JP2002063874A - 電池及びその製造方法 - Google Patents

電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002063874A
JP2002063874A JP2000246514A JP2000246514A JP2002063874A JP 2002063874 A JP2002063874 A JP 2002063874A JP 2000246514 A JP2000246514 A JP 2000246514A JP 2000246514 A JP2000246514 A JP 2000246514A JP 2002063874 A JP2002063874 A JP 2002063874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
heat
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000246514A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Horie
毅 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000246514A priority Critical patent/JP2002063874A/ja
Publication of JP2002063874A publication Critical patent/JP2002063874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈曲性及び体積密度に優れた電池を提供す
る。 【解決手段】 正極と、電解質と、負極とを備える発電
要素が、熱収縮性材料からなるチューブ状の外装体の内
部に収容された状態で封止されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池に関し、詳し
くはチューブ状の外装体に発電要素を収容して密閉した
電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、パーソナルコンピュー
タ、さらには各種携帯情報端末等の普及により、軽量で
安全性の高い電池、特に二次電池が望まれている。そし
て、この要望に応えるべく、種々の電池が開発・実用化
されている。その中でも、ポリマを電解質に用いた電池
は耐漏液性に関して優れている。また、ポリマを電解質
に用いた場合、ポリマの特性上、電池の外装体に金属缶
を用いる必要がなく、アルミラミネート等の屈曲性、加
工性に優れた外装材を用いることができるため、電池形
状の自由度が大きくなり、さらに屈曲性を有するという
利点を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ポリマを電
解質に用いた電池には、例えば図11及び図12に示す
ようなひも状、短冊状のように長手方向の幅が狭い形状
を有する電池がある。図11は、負極と電解質と正極と
がこの順に積層された発電要素22を2枚のラミネート
シート23で挟み、負極端子24及び正極端子25を一
方向に突出させて形成した従来の電池の一構成例であ
り、短冊状に形成された電池を示すものである。また、
図12は、ひも状に形成された他の構成例であり、ひも
状に形成された電池を示すものである。これらの電池
は、2枚のラミネートシート23がその端部において熱
融着されることにより、電池が封止されており、この熱
融着された部分は、外装体同士が重なり合って形成され
たシール部26とされている。
【0004】そして、これらの電池では、外装材として
例えばラミネートフィルム等の屈曲性、加工性に優れた
材料を用いた場合においても、図11及び図12に示す
ように電池の長手方向に沿って形成される外装体のシー
ル部26の占める割合が高くなる。その結果、シール部
26の存在により電池の体積が大きくなり、電池全体の
体積密度が低下してしまうという問題がある。また、シ
ール部26の存在により、電池の屈曲性が悪くなるとい
う問題も生じている。
【0005】したがって、本発明は、上述した従来の実
情に鑑みて創案されたものであり、屈曲性及び体積密度
に優れた電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電池は、正
極と電解質と負極とを備える発電要素が熱収縮性材料か
らなるチューブ状の外装体の内部に収容された状態で封
止されてなることを特徴とするものである。
【0007】本発明に係る電池は、正極と電解質と負極
とを備える発電要素が熱収縮性材料からなるチューブ状
の外装体の内部に収容された状態で外装体を熱収縮させ
ることにより封止されてなる。すなわち、この電池で
は、電池の外装体において、電池の長手方向に沿って外
装体同士が重なり合って形成されるシール部が存在しな
い。したがって、この電池においては、電池の長手方向
に沿って外装体同士が重なり合って形成されるシール部
に起因して電池全体の体積密度が低下することがない。
また、電池の長手方向に沿って外装体同士が重なり合っ
て形成されるシール部に起因して電池の屈曲性が悪くな
るとことがない。
【0008】本発明に係る電池の製造方法は、正極と電
解質と負極とを備える発電要素を熱収縮性材料からなる
チューブ状の外装体の内部に収容した状態で封止するこ
とを特徴とするものである。本発明に係る電池の製造方
法においては、正極と固体電解質と負極とを備える発電
要素をチューブ状の外装体に収容した状態で封止する。
すなわち、この電池の製造方法では、チューブ状の外装
体を熱収縮により収縮させることにより電池の発電要素
と外装体の間の空気を除き、電池を封止する。したがっ
て、この電池の製造方法では、電池の長手方向に沿って
外装体同士が重なり合うシール部が形成されないため、
電池が外装体同士が重なり合って形成されるシール部に
起因して電池全体の体積密度が低下することがない。ま
た、この電池の製造方法では、電池の長手方向に沿って
外装体同士が重なり合って形成されるシール部に起因し
て製造した電池の屈曲性が悪くなるということがない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1に、本発明を適用した固体電解質電池
の外装体の一部を切り欠いて電池の発電要素を露出した
状態を示す。また、図2に本発明を適用した固体電解質
電池の概略斜視図を示す。本発明を適用した固体電解質
電池1は、図1及び図2に示すように、負極2と、負極
2上に積層された固体電解質3と、固体電解質3上に積
層された正極4とを備える発電要素5がチューブ状の外
装体6に収容されてなるものである。
【0011】負極2は、負極活物質を含有する負極活物
質層が、負極集電体上に形成されてなるものである。負
極集電体としては、例えば、銅箔等の金属箔を用いるこ
とができる。負極活物質層に含有される負極活物質とし
ては、作製する電池の種類により異なり、特に限定され
るものではない。例えば、リチウム電池あるいはリチウ
ムイオン電池を作製する場合は、負極活物質としてはリ
チウム金属やリチウム金属を含む合金、並びに、リチウ
ム等のアルカリ金属の吸蔵放出が可能な炭索質材料やリ
チウム金属の吸蔵放出が可能な無機材料を用いることが
できる。
【0012】ここで、リチウムを合む合金としては、例
えばリチウム−アルミニウム合金、リチウム−亜鉛合
金、リチウム−スズ合金、リチウム−インジウム合金等
が挙げられる。
【0013】また、リチウム等のアルカリ金属の吸蔵放
出が可能な炭素質材料としては、例えばポリアセチレン
やポリピロール等の導電性ポリマ、熱分解炭素類、ピッ
チコークス、ニードルコークス及び石油コークス等のコ
ークス類、黒鉛類、難黒鉛化炭素類、ガラス状炭素類、
有機高分子を不活性ガス雰囲気中又は真空中において5
00℃以上の適当な温度で焼成した有機高分子化合物焼
成体、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。
【0014】また、リチウムの吸蔵放出が可能な無機材
料としては、酸化スズ、酸化鉄、酸化チタン等の酸化
物、ケイ素質材料又はその化合物、スズ化合物等が挙げ
られる。
【0015】なお、上述したような材料から負極2を作
製するには、これらの負極活物質の複数種を併せて使用
しても良い。また、負極2を作製するに際して、公知の
導電剤や結着剤を添加しても良い。
【0016】固体電解質3は、高分子材料を可塑剤でゲ
ル化したゲル状電解質や溶媒を一切含まない完全固体電
解質等を用いることができる。
【0017】ここで、ゲル化したゲル状電解質を形成す
るには、電解液として例えば、エステル類、エーテル
類、炭酸エステル類等の非水電解液を単独又は可塑剤の
一成分として使用することができる。
【0018】また、この電解液に溶解させる電解質とし
ては、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属
の塩等、通常の電池電解液に用いられる電解質を使用す
ることができ、作製する電池の種類や使用する非水電解
液等に応じて適宜定めることができる。例えば、非水電
解液リチウムニ次電池を構成する場合、電解質として
は、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAs
6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC
49SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3CO)2
LiC65SO3、LiC817SO3、LiN(C25
SO22、LiN(C49SO2)(CF3SO2)、L
iN(FSO264)(CF3SO2)、LiN((C
32CHOSO22、LiC(CF3SO23、Li
B(C63(CF32−3,5)4、LiCF3、LiA
lCl4等のリチウム塩を使用することができる。
【0019】上記電解液によりゲル化される高分子材料
としては、例えば、シリコンゲル、アクリルゲル、アク
リロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマ、ポ
リエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及
び、これらの複合ポリマや架橋ポリマ、変性ポリマ等、
を用いることができる。また、フッ素系ポリマも用いる
ことができ、例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライ
ド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−CO−ヘキサ
フルオロプロピレン)、(ビニリデンフルオロライド−
CO−テトラフルオロエチレン)、(ビニリデンフルオ
ロライド−CO−トリフルオロエチレン)、及びこれら
の混合物等を用いることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0020】一方、溶媒を一切含まない完全固体電解質
としては、イオン伝導性高分子を用いた高分子固体電解
質、さらにはイオン伝導性セラミックスあるいはイオン
伝導性ガラスを用いた無機固体電解質等を用いることが
できる。
【0021】例えば、高分子固体電解質を形成するに
は、ポリエチレンオキシドに代表されるようなエーテル
結合を有する高分子マトリクス中に電解質を相溶させた
高分子複合体を使用することができる。このとき、電解
質としては、通常の電池電解質に用いられる電解質を用
いることができ、例えばLiBF4、LiClO4、Li
PF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3
SO22、LiC49SO3、LiCF3CO2、LiN
(CF3CO)2、LiC65SO3、LiC817
3、LiN(C25SO22、LiN(C49SO2
(CF3SO2)、LiN(FSO264)(CF3SO
2)、LiN((CF32CHOSO22、LiC(C
3SO23、LiB(C63(CF32−3,5)4
LiCF3、LiAlCl4等のリチウム塩を使用するこ
とができる。
【0022】高分子マトリクスとしては、上述したポリ
エチレンオキシドのような直鎖状の高分子だけでなく、
側鎖構造を有したくし形高分子、あるいは主鎖にシロキ
サン構造、ポリフォスファゼン構造等の無機高分子構造
を有したもの等も使用することができるが、これらに限
定されるものではない。
【0023】正極4は、正極活物質を含有する正極活物
質層が正極集電体上に形成されてなるものである。正極
集電体としては、例えばアルミニウム箔等の金属箔を用
いることができる。
【0024】正極活物質層に含有される正極活物質は、
作製する電池の種類により異なり、特に限定されるもの
ではない。例えば、正極活物質は、リチウム電池あるい
はリチウムイオン電池を作製する場合であれば、リチウ
ムの吸蔵放出が可能な材料であれば特に限定されること
はない。
【0025】例えば正極活物質は、作製する電池の種類
に応じて、TiS2、MoS2、NbSe2、V25等の
リチウムを含有しない金属酸化物や金属硫化物、又は一
般式LiXMO2(式中、Mは1種以上の遷移金属を表
し、通常0.05≦X≦1.10である。)、又はLi
NipM1qM2r2(式中、M1及びM2は、Al、M
n、Fe、Co、Ni、Cr、Ti、Znからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種以上の金属、又はP、B等の
非金属元素である。また、p+q+r=1である。)で
表されるリチウム遷移金属複合酸化物等を用いることが
できる。
【0026】また、特に、正極活物質としては、高電圧
及び高体積密度が得られ、サイクル特性に優れる点か
ら、リチウムコバルト酸化物やリチウムニッケル酸化物
を用いることが好ましい。このようなリチウム複合酸化
物は、リチウムの炭素塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸
化物と、コバルト、マンガンあるいはニッケルなどの炭
酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成
に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気下において600〜1
000℃の温度範囲で焼成することにより調整すること
ができる。
【0027】特に、これらリチウム遷移金属酸化物は、
高電圧を発生でき、体積密度的に優れた正極活物質とな
る。正極4には、これらの正極活物質の複数種を併せて
使用しても良い。また、以上のような正極活物質を使用
して正極4を形成するに際して、公知の導電剤や結着剤
等を添加することができる。
【0028】外装体6は、その内部に電池要素5を収容
するものである。そして、本発明においては外装体6
は、図3に示すように熱収縮性を有する高分子材料や金
属材料等によりチューブ状に形成されてなるものであ
り、発電要素5を内部に収容した状態で熱を加えること
により熱収縮し、外装体6と発電要素5との間にある空
気を排して電池を封止することができる。すなわち、本
発明を適用した固体電解質電池1は、外装体6に熱を加
えるだけで、電池を封止することが可能となる。ここ
で、熱収縮性を有する材料としては、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等のポリオレフィン系高分子材
料、シリコン樹脂及びフッ素樹脂等の熱収縮性の高分子
材料を単独、又はこれらの2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0029】また、外装体6は、上述した熱収縮性を有
する材料のみから構成される必要はなく、熱収縮性を有
する材料に他の材料が混合された混合材料により構成さ
れても良い。ここで、上述した熱収縮性を有する材料に
混合させて用いることができる材料としては、例えば低
密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン
(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、メタ
ロセンポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合フィ
ルム(EVA)、アイオノマーPE、エチレン・アクリ
ル酸共重合樹脂(EAA)、エチレン・メタクリル酸共
重合樹脂(EMAA)、ポリプロピレン(PP)、無延
伸ポリプロピレン(CPP)、二軸延伸ポリプロピレン
(OPP)、ポリ塩化ビニリデンコートニ軸延伸ポリプ
ロピレン(KOP)、PVAコートOPP(AOP)、
ポリエステル(PET)、延伸ナイロン(ON)、無延
伸ナイロン(CN)、ポリビニルアルコール(PV
A)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン
(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、セロ
ハン、ポリスチレン、アルミニウム箔、アルミ蒸着フィ
ルム、液状シリコンゴムなどのシリコン樹脂、フッ素樹
脂などを挙げることができる。
【0030】また、外装体6の材料としては、上述した
熱収縮性とともに、例えば熱融着、超音波融着、あるい
は接着剤により接着可能という特性を有する材料を好適
に用いることができる。このような材料を外装体6に用
いることにより、電池を封止する際に、シール部を確実
に、且つ簡便にシールすることが可能となる。すなわ
ち、このような材料を外装体6に用いた場合には、後述
するように、外装体6のシール部となる部分に、例えば
所定の温度の熱、所定の周波数の超音波を印加する、あ
るいは所定の接着剤を塗ることにより、シール部を確実
且つ簡便にシールすることが可能となる。
【0031】このような熱融着可能な材料としては、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンを好適
に用いることができる。また、ポリオレフィン以外に
も、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸
共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、エチレン・ポリビニルアルコール共重合体等のヒー
トシール加工が可能な材料が挙げられる。
【0032】また、超音波融着可能な材料としては、例
えば二軸延伸ポリプロピレン等が挙げられる。
【0033】さらに、接着剤により接着可能な材料とし
ては、例えば接着剤の種類にもよるが、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
【0034】また、外装体6は単層で構成される必要は
なく、多層構造により構成されても良い。この場合、多
層構造中の一層に上述した熱収縮性を有するチューブが
備えられていれば良い。多層構造中の一層に熱収縮性を
有するチューブを備えることにより、上述した外装体6
が熱収縮性を有するチューブ単層で構成される場合と同
様に、上述した電池の発電要素5を外装体6に収容した
状態で外装体6に熱を加えることで、外装体6と発電要
素5との間にある空気を排して電池を封止することがで
きる。すなわち、外装体6に熱を加えるだけで、電池を
封止することが可能となる。
【0035】ここで、外装体6を多層構造とする場合、
外装体6における内周側には、熱融着、超音波融着、あ
るいは接着剤により接着可能である材料を好適に用いる
ことができる。このような材料を外装体6における内周
側に用いることにより、電池を封止する際に、シール部
を確実に、且つ簡便にシールすることが可能となる。
【0036】このような熱融着可能な材料としては、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンを好適
に用いることができる。また、ポリオレフィン以外に
も、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸
共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、エチレン・ポリピニルアルコール共重合体等のヒー
トシール加工が可能な材料が挙げられる。
【0037】また、超音波融着可能な材料としては、例
えば二軸延伸ポリプロピレン等が挙げられる。
【0038】さらに、接着剤により接着可能な材料とし
ては、例えば接着剤の種類にもよるが、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
【0039】また、外装体6を多層構造とする場合、外
装体6における内周側、又は外装体6における外周側
に、金属フィルム層を配しても良い。このように、外装
体6中に金属フィルム層を配することにより、ガス遮断
性が大幅に向上するからである。
【0040】そして、外装体6は、その端部において熱
融着されることにより、電池を封止しており、この熱融
着された部分は、外装体同士が重なり合って形成された
シール部7とされている。
【0041】以上のように構成された固体電解質電池1
は、上述したように熱収縮性を有する材料からなる外装
体6により電池が封止されているため、外装体6の長手
方向における両端のシール部7は形成されるが、電池の
長手方向に沿った外装体6同士が重なり合うシール部、
すなわち図11及び図12におけるシール部16に対応
する部分が形成されない。すなわち、この固体電解質電
池では、電池の長手方向において外装体6同士が重なり
合うシール部が形成されない。
【0042】これは、上述した固体電解質電池1は、従
来の電池のように、外装体を電池の発電要素の周りに巻
き付け、あるいは外装体で電池の発電要素を挟み込み、
外装体の外周縁部を接着することにより封止されたもの
ではなく、外装体6の中に電池の発電要素5を収容した
状態で、外装体6を熱収縮させることにより、外装体6
を電池の発電要素5に密着させて封止しているためであ
る。
【0043】すなわち、従来の外装体を電池の発電要素
の回りに巻き付け、あるいは外装体で電池の発電要素を
挟み込み、外装体の外周縁部を接着することにより封止
された電池では、電池の長手方向に沿った外装体同士が
重なり合うシール部、すなわち図11及び図12におけ
るシール部16に対応する部分が必ず形成されてしま
う。しかしながら、上述した固体電解質電池1では、外
装体6の中に電池の発電要素5を収容した状態で、外装
体6を熱収縮させることにより、外装体6を電池の発電
要素5に密着させて封止しているため、電池の長手方向
において外装体6同士が重なり合うシール部が形成され
ない。
【0044】この結果、この固体電解質電池1では、外
装体6同士が重なり合って形成されるシール部に起因し
て電池全体の体積密度が低下することがない。
【0045】すなわち、この固体電解質電池1では、電
池の長手方向において外装体6同士が重なり合うシール
部が形成されない分だけ、従来の電池と比較して電池と
しての体積を小さくすることができ、また、これにより
電池の体積密度を高くすることができる。したがって、
この固体電解質電池1においては、より小型で、且つ、
より体積密度の高い電池を構成することが可能となる。
【0046】また、この固体電解質電池1では、上述し
た理由から、外装体6同士が重なり合って形成されるシ
ール部に起因して電池の屈曲性が悪くなるということが
生じない。
【0047】すなわち、この固体電解質電池1では、電
池の長手方向に沿って外装体6同士が重なり合うシール
部が形成されないため、電池の長手方向において屈曲性
を低下させるものが存在しない構成とされている。した
がって、この固体電解質電池1は、優れた屈曲性を備え
た電池とされ、種々の使用形態に対応させることが可能
となる。
【0048】また、上記においては、電解質として固体
電解質を用いた固体電解質電池について説明したが、本
発明においては電解質は固体電解質に限定されることは
なく、例えば電解質として非水電解液を用いても良い。
【0049】非水電解液としては、通常、電池電解液と
して用いられている非水電解液を使用することができ
る。非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解して調製さ
れる。
【0050】ここで、電解質としては、通常、電池電解
液に用いられている公知の電解質を使用することができ
る。具体的には、LiPF6、LiBF4、LiAs
6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(SO2
32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、Li
SiF6等のリチウム塩を挙げることができる。その中
でも特にLiPF6、LiBF4が酸化安定性の点から望
ましい。
【0051】また、非水溶媒としては、従来より非水電
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環
状炭酸エステルや、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の鎖
状炭酸エステル、プロピオン酸メチルや酪酸メチル等の
カルボン酸エステル、γ−ブチルラクトン、スルホラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランやジメトキシエタン
等のエーテル類等を使用することができる。これらの非
水溶媒は単独で使用しても良く、複数種を混合して使用
しても良い。その中でも特に、酸化安定性の点からは、
炭酸エステルを用いることが好ましい。
【0052】また、非水電解液を用いる際に使用するセ
パレータとしては、非水電解液のイオン移動に対して低
抵抗であり、且つ、溶液保持性に優れたものを用いるこ
とができる。このようなセパレータとしては、例えば、
ガラス繊維、フィルタ、ポリエステル、テフロン(登録
商標)、ポリフロン、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の高分子繊維からなる不繊布フィルタ、ガラス繊維とそ
れらの高分子繊維を混用した不繊フィルタ等を挙げるこ
とができる。
【0053】以上のように構成された固体電解質電池1
は、例えば次にようにして作製することができる。
【0054】まず、正極集電体の両面に正極活物質層を
形成することにより、正極4を作製する。具体的には、
正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤を、正極集電
体となる例えばアルミニウム箔等の金属箔の両面に、正
極集電体の外周縁部の一部を正極集電体露出部分として
残して均一に塗布、乾燥することにより正極集電体の両
主面に正極活物質層を形成して正極4を作製する。ここ
で、正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いる
ことができる。また、正極合剤には、公知の添加剤等を
添加しても良い。また、正極活物質層は、キャスト塗
布、焼結等の手法を用いて形成することもできる。
【0055】そして、正極集電体露出部分には、正極端
子8として例えばAlメッシュを、正極4の長手方向と
正極端子8の長手方向とが略平行となるように溶接等に
より取り付ける。Alメッシュを正極集電体露出部分に
接着するには、例えばスポット溶接等を用いることがで
きる。また、ここで、正極端子8の、正極4の幅方向に
おける取り付け位置は、後の工程で正極4と負極2とを
積層した際に、正極端子8と負極端子9とが重なり合わ
ない位置とする。
【0056】次に、負極集電体3の両面に負極活物質層
3を形成することにより、負極2を形成する。具体的に
は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤を、負極
集電体3となる例えば銅箔等の金属箔の両面に負極集電
体の外周縁部の一部を正極集電体露出部分として残して
均一に塗布、乾燥することにより負極集電体の両主面に
負極活物質層を形成して負極2を作製する。ここで、負
極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることが
できる。また、負極合剤には、公知の添加剤等を添加し
ても良い。また、負極活物質層は、キャスト塗布、焼結
等の手法を用いて形成することもできる。なお、例えば
リチウム二次電池を作製する場合は、リチウム金属を切
り出して負極2とすれば良い。
【0057】そして、負極集電体露出部分には、負極端
子9として例えば銅メッシュを、負極2の長手方向と負
極端子9の長手方向とが略平行となるように圧着等によ
り取り付ける。銅メッシュを負極集電体露出部分に接着
するには、例えばスポット溶接等を用いることができ
る。また、ここで、負極端子9の、負極2の幅方向にお
ける取り付け位置は、後の工程で正極4と負極2とを積
層した際に、正極端子8と負極端子9とが重なり合わな
い位置とする。
【0058】なお、上述の負極2及び正極4を作製する
順序としては、特に限定されるものではなく、まず集電
体上に活物質層を形成して、その後に当該集電体を所定
の形状に切断して電極とする順序や、まず電極の形状に
集電体を切断し、その後に当該集電体上に活物質層を形
成して電極とする順序等、いかなる順序であってもかま
わない。
【0059】次に、負極2の一方の負極活物質層上に、
固体電解質層を形成する。例えば固体電解質層としてゲ
ル状電解質を用いる場合には、まず、非水溶媒に電解質
塩を溶解させて可塑剤を作製する。そして、この可塑剤
にマトリクスポリマを添加し、良く攪拌してマトリクス
ポリマを溶解させてゾル状の電解質溶液を得る。そし
て、この電解質溶液を負極の一方の負極活物質層上に所
定量塗布する。続いて、室温にて冷却することによりマ
トリクスポリマがゲル化して、負極活物質層上にゲル電
解質からなる固体電解質層が形成される。
【0060】また、負極2上に固体電解質層を形成した
場合と同様に、正極4の一方の正極活物質層上に固体電
解質層を形成する。
【0061】なお、固体電解質層は、ガラス板等の平坦
な基板上に上述した電解質溶液を所定量塗布して、室温
にて冷却することによりフィルム状あるいはシート状
に、別個に形成しても良い。
【0062】次に、固体電解質層同士を対向させて、正
極4と負極2とを積層する。すなわち、固体電解質層を
正極と負極とで挟み込むようにして正極4と負極2とを
積層する。このとき、正極4の外周縁部に形成された正
極集電体露出部分と、負極の外周縁部に形成された負極
集電体露出部分とを、互いの位置が一致するようにして
積層する。すなわち、正極端子8と負極端子9とが同方
向にそして、且つ重なり合わないように突出するように
する。
【0063】さらに、正極、負極間にセパレータを配置
して、発電要素5を作製することができる。
【0064】次に、上記のようにして作製した電池の発
電要素5を、図4に示すように外装体6であり、熱収縮
性を有する材料からなる外装体6に収容する。具体的に
は、電池の発電要素5は、その長手方向と外装体6の長
手方向とが略平行となるように外装体6内に収容する。
このとき、正極端子8及び負極端子9は、外装体6の一
方の開口部から外方に突出した状態とされている。
【0065】ここで、外装体6の内径は、電池の発電要
素5の幅方向における外周長さよりも所定量だけ大きい
ものとされる。そして、この所定量は、外装体6の材
質、熱収縮率、外装体6に加える熱の温度等の諸条件を
勘案して適宜設定されれば良い。また、外装体6の長手
方向の長さは、電池の発電要素の長手方向の長さより
も、外装体6の長手方向における両端のシール部7の分
だけ長くされている。
【0066】次に、外装体6全体に所定の温度の熱を加
える。外装体6に熱を加えることにより外装体6が熱収
縮し、電池を封止することができる。
【0067】ここで、外装体6の材料として、例えば熱
融着可能な材料を用いた場合には、外装体6の両端に設
けられたシール部7の部分に所定の温度の熱を加えるこ
とにより、外装体6のシール部7の部分を熱融着し、確
実且つ簡便に電池を封止することができる。また、外装
体6の材料として、超音波融着可能な材料を用いた場合
には、外装体6のシール部7の部分に所定の周波数の超
音波を印加することにより、外装体6のシール部7の部
分を超音波融着し、確実且つ簡便に電池を封止すること
ができる。また、外装体6の材料として、接着剤により
接着可能な材料を用いた場合には、外装体6のシール部
7の部分の内周に接着剤を塗ることにより、外装体6の
シール部7の部分を接着し、確実且つ簡便に電池を封止
することができる。
【0068】以上のような固体電解質電池1の製造方法
によれば、熱収縮性を有する材料からなる外装体6によ
り電池を封止するため、外装体6の長手方向における両
端のシール部7は形成されるが、電池の長手方向に沿っ
た外装体6同士が重なり合うシール部、すなわち図11
及び図12におけるシール部16に対応する部分が形成
されない。すなわち、この固体電解質電池1の製造方法
によれば、電池の長手方向において外装体6同士が重な
り合うシール部が形成されない。
【0069】これは、上述した固体電解質電池1の製造
方法は、従来の電池の製造方法のように、外装体を電池
の発電要素の周りに巻き付け、あるいは外装体で電池の
発電要素を挟み込み、外装体の外周縁部を接着すること
により封止するものではなく、外装体6の中に電池の発
電要素5を収容した状態で、外装体6を熱収縮させるこ
とにより、外装体6を電池の発電要素5に密着させて封
止するためである。
【0070】すなわち、従来の外装体を電池の発電要素
の回りに巻き付け、あるいは外装体で電池の発電要素を
挟み込み、外装体の外周縁部を接着することにより封止
する製造方法では、電池の長手方向に沿った外装体同士
が重なり合うシール部、すなわち図11及び図12にお
けるシール部16に対応する部分が必ず形成されてしま
う。しかしながら、上述した製造方法では、外装体6の
中に電池の発電要素5を収容した状態で、外装体6を熱
収縮させることにより、外装体6を電池の発電要素5に
密着させて封止するため、電池の長手方向において外装
体6同士が重なり合うシール部が形成されない。
【0071】この結果、この固体電解質電池1の製造方
法では、製造した電池が、外装体6同士が重なり合って
形成されるシール部に起因して電池全体の体積密度が低
下することがない。
【0072】すなわち、この固体電解質電池1の製造方
法では、電池の長手方向において外装体6同士が重なり
合うシール部が形成されない分だけ、従来の電池と比較
して電池としての体積を小さくすることができ、また、
これにより電池の体積密度を高くすることができる。し
たがって、この固体電解質電池1の製造方法によれば、
より小型で、且つ、より体積密度の高い電池を製造する
ことが可能となる。
【0073】また、この固体電解質電池1の製造方法で
は、製造した電池が、上述した理由から、外装体6同士
が重なり合って形成されるシール部に起因して電池の屈
曲性が悪くなるということが生じない。
【0074】すなわち、この固体電解質電池1の製造方
法では、電池の長手方向に沿って外装体6同士が重なり
合うシール部が形成されないため、電池の長手方向にお
いて屈曲性を低下させるものが存在しない構成とするこ
とができる。したがって、この固体電解質電池1の製造
方法によれば、優れた屈曲性を備えた、種々の使用形態
に対応可能な、使用形態の自由度が大きな電池を製造す
ることができる。
【0075】また、上述した固体電解質電池1の製造方
法においては、外装体6として熱収縮チューブを用いて
いるため、密閉性に優れた電池を簡便に作製することが
できる。すなわち、従来の製造方法においては、電池内
に空気が残留してしまうことを防ぐために、電池を封止
は真空中において行わなければならなかった。しかしな
がら、上述した製造方法においては、外装体6が熱収縮
する際に、外装体6と電池の発電要素5との間にある空
気を排して密着するため、電池の封止を真空中において
行う必要がなく、製造工程の簡便化が可能となる。
【0076】また、上記において、電池の封止は低湿度
環境下で行うことが好ましい。そして、より好ましく
は、不活性雰囲気下である。低湿度環境下で電池の封止
を行うことにより、電池内に残留する水分を極力低減さ
せることができ、不活性雰囲気下で電池の封止を行うこ
とにより、さらに電池内に残留する酸素を極力低減させ
ることができる。その結果、電池内に残留した水分によ
り発電要素5が劣化し、電池特性が低下することを防止
することができるからである。
【0077】ところで、電池の密閉性を高めるために
は、電池を図5及び図6に示すような構成としても良
い。図5及び図6に示す電池は、例えば以下のようにし
て作製することができる。
【0078】まず、以下のようにして正極を作製する。
粉状コバルト酸リチウム91重量%、粉状ポリフッ化ビ
ニリデン3重量%、及び粉状黒鉛6重量%を、溶媒であ
るN−メチルピロリドンに分散させる。次いで、これを
正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、100℃雰
囲気中において24時間減圧乾燥する。その後、ロール
プレスにより加圧し、さらに、幅3cm、長さ15cm
の大きさに切り出して、正極端子となるAlメッシュを
ハンドプレスにより押しつけることにより圧着させ、正
極とする。
【0079】次に、以下のようにして負極を作製する。
負極は、厚さ300μmのLiメタルを幅3cm、長さ
15cmの大きさに切り出す。次いで、切り出したLi
メタルに負極端子となる銅メッシュをハンドプレスによ
り押しつけることにより圧着させ、負極とする。
【0080】次に、以下のようにして固体電解質を作製
する。ポリエチレンオキサイド(PEO)を、十分に脱
水したテトラヒドロフラン(THF)に添加し、十分に
攪拌して均一溶液とする。さらに、攪拌しながらLiC
lO4を、重量比で20:1となるように加え、LiC
lO4が完全に溶解するまで攪伴を続けて電解質溶液を
調製する。その後、この電解質溶液を0.45μmのメ
ッシュのフィルタに通して不純物を除去し、キャスト法
により成膜する。すなわち、電解質溶液を底面が平滑な
フッ素樹脂製シャーレに入れ、40〜60℃の温度範囲
に制御した窒素雰囲気の恒温器中で溶媒を蒸発させ、さ
らに真空加熱して溶媒を完全に除去することにより乾燥
させ、高分子固体電解質フィルムを得ることができる。
【0081】次に、正極と、高分子固体電解質フィルム
と、負極とをこの順で積層して電池の発電要素を作製
し、これを外装体である開口部の外周が4cm、厚さ2
00μm、長さ17cmのポリプロピレン製熱収縮チュ
ーブ内に収容する。また、ポリプロピレン製熱収縮チュ
ーブの開口部の密閉度を高めるために、ポリプロピレン
製熱収縮チューブの開口部に、熱融着用の厚さ70μm
のポリプロピレン10を配置する。また、電極端子部と
は反対側のポリプロピレン製熱収縮チューブの開口部に
は、密閉度を高めるために、ポリエチレンテレフタラー
ト(PET)、アルミニウム箔、ポリプロピレン(P
P)からなるラミネートシート11を熱収縮チューブの
外側に配する。そして、減圧下において所定の温度の熱
を加え、熱収縮チューブを熱収縮させて電池の発電要素
と熱収縮チューブとを密着させるとともに開口部を熱融
着により密閉する。以上により、図5及び図6に示すよ
うな固体電解質電池を作製することができる。
【0082】また、上記においては固体電解質として高
分子固体電解質を用いた場合について説明したが、例え
ば以下の例に示す作製方法で示した非水電解液、ゲル状
電解質等を用いても、固体電解質を用いた場合と同様に
電池を作製することができる。
【0083】非水電解液の作製 炭酸プロピレン(PC)と炭酸ジメチル(DMC)を
1:1の重量比で混合し、これにLiPF6を1モル/
リットルを溶解させることにより非水電解液を調製する
ことができる。
【0084】ゲル状電解質の作製 例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)をベースとし
たコポリマーにエチレンカーボネート(EC)及び、プ
ロピレンカーボネート(PC)を1:1の重量比で混合
し、その中にLiPF6を溶解させることによりゲル状
電解質を作製することができる。
【0085】
【実施例】以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて
説明する。
【0086】<実施例1>本発明の効果を確認するため
に、実際の電池としてリチウムイオン二次電池11を作
製した。リチウムイオン二次電池11は、以下のように
して作製した。まず、以下のようにして正極を作製し
た。粉状二酸化マンガン91重量%、粉状ポリフッ化ビ
ニリデン3重量%、及び粉状黒鉛6重量%を、溶媒であ
るジメチルフォルムアミドに分散させた。次いで、これ
を正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、100℃
雰囲気中において24時間減圧乾燥した。その後、ロー
ルプレスにより加圧し、さらに、幅3cm、長さ10c
mの大きさに切り出した。さらに、正極端子15となる
銅メッシュをハンドプレスにより押しつけることにより
圧着させ、て正極とした。
【0087】次に、以下のようにして負極を作製した。
負極は、厚さ300μmのLiメタルを幅3cm、長さ
10cmの大きさに切り出した。次いで、切り出したL
iメタルに負極端子14となる銅メッシュをハンドプレ
スにより押しつけることにより圧着させ、負極とした。
【0088】次に、以下のようにして固体電解質を作製
した。ポリエチレンオキサイド(PEO)を、十分に脱
水したテトラヒドロフラン(THF)に添加し、十分に
攪拌して均一溶液とした。さらに、攪拌しながらLiC
lO4を、重量比で20:1となるように加え、LiC
lO4が完全に溶解するまで攪伴を続けて電解質溶液を
調製した。その後、この電解質溶液を0.45μmのメ
ッシュのフィルタに通して不純物を除去し、キャスト法
により成膜した。すなわち、電解質溶液を底面が平滑な
フッ素樹脂製シャーレに入れ、40〜60℃の温度範囲
に制御した窒素雰囲気の恒温器中で溶媒を蒸発させ、さ
らに真空加熱して溶媒を完全に除去することにより乾燥
させ、厚み50μmの高分子固体電解質フィルムを得
た。
【0089】次に、正極と、高分子固体電解質フィルム
と、負極とをこの順で積層して電池の発電要素を作製
し、これを外装体である開口部の外周が4cm、厚さ2
00μm、長さ12cmのポリプロピレン製熱収縮チュ
ーブ内に収容した。ここで、ポリプロピレン製熱収縮チ
ューブの両端におけるシール部16の長手方向における
長さはそれぞれ1cmとした。そして、この状態で、ポ
リプロピレン製熱収縮チューブに所定の温度の熱を加え
ることによりポリプロピレン製熱収縮チューブを電池の
発電要素に密着させるとともにシール部16を熱融着し
て密閉して図7に示すようなリチウムイオン二次電池1
1を作製した。
【0090】<比較例1>外装体として、PET、A
l、PPが積層されてなる厚み150μm、幅5cm、
長さ12cmの3層構造のラミネートシート13を用
い、電池の発電要素を2枚のラミネートシート13で挟
み、真空中でラミネートシート13を熱融着して電池を
封止したこと以外は、実施例1と同様にして図8に示す
ようなリチウムイオン二次電池11を作製した。なお、
熱融着に必要なシール部の幅は、1cmとした。
【0091】<実施例2>正極、負極及び固体電解質フ
ィルムの大きさを、幅1cm、長さ15cmとし、外装
体として、開口部の外周が2cm、厚さ200μm、長
さ17cmからなるポリプロピレン製熱収縮チューブを
用いたこと以外は、実施例1と同様にして図9に示すよ
うなリチウムイオン二次電池11を作製した。
【0092】<比較例2>外装体として、PET、A
l、PPが積層されてなる厚み150μm、幅3cm、
長さ17cmの3層構造のラミネートシート13を用
い、電池の発電要素を2枚のラミネートシート13で挟
み、真空中でラミネートシート13を熱融着して電池を
封止したこと以外は、実施例1と同様にして図10に示
すようなリチウムイオン二次電池11を作製した。な
お、熱融着に必要なシール部の幅は、1cmとした。
【0093】〔電池体積の比較〕上記において作製した
実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例2のリチウ
ムイオン二次電池11について、電池の体積密度を比較
するために、それぞれの外装体の体積を求めた。外装体
の体積は、計算により算出した。その結果を表1に示
す。
【0094】
【表1】
【0095】表1より、実施例1と比較例1とを比較す
ると、実施例1の方が比較例1よりも外装体の体積が小
さいことがわかる。ここで、実施例1と比較例1のリチ
ウムイオン二次電池11の外装体に収容された発電要素
の体積は同じであるため、実施例1のリチウムイオン二
次電池11の方が、比較例1のリチウムイオン二次電池
11よりも電池の体積が小さいといえる。そして、実施
例1と比較例1のリチウムイオン二次電池11の電池容
量が等しいことから、実施例1のリチウムイオン二次電
池11の方が、比較例1のリチウムイオン二次電池11
よりも体積密度が高いことがわかる。
【0096】また、表1より、実施例2と比較例2とを
比較すると、実施例2の方が比較例2よりも外装体の体
積が小さいことがわかる。ここで、実施例2と比較例2
のリチウムイオン二次電池11の外装体に収容された発
電要素の体積は同じであるため、実施例2のリチウムイ
オン二次電池11の方が、比較例2のリチウムイオン二
次電池11よりも電池の体積が小さいといえる。そし
て、実施例2と比較例2のリチウムイオン二次電池11
の電池容量が等しいことから、実施例2のリチウムイオ
ン二次電池11の方が、比較例2のリチウムイオン二次
電池11よりも体積密度が高いことがわかる。
【0097】以上の結果より、熱収縮チューブを外装体
に用いた電池は、従来のラミネートシート等を外装体と
して用いた電池と比較して、外装体全体の体積が少な
く、電池全体の大きさを小さくすること、すなわち小型
化が可能であり、体積密度の高い電池を構成することが
可能であることがわかる。そして、この効果は、電池構
成要素である電極の幅が狭くなったときにより顕著であ
るといえる。
【0098】また、上記において作製した実施例1、実
施例2、比較例1、及び比較例2のリチウムイオン二次
電池11の折り曲げることにより電池の屈曲性を確認し
たところ、電池の長手方向において外装体同士が重なり
合うシール部7’が形成されない実施例1及び実施例2
のリチウムイオン二次電池11は、良好な屈曲性を示し
たが、電池の長手方向において外装体同士が重なり合う
シール部7’が形成された比較例1及び比較例2のリチ
ウムイオン二次電池11では、実施例1及び実施例2の
リチウムイオン二次電池11と比較して屈曲性が劣るこ
とがわかった。このことより、熱収縮チューブを外装体
に用いた電池は、従来のラミネートシート等を外装体と
して用いた電池と比較して、良好な屈曲性を備えるとい
える。
【0099】また、熱収縮チューブを外装体に用いた電
池は、電池の封止を真空中で行う必要がないため、電池
の製造工程を簡便化することができるといえる。
【0100】
【発明の効果】本発明に係る電池は、正極と電解質と負
極とを備える発電要素が、熱収縮性材料からなるチュー
ブ状の外装体の内部に収容された状態で封止されてなる
ものである。すなわち、この電池は、電池の外装体にお
いて、電池の長手方向に沿って外装体同士が重なり合っ
て形成されるシール部が存在しない構成とされている。
【0101】したがって、この電池は、電池の長手方向
に沿って外装体同士が重なり合って形成されるシール部
に起因して電池全体の体積密度が低下することを防止す
ることができ、体積密度に優れた電池とされる。
【0102】また、この電池は、電池の長手方向に沿っ
て外装体同士が重なり合って形成されるシール部に起因
して電池の屈曲性が悪くなることを防止することがで
き、屈曲性に優れた電池とされる。
【0103】また、この電池は、電池を封止を真空中で
行う必要がないため、製造工程が簡便化されたものとさ
れる。
【0104】また、本発明に係る電池の製造方法は、正
極と電解質と負極とを備える発電要素を熱収縮性材料か
らなるチューブ状の外装体の内部に収容した状態で封止
するものである。すなわち、この電池の製造方法では、
チューブ状の外装体を熱収縮させることにより電池を封
止する。
【0105】したがって、この電池の製造方法では、電
池の長手方向に沿って外装体同士が重なり合うシール部
が形成されないため、電池が外装体同士が重なり合って
形成されるシール部に起因して電池全体の体積密度が低
下することを防止することができ、体積密度に優れた電
池を作製することができる。
【0106】また、この電池の製造方法では、電池の長
手方向に沿って外装体同士が重なり合って形成されるシ
ール部に起因して製造した電池の屈曲性が悪くなること
を防止することができ、屈曲性に優れた電池を作製する
ことができる。
【0107】また、この電池の製造方法では、電池の封
止を真空中で行う必要がないため、製造工程が簡便なも
のとすることができる。
【0108】したがって、本発明によれば、体積密度に
優れ、且つ、良好な屈曲性を備えた使用形態の自由度の
大きい電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した固体電解質電池の外装体の一
部を切り裂いて電池の発電要素を露出した状態を示す図
である。
【図2】本発明を適用した固体電解質電池の概略斜視図
である。
【図3】熱収縮チューブの一例を示す斜視図である。
【図4】電池の発電要素を熱収縮チューブに収容する状
態を示す図である。
【図5】本発明を適用した固体電解質電池の一構成例を
示す断面図である。
【図6】本発明を適用した固体電解質電池の一構成例を
示す平面図である。
【図7】実施例1で作製したリチウムイオン二次電池1
1の平面図である。
【図8】比較例1で作製したリチウムイオン二次電池1
1の平面図である。
【図9】実施例2で作製したリチウムイオン二次電池1
1の平面図である。
【図10】比較例2で作製したリチウムイオン二次電池
11の平面図である。
【図11】従来の製造方法で作製電池の一構成例を示す
斜視図である。
【図12】従来の製造方法で作製電池の他の構成例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 固体電解質電池、2 負極、3 固体電解質、4
正極、 5 発電要素、 6 外装体、7 シール
部、8 正極端子、9 負極端子、21 電池、22
電池要素、23 ラミネートシート、24 負極端子、
25 正極端子、26 シール部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、電解質と、負極とを備える発電
    要素が、熱収縮性材料からなるチューブ状の外装体の内
    部に収容された状態で封止されてなることを特徴とする
    電池。
  2. 【請求項2】 上記チューブ状の外装体の両端の開口部
    が封止されてなることを特徴とする請求項1記載の電
    池。
  3. 【請求項3】 上記熱収縮性材料は、ポリオレフィンで
    あることを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 正極と、電解質と、負極とを備える発電
    要素を熱収縮性材料からなるチューブ状の外装体の内部
    に収容した状態で封止することを特徴とする電池の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 上記チューブ状の外装体の両端の開口部
    を封止することを特徴とする請求項4記載の電池の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 上記熱収縮性材料は、ポリオレフィンで
    あることを特徴とする請求項4記載の電池の製造方法。
JP2000246514A 2000-08-15 2000-08-15 電池及びその製造方法 Withdrawn JP2002063874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246514A JP2002063874A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246514A JP2002063874A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063874A true JP2002063874A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18736806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246514A Withdrawn JP2002063874A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277062A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sony Corp 電池素子外装材、電池パック及びその製造方法
KR101804218B1 (ko) * 2015-02-06 2017-12-04 주식회사 엘지화학 압축 밀봉 구조의 전지셀 및 이를 포함하며 절곡 또는 굴곡이 가능한 전지모듈
JP2019153514A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277062A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sony Corp 電池素子外装材、電池パック及びその製造方法
KR101804218B1 (ko) * 2015-02-06 2017-12-04 주식회사 엘지화학 압축 밀봉 구조의 전지셀 및 이를 포함하며 절곡 또는 굴곡이 가능한 전지모듈
JP2019153514A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008722B2 (en) Polymer-gel lithium ion battery
JP3830008B2 (ja) 非水電解質電池
US8828591B2 (en) External packaging material for battery device, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and battery pack
JP4168498B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100767196B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP3831939B2 (ja) 電池
JP2015125948A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20170068730A (ko) 가스 흡착제가 포함되어 있는 전극 리드를 구비한 전지셀
JP2000277066A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10261386A (ja) 電池用外装体および電池
JP4060549B2 (ja) 電気化学素子の外装体
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP4782266B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JPH11260414A (ja) 非水系二次電池
JP2001167752A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11144691A (ja) 薄形電池及びその製造方法
JP2004319098A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JPH11204088A (ja) シート形電池
JP2000294286A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2004139749A (ja) 二次電池および外装材ならびに積層フィルム
JPH11121043A (ja) ポリマー二次電池の製造方法
JP2002063874A (ja) 電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106