JP4799735B2 - Soi基板上のマイクロ電子部品用の静電放電保護デバイス - Google Patents

Soi基板上のマイクロ電子部品用の静電放電保護デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4799735B2
JP4799735B2 JP2000596603A JP2000596603A JP4799735B2 JP 4799735 B2 JP4799735 B2 JP 4799735B2 JP 2000596603 A JP2000596603 A JP 2000596603A JP 2000596603 A JP2000596603 A JP 2000596603A JP 4799735 B2 JP4799735 B2 JP 4799735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor layer
diode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000596603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538598A (ja
Inventor
シャルル レロウフ,
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2002538598A publication Critical patent/JP2002538598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799735B2 publication Critical patent/JP4799735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばSOI基板といった、絶縁層上に形成された半導体層を含む基板上に形成される電子部品のための静電放電保護用デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
静電放電(ESD)に対する保護は、電子システムの信頼性において重要な側面の1つである。いくつかの情報源によると、静電放電に起因する損失は、8〜33%の間で変動する製品についての平均的損失に対応していた。これらの障害に対する保護は、集積回路の製造及び機能環境、複数の集積回路を組立てたカードについての保護といったあらゆるレベルで行なわれる。保護の一部分は、回路自体によって確保されている。
【0003】
電子システム内で利用される異なる集積回路は、それらの入出力及び電源端子を介してその環境に接続されており、従って、場合によって静電放電ESDが流出しうるのはこれらの異なる端子を介してである。このとき、回路上での保護の一般的原理は、回路の周辺部の各入出力端子レベルで、これらの端子とその電源の間に保護構造を置くことにある。これらの保護構造は、逆ダイオード、ブロックされたMOSトランジスタ又はサイリスタであることが最も多い。これらのデバイスは、回路の機能を混乱させてはならず、回路内の情報ベクトルを構成する最小限の入出力電流を回路の電源に向かって直接迂回させるような形で正常機能時に開放したスイッチとして挙動しなければならない。反対に、放電の際には、これらのデバイスは、静電放電が回路の中心部を劣化させるのを回避するため閉鎖したスイッチとして挙動しなくてはならない。放電の場合には、保護が真に理想的なスイッチとして機能する、すなわち直列抵抗ゼロで機能する場合、静電放電はエネルギー損失なく従って劣化なく回路内を流れることになる。劣化を受けることなく保護デバイスが耐え得る静電放電電圧のことを固有耐性と呼ぶ。
【0004】
このようなスイッチは、我々が近づこうとしている理想的ケースを構成するものである。実際には、保護は、トリガモードでのその電気特性維持電圧及びその直列抵抗によって特徴づけられる。従って、保護を最適にすることは、その維持電圧が回路の作動電圧よりも高いものでありながら最小限でありかつ最小限の直列抵抗をもつ最小の外形寸法の構造を見い出すことに通じている。保護構造が占有する表面を削減することとその抵抗を低減させることは一般に矛盾しており、これら2つのファクタ間での妥協点に到達する必要がある。
【0005】
現在では、増々低減される電圧下(3V未満、さらには2V未満)で機能する集積回路を製造することが可能である。最大許容電圧も同様に低減されており、保護構造の直列抵抗の最適化ならびに最適な維持電圧の獲得が、最も重要な問題となっている。
【0006】
低電圧回路における保護というこの状況下で、直接分極された複数のダイオードを利用する保護構造が出現してきた。維持電圧は、ざっと見積ってダイオードの折点電圧(約0.7V)に直列ダイオード数を乗じたものによって定義づけされる。
【0007】
直列ダイオードによるこのタイプの保護の利用は、一般にダーリントン効果と呼ばれる寄生効果のため従来のシリコン基板上では問題を提起する。かかる基板上では、各々の保護ダイオードは、基板のものとはドーピングの型が逆であるケーソン(区画)内で製造され、各々ケーソンは相互に絶縁分離されており、これらのダイオードは直列に接続される。基板はバルク基板であることから、各々の保護ダイオードに対して、寄生バイポーラトランジスタが接続されている。保護ダイオードの漏洩電流は、次の保護ダイオードに接続されたトランジスタのベース電流に対応し、漏洩電流は、それに応じて増幅された状態となる。文書WO97/35373は、絶縁及び保護機能の相関関係を解除することによるこの問題に対する解決法を提案している。静電放電の排出機能を確保するため、ダーリントン効果が利用される。第1のダイオードのサイズは、放電のうちの最大の部分を受けるのがこのダイオードであることから、最大限にされる。このとき、絶縁機能は、最後の保護ダイオードと直列に接続されたMOSトランジスタが果たすことになる。
【0008】
ダーリントン効果は、寄生バイポーラトランジスタが削除されていることからSOI(絶縁体上のシリコン)基板上で製造されたマイクロ電子回路内では発生しない。従ってこれらの基板上では、直列ダイオードによる保護を適用することができる。
【0009】
EOS/ESDシンポジウム議事録、1997,Santa Clara, California, 210〜220ページに掲載されたS. VOLDMAN et al., の「動的閾値ボディ及びゲート結合SOI ESD保護回路網」という論文は、SOI基板上に作られたダイオード式保護デバイスを開示している。保護ダイオードは、このときMOSトランジスタから製造される。SOI基板上に製造されたこのようなトランジスタについては、バルクのシリコン基板について見られることとは異なり埋込まれた絶縁層が熱の排出を妨げることから、ゲートの下にある領域が問題を提起する。この論文は、ダイオードが一方ではドレイン、基板及びゲートと他方ではソースの間で作られているような保護を強調している。しかしながら、利用可能な最もコンパクトなダイオードは、ソース・ドレインのイオン注入とは異なる型のNMOSトランジスタで構成されている。或る種の製造技術は埋込まれた酸化膜上に薄い厚みのシリコンを必要とすることから、形成されたダイオードはこのとき高い抵抗を有する。静電放電に際しては、生成された熱を容易に排出することができないことから、保護ダイオードのゲート下にある領域が溶融する可能性がある。
【0010】
本発明は、低消費量のSOI型の基板上に作られたマイクロ電子回路の保護問題を解決するものである。これは、低い消費電力量の集積回路技術というきわめて特定の状況に適用される。
本発明の一般的原理は、反面きわめて不良な逆転耐性性能を有し、そのままの状態では、それが発生させるリークのため回路内で利用され得ないデバイスを利用することにある。このデバイスは、ツェナー型のダイオードである。このツェナー型のダイオードは、低い電子なだれ電圧をもつダイオードを意味する。その不良な逆転耐性は、本発明の場合、ダイオードがつねに直接分極されることになるため、不利なものでないということが判明している。
【0011】
本発明に従って利用されるツェナーダイオードは、反対導電型でかつ高濃度にドーピングされた2つの領域の接合によって構成されたダイオードである。そのためこのダイオードは、直接特性及び逆転特性が劣化し、通常このタイプのダイオードに専用の利用分野では利用できなくなっている。実際、逆転分極された場合にその阻止面が消失するのに対し、一定の与えられた電圧でのその導電性レベルは増大している。低い分極電圧でのリークも同じく、従来のダイオードに比べてさらに高いものである。
【0012】
ツェナーダイオードの利点は、静電放電下でのその固有電圧耐性が高いという点にある。このことは薄くなった基板の場合に言えることである(図7参照)。なお、これらのツェナーダイオードは、より低い直列抵抗と3倍の利得を呈する。これら2つのパラメータは、保護を最適化するために不可欠なものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、静電放電に対して電子部品を保護するデバイスにおいて、基板の半導体層中に形成され、該半導体層が絶縁層を被覆しており、静電放電を除去するために、電子部品の保護すべき接続端子に接続され、電子部品を静電放電から保護するデバイスであって、直接分極されるように前記接続端子に接続され、それぞれ第1および第2の導電型に高濃度にドープされた2つの領域(1,2)を有し、これら2つの領域は、第1の導電型または第2の導電型のうちのいずれかに、中位でドープされた1つの領域(3)で分離されている、少なくとも1つのツェナーダイオードを含むことを特徴とするデバイス。
【0014】
一般に、このデバイスは直列に接続されかつ直接分極されうるように前記接続端子に接続された複数のツェナーダイオードを含んで成る。ツェナーダイオードは、直列接続を形成するように隣接して配置でき、2つの隣接するダイオード間の電気的接続はメタライゼーションか又はシリサイドによって得られる。
【0015】
ましくは、基板の半導体層がシリコン層である場合、高濃度にドープされた2つの領域はおよそ1020原子/cmのドーピングレベルをもち、中レベルにドープされた領域はおよそ1018原子/cmのドーピングレベルを有する。この基板はSOI基板でありうる。
【0016】
絶縁層上に載り熱の排出が不良である半導体表面層(例えばSOI基板)上に作られた保護ダイオードの熱排出の問題を克服するため、より大きな容積を利用できるようにし、かくして熱の分散を可能にするべく、ゲートの存在を回避するためトランジスタから出発せずにこのダイオードを実現することが提案される。実際、場合によってシリコンの薄状化が行なわれるのは、ゲートのレベルにおいてである。
【0017】
本発明は同様に、静電放電から電子部品を保護するデバイスの製造方法において、該保護デバイスが基板の半導体層内に作製された少なくとも1つのツェナーダイオードを有し、該半導体層が1つの絶縁層を被覆している方法であって、
− 前記半導体層中でダイオードの領域又は活性領域を構成する工程と、
− 第1の導電型とこれとは逆導電型である第2の導電型の間で選ばれた1つの導電型に中位にドープされた第1の領域を得るため、前記活性領域の第1の領域をイオン注入する工程と、
− 前記第1の導電型に高濃度にドープされ、第1の領域の残りの部分によって活性領域の未記入部分から分離されている第2の領域を得るため、前記第1の領域をイオン注入する工程と、
− 前記第2の導電型に高濃度にドープされた第3の領域を得るため活性領域の未注入部分をイオン注入する工程と、
を含んで成る方法をも目的としている。
【0018】
本発明のさらにもう1つの目的は、静電放電から電子部品を保護するデバイスの製造方法において、該保護デバイスが基板の半導体層内に作製された少なくとも1つのツェナーダイオードを有し、該半導体層が1つの絶縁層を被覆している方法であって、
− 前記半導体層中でダイオードの領域又は活性領域を構成する工程と、
− 第1の導電型とこれとは逆導電型である第2の導電型の間で選ばれた1つの導電型に中位にドープされた第1の領域を得るため、活性領域の中央部分にある第1の領域をイオン注入する工程と、
− 薄いゲート酸化膜の形成後、第1の領域上に導電性材料でゲートを形成する工程と、
− 第1の導電型に高濃度にドープされた第2の領域を得るため、第1の領域に隣接した活性領域の第2の領域をイオン注入する工程と、
− 第2の導電型に高濃度にドープされた第3の領域を得るため、第2の領域と分離させる第1の領域に隣接した活性領域の第3の領域をイオン注入する工程と、
を含んで成る方法をも目的としている。
【0019】
図面を伴って制限的な意味のない一例として与えられた以下の記述を読むことによって、本発明をより良く理解でき、又その他の利点及び特長が明らかになるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による保護デバイスの中で利用可能なツェナーダイオードの構成を概略的に示す。このツェナーダイオードは、およそ1020原子/cm3のドーピングレベルを達成できるようにするソース及びドレインの導電型の強レベルでの2つのイオン注入を用いて単結晶シリコンから形成される。これら2つの相対する型つまり領域1についてはN++,領域2についてはP++のイオン注入は、およそ1018原子/cm3の領域3内のN又はP型の中間レベルのイオン注入によって分離されている。このダイオードは、その設計及びその低い抵抗のため特異なものである。このツェナーダイオードは、用いられる技術に応じて異なるように形成され得る。
【0021】
従来のダイオードがMOSトランジスタ形態に基づいてSOI型の基板の非常に薄い層上で実施される場合、保護ダイオードの低い固有耐性は、一部には局所化された薄状化に起因する最も薄いシリコンの厚みによって説明がつく。なお、スペーサの下にあるさらにドーピング度の低い領域は、特にPMOSトランジスタに対応するイオン注入について、ダイオードの強い直列抵抗を誘発する可能性がある。
【0022】
これらの欠点を補正するため、本発明による保護デバイスの各ツェナーダイオードを以下の要領で実施することが提案される。すなわち、ポリシリコン製のゲートのマスキングレベルは利用しない。NMOSトランジスタのスペーサのために利用される注入レベル(ドーピング度の低いN型ドレインつまりLDDN)は、N型ドレイン及びソース(DSN)レベルから切り離される。通常DSNレベルと相補的であるP型ドレインソースレベル(DSP)は2つのレベルDSN及びLDDNと相補的なものとなる。
【0023】
図2は、1つの基板の非常に薄い層上のツェナーダイオード注入を描く図である。このダイオードを形成するため、SOI基板のシリコン表面層の中にシリコン活性領域5を構成する。LDDN型注入層6とN++型注入層7を形成する。DSPレベルはDSN及びLDDNと相補的である。
【0024】
下表は、類似の技術に従って同じ特徴で実施された既知の技術のダイオードとツェナーダイオードについて、ESD耐性及び電気抵抗に関する電気的結果を提示している。
【0025】
【表1】
Figure 0004799735
【0026】
マイクロメートルあたりのボルト単位で表わされた固有耐性は、HBM(「Human Body Model」の略)と呼ばれる規格化された静電放電保護試験において用いられる値である。この試験は、皮膚抵抗が500〜50000Ωの間で変動するものとして、一人の人間を100pFの容量のコンデンサと同一視することによって定義づけされたものである。この規格は、100pFのコンデンサ、1500Ωの抵抗そして暗示的に7.5μHのインダクタンスと直列に接続されたデバイスを基準としている。1つのデバイスは、予め2000Vの充電を受けたコンデンサの放電によって劣化を受けていない場合(この放電は1500Ωの抵抗及び7.5μHのインダクタンスを横断して発生する)、2000V(HBM)に耐えると言われている。その後電圧耐性は、保護デバイスの幅単位で規格化される。
【0027】
このタイプのテスタの場合、1500Ωというその直列抵抗の強い値のため、Uボルトの過渡的電圧は、実際には、約U/1500アンペアの最大電流、5〜10nSの上昇時間及び150nSの時定数をもつ指数減少を伴う過渡電流に対応する。この過渡電流は、ジュール効果により、幾分かの発熱を導く。μmあたりのボルト単位で報告されたESD耐性は、それを超えるとデバイス内で散逸したエネルギーが破壊的な熱バーストを導くような閾値に対応する。熱バースト閾値は、超えてはならない臨界温度に結びつけることができるものである。過渡的ESDの間の材料中における発熱は、強い過渡電流に付随するジュール効果による散逸に対応する。同じ電流密度で、発熱は、酸化物の埋込み層の存在のため基板の後ろから容易に熱が排出され得ないことから、SOI基板の場合の方がバルク基板の場合よりも大きい。固有耐性の増加には、表面シリコン層の厚みの増大が関与している。
【0028】
上述の表では、従来のダイオードに比べた本発明によるダイオードの固有耐性及び電気抵抗の増大は明白である。
【0029】
もう1つのタイプの技術、すなわちシリコン表面薄層技術については、従来のMOSトランジスタから作られた従来のダイオードの実施のために局所的薄状化は利用されない。スペーサの下の対抗の問題を克服するためには、本発明の枠内では、全ての活性領域上でツェナーダイオードの中間領域について利用されたものと同じ規模のドーピングを伴う少なくとも1回の特別のN型イオン注入が利用される。数1018原子/cm3のドーピングを導くこのイオン注入は、従来のダイオードのために行なわれた閾値調整用イオン注入に代わって実施される。
【0030】
このとき本発明によるツェナーダイオードを得るために利用されるイオン注入は、図3に表わされている。このダイオードを形成するため、SOI基板のシリコン表面層の中に、シリコン活性領域10を構成する。N++型注入レベル11,P++型注入レベル12,N型注入レベル13及びポリシリコンゲート14が形成される。
【0031】
本発明によるツェナーダイオード付き保護デバイスを、従来のダイオードを伴う保護デバイスのスキーマに従って利用することはできない。本発明による保護デバイスのツェナーダイオードは、直接分極される。
【0032】
一例を挙げると、図4は、本発明による4つの保護デバイスによって静電放電から保護された電子回路を表わしている。アース接続端子21,直流電圧電源用接続端子22,回路の入口接続端子23及び回路の出口接続端子24は、直列接続され直接分極された4つのツェナーダイオードで形成されている。デバイスのダイオード数は、過度に大きい漏洩を誘発することなく電源電圧に耐えるような形で、充分なものでなくてはならない。
【0033】
本発明による保護デバイスは、有利には、静電放電の正負符号の如何に関わらず、保護の効率を増大させるような形で回路の複数の場所で逆転分極された従来のダイオードを付加することによって補完され得る。かくして、参照番号26及び27は、本発明によるいくつかの保護デバイスを相補う形で接続された従来のダイオードを表わしている。
【0034】
保護デバイスのダイオードは直列接続されなくてはならないことから、可能なかぎりコンパクトな集積を可能にするような形で設計するのが妥当である。そのためには、同じ活性領域上に4つのダイオードが形成される。ダイオードがDSNレベルから区別されたLDDNレベルを用いて形成される場合(図2を参照のこと)、これらのダイオードは、メタライゼーション(レベル)によって互いに連結され得る。これは図5に例示されている。ここでは、4つのダイオード31,32,33及び34は、例えばツェナーダイオード33についてはDSP注入331,例えばツェナーダイオード33についてはDSP注入331,DSN注入332及びLDDN注入333といったその異なるイオン注入領域をもつように表わされている。メタライゼーション35は、ダイオードを互いにそして外方に向かって連結する。参照番号36はダイオードとメタライゼーションの間の電気的接点を表わす。
【0035】
ダイオードが、ゲート前に用いられたLDDN型レベルを用いて形成される場合、図6に例示されているように1つのシリサイド(レベル)によって複数のダイオードを連結することができる。このとき、さらに集積度の高いデバイスが得られる。4つのダイオードは、41,42,43及び44という参照番号が付されている。各ダイオード、例えばダイオード43は、DSP注入431,DSN注入432及びポリシリコンゲート433を含んで成る。参照番号46は、4つのツェナーダイオードを伴う保護デバイスの入口及び出口の電気接点を表わす。
【0036】
従来のダイオードを形成するためには、一般にMOSトランジスタが形成される。図7は、シリコン製バルク部分50,酸化シリコン層51及びシリコン表面層52で形成されたSOI基板上に形成されたこのようなトランジスタを横断面図で示す。表面層52内に作り出された局所的薄状化領域が認められる。この局所的薄状化領域は、ゲート酸化膜53,ポリシリコンゲート及びスペーサ55を支持している。従来のダイオードはこの概念に従って実施されており、ゲート酸化膜53と酸化膜51の間のシリコンの体積が過度に制限されていることは明らかである。この体積内で発生した熱は、シリコンバルク基板上に形成された素子とは異なり、容易に排出され得ない。
【0037】
本発明によれば、ポリシリコンゲートにつながる局所的薄状化を避けながらツェナーダイオードを形成することができる。ダイオードは、図2に示すように、唯一のLDDレベルで形成される。これは、別の面からみて逆転耐性の性能が非常に悪く、そのままの状態ではそれが発生させる漏洩のため回路内で使用できないようなデバイスが利用されることから、標準的方法の1つの独創的な変形形態である。
【0038】
図8〜11は、SOI基板に基づく本発明によるDPPのためのツェナーダイオードの実施形態を例示している。図8は、シリコン製バルク部分60,酸化シリコン層61及びシリコン表面層62から成るSOI基板を横断面図で示している。図9が示しているように、表面層62の一部分の上に、N+ドープされた領域63を得るためのLDDN型のイオン注入が実施される。その後、図10が示すように、すでにN+ドープされた領域63の一部分の上にNドレインソース型注入(DSN注入)が実施される。N++ドープされた領域64が得られる。このとき、図11が示すように、ツェナーダイオードを補完するような形で領域65内にPドレインソース型注入(DSP注入)が実施される。
【0039】
一般に、本発明によるデバイスのツェナーダイオードを構成する異なる領域は、1013原子/cm3以上のドーピングを有することになる。
【0040】
このツェナーダイオード設計は、当然補足的レチクルを必要とするものの、LDDNレベルはDSNから切り離されており、より複雑な製造方法となるようなものでないことから、廉価なものである。保護機能は最適化されている。すなわち、固有耐性は増強され、静電放電中に保護ダイオードの端子において発生する電圧降下は最小限におさえられる。このことは、上記の表が示している。すなわち、固有耐性の60%増強及び、最も重要なパラメータであることが判明している電気抵抗の200%の増加である。
【0041】
本発明によれば、1つの妥協がなされている。LDD側のドーピングが高くなればなるほど、電子なだれ電圧は弱くなり、直接的引外し電圧も低くなる。従って、静電放電の波を良好に排出することが可能となる。
【0042】
ドーピングの増大のため、絶縁機能は減少する。従来通りでないこれらの特性をもつこのようなダイオードは、大きな漏洩電流を生成する構造の原因となるが、それらを直列に配置した場合、絶縁機能は補償され、かかるダイオードは、電荷を排出するのにきわめて効率の良いものとなる。
【0043】
本発明は、以下のような利点をもたらす: すなわち、電源電圧が1Vに達するまで減少した時、直列接続された2つの漸減されたダイオードを利用することによって低抵抗で優れた保護を得ることができる。本発明の発明者は、非常に悪い品質のこの部品を利用することによって、1つの予断を乗り越えたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による保護デバイス内で利用可能なツェナーダイオードの構成を、概略的に示している。
【図2】 本発明による保護デバイス内で利用可能な、基板の非常に薄い層の上のツェナーダイオードのイオン注入を描写する図である。
【図3】 本発明による保護デバイス内で利用可能な、基板の薄い層の上のツェナーダイオードのイオン注入を描写する図である。
【図4】 本発明による保護デバイスによって保護された電子回路を表わす。
【図5】 本発明による保護デバイスのための、基板の非常に薄い層上に直列に接続された4つのツェナーダイオードのアセンブリのイオン注入を表わしている。
【図6】 本発明による保護デバイスのための、基板の薄層上に直列に接続された4つのツェナーダイオードのアセンブリのイオン注入を表わしている。
【図7】 既知の技術によるMOSトランジスタの横断面図である。
【図8】 本発明による保護デバイスのためのツェナーダイオードの異なる製造工程との間のSOI基板の横断面図である。
【図9】 本発明による保護デバイスのためのツェナーダイオードの異なる製造工程との間のSOI基板の横断面図である。
【図10】 本発明による保護デバイスのためのツェナーダイオードの異なる製造工程との間のSOI基板の横断面図である。
【図11】 本発明による保護デバイスのためのツェナーダイオードの異なる製造工程との間のSOI基板の横断面図である。
【符号の説明】
1,2,3 領域
5,10 活性領域
6,13 第1の領域
7,12 第2の領域
11 第3の領域
14 ゲート
21〜24 接続端子
25 保護デバイス
31〜34,41〜44 ツェナーダイオード
35 メタライゼーション
61 絶縁層
62 半導体層

Claims (9)

  1. 基板の半導体層(62)内に形成され、該半導体層(62)が絶縁層(61)を被覆しており、静電放電を除去するために、電子部品の保護すべき接続端子(21〜24)に接続され、電子部品を静電放電から保護するデバイス(25)において、
    直接分極されるように前記接続端子に接続され、
    それぞれ第1の導電型および第2の導電型に高濃度にドープされた2つの領域(1,2)を有し、これら2つの領域は、第1の導電型または第2の導電型のうちのいずれかに、中位でドープされた1つの領域(3)で分離されている、少なくとも1つのツェナーダイオードを含むことを特徴とするデバイス。
  2. 直列に接続されかつ直接分極されうるように前記接続端子に接続された複数のツェナーダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記基板の半導体層がシリコン層であり、高濃度にドープされた2つの領域がおよそ1020原子/cmのドーピングレベルをもち、前記中位にドープされた領域がおよそ1018原子/cmのドーピングレベルを有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記基板がSOI基板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 前記ツェナーダイオード(31〜34)が、直列接続を形成するため隣接した形で配置されており、2つの隣接するダイオード間の電気的接続は、メタライゼーション(35)によって得られることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記ツェナーダイオード(41〜44)が直列接続を形成するため隣接した形で配置されており、2つの隣接するダイオード間の電気的接続がシリサイドによって得られることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  7. 静電放電から電子部品を保護するデバイスの製造方法において、該保護デバイスが直接分極されるように基板の半導体層内に形成された少なくとも1つのツェナーダイオードを有し、該半導体層が1つの絶縁層を被覆している方法であって、
    − 前記半導体層中でダイオードの領域又は活性領域(5)を構成する工程と、
    − 第1の導電型とこれとは逆導電型である第2の導電型の間で選ばれた1つの導電型に中位にドープされた第1の領域(6)を形成するように、前記活性領域(5)の第1の領域(6)にイオン注入する工程と;
    − 前記第1の導電型に従って高濃度にドープされ、第1の領域の残りの部分によって活性領域(5)の未注入部分から分離されている第2の領域(7)を得るように、前記第1の領域(6)にイオン注入する工程と、
    − 前記第2の導電型に高濃度にドープされた第3の領域を得るように、活性領域の未注入部分をイオン注入する工程と、を含んで成る方法。
  8. 静電放電から電子部品を保護するデバイスの製造方法において、該保護デバイスが直接分極されるように基板の半導体層内に形成された少なくとも1つのツェナーダイオードを有し、該半導体層が1つの絶縁層を被覆している方法であって、
    − 前記半導体層中でダイオードの領域又は活性領域(10)を構成する工程と、
    − 第1の導電型とこれとは逆導電型である第2の導電型の間で選ばれた1つの導電型に中位にドープされた第1の領域(13)を得るため、活性領域(10)の中央部分にある第1の領域(13)をイオン注入する工程と、
    − 薄いゲート酸化膜の形成後、第1の領域(13)上に導電性材料でゲート(14)を形成する工程と、
    − 第1の導電型に高濃度にドープされた第2の領域を得るように、第1の領域(13)に隣接した活性領域(10)の第2の領域(12)をイオン注入する工程と、
    − 第2の導電型に高濃度にドープされた第3の領域を得るように、第2の領域(12)と分離させる第1の領域(13)に隣接した活性領域(10)の第3の領域(11)をイオン注入する工程と、を含んで成る方法。
  9. 前記第1の領域(13)が、その上に形成された前記ゲート(14)よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2000596603A 1999-01-29 2000-01-28 Soi基板上のマイクロ電子部品用の静電放電保護デバイス Expired - Fee Related JP4799735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9901032A FR2789226B1 (fr) 1999-01-29 1999-01-29 Dispositif de protection contre les decharges electrostatiques pour composants microelectroniques sur substrat du type soi
FR99/01032 1999-01-29
PCT/FR2000/000198 WO2000045439A1 (fr) 1999-01-29 2000-01-28 Dispositif de protection contre les decharges electrostatiques pour composants microelectroniques sur substrat du type soi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538598A JP2002538598A (ja) 2002-11-12
JP4799735B2 true JP4799735B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=9541385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596603A Expired - Fee Related JP4799735B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-28 Soi基板上のマイクロ電子部品用の静電放電保護デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6969891B1 (ja)
EP (1) EP1147559A1 (ja)
JP (1) JP4799735B2 (ja)
FR (1) FR2789226B1 (ja)
WO (1) WO2000045439A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738035A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Toppan Printing Co Ltd 樹脂封止電子回路装置の製造方法
JP3962729B2 (ja) 2004-06-03 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
JP4282581B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-24 株式会社東芝 静電保護回路
DE102006023429B4 (de) * 2006-05-18 2011-03-10 Infineon Technologies Ag ESD-Schutz-Element zur Verwendung in einem elektrischen Schaltkreis
JP2008053693A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
US8048753B2 (en) 2009-06-12 2011-11-01 Globalfoundries Inc. Charging protection device
WO2011093472A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US20120127617A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Achim Werner Electrostatic Discharge Circuit
US9093564B2 (en) 2013-03-20 2015-07-28 International Business Machines Corporation Integrated passive devices for FinFET technologies
JP2015103605A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社メガチップス Esd保護回路
US10552564B1 (en) * 2018-06-19 2020-02-04 Cadence Design Systems, Inc. Determining worst potential failure instances using full chip ESD analysis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750304A (ja) * 1994-04-15 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09270492A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 入力/出力保護回路
JPH10512718A (ja) * 1995-01-20 1998-12-02 ペラグリン セミコンダクター コーポレイション シリコン・オン・インシュレータ型集積回路のesd保護を与える方法及び構造体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728591A (en) * 1971-09-03 1973-04-17 Rca Corp Gate protective device for insulated gate field-effect transistors
JPS57153463A (en) * 1981-02-27 1982-09-22 Westinghouse Electric Corp Overvoltage protecting device
JP2649359B2 (ja) * 1986-10-08 1997-09-03 日本電装株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02185069A (ja) * 1988-12-02 1990-07-19 Motorola Inc 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
US6330977B1 (en) * 1989-05-15 2001-12-18 Dallas Semiconductor Corporation Electronic labeling systems and methods and electronic card systems and methods
US4982371A (en) * 1989-05-15 1991-01-01 Dallas Semiconductor Corporation Compact electronic module having a RAM device
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5619066A (en) * 1990-05-15 1997-04-08 Dallas Semiconductor Corporation Memory for an electronic token
JP3522788B2 (ja) * 1992-10-29 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US5343053A (en) * 1993-05-21 1994-08-30 David Sarnoff Research Center Inc. SCR electrostatic discharge protection for integrated circuits
US5536958A (en) * 1995-05-02 1996-07-16 Motorola, Inc. Semiconductor device having high voltage protection capability
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5708288A (en) * 1995-11-02 1998-01-13 Motorola, Inc. Thin film silicon on insulator semiconductor integrated circuit with electrostatic damage protection and method
US5719737A (en) 1996-03-21 1998-02-17 Intel Corporation Voltage-tolerant electrostatic discharge protection device for integrated circuit power supplies
US6157530A (en) * 1999-01-04 2000-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing ESD protection
TW446192U (en) * 2000-05-04 2001-07-11 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge protection circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750304A (ja) * 1994-04-15 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH10512718A (ja) * 1995-01-20 1998-12-02 ペラグリン セミコンダクター コーポレイション シリコン・オン・インシュレータ型集積回路のesd保護を与える方法及び構造体
JPH09270492A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 入力/出力保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000045439A1 (fr) 2000-08-03
EP1147559A1 (fr) 2001-10-24
US6969891B1 (en) 2005-11-29
JP2002538598A (ja) 2002-11-12
FR2789226A1 (fr) 2000-08-04
FR2789226B1 (fr) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436475B1 (ko) 반도체 칩과 반도체 다이오드 제조 방법
EP0546698B1 (en) An electrostatic discharge protection structure
US8686510B2 (en) ESD protection element and ESD protection device for use in an electrical circuit
US6861680B2 (en) Silicon-on-insulator diodes and ESD protection circuits
US7285458B2 (en) Method for forming an ESD protection circuit
TW533591B (en) Low-substrate noise ESD protection circuits by using bi-directional polysilicon diodes
US6624487B1 (en) Drain-extended MOS ESD protection structure
US20090206367A1 (en) Design Structure and Method for a Silicon Controlled Rectifier (SCR) Structure for SOI Technology
JP3573674B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法
KR101195720B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
US20040027745A1 (en) Drain-extended MOS ESD protection structure
KR20060050160A (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPH10504424A (ja) 静電放電保護回路
JP2015500566A (ja) 高保持電圧、混合電圧ドメイン静電気放電クランプ
US10600775B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JP4799735B2 (ja) Soi基板上のマイクロ電子部品用の静電放電保護デバイス
US6933567B2 (en) Substrate pump ESD protection for silicon-on-insulator technologies
JPH10256393A (ja) 半導体装置
TW200536097A (en) Electrostatic discharge protection circuit
US6826026B2 (en) Output buffer and I/O protection circuit for CMOS technology
KR100628246B1 (ko) 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
TW457585B (en) Silicon on insulator thick oxide structure and process of manufacture
JP3254431B2 (ja) デカップリング・キャパシタンスを有する半導体デバイスおよびその製造方法
US6466423B1 (en) Electrostatic discharge protection device for mixed voltage application
US20040178453A1 (en) Geometry-controllable design blocks of MOS transistors for improved ESD protection

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees