JP4800775B2 - ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置 - Google Patents

ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800775B2
JP4800775B2 JP2006007836A JP2006007836A JP4800775B2 JP 4800775 B2 JP4800775 B2 JP 4800775B2 JP 2006007836 A JP2006007836 A JP 2006007836A JP 2006007836 A JP2006007836 A JP 2006007836A JP 4800775 B2 JP4800775 B2 JP 4800775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
drive device
fixing
gate
electromechanical drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194076A (ja
Inventor
レッセル ヴィリ
タイレ ウルリッヒ
ゾイカ ラルフ
ディーツ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novoferm Tormatic GmbH
Original Assignee
Novoferm Tormatic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novoferm Tormatic GmbH filed Critical Novoferm Tormatic GmbH
Publication of JP2006194076A publication Critical patent/JP2006194076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800775B2 publication Critical patent/JP4800775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/668Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings
    • E05F15/676Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings operated by friction wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/244Actuation thereof by manual operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/20Electronic control of brakes, disengaging means, holders or stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/61Power supply
    • E05Y2400/612Batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/60Mounting or coupling members; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/15Applicability
    • E05Y2800/17Universally applicable
    • E05Y2800/176Universally applicable on different wing types, weights or sizes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/232Combinations of elements of elements of different categories of motors and transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/72Sets of mutually exchangeable elements, e.g. modular
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/40Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置であって、モータ及び伝動装置が設けられており、これらのモータ及び伝動装置が互いに結合されており、この場合に伝動装置の被駆動軸に歯車又はこれに類する形の被駆動車が提供されており、この被駆動車が、有利には案内レール内で、又は案内レールに沿ってゲート又はこれに類するものを運動させるための手段と協働するようになっている形式のものに関する。この場合に本発明は1部分又は複数部分から成るゲート扉を案内レールに沿って運動させるためのゲート駆動装置を有している。このゲート駆動装置は、例えば旋回ゲート、オーバヘッドで使用する区画組合せ式ゲート、側方区画組合せ式ゲート及びスライドゲートのために使用可能である。
ヨーロッパ特許庁特許公開第1176280号明細書につき、ゲート扉と、ゲート扉のそれぞれの側に設けられた走行レールを有するゲート、特にガレージ用ゲートが公知である。この場合にはゲート扉を開閉するための電気式のゲート駆動装置が設けられている。走行レールにはさらに柔軟なストランドエレメントが設けられている。前記ゲート駆動装置は駆動車を備えた駆動モータを有しており、この駆動車は走行レール内を案内され、ストランドエレメントにより部分的に巻き付けられる。駆動車の駆動運動時には駆動モータが駆動車と、走行レールに向いたストランドエレメント下側との形状接続及び/又は摩擦接続により走行レールに沿って走行可能である。
ドイツ連邦共和国特許第10003160号明細書が、電気式のゲート駆動装置を備えたゲートについて記載している。このゲート駆動装置は1部分又は複数部分より成るゲート扉の内側に直接に配置されている。前記ゲート駆動装置はモータ/伝動装置ユニットを有しており、このモータ/伝動装置ユニットはゲートの側方の案内レール内に係合する走行ローラを駆動する。この走行ローラは同様に、有利には歯車の形で形成されており、走行レール内に緊締された歯付きベルト又は走行レールに一体成形された歯列とかみ合う。
ドイツ連邦共和国特許公開第1584243号明細書が、大型旋回ゲートのための駆動装置を開示している。これらの大型旋回ゲート扉は側方のレール内の走行ローラを介して、貫通する軸により結合されており、この軸は伝動モータ又はこれに類するものにより、チェーン駆動装置又はこれに類するものを介して駆動される。伝動モータは、軸及びゲート扉の上縁部の近傍でゲート扉自身に堅固に配置されている。
同様にゲート扉に固定されており、案内レールに固定された歯列に、ピニオンを介して結合された駆動装置が、アメリカ合衆国特許第2755081号明細書に記載されている。さらに伝動モータはベースプレートに載置されており、このベースプレートはゲート扉に固定されている。モータの出発軸と傘歯車との間には切換可能な連結部が設けられている。
上に述べた従来技術に記載のように、公知の手段の枠内ではゲート駆動装置は構造的に常にそれぞれゲートタイプに調整されており、交換不能である。この場合には、前記ゲート駆動装置は全体として種々異なった構造を有している。種々異なったゲートタイプで使用することは不可能である。これに加えてゲートメーカの、例えば案内レールの配置及び構成に関して種々異なったメーカ仕様がある。このようなタイプ数の多さが交換部品の保持を困難にする。
ヨーロッパ特許庁特許公開第1176280号明細書 ドイツ連邦共和国特許第10003160号明細書 ドイツ連邦共和国特公開許第1584243号明細書 アメリカ合衆国特許第2755081号明細書
そこで上に述べた技術的な背景から出発した本発明の課題は、ゲートのための電気機械式の駆動装置において、万能に使用可能なものを形成することである。これにより、特に製造コストを著しく減じ、この場合に支承部コストも低減することができることが望ましい。このような万能な電気機械式のゲート駆動装置が全ての汎用のゲートタイプのために使用可能であり、しかも法規定を満たしていることが望ましい。
この課題は、モータ及び伝動装置が、コンパクトな駆動モジュールの部分を形成しており、該駆動モジュールが、ユニット式の組付けキャリアにより種々異なった固定モジュールと組合せ可能であり、種々異なったハウジングを設けることができるようになっていることにより解決される。従属請求項が本発明による思想のさらなる構成を記載している。
本発明により、1部分又は複数部分より成るゲート扉を案内レールに沿って垂直方向又は水平方向に運動させるための、ゲートのための電気機械式の駆動装置を、1実施例では回転ゲート又は回転翼の形で形成することが提案され、これにより、駆動装置のために不可欠な全ての伝動的な部分を有する万能の駆動モジュール(パワーユニット)が形成される。これには特にモータ、伝動装置、被駆動車、組付け支持体及び位置検出装置が属する。この駆動モジュールはゲート固有の種々異なった固定モジュールに結合可能である。この場合にこれらの固定モジュールは同時に種々異なったゲート及びドアタイプに対するインタフェースを意味する。
駆動モジュールはコンパクトに構成されており、ゲートの大きさとは無関係にそれぞれのゲートタイプ及びそれぞれの大きさのために使用することができる。このような駆動モジュールは安価に大きい個数で製造することができる。
このような駆動モジュールを使用することができるためには、いわば標準化された固定保持部が必要である。このような固定保持部は、種々異なって構成された固定モジュールへの適合を保証することができるために不可欠である。種々異なった固定モジュールが、種々異なったゲートタイプにおいて使用することにより必然的に生じる。固定モジュールが駆動モジュールとゲートとの間のインタフェースである。このような理由から、固定モジュールはベースプレートから成っており、このベースプレートは種々異なって構成されていてよく、さらに使用されるゲート扉に組み付けるために適した対応した開口部を有している。ベースプレートから出発して側方には折り曲げられた折曲げ部が提供されており、これらの折曲げ部はこれに接続された固定フランジと組合せ可能である。少なくとも1つの固定フランジ内には、駆動モジュールの固定保持部に対応して、固定モジュールに駆動モジュールを接続するための切欠き及び固定可能性が付与されている。
さらに固定モジュールは回動可能に支承された軸を有しており、この軸は、ピニオンと、側方に配置された、案内レール内に係合する走行ローラとを備えている。駆動モジュールと固定モジュールとが結合された後には、駆動モジュールの歯車も固定モジュールの歯車も内外にかみ合い、これにより、モータの回転運動を案内レールへ、又は案内レール内へ伝達することができる。
対応して構成された固定モジュールによるそれぞれのゲートタイプへのこのような適合性により、駆動モジュールの万能の使用が保証されている。このことは、様々なメーカの種々異なったゲートタイプ及びゲートのためにも可能である。さらにゲート扉に固定された固定モジュールは構造的に自由に構成することができる。駆動モジュールと種々異なった固定モジュールとの間の結合のためには、標準化された固定保持部又はそれぞれの状況に適合した結合部を選択することができる。
ゲート扉に固定されたこのような固定モジュールは、有利な第1の構成形式によればu字形の薄板成形部材の形で形成されている。既に述べた固定保持部と並んで、固定モジュールのいずれか1つの折曲げ部にはハウジングを固定するためのフランジ面が提供されていてよい。
固定モジュールの走行ローラは、有利には歯車の形で構成されていてよく、この歯車は案内レールの前記歯列又は案内レール内に緊締された歯付きベルトとかみ合う。歯付きベルトの代わりに、チェーン、真珠のような厚さ又はこれに類する厚さを有するひもが使用可能である。固定モジュールの軸には走行車支持体を堅固に、又は回動可能に配置することができ、この走行車支持体には、案内レール内を走行する少なくとも1つの案内ローラが支承されているこの案内ローラは、例えば走行レール内に緊締された歯付きベルトの背を走行し、走行ローラの巻付けを確実にする。
駆動モジュールの固定保持部は、有利には同様に異形材として形成されている。この場合にモータと駆動装置とから成るユニットが、固定保持部の脚部の外側に固定されている。本発明の有利な構成によれば、連結部が提供されており、この連結部は軸に配置されているか、若しくは軸に連結されて配置されている。これにより、軸の軸線方向の連結解除レバーにより、連結部が固定保持部のu字形のキャリアの内部に例えば摺動可能に配置されている。固定保持部にはさらにばね負荷されたレバーが旋回可能に支承されており、このレバーは、連結を解除するために第1の位置から第2の位置への連結解除レバーの切換運動を可能にし、第2の切換位置では前記連結解除レバーを遮断する。前記連結解除レバーにはさらに戻し装置、例えば圧縮ばねが対応配置されており、これにより、連結解除レバーを第2の位置で遮断するレバーが戻された場合には連結解除レバーは自動的に再び第1の位置を取る。
本発明の別の構成では、レバーには、このレバーの位置を検出するためのスイッチが対応配置されている。このスイッチの機能位置(”開”/”閉”)は連結の位置を示している。
切換信号は例えば光学的及び/又は音響的な信号の形で表示することができ、ゲート駆動装置がロック解除されているか、かつゲートを手により操作することができるかどうかを使用者に認識させる。さらに前記信号はゲート駆動装置の制御のために使用することができる。これにより、ゲート駆動装置は、例えば連結部が解除された場合には自動的にスイッチオフされ、連結部がつながれた場合には自動的に運転準備状態に切り換えられる。
さらに前記駆動モジュールは位置検出装置を有しており、この位置検出装置は極めて正確であり、制御及び調節切換部と接続された種々異なったハードウェアコンポーネントとの組合せである。
前記位置検出装置は、主に情報センサと電子式の制御装置とから組み立てられている。この場合にデータセンサは情報担体と読取りシステムとから成っている。データセンサの周を介して等しい情報内容が均等な間隔で形成されており、この場合に不均等な間隔又は不均等な情報内容により、データセンサの完全な反転の明確な認識が可能となる。検出されたデータは付加的にコンフォート機能を実施するために使用することができる。さらに、このような位置検出により、短時間の故障又は中断時にもプロセスに適った使用若しくは運動プロセスの継続が確実に保証されている。
このような駆動モジュールにより、ゲートの運動プロセス全体を完全に検出し、位置検出ユニット内のデータを中央で把握し、そこでさらに処理する可能性がはじめて生じる。この場合に、前記データにより種々異なったパラメータを点検し、制御することが可能である。このような手段により機械式のエンドスイッチは省略される。なぜならば、位置はプログラミングされ、位置検出装置により確実に検出されるからである。
データセンサは不均等な間隔により、完全な回転の明確な情報内容を伝達する。これらの間隙により両方の回転方向でゲートの正確な位置を測定することが可能である。
このようなデータセンサを、例えば増分式センサにより実施することができる。基本的な構成は、主に電子的な回路内に堅固に組み込まれた光バリアと、この光バリアと作用結合した情報担体である。この情報担体は、例えば駆動モータ又は伝動装置の駆動軸に直接に固定することができる。電子的な回路を有する増分式センサは、同様に交換可能なモジュールの形で構成されている。情報担体の構成は極めて多様であってよく、この場合にディスク状、冠状またポット状の構成が有利である。情報担体の周には、位置を測定するために不可欠な情報内容が提供されている。これらの情報内容は、突出した、又は離隔された領域又はエレメントであってよく、これらの領域又はエレメントは、区画毎又はセグメント毎に所定の平面に、又は情報担体の平面に対して垂直に延びている。特に効果的なのは、溝により離隔された歯列であることが明らかとなった。明確に検出可能な信号を得ることができる場合には別の構成がいずれも可能である。
種々異なった固定モジュールと結合された駆動モジュールの種々異なった使用分野に基づき、種々異なったハウジングを用いる可能性が生じる。
次に本発明の実施の形態を図面につきさらに詳しく説明する。
図1は、駆動モジュール1の斜視図を示している。この駆動モジュール1はコンパクトな構造であり、大きい個数で製造可能であり、かつ種々異なった駆動装置のために使用可能であることにより、安価に実施することができる。前記駆動モジュール1は、主にモータ2、伝動装置3、これに接続する連結部17及びこれに接続する駆動車4から成っている。前記モータ2は差込みエレメントの形のモータ接続部18を介して電気的に不可欠なエネルギを供給される。接続端子14を介して位置検出装置12に電気的なエネルギが供給され、さらにそこで得られたデータが同様に前記接続端子14を介して読み出され、制御ユニット(図示していない)に送信される。モータ2及び伝動装置3は、スペーサ11により組付けキャリア5に摩擦及び形状接続的(kraft- und formschluessig)に結合されている。前記組付けキャリア5は駆動モジュール1と、固定モジュール(以下に詳しく説明する)との間の結合エレメントを形成している。万能な固定部を達成するためには組付けキャリア5は固定保持部6及び長孔7を有している。固定保持部6は次のように、すなわち、固定モジュールに相補的に構成された切欠き内へ挿入することができるように形成されており、これにより、駆動モジュール1の確実な固定を、長孔7を介したねじ込みの前に既に保証することができる。この場合に前記長孔7及び固定保持部6は組付けキャリア5のベース脚部8の内部に位置しており、このベース脚部8には側方の固定脚部9及び10が接続している。従って、組付けキャリア5は単純なU字形の構成部材である。固定脚部10にはスペーサ11がねじ止めされている。
駆動モジュール1の図1に示した形状を裏側から見た場合、図2の、向かい合った側には切換ばね51を備えたスイッチ13を見ることができる。このスイッチ13は連結部17の切換状態を示している。連結解除レバー16を操作した場合にはこの連結解除レバー16はカム81の領域から外側へ旋回される。これにより、ばね19に基づきカム81も同様に旋回せしめられ、このことが、レバー15に設けられた切換ピン83の沈降をもたらし、これにより、この切換ピン83はスイッチ13の切換ばね51を操作する。
図1及び図2により、前記駆動モジュール1が標準構成部分であり、ゲートの種類とは全く無関係に生産し、後から挿入することもできることが明らかである。
上に述べた駆動モジュール1をいま旋回ゲートで使用するためには、特殊な固定装置が必要である。このような固定装置のひとつを第1の固定モジュール20の形で図3に見ることができる。この場合にこの固定モジュール20はベースプレート21から成っており、このベースプレート21には側方で端部を折り曲げられた折曲げ部22が接続されている。これらの折曲げ部22の端部には固定フランジ23及び24が一体成形されている。このような固定モジュール20は、薄板部分の形で簡単に作製することができる。この固定モジュール20は、ベースプレート21の内部の開口部27によりゲート扉37に固定される。
折曲げ部22の内部には軸受29により支承されて軸28が挿入されている。ベースプレート21の中央の領域には、前記軸28はさらに付加的な軸案内部30を有している。
図3で見て右側の、軸28の突出した端部では連結ピニオン31が軸28に結合されている。連結ピニオン31に接続された走行ローラ34が提供されており、この走行ローラ34は案内レール35の内部で、走行キャリア32に固定された案内ローラ33と結合した形で示されている。この場合に案内レール35はゲート扉37の枠36に取り付けられている。
固定フランジ24が、駆動モジュール1の組付けキャリア5に提供された固定保持部6のための切欠き26を有しており、さらにスタッドボルト25を有しており、このスタッドボルト25は組付けキャリア5の長孔内に入り込む。ナット(図示していない)により、駆動モジュール1は確実かつ簡単に固定モジュールに交換可能に結合することができる。
固定フランジ23内に提供されたスタッドボルト25はハウジング40ののちの固定のために働く。
図4では駆動モジュール1が固定モジュール20に上に述べた形式で結合されている。同時に被駆動車4と連結ピニオン31とが伝動式に結合される。このような伝動式の結合はさらに特に図5に見ることができる。これにより、モータ1の回転運動は運動エレメントを介して連結ピニオン31に伝達され、軸28を介して走行ローラ34に伝達される。走行ローラ34は駆動手段80に結合されており、これにより、モータ2の回転運動時にはゲート扉37は、緊締装置39により緊締することのできる駆動手段80との結合に基づき可動になっている。
外側へ向かっては、固定モジュール20を備えた駆動モジュール1は、図6に見ることができるハウジング40により確実に閉鎖されている。この場合にハウジング40はナット41によりスタッドボルト25で固定されている。この場合に連結部17を分離するための連結解除レバー16はハウジング40から突出している。
図7には、固定モジュール43の第2の構成が示されている。この場合にはベースプレート21の内部には、区画組合せ式ゲートの区画49との結合を確実にするために、横方向に整列された開口部45が位置している。この場合に連結ピニオン31を備えた軸28が走行車キャリア42を介して突出しており、この走行車キャリア42内には駆動ピニオン46に隣接して案内ローラ33が位置している。図7から判るように、この場合には選択されたゲート形式、すなわち、区画組合せ式ゲートに基づき、走行レール48が垂直方向に取り付けられている。この場合に走行レールの内部には駆動手段(図示していない)が提供されており、この駆動手段は駆動ピニオン46と協働し、これにより、区画組合せ式ゲートの開閉をもたらすことができる。
駆動モジュール1と固定モジュール43との間の組合せを図8に見ることができる。この場合にも駆動モジュール1と固定モジュール43との結合後には被駆動車4が連結ピニオン31に伝動式に結合される。区画組合せ式ゲートの個々の区画49はヒンジ47により互いに回動可能に結合される。
第1の固定モジュール20の変化態様では、固定モジュール43が固定フランジ23の内部にハウジングのための固定孔44を有しており、これらの固定孔44は、有利にはねじ山を備えている。
図9は、図7及び図8に既に述べた構成の、ハウジング52によるカバーを示している。前記ハウジング52は固定孔44内に係合する固定ねじ53により固定される。
ここでは連結解除レバー16にロープ54の形の操作器官が設けられており、これにより、駆動モジュール1からの駆動装置の分離を行うことができる。さらにハウジング52内には開口部50が含まれており、この開口部50を介してレバー15が突出している。ヒンジ47を確実にカバーし、ひいては押しつぶれの危険を阻止するためには、前記ヒンジ47はヒンジカバー55により確実にカバーされている。
図10に示した固定モジュール57の第3の構成では、固定モジュール57はベースプレート56と折曲げ部59とこれらの折曲げ部に接続する固定フランジ58とを備えた等しい構成を有しているが、しかしながら、ベースプレート56の内部には開口部79が提供されており、この開口部79は側方に固定フランジ60の形の折曲げ部を有している。この固定フランジ60は、切欠き62と固定孔61とを有しており、これにより、組付けキャリア5により駆動モジュール1が確実に固定されるように設計されている。
図10に示した固定モジュール57は定置の駆動装置のために設計されている。この場合に前記固定モジュール57は、固定フランジ58内に位置する開口部63により壁又は走行レールに固定される。固定モジュール57の内部には軸65を介して回転支承されて、駆動手段(図示していない)のための案内ローラ64が位置している。
図11は、駆動モジュール1と固定モジュール57との結合部を示している。図12の斜視図には駆動モジュール1及び固定モジュール57のユニットの回動により、ベースプレート56を下方から見ることができる。ベースプレート56の内部の開口部79を介して被駆動車4が突出しており、この被駆動車4は駆動手段の挿入時には案内ローラ64と伝動式に結合している。さらにベースプレート56内には、電気的な導体を接続するための対応したケーブル貫通案内部のための切欠き84及び開口部70が位置している。
固定モジュール57の第3の構成形式による完全な電気機械式の駆動装置を図13に見ることができる。駆動モジュール1と固定モジュール57との既に上に述べた組立と並んでここでは別のコンポーネント、例えば変圧器67及び電源69も示されている。駆動装置を電源とは無関係にも作動させるためには、ハウジング66内にアキュムレータ68が位置している。
図14の有利な別の実施例では、駆動モジュール1は回転ゲート76又は回転翼ドアを旋回させるための回転ゲート装置71と結合した形で示されている。ここでも再び等しい駆動モジュール1が、回転ゲート装置71に摩擦及び形状接続的に取り付けられた固定フランジ73に結合される。ここでも固定フランジ73内には固定保持部6のための切欠き26、及び孔が設けられており、これにより、固定ねじ72が長孔7及び孔を介して結合される。
図15が、有利にはナットを備えたスピンドルを有する回転ゲート装置71、及びハウジング85のない駆動モジュール1を示している。
図16が駆動装置を備えた回転ゲート76の全体図を示している。この回転ゲート76は本実施例ではフレーム87から成っており、このフレーム87はベルト86を介してポール74に回動可能に支承されている。ハウジング85は支承シェル78を有しており、ハウジング85のピンは定置の支承ブラケット75内に回転支承されている。回転ゲート装置71の自由な端部が同様に支承部を有しており、この支承部はフレーム87に設けられた支承ブラケット77内で固定されている。
駆動モジュールの斜視図である。 図1による駆動モジュールを180°だけ回転した斜視図である。 旋回ゲートの第1の固定モジュールの斜視図である。 図3に示した固定モジュールと駆動モジュールとが組み立てられたところを示す斜視図である。 駆動モジュールと固定モジュールとから成る完全な駆動装置を別の方向から見た斜視図である。 ハウジングを備えた、図4及び図5に示した駆動ユニットを示す斜視図である。 区画組合せ式スライドゲートのための固定装置の第2の構成を示す斜視図である。 駆動モジュールを組み付けられた、図7による固定装置の斜視図である。 閉鎖するハウジングを設けられた、図8による固定装置の斜視図である。 固定モジュールの第3の構成を示す斜視図である。 駆動モジュールを組み付けられた、図10による構成を示す斜視図である。 駆動モジュールを組み付けられた第3の構成の固定モジュールを駆動車側から見た斜視図である。 ハウジングを備えた種々異なった区画組合せ式ゲートのための完全な駆動装置を示す斜視図である。 駆動モジュールを組み付けられた回転ドア駆動装置のための第4の構成を示す斜視図である。 駆動モジュールを組み付けられた回転ドアの部分的な斜視図である。 ハウジングを備えた完全な駆動装置を有する回転ゲートを全体的に示す斜視図である。
符号の説明
1 駆動モジュール、 2 モータ、 3 伝動装置、 4 被駆動車、 5 組付けキャリア、 6 固定保持部、 7 長孔、 8 ベース脚部、 9,10 固定脚部、 11 スペーサ、 12 位置検出装置、 13 スイッチ、 14 接続端子、 15 レバー、 16 連結解除レバー、 17 連結部、 18 モータ接続部、 19 ばね、 20 固定モジュール、 21 ベースプレート、 22 折曲げ部 23,24 固定フランジ、 25 スタッドボルト、 26 切欠き、 27 開口部、 28 軸、 29 軸受、 30 軸案内部、 31 連結ピニオン、 32 走行車キャリア、 33 案内ローラ、 34 走行ローラ、 35 案内レール、 36 枠、 37 ゲート扉 38 固定ねじ、 39 緊締装置、 40 ハウジング、 41 ナット、 42 走行車キャリア、 43 固定モジュール、 44 固定孔、 45 開口部、 46 駆動ピニオン、 47 ヒンジ、 48 走行レール、 49 区画、 50 開口部、 51 切換ばね、 52 ハウジング、 53 固定ねじ、 54 固定器官、 55 ヒンジカバー、 56 ベースプレート、 57 固定モジュール、 58 固定フランジ、 59 折曲げ部、 60 固定フランジ、 61 固定孔、 62 切欠き、 63 開口部、 64 案内ローラ、 65 軸、 66 ハウジング、 67 変圧器、 68 アキュムレータ、 69 電源、 70 開口部、 71 回転ゲート装置、 72 固定ねじ、 73 固定フランジ、 74 ポール、 75 支承ブラケット、 76 回転ゲート、 77 支承ブラケット、 78 支承部、 79 開口部、 80 カム、 83 切換ピン、 84 切欠き、 85 ハウジング、 86 ベルト、 87 フレーム

Claims (22)

  1. 駆動モジュール(1)を構成するためのモータ(2)および伝動装置(3)を備える、ゲートのための電気機械式の駆動装置であって、
    前記モータ(2)と伝動装置(3)とが互いに結合されており、
    前記伝動装置(3)の被駆動軸に歯車の形の被駆動車(4)が設けられており、
    前記被駆動車(4)が案内レール(35,48)内で、または案内レール(35,48)に沿って、前記ゲートを運動させるための手段と協働するようになっている駆動装置において、
    前記ゲートに取り付けるための固定モジュール(20,43,57,73)と、組付けキャリア(5)とを備え、
    前記駆動モジュール(1)は組付けキャリア(5)によって、固定モジュール(20,43,57,73)に取付け可能であり、
    前記組付けキャリア(5)を前記固定モジュール(20,43,57,73)に取り付けるために、前記組付けキャリア(5)および前記固定モジュール(20,43,57,73)はそれぞれ少なくとも2つの係合部分(6,7,25,26,61,62)を有し、
    前記組付けキャリア(5)の係合部分(6,7,25,26,61,62)と前記固定モジュール(20,43,57,73)の係合部分(6,7,25,26,61,62)とは相互に係合されるように形成されており、前記固定モジュールと前記組付キャリアの前記係合部分とを介して、任意に選択されたゲートに組付可能であることを特徴とする、駆動装置。
  2. 被駆動車(4)と伝動装置(3)との間に切換可能な連結部(17)が中間配置されている、請求項1記載の電気機械式の駆動装置。
  3. 駆動モジュール(1)が、モータ(2)、駆動軸を有する伝動装置(3)、被駆動車(4)及び連結部(17)の他に、
    前記ゲートの運動プロセスを検出するための位置検出装置(12)と、
    モータ(2)のための差込み可能な電圧供給部と、
    前記連結部(17)の切換状態を示すためのスイッチ(13)と、
    前記組付けキャリア(5)とを有している、請求項1又は2記載の電気機械式の駆動装置。
  4. 位置検出装置(12)が、光バリアを備えた増分式センサを有しており、位置検出のための前記増分式センサが、パルスを伝達する情報担体を有しており、
    前記情報担体の1回転で供給されるパルスのうち、1つのパルスの時間的長さは他の全てのパルスの時間的長さと異なり、全てのパルスが、不揮発性メモリ内に蓄積される、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  5. 位置検出装置(12)が、光バリアを備えた増分式センサを有しており、前記増分式センサが位置検出のために情報担体を有しており、前記情報担体が、モータ(2)の回転毎に等しいパルスを伝達し、前記パルスが、不揮発性メモリ内に蓄積される、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  6. 組付けキャリア(5)が、ベース脚部(8)及び側方の固定脚部(9,10)を備えたU字形の構成部材として形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  7. 前記固定脚部(10)に、スペーサ(11)により、モータ(1)を備えた伝動装置(3)及び位置検出ユニット(12)が固定されている、請求項6記載の電気機械式の駆動装置。
  8. ベース脚部(8)内に、前記組付けキャリア(5)の少なくとも2つの係合部分として、長孔(7)と、前記ベース脚部(8)を前記固定モジュール(20,43,57,73)に固定するための固定保持部(6)が設けられている、請求項7記載の電気機械式の駆動装置。
  9. 連結解除レバー(16)を手動操作することにより、連結部(17)を操作することができる、請求項1から8までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  10. 固定モジュール(20,43,57,73)が、ベースプレート(21)と、前記ベースプレート(21)から側方で折り曲げられた折曲げ部(22)と、前記折曲げ部(22)に接続された、折り曲げられた固定フランジ(23,24)とを有する曲げ部材である、請求項1から9までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  11. ベースプレート(21)内に、固定モジュール(20)をゲート扉(37)に固定するための開口部(27)が設けられている、請求項10記載の電気機械式の駆動装置。
  12. 固定フランジ(23)内に、固定保持部(6)に接続される切欠き(26)と、前記長孔(7)に接続されるスタッドボルト(25)とが、前記固定モジュール(20,43,57,73)の少なくとも2つの係合部分として設けられている、請求項10または11に記載の電気機械式の駆動装置。
  13. 固定モジュール(20,43)の、ベースプレート(21)により離隔された両方の折曲げ部(22)が、軸受(29)内で支承された軸(28)により貫通される、請求項10から12までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  14. 前記軸(28)が、連結ピニオン(31)を有しており、前記連結ピニオン(31)が、駆動モジュール(1)及びモータ(2)の組立後に、駆動モジュール(1)の被駆動車(4)に伝動式に結合されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  15. 前記連結ピニオン(31)と並んで、軸(28)に走行ローラ(34)が取り付けられており、前記走行ローラ(34)が、案内レール(35,42)内に突入している、請求項1から14までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  16. 固定モジュール(20,43,57)に、少なくとも1つの案内ローラ(33)のための走行車キャリア(32)が固定されている、請求項1から15までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  17. 走行ローラ(34)が、歯車の形で形成されており、前記歯車が、案内レール(35,42)内の、又は案内レール(35,48)に沿った歯列又は案内レール(35,42)内に緊締された歯付きベルトとかみ合う、請求項15記載の電気機械式の駆動装置。
  18. 固定モジュール(57)が、開口部(79)を有しており、前記開口部(79)が、側方に、駆動モジュール(1)のための切欠き(62)及び固定孔(61)を備えた、折り曲げられた固定フランジ(60)を有している、請求項10から17までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  19. 固定モジュール(57)の内部に、案内ローラ(64)が回動可能に支承されている、請求項1から18までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  20. 駆動モジュール(1)を備えた固定モジュール(57)が、ハウジング(66)によりカバーされており、前記ハウジング(66)内に、駆動装置を作動させるためのアキュムレータ(68)及び電源変圧器(67)と並んで、駆動装置を作動させるための操作エレメントも含まれている、請求項1から19までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  21. 駆動モジュール(1)が、固定フランジ(73)を介して回転ゲート装置(71)に結合可能である、請求項10から13までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
  22. 駆動モジュール(1)が、区画組合せ式ゲート又はスライドゲート又はガレージゲートのために使用することができる、請求項1から20までのいずれか1項記載の電気機械式の駆動装置。
JP2006007836A 2005-01-14 2006-01-16 ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置 Expired - Fee Related JP4800775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005002069 2005-01-14
DE102005002069.0 2005-01-14
DE102005053560A DE102005053560B4 (de) 2005-01-14 2005-11-08 Elektromechanischer Antrieb für ein Tor oder dergleichen
DE102005053560.7 2005-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194076A JP2006194076A (ja) 2006-07-27
JP4800775B2 true JP4800775B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36650707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007836A Expired - Fee Related JP4800775B2 (ja) 2005-01-14 2006-01-16 ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7856758B2 (ja)
JP (1) JP4800775B2 (ja)
DE (1) DE102005053560B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367160B2 (en) * 2004-04-21 2008-05-06 Wayne-Dalton Corp. Door operator system
JP2009127290A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
DE102008004050B4 (de) * 2008-01-11 2011-04-07 Sommer Antriebs- Und Funktechnik Gmbh Antriebssystem für ein Tor
DE102008034359B4 (de) * 2008-07-23 2014-07-31 Hörmann KG Antriebstechnik Verfahren zur Herstellung eines Wellentorantriebs sowie eines damit versehenen Tores und Wellentorantriebssystem zum Durchführen dieses Verfahrens
DE102008046539B4 (de) 2008-09-10 2014-08-07 Sommer Antriebs- Und Funktechnik Gmbh Antriebssystem für ein Tor
DE102008046538B4 (de) 2008-09-10 2014-08-07 Sommer Antriebs- Und Funktechnik Gmbh Antriebssystem für ein Tor
DE202009006587U1 (de) * 2009-03-04 2010-07-22 Marantec Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg Torantrieb mit zwei Motoren
DE202010008648U1 (de) * 2010-09-28 2011-12-29 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Modularer Türantrieb
FR2967440B1 (fr) * 2010-11-15 2012-12-21 Somfy Sas Dispositif de manoeuvre d'un volet battant d'un batiment et procede de fonctionnement d'un tel dispositif
JP6358804B2 (ja) * 2014-01-29 2018-07-18 日本電産サンキョー株式会社 建具の自動開閉装置
US10741284B2 (en) 2015-10-02 2020-08-11 Stryker Corporation Universal calibration system
US11305953B2 (en) 2016-05-03 2022-04-19 Assa Abloy Entrance Systems Ab Control systems for operation of loading dock equipment, and associated methods of manufacture and use
US11225824B2 (en) 2016-05-03 2022-01-18 Assa Abloy Entrance Systems Ab Control systems for operation of loading dock equipment, and associated methods of manufacture and use
US10441483B2 (en) 2016-07-20 2019-10-15 Stryker Corporation Emergency patient motion system
US10968678B2 (en) * 2017-07-03 2021-04-06 Hall Labs Llc Automated sliding panel mechanism with manual release mechanism
US11256264B2 (en) 2017-08-30 2022-02-22 Assa Abloy Entrance Systems Ab Vehicle guidance systems and associated methods of use at logistics yards and other locations
US10494205B1 (en) 2018-12-06 2019-12-03 Assa Abloy Entrance Systems Ab Remote loading dock authorization systems and methods
US11262747B2 (en) 2019-06-11 2022-03-01 Assa Abloy Entrance Systems Ab Vehicle identification and guidance systems and associated methods
CA3165816A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Daniel Eliasson Door operator system
US11603697B2 (en) * 2020-04-16 2023-03-14 Hall Labs Llc Automated window mechanisms with telescoping arm extensions
SE2130324A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-03 Assa Abloy Entrance Systems Ab Loading dock automated trailer door systems

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588028A (en) * 1950-08-02 1952-03-04 Sterling Electronic Door Contr Electric overhead door operating device
US2755081A (en) * 1951-10-08 1956-07-17 Johnson Clarence Garage door operators
DE1584243B2 (de) * 1966-03-24 1973-07-05 Wannemacher, Willy, 6100 Darmstadt-Arheilgen Antriebsvorrichtung fuer tore
US3775906A (en) * 1971-12-28 1973-12-04 E Dougherty Sliding portal and operating device therefore
DE7329024U (de) * 1973-08-08 1973-12-06 Siemens Ag Befestigung fuer einen garagentorantrieb
JPH063958Y2 (ja) * 1986-03-14 1994-02-02 松下電工株式会社 電動ガレ−ジ扉のクラツチ
US4897959A (en) * 1989-03-15 1990-02-06 Marotta Scientific Controls, Inc. Jail cell lock mechanism
US4931708A (en) * 1989-10-05 1990-06-05 Thore Johnsen Independent band spring door gear motor operator
US5036899A (en) * 1990-08-02 1991-08-06 Mullet Willis J Panel garage door opening and closing
US5039925A (en) * 1990-09-24 1991-08-13 Itt Corporation Position encoder for sliding door power drive system
US5148020A (en) * 1991-04-17 1992-09-15 Hewlett-Packard Company Optical encoder with photodetectors of width equal to and one-half of code wheel's window and spoke width
JP2862438B2 (ja) 1992-06-24 1999-03-03 株式会社東芝 画像記録装置
JPH0633674A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Sanwa Shutter Corp 電動式シャッターの安全装置
DE9300400U1 (ja) * 1993-01-14 1993-02-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5936842A (en) * 1993-12-17 1999-08-10 Robert Bosch Gmbh Housing for electric-drive units
DE4343695C2 (de) * 1993-12-21 1997-04-03 Dorma Gmbh & Co Kg Antriebseinheit für ein Garagentor
US5761850A (en) * 1994-06-17 1998-06-09 The Chamberlain Group, Inc. Garage door operator having vibration damper for noise reduction
US5746025A (en) * 1995-02-28 1998-05-05 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Operating device for an automotive slide door
AU707627B2 (en) * 1995-06-06 1999-07-15 Chamberlain Group, Inc., The Movable barrier operator having force and position learning capability
US5698073A (en) * 1996-06-20 1997-12-16 Hydromach Inc. Automatic sectional door opener
ATE189910T1 (de) * 1996-06-28 2000-03-15 Dorma Gmbh & Co Kg Antriebseinheit für ein garagentor
US5931212A (en) * 1997-07-15 1999-08-03 Wayne-Dalton Corp. Motorized operator for doors
JPH11200705A (ja) 1998-01-07 1999-07-27 Yazaki Corp パワーウィンド安全装置及びこれに用いられる挟み込み検出方法
DE29809641U1 (de) * 1998-05-28 1998-11-12 Marantec Antrieb Steuerung Torantrieb
JP2000265741A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Obata Seisakusho:Kk 窓の開閉装置
CA2263666A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-18 Pierre-Louis Foucault Cable failure device
DE10003160C1 (de) * 2000-01-25 2001-03-01 Novoferm Gmbh Tor mit elektrischem Torantrieb
JP2003531322A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 ウエイン−ダルトン・コーポレイション 捲上げ式扉ロックオペレータ
ES2455990T3 (es) * 2000-07-28 2014-04-21 Novoferm Gmbh Puerta, en particular puerta de garaje
JP4037075B2 (ja) 2001-09-04 2008-01-23 アトムリビンテック株式会社 自閉式引戸装置
EP1462601B1 (de) * 2003-03-22 2018-01-10 Novoferm GmbH Sektionaltor
US7299847B1 (en) * 2003-07-30 2007-11-27 Newco Electronics Corporation Fire door control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289128A1 (en) 2006-12-28
US7856758B2 (en) 2010-12-28
JP2006194076A (ja) 2006-07-27
DE102005053560B4 (de) 2012-07-12
DE102005053560A1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800775B2 (ja) ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置
US7971391B2 (en) Movable body driving apparatus
JP4972420B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5379903B2 (ja) 可動パーティションを監視する方法及びシステム
KR101220034B1 (ko) 슬라이드가능한 디바이더요소용 구동장치, 구동 조립체 및디바이더 요소
CN103821425A (zh) 紧凑缆索驱动动力滑动门机构
EP1953324A2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
KR20070093959A (ko) 자동차 도어용 조정 시스템
JP2008527215A5 (ja)
JP2009264006A (ja) 移動体駆動装置
US9003708B2 (en) Moving body drive apparatus
CA2488395C (en) Drive device
AU2011200800A1 (en) Roller door drive assembly
US7578540B2 (en) Vehicle sliding door actuator
AU2010101382B4 (en) Roller Door Drive Assembly
JP6606225B1 (ja) 自動ドアロック機構
JP4980741B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4960111B2 (ja) 車両用自動開閉装置
EP2034580B1 (en) Electric power-feeding structure
CN104969454A (zh) 电动机
JP4971814B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5087468B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5602406B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JPH0420146Y2 (ja)
JP2001016828A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees