JP4800215B2 - Icおよび電気化学的セルを内蔵したカード - Google Patents

Icおよび電気化学的セルを内蔵したカード Download PDF

Info

Publication number
JP4800215B2
JP4800215B2 JP2006532481A JP2006532481A JP4800215B2 JP 4800215 B2 JP4800215 B2 JP 4800215B2 JP 2006532481 A JP2006532481 A JP 2006532481A JP 2006532481 A JP2006532481 A JP 2006532481A JP 4800215 B2 JP4800215 B2 JP 4800215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
card
polyimide
pme
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006532481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515752A (ja
Inventor
ウェンズレイ、シー.、グレン
グスタフソン、スコット
ネルソン、クレイグ、アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solicore Inc
Original Assignee
Solicore Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solicore Inc filed Critical Solicore Inc
Publication of JP2007515752A publication Critical patent/JP2007515752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800215B2 publication Critical patent/JP4800215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/11Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having a structure in the form of a chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Description

本発明は一般的に、カードに内蔵された電子部品と内部で接続する内蔵された電池を含むカードに関する。
集積回路(IC)のような電子部品を含む情報カードの必要性は最近増加してきている。ICは情報の検索、処理、送信および貯蔵などの機能を提供する。そのようなカードは「スマートカード」と称され、取引、輸送、通信、識別および安全など広範囲の分野に潜在的な応用がある。
電池をカード内に組み込んで、その中の電子回路に電力を供給することが知られている。電池をICカードに組み込むと、より大量のデータの貯蔵ができ、さらに処理能力が改良できる。
典型的なクレジットカードの制限された空間内で大部分の応用に必要なエネルギーを供給することは困難であるから、最高のエネルギー密度を提供するタイプの電池を使用することが望ましい。リチウム電池はその高いエネルギー密度から市場に導入されてきた。リチウムは元素の周期律表で原子番号3の元素であり、他の固体物質の中で最も軽量でかつ最も高いエネルギー密度を有している。その結果、リチウムは非常に高いエネルギー密度を有し電池用に好適な材料である。リチウム電池は、NI−CdセルやNi−MHセルの約1.5Vに比較して、単一セル電圧が約4.2Vと高い点からも望ましい。リチウム電池はリチウムイオン電池またはリチウム金属電池が可能である。リチウムイオン電池は、黒鉛のような母材にリチウムイオンを挿入して陰極を形成する。一方、リチウム金属電池は金属リチウムまたはリチウム合金を陰極に用いる。
固体ポリマー電解質のリチウム電池は液体電解質のリチウム電池の進化した代替である。一般に、固体ポリマー電極はポリマーの空隙に溶媒と塩を閉じ込めて、媒体にイオン導電性をあたえるゲル状電解質である。典型的なポリマー電解質は、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエーテルベースポリマーおよびゲルを形成する他のポリマー、例えば、ポリアクリルロニトリル(PAN),ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ弗化ビニリデン(PVDF)などからなる。一般にポリマー電解質は電池の陽極と陰極膜間に挿入されるセパレーターの働きがある。
リチウム金属ポリマー(LMP)2次電池は、Liイオン電池と比べて、改良された性能、特により高容量である。LMP電池は、以下の主たる3タイプの薄膜の積層と組立からなる。すなわち、ポリマーとリチウムバナジウム酸化物のような電気化学的に活性材料の混合物を含む陽極膜、ポリマーとリチウム塩からなる電解質膜セパレーターおよび金属リチウムまたはリチウム合金を含む陰極膜とからなる。
残念ながら、リチウム金属またはリチウムイオン電池を含む従来の電池はクレジットカード加工に供されるには安定性に欠ける。その加工は125C〜140Cの温度、200〜250psi(すなわち、1.379〜1.724MPa)の圧力および5〜15分の滞留時間である。上述のカード積層条件に供される従来の電池は一般的に、恐ろしいほどに破損するか、作業因子に大きな変化を受けて実用にならない。その結果、電池がクレジットカード内に配置されてきたが、電池をカードに結合するために低温の接着剤が使用されてきた。
ICカードは、少なくとも1つの樹脂層、樹脂層に内蔵された電池および少なくとも1つの電子構成素子を含む。電池は電子構成素子に電力を供給するために電子構成素子と電気的に接続している。電池は陰極、陽極および陰極と陽極の間に配置されたポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターを含む。PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩および混合される少なくとも1つの溶媒を含む。リチウム塩は、前記ポリイミドによりもたらされたイミド環のモル当たり少なくとも0.5モルのリチウム濃度が好ましい。PMEは実質的に光学的に透明である。
本明細書で用いられるように、PMEに関して、用語「実質的に光学的に透明」とは、540ナノメーター光を用い、規格化した厚み1ミル(すなわち、25.4μm)の膜を透過する標準濁度測定によって、少なくとも90%透明(透過)、好ましくは少なくとも95%、および最も好ましくは少なくとも99%透明である材料を示す。PMEの高レベルの光学的透明性によって、いかなる有意な層分離が光学的透明性を減じるであろう各成分(ポリイミド、塩および溶媒)を含むPMEの均一性が証明される。
陰極はリチウムイオン挿入材料またはリチウム合金を含むリチウム金属を含むことができる。ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が350以下、300以下、または250以下が可能である。ポリイミドはN−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)およびジメチルホルムアミド(DMF)なる群から選択される少なくとも1つの溶媒に25℃で溶解する。
PMEの25℃でのイオン導電率は少なくとも1×10-4S/cm、好ましくは少なくとも3×10-4S/cmである。
Li塩は多種の塩から選択できる。例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiBOB,LiN(CF3SO22およびリチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI)を使用することができる。
陽極は挿入材料と混合したイオン導電性ポリマー結合材を含むことができる。本実施態様では、ポリマー結合材はPMEを構成する同じポリイミドを含む、少なくとも1つのポリイミドを含むことができる。
電池は、少なくとも250psi(すなわち、1.724MPa)の圧力下で、少なくとも5分間、125℃で加熱後の開回路電圧(OCV)または容量に有意な変化を与えないことができる。本明細書で用いるように、ある熱および/または圧力サイクル後、用語「開回路電圧(OCV)または容量に有意な変化が無い」とは、電池の開回路電圧および容量の変化が15%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満を意味する。
例えば、リチウムバナジウム酸化物を含有する陽極を含むリチウム金属電池は、140Cの温度で圧力220psi(すなわち、1.517MPa)下、15分間の典型的なクレジットカード積層プロセスの後、OCVが1.4%変化し、同程度に少しの容量低下が見られた。さらに、PMEを使用して形成された電池は非常に柔軟であり、ISO規格ISO/IEC10373および14443を超えることができる。
電池は1次または2次電池が可能である。電池は二セル(bicell)が好ましい。
ICカードはパッケージされた電池を形成するために、前記電池を取り囲むパッケージ材料を、内部結合接着剤で電池すべての外部表面に積層されるパッケージ材料を含むパッケージを使用することができる。他の実施態様において、パッケージされた電池を形成するために、パッケージ材料を含むパッケージが電池を取り囲み、そして電池を収めるための開口部を有する枠が用いられ、電池は開口部内に配置される。この実施態様により、厚み均一性が全体を通して±1mil(すなわち、±25.4μm)内のような高度に平坦な電池が提供される。
ICカードは、前記パッケージされた電池を樹脂層に結合するために、パッケージされた電池と樹脂層の間に配置される外部結合接着剤を含み、外部結合接着剤は少なくとも100Cの温度で活性化される。内部結合接着剤は電池を封止するために使用することができ、内部結合接着剤は外部結合接着剤の活性化温度より低い活性化温度を有する。ICカードは、全体を通して±1mil(すなわち、±25.4μm)内の厚み均一性を提供することができる。加えて、ICカードはISO規格ISO/IEC10373および14443に準拠した曲げ、屈曲、ねじりの試験基準を、外観上検出できる相間剥離を誘発することなく満たすことができる。
内蔵した電子部品を備えたカードを形成する方法は、陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターを含む電池を作成する工程を含む。PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩および混合される少なくとも1つの溶媒を含み、PMEは実質的に光学的に透明である。電池および少なくとも1つの電子構成素子は、少なくとも1つの樹脂層に内蔵され、電池は電子構成素子と電気的に接続している。内蔵プロセスは積層プロセスが可能であり、少なくとも110℃の温度、少なくとも200psi(すなわち、1.379MPa)の圧力下、少なくとも5分間が積層プロセスに用いられ、積層プロセス後、電池は開回路電圧または容量に10%未満の変化を与える。積層温度は少なくとも130℃で少なくとも230psi(すなわち、1.586MPa)の圧力下、少なくとも10分間が可能であり、積層プロセス後、電池はこの場合も開回路電圧または容量に10%未満の変化を与える。
内蔵プロセスは射出成形プロセスが可能であり、温度が少なくとも200℃および圧力が少なくとも1000psi(すなわち、6.895MPa)の射出成形プロセス後、電池は開回路電圧または容量に10%未満の変化を与える。射出成形温度は少なくとも250Cおよび圧力は少なくとも5000psi(すなわち、34.474MPa)が可能であり、射出成形プロセス後、電池は開回路電圧または容量に10%未満の変化を与える。
電池は2つの層のみで積層して形成できる。本発明のこの実施態様において、第一の層は陽極上に配置された前記PMEで第二の層は陰極である。
本発明は内蔵された少なくとも1つの電子素子および電池を含むICカードを記述する。電池は集積回路(IC)のような電子構成素子と、その素子に電力を供給するために、電気的に接続される。電池は陰極、陽極および、陰極と陽極間の実質的に光学的に透明な電解質セパレーターマトリクスを含む。
セパレーターマトリクスはポリイミド、リチウム塩およびある種の溶媒を含む。リチウム塩は、ポリイミドによりもたらされたイミド環のモル当たり少なくとも0.5モルのリチウム濃度である。溶媒は一般に、低分子量、低粘度液体であり、低濃度でポリイミドを膨潤させ、十分な高濃度でポリイミド、塩、溶媒を均一な混合状態にする。本明細書で用いるように、電解質セパレーターマトリクスは、「ポリマーマトリクス電解質」またはPMEと称する。
電池はリチウムイオンおよびリチウム金属電池の両方が可能である。ゲルポリマー電解質と違って、一度PMEが形成されると、一般的に自由な溶媒または検出可能な細孔はない。例えば、50A解像力をもつSEMを用いてもPME内に細孔は検出されない。その代わりに、溶媒はポリマーおよびリチウム塩と、均一で実質的に光学的に透明なマトリクス中に一体化している。なお、ポリマーが単に機械的な保持をするだけの従来のゲルポリマーと異なり、PMAを構成するポリマー、塩および溶媒すべてがイオン導電性に機能する。
PMEによって、高電流容量、サイクル安定性が与えられ、そしてこの性能レベルを広範囲な温度、例えば、少なくとも−40℃から100℃まで保持する。例えば、PMEは開回路電圧および容量がわずかに変化するが、クレジットカード製造時の熱積層プロセスで一般に用いられる条件、または代表的な射出成形プロセスにさえ、高温および高圧に耐える。例えば、クレジットカード組み立ての熱積層プロセスでは、圧力が約200〜250psi(すなわち、1.379〜1.724MPa)下、温度が約115〜150℃で典型的に5〜15分間が採用されている。積層は1段加熱サイクルまたは多段加熱サイクルで構成できる。積層はまた、一段加圧サイクルまたは多段加圧サイクルで構成できる。例えば、一段加熱サイクルでは、積層は加熱が例えば115℃のような単一の温度で、例えば5分間のような単一の規定された時間で構成できる。多段加熱サイクルでは、積層は加熱が多段の温度を、例えば、第1温度に加熱しそこで第1時間保持し、次いで、第2温度に加熱しそこで第2時間保持して、構成できる。同様に、圧力は必要なら多段階で増加できる。PMEを用いて形成された電池の性能は、典型的なクレジットカード積層プロセスでの温度および圧力条件による開回路電圧(OCV)または容量で有意な変化を受けない。
本明細書で用いるように、積層または成形プロセス後、用語「OCVおよび容量に有意な変化が無い」とは、積層または成形プロセスの後、15%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満で変化するOCVおよび容量を実証するPMEを含む電池を意味する。
例えば、リチウムバナジウム酸化物を有する陽極を含むリチウム金属電池で、圧力が220psi(すなわち、1.517MPa)下、140℃で15分間の積層プロセスの後、OCVが1.4%変化し、同程度に少しの容量低下が見られる。さらに、PMEを使用して形成された電池は柔軟であり、ISO規格ISO/IEC10373および14443を超えることができる。
従って、PMEに基づく電池は、高温/高圧の積層加工を必要とするクレジットカード、スマートラベルおよび他の小さなデバイス用の内側で特に好適であり、積載される電力供給によって益を得る。本発明のクレジットカードや関連する用途に関して、PMEによってもたらされる、機械的および熱的ストレス両方に対して高度な電池安定性によって、本発明による電池が過激なクレジットカード加工条件に耐えうる。
PMEは一般に、1つまたはそれより多いポリイミドに基づいており、他のポリマーベース電解質と違って、イミド環および他の極性基の存在によりイオン導電率に機能する。リチウム塩と錯体をつくりイオン導電性に機能することができる官能基をもつ高度な極性基を含む他のポリマータイプとして、ポリベンズイミダゾールおよびポリアミドイミドが挙げられる。従って、これらのポリマータイプもPMEを形成する際に有用な種に含めることができる。
ポリイミドはジアミンと酸二無水物とが初期にポリアミック酸中間体を形成する縮合反応の反応生成物である。ジアミンと酸二無水物試薬の一方または両方が、ジアミン種の混合物または酸二無水物種の混合物でもよい。ポリアミック酸中間体は次に完全にイミド化されたポリイミドに転換される。
このように形成され得られるポリイミドの性質は特定のジアミンモノマーおよび酸二無水物モノマーの選択に依存する。ポリイミドは一般に知られているように、高い耐熱性、耐薬品性、200℃から400℃を超える高いガラス転移温度を有している。
本発明は米国特許第5,888,672号で開示されたものと異なるポリイミドを同定し、これらの異なるポリイミドのなかには溶媒の添加により、PMEの形成になり得ることを見出した。本明細書で同定したある種のポリイミドは新規に合成したポリマーを表す。米国特許第5,888,672号で開示されたポリマーと異なり、本明細書で開示したポリマーは、適当な濃度の塩と溶媒が結合して実質的に均一なマトリクス材料(PME)を形成する。均一性は実施例1に示すように、得られた高レベルの光学的透明性によって証明される。対照的に、米国特許第5,888,672号で開示された電解質は、各成分の相分離を示唆する実施例1でも示す不透明性で証明されるように、不均一な混合物である。
本発明者らは、特定のポリマー因子とイオン導電率とを定性的に関係づけて、PMEの形成に用いる改良されたポリイミドを同定し合成した。イミド環密度は、リチウム塩を負荷させると、ポリイミド膜が溶媒の無い状態であっても十分なイオン導電率を示す理由を説明できると考えられる。イミド環当たり繰り返し単位の重量は、イミド環密度の1つの指標であり、各繰り返し単位内で、各ポリイミドの全繰り返し単位の分子量をイミド環の数で除して計算される。
イミド環は、その環によって与えられる高い電子密度の理由から、材料に高い誘電率に相当するものを与えることができる。従って、イミド環とリチウムイオンとの相互作用がPMEのイオン導電率を決定する因子であると考えられる。それゆえ、PMEとして使用するために改良するポリイミドは、一般的にさらに以下の点に考慮して選択される。最初に、あるポリイミド中の分子繰り返し単位当たりイミド環の数を計算することによって(スルホン、カルボニル、シアン化物のような他の高い極性基はより少ない程度で)選択する。単位重量当たりに存在するイミド環機能が多いほど、ポリマーの相当する平均誘電強度が高い。相当する誘電強度が高い程、一般に塩との相互作用の改良につながると考えられ、PMEのイオン導電率の改良ができる。
代わりに、ポリイミド中のイミド環の相対的濃度を比較するため、イミド環当たり繰り返し単位の重量と称するイミド環密度の逆数を概算することができる。イミド環当たりの繰り返しの重量が減少するにつれて、イミド環は、全体として繰り返し単位に対して、ますます、より大きな寄与となる。その結果、イミド環当たり繰り返しの重量が減少するにつれ、ポリイミドの相当する誘電率およびイオン導電率は一般に増加する。
高いヘリウム透過率があるポリイミドは一般的により高いイオン導電率を与えて、それゆえ、より良いPMEを形成することができる。本発明による大半のポリイミドで調べられた25℃でのHe透過率の測定値は少なくとも20barrersである。He透過率が25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、または80barrersまたはそれ以上も可能である。
ヘリウム透過率は以下の提案されている方法で測定することができる。厚み(l)、面積(A)の所定の膜を通してガス成分のガス透過率(GP)は、膜に圧力(p)をかけて決定できるが、この圧力はガス成分の一次圧から二次圧を引いた差圧であり、標準条件(STP)で膜を透過する定常状態のガス流量(f)を測定することにより決定できる。
GP=(fl)/(Ap)
GPの好適な単位は、(cm2)(sec)-1(cmHg)、ここで1barrerはGPに1010を乗じた単位として定義される。
PMEの最大イオン導電率は一般的に、ポリイミド/塩/溶媒の組み合わせが完全に均一で透明なマトリクスを創造する場合に生じると考えられる。相分離はPME内にねじれを増加させる理由から、いかなる相分離はイオン導電率の値を減じると推定される。
ある温度においてPMEの最大の電解質導電率は一般に、ポリイミド/塩/溶媒のマトリクスが特定範囲の比率を有するときに生じる。最適な塩濃度は一般に、ポリイミドに対しイミド環のモル当たり0.5から2.0モルLiの範囲にある。少なすぎる塩は一般に、電荷移動に寄与する十分な数のイオンを提供しない。多すぎる塩は一般に、不安定な相につながり、ポリイミドの析出をもたらす可能性があり、その結果、光学的透明性の損失で明らかにできる、均一性を失うことになる。
溶媒はポリマーに対し膨潤剤の役割をもち、骨格鎖を少し引き離して、より大きなイオン拡散係数を可能とすると考えられる。また、溶媒はイオンの溶媒和キャリヤとして働く。典型的に、溶媒は選択した電池のタイプの制限範囲内で安定でもあるものが選択される。例えば、リチウムイオンタイプの電池の場合、溶媒はリチウム金属の還元電位まで安定でなければならない。溶媒の量は希望する導電率あるいは、ある要求される温度でマトリクスの軟化点に依存して最適化できる。溶媒は、ガンマブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート、N−メチルピロリジノン(NMP)、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド(TMS)、ポリカーボネート(PC)およびジメチルホルムアミド(DMF)を含む群から選択することができる。
図1a〜1mは、本発明の実施態様による、各種ポリイミドの繰り返し単位構造を例示する。ポリイミドAと称するポリマーの繰り返し単位は図1aに示される。このポリイミドはPMDA[89−32−7]とTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。この高分子量のポリマーはNMPにある限られた時間溶解するゆえ、リチウム塩含有電解質を製造することはできなかった。
本明細書でポリイミドBと称するポリマーの繰り返し単位は図1bに示される。このポリイミドは90モル%のPMDA[89−32−7]、10モル%の6FDA[1107−00−2]の酸二無水物およびジアミンTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドCと称するポリマーの繰り返し単位は図1cに示される。このポリイミドは85.7モル%のPMDA[89−32−7]、14.3モル%の6FDA[1107−00−2]およびTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドDと称するポリマーの繰り返し単位は図1dに示される。このポリイミドは80モル%のPMDA[89−32−7]、20モル%のPSDA[2540−99−0]およびTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドEと称するポリマーの繰り返し単位は図1eに示される。このポリイミドはBPDA[2421−28−5]と3,6ジアミノズレン[3102−87−2]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドFと称するポリマーの繰り返し単位は図1fに示される。このポリイミドは6FDA[1107−00−2]と3,6ジアミノズレン[3102−87−2]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解し、またアセトン、GBL、DMAcおよびDMFにも溶解する。
本明細書でポリイミドGと称するポリマーの繰り返し単位は図1gに示される。このポリイミドはPSDA[2540−99−0]とTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解し、GBLに溶解する。
本明細書でポリイミドHと称するポリマーの繰り返し単位は図1hに示される。このポリイミドは6FDA[1107−00−2]とTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解し、アセトン、GBL、DMAcおよびDMFにも溶解する。
本明細書でポリイミドIと称するポリマーの繰り返し単位は図1iに示される。このポリイミドはBPDA[2421−28−5]と4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン[15499−84−0]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドJと称するポリマーの繰り返し単位は図1jに示される。このポリイミドはPMDA[89−32−7]と33.3モル%のTMPDA[22567−64−3]および66.7モル%のTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドKと称するポリマーの繰り返し単位は図1kに示される。このポリイミドはPMDA[89−32−7]とDAMs[3102−70−3]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに短時間だけ溶解した。
本明細書でポリイミドLと称するポリマーの繰り返し単位は図1lに示される。このポリイミドはPMDA[89−32−7]と4−イソプロピル−m−フェニレンジアミン[14235−45−1]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
本明細書でポリイミドMと称するポリマーの繰り返し単位は図1mに示される。このポリイミドはPMDA[89−32−7]と33.3モル%のDAMs[3102−70−2]および66.7モル%のTMMDA[4037−98−7]との反応でつくることができる。つくられたこのポリマーはNMPに20重量%でいつまでも溶解した。
PMEは少なくとも1つのリチウム塩を含む。高導電性のPMEは一般に、ポリイミドポリマーに対しイミド環のモル当たりLiが約0.5から2.0モルのような高い塩含有量を用いて達成される。しかしながら、リチウム塩濃度はポリイミドのイミド環のモル当たりLiが、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4または、2.5であってもよい。
塩濃度はまた本明細書において、塩の重量と塩を除くポリマー(例、ポリイミド)重量との比率で説明される。例えば、1×濃度は塩とポリマーの等量に対応し、2×濃度はポリマー濃度に比較して2倍の塩濃度に対応する。リチウム塩は一般に、業界公知のリチウム塩であってよい。好ましくは、リチウム塩は以下のものから選択される。LiCl、LiBr、LiI、Li(CLO4)、Li(BF4)、Li(PF6)、Li(AsF6)、Li(CH3CO2)、Li(CF3SO3)、Li(CF3SO22N、Li(CF3SO23、Li(CF3CO2)、Li(B(C654、Li(SCN)およびLi(NO3)、リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI)、LiBOB、およびLiSCN、好ましくは、塩はLi(PF6)またはLiTFSiである。
図1に示した例示的構造以外のポリイミド構造はPMEマトリクスを形成するのに用いる良い候補であってもよい。良いPIが示すべき特性は、例えば、NMPへの溶解度(または他の適切な溶媒)が少なくとも20重量%で、イミド環当たり繰り返し単位の重量が小さいことが第一の基準とできる。しかしながら、PI自体の溶解性または電池用途に適用可能な高いリチウム塩濃度で結合したときの溶液安定性は簡単には予測し難い。
溶液中の挙動はポリマーの繰り返し単位構造を見るだけでは、一般的に確認することができない。しかしながら、それはポリマーが結晶化できるかどうか、または、固相で高いまたは低い比重をもつかどうか構造を見ることで決定できる。ポリイミドは非結晶性で低密度繰り返し構造が好ましいが、それらは大抵非常に溶解性がある理由からである。しかしながら、メチル基からエチル基に単一の側鎖基を変えるだけでPIの性質を有益から無益に変えてしまうこともあり得る。電池用途用に代替ポリイミドを求める提案された選別手順によると、溶媒単体に良く溶解することが知られているポリイミドを選び、それにイミド環当たり0.5モルLiまたはそれ以上のリチウム塩の導入を試みて、(i)得られたPI/塩/溶媒の溶液が、数時間透明で均一かどうか、および(ii)その溶液から成形された膜が大半の溶媒(例、95%)を蒸発させたとき、実質的に透明な状態を保つかをチェックする。
図2は、本発明の実施態様による、20.5℃でのイオン導電率および図1mに示すポリイミド、LiTFSi塩(2.2×)およびGBL溶媒を含むポリイミドベースのPMEに対して、対応する膜組成を例証する表である。PME膜の室温でのイオン導電率値は、複素インピーダンス解析器を用いたインピーダンス測定値から計算した。インピーダンス解析器を用いた測定は1MHzから0.1Hzの周波数範囲で行った。膜抵抗値、Rはナイキストプロットの実軸の切片として、または応答曲線の高周波数部分を実軸に外挿して得られた。測定は抵抗値が直接読み取れる10kHz固定周波数でLCRメーターでも実施した。イオン導電率は以下の公式を用いて計算した。
C(ジーメンス/センチメートル)=t/R×10-4
式中、tはミクロン単位の膜厚でRはオーム単位の膜抵抗測定値である。
図2に示すように、試験したPMEは、37.9%GBLを含むPME膜の場合、20.5℃での最大イオン導電率は、1×塩濃度で約1×10-4S/cmで、2.2×濃度で4×10-4S/cmであった。図2の表の下段部分は1.0、1.4、1.8および2.2×塩濃度に対して、1×10-4S/cmの導電率を与えるために必要な最小溶媒レベルを示してある。
図2の溶媒範囲は溶媒/PI比率として表しており、約1から約2の範囲にある。より低い値は、1.0E−4S/cmのように興味があるために「十分高い」として導電率を任意に設定したものである。最大の導電率は塩濃度に依存し、溶媒/PI比率が1.5から2.0の範囲で生じることが分かった。
2に近い溶媒/PIの上限値はPMEの力学的性質で支配される。高溶媒/PI比率では、PME膜は柔らかく、電池セパレーターとしての広い温度範囲では使用できないかもしれない。リチウム金属電池に応用される場合、実用問題として、溶媒はリチウム金属に対して適度に安定なもの、高い沸点(>150℃)、選択した塩を溶解でき、PIを膨潤できるものが選択され、最後に、塩/溶媒の組み合わせ自体並びにPMEのために高導電率を促進する低粘度であるべきである。
PI、塩および溶媒濃度をそれぞれ最適化するために、提案された手順を以下で説明する。第一段階において、NMPまたはGBLのような適当な溶媒に溶解するPI種が選択される。図1kに示すポリイミドを除く、図1に示すすべてのポリイミドはNMPに溶解する。第二段階において、望まれるリチウム塩が選択され、初期濃度は、例えば、選択したPIによりもたらされるイミド環当たり1つのリチウムイオンを与える重量比率のようにして選択される。それから溶媒濃度は、溶媒/PI比率を約0.8から2.0まで変化させ、その間で溶媒/PIデータの数点のイオン導電率を測定する。これを塩濃度がより高いおよび、より低い点で繰り返すことができる。一般に、2倍程度の範囲内で、同じようなイオン導電率を与える重量比率PI/塩/溶媒の幾つかの組み合わせがある。
図3a〜3dは、図1mで示すポリイミドおよびリチウム塩LiTFSi(2.2×)を含むPMEのイオン導電率を、溶媒負荷および温度の関数とした、溶媒TMS、PC、GBL、NMPそれぞれについてのプロットである。一般に、これらの曲線は明瞭な導電率の最大値を示さない。なぜなら、塩含有量は2.2×で、その結果、最大イオン導電率を与えるのに必要な溶媒の量は非常に多くて一般に実用的でないからである。
図4は、図1mで示すポリイミドおよびリチウム塩(LiTFSi;2.2×)を含むPMEのイオン導電率を、溶媒がGBLの場合について、20℃で溶媒/ポリイミド比率の関数としたプロットである。イオン導電率は溶媒のポリイミドに対する比率が増加するにつれ増加し、GBL/ポリイミド比率が、イオン導電率が7×10-4S/cmで飽和する約1.5になるまで増加するのが見られる。
ポリイミドに基づくPMEのイオン導電率はポリイミドがアルカリ塩、特にLi塩と会合する程度に関係していると考えられている。この会合はポリイミドの極性基(例、イミドおよびベンゼン)と塩との錯体形成におそらく関係している。この会合の証拠は、塩と混合されたポリマーが示す吸収周波数を測定し、そのデータをポリイミドと塩とがそれ自体で示す吸収周波数と比較するのとによって、見出すことができる。
ポリイミドの場合、特性吸収周波数はポリイミド骨格を構成するイミド環とベンゼン環に関係していると考えられる。これらの吸収ピークはイミド環の約1778cm-1および1721cm-1並びにベンゼン環の730cm-1である。LiPF6、LiBOB、Li
IおよびLiTFSiを含む汎用のLi塩はこれらの周波数に吸収を示さないし、1630と1690cm-1の間にも、いかなる吸収ピークを示さない。しかしながら、Li塩と非常に強く会合したある種のポリイミドが、それらの塩と結合すると、得られたポリイミド/塩の膜は約1672cm-1の第一ピークおよび約1640cm-1の第二ピークに非常に強いダブレットの出現を示す。
第一の吸収周波数は、ポリイミド膜中に高い塩濃度、例えば、少なくとも33重量%であると、塩濃度の増加によって有意には変化しない。それゆえ、このピークは、十分な塩濃度の場合、相互作用を示すのに用いることができる。第二のピーク強度はLiイオン濃度のイミド環との比率にほぼ比例し、ポリイミドと塩との間の相互作用の程度を推量するのに用いることができる。
相対的に局所電子密度(例、ポリイミド中のイミド環に隣接する電子密度に匹敵することのできる)および多重結合共役による電荷分離のための電位を与えるポリイミド以外のポリマーは、ポリマー/塩の錯体を形成し、それらが溶解する場合、錯体形成に基づく特性吸収ピークを示すことができる。このように、FTIRのような吸収分光法は、PMEとして錯体形成の証拠を示すこれらのポリイミド以外の溶解ポリマーを同定するのに用いることができる。
図5aは、例示用のポリイミドのとして、Li塩および溶媒を添加していない、図1cで示すポリイミドのFTIRデータである。イミド環に関係する吸収ピークは、約1778cm-1と1721cm-1およびベンゼン環の730cm-1に現れる。このポリイミドは1630cmと1690cm-1の間に検出可能な吸収ピークを示さない。
LiPF6、LiBOB、LiIおよびLiTFSiを含む汎用のLi塩は、1630
cm-1と1690cm-1の間に吸収を示さない。図5bは、1630cmと1690cm-1の間に赤外吸収のないことを確認するLiBOBのFTIRを示す。
図5cは、図1cで示すポリイミドとLiBOBとが結合したFTIRを示す。得られたポリイミド電解質は、約1672cm-1の第一のピークおよび1640cm-1の第二ピークに非常に強いダブレットを示す。
従って、本発明による、例示的PMEからのFTIR測定によって、リチウム塩がポリイミドのイミド環と錯体を形成する証拠が提供される。このことは、ポリイミド/リチウムとの塩形成が、乾燥膜において明瞭な構造または結晶をもたない主たる理由の1つであろう。結晶がないことは、フラットDCSトレースによって示すことができる。この証拠は、自立膜であれ上塗りした膜であれ、PME膜は光学的に透明であるので、リチウム塩とポリイミド間の相互作用からも見出された。
カードセル電池は1次または2次電池が可能である。電池はリチウムイオンまたはリチウム金属陰極を使用することができる。2次電池の場合、誘電結合を用いるような公知の非接触充電操作は、カードセルが適当な受容素子を有すれば、空気を通して電池を再充電するため外部電力源からエネルギーを供給するのに用いることができる。
1つの好適な実施態様において、PMEをもつリチウム金属電池が形成される。この実施態様において、陰極はリチウム金属またはリチウム合金で形成することができる。リチウム合金には、リチウム・アルミにウム、リチウム・アルミニウム・シリコン、リチウム・アルミニウム・カドミウム、リチウム・アルミニウム・ビスマス、リチウム・アルミニウム・錫、またはリチウム・酸化チタンを挙げることができる。これらのリチウム合金中のリチウム含有量は、99.98重量%まで可能である。陰極中の全体のリチウム含有量は電池の要求される容量によって決まる。
リチウム金属電池の陽極材料は、本明細書で記載したポリイミドのようなイオン導電性ポリマー結合材、電子的導電性材料(例、黒鉛)および電気化学的に活性な材料を含むことができる。電気化学的に活性な材料として好ましくは、MnO2、各種リチウムバナジウム酸化物(Lixyz)、リチウム遷移金属酸化物、例えば、LixMnyz(例、LiMn24)、LiCoO2、LiNiO2、Li4Ti512、LiVxyおよび金属硫化物(例、TiS2)およびLiFePO4などの他の材料から選択される。同様に、Liイオン電池の場合、陽極および陰極は好ましくは、本明細書で開示したような結合材マトリクスとしてのポリイミドを含む。Liイオンまたはリチウム金属電池には、陰極、陽極、PMEセパレーターすべてが同一の、または異なるポリイミドを含むことができる。
ポリイミドは一般に、1つまたはそれ以上のジアミンモノマーと1つまたはそれ以上の酸二無水物モノマーとを段階的に縮合重合して製造される。好ましいジアミンと酸二無水物を図6に示す。
モノマー反応剤の純度が重要であることが分かっている。芳香族ジアミンは空気に敏感であることが知られている。従って、精製プロセスは一般に、酸化されたジアミン材料の部分を除去することを含んでいる。精製後は、芳香族ジアミンは典型的に白色になる。しかしながら、完全に純粋なジアミンは達成するのは困難であり、通常不必要である。アルコールと水の混合物からジアミンを再結晶することが効率的かつ十分であることが分かっている。集められた結晶は好ましく減圧下で乾燥される。なぜなら結晶化のために使用した水が室温では簡単に取り除けない理由からである。
酸二無水物もまた、精製するのが好ましく、少なくとも2つの方法を用いて精製することができる。好ましい精製法は無水酢酸から再結晶するものである。無水酢酸は閉じて活性な無水物環になる。しかしながら、生成した酢酸を除去するのは時々困難である。残留酢酸を除去するためエーテルまたはMTBEを使用できる。酸二無水物の結晶は一般に、真空オーブン内で乾燥する必要がある。代わる方法として、開いた無水物環を除去するために無水エタノールで結晶を迅速に洗浄し、真空オーブン内で洗浄した粉末をすばやく乾燥する方法である。この方法は、精製前の純度が少なくとも96%であればBPDAの精製に役立つ。
縮合反応によりポリアミック酸の段階になる。1モルのジアミンが約1.005から1.01等量の酸二無水物と反応する。酸二無水物試薬が反応生成物の末端基を決定するのを確実にするために、過剰な酸二無水物が一般に好ましく用いられ、過剰な酸二無水物が、ポリマー製品の安定性を最大にするために知られたポリマー鎖を酸二無水物末端基で封鎖するのを確実にしている。加えて、そのような過剰は、微量の水が酸二無水物基と反応できて帳消しになる。
溶液はNMP溶媒に約15から20重量%濃度が好ましい。通常、ジアミンを最初に、すべてのジアミンに必要ではないが好ましくは、窒素下で溶解させる。それから酸二無水物を添加する。大規模な反応では、酸二無水物を分けて添加するのが好ましいが、その理由は反応熱が幾分あり、温度を40℃未満に保つのが望ましいからである。例えば、50グラムの小規模では、初期に十分撹拌があれば、一度に酸二無水物を添加することもできるであろう。
酸二無水物は一般に、ジアミンよりずっとゆっくり溶解する。小規模反応の場合、反応を実施する最良かつ最も簡単な方法はポリテトラフルオロエチレン製密封蓋付の円筒状の瓶を用いることである。この瓶は初期に手で揺り動かし、それから低速で回転するミルの上に乗せて瓶をゆっくりと回転させる。反応は室温で2〜12時間かけて最良に進行する。初期反応が完了すると、完了は実質的に一定の溶液の色と粘度から明らかになるが、溶液はイミド閉環ができる状態である。
ポリアミック酸からポリイミドを形成する化学反応は、イミド環当たり無水酢酸1.1等量と閉環触媒としてピリジンを1等量で実施される。ピリジンを加えて混合されるまで回転を続けるのが好ましい。無水酢酸はアミック酸ポリマーの一部を沈殿させることがある。
ポリマーは加熱前に再溶解すべきである。注意深く瓶を、80℃を超え90℃未満の温度で加熱する必要がある。オーブンを使用し、時々瓶を取り出して振り混ぜるのが最良である。加熱は、ずっと加熱して60分間実施するか、または色の変化が完了するまで実施する。瓶を回転するミルに置き、回転させながら冷却する。溶液が室温に戻ると、NMPに溶解した完全にイミド化したポリマーとなる。しかしながら、溶液は一般に、幾分かの残留ピリジン、酢酸をも有し、いくらかの無水酢酸を含むことがある。溶液は適正な期間安定であると期待される。
小規模反応から製品を集める好ましい方法は、ポリマーをメチルアルコールで沈殿させることである。これにより、溶媒負荷と反応しなかった微量のモノマーを除去する。測定した粘度に関連して、重合の質を評価するのにも用いられる。良好な高分子量のポリイミドはメチルアルコールに、ほとんどまたは曇りがなく清浄に沈殿する。粘度は高くなくてはならない(例、8,000〜10,000cp)。
沈殿したポリマーは好ましくは、ピリジンの臭いが僅かになるまで2回以上洗浄する。それからポリマーはフード内で数時間風乾し、それから真空内で125℃、一昼夜乾燥する。メチルアルコールの容量は好ましくはポリマー100グラム当たり1ガロンである。
大規模のときには、溶媒または微量材料を除去するのに水を使用する。しかしながら、この目的に水はメチルアルコールよりも効率が良くないと考えられる。最後にメチルアルコールで浸漬するには、水を大量のポリマーに用いた場合、乾燥前に加えるのが好ましい。
カードセルに使用される電池を形成するために好ましく用いられる本発明の他の態様において、ツーピース電池組み立てを開示する。ツーピース組み立ては電極をPMEで上塗りして電極/セパレーターを形成し、引き続き陰極と組み立て行うことを含む。
従来の「ゲル」電解質技術において、電気化学的に活性材料の陽極スラリー、導電性炭素および結合材を大量の溶媒中で混合するが、溶媒は結合材料の可塑剤として機能する。スラリーを集電物質上に塗布し、そして大量の溶媒を除去する。陰極は典型的には炭素状のもので、黒鉛のスラリー、結合材および可塑作用のある溶媒とから作られる。大量の溶媒は、集電体に塗布後に除去される。セパレーターは自立膜として、イオン的に導電性ポリマー結合材でないスラリー、無機の支持充填材料および可塑作用のある溶媒で塗布される。陽極、セパレーターおよび陰極が一緒に置かれて加熱加圧下、積層される。次に残った可塑剤を、熱溶媒を用いて典型的な抽出プロセスを経て除去する。セルを取り出し、可塑剤の除去を経て発生した「細孔」を充填するため液体電解質をその系に導入する。それからセルは箔状パッケージ材料でパッケージされる。このように、従来の組み立てプロセスは3つの個別部品を結合することを含む。
対照的に、ツーピース電池の組み立てにおいては、活性材料の陽極スラリー、導電性炭素、ポリイミド結合材およびリチウム塩が大量の溶媒中で混合される。スラリーは金属集電支持体に塗布され、溶媒が除去される。引き続いて、塗布された陽極はポリイミド、リチウム塩および大量の溶媒の混合物からなるPMEで上塗りされ、それから溶媒を除去するため乾燥して、ポリイミドと塩の合計に対して5〜50重量%になるように、導電性の目的のため効果的な量の溶媒を保持する。この時点で、上塗りされた陽極は、陽極とPMEセパレーターの両方になる。それから陰極層をPME塗布した陽極の上に設置するが、このようにして2部品のみを用いる電池組み立てを提供する。
図7は、上述の2つの部品電池組み立てプロセスに関係する好ましい組み立てでの「折り曲げ」プロセスを示している。上述したように、陽極集電体上にPME塗布した陽極をまず作成する。陰極をPMEセパレーター/陽極の上に配置する前に、工程710で、PMEを上塗りした陽極の表面に接着の目的のため少量の溶媒を吹きかける。工程720で、Li陰極、例えば、PMEを上塗りした陽極より僅かに小さい面積をもつLi金属ストリップを、PMEを上塗りした陽極の上に置く。別法として、黒鉛型陰極に対して、陰極も塗布し、乾燥しそれからPMEを上塗りした陽極の上に重ねる。ニッケルタブのような陰極タブをそれから工程730で陰極の上に置く。それからセル折り曲げを工程740において、図7に示されるように、リチウム金属陰極(または黒鉛陰極)の上を、PMEを上塗りした陽極で包むことによって実施する。工程750で、パッケージ用に準備した陰極タブをもつ二セル電池755が製造される。二セルは、従来セルと同じ面積で、従来セルの2倍の容量を提供する。
図8において、図7で示す組み立てプロセスによって製造される電気化学的二セル755のパッケージ用の組み立てプロセスを示し、ここでは図7で示す組み立てプロセスの工程が便利な参照のため図8の上部に再掲する。図8で示すプロセスは二セル電池に適用されるけれども、説明したプロセスに、二セルが限定されるものではない。例えば、本発明による標準セルは図8に示すようにパッケージすることができる。
工程810で、枠材料が適切なローラーから巻きだされるが、枠材料はPETのような材料で、電池の周りにはめ込むため電池自体と実質的に同じ厚みをもつである。工程820で、挿入されるセル755より僅かに大きく、枠材料に開口部が、穿孔機または相当するものを用いて作られる。工程820で作ることのできる位置合わせ孔も示してある。
封止材がパッケージ枠材料に適用またはタブストリップに予備適用される。工程830で、陽極タブが供給され、切断および枠材料に適用される。低温熱封止材および湿度遮断をもつ下部パッケージ材料が、それから枠に適用される。内部熱封止層はそれ自体を熱封止するだけでなく、電池の集電体に強く結合する材料であり、好ましくは約90〜100℃で活性化する。それから、セル755を取り出し、穿孔したパッケージ枠と工程840で枠の底に付着した下部パッケージ材料上とで形成された空洞に入れるのが好ましい。下部パッケージ材料は接着を促進するためにセル755を配置する前に、好ましくは加熱(例、90℃)される。低温熱封止材および湿度遮断をもつ上部パッケージ材料が、下部パッケージ材料と同じ組成でもよいが、次に工程850で適用される。任意選択的に、結合材料が、クレジットカードに挿入するような用途用に下部および上部パッケージ材料の外側に含むことができる。
従来のステップダウン封止プロセスで使用される周囲封止を用いる代わりに、パッケージ材料の周囲に沿って電池のすべての表面を工程860で熱積層して、全体を通して実質的に同じ厚みをもつ完成した二セル電池865を形成する。単一の二セルの組み立てのみを示しているが、図8で示す組み立てプロセスは単一パッケージの1つまたはそれ以上のセルをパッケージできる。十分な圧力下で典型的には5〜15秒間、電池を変形させるほど高温でなく均一な熱封止するため110℃のような積層温度および/またはパッケージは、完成した二セル電池865を形成するために積層をするのに用いられる。二セル電池865の実質的に一定した厚みによって、クレジットカードのごとくカードに一体化するのに便利であり、しかもまた表面欠陥が減少する。
本明細書で用いる、「電池を通して実質的に同じ厚み寸法」は、パッケージされた電池の全面積にわたって厚みが±1mil(すなわち、±25.4μm)内を意味する。パッケージ865をもつ全体に積層された電池は積層された単一層として果たす結果となる。
図8には示さないが、枠を用いないステップダウンプロセスが使用できる。その代わりに、弾性的積層板セットが用いられる。これによって、パッケージ材料が電池の表面全体にわたり密着し、パッケージ材料がそれ自体と積層する側面の封止領域にパッケージ材料がまわってくることができる。
図9は、本発明の実施態様による、図8で示した組み立てプロセスで製造されるパッケージされた二セル865および内蔵した電子フレックス回路をPVCカード内部に内蔵する組み立てプロセスを示す。完成したパッケージされたセルをカード内に挿入するために、結合接着剤がメラミンまたはPETのような外側アルミ箔保護層の上に塗布される。しかしながら、上部および下部パッケージ材料が、上述したようにこれらの外部の上に結合材を含む場合には、この工程は不要である。この「外部」結合接着剤は、上述の内部熱封止層より高い温度の封止剤活性化、例えば110C〜140Cの活性化を保持するのが好ましい。外部結合材は外側電池パッケージ材料および、業界標準クレジットカードのPVCまたは他の同様なシート材料の両方に十分接着するように配合される。
図9に示すように好適な実施態様において、二セル電池865とフレックス回路980が次に、二セル電池865とフレックス回路980が適合するための適切なポケットをもつPVC分割コア915と920との間に、工程910で取り付けられる。二セル電池865はフレックス回路980に、PVCコア間に両者の取り付け前または後に接続される。PVCコア915と920ポケットは、好ましくは圧延、成形、穿孔または形成され、二セル電池865とフレックス回路980が各PVCコアに等距離に広がるように同じ深さにされる。二セル電池865とフレックス回路980に対向して各PVCコア915側と920側に、インクを保護するためそれぞれ2mil(すなわち、50.8μm)のPVCオーバーレイ層935と940をもつ画像印刷層925と930が取り付けられる。
各部品は次に、約125C〜140Cの温度、約200〜250psi(すなわち、1.379〜1.724MPa)の圧力、5〜15分の滞留時間のようなクレジットカード工業で用いられる標準熱積層プロセスに供される。電池855とフレックス回路980がPVCカードの内側に積層され、PVC(または、他のカード材料)それ自体が積層し、積層によって全体を通して結合されるので単一成形品として働く1つのカードセル成形品を形成する。一般的に、内蔵した二セル電池865とフレックス回路980を含む完成したカードセルによって、カードの全面積にわたって±1mil(すなわち、±25.4μm)内の厚み均一性が与えられる。このように、冷却され加工されて完成したカードになると、内蔵電池はカードの表面検査で実質的に見えず、それゆえ、もしあったとしても、非常に小さい「境界標」をもつだけである。
本発明による電池を含むICカード素子は厳しいISO試験に耐えうることが見出された。特に、本発明によるカードセルは、ISO規格ISO/IEC10373および14443に準拠した曲げ、屈曲、ねじりの厳しい試験基準を、外観上検出できる相間剥離を誘発することなく満たすことを実証した。さらに、ISO試験後、二セル電池865とフレックス回路980は共にカードの外部で見えない状態であり、それゆえカードセルの外観上の欠陥が無いこと実証している。
本発明によるPMEによって提供される高度なレベルの熱安定性によって、本発明による電池が上述の苛酷な条件で積層されるが、OCVの2%未満、および容量の同程度の僅かな変化のような作業特性上の最小限の変化を示す。上述のカード積層条件に供される従来の電池は一般的に、恐ろしいほどに破損するか、または作業因子に大きな変化を受けて実用にならなくなる。
さらに、カードセルが屈曲されたとき、電池、パッケージおよびPVCは、積層によって一緒に結合されているのですべて一緒に動く。その結果、屈曲によって、カード表面に目立った皺、へこみ、端面効果または、うねりが発生しない。
数種の新しいパッケージの態様を上述している。電池パッケージ材料が電池全体に積層される。以前の積層作業は電池の一部の積層だけを開示している。加えて、本発明では、電池をPVCのようなカード材料に積層するために外部結合接着剤の使用を説明している。カード内に内蔵した電池を使用する以前の結合技術では、一般に低温硬化できる接着剤が使用されてきたが、それは従来の電池は典型的なクレジットカード積層加工条件に耐えられなかったからである。異なる活性化温度の結合材(パッケージセル内部に比較してパッケージセル外部に高温の結合材)を電池パッケージおよび電池パッケージをカードに一体化するのに使用することによって、その外部に結合材をもつパッケージ材料の加工をパッケージ積層装置で行って、外部結合材料が機械工具を汚染することなく電池を組み立てられるほか、カード積層プロセスの全体性も保持することができる。最後に、セルを取り囲むため枠を組み込むことにより、カードに一体化するのを高める実質的に平坦な電池の製造が可能となる。
本発明を以下の具体的な実施例によってさらに説明する。実施例は説明のためだけに提供されるのであって、本発明の範囲または主旨を制限するように意図したものでは決してない。
〔実施例1〕
(本発明による例示のPMEに比較して市販のポリイミド/塩/溶媒の光学的透明性の測定)
この実施例の目的は、実証した光学的透過により、リチウム塩と強く相互作用をもつポリイミドから形成されるPMEの均一な本質を明らかにすることである。PME膜は、図1b、1cおよび1mで示すポリイミドから生成されるが、一方、マトリミド(Matrimid)5218p/塩/溶媒は比較のために生成した。PMEおよびマトリミドベースの膜はNMPから透明なポリエチレンテレフタレート支持フィルム上に成形し、真空オーブン内、120℃で3時間乾燥して作成された。残存溶媒量は約4重量%であった。PME組成およびマトリミド配合はすべて、ポリイミド32%、LiTFSi塩64%で、残りは少量の溶媒であった。すべての測定は540nm光を用いて実施した。
Figure 0004800215
前表から実証されるように、マトリミドのポリイミドはリチウム塩濃度が64%のとき、透明な均一な組成を形成しない。さらに、マトリミドのポリイミドは実質的により低い塩濃度でも、例えば、ポリイミドによりもたれらされたイミド環当たり0.5モルのリチウム塩濃度でも透明で均一な組成を形成しない。ポリイミドによりもたれらされたイミド環当たり0.5モルまたはそれより低いリチウム塩濃度を含むポリイミドは一般に、電気化学的セル用の有用な電解質セパレーターとなりえるに十分な最小のイオン導電率が欠けている。
図1b、1cおよび1mで示すポリイミドのデータが上述されているだけであるが、図1a〜1mで示すポリイミドはすべて、上で示したポリイミドb、cおよびmと同じように、光学的性質を有する均一で透明な膜を形成する。このPME性質は最大の膜安定性とイオン導電率に望まれるものである。
〔実施例2〕
PMEは均一またはほとんど均一なマトリクス材料であるから、PMEを用いて形成した電池は高い温度および圧力の暴露に対応する特殊な能力を有し、その性能特性を保つ。セル組み立ては典型的には高温(例、140℃)、圧力(例、125psi(すなわち、0.862MPa))で約10分間であるが、引き続く同等またはそれ以下の過酷な条件に暴露されても、本発明によって製造されるセルは影響を受けない。注目に値するのは、本発明によるセルは、前記引用したセル組み立て条件に比較し、有意により過酷な条件に耐えることが分かった。
典型的なカード製造技術では、250psi(すなわち、1.724MPa)を超える静水圧下、125℃、5分以上の熱積層が必要である。本発明による電池は、典型的な積層加工後に開回路電圧(OCV)または容量に有意な変化が無く、このプロセスに続くすべての機能を実証した。対照的に、最近入手できる他の電池技術では、従来の積層加工後に機能しない(例、短絡)、あるいは容量および/またはOCVの有意な低下となる。
本発明による電池は、典型的な積層加工よりも過酷な条件にも耐えられる。例えば、本発明による電池を射出成形プロセスに供し、この電池が射出成形プロセスの間に遭遇する条件に耐えうるかどうかを調べた。射出成形プロセスは、成形用ポリマーのポリエチレンテレフタレート(PET)および塩化ビニル(PVC)で、本発明による電池を封入できるかを検討した。PET成形は、295℃でPVCは200℃で、いずれも5000psi(すなわち、34.474MPa)の成形加圧で実施した。両方の試験によって、PME、リチウム金属陰極および陽極を構成するLVOを含む本発明による電池は、容量またはOCVに有意な変化がなく完全に機能して、各射出成形プロセスに耐えることが示された。
〔実施例3〕
本発明によるPMEの形態、PMEとリチウムバナジウム酸化物(LVO)/ポリイミド陽極膜との界面を評価するために走査型電子顕微鏡(SEM)写真を取った。図10aは、PME単独の2枚の(2)SEM写真であり、それぞれ実質的に欠陥が無いこと、および細孔がない膜を証拠づけている。示したPME膜の厚みは両方とも約75μmであった。
図10bは、リチウムバナジウム酸化物(LVO)/ポリイミド陽極層(55μm)上に配置したPME膜(20μm)間の界面のSEMを示している。下部の像は、図10b上端に示された界面の拡大写真である。示した界面はまったく均一で平滑である。
〔実施例4〕
図11は、本発明による典型的なセルの充電/放電プロフィールを示しており、このセルは本発明の実施態様によるリチウムバナジウム酸化物(LVO)陽極、Li金属陰極およびPMEセパレーターを含んでいる。セルの容量は25mAhであった。X軸は全時間を、Y軸はセル電圧を表している。セルは300時間を越えるサイクルの間、良好なサイクル安定性を実証している。
本発明の好適な実施態様を例証し説明してきたが、本発明はそのように限定されないのは明らかであろう。数多くの改善、修正、変化、置換および同等物は、特許請求の範囲に記載する本発明の精神および範囲を逸脱することなく当業者には考えつくであろう。
実施態様1は、少なくとも1つの樹脂層と、前記樹脂層に内蔵された電池と、少なくとも1つの電子構成素子と、を含むICカードであって、前記電池は前記電子構成素子に電力を供給するために前記電子構成素子と電気的に接続しており、前記電池は、
陰極と、
陽極と、
前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターと、を備えており、前記PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩および混合される少なくとも1つの溶媒を含み、前記PMEは実質的に光学的に透明である、ICカードを提供する。実施態様2は、前記陰極がリチウムイオン挿入材料を含む実施態様1のICカードである。
実施態様3は、前記陰極がリチウム金属を含む実施態様1のICカードである。実施態様4は、前記陰極がリチウム合金を含む実施態様1のICカードである。実施態様5は、前記ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が350以下である実施態様1のICカードである。実施態様6は、前記ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が300以下である実施態様1のICカードである。実施態様7は、前記ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が250以下である実施態様1のICカードである。
実施態様8は、前記ポリイミドがN−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)およびジメチルホルムアミド(DMF)からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒に25℃で溶解する実施態様1のICカードである。実施態様9は、前記PMEのイオン導電率が25℃で少なくとも1×10-4S/cmである実施態様1のICカードである。実施態様10は、前記PMEのイオン導電率が25℃で少なくとも3×10-4S/cmである実施態様1のICカードである。実施態様11は、前記Li塩が、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiBOB、LiN(CF3SO22およびリチウムビス(トリフルオロ
スルホニル)イミド(LiTFSI)からなる群から選択される少なくとも1つである実施態様1のICカードである。実施態様12は、前記陽極が挿入材料と混合したイオン導電性ポリマー結合材を含む実施態様1のICカードである。実施態様13は、前記ポリマー結合材が少なくとも1つのポリイミドを含む実施態様12のICカードである。実施態様14は、前記電池が、少なくとも250psi(すなわち、1.724MPa)の圧力下、125℃で少なくとも5分間加熱後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を起こす実施態様1のICカードである。実施態様15は、少なくとも250psi(すなわち、1.724MPa)の圧力下、125℃で少なくとも5分間加熱後、開回路電圧および容量に5%未満の変化を起こす実施態様1のICカードである。実施態様16は、前記電池が1次電池である実施態様1のICカードである。実施態様17は、前記電池が2次電池である実施態様1のICカードである。実施態様18は、前記電池が二セルである実施態様1のICカードである。実施態様19は、前記リチウム塩は前記ポリイミドによってもたらされたイミド環のモル当たり少なくとも0.5モルのリチウム濃度である実施態様1のICカードである。実施態様20は、パッケージされた電池を形成するために、さらに前記電池を取り囲むパッケージ材料を含むパッケージを含み、前記パッケージ材料が外部結合接着剤によって前記電池のすべての外部表面に積層されている実施態様1のICカードである。
実施態様21は、パッケージされた電池を形成するために、さらに前記電池を取り囲むパッケージ材料および前記電池を収めるための開口部を有する枠を含み、前記電池が前記開口部内に配置される、パッケージを含む実施態様1のICカードである。実施態様22は、前記パッケージされた電池が全体を通して±1mil(すなわち、±25.4μm)内の厚み均一性を与える実施態様21のICカードである。実施態様23は、前記パッケージされた電池を前記樹脂層に結合するために、さらに前記パッケージされた電池と前記樹脂層の間に配置される外部結合接着剤を含み、前記外部結合接着剤は少なくとも100Cの温度で活性化される実施態様22のICカードである。実施態様24は、内部結合接着剤が前記電池を封止し、前記内部結合接着剤は前記外部結合接着剤の活性化温度より低い活性化温度を有する実施態様23のICカードである。実施態様25は、前記ICカードが全体を通して±1mil(すなわち、±25.4μm)内の厚み均一性を与える実施態様24のICカードである。実施態様26は、前記ICカードはISO規格ISO/IEC10373および14443に準拠した曲げ、屈曲、ねじりの試験基準を、外観上検出できる相間剥離を誘発することなく満たす実施態様1のICカードである。
実施態様27は、内蔵電子部品を含むカードの形成方法であって、
陰極、陽極、および前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターを備え、前記PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩、および混合される少なくとも1つの溶媒を含み、前記PMEは実質的に光学的に透明である電池を作成する工程、および
前記電池および少なくとも1つの電子構成素子を少なくとも1つの樹脂層に内蔵させ、前記電池が前記電子構成素子と電気的に接続する工程、を含む方法を提供する。
実施態様28は、前記リチウム塩が、前記ポリイミドによりもたらされたイミド環のモル当たり少なくとも0.5モルのリチウム濃度である実施態様27の方法。実施態様29は、前記内蔵プロセスが積層プロセスを含み、少なくとも110℃の温度、少なくとも200psi(すなわち、1.379MPa)の圧力下、少なくとも5分間が前記積層プロセスに用いられ、前記電池が前記積層プロセス後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を与える実施態様27の方法である。実施態様30は、温度が少なくとも130℃、少なくとも230psi(すなわち、1.586MPa)の圧力下、少なくとも10分間が前記積層プロセスに用いられ、前記電池が前記積層プロセス後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を与える実施態様27の方法である。実施態様31は、前記内蔵プロセスが射出成形プロセスを含み、前記電池が前記射出成形プロセス後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を与える実施態様27の方法である。実施態様32は、少なくとも200℃の温度および少なくとも1000psi(すなわち、6.895MPa)の圧力が前記射出成形プロセスに用いられる実施態様31の方法である。実施態様33は、前記温度が少なくとも250℃であり、圧力が少なくとも5000psi(すなわち、34.474MPa)である実施態様32の方法である。実施態様34は、前記陰極がリチウムイオン挿入材料を含む実施態様27の方法である。
実施態様35は、前記陰極がリチウム金属を含む実施態様27の方法。実施態様36は、前記陽極が挿入材料と混合したイオン導電性ポリマー結合材を含む実施態様27の方法である。実施例37は、前記ポリマー結合材が少なくとも1つのポリイミドを含む実施態様36の方法である。実施態様38は、前記電池は、前記陽極上に配置された前記PMEである第一の層と前記陰極である第二の層の2つだけの層を積層して形成される実施態様27の方法である。
本発明の実施態様による、数種の適切なポリイミドの繰り返し単位構造を示す。 本発明の実施態様による、図1mに示すポリイミド、LiTFSi塩(2.2×)およびガンマブチロラクトン(GBL)溶媒を含むPMEの20.5℃におけるイオン導電率と得られた膜組成を示す表である。 図1mに示すポリイミドおよびリチウム塩LiTFSi(2.2×)を含むPMEのイオン導電率を、TMS、PC、GBL、NMP溶媒それぞれに対し、溶媒負荷と温度の関数としたプロットである。 図1mに示すポリイミドおよびリチウム塩(LiTFSi;2.2×)を含むPMEのイオン導電率を、溶媒がGBLの場合の20℃での、溶媒/ポリイミドの比率の関数としたプロットある。 Li塩また溶媒を添加していない例示的なポリイミドのFTIRデータである。 例示的なLi塩のFTIRデータである。 FTIRデータを図5aで示した例示的なポリイミドと、FTIRデータを図5bで示した例示的なLi塩を混合したFTIRデータであり、1630cm-1と1690cm-1との間でダブレット吸収ピークの出現を証明するものである。 本明細書で示すポリイミドを作成するため使用できる酸二無水物および芳香族ジアミンを含む表である。 本発明の実施態様による、パッケージ用に準備する電気化学的二セルを形成する組み立てプロセスを示す。 図7で示した組み立てプロセスで製造される電気化学的二セルのパッケージを行うための組み立てプロセスを示す。 本発明の1つの実施態様による、図8に示した組み立てプロセスにより製造されるパッケージされた電気化学的二セルおよび内蔵された電子フレックス回路をPVCカード内部に内蔵する組み立てプロセスを示す。 欠陥のないPMEを証明するSEMである。 陽極層を構成するリチウムバナジウム酸化物(LVO)上に配置されたPME間の平滑で均一な界面を示すSEMである。 本発明の実施態様によるリチウムバナジウム酸化物陽極、Li金属陰極およびPMEセパレーターを含むセルである、本発明の典型的なセルの充電/放電プロフィールを示す。

Claims (48)

  1. 少なくとも1つの樹脂層と、前記樹脂層に内蔵された電池と、少なくとも1つの電子素子と、を備えるICカードであって、前記電池は前記電子素子に電力を供給するために前記電子素子と電気的に接続しており、前記電池は、
    陰極と、
    陽極と、
    前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターと、を備え、前記PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩および混合される少なくとも1つの溶媒を含み、前記PMEは、540ナノメーター光を、規格化した厚み25.4μmの膜に透過させる標準濁度測定によれば、少なくとも90%の光学的透明度を有する、ICカード。
  2. 前記陰極がリチウムイオン挿入材料を含む、請求項1のICカード。
  3. 前記ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が350以下である、請求項1のICカード。
  4. 前記ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が300以下である、請求項1のICカード。
  5. 前記ポリイミドのイミド環当たり繰り返し単位の重量が250以下である、請求項1のICカード。
  6. 前記ポリイミドがN−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)およびジメチルホルムアミド(DMF)からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒に25℃で溶解する、請求項1のICカード。
  7. 前記ポリマー電解質のイオン導電率が25℃で少なくとも1×10-4S/cmである、請求項1のICカード。
  8. 前記ポリマー電解質のイオン導電率が25℃で少なくとも3×10-4S/cmである、請求項1のICカード。
  9. 前記Li塩が、LiCl、LiBr、LiI、LiC4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiBOB、およびLiN(CF3SO22からなる群から選択される少なくとも1つのである、請求項1のICカード。
  10. 前記リチウム塩は前記ポリイミドによってもたらされるイミド環のモル当たり少なくとも0.5モルのリチウム濃度である、請求項1のICカード。
  11. 前記陽極が挿入材料と混合したイオン導電性ポリマー結合材を含む、請求項1のICカード。
  12. 前記ポリマー結合材が少なくとも1つのポリイミドを含む、請求項11のICカード。
  13. 前記電池が、少なくとも1.379MPa圧力下、110℃で少なくとも5分間加熱後、OCVおよび容量に有意な変化を起こさない、請求項1のICカード。
  14. 前記電池が、少なくとも1.379MPa圧力下、125℃で少なくとも5分間加熱後、OCVおよび容量に有意な変化を起こさない、請求項1のICカード。
  15. 前記電池が、少なくとも1.724MPa圧力下、140℃で少なくとも10分間加熱後、OCVおよび容量に有意な変化を起こさない、請求項1のICカード。
  16. 前記電池が少なくとも0.862MPaの圧力下、110℃で加熱後、15%未満の開回路電圧および容量変化を与える、請求項1のICカード。
  17. 前記電池が少なくとも6.895MPaの圧力下、少なくとも200℃の加熱で射出成形後、15%未満の開回路電圧および容量変化を与える、請求項1のICカード。
  18. 前記電池が1次電池である、請求項1のICカード。
  19. 前記電池が2電池である、請求項1のICカード。
  20. 前記電池が二ルである、請求項1のICカード。
  21. パッケージされた電池を形成するために、さらに前記電池を取り囲むパッケージ材料を含むパッケージを含む、請求項1のICカード。
  22. パッケージされた電池を形成するために、さらに前記電池を取り囲むパッケージ材料を含むパッケージを含み、前記パッケージ材料が前記電池のすべての外部表面に積層される、請求項1のICカード。
  23. パッケージされた電池を形成するために、さらに前記電池を取り囲むパッケージ材料を含むパッケージを含み、前記パッケージされた電池を樹脂層に結合するために、外部結合接着剤が前記パッケージされた電池と樹脂層の間に配置される、請求項1のICカード。
  24. パッケージされた電池を形成するために、さらに前記電池を取り囲むパッケージ材料を含むパッケージおよび、さらに前記電池を収めるための開口部を有する枠を含み、前記電池が前記開口部内に配置される、請求項1のICカード。
  25. 前記パッケージされた電池が全体を通して±25.4μm内の厚み均一性を与える、請求項20のICカード。
  26. 前記パッケージされた電池を前記樹脂層に結合するために、さらに前記パッケージされた電池と前記樹脂層の間に配置される外部結合接着剤を含み、前記外部結合接着剤は少なくとも100℃の活性化温度を有する熱活性化接着剤である、請求項21のICカード。
  27. 内部結合接着剤が前記電池を封止し、前記内部結合接着剤は前記外部結合接着剤の前記活性化温度より低い活性化温度を有する熱活性化接着剤である、請求項26のICカード。
  28. 前記ICはISO規格ISO/IEC10373および14443に準拠した曲げ、屈曲、ねじりの試験基準を、外観上検出できる相間剥離を誘発することなく満たす、請求項1のICカード。
  29. 電子素子がフレックス回路である、請求項1のICカード。
  30. 樹脂層がポケット付きの2つの分割コアを備え、前記電池が二セルであり、電子素子がフレックス回路である、請求項24のICカード。
  31. 少なくとも1つの樹脂層と、前記樹脂層に内蔵された電池と、少なくとも1つの電子素子と、を備えるICカードであって、前記電池は前記電子素子に電力を供給するために前記電子素子と電気的に接続しており、前記電池は、
    陰極と、
    陽極と、
    前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターと、を備えており、前記PMEセパレーターは、
    ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、またはポリイミドアミドと
    少なくとも1つのリチウム塩と、
    混合される少なくとも1つの溶媒と、
    を含み、前記PMEは、540ナノメーター光を、規格化した厚み25.4μmの膜に透過させる標準濁度測定によれば、少なくとも90%の光学的透明度を有する、ICカード。
  32. 少なくとも1つの樹脂層と、前記樹脂層に内蔵された電池と、少なくとも1つの電子素子と、を備えるICカードであって、前記電池は前記電子素子に電力を供給するために前記電子素子と電気的に接続しており、前記電池は、
    陰極と、
    陽極と、
    前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターと、を備えており、前記PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩を含み、前記PMEは、540ナノメーター光を、規格化した厚み25.4μmの膜に透過させる標準濁度測定によれば、少なくとも90%の光学的透明度を有する、ICカード。
  33. 内蔵電子部品を含むカードの形成方法であって、
    陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターと、を含み、前記PMEセパレーターは、ポリイミド、少なくとも1つのリチウム塩および混合される少なくとも1つの溶媒を含み、前記PMEは、540ナノメーター光を、規格化した厚み25.4μmの膜に透過させる標準濁度測定によれば、少なくとも90%の光学的透明度を有する、電池を作成する工程、および
    前記電池および少なくとも1つの電子素子を少なくとも1つの樹脂層に内蔵させ、前記電池が前記電子素子に電気的に接続する工程を含む方法。
  34. 前記リチウム塩は前記ポリイミドによりもたらされたイミド環のモル当たり少なくとも0.5モルのリチウム濃度である、請求項33の方法。
  35. 前記内蔵プロセスが積層プロセスを含み、少なくとも110℃の温度、少なくとも1.379MPaの圧力下、少なくとも5分間が前記積層プロセスに用いられ、前記電池が前記積層プロセス後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を与える、請求項33の方法。
  36. 少なくとも130℃の温度、少なくとも1.586MPaの圧力下、少なくとも10分間が前記積層プロセスに用いられ、前記電池が前記積層プロセス後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を与える、請求項35の方法。
  37. 前記内蔵プロセスが射出成形プロセスを含み、前記電池が前記射出成形プロセス後、開回路電圧および容量に10%未満の変化を与える、請求項33の方法。
  38. 少なくとも200℃の温度および少なくとも6.895MPaの圧力が前記射出成形プロセスに用いられる、請求項37の方法。
  39. 前記温度が少なくとも250Cであり、圧力が少なくとも34.474MPaである、請求項38の方法。
  40. 前記陰極がリチウムイオン挿入材料を含む、請求項33の方法。
  41. 前記陰極がリチウム金属を含む、請求項33の方法。
  42. 前記陽極が挿入材料と混合したイオン導電性ポリマー結合材を含む、請求項33の方法。
  43. 前記ポリマー結合材が少なくとも1つのポリイミドを含む、請求項42の方法。
  44. 前記電池が、前記陽極上に配置された前記PMEである第一の層と前記陰極である第二の層、2つだけの層を積層して形成される、請求項33の方法。
  45. 前記電池が二セルである、請求項33の方法。
  46. 電池がパッケージされた電池であり、電池がさらに、パッケージされた電池を樹脂層に結合するために、前記パッケージされた電池と樹脂層の間に配置される外部結合接着剤を含み、外部結合接着剤は少なくとも100℃の温度で活性化される、請求項33の方法。
  47. 内部結合接着剤が前記電池を封止し、前記内部結合接着剤は前記外部結合接着剤の活性化温度より低い活性化温度を有する熱活性化接着剤であり、パッケージされた電池は前記電池を収めることができる枠の開口部内に配置される、請求項46の方法。
  48. 少なくとも1つの樹脂層と、電池と、前記樹脂層に内蔵された少なくとも1つの電子素子と、を備えるICカードであって、前記電池は前記電子素子に電力を供給するために前記電子素子と電気的に接続しており、前記電池は、
    陰極と、
    陽極と、
    前記陰極と前記陽極の間に配置された少なくとも1つのポリマーマトリクス電解質(PME)セパレーターと、
    を備え、前記PMEセパレーターは、
    ポリ(PMDA+TMMDA)イミド、
    ポリ(PMDA/6FDA+TMMDA)イミド、
    ポリ(PMDA/PSDA+TMMDA)イミド、
    ポリ(BPDA+ズレン)イミド、
    ポリ(6FDA+ズレン)イミド、
    ポリ(PSDA+TMMDA)イミド、
    ポリ(6FDA+TMMDA)イミド、
    ポリ(BPDA+4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン)、
    ポリ(PMDA+TMMDA/TMPDA)イミド、
    ポリ(PMDA+DAMs)イミド、
    ポリ(PMDA+4−イソプロピル−m−フェニレンジアミン)イミド、および
    ポリ(PMDA+TMMDA/DAMs)イミド、
    からなる群より選択されるポリイミドを含む、ICカード。
JP2006532481A 2003-05-13 2004-05-12 Icおよび電気化学的セルを内蔵したカード Expired - Fee Related JP4800215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/437,546 US6936377B2 (en) 2003-05-13 2003-05-13 Card with embedded IC and electrochemical cell
US10/437,546 2003-05-13
PCT/US2004/013010 WO2004102618A2 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Card with embedded ic and electrochemical cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515752A JP2007515752A (ja) 2007-06-14
JP4800215B2 true JP4800215B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=33417397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532481A Expired - Fee Related JP4800215B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-12 Icおよび電気化学的セルを内蔵したカード

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6936377B2 (ja)
EP (1) EP1623460B1 (ja)
JP (1) JP4800215B2 (ja)
KR (1) KR101085277B1 (ja)
CN (1) CN100424857C (ja)
CA (1) CA2525664C (ja)
IL (1) IL171847A (ja)
TW (1) TWI258234B (ja)
WO (1) WO2004102618A2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20040253520A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-16 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte and improved batteries therefrom
US20040229127A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte
US6936377B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 C. Glen Wensley Card with embedded IC and electrochemical cell
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US7390336B2 (en) * 2003-07-29 2008-06-24 Solicore, Inc. Polyimide-based lithium metal battery
TWI249868B (en) * 2003-09-09 2006-02-21 Sony Corp Anode and battery
US7968233B2 (en) 2004-02-18 2011-06-28 Solicore, Inc. Lithium inks and electrodes and batteries made therefrom
US20050263596A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Solicore, Inc. Portable charger, including portable sleeve, for an electronically readable card
TWI266445B (en) * 2004-05-19 2006-11-11 Antig Tech Co Ltd Battery with embedded electronic circuit
KR101300453B1 (ko) * 2004-07-22 2013-08-27 솔리코어 인코포레이티드 향상된 전지 탭 및 패키징 설계
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
DE602005017512D1 (de) 2004-12-08 2009-12-17 Symmorphix Inc Abscheidung von licoo2
WO2006109948A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing silicon-based or tin-based anode active material
KR100933427B1 (ko) * 2005-08-16 2009-12-23 주식회사 엘지화학 교차분리막으로 이루어진 전기화학소자
US20070248887A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Eskra Technical Products, Inc. Using metal foam to make high-performance, low-cost lithium batteries
US8062708B2 (en) 2006-09-29 2011-11-22 Infinite Power Solutions, Inc. Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
TWI441937B (zh) 2007-12-21 2014-06-21 Infinite Power Solutions Inc 形成用於電解質薄膜之濺鍍靶材的方法
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
US8518581B2 (en) 2008-01-11 2013-08-27 Inifinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
US20090188105A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Ming-Chin Chien Slim battery packaging method
CN101983469B (zh) 2008-04-02 2014-06-04 无穷动力解决方案股份有限公司 与能量采集关联的储能装置的无源过电压/欠电压控制和保护
CN101608516A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 上海天智电业发展有限公司 钥匙供电的电动锁控制系统
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
WO2010030743A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral conductive surface for data communication via electromagnetic energy and method thereof
US8508193B2 (en) 2008-10-08 2013-08-13 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
CN102439778B (zh) * 2009-05-20 2016-02-10 萨普拉斯特研究有限责任公司 用于将电化学器件集成到固定设施之内或之上的方法
US8599572B2 (en) 2009-09-01 2013-12-03 Infinite Power Solutions, Inc. Printed circuit board with integrated thin film battery
CN102947976B (zh) 2010-06-07 2018-03-16 萨普拉斯特研究有限责任公司 可充电、高密度的电化学设备
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
JP2015005391A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池の製造に用いられるバインダー樹脂組成物、電極合材ペーストおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US9718997B2 (en) 2013-11-13 2017-08-01 R.R. Donnelley & Sons Company Battery
EP3078069B9 (en) * 2013-12-03 2021-05-19 Ionic Materials, Inc. Solid, ionically conducting polymer material, and applications
JP7109879B2 (ja) 2014-04-01 2022-08-01 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 高容量高分子の陰極および該陰極を含む高エネルギー密度の再充電可能な電池
US9308502B1 (en) * 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
WO2016098659A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 東レ株式会社 ポリマーイオン透過膜、複合イオン透過膜、電池用電解質膜および電極複合体
JP6944379B2 (ja) 2015-06-04 2021-10-06 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 固体状バイポーラ電池
EP3304636A4 (en) 2015-06-04 2018-11-07 Ionic Materials, Inc. Lithium metal battery with solid polymer electrolyte
US11342559B2 (en) * 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
JP6991861B2 (ja) 2015-06-08 2022-02-03 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド アルミニウム負極および固体ポリマー電解質を有するバッテリー
DE102015217749A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Beschichtetes Kathodenaktivmaterial für eine Batteriezelle
FR3052599B1 (fr) * 2016-06-08 2021-11-05 Blue Solutions Procede de traitement thermique d'une batterie au lithium
WO2018140552A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Ionic Materials, Inc. Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte
CN111194503A (zh) * 2017-10-17 2020-05-22 日本碍子株式会社 锂二次电池和电池内置器件的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303400A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 株式会社東芝 音声記憶装置
JPS63304300A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 株式会社東芝 音声記憶装置
JPS63305400A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 株式会社東芝 音声記憶装置
JPS63305399A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 株式会社東芝 音声記憶装置
JPH05169885A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 薄型icカード
JPH117981A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 二次電池
US6148503A (en) * 1999-03-31 2000-11-21 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
JP2001518228A (ja) * 1997-02-12 2001-10-09 スカイラブ テクノロジーズ グループ,インコーポレイテッド ポリイミドバッテリ
JP2002164076A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池の製造方法
JP2002198019A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US20020153424A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Chuan Li Method and apparatus of secure credit card transaction

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294202A3 (en) * 1987-06-03 1989-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital sound data storing device
JP2692816B2 (ja) * 1987-11-13 1997-12-17 株式会社きもと 薄型一次電池
US4997732A (en) * 1989-03-30 1991-03-05 Mhb Joint Venture Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
JP2691827B2 (ja) 1992-04-15 1997-12-17 小原株式会社 電動機駆動による点溶接ガンの加圧力制御装置
JPH06131422A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Kubota Corp 解析モデル作成システム
JP3311402B2 (ja) * 1992-11-19 2002-08-05 三洋電機株式会社 二次電池
JPH0737604A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Canon Inc 電 池
US5581445A (en) * 1994-02-14 1996-12-03 Us3, Inc. Plastic integrated circuit card with reinforcement structure for protecting integrated circuit module
JPH07320780A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質二次電池
US6013393A (en) * 1995-05-09 2000-01-11 Ricoh Company, Ltd. Ionic conductive polymer gel and lithium-ion battery using the same
US6207004B1 (en) * 1996-06-17 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing thin IC cards and construction thereof
CA2210040A1 (en) 1996-07-23 1998-01-23 Rohm And Haas Company Electrolyte and electrolytic cell
US5897974A (en) 1996-07-23 1999-04-27 Rohm And Haas Company Solid polymer electrolyte
EP0823744B1 (en) 1996-08-07 2005-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Ionically conductive polymeric gel electrolyte and solid battery containing the same
JPH10129213A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Bridgestone Corp 悪路用大型空気入りラジアルタイヤ
SE9604744D0 (sv) * 1996-12-20 1996-12-20 Pharmacia & Upjohn Ab A modified coagulation agent
JP3431785B2 (ja) 1996-12-24 2003-07-28 シャープ株式会社 直交周波数多重変調信号復調装置
JPH10188992A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp 非水電解液電池
US5888672A (en) * 1997-02-12 1999-03-30 Gustafson; Scott D. Polyimide battery
KR100527322B1 (ko) * 1997-05-06 2006-01-27 소니 가부시끼 가이샤 폴리머겔전해질형성용시트,이를사용한폴리머겔전해질및그의제법
US5895731A (en) * 1997-05-15 1999-04-20 Nelson E. Smith Thin-film lithium battery and process
KR100279521B1 (ko) * 1997-09-11 2001-03-02 나까니시 히로유끼 캐패시터용 비수성 전해 용액 및 그를 내장하는 캐패시터
WO1999019900A2 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
US5923456A (en) 1997-12-19 1999-07-13 Rockwell International Corporation Reversible electrochemical mirror
TW431009B (en) * 1998-05-22 2001-04-21 Teijin Ltd Electrolytic-solution-supporting polymer film and secondary battery
US6406817B2 (en) * 1998-07-01 2002-06-18 Ube Industries, Ltd. Crosslinked polymer, electrolyte using the polymer, and nonaqueous secondary battery using the electrolyte
US6109530A (en) * 1998-07-08 2000-08-29 Motorola, Inc. Integrated circuit carrier package with battery coin cell
JP3257516B2 (ja) * 1998-07-23 2002-02-18 日本電気株式会社 積層型電解質及びそれを用いた電池
US6245464B1 (en) * 1998-09-21 2001-06-12 Wilson Greatbatch Ltd. Hermetically sealed lithium-ion secondary electrochemical cell
US7297441B2 (en) * 1998-10-23 2007-11-20 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP3830008B2 (ja) * 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2000243447A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sony Corp ゲル電解質及びゲル電解質電池
US6617074B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-09 Mitsubishi Materials Corporation Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery
DE60044329D1 (de) * 1999-09-02 2010-06-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Polyelektrolyte, nichtwässrige elektrolyte und elektrische vorrichtung die diese enthält
EP1089371B1 (en) * 1999-09-30 2017-11-08 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
JP3566891B2 (ja) * 1999-10-05 2004-09-15 シャープ株式会社 リチウム二次電池
US6451480B1 (en) * 1999-10-18 2002-09-17 Scott D. Gustafson Polyimide-based lithium ion battery
TW475296B (en) * 1999-11-29 2002-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte battery
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
JP3720300B2 (ja) * 1999-11-29 2005-11-24 松下電器産業株式会社 非水電解液電池
SE518564C2 (sv) * 1999-12-20 2002-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Polymer elektrolyt, battericell innefattande elektrolyten, förfarande för framställning av elektrolyten samt användning av elektrolyten och battericellen
US6270921B1 (en) * 2000-01-19 2001-08-07 The Gillette Company Air recovery battery
US6284406B1 (en) * 2000-06-09 2001-09-04 Ntk Powerdex, Inc. IC card with thin battery
WO2002013304A1 (en) 2000-08-04 2002-02-14 Southern Clay Products, Inc. Gelled anode or electrolyte solution for an electrochemical cell
KR20040014444A (ko) * 2000-12-23 2004-02-14 웬 루 이온성 액체를 구비한 긴 수명 공명 폴리머 전기화학 장치
US20020160272A1 (en) * 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
US7006846B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-28 Northrop Grumman Corporation Credit card communication system
JP3969077B2 (ja) * 2001-04-04 2007-08-29 住友化学株式会社 高分子電解質及びその製造方法
KR100399788B1 (ko) * 2001-08-17 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 졸 형태의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US7008722B2 (en) * 2002-04-10 2006-03-07 Sui-Yang Huang Polymer-gel lithium ion battery
US20030222755A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Kemper Jonathan Thomas Credit card sized remote control transmitter application
KR100911004B1 (ko) 2002-07-09 2009-08-05 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 리튬이차전지
US6835493B2 (en) * 2002-07-26 2004-12-28 Excellatron Solid State, Llc Thin film battery
US6776885B2 (en) * 2002-11-14 2004-08-17 International Business Machines Corporation Integrated plating and planarization apparatus having a variable-diameter counterelectrode
US20040229127A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte
US6936377B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 C. Glen Wensley Card with embedded IC and electrochemical cell
US20040253520A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-16 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte and improved batteries therefrom
US7390336B2 (en) * 2003-07-29 2008-06-24 Solicore, Inc. Polyimide-based lithium metal battery
US20050026042A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Alain Vallee Polyimide-based battery for a portable electronic appliance

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303400A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 株式会社東芝 音声記憶装置
JPS63304300A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 株式会社東芝 音声記憶装置
JPS63305400A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 株式会社東芝 音声記憶装置
JPS63305399A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 株式会社東芝 音声記憶装置
JPH05169885A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 薄型icカード
JP2001518228A (ja) * 1997-02-12 2001-10-09 スカイラブ テクノロジーズ グループ,インコーポレイテッド ポリイミドバッテリ
JPH117981A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 二次電池
US6148503A (en) * 1999-03-31 2000-11-21 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
JP2002164076A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池の製造方法
JP2002198019A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US20020153424A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Chuan Li Method and apparatus of secure credit card transaction

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004102618A3 (en) 2005-03-03
IL171847A (en) 2010-11-30
CA2525664A1 (en) 2004-11-25
KR20060029606A (ko) 2006-04-06
JP2007515752A (ja) 2007-06-14
TW200505071A (en) 2005-02-01
CN1788345A (zh) 2006-06-14
KR101085277B1 (ko) 2011-11-22
CA2525664C (en) 2013-10-29
US20040229118A1 (en) 2004-11-18
TWI258234B (en) 2006-07-11
WO2004102618A2 (en) 2004-11-25
US6936377B2 (en) 2005-08-30
EP1623460A2 (en) 2006-02-08
US20070184343A1 (en) 2007-08-09
EP1623460A4 (en) 2009-11-25
EP1623460B1 (en) 2014-03-26
US8088243B2 (en) 2012-01-03
CN100424857C (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800215B2 (ja) Icおよび電気化学的セルを内蔵したカード
JP5074031B2 (ja) ポリイミドに基づく電解質およびそれからなる改良された電池
US7198870B2 (en) Polyimide matrix electrolyte
US20160118638A1 (en) Compositions for use as protective layers and other components in electrochemical cells
JP4649294B2 (ja) 非水電解質電池および携帯情報機器
JP4308915B2 (ja) ポリイミドバッテリ
JP2008004506A (ja) 非水電解質二次電池および電池パック、ならびに非水電解質二次電池および電池パックの作製方法。
US20230187781A1 (en) Isolating membrane of electrochemical device and preparation method therefor
JP4316951B2 (ja) 電極及びリチウムイオン二次電池
WO2023184364A1 (zh) 电化学装置和电子装置
JP2002063874A (ja) 電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees