出力に一定の係数を乗算する乗算器66と、PWM回路54から出力される量子化ノイズと乗算器66の出力とを加算し、加算結果を補正回路63の遅延回路63cへ加える加算回路67とが設けられている点である。
この実施形態による回路は、入力端子51のディジタルPCM音声データとディジタルローパスフィルタ60で再現される信号との誤差成分を取り、ノイズシェーパー(補正回路63)に加算することで、誤差を抑圧することができる。この場合、3次以上の高次のフィルター設計が容易となり、より抑圧ゲインを高くすることができ、歪ノイズの少ないシステムを構成することができる。
ところで、上述した図19に示す実施形態は、ローパスフィルタ60の構成が困難であったり、カウンタ測定であるためPWMサイクル遅れて出力されることや、処理量が多くなるため遅延などが存在する。このため、効果的なノイズシェーパーを構成するのが難しいという問題がある。
図20はこの問題を解決したこの発明の第9の実施形態の構成を示すブロック図であり、この図において、図19の実施形態の各部と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。この図に示す実施形態が図19のものと異なる点は、図19におけるローパスフィルタ60および乗算器61に代えて、メモリ71と、このメモリ71のアドレスをPWM回路54の入力データに基づいて生成するアドレス生成回路72と、メモリ71の出力データに一定の係数を乗算する乗算器73と、乗算器73の出力とカウンタ回路59の出力とを加算し、加算結果をメモリ71のデータ入力端へ加える加算回路74とを設けた点である。
この実施形態は、パルス幅をカウントした値(カウンタ回路59の出力)を、PWM回路54の入力データに対応するメモリアドレスに格納し、補正テーブルとして用いる。このメモリ71の出力データと入力端子51のPCM音声データとの比較を演算回路65によって行い、比較結果をノイズシェーバー(補正回路63)へ送ることで、カウンタ回路59によるPWMサイクル遅延を無視したループが構成できるので、効果的なノイズ除去を行うことができる。ただし、カウンタ回路59の出力はパワー段のパルスであるので、ノイズが乗りやすく安定していない。そこで、メモリ71に書き込む場合には、前のデータとの平均値をとるか、または、図20のように前のデータとのローパスフィルタを構成することで、ノイズを除去することができる。乗算器73はそのために設けられている。また、メモリ71から出力する場合にも、所望のアドレスの前後のアドレスを用いて出力値の平均値を取ればさらに効果的である。
図21は上述した実施形態の動作を説明するためのタイミング図である。この図において、カウンタ回路59による測定までの動作(図21(イ)〜(ホ))は図17において説明した動作(図17(イ)〜(ホ))と同様である。このカウンタ回路59の出力を、アドレス生成回路72の出力に基づいて、すなわち、PWM回路54の入力データに対応するアドレスデータに基づいてメモリ71に書き込む。このとき、メモリ71の前のデータと現在のデータを用いて、ローパスフィルタを得るためと、フィードバックデータを得るため、前後のメモリアドレスを読む都合上、前半にアドレスを−1、+1、+0して対応するデータを読み込む。ここでは、データD0のPWM信号が出力され、カウンタ回路59でE0が得られたとする(図21(ヘ))。
PWM周期の前半でメモリ71の前後ノイズを除去するために、入力端子51の入力データ(PCM楽音データ)を用いてアドレスD2−1〜アドレスD2+1を発生させる(図21(ト))。対応するデータがF2−/F2/F2+が出力されるので(図21(リ))、平均値などを取りノイズを除去し、データFB2(図21(ル))として、入力データD2に加算し、データD2’(図21(ロ))としてPWM回路54に入力する。PWMサイクル遅れてカウンタ回路59でパルス幅が測定されE0(図21(ヘ))が得られると、アドレスD0’に従い、まずは読み込み、前回のデータF0を読み出す。これと、今回読み出されたデータE0とを演算し、データF0new(図21(ヌ))としてメモリ71に書き込む。
図22はこの発明の第10の実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号81はメモリ・ノイズ除去回路であり、図20におけるメモリ71、乗算器73、加算器74と同一の回路である。そして、このメモリ・ノイズ除去回路81の出力が乗算器82によってゲイン調整され、補正回路63の加算器63gに加えられる。また、図20の回路における加算器65、乗算器66、加算器67は設けられていない。他の構成は図20の回路と同様である。この実施形態は、メモリ出力を入力端子側へフィードバックしてノイズ除去を行うもので、図20の回路と同様にノイズ除去を行うことができる。
なお、上記実施形態において、メモリ・ノイズ除去回路81を、図20のようなローパスフィルタ構成ではなく、平均値回路構成としてもよい。
上述した第9、第10の実施形態によれば、パワー出力をレベルシフト回路58によって抵抗分圧して得られる信号を時間方向の平均化や、前後のレベルから平均化し、あるいは、ローパスフィルタ処理を行う。これにより、周辺ノイズや量子化の影響を除去し、精度のよいフィードバックを行うことができる。
また、上記第9、第10の実施形態において、メモリへ送るデータをカウンタ回路59出力の代わりに、入力端子51のデジタル入力との誤差信号を演算して記憶させてもよい。この場合、メモリ出力をそのまま、ノイズシェーパー(補正回路63)に入力することができる。
また、上記第6〜第8の実施形態において、必要に応じてローパスフィルタ60にループの位相補償を加えてもよい。また、カウンタ回路59の出力を低周波のカットオフ周波数に設定したローパスフィルタを通してDC成分を検出し、PWM回路54の出力を切るか、出力スイッチング回路55の出力を切るようにして、負荷57を保護するようにしてもよい。また、カウンタ回路59とローパスフィルタ60で構成しているが、レベル出力を直接ローパスフィルタ60に入力してもよい。
図23はこの発明の第11の実施形態の構成を示すブロック図であり、この実施形態は、図22の実施形態に図10に示す実施形態におけるノイズ除去の構成(符号11〜15)を加えたものである。この場合、符号15のADCを補正回路63へ加えるため加算回路85を遅延回路63b、63cの間に設けている。
なお、この発明は音声データに限らず、他の種のデータ、例えば、入力データが楽音データ等の場合も適用できることは勿論である。
この発明は、主としてディジタル処理によるAVアンプに用いられる。
この発明の第1の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 同D級増幅器の各部の波形を示す波形図である。 この発明の第2の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 出力信号に現れるダンピング成分を説明するための図である。 図3に示すD級増幅器の動作を説明するための図である。 図3に示すダンピング補正フィルタの計数を求める係数測定回路21の構成を示すブロック図である。 図6に示す係数測定回路21の動作を説明するための波形図である。 この発明の第3の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 図8に示すD級増幅器の動作を説明するための図である。 この発明の第4の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 この発明の第5の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 図11におけるディザ生成回路45および加算&コンパレータ回路46の機能を説明するための波形図である。 図11に示す実施形態の動作を説明するための波形図である。 図11に示す実施形態の動作を説明するための波形図である。 この発明の第6の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 図15に示す実施形態におけるカウンタ回路59の構成例を示すブロック図である。 図15に示す実施形態の動作を説明するための波形図である。 この発明の第7の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 この発明の第8の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 この発明の第9の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 図20に示す実施形態の動作を説明するための波形図である。 この発明の第10の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 この発明の第11の実施形態によるD級増幅器の構成を示すブロック図である。 この発明の第1〜第5の実施形態の変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1…入力端子、2…補正回路、3…PWM回路、4…出力スイッチング回路、5…ローパスフィルタ、6…負荷、11…遅延回路、12…DAC、13…アンチェイリアシングフィルタ、14…差動アンプ、15…ADC、18…ダンピング補正フィルタ、21…係数測定回路、22…テスト信号発生器、23…エンベロープ測定回路、24…レベル測定回路、31…アナログ入力端子、32〜34…スイッチ、41…ローパスフィルタ、43、48…乗算器、44…PWM回路、45…ディザ生成回路、46…加算&コンパレータ回路、47…カウンタ、51…入力端子、52…乗算器、53…加算回路、54…PWM回路、55…出力スイッチング回路、56…ローパスフィルタ、57…負荷、58…レベルシフト回路、59…カウンタ回路、60…ローパスフィルタ、61…乗算器、63…補正回路、65…演算回路、66…乗算器、67…加算回路、71…メモリ、73…乗算器、74…加算器、81…メモリ・ノイズ除去回路、82…乗算器、200…ディジタルフィルタ、201〜203…遅延回路、204〜207…加算器、208〜212…乗算器。

Claims (3)

  1. 入力データを第1のPWM回路においてPWM信号に変換し、該PWM信号をパワー増幅回路によって増幅し、ローパスフィルタを介して負荷へ出力するD級増幅器において、
    前記入力データをPWM信号に変換する第2のPWM回路と、
    前記第2のPWM回路の出力が加えられる第1のフィルタ手段と、
    前記パワー増幅回路の出力が加えられる第2のフィルタ手段と、
    前記第1、第2のフィルタ手段の出力の差分を検出する差分検出手段と、
    前記差分検出手段の出力をディジタルデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段の出力を前記第1のPWM回路の入力へフィードバックするフィードバック手段と、
    を具備することを特徴とするD級増幅器。
  2. 前記変換手段は、
    ディザ信号を生成するディザ生成回路と、
    前記ディザ信号を前記差分検出手段の出力に加算する加算手段と、
    前記加算手段の出力をパルス幅に変換するパルス幅変換手段と、
    前記パルス幅変換手段の出力のパルス幅をディジタルデータに変換するカウンタと、
    から構成されることを特徴とする請求項1に記載のD級増幅器。
  3. 前記変換手段は、
    前記ディザ信号を前記第1のPWM回路の周期と同期させ、前記第2のPWM回路の出力と前記パワー増幅回路の出力との誤差信号を前記カウンタにより前記第1のPWM回路の周期でカウントすること
    を特徴とする請求項2に記載のD級増幅器。
JP2006054716A 2005-03-18 2006-03-01 D級増幅器 Expired - Fee Related JP4802765B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054716A JP4802765B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-01 D級増幅器
US11/376,580 US7538607B2 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Class D amplifier
EP06005431A EP1703635B1 (en) 2005-03-18 2006-03-16 Class D amplifier
AT06005431T ATE425581T1 (de) 2005-03-18 2006-03-16 Klasse-d verstärker
CN2006100717289A CN1835395B (zh) 2005-03-18 2006-03-16 D类放大器
DE602006005529T DE602006005529D1 (de) 2005-03-18 2006-03-16 Klasse-D Verstärker
US12/316,268 US7586370B2 (en) 2005-03-18 2008-12-11 Class D amplifier

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079062 2005-03-18
JP2005079062 2005-03-18
JP2005298562 2005-10-13
JP2005298562 2005-10-13
JP2006054716A JP4802765B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-01 D級増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135177A JP2007135177A (ja) 2007-05-31
JP4802765B2 true JP4802765B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36499145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054716A Expired - Fee Related JP4802765B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-01 D級増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7538607B2 (ja)
EP (1) EP1703635B1 (ja)
JP (1) JP4802765B2 (ja)
CN (1) CN1835395B (ja)
AT (1) ATE425581T1 (ja)
DE (1) DE602006005529D1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644396B2 (en) 2006-04-18 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Waveform encoding for wireless applications
US7576605B2 (en) * 2006-04-20 2009-08-18 Qualcomm Incorporated Low power output stage
US8600373B2 (en) * 2006-04-26 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Dynamic distribution of device functionality and resource management
US8406794B2 (en) 2006-04-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses of initiating communication in wireless networks
US8289159B2 (en) 2006-04-26 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Wireless localization apparatus and method
JP4311437B2 (ja) * 2006-11-15 2009-08-12 ヤマハ株式会社 D級増幅装置
ES2367201T3 (es) 2006-12-21 2011-10-31 BANG & OLUFSEN ICEPOWER A/S Sistema de corrección de errores para una etapa de potencia de clase d.
CN101212844B (zh) * 2006-12-25 2011-12-21 上海乐金广电电子有限公司 普及型数码交叉网络音响系统
DE102007015008B4 (de) * 2007-03-28 2016-12-15 Infineon Technologies Ag Digitaler Verstärker und Verfahren zum Verstärken eines digitalen Eingangssignals
GB2457764B (en) 2008-02-28 2013-01-23 Nujira Ltd Improved control loop for amplification stage
JP4866888B2 (ja) * 2008-09-19 2012-02-01 日本電信電話株式会社 伝送路構造
US8258768B2 (en) * 2008-12-12 2012-09-04 Schneider Electric USA, Inc. Low EMI producing switch-mode power supply within an intelligent electronic device
WO2010134857A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmitter with quantization noise compensation
CN102460960A (zh) * 2009-06-29 2012-05-16 松下电器产业株式会社 D类放大装置
JP5231359B2 (ja) * 2009-08-31 2013-07-10 シャープ株式会社 デジタルアンプ、daコンバータ、増幅方法、及び、変換方法
KR101005439B1 (ko) 2010-05-26 2011-01-05 (주)아이엠피 + 출력용 pwm 파형과 - 출력용 pwm 파형의 동기를 맞추는 밸런스드 출력 방식의 d급 디지털 앰프
GB2490930A (en) * 2011-05-19 2012-11-21 Warwick Audio Technologies Ltd A switching amplifier arrangement providing both signal drive and a high bias voltage for an electrostatic loudspeaker
US8773197B2 (en) * 2011-11-22 2014-07-08 Ess Technology, Inc. Distortion correction in class-D amplifiers
US8717096B2 (en) * 2012-02-17 2014-05-06 NeoEnergy Microelectronics, Inc. Switching amplifier system and method for suppressing signal distortion thereof
US8576003B2 (en) * 2012-03-02 2013-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cascaded class D amplifier with improved linearity
DE102012104488A1 (de) 2012-05-24 2013-11-28 Hochschule für angewandte Wissenschaften München Geschalteter Verstärker für variable Versorgungsspannung
US8766713B2 (en) * 2012-05-31 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Switching amplifier with embedded harmonic rejection filter
JP2013031204A (ja) * 2012-09-12 2013-02-07 Renesas Electronics Corp Pwmアンプ
EP2790321A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-15 Alcatel Lucent Method for signal amplification in an amplifier apparatus, computer program product, digital data storage device, amplifier apparatus, transmitter apparatus, network node and vehicle thereof
TWI532329B (zh) 2013-11-12 2016-05-01 聯詠科技股份有限公司 載波信號偵測裝置、觸控偵測裝置及其偵測方法
EP3110004B1 (en) * 2014-02-18 2018-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Audio signal amplification apparatus
US10256777B2 (en) * 2016-02-29 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Audio amplifiers
US10218312B2 (en) 2016-02-29 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Dynamic volume management in audio amplifiers
US11088662B2 (en) * 2017-07-13 2021-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Digital amplifier and output device
EP3567722A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-13 ams AG Class-d amplifier and method for generating a driver signal
CN108718187A (zh) * 2018-05-20 2018-10-30 广州市尚科仪器科技有限公司 一种新型噪声信号发生器
CN111371419A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 无锡华润矽科微电子有限公司 数字功放电路结构和方法
JP7411411B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-11 ローランド株式会社 楽音信号の増幅器
GB2595312B (en) * 2020-05-21 2023-07-26 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Time encoding modulator circuitry
CN113783534B (zh) * 2021-09-15 2022-05-17 武汉市聚芯微电子有限责任公司 反馈型音频功率放大电路、音频放大装置及电子装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078255A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26
JPS59183510A (ja) 1983-04-02 1984-10-18 Hitachi Ltd 歪補正回路
US5777512A (en) * 1996-06-20 1998-07-07 Tripath Technology, Inc. Method and apparatus for oversampled, noise-shaping, mixed-signal processing
AU730339B2 (en) * 1997-04-02 2001-03-01 Bang & Olufsen Powerhouse A/S Pulse referenced control method for enhanced power amplification of a pulse modulated signal
JP3348019B2 (ja) * 1998-07-06 2002-11-20 シャープ株式会社 パルス波増幅装置
JP2002521949A (ja) * 1998-07-24 2002-07-16 トッカータ テクノロジー エイピーエス 増幅器におけるゼロクロスひずみとノイズを減衰する方法、増幅器およびその方法と増幅器の使用
WO2000046919A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Texas Instruments, Copenhagen Aps A circuit for compensating noise and errors from an output stage of a digital amplifier
US6229390B1 (en) * 1999-03-09 2001-05-08 Tripath Technology, Inc. Methods and apparatus for noise shaping a mixed signal power output
US6373334B1 (en) * 2000-06-12 2002-04-16 Cirrus Logic, Inc. Real time correction of a digital PWM amplifier
US6466087B2 (en) * 2000-12-28 2002-10-15 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and apparatus providing digital error correction for a class D power stage
JP2002325460A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp Pwm変調方法及びpwm変調装置
US6504427B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-07 Motorola, Inc. Switching amplifier having digital correction and method therefor
JPWO2003005570A1 (ja) * 2001-07-03 2004-10-28 新潟精密株式会社 音声再生装置および方法、オーディオアンプ、オーディオアンプ用集積回路
JP2003110376A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 信号増幅装置
JP2003249825A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp デルタシグマ変調を用いるd級増幅器
JP2004128662A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Denon Ltd デジタルアンプ
JP2004214998A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Denon Ltd デジタルアンプ
CN1525639A (zh) * 2003-02-26 2004-09-01 李相前 一种低失真d类放大器
US6922100B2 (en) * 2003-07-29 2005-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for switching amplification having variable sample point and variable order correction
JP4148077B2 (ja) * 2003-09-10 2008-09-10 沖電気工業株式会社 D級信号増幅回路
JP4561459B2 (ja) * 2004-04-30 2010-10-13 ヤマハ株式会社 D級増幅器
DE602005015176D1 (de) * 2004-10-28 2009-08-13 Camco Prod & Vertriebs Gmbh Geschalteter Leistungsverstärker und Verfahren zur Verstärkung eines digitalen Signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006005529D1 (de) 2009-04-23
CN1835395A (zh) 2006-09-20
JP2007135177A (ja) 2007-05-31
US7538607B2 (en) 2009-05-26
EP1703635B1 (en) 2009-03-11
CN1835395B (zh) 2010-05-26
ATE425581T1 (de) 2009-03-15
US20090102557A1 (en) 2009-04-23
US7586370B2 (en) 2009-09-08
EP1703635A1 (en) 2006-09-20
US20060208794A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802765B2 (ja) D級増幅器
KR100822537B1 (ko) D급 증폭기
JP4816508B2 (ja) Δς型ad変換器およびd級アンプ並びにdc−dc変換器
KR100805437B1 (ko) D급 증폭기
US10008994B2 (en) Audio amplifier system
JP4835012B2 (ja) D級増幅器
JP2015181320A (ja) スイッチングパワー増幅装置
JP4882353B2 (ja) パルス幅変調増幅器
US20080278230A1 (en) Systems and Methods for Correcting Errors Resulting from Component Mismatch in a Feedback Path
JP2002252527A (ja) パルス幅変調信号を補償するための方法及び信号経路構成
JPWO2003030373A1 (ja) デルタシグマ変調装置及び信号増幅装置
KR19990072901A (ko) 저역통과필터피드백없이위상지연이없는d급증폭기
US11342892B2 (en) Amplifier and signal processing circuit
US20110043398A1 (en) Cascaded dac architecture with pulse width modulation
JP3820947B2 (ja) D級増幅器
JP5281018B2 (ja) オーディオ帯域のノイズ成分が小さい三角波を生成するための方法および装置
JP2004088431A (ja) D級増幅器
US9218816B2 (en) DAC device and audio system
JP3907982B2 (ja) 増幅器
JP2006238293A (ja) D級増幅器
JPH11266157A (ja) フィードバック回路
CN102823128A (zh) 数字放大器
KR20010095927A (ko) 펄스변조 신호의 효과적인 스위칭 파워 증폭을 위한 에러보정 방법
JP2004007827A (ja) A/d変換装置およびそのa/d変換方法
JP6098517B2 (ja) デジタルオーディオアンプ及び電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees